α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

高画素機がほしい

2022/10/30 02:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:4件

現在、α7IIIを使ってます。
友人のα7IVを触ってしまったがために高画素機が気になってます。
α7IIIと比べて明らかにきめ細かかったです。こんなことしてる人いないかもしれないですが、画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。
動物の毛の感じが細かに見えたり、遠くのものがはっきり写っているのが面白いと思いました。
ですがそもそも高画素機ならRシリーズの方が良いんじゃないか?と思い、価格的にもこのR3が浮上しましました。
選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、もしくはα7IIIを残して中古でもいいのでα7RIIIを買い増すのどちらかにしようと思います。
ただ、素直にα7IVへアップグレードしたらいいのですがバリアングルなことと、
グリップがデカくなったことで少しコンパクトさがなくなったのが許容できません。
また、動画を全く撮らないのに動画寄りカメラなってしまい、それで値段が上がってるんじゃないか?と思うと勿体無い感があります。
α7IVがチルトであれば迷いなく買ってたかもしれません。
なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。
ご意見ください。

書込番号:24986353

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/30 06:18(1年以上前)

今時、こんな事を言う方がいるとは、やや驚きです。画素数神話はもう古いと思いますよ。まあ、等倍鑑賞なる物がお好みなら追及されるのはご自由ですが、写真の解像感はカメラだけで達成されるものではなく、プラス高性能レンズが必要です。高画素機≠高解像だと思いますが。

書込番号:24986397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/30 06:42(1年以上前)

>田中中田中中さん
こんにちは。

>現在、α7IIIを使ってます。
>友人のα7IVを触ってしまったがために高画素機が気になってます。
>α7IIIと比べて明らかにきめ細かかったです。

念のため確認ですが、スレ主さんのα7Vとご友人のα7Wとの比較は同じレンズでしょうか。

>なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。

私は基本的にはα7Vの画素数で十分です。鳥の羽毛とか細かく見えますし。
ただ、上空を飛んでいる鳥の群れを全体的に撮るときなどは高画素機の方が良いかなと思ったことがあります。

恐らく、広角で遠くの山や木々を撮る時に遠くの山の山肌や木々の葉の細かな解像を得たい場合に、高画素機の威力が発揮されるのかなと思います。
それ以外では私の中では高画素機の用途があまり思いつきません。

書込番号:24986408

ナイスクチコミ!0


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2022/10/30 06:45(1年以上前)

>今時、こんな事を言う方がいるとは、やや驚きです。画素数神話はもう古いと思いますよ。

同じく同感です。
解像感は単純な画素数では無く、
S/Nの影響が大きいですよ。

つまり、
1画像の面積が大きい事により、
ノイズが少なくて
信号の階調がリニアであること。

2000万画素がバランスが良いと
言われるのはその為です。

メーカーが高画素数のカメラを開発するのは
画素数神話の信者が多いため、

書込番号:24986409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/30 07:00(1年以上前)

>田中中田中中さん
連投すみません。

もう一つ、高画素機のメリットとして言われているのはトリミング耐性に強いことでしょうか。

書込番号:24986420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2022/10/30 09:28(1年以上前)

田中中田中中さん こんにちは

>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。

本人が楽しいと思うのでしたら 高画素機購入良いと思いますよ でも 高画素 今後も出てくると思いますし レンズ性能が負けてくると 本体高画素のしても レンズの解像度が足りず 連の方に手を伸ばすなど 終わりのない選択になってくると思います。

書込番号:24986563

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2022/10/30 09:29(1年以上前)

高画素が使えるかどうかは腕力次第ですね
周辺器機が高画素編集に耐えられるかどうか
ご懸念のノイズ耐性にしても、最新機ほど良くなっているし
手振れ補正等のシビアさは低画素の比ではないですけどね
AFや連写の方が撮影リズム等に関わるので、差がつくと思います
最適画素数についてはその画素数で満足する環境で見ているという個人的環境次第なのでナントモ
4K表示のディスブレーならその差は歴然で、やはり画素数はリアルにボデーブローw
画像編集の自在さとかストレスフリーな環境に慣れると戻れないw
とにかく体験することw
10ドットでは10段階のグラデしか表現できない。30ドットなら30段階のグラデが表現できる。
その差は片方には永久に見えない。

書込番号:24986565

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2022/10/30 09:43(1年以上前)

>田中中田中中さん


解像性能については、GMレンズやカールツアイスレンズを用いてもα7Vよりα7RVのほうが優位と思います、ただし低感度でセンサー性能を発揮出来る場合のみという条件付きです。
通常使用ですとα7Vのほうが総合的に良好な画質で撮影を行うことが出来るでしょう。

α7Wは今一番新しく開発されたセンサーですし、新型画像処理エンジンの恩恵と、ローパスフィルターの効きも弱く電子式に画像処理を高度に行なっているため3機種の中では一番解像性能が高いです。それでも高感度ではα7Vが優位です。

どの機種が良いかは人それぞれで、他人がどうこう言える範囲は限られます。ましてや趣味の道具ですから。
最近の評判ですと、ビオンズXRの評価が非常に高くα7Wの評価が抜きん出ていますが画像処理エンジンが評価されている部分が大きいです。

書込番号:24986580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/10/30 09:57(1年以上前)

>田中中田中中さん

α7IIIを基準とすると
α7RIIIは
・EVFがちょっと良くなる
・細かい所までよく写る
・等倍での色艶の悪さが目立つ
程度なのですが
α7IVなら
・ホワイトバランスが良くなる
・グリップが良くなる(α7RIV以降、長時間持ち歩く際の疲れが違う)
・高画素なのにα7III並みの等倍での色艶
・AFが良くなる
なので、自分ならα7IVですね。

書込番号:24986600

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2022/10/30 10:19(1年以上前)

当機種

α7RIII 100-400GM (400mm, F5.6 APS-Cクロップで600mm相当)

>田中中田中中さん

>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。

α7RIIIの4200万画素はしっかり
ピントを合わせてブレなく撮れば
画素単位でもかなりシャープな印象です。

トリミングにも有利です。
(APS-Cクロップした、下手な猫写真を貼ります。)

>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。

のような見方をされていれば特にですが、
センサーサイズ問わず2000万画素機とは
かなり差があるのが判ると思います。
(ローパスフィルターレス仕様も関係が
あるかもしれませんが)

ただ、AF性能はα7III比でもやや低く、
風景などでは問題ないですが、動物など
で動く場合(近距離で歩いて近づいてくる)
などはAFの関係で十分に性能が発揮
出来ないかもしれません。

新規ならα7RIIIの中古もよいと思いますが、
すでにα7IIIをお持ちで、ご友人のα7IVに
関心を持たれたのであれば、α7IIIから7IV
への買い替えが、良いかなと思います。

クリエイティブルックで指摘の多かった色味も
改善され、ビオンズXRのきびきび操作感や
リアルタイムトラッキング搭載のAFなど、
(EVFはどちらにしても改善ですが)
動画機能抜きでもかなり進化を
体感されると思います。

>選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、

そういう訳で、自分はこちら推しです。

書込番号:24986643

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/30 10:20(1年以上前)

>田中中田中中さん

α7C(約2400万画素)とタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。

>こんなことしてる人いないかもしれないですが、画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。

ソニーの写真投稿サイトαCafeで他の方の作品を見ますが、その際に等倍表示にすることもあります。

その中には、自分の機材では決して撮れないだろうと感じるような、もの凄く解像している女性ポートレート写真があり、カメラは高画素機(α7Rシリーズ)という記憶です。
機種名までは覚えていませんので、最新α7R4は間違いありませんが、α7R3もそうだったのかもしれません。

注意点としては、高解像のレンズも必要になると思います。

それと、被写体が何で、どういう写真を撮りたいのかが重要な気がします。
例えば、女性ポートレートで、きっちり微細に解像する写真、これが好みであれば高画素機を選ばれるのが良い、のかもしれません。

書込番号:24986644

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/10/30 10:22(1年以上前)

高画素数の本領を発揮させるためには、高分解能のレンズ(実際には、多少絞り込めばなんとかなる場合が多い)と、ブレを起こさない努力が必要です。
α7Cとα7IVを使っていますが、α7Cでも絞りを選んで、またブレを完璧に抑え込めばα7IVと大きくは変わらないと感じていますが、どうでしょうか。

書込番号:24986647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/30 10:32(1年以上前)

>田中中田中中さん
>選択肢としてα7IIIをα7IVへ買い換える、もしくはα7IIIを残して中古でもいいのでα7RIIIを買い増すのどちらかにしようと思います。

今使用しているレンズが何かわからないところもありますが、ボディはα7Vのままでより高解像のレンズを買うという選択肢もあると思います。

書込番号:24986666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2022/10/30 10:39(1年以上前)

>なら、R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。


α7RV使ってますが、6100万までは要らないしパソコンが厳しいので7Wに乗り換えも検討しつつやはりRVの写りが捨てがたいです。7WもテストしたけれどRはローパスレスなので画素数以上の緻密さの違いがあります。

高画素機が必要な理由として、一度しかない表情や光で良いカットが撮れた際にトリミングが非常にしやすい事です。ポートレートでは特に撮り直しがきかない瞬間が多々あるので。ちなみに広角レンズのパース補正をしても周辺はトリミングされます。
あとは、85mmレンズをAPRCクロップで135mm兼用にするとかも便利。135mmGMはさすがに毎回持ち出すにはデカいので、荷物が減らせるのは助かります。
シャープさを出したい時、単純に2400や3000万画素機より神経使わずに楽に出せるので撮影のストレスも少ないと感じます。肌や髪の柔らかい質感はローパスレスのほうが再現しやすく、決して無駄な性能ではありません。デジタルのシャープネス処理を減らせる事でより自然な質感が出せるわけです。まあAFやらJPEG撮って出しは7Wのほうが良いので悩みどころではあるけれど。

総評すると、私の使用する範囲内においてはRVくらいの高画素機のほうがむしろ撮影が気楽で捗るので使っています。階調や色のトーンなんかはRAWスキルを上げるほうが多少の画素ピッチの有利不利より遥かに有効だと思いますね。
ただし暗所の高ISOを多用するならオススメはしません。RX以降が価格的に移行しにくいのもデメリットでしょう。ロスレス圧縮RAWや記録画素数Mサイズを選ぶとかすれば高画素データを持て余すこともないでしょうがなにしろ高額です。

書込番号:24986678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2022/10/30 10:46(1年以上前)

>画素数の多い写真を拡大して遊んでいます。

これもれっきとした、写真の一つの楽しみ方、でしょうね。
少し脇に逸れますが、次のように思ってしまいました。

20年近く前、『DOS/V互換機』の名前が『PC』にチェンジした頃、一部のマニアではCPUのオーバークロックや、冷却パーツを液冷にする等で、PCのトータル性能を何処まで向上できるか、と言う今までになかったチャレンジが台頭し始めた。

YouTubeなんかを眺めてると、コインをピッカピカになるまでひたすら磨くが、研磨剤を色々取り換えて仕上がりを比較する、なんてのも一つの楽しみ方としてあるようです。

レンズを何個か揃えて、同じ条件で撮影し、仕上がりを拡大してそれぞれレンズの『味わい』の違いを楽しむ、と言うジャンルもそろそろ確立するかな?

カメラを道具として使ったアウトプットの出来栄えを味わうと言う楽しみ方の他に、
カメラの道具としての性能を、レンズなり何かのパーツや条件を変える事によるアウトプットの変化の具合を楽しむ、
と言う新しく見える楽しみ方が増えました、みたいな。


因みに『高画素』って、何万画素以上がその範疇なんでしょう?
自分はPCでの保存やフォトショでの弄りに時間が増えるのがその目安か、と言うことで2000万画素がラインかな?
ここは…厳密な線引きは未だ無いんでしょうか??

書込番号:24986689

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/30 11:26(1年以上前)

>田中中田中中さん

> α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。

う〜ん、ざっくりしたところでは、高画素機にせよ、高価格機にせよ、それを買えば良い写真が撮れるかというのはひとえに使いこなしの問題になってきます。一概に答えられるものではありません。なので、この手の漠然とした感覚的悩みっておいうのは、他者に意見を尋ねてもあまりお話しは何処にも行かないです。「もったいないのでは」なんてのも、「もったいあるところまでガシガシ使い倒してどうか?を見て」初めてこたえが出ることです。

てなわけで、もしも軍資金が十分おありなのでしたら、α7RIII なりα7RIV なり購入してお試しになって、それから結論を出されれば良いのです。

逆に、必ずしも資金潤沢でもない、ということでしたら、まずはお手持ち機材で沢山撮影して、その体験から見えてくるものをもとに決めるのでは遅くないのではないと思います。

書込番号:24986739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/30 11:36(1年以上前)

>田中中田中中さん
>R3でいいじゃんなのですが懸念として約4000万画素がどういうものなのかを理解できていません。
>α7IVの約3000万画素でも十分高画素なのか、高画素ならR3にすべきなのかわかりません。

度々すみません。

昔のα7Vを購入した頃のことを思い出してきたのですが、α7RVはα7Vよりも1世代前のイメージセンサーだったような気がします(α7RUと同じでしたっけ?)

そして4000万画素クラスでは後から出てきたCanon R5やNikon Z7Uに比べてα7RVは古い印象であった気がします。
α7RWがR5やZ7Uと(画素数だけでなく色んな意味で)肩を並べてきた印象を持った記憶があります。

書込番号:24986757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2022/10/30 13:05(1年以上前)

>田中中田中中さん

私は高画素機好きなので、高画素機をお勧めしますが、
何をどう撮りどう評価するかは人それぞれです。

使って良かったと思うか、期待外れだったと思うかは、
実際に自分で使ってみないと判らないと思います。

とりあえずソニーストアや量販店店頭の展示機に自分のSDカードを入れて
データを持ち帰らせてもらうのが良いと思いますが、限られた条件では判断が
難しいと思えば、すぐに壊れても仕方が無いと納得できるほど安い中古の
α7R2(4200万画素)を探すか、レンタルを利用してみるという手も有ります。
無駄な出費かも知れませんが…。
その上で買い換えなり買い増しなりを考えれば良いと思います。

レンズは良いものを使ってください。
GMレンズがお勧めですが、最近のレンズはGM以外も解像感良くなっていますね。
α7IIIでも使えるし。

書込番号:24986856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/10/30 13:20(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>首都高湾岸線さん
>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>アダムス13さん
>holorinさん
>pmp2008さん
>とびしゃこさん
>koothさん
>hunayanさん

すみません。いっぱい意見があるので一括で返信します。
みなさんのご意見勉強になります。
カメラを初めてまだ半年のため、高画素機について理解できていませんでした。
α7IIIも友人がα7IVに乗り換えたので友人から買ったものです。
友人はα7IVに望遠レンズのSEL70300Gというものを使っていました。
みなさんのご意見からするとα7IIIでも十分で、望遠レンズを良いものを買った方が良いのかと思いました。
SEL70300Gが良いのかどうかもわからないのですが、Tamron 70-300というのが半額ですがやはり手ぶれ補正の有無からでも違うのでしょうか。上を見ればキリがないと思いますが、バランスの良いレンズはSLE70300Gなのでしょうか。

書込番号:24986876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/30 13:56(1年以上前)

>田中中田中中さん
>上を見ればキリがないと思いますが、バランスの良いレンズはSLE70300Gなのでしょうか。

今なら、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)があります。

書込番号:24986922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/30 14:20(1年以上前)

>田中中田中中さん
>Tamron 70-300

ちなみに、私はTAMRON 70-300 A047を以前使ってましたが、純正SEL100400GMに買い替えました。

この両者では解像力はハッキリ違うと分かりました。
(うちの子供からも全然違うと言われました。。。)

書込番号:24986958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

何人かの方も表示がグレーで日中の撮影では確認が困難との不満を述べておられますが私もその一人で時と場所を捉えてはソニーに頼んでいますがソニーはその不満に対応する気があるのかないのか。そこで色々カメラをいじった所、
1. 設定でタッチパネル/タッチパッドをタッチパネル操作のみに設定。
2. 背面モニターのフォーカスエリアをタッチしたまま指を移動させるとオレンジ色に点灯した状態で希望の場所に移動が可能
という結論に達しましたが、有識者の方のコメントを頂ければと思います。宜しく。

書込番号:21702938

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/25 16:30(1年以上前)

404monarchさん、

試してみました。

仰る通りですね。

の挙動(橙色での表示)を、タッチ操作のときだけでなく、マルチセレクタ(ジョイスティック)でのAFポイント移動のときにもやって欲しいのですなぁ。

書込番号:21703364

ナイスクチコミ!7


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2018/03/25 16:46(1年以上前)

>錯乱棒2さん
心強い検証、ご意見ありがとうございます。ソニーもこれからミラーレスのハイエンドの競争がより厳しくなるのにユーザーの信頼を確保しないと。

書込番号:21703395

ナイスクチコミ!4


Hyper Comさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:10件

2018/03/25 21:46(1年以上前)

別機種

>表示がグレーで日中の撮影では確認が困難

私はα7Vユーザーですが、同様に感じてます。
できればマルチセレクタ(ジョイスティック)使用時にAF枠の色を変えたいんです。
そこで設定を考えてみました。
添付画像のように、マルチセレクターの中央ボタンにフォーカスセットを割りつけると、
このボタンを押した後の移動操作でAF枠の色が変わります。(設定表示が消えますが。)
AF枠が見づらい時だけ、中央ボタンを押してから移動させるのはいかがでしょう?

書込番号:21704194

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 404monarchさん
クチコミ投稿数:114件

2018/03/26 11:11(1年以上前)

>Hyper Comさん
お説実行し、仰る通りの結果を得ました。有難うございます。

書込番号:21705251

ナイスクチコミ!5


kotchさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/24 02:34(1年以上前)

フォーカスエリアの色が変わっている間、エリア枠のセンタリング(リセット=フォーカススタンダード)はゴミ箱ボタンに割り当てられますね。
普段はスナップをメインにしているため、たまたま風景撮影をする際に気が付きました。

これはこれで
カスタムキー>マルチセレクター>フォーカススタンダードとフォーカスセット
いちいちを切り替えなくても共存できることになります。

ただ、ゴミ箱ボタンが割り振られるのは気が悪い・・・(笑)。

書込番号:24978195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

比較

2022/07/13 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 ぱん21さん
クチコミ投稿数:44件

a7iiiとa7riiiだとどちらがいいですか?
 もちろん用途が違うのはわかってるんですけど、両方持ってる方、また片方持ってる方教えてください。
 簡単にどう違うのかしりたいです。
また用途としては風景やポートレート、人物を撮りたいと思っていて、動画はあまりやらないです。
書込番号

書込番号:24832549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/13 01:15(1年以上前)

両者のカメラで撮った写真を
ごちゃまぜにかき混ぜ
どっちのカメラで撮られたか
100%言い当てるのは無理だと思う

もし?
差が判るとしたなら 
ISO20000とかで撮られた写真
高画素機は0.66段分ほど
ザラザラ

高画素機って
逆にブレが目立つし
回折現象で解像度が低下します
(回折現象で検索してちょーだい)
でも、メーカーは
高画素機の新製品だと
高い値段でも買ってくれる人がいるのでので作ります

それは高画素機ほど
モデルチェンジのサイクルが早く
実売価格の下落率が高いのが
それを意味してます

高画素機は
同じフルサイズだから
小画素機なだけです

ミカン10kg箱
小玉(個数が多い)
大玉(個数が少ない)
みたいなもの


書込番号:24832562 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2022/07/13 02:28(1年以上前)

a7R3は
ファインダーが良い
画素数が高い
充電器が付属する

a7iiiは
AFがより新しい

…でa7R3を選びました

書込番号:24832587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/13 05:12(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん
絞りを絞り込むと回折ボケが出るというのは知っていますが、
センサーが高画素になると回折現象が出るという話はここで初めて聴きました。
何処の情報でしょうか?
それともあなたの空想の理論でしょうか?

1億画素のスマホとか回折しまくっているのでしょうか?
あなたの理論で考えると20Mピクセルの1インチコンデジは同じ画素ピッチでフルサイズ化すると1.5億Mなので
ボケボケだと言うことになりますが、私のRX100M7はマトモに写ります。

書込番号:24832622

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/13 06:00(1年以上前)


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/13 06:24(1年以上前)

>三浦理秀さん
そのサイトの記事はハッキリ言って信頼できません。
二つの写真の比較から良い悪いを述べているだけで、何故センサーで回折が起きるのかについて何の記述もされていません。

書込番号:24832665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/07/13 06:44(1年以上前)

>盛るもっとさん

話をすり替えちゃいかんよ。
正しい正しくないの話ではなくて・・・
あんたが

>何処の情報でしょうか?
それともあなたの空想の理論でしょうか?

と書いているので、親切にその話題について記載されているサイトを照会したんじゃ。

書込番号:24832678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/07/13 07:40(1年以上前)

だいたいにおいては2400万画素あれば十分だと思っています。高画素数の方がトリミング耐性が高い、と良く言われますがそれはキチンと撮れていればの話で、そのために難度が上がる(微ブレに影響されやすくなる可能性)のはどうなのかな、と感じます。

書込番号:24832710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2022/07/13 08:11(1年以上前)

>ぱん21さん

α7RVのほうが良いですよ。以前は2400万画素のカメラ使ってましたけど4200万のRVほうがむしろ撮影ストレスが少ないです。
理由として、
@ローパスレスなので、シャープな写真を撮るためにとくに神経使ったりレンズ絞らなくても普通に緻密に撮れる。
A手ぶれしてるかどうかや微妙なピンズレの判断もしやすい。

ただスポーツなんかで連写多用するなら話は別かもしれません。

書込番号:24832731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぱん21さん
クチコミ投稿数:44件

2022/07/13 11:51(1年以上前)

a7riiiは夜景などはやっぱり弱いんですかね?

書込番号:24832911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1869件Goodアンサー獲得:99件

2022/07/13 12:05(1年以上前)

ぱん21さん

7Vも7RVも持っていませんが、7RUを所持しています。
この比較両機の内で、合わせて持つとしたら7Vのほうでしょうか?
私は、マニュアルフォーカスも使うのでピーキング機能を有してる
7Vの方がピントを掴みやすいと感じるからです。
どうしてかはわかりませんが、7RV以降ピーキング機能が削られている
ようです。勿論ピント位置拡大機能は引き続き搭載されているので
ダメではないのだけれど、重宝してるので!保守的ですかねぇ (;^_^A
参考になれば、幸いです。

書込番号:24832925

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2022/07/13 16:21(1年以上前)

>高画素機は回折がおこりやすいとありますな。

回折自体はレンズの要因なので、画素サイズに直接関わりません。

しかし、画素サイズが小さくなると、回折の影響を受けやすくなります。


(最たる例は スマホや 1/2.3型コンデジなど)

書込番号:24833167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/13 16:53(1年以上前)

>ぱん21さん

α7RIII はかつて使っていました(今はα7RIV に買い替えてます)。α7III は店頭やCP+ で触ったことがある程度で持ってません。

カメラスペックだけの比較でしたら、SONYサイトで簡単にできます。たとえば、

https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=53397,51071&specId=106199,106202,106210,106223,106263,106277,106288,106297,106334,106339,106353,106383,106388,106391,106395#mainTable

もちろん、これでは分からないことも沢山あります。感覚としては、サクサク軽快に動きものもふくめて沢山撮りたいのならα7III、じっくり三脚で固めて高画素の強みを生かす取り方ならα7RIIIです。

なお、回折ボケのお話出てますが、α7IIIもα7RIIIもどちらもセンササイズは同じですから、同じレンズで同じ絞りで撮影すれば出てくる回折ボケの大小は同じです。フルサイズ機で行く、ということにコミットされてるのでしたら、APS-Cや M43 との比較がどうのこうのは忘れたほうが良いです(色々議論はできますが袋小路にはまるのが関の山です)。で、フルサイズでの比較に戻りますと、α7III とα7RIII とでは、後者の大画素数ならそれだけ細かくチェックできますね、というだけの違いです(ここのお話の構造は、ピント外しでも、手振れでも同じ)。で、回折に注目しますと、たいていの場合 f8 くらいまでなら気にしなくてOK、f11を超えるくらいから気にしたほうが良い場合が出てくる、という感じです。絞って被写界深度を稼がないとダメなときもありますので、このあたりの判断は常にケース依存被写体依存です。RAWで撮影するのでしたら、たとえば CaptureOne のような現像ソフトでは回折効果を補正するオプション(たぶん、deconvolution みたいなことをやってると思います - 技術的詳細は知りません)で結構回復することは出来ます。

書込番号:24833193

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2022/07/13 19:14(1年以上前)

>回折自体はレンズの要因なので、画素サイズに直接関わりません。

ちょっと修正

回折自体は光学的要因なので、画素サイズに直接関わりません。

書込番号:24833316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スマホへの転送について

2018/09/10 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 亜騎さん
クチコミ投稿数:22件

表題の通りスマホへの転送について質問させてください。

自分はスマホはiphone Xを使用してるのですが、最近はRAW現像できるアプリも増えてきました。
そこで出先でPC経由せずRAW現像できたらな〜と思っております。

そこで下記A点、質問させてください。
@カメラ本体からRAWのままスマホに転送する方法はありますでしょうか?
AJPEGでもwifi経由で転送すると1616×1080サイズになってしまうんですが、撮影解像度のまま送れないのでしょうか?

Aに関しては、
RAWを選択して送ろうとしてるから、
サムネイルの1616×1080になってしまってるのかなと、いろんな過去スレを見て推察しております。

また、みなさんは出先でどのような環境で『編集→SNS等にアップ』をされてますでしょうか?

ご教授いただけましたら幸いです。

書込番号:22098745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/09/10 15:50(1年以上前)

亜騎さん、

α7RM3による静止画のスマホ転送はJPEGだけ対象にしています。JPEG+RAWで撮影していたらJPEGのみ転送;RAWで撮影していたらJPEGに変換して転送、ということになっています。以下URIに記載あり:

http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001639101.html

画像サイズが2Mになってしまうのは、(たぶん)デフォルトがそうだからで「オリジナル」に変更できる筈です。上の同じURIに方法があります。

> 出先でどのような環境で『編集→SNS等にアップ』

あまりやりませんが、どうしても必要あればノートPCにカードからデータ吸い取ってやってます。ちょっとめんどくさいですね。ここは改善すべき処かも。でも、RAWをBlueToothで転送するのも時間かかりますからどうでしょう。。。

書込番号:22098795

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 亜騎さん
クチコミ投稿数:22件

2018/09/10 17:09(1年以上前)

>錯乱棒2さん

ありがとうございます!
やはりJPEGのみなんですね。
残念ですが致し方ないですね。
ボディ内でいじれない以上、スマホに転送できたらいいのですが。

サイズに関しては、
PlayMemories Mobileのコピーサイズ設定は『オリジナル』としております。
やはりRAWを選択して転送してるからでしょうか。
今は手元にカメラがないので、帰ったら試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22098934

ナイスクチコミ!1


スレ主 亜騎さん
クチコミ投稿数:22件

2018/09/11 13:38(1年以上前)

こちらAに関して昨日試したら、
やはりRAWを選択して転送してたので、
サイズが1616×1080になってしまってたようでした。
JPEGを選択した際はきちんとオリジナルサイズで転送されておりました。

RAWの転送ができないのは残念ですが、
1つ問題が解消されたので助かりました。

ありがとうございました。

書込番号:22101140

ナイスクチコミ!1


C&Oさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/25 07:41(1年以上前)

スレ主さま。

こちらのスレの存在に気付いたのがつい最近でしたので、返信遅くなりました。

さて、スレ主さまにおかれましては、カメラからスマホに直接RAWデータを転送したいとのことですが、転送手段をWi-fiに限定しないのであれば、一応可能だと思います。
ただし、それには、Appleが出している「Lightning - SDカードカメラリーダー」と言うコネクターが必要となります。

普段、僕は、これを、PCからiPadへの、画像転送に使っているのですが、今回は、カメラから取り出したSDを挿して、直接RAWデータを読みこんでみました。

これを使用して取り込んだ場合でも、当初表示されているのは、サムネ画像ですが、iPad(若しくはiPhone)内の画像編集アプリ(今回は、MaxCurveと言う画像編集アプリで、試してみました)に取り込んでから、jpegで保存すると、大元の画素数になります。
僕の場合、カメラが、α9 と α7Vなので、画像サイズは6000x4000になりますが、α7RVでも、おそらく行けると思います。

又、転送速度は、有線ですので、Wi-fiに比べて、圧倒的に速いです。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:22135459

ナイスクチコミ!4


スレ主 亜騎さん
クチコミ投稿数:22件

2018/09/25 11:31(1年以上前)

>C&Oさん

情報ありがとうございます!
早速SDカードリーダーを注文いたしました!

書込番号:22135783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/04/29 19:06(1年以上前)

Aの内容で悩んでたところ発見したので、コメントさせていただきます。

同じくオリジナルで設定しているのですが、圧縮されてしまっています。主さんの仰っているrawではなくjpegを選択とはどちらで設定を行うのでしょうか。>錯乱棒2さん

書込番号:24723329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 亜騎さん
クチコミ投稿数:22件

2022/04/30 12:52(1年以上前)

古い書き込みのためうろ覚えですが、
あらかじめrawとjpgで撮影をしておき、
rawではなくjpgを選択して転送すれば、
高解像度で転送できたかと思います。

書込番号:24724537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/30 14:31(1年以上前)

こんにちは

スロットで RAW、jpeg を分けているなら、
jpeg 側のスロットで再生・選択するということです。

書込番号:24724658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件
機種不明

皆さん文字がはこんな表示になってませんでしょうか?

背面液晶の表示について質問です。
最近中古で当機種を購入したのですが、
背面液晶の表示クオリティについて気になっております。
説明が難しいのですが、
メニューや撮影情報など背面液晶に表示される文字やUIが液晶のピクセル数に対してドットバイドットで表示されていないというかサンプリングに失敗したような表示で、ジャギーが出たり滲んで見えるのですがこれは仕様でしょうか?
「再生モード時の撮影画像部分」や「撮影モードのライブビューで映っている画部分」はそんなことはなく、とても精細・滑らかに表示されております。
要は、「フォーカスエリア含む、画にオーバーレイ表示されている情報」「メニューのUIグラフィック、テキスト」だけがなんか少し汚いんです。
(LVF上ではUI・画像ともにとても綺麗に表示されています。)
当機種はILCE-7R3Aに置き換わってしまったため量販店などで実機を確認することができずモヤモヤしております。。
SONYのカメラはこういうものなんだろうかと知人のα7Cの液晶を確認させてもらったのですがドットバイドットの綺麗なUI表示でした。

参考までに「なんとなくこんな感じ」という例をPhotoshopで作成しましたのでアップいたします。

書込番号:24542017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/13 12:27(1年以上前)

あ、液晶がダメやからしゃーないで!
仕様や!
α7系のダメとこなんや!
Wで少しはマシになっとるけどな
背面液晶はオマケと思っとた方がええかもな?

書込番号:24542046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 12:51(1年以上前)

>神聖法軽さん
早速のコメントをありがとうございます。
仕様とのことで安心いたしました。
いくら検索しても誰も突っ込んでいないようでしたので不安になってしまいました。
今まで色々なカメラを使ってきましたがここまでUI表示が微妙なカメラは初めてです笑。
撮影にはさして影響が無いことなので割り切って使用していこうと思います!

書込番号:24542085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/13 13:28(1年以上前)

>Ivy0081さん
カメラの写りはええんやけど液晶がホンマダメなんや
144万ドットしかないからな
RVAで230ドットに改善されてるみたいやな

書込番号:24542137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2022/01/13 13:46(1年以上前)

>Ivy0081さん
7Cと7R3を所有していますが
個人的には、7R3のメニューなどの文字が崩れたり滲んでいる印象はないです。
フォントです。(本当です)
十分見やすいですが。
個体の問題ではないでしょうか。
画像表示が問題ないのであれば、液晶は問題ないのでしょう。
フォントが壊れているのかもしれません。
一度メーカーに相談されてはいかがでしょうか。

書込番号:24542164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/13 14:50(1年以上前)

>Ivy0081さん

液晶画面の症状が現れているもの、可能でしたらスマホ等で撮影してあげて頂ければ、問題切り分けふくめてより内容あるコメント遣り取りが出来るんじゃないかと思います。

書込番号:24542235

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 16:41(1年以上前)

>神聖法軽さん
7RM4だと高画素すぎるし7M4はいい感じの画素数だけどローパス入ってるし、
7RM3Aの液晶はすごく綺麗だけど液晶と端子以外性能変わらないなら旧型でいいやとなりました。
基本ファインダー撮りですので問題ないです^^

>yugyugさん
わざわざご確認いただき感謝いたします。
画像部分は綺麗というのが謎なんです。
やっぱりうちのがおかしい(or 気にしすぎな)んですかねえ。。

>撮貴族さん
ありがとうございます。
昨日iPhoneで撮ろうとしたのですがうまく撮れず。。
時間があるときに別のカメラで撮ってアップしてみます!

書込番号:24542403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/01/13 16:50(1年以上前)

こんばんは

それぞれのバージョンはどうなんですかね?
手放したので当方か確認できませんが。

書込番号:24542412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 17:58(1年以上前)

機種不明

>りょうマーチさん
こんばんは。
私の7RM3はVer.3.10(最新?)でした。


取り急ぎiPhoneで撮影したメニュー画面の写真を添付します。
※画面左側の文字滲みはiPhoneのレンズで発生しているものです。

これだとまだわかりづらいですね。
しかもだんだん見慣れてきてよくわからなくなってきました^^;
後ほどちゃんと撮った写真も上げようと思います。

書込番号:24542515

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/13 19:26(1年以上前)

別機種
別機種

α9の液晶

α9の液晶その2

>Ivy0081さん

α7R4で撮影したα9の液晶(メニュー)画面です。

α9の液晶ドット数は1,440,000で、α7R3と同じだったと思います。よく見ればそれなりのジャギー感はありますね。率直に言ってしまうと、だからどうした?というのが個人の感想ですけど。Ivy0081さんのもこれと同じような見え方だったのでしたら、1.44MDotの液晶はこんなもん、という結論でありましょう。

書込番号:24542675

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/01/13 21:04(1年以上前)

こんばんは

ホワイトマジックの液晶だったと思うので、異常ではなく、そんな感じです。

A が付いたのはホワイトマジックではないので滑らかになるかと思います。

書込番号:24542868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ivy0081さん
クチコミ投稿数:14件

2022/01/13 22:39(1年以上前)

>撮貴族さん
わかりやすいお写真をありがとうございます!
これです、まさにこの感じです!
やはり仕様ということなんですね。。

>りょうマーチさん
なるほどこの液晶特有のものなんですね。
デジカメでこのような表示をする液晶を見るのは初めてだったもので、お騒がせしました。。

よくよく考えてみると私自身右眼のみ近視で、眼鏡で矯正することもなく日頃間近で物を観察してまう癖があるのでそういうアラに気付きやすいんだと思います。
iPhoneのRetinaディスプレイの網目が見えそうなくらい寄れますので。。
気になって夜しか眠れませんでしたがおかげさまで昼も眠れそうです。
皆さまお付き合いいただき本当にありがとうございました!
大変お騒がせしましたが解決とさせていただきます。
goodアンサーはyugyugさん、撮貴族さん、りょうマーチさんに入れさせていただきます!

書込番号:24543071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

MF時の距離表示バー?

2021/10/05 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件
機種不明

マニュアルや、ネットで検索してのですが、答えが見つからず、教えて頂ければと思います。

この機種で、電子接点対応のMFを使用してのですが、ファインダー、モニターの下の方のにMF距離のバーがでるのですが、これを消すことはできないのでしょうか??
のんでか目障りで。

わかる方、宜しくお願いします。

書込番号:24380975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/05 21:42(1年以上前)

こんばんは

たぶん、消せないですねぇ。

電子接点を絶縁するようにテープ貼るとか?

書込番号:24381018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2021/10/05 21:44(1年以上前)

りょうマーチさん、
コメントありがとうございます。

今まで、電子接点なしのMFレンズだったので、なんか気になります。

バーの部分にピント合わせたい時は邪魔ですよね??

書込番号:24381025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/05 21:58(1年以上前)

まぁ確かに。

拡大表示でのフォーカスエイドなら、動かせば構図を変えずにできます。
全画面表示だと邪魔ですねぇ。

こちら、α1で確認したのですが、念のため、お持ちの α7Riii でフォーカスエイド表示でDISPボタン押して、表示を変えてみて下さい。

メニューにDISPボタン押したときの表示パターン設定もあります。

α7Riii 持ってましたが、フォーカスエイド表示中にDISPボタンを押したことが無いのでして。

書込番号:24381059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/10/05 22:04(1年以上前)

私は拡大表示でピントを合わせるので、それほど邪魔になることはありません。
ピーキングとかは、いまいち信用がないというか。

書込番号:24381067

ナイスクチコミ!1


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2021/10/05 22:32(1年以上前)

ありがとうございます。
どれも試してみましたが、ダメですね。
みなさん、気にならないのかなー。

書込番号:24381134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2021/10/05 22:34(1年以上前)

holorinさん、
ありがとうございます。
自分も普段は拡大してるのですが、
子供が動き回ってるのをそのままとるので。

そもそもらこのバーっていります??
得られる情報は重要なのでしょうか。

書込番号:24381137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/10/05 23:11(1年以上前)

>そもそもらこのバーっていります??

レンズについていた距離目盛の名残みたいなものでしょう。そのむかし、距離目盛が省略されたレンズが出たときは、コストダウンされた安物扱いでした。たしかに前時代的ではあるようにも感じます。
それでも善意で考えると、距離エンコーダーがちゃんと働いて通信ができていることが確認できるというところでしょうか。

書込番号:24381206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/10/06 00:07(1年以上前)

>PO=Nさん
>得られる情報は重要なのでしょうか。

表示される数字(何m)は、あまり信用していません(^_^;)
近距離から合わせたときと遠距離から合わせたときで違っていたり、
無限遠近くで686mとか表示されてもなぁ、って感じで…。

昔のMFレンズに刻まれた距離も大体の目安程度に考えていたから、
まぁ、こんなものかと…。

そう考えると、非表示の選択が有っても良いですね。

書込番号:24381289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2021/10/06 07:23(1年以上前)

PO=Nさん こんにちは

https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629229.html

上のヘルプガイドを見ると

>フォーカスリングを回すと、画面にフォーカス距離が表示されます。

とあり 消す方法が書かれていないので消すの難しい気がします。

でも マウントアダプター経由のレンズだと 表示されないようですね。

書込番号:24381477

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/06 10:28(1年以上前)

私の使ってる一台も距離表示バーが出ます。
ただし、フォーカスリングに触ってるときだけ。
スナッパーには便利なんですよね。
望遠をつけてる時はモニターを見ながらフォーカスリングを回すけど、
広角時は被写界深度が深いので、そのバーを見てあらかじめ決めて、
その辺の距離に近づいたら被写体にレンズを向け、即シャッターを切る、
なんてことはやります。人の邪魔になりそうな通路でシャッターを切りたい場合もありますし。
夜、暗いところにレンズを向ける場合も便利ですよ、無限遠も簡単出せるし。

α7R IIIをスナップに使う人はそうそういないと思うので、不要にも思えますが、
常時表示だったら邪魔ですよね。

書込番号:24381654

ナイスクチコミ!0


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2021/10/06 12:57(1年以上前)

>holorinさん
なるほど、ちゃんと通信しているという目安。それはありますねw

>ひめPAPAさん
あまりあてになりませんよね。そもそも、数値がおおざっぱですよね。

>もとラボマンさん
やはり消さないようですね。あまり消したいと思う方がいないのでしょうか。
Eマウント→Eマウントのアダプターがあれば使うかも。

>backboneさん
そのような使い方ははじめてききました。
おもしろそうですね。自分も基本スナップ写真がメインなので。
メモリをみて、被写体までの距離をあらかじめ決めておくということですか??

書込番号:24381846

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/06 15:17(1年以上前)

>PO=Nさん

>メモリをみて、被写体までの距離をあらかじめ決めておくということですか??

はい、考え方のベースは「写ルンです」的撮り方ですね。
デジカメも高画素数になり、パンフォーカス的撮り方をしても、ピント面以外は少しながらも
ボケてたりします。ですから、ピント距離を見直して撮ってます。でも大雑把なんでお勧めしません。

書込番号:24382051

ナイスクチコミ!0


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2021/10/06 17:21(1年以上前)

>backboneさん
なるほど。
置きピンで、自分が動くパターンですね。
ピンが甘々になるかもですが、せわしない状況でのスナップでは面白い撮り方ですね。
勉強になります。
試してみます。

書込番号:24382229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/07 00:17(1年以上前)

>得られる情報は重要なのでしょうか。
距離計を最も使用するのは、フラッシュ(ストロボ)撮影だと思います。
特にポートレートなど人物撮影に日中シンクロは欠かせません。

撮影そのものはTTL測光でも良いのですが、それ以前に、
そもそも光量が足りるのか?
この機材でどこまで届くのか?
などの計算に必要です。

書込番号:24382966

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/07 11:49(1年以上前)

まさかと思いますけど、ピントリングをどっちに回していいかわからないヒトへのガイド?
確かに目障りですね(笑)。

書込番号:24383478

ナイスクチコミ!0


スレ主 PO=Nさん
クチコミ投稿数:80件

2021/10/07 12:39(1年以上前)

>明日のその先
なるほど。
ストロボ関連ですか。
今まで、ストロボは感覚でやっていました。

>いぬゆずさん
そんな理由だと面白いですえww
結構、目障りです。

書込番号:24383542

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/07 21:54(1年以上前)

>PO=Nさん

MFでフォーカスリング回したとたんに距離表示みたいのが出るのはどうよ、の件。自分は、MFではいつもピント拡大するようにしているので、ファインダー内の目線は画面中央部分に集中する関係上あまり気になりません。が、気にならない、というか見てないのなら距離表示要りませんし、邪魔なら邪魔で始めから表示しないようにする、のオプションはあるべきですね。ちなみに、シャッターボタン半押しすれば距離表示気は消せますが、それではダメ、という立場のお話しですよね。

書込番号:24384337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/13 20:44(1年以上前)

>得られる情報は重要なのでしょうか。
第2弾。

マクロレンズや望遠レンズなどで、繰り出し量の多いレンズをMFで使用する場合、
近景と遠景の両方を撮影する場合には特に、今、前ピンなのか? 後ピンなのか?
が分かっていないと素早くピント合わせを行うことができません。

特にインナーフォーカス・レンズでは全長も変わらないので重要になります。

そして、視野の片隅ですぐに認識できるようにバー状になっているのだと思います。

書込番号:24394340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2021/10/19 22:21(1年以上前)

>得られる情報は重要なのでしょうか。
第3弾。

厚い本などを複写するマクロ撮影では、本を下側に上向けで、カメラは上側に
真下に向けてセットします。

この状態で直接ファインダーを覗くことは困難なため、カメラに印されている
センサー位置から本の最上部(最短)と最下部(最長)とをメジャーで測り、
被写界深度内に入るように絞りを決めて露出を調整し、垂直に立てた
モニターに表示されている距離表示を見ながらてピント合わせをします。

距離表示は大切です。

書込番号:24404092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/10/19 23:10(1年以上前)

>明日のその先さん
>モニターに表示されている距離表示を見ながらてピント合わせをします。

α7R3の場合、1m以内の距離表示は0.1m単位になるみたいです。
これを頼りのピント合わせはチョット雑すぎます(^_^;)

ミラーレスの場合ファインダーもモニターも同じ表示なので、
モニターに拡大表示でピント合わせした方が楽で確実です。

第1弾、第2弾は、なるほどと思いますが、第3弾は蛇足だったと思います。
蛇足は好きなんですが、これはツッコミを入れたい(^^)

書込番号:24404173

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング