α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚とクィックシュー

2018/04/01 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

公共交通機関を利用して地方へ撮影に行く機会が多いため軽めの三脚を探しています。
撮るのは夜景や星景写真なので三脚必須です。
新品価格1万円後半から3万円までの価格帯で検討しています。(雲台別でもOKです)
α7シリーズをお持ちの皆さんはどのような三脚をお使いですか。
この撮影用途で勧めるとしたらどのような三脚でしょうか。

また、クィックシューですが
今使っているベルボンのものを装着するとレンズアダプター(LA-EA3)と干渉してしまいレンズの付け外しが面倒です。
なのでアルカスイス互換の雲台も合わせて検討しています。
クィックシュー含めて皆さんの使用状況やお勧めを教えていただけると嬉しいです。

書込番号:21720680

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/01 16:27(1年以上前)

>全角で15文字または半角で30文字さん

マンフロットのbefree アドバンスなど如何でしょうか ^ ^;

https://www.manfrotto.jp/befree-advanced-series

α7、9専用モデルもあるみたいですよ、
自分も欲しいのですが、納期がwwww....

書込番号:21720703

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/01 16:53(1年以上前)

機種不明

α7RVにピークデザインのプロプレート

>全角で15文字または半角で30文字さん

星撮りしてます。

自分は公共機関での移動時はジッツオの
トラベラー三脚に、マーキンスの自由雲台です。

マーキンスQ3だと三万円代後半ですが、
レンズの重さでカクンとならないように自分で
調整したり出来て使い勝手は良いです。
アルカスイス互換なので、ぼくは
ピークデザインのプレートを付けています。
そうするとピークデザインのキャプチャーに
はめられて腰などに装着出来、雲台にも
取り付けられて便利です。
もちろんピークデザインのキャプチャーを
使ってなければ、マーキンスのアルカスイス互換
プレートで良いですが。特に純正のL字プレート
高すぎる(^^;)


書込番号:21720764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2018/04/01 17:20(1年以上前)

全角で15文字または半角で30文字さん こんにちは

クイックシュー自体は分からないのですが キングのアルミでしたら Fotopro 三脚 X-go Chameleon カーボンでしたらFotopro 中型カーボントラベル三脚 X-5CNが強度的に良いと思います。

後 この三脚事前の物はアルカスイス対応でしたので 今回モデルチェンジしても変わっていない可能性もあるので もしかしたら アルカスイス対応シュー使うとそのまま付けることが出来る可能性もあります。
(新型は まだ確認していない為 このような書き方でごめんなさい) 

Fotopro 三脚 X-go Chameleon
http://kakaku.com/item/K0001013454/

Fotopro 中型カーボントラベル三脚 X-5CN
http://kakaku.com/item/K0000984332/

書込番号:21720809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/04/01 18:03(1年以上前)

>レンホーさん
ありがとうございます。
Befreeシリーズは候補のひとつです。
α専用モデルも良さそうですね。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
私もピークデザインのプレートを使っています。
コンパクトで汎用性があり使い勝手も抜群ですよね。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
Fotoproはノーマークでした。
HP覗いてみようと思います。

書込番号:21720896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/01 19:23(1年以上前)

私も、クロロ・ルシルフル(団長)さんと同じく?
ジッツオの2型トラベラー三脚とマーキンスQ3T使ってます。(登山用)
登山以外ではアルミのもっと重いものを使ってます。

下記のブログが非常に参考になります。
https://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1656837.html?m=lc&p=6

下記は上記の記事の一部
2016年末時点(フルサイズ使用を前提で)最もお勧めできる機材
ミニ三脚 …Really Right Stuff TFA-01
トラベル三脚…Gitzo トラベラー 2型
メイン三脚…Gitzo システマティック 3・4・5型
(ユーザーの腕力・体力に合わせて)
レベリングベース…Really Right Stuff TA-3-LC-HK
レベリングベース…ノーダルニンジャ EZ Leveler II
超小型雲台…Really Right Stuff BC-18
小型自由雲台…Really Right Stuff BH-25
中型自由雲台…ARCA-SWISS P0
大型自由雲台…ARCA-SWISS Z1
3WAY雲台…ハスキー3Dへッド
ギア雲台…ARCA-SWISS d4ギア
ジンバル雲台…KIRK G1
ビデオ雲台…ザハトラー FSB4・6・8
(機材の重量に合わせて)

書込番号:21721095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/01 19:26(1年以上前)

CP+で、Gitzoのトラベラーを見ましたが、安定感抜群ですね。
1型と2型どちらを選ぶかと言ったら、Gitzoであるなら2型ですね、やっぱぁ1型とは違うすね。

試しにトラベラーへ自分のα7RVを乗っけていたら、αならマンフロットで良いのが出ましたよって言われて、
教えて頂いたのが、befree アドバンスのαモデルでした。

トラベラー見た後だったので、やっぱぁね(笑
でもね、プレートの色とかちょっとやめてよっ感じなんですよ、自分的には(笑

befree アドバンスであれば、ブラックのツイストロック式が良いかなって思っています。
また、アドバンスになって脚がカーボンからアルミに変更されて若干重くなっています、重い分安定性が上がったかな ^ ^;

雲台は悩みますよね、結局自分はアルカスイスで落ち着いています。
α7RVには、あかぶーさんが紹介していたRRSのLプレート付けました。
これは、良いですよ、7RVに高級感が加わりますし、小指余りがなくなります。

カメラのアクセサリーって、思わぬ失費になりますが、資金があるなら良いものが嬉しいです。

書込番号:21721103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2018/04/01 20:59(1年以上前)

>全角で15文字または半角で30文字さん

>> クィックシューですが
>> 今使っているベルボンのものを装着するとレンズアダプター(LA-EA3)と干渉してしまいレンズの付け外しが面倒です。
>> なのでアルカスイス互換の雲台も合わせて検討しています。

カメラにはアルカスイス互換のプレートとクランプがあると、今お持ちのべルボンのクィックシューに付けれるかと思いますけど・・・

書込番号:21721358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2018/04/01 21:07(1年以上前)

>全角で15文字または半角で30文字さん

私の場合、
Velbon UT-63の三脚も使っています。
それに、SLIK レベリングユニット2を付けています。
この三脚ですと、リュックに格納出来るので、便利かと思います。

先月、SIRUI L-10とSIRUI PA-20の2つめを追加購入しました。
まだこちらの機材は、戦闘配備していませんが、サンニッパぐらいまでは問題なさそうです。

書込番号:21721384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/04/01 21:27(1年以上前)

>ひなもりももさん
ありがとうございます。
良いですねぇ。
でも予算が・・・。

>レンホーさん
ありがとうございます。
L型プレートはいずれ手に入れようと思っているパーツです。
便利そうで。

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
今使っているのが2.0kgと持ち歩くにはちょっと思いもんで。
カメラを2セット持ち歩くため三脚もふたつ。
少しでも軽くそれでいて剛性も弱くはないものがあればと探してます。
UT63は先の部分の剛性感に不安を感じています。
シルイの雲台はK-20Xあたりを場合によっては手に入れようかと考えています。


書込番号:21721440

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2018/04/02 11:09(1年以上前)

>全角で15文字または半角で30文字さん

いくら旅行用と言えども
>新品価格1万円後半から3万円までの価格帯で検討・・・はILCE-7RM3が可哀そう。

皆さんお勧めの「Gitzo トラベラー 2型」が一押しでしょう。

お若い表情からすると お持ちの2kgでよいのでは、とも。


書込番号:21722538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2018/04/02 11:23(1年以上前)

全角で15文字または半角で30文字さん 返信ありがとうございます

>Fotopro

自分の場合 C‐4iを アルカスイス対応のハンドグリップ付けたPEN Fで使っていますが 問題無く付き安定感もあります。

また Fotopro中型三脚に共通することですが 足の出し入れがスムーズでロックも少し回すだけでスムーズに出し入れが出来 ロックすればしっかり止まります。

でも価格が価格だけに 雲台ロック部分とクイックシューロック部分のラバー部分だけは作りがよくないです。

書込番号:21722568

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件

2018/04/02 12:39(1年以上前)

別機種
別機種

このセットで2000円

オカマ三脚で縦位置OKとなりました

ごめんなさい、私は本来、三脚使わない派で、機種違い(α7U、α9、α6000)です。

昔ビデオに凝っていた頃のオカマ三脚を写真機に使えないかしら?と思って・・・・縦位置が使えないので・・・・クイックシューとして中国製のパチ物を買いました。

アマゾンにて、セットで2000円、カメラ側のL型の金具だけ追加すると1個1190円でした。

α7Uとα9でも電池フタと干渉しません。(L型の金具付けたままで電池交換出来ます。)

ソニー純正のAマウントアダプタは所持しませんので分かりませんが、メタボ電子マウントアダプタとは干渉しません。

書込番号:21722703

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/04/02 13:02(1年以上前)

うーむ、RRSですか。良いよね。

私もRRSにしたいが、もったいないのでRRS互換のL字プレートにしています。安くあげることを信条にしている。やわな撮影条件だから(厳冬の冬には出かけない、超重いレンズは持ってない)から、互換品でも大丈夫。
互換でも安い2千円台のものは、良くないようだ(裏のプレートの形がイマイチ)。
良い互換品・・・といっても3500円くらいですが(笑)、これが良い。
RRSとよく似ているが、六角レンチは組み込めない。他はよく似ている。電池の出し入れも、USB差し込みも問題ない。
唯一の違いは、三脚穴が光軸からずれていること。気にせずに使っています。
  RRSは中心部に穴が2つある(三脚穴とカメラネジ)・・・これが同じ光軸上になるように接している。
  互換プレートは(たぶん強度の点であろうが)・・・三脚穴は光軸上だが、カメラネジは光軸から1cm離れている。
まあ、これくらいは気にならない。
何しろ1/10の値段なんだから・・・RRS35000円 対 互換L字3500円

もう何年もつけて使っているが、問題ない。これです:
  https://www.amazon.co.jp/SONY-%CE%B17II-%CE%B17RII-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9BL%E5%9E%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-LB-A7M2/dp/B0117RJKBY

今は売り切れ切れているが、上記ページにあるINPON製が同じようなものですね。
これは私の使っているものと同じだが、カメラネジが光軸に近づいている(光軸からのずれは5mm程度になっている、私のは1cm程度ずれている)。互換プレートといえども改良してるのだ。

このL字プレートを使うには、雲台もアルカスイス互換にする必要がある。
問題はビデオを撮るときです。L字プレート付のカメラを差し込むと、横向きになる。これではビデオに困る。
だから、この細いRRS用の雲台は、すべてボールタイプに変更した。
もちろん、変換雲台アダプターもあるが、今のところボールタイプにしている。

次に重量級のレンズの場合。
マンフロット501PL(とその互換品)である、大きな差し込みプレートをレンズのマウント台に付けたままにしている。昔、ぷらーとが抜けていてさつえいできなかったことがあったので、安全を高書して、すべての重量レンズにプレートを使たままにしている。
これをビデオ雲台に差し込む。
ビデオ雲台は大型で、二枚のプレートに挟み込む型で雲台ができており、長い棒(パン棒)が付いている。
これはビデオだけではなく、望遠レンズの向きを微妙に変化させる場合に便利です。
大きいビデオにはVANGUARD ビデオ雲台 マグネシウム製 PH-123V をつかっているが、
中型用に最近マンフロットのビデオ雲台 60mm フラットベース MVH500AH を購入してみた(安くてよさそう)。
  https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CHNREYS


最近、雲台変換器を買ってみた。安い(2400円)がしっかしとしている。これでマンフロット用の大型プレートを差し込めるようになる。
  https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JLXUOGQ/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

上記のように、私は2タイプに統一した。
  軽いカメラはアルカスイス互換のL字プレートに統一し、ボール雲台に統一
  重いレンズやビデオカメラはマンフロット501PL対応の大型プレートに統一(互換品も多用する)
雲台も両者の2種類に統一。

注意点は、501PL互換品は、微妙に幅が広かったりして、雲台に差し込めない場合がある(このような互換雲台もあるというのが正しい表現かな。良い雲台は全部差し込める)

まあ、互換品を使って、安くて便利なものを使っています。これで満足です。

書込番号:21722752

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件

2018/04/02 17:19(1年以上前)

>orangeさん

プラス1500円の心がけね♪

書込番号:21723197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3920件Goodアンサー獲得:203件

2018/04/02 21:47(1年以上前)

別機種
別機種

今時、ベローズを…と思われますが、案外使い勝手が良い。

三脚側から、レベリングベース、360度回転・首振りアルカクランプ。

お邪魔します。

三脚はベルボン、SLICKの軽量カーボンから、645カメラOKなものまで4本あります。
雲台はすべて取っ払い、アルカスイス互換雲台を撮影前に雁首に据えて使ってます。

カメラ側のクイックリリースプレートはそれこそ星の数…は大げさか、沢山種類がありますので、
AmazonあたりでSIRUI, SUNWAY FOTO( Photoではありません)、等で検索してみてください。

尚、当方NEX-6を持ってまして、NEX-7用と案内のあったカメラ側プレートを購入しました。
問題なく使えてます。


添付の1枚目、SIRUIの首振り雲台に、アルカ互換プレートを噛ませてベローズを固定してます。
NEX-6の底面全体をホールドするアルカ互換プレートをSUNWAY FOTOだったと思いますが付けてます。

これでベローズを三脚から解放しても、直ぐに他のカメラやNEX-6を固定することができます。

ご参考になれば幸い。

書込番号:21723762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2018/04/03 12:25(1年以上前)

>全角で15文字または半角で30文字さん

>> カメラを2セット持ち歩くため三脚もふたつ。

撮影場所が離れた位置に三脚を設置されない限り、
カーボン三脚で無ければ、1つの三脚で間に合うかと思います。

>> 撮るのは夜景や星景写真なので三脚必須です。

α7系ですと、パイプ径φ28mm以上の三脚が必要で、
余裕を見て、パイプ径φ32mm以上のアルミ三脚にされるのもありかと思います。

でも、軽さを求められるのでしたら、Gitzoのカーボン三脚がいいと思いますが、
ご予算オーバーだと思いますけど・・・

書込番号:21725014

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/03 18:15(1年以上前)

>全角で15文字または半角で30文字さん
余裕があればやはりカーボン。
gitzoが予算的に難しければ、
中華だけどbenroはいいですよ。
しっかりちゃんと作ってある印象です。
品質的にはレベル高いと思います。
センターポールをオフセット出来るモノを私は使っています。
接写時に便利です。

アルミだったらハスキーもいいですよ。雲台もいい。しかしa7系だと、軽いので済ませたくなりますね。


書込番号:21725543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/03 18:51(1年以上前)

別機種

>全角で15文字または半角で30文字さん
続投です。
私は縦横変える時に便利でまた安定させやすいので、アルカスイス対応のL型プレートを用いています。
写真はa9に取り付けたRRSのプレートですが、
これは色々装着性を考えられていて、peak design のハンドグリップと、blackrapidのたすき掛けのストラップを装着状態で、そのまま縦横位置共に問題なく三脚に装着できます。QDソケットの穴がありますので、私はミリタリー用品で見つけたMAGPUL QDスリングスイベル パラクリップ対応 MAG542というのを取り付けて、ここにblackrapidのストラップを装着してます。MAG542はライフルにストラップを装着するものらしく、かなり信頼性は高く外れる心配はなさそうな感じです。また最近はRRSのQDに直接取り付けるストラップも販売されているようです。ハンドストラップとたすきがけのストラップをどちらも外すことなく、さっと三脚に付けられるのでおすすめですよ。

書込番号:21725620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/04/04 01:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

2台載せても大丈夫です。これはZー1です。

RRSパノラマプレート 必要な長さ選択できます。

>全角で15文字または半角で30文字さん

カメラ2台で(雲台&三脚)も2セット ご購入ということで いいんですか??

僕は 海外在住中で 飛行機(エコノミーでの移動が多いので) 重量制限で 引っかかり(三脚2本だと) 横着して 三脚1本に雲台載せて
パノラマプレート(RRS)で Lプレート&クイックで 
メーカー違いますが 、シャッター(有線リモコン)で交互に撮影するぶんにはぶれません。

これなら三脚減らせて(相当離しては不可能ですが) 移動も楽かと。

2セット分の予算を 1セットにできるので よりご予算奮発できるかも。。

(僕の場合 この状況なんで なるべく 積載重量載せれる 様に 中古の旧型(お古い)カーボンのGITZO G1548 (システマチック) 3万ぐらいで 見つけれるかも(ヤフオクでは無く カメラのナニワで 購入、トップカメラなんかも 出てるかも フジヤはお高いかなー)。

雲台は アルカ B2(これも中古)びくともしません。Zー1有りますが。(Bー2 重過ぎですが。笑)

探せばお手頃なのがあるかもです。

クイックプレート ベースは(レバー式が楽ですこれは間違い無し) 色々使いましたが RRSがいいかなと。 
Lプレートは 中華モデルでもいいのが出てます。お安いですし。

色々検討してみてください。

書込番号:21726443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/04/04 20:38(1年以上前)

多くのアドバイスどうもありがとうございました。
週末にでも有楽町ビックに行って直に触ってこようと思います。

書込番号:21727976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像のスマートフォン転送について

2018/03/30 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

現在α7rVを使用しております。

スマートフォン転送機能
について確認したくご質問させていただきます。

該当の転送機能を開始した時は繋がるのですが、
転送終了後にAndroidとの接続が切れてしまうのですがこれは仕様でしょうか?
※個別転送でも複数同時転送でも、転送完了後に接続が切れてしまいます。

【使用機器】 XperiaのZ3 Tablet compact(Android)

この機能を使ってやりたいと思っていた事は、
1シャッター毎に本体ではなくタブレットで画像を確認したかったのですが、
他に良い方法があればご教授頂ければと思います。

ヘルプにあったアクティビティのチェックは外してます。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21714589

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/03/30 01:53(1年以上前)

>ほり@奈々推しさん

もしかしてこれですかね?
α7RVのメニュー、ネットワーク1、スマートフォン操作設定、スマートフォン操作入り、α7RVとスマートフォンを接続、常時接続を入りにしてプレイメモリーズを起動したまま撮影するといちいち切れずに転送可能。
電池の減りは早いですよ。

違ってたらすみません。

書込番号:21714601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/03/30 21:49(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

ご説明頂いた通りに操作した所、無事やりたいことが出来ました。

電池減りはこれから検証してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21716430

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ82

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

美肌効果について

2018/02/03 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 kuma319さん
クチコミ投稿数:56件

人物撮影時の肌の質感について質問させてください。
現在、RX1R、α7s、6300を主に使用しています。
これまで、各社カメラを使用していましたが、
個人的には、RX1Rの美肌効果Loの写真が一番気に入っています。
肌に適度な艶が出て、不自然さもなくとても綺麗に撮れると感じています。
そこで、質問です。
α9やα7RVでは美肌効果が無くなっていますが、
人物撮影時に細かいアラ(肌荒れなど)まで写り過ぎて、
困るようなことはありませんでしょうか?
α9は製品の性質上、美肌効果が無くてもしかたないように思いますが、
α7RVは美肌効果があっても良かったのではないかと思います。
それとも今後発売予定の機種からは美肌効果はなくなるのでしょうか。
旧機種との肌再現の違いなどを教えていただきたくお願い致します。

書込番号:21567191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/03 20:08(1年以上前)

別機種

>kuma319さん

アプリのフォトレタッチの中に
美肌効果有りますから

撮影前では無く
撮影後に編集して下さい。
と言う 方針にして
最新機種では、無くしたのでは?
と思います。

書込番号:21567244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/02/03 20:33(1年以上前)

美肌効果とかそういったことは、rawでとってソフトでというか、そんな割り切りがいわゆるプロユースを意識したカメラでは、SONYにあるような気がします。だからソフトで行えるタイムラプスとか、カメラ内合成もないというか...。
sonyの真意はわかりませんが。
私的にはraw現像は入れ込んで欲しい。

ニコンからマウント追加でa9を使用しているので、旧機種の肌再現は分かりませんが
肌色重視のポートレートでは、ニュートラル以外は、環境によってはポートレートが使えるのみで、ほかは怖くて使えないという感想です。なのでrawでと割り切って使っています。しかし万一の保険のためにraw+jpegでとってはいますが。

書込番号:21567326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuma319さん
クチコミ投稿数:56件

2018/02/03 20:46(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
レタッチアプリは撮影後に1枚ずつ処理するのでしょうか?
それだとかなり手間がかかりますね。。。
これまでの機種同様連写時にはOFFになる仕様で良いので、
美肌効果は是非残してほしい機能だと思います。

肌のアラについてはどんな感じでしょうか?
クリエイティブスタイル:ポートレートで結構滑らかになるでしょうか?

書込番号:21567367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/03 20:51(1年以上前)

>kuma319さん

アプリだと 1枚1枚だと
手間かかります。

アプリが有料ダウンロードだから
ソニーが商売を優先したとか?

でも
美肌ありと
美肌なしと
後で選択できるのは利点と思います。

書込番号:21567383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuma319さん
クチコミ投稿数:56件

2018/02/03 21:14(1年以上前)

>謎の写真家さん
アプリは複数選択して処理できますか?
個人的には、有償アプリでも良いので撮影時に自動的に適用してほしいですね。
後処理はPCでやればいいので。

α7RU以前の機種とRVを両方お持ちの方で、
ポートレートの再現の違いを感じられた方は教えていただきたくお願い致します。

書込番号:21567463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/03 22:18(1年以上前)

>kuma319さん

アプリだと
1枚 1枚でしか出来ないと
思います。

書込番号:21567674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2018/02/03 22:29(1年以上前)

>kuma319さん
レタッチアプリは撮影後に1枚ずつ処理するのでしょうか?
それだとかなり手間がかかりますね。。。

その通りです。時間はかかります。
写真はお好きでしょうか?
良い作品を残したいのでしょうか?
何事も良いものを造るには時間、手間を書けなければなりません。

私は、本職をしながら、複数4つの仕事をしています。
写真もその一つです。

どんなに忙しくても、良い写真を残したいので時間はかかりますが、
こだわって仕上げています。

レタッチなど写真編集に慣れていなとと、最初はたいへんかもしれませんが、
本当に写真がお好きなら、手間暇かけてあげてください。

書込番号:21567708

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/03 23:37(1年以上前)

美肌効果は常にONにして撮っています。
だって、そのほうが肌がきれいになるから。

RAWから現像で直せばよいという人は、時間が十分ある人なんでしょうね。
私は、RAW+JPEGで撮りますが、JPEGが使えればそのまま使うというズボラ派です。
もちろん、勝負写真はRAW現像と決まっていますが、普段の写真は一発JPEGがありがたいです。
皆様は、毎日勝負写真ばかり撮っているのですか?

まあ、写真好きでも、真摯な写真好き(RAWはよろこんでする)とズボラな写真好き(JPEGが使えれば使う)がいるということでしょうね。
α7R3は買っていませんが、やはり買わないほうがよさそうですね。α7RUの美肌効果はONにしたままで撮りますから。

どうも、ソニーはプロを意識すると、機能を殺すようになるのですか?
機能は多いほうが、それだけ多くのアマに満足してもらえるのに。
まあ、α7RVはAFが高速になり、瞳AFも最高になり、操作レスポンスが良くなったので売れるでしょうが、細かなところまで気を配ってほしいですね。
(高速AFと操作感はα99Uで楽しみますので、α7R3はスキップします、どうも合わないようだ。タイムラプスだってほんの時々しか使わないのだけど、無いと言われれば使いたくなる時に困る)
なにゆえに、今まである機能を落とすのだろうか?

書込番号:21567919

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2018/02/03 23:52(1年以上前)


肌がきれいな方限定で撮影されたら良いと思いますよ。一気にお悩み解決できます。

書込番号:21567975

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/02/03 23:53(1年以上前)

美肌効果が、かかってほしいところだけにかかってくれれば使い勝手あるかなと思うけど。
だからフィルター効果とかのエフェクト系は、どうしても自分の場合はかけたい写真だけ後でソフトでとしてしまいますね。

書込番号:21567979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/04 00:47(1年以上前)

自分の場合、美肌効果はカメラアプリで必要に応じて後加工派でしたが、ソニーはカメラアプリ廃止に舵を切りましたので、α9以降は美肌効果加工は出来ませんが、クリエイティブスタイルでは色調調整ですので美肌効果の様な加工とは異なります。

年末にソニーの方に尋ねたところ、美肌効果は上位機種には搭載しないが、エントリー機種には引き続き搭載する予定だそうです。
実際RX10M4にはカメラアプリは搭載されませんでしたが、美肌効果は搭載されていますので、今までの様に全ての機種ではなく、これからは機種を選択して搭載されると思います。
ただし、αも含むのかサイバーショットのみなのかは分かりません。

書込番号:21568091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


navilさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/04 02:09(1年以上前)

7R2から7R3に変えて美肌効果が無くなったのが唯一の残念な事です。
モデルさんに現場で確認してもらう時に肌が綺麗に写ってると、
とても喜んで貰えるんです。またその逆も。。。
モデルさんの機嫌はその後の撮影にも影響しますからね。
たとえそれが嘘っぽかろうが不自然だろうが美肌効果は選択できた方がいいと思います。
JPEG+RAWで撮ればいいんですから、ぜひ美肌効果戻して欲しいと強く希望します。

書込番号:21568208 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 kuma319さん
クチコミ投稿数:56件

2018/02/04 08:54(1年以上前)

皆様返信頂き有難うございます。
orangeさん、navilさん
私の感想はお二人のご意見と全く同じです。
(お二人のようなカメラの経験や知識はありませんが)

一眼レフからミラーレスに移行した恩恵として、
顔認識機能に付随した美肌モードなどの便利機能が搭載されて、
撮影がとても楽になったと感じていましたので、
上位機種からこういった機能を外す方向性はとても残念に思います。
上位機種の利用者だからと言って、
写真を作品として時間をかけて仕上げる人ばかりではありません。
AF機能の向上や、運動会などでたま使う連写機能の恩恵を受けたい
私のようなコンデジ延長利用者もいると思います。
せっかく素早く綺麗に撮れる上位機種なのですから、
わざわざ初心者からの移行を妨げるような機能削減はとても残念でなりません。
α7Vに期待して待ちたいと思います。

主題の質問から外れてしまいますが、最後に1つ質問させてください。
α7sからα7RUに切り替えたらAF性能の向上は感じられるでしょうか?
(特に顔認識)
運動会やクラブの撮影は6300に任せて
価格が下がったα7RUも候補に入れようかと考えております。
以上、宜しくお願い致します。

書込番号:21568591

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/04 09:57(1年以上前)

>kuma319さん
>>α7sからα7RUに切り替えたらAF性能の向上は感じられるでしょうか?

両方使っています。
AF性能は段違いです。
α7Sはα7シリーズで最も遅いAFスピード。(速い像面位相差AFが無いから、遅いコントラストAFで頑張っている) その代わり、暗闇AFには一番強い。
α7RUは1年前までは一番早いAFスピードでした。その後、α9やα7R3に追い抜かれましたが。
α7RUの顔認識は普通に動きますよ。

AFに関しては、α7RUは十分良くなりました。動体撮影しなければ、満点に近いです。
ただ、新しい高級カメラのようなキビキビとした動きができないのが玉に瑕。撮影時の感性がα7RV・α99U・D850には負けるのが玉に瑕だけです。画質は負けない。
私はα7RUを使い続けます。

書込番号:21568750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/04 11:57(1年以上前)

美肌効果、そんな便利な機能があったんですね。無くなって残念。
タイムラプスなどのアプリもそうですが、手間暇の割に売上につながらないとの見切りだと思います。ソニーは、一時の経営難以降、開発製造に関するコスト意識は徹底しているようで、その点、良い面でもあり、悪い面でもあり・・・
美肌効果が購入時の判断材料になっていて、売上減につながるとの見立があれば復活されると思います。あとはお抱えのプロが要望するようなら復活するかもしれませんが、可能性は低そうですね。

書込番号:21569110

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/02/04 18:36(1年以上前)

>kuma319さん
II. III 一台ずつあります。美肌効果が無いのでRXシリーズより家人には不評です。
若い子でもそれなりの子には、不評です。

なので、IIも案外使いますが、IIIに慣れると操作系やAFがわずらわしい。 スティックが付きやっと5DIII並みです。

同じ大きさで、価格据え置きで基本性能は段違いですから、処理として捨てるもの、加えるものでIIIは出来てます、まあ、IIも安くなりましたから、目的次第ではIIも買いです。キャッシュバックも有ります。

書込番号:21570337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuma319さん
クチコミ投稿数:56件

2018/02/04 19:04(1年以上前)

皆様返信ありがとうございました。
α7RUを前向きに検討してみたいと思います。
(α7sは残して)

書込番号:21570436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/02/04 21:58(1年以上前)

美肌処理、Raw 現像処理途上でならどうか、について CaptureOne Pro の場合の例がありますので挙げておきます → https://blog.phaseone.com/achieving-perfect-skin-tones-using-capture-one/ 。カメラ内現像過程でさっくり終わらせたい、という立場でしたらあんまり関係無いですけど、 一応。

書込番号:21571032

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/07 21:56(1年以上前)

Capture One Pro?

そういえば、昔ソニーユーザーなら無料でCapture OneFor SONYをInstallできたし、それを3千円ほどでProにアップグレードできた。
私もCapture One Proを入れて使いました。

しかし、インターフェイスが独特すぎて、まったく使いこなせなかった。なんだか異次元にいるようで。
まあ、SilkyPIXのお手軽現像やPhotoShopの定番現像になれているので、異機種は使いこなせないのだと思います。

この動画を見ると、ずいぶんいろいろとやってるねー。
この細かな処理の内容をα7RUなら、「美肌効果をON」にするだけでやってくれるのか。すごいね。
100枚撮れば、100倍の労力がCapture One Proでは必要になるが、美肌効果ONなら労力なして撮ると同時に完成している。俺はこれが良いね。数百枚撮るからね。

書込番号:21579715

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:58件

2018/03/04 14:16(1年以上前)

>kuma319さん
>orangeさん

こんにちは。少し前のスレでしたが、ソニー機購入検討中の者として斜め読みですが、拝見しました。
現状は5D3と、OM-D E-M1mark2を使っていて、5D3のリプレイスを探している状況です。

さて、以前の機能を落とすことについて、CP+でソニー機を以前より使ってるプロカメラマンと少し話ができたのでそのことをかいつまんで記載します。

高級機の高機能化で、処理を全て画像エンジンにさせることが(今は)むずかしいそうです。

例えばα7RVなら、そもそも解像度が大きく、瞳認識の処理も同時にやりつつ画像を記録することで画像エンジンのCPU処理をほぼ使ってしまうようなことです。(例えが雑過ぎるかもしれませんが。)
α9ならブラックアウトフリーの高速連写処理+瞳認識にCPU処理が手一杯になるイメージでしょうか。

一世代前のPCのOSを新しいOSに入れ換えたら処理が重くがっかりするような感じかもしれません。

しかし、時間を掛ければ手が無いわけでもないことがありそうです。ソフト処理のコードを少しずつ見直し、全体をスリム化して他の処理が遅延したりしないのを確認できれば、落とされたとされる機能を追加できる可能性は残されていると思います。それが、どの機能とまでは誰も言えないと思いますが。

これらをやってから出せという話もあろうかと思いますがそれではビジネスとして遅すぎるのだと思います。だからこそ、カメラ側でしかできない機能(シャッター、連写であったり、AF追従性や瞳認識)にCPU処理を割り当てていると思います。
その結果、代替処理がある機能は一旦削られてリリースされると。

私もボディ内インターバルタイマーがあれば良いのにと思いましたが、話を聞いてなるほどと思いました。

対極にあることを(と思われる)のがキヤノンで、全ての機能の互換性を試しながら開発しているからボディの機能の躍進がソニーに比べて格段に遅いのだろうと思ってます。
まぁ、それは既存のユーザー数が多過ぎで看過できないと思っているのかもしれませんが。

いずれにしても、フルサイズミラーレスはソニーの独壇場で、いかにキヤノンがミラーレスを開発してもなかなか越せない大きな壁が今回のα7Vの発表で築かれたと思ってます。

α7RVやα9のような高級機は買えませんが、α7Vの購入を目指していろいろ情報収集中ですが、キヤノンユーザーの目線からソニーの方針は好感が持てることをお伝えしたく書きました。

ソニーユーザーではないため、不正確なところがありましたらご容赦ください。不適切であれば削除します。

書込番号:21648485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 z−400FXさん
クチコミ投稿数:147件

8年ぶりに投稿しますのでお手柔らかにお願いします。

ミラーレス機全般に対する質問でもあるのですが、このカメラでスタジオ撮影をしたことがあるプロの方に質問です。
スタジオ撮影時にモデリングライトが150Wくらいの場合、出力2400Wのスロボでシャッタースピード1/60S、f16で撮影する場合、ファインダー内は真っ暗になっていると思います。

皆さんどのように対処しておられるのでしょうか?特にポートレートなどは表情が全くわかりませんよね。
LEDライトなどの定常光撮影は問題ないと思いますが、ストロボ撮影での使用イメージがわきません。

もし何か便利な使い方があればご教授いただけますでしょうか?

私は現在、ニコンとキャンンの両方を使って仕事で写真を撮っています。
今後はソニー機をメインとしてキャノンは残すつもりでいます。

書込番号:21700736

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/24 18:02(1年以上前)

>z−400FXさん

ファインダー内は真っ暗になっていると思います。

⇒例えば ソニーに対応した
Godox TT350(200g)を
マスターにして

残りは スレーブで同調させれば
ファインダーは真っ暗にはなりません。

ソニー対応品なら
ファインダーが真っ暗にならない
情報がカメラに行ってるのです。

でも屋外のHSS Mモードの場合
ファインダーの見えかたと
撮った写真の定常光の部分の見え方が異なるので

Aモード + 露出補正で撮る様にはしてます。
これなら 見てるのと 撮れたのが一緒です。

書込番号:21700790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/24 18:26(1年以上前)

純正や対応品以外のフラッシュを使う場合はファインダー/液晶の「効果反映」をOFFにすれば解決ですね。

書込番号:21700847

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/24 18:26(1年以上前)

>z−400FXさん

例えば 1/250秒を越えて
1/320秒になると、自動的にHSSになってしまうでしょう。

そこで 昔のストロボ
ナショナル PE-320Sだと
1/320秒の閃光発光ができないものか?
トリミングすれば
幕切れは取り除けます。

しかし!
昔のストロボ ナショナルPE-320Sでは
ファインダーが真っ暗になって
構図できません。

ソニーの電子ファインダー機には
ソニー対応のマルチインターフェースシューの
ストロボが絶対
必要と言う事です。

ファインダーを明るく見せる
情報をカメラに送る必要が出てくるのです。

書込番号:21700848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/24 18:40(1年以上前)

ソニーのマルチインターフェースシューは
汎用シューの様だけど
凡用シューとは違います。

凡用のミニスタンドを買ったら
入りません!

GodoxのTT600
マニュアル発光専用フラッシュなのに
○各社用
○ソニー用
と二種類あるのが
それを意味します。

ソニーα7系には
絶対マルチインターフェースシューの
フラッシュが必要です。

タマタマ 上手く行くフラッシュも有るかも知れませんが
経年での接触不良を懸念します。

書込番号:21700889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2018/03/24 18:43(1年以上前)

z−400FXさん こんにちは

外部ストロボ使う時よく出る質問ですが 千畳敷さんが書かれていますが 

>ファインダー/液晶の「効果反映」をOFF

で大丈夫だと思います。

書込番号:21700906

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/24 19:31(1年以上前)

>z−400FXさん
設定次第で明るく見ることはできますよ。
使い方ではレフ機より、明るく見えます。
しかし増感した画なので。
難しかったら定常光をそのために一つ備えるか、
モデリング付きを使うにこしたことはないかと。

書込番号:21701028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 z−400FXさん
クチコミ投稿数:147件

2018/03/24 21:32(1年以上前)

皆様早速のたくさんのレスポンスありがとうございます。
皆様素晴らしいご意見をいただいたのですが、千畳敷様の「液晶交換の反映をオフ」という答えが私の求めていたもので、大変助かりました。

皆様のお知恵を拝借したことを大変感謝しておりますありがとうございました。

書込番号:21701369

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2018/03/25 04:00(1年以上前)

2400Wなのでスタジオ使用の大型ストロボの部類かと思いますが、
反映OFFで問題ないです。

ただこの反映OFF表示の挙動は、AE、AWBの状態になります。
多分割測光が非常に優秀にはなったとは言え、白バック(デジタルでは飛ばさない位に設定)
に撮り目はするが、見た目仕上がりに近い感じにモデリングをフルで照らす感じ(白バックの
イメージ)で、人物を撮る場合(特に全身など引き具合による)の時に表示がバックの白に引き
づられて人物が暗く見える場合もあります(バックのモデリングを弱くするか切れば済む話ですが)
逆に黒バックのだと撮るイメージから結構明るく表示されてしまったりします。
強いモデリングを消したり、場合に依ってはアイランを追加したり等、困る事も有ります。

調整出来る様に、もしくは丁度良い位に見えるところで明るさのロックをかけられる良い
なと思います。

あと固定出来無いと大光量+絞り気味で撮影には影響しない感じで有ればOVFならスタジオの蛍光灯とか
付けっ放しで撮ったりしますが、AB挙動のせいで、モデリングのハロゲンと合わさってふわふわとWBが
変わったりするのは決して気持ちの良いもんではないかな。

定常光では、ミックス光源の割合的な事も見えて(逆に良い機能になる)で、本当にこの上なく最強で
使い易いんですけどね。

>ソニーのマルチインターフェースシューは
>汎用シューの様だけど
>凡用のミニスタンドを買ったら
>入りません!

>GodoxのTT600
>マニュアル発光専用フラッシュなのに
>○各社用 ○ソニー用と二種類あるのがそれを意味します。

リチウムイオンの850、860シリーズはC用だと個体差で少しキツいかな…と思う物も有ったかも
しれませんが、N用共に使用には問題無かったですが、TT600はそうなんですね。
クリップオンは全てリチウムイオンバッテリーに変えたけれど、電池式を1つ持っておこうと
思ってたので(プライベートでしたが充電切れやらかしましたw)良い情報頂きました。

ソニー仕様だと賢く勝手に反映OFFにしてくれるって事ですかね。

書込番号:21702027

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2018/03/25 04:11(1年以上前)

>z−400FXさん

>スタジオ撮影時にモデリングライトが150Wくらいの場合、出力2400Wのスロボでシャッタースピード1/60S、f16で撮影する場合、ファインダー内は真っ暗になっていると思います。

ちょっと気になったので。
液晶の見え方は、皆さん回答の通り「露出効果の反映をOFF」で良いです。

最近の大型ストロボは性能が上がってるので、SSはシンクロスピード上限まで上げた方が良いと思います。絞って撮りたいのに、SSが1/60では、スタジオの照明が被ってしまうのでは?と思われます。

絞りは撮影者の意図なんで、口出しはできませんが、絞り過ぎると解像度があきらかに落ちます(小しぼりボケ)。
中判でF14(フェーズの場合)、35mmでF11ぐらいを目安にされた方が良いと思います。

書込番号:21702031

ナイスクチコミ!1


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/25 07:09(1年以上前)

>hattin89さん

>ソニー仕様だと賢く勝手に反映OFFにしてくれるって事ですかね

おっしゃるとおりです。シューに取り付けてフラッシュの電源を入れると効果反映がOFFになります。
無線ライティングシステムを使う場合も同様ですね。

書込番号:21702146

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラックマジックと比較

2018/02/24 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:317件

この価格帯だとブラックマジックの機器も視野に入るのですが、どうなのでしょうか?

今後出る7S3とかも比較検討に含め、ブラックマジックについてはよくわからないので教えてください。

現在の感じからスチル20% 動画80%位です。

書込番号:21626120

ナイスクチコミ!4


返信する
chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/24 14:02(1年以上前)

>アロナーさん

うーむ、クールですね。

https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursabroadcast

ただ、同価格帯とはいえ、トラクターと乗用車を比較するような感じかな。

自主制作映画とか、動画主体でこんな感じでの撮影を視野にいれておられるなら、ブラックマジックなんじゃないですか?

餅は餅屋ですしね。

普通の人は、比較対象にすらならないと思いますよ。

書込番号:21626610

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/02/24 14:09(1年以上前)

動画がメインなら、ビデオカメラの方が良いと思いますので、ブラックマジックじゃないですか??

書込番号:21626634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/02/24 14:38(1年以上前)

スレ立てされるなら、http://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=2771 あたりですかね。あと、α6000/6500方面にビデオに造詣ある方がおられたように記憶します。

書込番号:21626707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/02/24 15:26(1年以上前)

この手のカメラは本体価格だけでは済まないからね。
色々と周辺機器も高くなるし。
バッテリーも数万円はするし。
大きさや重さも雲泥の差だしね。

書込番号:21626823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件

2018/02/24 17:22(1年以上前)

情報が少ないので、ここなら知見のある方が…と思って。

まー総合的に考えたらソニーかなとは思いますが

一度メーカーさんに聞いてみます

書込番号:21627082

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/24 22:01(1年以上前)

私はAtomos Ninjya Flameを買いました(オプションは持ってるので何もない素の本体だけ)。
  https://www.system5.jp/products/detail84686.html
4K30pが10万円
4K60pが12万円。
しかし、4K30pのほうを買った・・・ソニーの超大型電池を4個持ってるから4K30pにはこれが使えるが、60pには電流不足で使えない。
えー? この超大型電池が使えないほど電力を消費するのか?

使いだして驚いた。
α7R2 なら5時間連続録画できる程度の電池が20分でなくなる。
正直言って、これは電池では発表会を連続撮影できないです。
画質はきれい。しかし、電流使用量が異常に多いです。
うーん、どうしようかと考えてしまう。
ともかく発熱がすごいですよ。
BlackMagicも大同小異だと思います。
こういう機器は別世界です。
初心者が使う機器ではありません。私は2年前から時々使っていますが、メインではない。サブのサブ程度かな。α7RVの代わりには絶対にならない。先にα7RVを買い、次にもう一台の録画カメラを買い、3台目にようやく買うような機器ですよ。

書込番号:21627784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/02/24 22:06(1年以上前)

Vマウントの電池が4個の時点で、ソニー純正やそれなりのメーカーを買えば20万円近い額はしますよね。

書込番号:21627803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/24 22:07(1年以上前)

そうそう、電池4個と充電器で5万円くらいしたと思う。
こういう世界なんですよ。あと接続機器も必要になる。

書込番号:21627813

ナイスクチコミ!3


jp.masaさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/24 23:12(1年以上前)

>アロナーさん
blackmagicはおもしろいカメラですが、ポケシネカメラなんかはリグ組んだり、外部バッテリー等、色々と使いこなしが必要です。

動画製品全般に言えることですが、動画撮影の時に外部モニター付けたりとか、最終的な構成を確認された方がいいと思います。

この辺りはメーカーに聞いても自社製品を営業されるだけで、自分で海外も含めてレビューなどの情報を集め、自分で自分に合った機材を選ぶと良いと思います。

分からないままにあれこれ商品を買っていると、結局必要なかったとか、そういうことにもなりかねませんので。

これに対して、スーパー35mmセンサー積んだ Sony FS5とか、Canon C200なんかの業務機は、基本的に外部機器の導入なしで、これ一台で足りますよ?ってことをアピールして売ってるとお考えください。

なので、小型のミラーレス機や一眼レフで自分の好きな構成を追加して撮影するのか、それなりに存在感のある業務機で撮るのか、その二択だと思います。

どちらにも長短はあります。高い買い物をしたから綺麗に撮れるという世界ではないです。動画はシナリオや脚本の構成力も必要なのが、写真とは圧倒的に異なります。極端な話、シナリオと編集とiPhoneだけで人を感動させる動画を撮ることもできます。

今から動画をいじるのでしたら、まずはSONYのα6500なんかで色々触って楽しまれると良いと思います。フルサイズは被写界深度が浅すぎることも出てくると思いますし、ボディも高価なため、初めはAPS-Cクラスが扱いやすいのではと考えます。レンズやジンバルなんかも足すとかなりのお値段になると思いますので。。。

センサーサイズは違いますが、動画機としての使いやすさや機能の充実度ではGH5やGH5sにも軍配が上がります。

キヤノン機のミラーレス機、一眼レフは、、、まぁ、撮って出しの色が良いので、海外の動画ブロガーは、すぐに編集にかけられるという意味で愛用者がいるようです。日本のYouTuberはGH5系が多いですね。

またメーカーを選ぶとき、別に指標となるのが、紙面のスペックだけではなく、カメラからの撮って出しの色がどこまで自分の理想色に近いのか、また、ログガンマで撮影した後にグレーディングしたとき、どれほど最小の構成で自分の理想色に近づけられるかです。

一方の情報に左右されず、いろいろ悩んでください。
動画機はまだ完全な勝者が不在の世界だと思います。だからこそ難しいですが、発想次第では、小さなカメラが大きな業務機を圧倒することもあります。適材適所だと思うので、ご自身のニーズに照らし合わせて情報を集めてみてください。

書込番号:21627974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/25 06:48(1年以上前)

アロナーさん
メーカーに、電話!


書込番号:21628450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件

2018/02/25 12:02(1年以上前)

みなさん 有難うございます。とても参考になりました。

明日は何が発表になるのか楽しみです。期待としては7S3!!

書込番号:21629099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/25 12:33(1年以上前)

アロナーさん
うっ。

書込番号:21629163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2018/02/25 15:07(1年以上前)

BMD製カメラは熱暴走に苦労するし。
また、光センサーもフェラチャイルド製(旧製品はCMOSIS製)で感度が今一つ。

書込番号:21629493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:2件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/24 10:38(1年以上前)

ブラックマジックは動画をRAWが撮れるようです。そのためカラーグレーディングしたいときにノイズを最小限に抑えられます。
ソニーもRAW撮れるようにしてくれればとも思いますが。。。

書込番号:21699823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

7IIIのほうが動画性能が良いのですか?

2018/03/04 06:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:47件 価格com 

そういう噂を聞いたのですが、どういった点で7IIIのほうが優れていると思いますか?
ちなみに手ブレ補正だけは7RIIIのほうが0.5段だけスゴイようですが。

書込番号:21647486

ナイスクチコミ!2


返信する
narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/04 08:09(1年以上前)

>ジーメールさん
おはようございます。その情報は、ひょっとして、youtuberの方がアップした

「CP+2018会場でイルコさんら写真家・プレスの方々にオススメを聞いてみた!あとソニーさんから聞いた「α7 III」の話もちょっとお伝え」

という動画の中に、3分38秒あたりから出てくる話のことでしょうか?

ピクセルビニングが無い
120fp動画ではクロップが無く(α7R3はクロップらしい)全画素読み出し

のことをお話しされていました。一度自身でご覧いただき、ご確認ください。ただし、私は、メーカーなどには確認しておりませんので、内容については、この方がCP+2018会場で、メーカーの方に直接聞かれたものらしいです。

書込番号:21647647

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/04 20:53(1年以上前)

とりあえず4kのみの話として、
モードによって評価が変わるので単純な比較は難しいですが、フルサイズ動画
狙いとしては福音でしょうね。α9も似たようなスペックなのですがSLOGが
使えず、他の機種との混在に難が出るし、そもそも高いし。

7M3 で気にすべきはフルサイズの 30p がクロップ入る点くらいでしょうか?
(この点を持ってSシリーズから乗り換えられないかもしれない)R2,3 の
ピクセルビニングはベイヤー配列の宿命で原理上解像度が落ちてしまい、読み
出し速度の速さはメリットとしても4kとしてはかなり甘くなります。

APS-C (Super35mm) では、R3 はオーバーサンプリングでパキパキなので、
7M3 はこれには及ばないでしょうが、しかしドットバイドットの7M3が悪い
わけでもない。

こんにゃく現象(ローリングシャッターによる歪)については、実機の評価を
待つことになります。原理上 R3 のフルサイズと 7M3 の APS-C が有利だと
思われますが、実際は実機の評価を待たないとわかりません。

取り残されたα9が不憫でならない。

書込番号:21649604

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 03:17(1年以上前)

ジーメールさん
メーカーに、電話!


書込番号:21650563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件

2018/03/20 22:32(1年以上前)

>ジーメールさん
メーカーに電話して聞いたことですが
α7Vで4k30pの場合1.2倍にクロップされ4k15pの場合1.0倍とのことです。
α7RVは両方とも1.0倍です。

書込番号:21690920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/23 18:56(1年以上前)

>>α7RVは両方とも1.0倍です。

そう、α7RVでは画角は1.0倍と変化しない。
しかし、読み出し速度を得るために、2x2のピクセルビニングを行い1千万画素に減少させてから読みだしている。
このビニングの利点は、読み出しデータ量が1/4に減ることで、高速に読み出せるため、ローリングひずみ(こんにゃく現象)が小さくなる。
欠点は、解像度が落ちると言われている。

ところで、私はα7RUだが、フルサイズの2x2ビニング撮影と、Super35mmの撮影をして比較したが、昼間なら2x2ビニングもきれいですよ。画質劣化は感じない。すると、ローリングひずみが小さい利点が出る。
夜になると2x2ビニングはノイズが乗るので使わない。Super35mmのほうが良い。
まあ、昼間の動き物を撮る場合には2x2ビニングでよいと思う。

どなたか、現実にテストして、2x2ビニングが画質劣化したという人はいますか? 昔の一般論は崩れたのかもしれない、ソニーの技術によって。昼間にテストしないといけないよ。

あるいは、従来の常識は低画素のビニングでの経験値だったのかもしれない。今は4200万画素でのビニングだからね。
量の増加は質的変化をもたらす・・・技術分野では昔から言われていることです。4200万画素ならビニングの悪影響は減少するのかもしれない。


書込番号:21698301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/23 22:47(1年以上前)

 RMVちょ比較したら、価格の割にそう感じると云うことで勝ることはないでしょう・・・・。

書込番号:21698894

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング