α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 103 | 35 | 2018年9月23日 22:09 | |
| 2 | 3 | 2018年9月20日 16:42 | |
| 22 | 12 | 2018年9月20日 08:55 | |
| 746 | 137 | 2018年9月20日 03:14 | |
| 34 | 13 | 2018年9月13日 14:57 | |
| 7 | 10 | 2018年9月12日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
4000万画素ってそもそもアウトプットできる場がほとんど無い気がします。4Kテレビが800万画素。8kの70インチで始めて違いがわかる程度ですよね。α7RIII買っといて良かったと思うところを教えていただけますか?α7IIIの方が、AFとダイナミックレンジが強いとなれば、iPadくらいで見ると、α7IIIの方が逆に綺麗に見える気がします。
書込番号:22127951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センサー自体の技術的解析ができるほど情報を持っているわけではないですが
同世代のフルサイズセンサー 2400万画素 と 4200万画素機 さらに 世代の古い 2400万画素機の写真を
同じサイズでimac retina 5Kモニタで出力した際には 光の条件やレンズの違いもありますが、高画素機のほうがいいと思われるときもありますし差がわからないこともありますね。
ただ
センサーの開発でより情報を取り込める条件の高いであろう 最新センサーと処理エンジンのほうが きれいな写真と感じるのは間違いなようにも思いますし、5年前の2400万画素と 現在のα7IIIのセンサーとが全く同じ絵がでるともおもえないので、
より世代の新しいセンサーを積んでいるという点では 現行機を選択かつ、
ローパスフィルターの必要度の下がる 高画素機がクリアという点では(思い込みかもしれませんが) いいと感じる局面がおおいと思います。
トリミング耐性と ローパスフィルターの有無を考え α7RIIIを選択する価値はあると思いますが、
α7iiiの 能力が極めて高いこととバランスの良い画素数と思えば α7Riiiは選ぶ必要がないでしょうね。
私は ライカMマウントなどをマウントアダプター経由で使っているので、
高画素かつ もういいわけのできない最新センサーで(あろう) Riiiを使って出てくる写真が納得行かなければ 腕前の問題だと自省する意味でも
Riiiの意義があると思ってます。
書込番号:22127997
4点
最高のものを持つ満足感ってありますよね。七万で満足感を感じれば、安いとも感じます。
書込番号:22128018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トリミング耐性
書込番号:22128029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マクロや望遠のトリミングに使えばエエんちゃうの?
iPadみたいなちっこいモニタだったらコンデジでいいよ。
書込番号:22128041
2点
>カメラと旅さん
なぜ、今更??
800万画素以上の機種は同じようなことがいえると思うのですが、なぜ??
書込番号:22128126
3点
α7IIIのRAWとα7RIIIの圧縮RAWでは、4Kテレビで見る場合、どちらが美しく見えるんでしょうか?
書込番号:22128137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiderimaさん
今更悩む理由は、、、
今日、どっちかを買うからです。
書込番号:22128142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラと旅さん
画質については 評価軸の違いがあるのでなんともいえませんが、
ここで 何度か語られているように
値段差がないと判断すると
最高画質でのファイルサイズの大きさが気にならなければ
EVF/シャッター回数耐性/ の性能差と ローパスレス トリミング耐性(APS-Cでの 1800万画素数は 十二分)を考慮して7Riii
値段 AF性能差(瞳AFの食いつき差) AFポイントの大きさ で 7iiiでしょうか。
7iiiがバランスが良すぎるのですが、7Riiiの クリアな写真は 十分価格差だけはあると思えます。
ただ 7iiiにしておいて 後悔するポイントはほぼないと自分は思うので 人に勧めるなら 7iiiですが、、
この趣味の領域では 機材を含めて もう言い訳のできないその段階で自分で入手できる最高の機材を使ってこそ
アウトプットに 素直に喜んだり がっかりできることが大事なことだと 最近感じてます。
7iiiで 最高の写真と思っても 高画素機ならもっと 自分にとっての最高な写真がとれたのかもと思うことが 最大のデメリットで
4200万画素機を使って これが 2400万画素機なら、、と思う可能性があるとすれば 少しだけいいと言われている高感度性能くらいではないと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:22128166
6点
4000万画素を活かせるところを教えてください
⇒普段から実生活に何か不満が有り
4000万画素様と言う
物欲が満たされ
明日への活力となる事です。
書込番号:22128226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4Kに出力するとして、ちゃんと撮ってトリミングをするのなら2400万画素でも余裕ですが、
不意のシャッターチャンスで被写体が小さくしか撮れなかった時、
自分の腕では枠に収めるのが難しい動体を撮影する時に広めに撮る、
複数人を撮った写真からカワイイ子を抜く時、
等のトリミングで活躍しそうです。
また高画素のほうがシビアなので腕が磨けそうです。
書込番号:22128233
1点
RAWはデータ、それで画像比較とゆーのは根本が理解できていない証拠
4Kモニターで比較ならば、現像パラメータ次第
綺麗の定義も曖昧
スレ主さんとは違って、必要だから高画素を望むヤツもいる
4000万と言えど、所詮はベイヤー
書込番号:22128239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAWの美しさというか、Lightroomで風景写真を美しく現像できるかですね。今ならキャッシュバックやってるし、二年後の下取りを考えると、α7RIIIがよいですかね。
書込番号:22128372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラと旅さん
どちらにせよ、800万画素8ビット諧調のモニターで見るなら変わらないんじゃない??
14bit諧調を出せるモニターも印刷機もないんだし、2400万画素ですら映し出せるモニターは買えないんだから。
書込番号:22128389
2点
>iPadくらいで見ると、α7IIIの方が逆に綺麗に見える気がします。
つうか、もうiPadで撮りなよ。
書込番号:22128484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズの分解能の高さをチェックするには、多少役立ちそうです。転じて、自身の腕をチェックするにも多少役立ちそうです。
書込番号:22128492
1点
トリミングに耐えられる写真を撮っていればいいけどね。
書込番号:22128528
5点
下取りまで考慮するのであればRシリーズより無印の方が歴代どれも下落幅は少ないような気がします。α7とα7RにいたってはRの方が新品が安いくらいですし。(中古だとオク相場で八千円程度の差でRが上なのでやはりリセールバリューは無印が上回ります)
書込番号:22128591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず
たとえばバイヤー素子の24MPセンサーは
24MPの画像を解像させるだけのデータ量は無いですよ
画素補間しているので
なので単純な話ではないです
書込番号:22128822
2点
で、スレ主さんはどちらに後ろ髪惹かれているんですか?
その時、高画素で撮ったデータは、ソレで残ります。
でも低画素で撮ったら、そのまんま。密度増しは出来ない。
もちろん、昔から800万画素もあれば十分と言われてきていますが、
それでも高画素化が進んで来ているのは、やはりソレで撮るとたまらない世界があるからかと・・
僕は笑いながら、その沼に脚を踏み入れるのが怖いので、見ないようにしています。
書込番号:22128890
4点
えっと、ニヤニヤしながら等倍鑑賞したい人はR、普通に全画面表示で鑑賞したい場合は、無印 でしょう!
書込番号:22128920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
Canon機から本機に乗り換えましたが
本体で撮影した画像を液晶で確認する際
Canonではダイヤルで写真送り枚数を1枚/10枚/100枚から選択できました
こちらの機種では1枚ずつしか送れずに困っております
レーティング別に送る設定はあるのですが
送り枚数を変更することはできないのでしょうか?
0点
>はぽはぽさん
説明書143ページに書いてありますが、
メニュー→再生→一覧表示→希望の設定
(9枚、25枚)を選ぶ(初期は9枚かな?
25枚に設定すると速いです)。
カメラ向かって右手にあるチェッカーフラッグ
みたいなマークを再生中に押すと25枚表示になる。
画面左側のバーをコントロールホイールで
上下に動かすと、結構速く枚数を飛ばせる。
確かにキヤノンだと100枚一気に飛ばせるから
楽ですよね。ソニーはその辺をもう少し
見直して欲しい。
書込番号:22118519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
メニュー→再生→一覧表示。
前ダイヤル回すと一枚送りですが、後ダイヤルを回せば一覧ページ毎送れます。
書込番号:22119190 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>わくやさん
ありがとうございます
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます
やはり一覧表示からしか送ることができないんですね
助かりました
書込番号:22123695
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
7A使用中で、7RBにリプレス検討中です。
7RBはピント拡大中の親指afは出来るのでしょうか?
ピント拡大中のafはシャッターボタン半押しで出来ると書いてありますが、親指afを常用しているので質問しました。
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:22121458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sssnnnさん
ピント拡大中のAF(親指AF含む)は、拡大したままAF-C以外で全て出来ますよ。
AF-Cはそもそもピント拡大が出来ません。
書込番号:22121494 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>そくお温泉郷さん
有難うございます。
買わない理由が無くなりつつあります(^_^;)
書込番号:22121536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
α99IIでの話です。
レンズにあるフォーカスホールドボタンにピント拡大、AELボタンにAFオンを割り当てて、AFオンさせている間にピント拡大させるとできます。
ただ、そのあとにシャッター切るときに(シャッター半押しで)ピント拡大はキャンセルされます。
AFオンさせながら、シャッター半押しさせながら、ピント拡大させ続けることもできます。
シャッター切ってからピント拡大はキャンセルされます。
「ボタンを押し続けないと維持できない」です。
なので、左手を上手く使うしかないかと。
α99IIでの挙動なので、この機種でできるとは言えませんがお試し下さい。
書込番号:22121544
2点
>sssnnnさん
α7RVは超おすすめです!
私も使用してますが、背中の後押しが自信を持って出来ます笑
書込番号:22121547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
再度失礼します。
ピント拡大機能だけはワンプッシュで拡大モードに入るので、押し続ける必要は無かったです。
AF-Cなので、AFオンはさせ続ける必要はもちろんあります。
この機種でできなかったらゴミレス申し訳ありません。
書込番号:22121564
![]()
1点
自分のα7はMF時にしか
ピント拡大できません。
AF時に
何のためにピント拡大するんかなぁ?
と思いますけど
機械がちゃんと働いてるのを確かめる為でしょうか?
書込番号:22121679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ご丁寧に有難うございます。
>謎の写真家さん
自分の場合、静物が多い事もあり、細かいところまでよく見て合焦確認後、シャッターを切りたいですね(^_^;)
書込番号:22121708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7RIIかα7RIIIで迷ってるんですよね?
α7RIIは質問されている事が出来ないので
絶対にα7RIIIが良いですよ。
フレキシブルスポットも使いづらいので
迷わずα7RIIIを買って下さい。
書込番号:22121949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>TOCHIKOさん
そうなんですよねー!
RBはフレキシブルスポットでの測光も出来るんですよねー。
後は金策だけですね。
皆さま
ご教授有難うございました。RB目標に貯金したいと思います。
これで、解決済とさせて頂きます。
書込番号:22122055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
あの…
解決されたようですが、結局、α7RIIIでスレ主さんの希望することはできるのでしょうか?
できないというレスとできるというレスもあり、私のα99IIはできていて…。
α99IIで確認してできたことはスレ主さんが希望していたことなのか?
ROMっている人や今後の同様な検索をしたひとがわかるようなレスがあると良いと思うので。
まぁ、スレ主さんの自由ではありますが。
書込番号:22122442
0点
>りょうマーチさん
実物を操作して確認したわけではありませんが、ネットで観れるマニュアルでは、af-c以外は「ピント拡大中のaf」が出来るようです。小生の場合、主にaf-s使用なのでこれでOKです。
書込番号:22122712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
AF-Sで親指AFなのですね。
AF-Cで親指AFと思い込んでました。
ほんとに私のゴミレス申し訳ありません。
書込番号:22122947
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
矛盾した話しにも思えるが、てっきり手ブレある方が良いとばかり思っていましたが、デメリットもあるんでしょうか?
そんな話を見かけたもので気になり質問した次第なんですが、実際あるとすればどういったことでしょうね?
実際キャノンの新型には手ブレが非搭載みたいだけど
技術りょく不足ではなく敢えてそのデメリット回避のためみたいな内容も見ましたが。
書込番号:22102196 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
排熱でしょうね。
熱を逃しにくくなるので、センサーを省電力にしないといけませんね。
キヤノンセンサーの発熱が厳しいのかどうかは分かりませんが。
書込番号:22102231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カラカラ音がするとか?
書込番号:22102249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYやニコンでは解決出来てるけどキヤノンはそれが出来てない、って事じゃないの?
先行するパナやオリ、SONYのパテントを使えば容易に解決可能なんだろうけど。カネ払うのが嫌なんだろうね。
全般に対する一般論じゃなく、キヤノン内部のドメスティックなものだと思うね。
書込番号:22102277
29点
三脚撮影時にONにしてると誤作動する時がある。
使用者が気を付けるのはそのくらいじゃない?
画質云々は言っても仕方がない。
手ブレさせた写真の方が醜いから(笑)
書込番号:22102307
15点
こんばんは
センサーの掃除をするときにセンサーも動いてしまう。
ちょっと浮いている感じです。
ぺったん棒のようなものは怖くて使いたくないです。
たまに手振れ補正の弊害?なブレがあるときがあります。
あ、私はα99IIです。
書込番号:22102361
3点
>てっきり手ブレある方が良いとばかり思っていましたが
それがおかしいよ
書込番号:22102384
3点
ボディ内手ブレ補正(IBIS)はボディが完全に停止していてもサブピクセルレベルで
微妙に動いてる状態になりますからそこが基本的なマイナス面だと思います。
大きく振動が入る場合にIBISがあるほうが悪化する場合もあり、
GH5の派生モデルのGH5Sが外したのはそれが理由と説明されていたと思います。
OFFにしたときにクラッチ機構で完全に止めるとか、
メーカーでIBISを殺してボディに止めてしまうサービスが提供されているとか、
そういうのがあればいいと思うんですけどね。
書込番号:22102406
3点
>謎の写真家さん
説得力の無い中途半端な情報だにゃあ〜。
期待して拡大表示してがっかりだにゃ。
三脚使用の時には手振れ切るのが当たり前。
それだけのこのだにゃ。
書込番号:22102428
17点
>マルチアンプマンさん
デメリット
https://fujifilm.jp/support/information/star/
星空(フジのホームページから)三脚使う場合の注意点
手振れ補正は カットしてとあります。これは各メーカー同じでしょう。
理由は わずかな振動を手振れ補正(がオンの場合 感知して 手振れ補正聞かせてしまい 微ブレスルとのこと)
ですんで
その場合は 手振れ補正は カットが好ましいとのこと。
ですかね。
書込番号:22102503
3点
手振れ補正にはレンズ内補正とボディ内補正があり、別々に考えた方が良いと思います。
レンズ内補正のデメリットはレンズ設計に制限が発生するとかレンズ大型化するとかでしょうか。
ボディ内補正では他の方のコメントの様に廃熱の問題とかボディ大型化。
あと共通するのは消費電力の増加や場合によっては画像プロセッサの能力不足など。
以前富士フイルムがボディ内手振れ補正は画質低下するため搭載しないと否定したことがあり、それ以降未だにボディ内手振れ補正は画質低下すると主張する方がいますが、後々の説明でボディ内手振れ補正自体を否定したのではなく技術が未熟で片ボケの発生が生じた事を指していていたとの事ですので、設計に不具合がなければ画質の低下で問題になることはないと思います。
キヤノンが搭載しなかったのは、技術的な問題かと思います。結局後発では他社の特許を避けて小型化することは非常に困難ということではないでしょうか?
書込番号:22102508 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>マルチアンプマンさん
能書き的な話を除けば、ボディ内手振れ補正搭載のデメリットは、価格上昇と重量増加とバッテリー寿命の短縮ではないでしょうか。
私は、G6とGX7とG8を持っていますが、気軽な散歩には軽いG6を使う場合が多いです。
G8は重いのでたまに気合を入れて撮影する時だけに使います。
因みに、GX7の手振れ補正機能はかなり貧弱ですが、中望遠までなら無いよりましなので、助かっています。
書込番号:22102589
3点
他社のパテントを回避して作る技術が無いだけだよ。
それをCanon命の方々が擁護したコメントをしてるだけ(^_^;)
書込番号:22102598
37点
クルマの助手席ヘッドレストに固定してサーキットランするような場合
振動の周期や振幅が想定した手振れと大きく異なるので
かえって 妙なブレが発生することがあります
(ヨットレースで船体に固定する場合も発生)
個人的には三脚で集合写真をよくとりますが
この場合わざわざ切る必要はないと思ってます
(メーカーは補償したくないのでoffを推奨)
あと、補正が積分蓄積するとどこかで補正範囲を超えることになるので
何処かのタイミングで初期化(センタリング)が必要になりますが
この時構図に影響を与えます。
書込番号:22102614
6点
>さいてんさん
そういう事でしたか。
m4/3は解像度がそれほどでもないからブレの影響は少ないですが、フルサイズの特に高画素機の場合は、手振れ補正が無かったり弱かったりした場合は厳しいかもしれないですね。
マクロ撮影時はボディ側でシフトブレ補正を行わないと厳しいと思いますから、ボディ内手振れ補正が無い場合は、マクロ撮影時に相当気合いを入れる必要が出て来るかもしれないですね。
書込番号:22102616
6点
光学的なデメリットは特にありません。
機械的には三脚使用時の微小ブレ可能性の問題があり、そのときには切っておくべきです。
清掃時にセンサが固定でないの件はブルブル振動のあと電源切らずにおけばセンサ固定しますからその状態で、ということです。ただし、ペッタン棒は非推奨、やるならブロワー吹きか、(たぶんせいぜい)swab 拭きまで(← 自己責任)。
書込番号:22102620 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>AE84さん
(誤)「てっきり手ブレある方が良い」
(正)「てっきり手ブレ補正ある方が良い」
どうもすんまそん
書込番号:22102626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手ぶれ(補正機能)があったほうがいい
この略し方は
天地無用(に扱ってはいけない) と同じか
書込番号:22102628
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
先日α7rVを買って画質には凄く満足してますが、ひとつだけ気になることがあります。
空を撮ったとき、
露出オーバーになった部分が蛍光色っぽくなってしまいます。
シャッターを切る前は大丈夫何ですが、シャッターを切った後に画像を確認すると、上の写真みたいな感じになってしまいます。
HDRやDROの設定にかかわらず、この蛍光色が出てしまいます。
フルサイズミラーレスは初めなので、質問させていただきたいのですが、
こういうものなのか、もしくは何か設定で変えられたりしますかね😥?
ちなみにレンズはフォクトレンダーのnocton 35mm F1.4です。
書込番号:22093037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
むー亮さん こんにちは
フォクトレンダー以外のレンズでも同じ症状が出るのでしょうか?
書込番号:22093074
2点
クリエイティブスタイルは何を使ってますか?
書込番号:22093082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オールドレンズをデジタル機で使うと
起こりがちな空の色付きでは無いかと??
アプリがあるカメラなら
レンズ収差補正の周辺減光の補正のページに
その色付きを補正する欄が有りました。
書込番号:22093087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>むー亮さん
はじめまして。
原因はiso100を下回る感度(拡張)を使うと出る症状です。
拡張感度の場合、白飛びしやすいので注意して撮影する必要があります。
技術的なものは拡張感度で検索してみてください
書込番号:22093154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます!
フレクトゴンの広角を持っているのですが、
確かにこの症状が出ていないかもしれません。
フォクトレンダー固有の問題かもしれませんね!
時間のある時にフレクトゴンで空を撮って試してみます!
書込番号:22093170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>五飛教えてくれさん
ご回答ありがとうございます!
クリエイティブスタイルはポートレートや風景などを使っています。
クリエイティブスタイルを変えても同じ症状が出ますので、やはりレンズの問題かもしれません。
書込番号:22093175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございます!
空の色つきというものがあるのですね!
調べてみます。
今回の症状はisoの問題だったようです。
>AGI0001さん
ご回答ありがとうございます!
今isoを変えて空を撮影してみたところ、
確かにで撮影した時にこの蛍光色がでることがわかりました!
屋外撮影の際、今までほとんどiso50の設定でしたのでこれが原因だと思われます。
書込番号:22093218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むー亮さん
こんにちは。
私にもこの現象が発生しました。青空を撮ると薄い赤紫の帯が発生しました。ほぼ画像半分くらいに渡ってモヤモヤとしたり、雲と青空の境目には顕著に表れました。
以前他のスレッドでこの現象の件に触れましたが、仕事の都合でなかなかサンプルの写真を投稿することできませんでした。
そうこうしているうち、修理に出すことに決め、幸いにもこの現象は起きななりました。近日中に出張から帰宅したら参考写真をアップロードします。
書込番号:22093223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>calamariさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます!
calamariさんも同様な症状が出られたんですね。
私の場合はモヤというか露出オーバーの部分の階調が極端に落ちて、境目が蛍光色になってしまうといったものです。
ただ今回は AGI0001さんに教えていただいた「拡張感度」が原因だったようです。
iso100以上にすれば、この症状は治りました!
もしかするとcalamariさんの症状とは別物かもしれませんが、もし今後おなじような症状が出たら私も点検してもらおうと思います。
書込番号:22093243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん短時間にもかかわらずたくさんご回答いただきありがとうございます!!
フルサイズミラーレス初心者の自分にとってとても勉強になります。
今回の症状は AGI0001さんにご教示いただいた拡張感度が原因でした。
返信の中にフォクトレンダーのレンズ固有の問題かもしれないと記述しましたが、そのような事はありませんでした。ここに訂正いたします。
原因がわからなかったら修理に出そうかなと考えていましたので、こんなに早くも問題解決でき心より感謝いたします!
同じような症状で悩まれている方の参考になりましたら幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22093264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>屋外撮影の際、今までほとんどiso50の設定でしたのでこれが原因だと思われます。
ISO固定の撮り方もありますが、Auto ISOで絞りを指定して撮る方法もあります。
私の友人もISO 固定で撮っていますが不思議に感じています。昔からフィルム機で撮っていた人はISO 固定を好むようです。
でも、最近のカメラはISOは100でなくても1600あたりまでは全くノイズが出ないので問題なく使えるのですが。つまり安心してISO Autoを使えるという意味です。
昔はISO 100や200しか使えなかったから、その名残かもしれませんね。
書込番号:22094639
4点
昔に比べて高感度性能が飛躍的に伸びているので
今まで使ったことも無いISO値の体験もしていると良いと思います
ただただSSの無駄遣いだったりする場合もあります
特にRVクラスになると長時間シャッターっを開けば被写体ブレの心配もありますし
風や光の影響を最小に抑える為にも最適なISOを使いこなす経験は必要だと思います
昔は露出、絞り、SSを基本に撮影されていましたが
今は加えて、ISO値の使いこなしで4要素が基本だと思います
私的には、ミラーレスではさらにカラー調整も加えて、5要素の撮影前チェックが必須だと思っています
SSのような時間的要素はレフ機では撮影前には認知できませんが
プレビュー機能を使えばミラーレスではおおよそ確認出来ます
その時間的変動を排する上でも特殊な撮影を除いて
再度、最適ISO値、最適SSを研究されることをオススメします
書込番号:22094765
3点
コンデジではダイナミックレンジが少ないからこのような空の色になりがちですよね。
いくらα7Riiiでも自然界のダイナミックレンジには勝てないということでしょうか。
書込番号:22105933
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こんにちは
raw現像時2400万画素のカメラでは「ゆがみ」が使えたのに、当機種で撮ったrawでは「ゆがみ」が使えなくなりました。
データが大きすぎるからですかね?
それとも他に原因があるのか…。
ゆがみ以外の不具合は発生していません。
書込番号:22100978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nikon D777さん
Adobe Photoshop バージョン : 19.1.6 20180808.r.398
Camera Raw 10.5
レンズ補正の所にありますよ(^^)
ちゃんと画像の変化も確認できます。
書込番号:22101138
![]()
1点
Nikon D777さん、
Camera Raw window に行って「レンズ補正」、さらに「プロファイル」のタブを選び、「プロファイル補正を使用」にチェックいれておけば「ゆがみ」は使えます。
が、チェック外してしまうと「ゆがみ」は使えません。ということでしょうか、ひょっとして?
書込番号:22101205
![]()
1点
>ひめPAPAさん
>錯乱棒2さん
アドバイスありがとうございます。
a7R3を導入したころから、
フォトショップの「フィルター」→「ゆがみ」を選択するとエラー表示が出て使えなくなりました。
ゆがみは、人の顔の輪郭などなどを調整する機能の事なんですが、レンズ補正とも関連があるのでしょうか?気にしたことが無かったので盲点でした。
Xマウント機を使っているときは、特に気にすることなくゆがみフィルターが使えていたのに、aのデータではエラーが出るので原因に悩んでいます。
現在外出中なので帰宅したら色々試してみます。
書込番号:22101239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikon D777さん、
「raw現像時」と仰ったので、ひめPAPAさんも自分も Camera Raw フィルターのなかのレンズ補正 → ゆがみ、とまず思いました。この操作はレンズプロファイルに依存していますから「レンズプロファイル補正を使用」にしていなければ効きません。また、当該のレンズプロファイル情報を camera raw が持っていなければ(つまり使用レンズに対して十分 CameraRaw の version が新しい etc)でなければ使えないと思います。
いっぽう、ゆがみフィルターのことを言われているのでしたら、それはレンズプロファイルとは関係ありません。でもこれはrawにはいきなりは適用できないものだったように思います(違うのかな)。
書込番号:22101276
1点
>Nikon D777さん
>フォトショップの「フィルター」→「ゆがみ」を選択するとエラー表示が出て使えなくなりました。
「フィルター」→「ゆがみ」はRAW現像とは別の話になりますね(^_^;)
エラーになるのは該当するプログラムファイルが壊れているか、何かの弾みで削除されたり、
フォルダ名が変わってしまったとか、でしょうか。
フォトショップのヘルプのシステム情報で該当するファイルを探して修復して…とかやるよりは、
再インストールが無難だと思います。
Adobe Creative Cloudで一度アンインストールして、再度インストールすれば良いと思います。
バージョンはCC2018ですよね?
古いバージョンだと難しい話(使用権?)があったような気がするけど。
>錯乱棒2さん
>でもこれはrawにはいきなりは適用できないものだったように思います(違うのかな)。
CameraRawで「画像を開く」の後の話ですよね。
ところで、この「ゆがみ」、使ったことがありませんでしたが、凄いというか恐ろしい機能ですね。
全くの別人に作り上げてしまうことも出来る…(^_^;)
書込番号:22101577
1点
>Nikon D777さん
フォトショップは歪み補正機能がありますので、修正することはできます。
ただし、歪みが大きいと完全に修正するのは、よほどの根気と技量が無いと困難です。
24oで広範囲に歪んだ画像を直すのは結構大変ですが、歪みが目立ちにくい素材だと
初心者でも目立ちにくくできるのでラッキーです。
書込番号:22101856
![]()
1点
>ひめPAPAさん
>錯乱棒2さん
ありがとうございます。
私の説明の悪さが原因で度々ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
ダメ元で環境設定をいじったら、ゆがみフィルターが使えるようになりました。
>娘にメロメロのお父さんさん
アドバイスありがとうございます。
頑張ってみます(^^)/
書込番号:22101899
0点
>Nikon D777さん
良かったですね。
よく判りませんが、PCなんて、そんなもんです(^_^;)
書込番号:22101990
1点
Nikon D777さん、
環境設定 → パフォーマンス → 「グラフィックプロセッサーを使用」にチェック、
のほうですね。たしかに、それでないとゆがみフィルターは使えないようです。
まずは解決して何よりでした (^^)ノツ
書込番号:22102888
0点
>錯乱棒2さん
>環境設定 → パフォーマンス → 「グラフィックプロセッサーを使用」にチェック、
なるほど、そこでしたか!
>Nikon D777さん
すみません、テキトーなこと言ってm(__)m
再インストールなんて必要なかったですね。
書込番号:22103273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















