α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ115

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:271件

現在、Cannonの5DMK3で24-70mmf2.8を使用しています。
この度、α7rBに買い替えるのですが、
まだレンズが決め切れてません。

α7に買い替える理由としては、
まずボディが小さく軽くなる、
子供を撮るときにファインダーのぞき込まずに撮れる、
オートフォーカスの精度(期待)
でして、割と妻も使うので軽さは結構重視していたりします。

レンズも併せて購入するのですが、
重量を軽くしたいところもあるので、f4レンズを買おうと思ってはいるものの、
価格コムの記事他、f2.8との比較画像を見ると、
やはりf2.8の方が画質的に後悔しないのでは、と思い始めています。

今は主に子供の写真がメインなので、
作品としてじっくり撮るということでもないと考えると
f4.0でいいかなーと思ってはいるのですが、
どこかまだ決め切れない自分がいます。

そこで、皆さんのご意見に委ねるということでは無いのですが、
皆さんはα7にどちらのレンズを使用しているのかなと思い、
スレを立たさせて頂きました。

宜しくお願い致します。

書込番号:21679218

ナイスクチコミ!4


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/16 09:53(1年以上前)

7R3であればとりあえずはMC-11を介してEF2470を使用すればよろしいのでは? 合計重量もさほど変わりませんし。

書込番号:21679251

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/16 09:57(1年以上前)

別機種

α7にLA-EA4をかまして
TAMRON A09
全域F2.8なのに 510gなので
実際にこのレンズを手にしたら、
F4.0の標準ズームを使う必要性を感じません。

70年代設計の28mm単焦点レンズでさえ
F8に絞っても
周辺のピントの逃げや、流れが残ってました。

90年代以降の、複合型非球面レンズの開発により
今はズームも完璧
素晴らしいです。

本当に感性だけの時代になったと感じてます。

書込番号:21679256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:271件

2018/03/16 10:09(1年以上前)

>杜甫甫さん
私も今のレンズを噛ますことも視野に入れてはいるのですが、
AFの部分でデメリットがあるかなと感じております。
焦らずまずはそれで試してみる、というのはもちろんアリですよね。

>謎の写真家さん
タムロンですか。視野に無かったです。
f2.8でその軽さは魅力的ですね。
後は28mmという部分と、古いレンズなのでAF速度が気になるところです。
動き回る子供が被写体なので…

書込番号:21679277

ナイスクチコミ!5


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/16 10:28(1年以上前)

>杜甫甫さん の仰るよう MC-11 と EF24-70F2.8 で当面は利用するのが良いかもしれません。
AF については、AF-C(=Servo) で追いかける場面では、ピンと合わないカットも出てくると
思いますが、大して動かない被写体ならまず問題にならないでしょう。

Eマウントの標準ズームですが、
2470GM(お値段が容赦ないのですが・・・)
2470Z(画質のうるさい人の後ろ向きのレビューが多いのが、購入前の悩みになるでしょう。
    自分もそれで思考が停まってしまい)
は、もちろん、対抗として、
24105G(今これがフィーバー)
24240(よく使う画角は思った以上にシャープで 2470Z と比較したようなレビューもあります)

さらにタムロンからは 28-75F2.8 の発表もあり(自分は24240持ちでコレ待ち)。
シグマだって E マウントのフルサイズ本格参入を表明したので、サプライズ持ってくるかも
しれないし。
EF と違って仕様はメーカーに開示されているし、タムロン、シグマは既に経験積んでるので
AF もサードだから云々という話は考えなくてよく、AF の精度については問題でないで
しょう。駆動方式やファームの熟成による優劣は有るでしょうけど、選択肢は広くなってきた。

さらに APS-C のレンズも付きますから、R3 なら画素数いらない場面では、APS-Cの軽い
ズームをカバンに突っ込んどく手もあります。最近 APS-C用に 18135 が出たので、奥様が
使われる場面ではこのレンズを装着しても良いかもしれませんね。1800万画素になりますが、
ローパスレスなのでα6500よりキリッとする(モアレは出やすいけど)
との評。さらに動画を撮影するならコレくらいのズームは使い勝手が良いと思います。

自分は、EF24-85 とかレトロに片足突っ込んだレンズたまに使ってます。コーナーが絶望的に
駄目だったですが、クロップして 28mm 始まりのレンズだと思えば、割と写ってるんで。
タムロンの A09 (28-75F2.8) もたまに使います。ジージー。

書込番号:21679314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/16 10:30(1年以上前)

つうか、こういうスレが立つと、純正大三元標準ズームってF4と迷う位ショボいレンズかと心配になる。
満足してたら「メーカー変わっても2.8ズームで行きます!」ってなる筈。

書込番号:21679319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/16 10:31(1年以上前)

> 皆さんはα7にどちらのレンズを使用しているのかな

SEL2470Z を2016年春から一年ほど使って2017年春に SEL2470GM に買い換えました。

ちなみに、EF24-70mmf2.8お持ちで MC-11 もあり得るの条件でしたら、同等(以上?)の写りが欲しければSEL2470GM、軽くしたければSEL24105G でしょう。

予算計画上の配慮とか他にもキープしたいお手持ちEFレンズあるのなら、MC-11 は確かに一つの手です。

タムロンA09 + LA-EA4を並行する選択肢に考える必要はあまり無さそうな気がします。A09は自分も持ってますが、狙いにも依りますけど、α7RM3での使用にはやや役者不足。Disる訳じゃありませんが。。。

書込番号:21679321

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/16 10:59(1年以上前)

家族兼用の24-70はF4で!

趣味の作品作り用に16-35F2.8GMと85mmGMをGET!!

どーしても24-70F2.8が必要な場面だけ変換アダプタで今のレンズを使用!!!

これでバッチリ!!!!!!w



ちなみに相談の対象機は使ってませんが、他の複数メーカー機種でこんな感じで使ってます!

書込番号:21679359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/16 11:03(1年以上前)

標準ズームの焦点域は好みだからなああ…

24−70で不便を感じていなかったならそれでいいし
F値もこの好みで選んでとしか言いようがないと思う

個人的にはFEの標準ズームで焦点域が唯一まともと思うのは24−105かな
24−105でも中途半端な焦点域と思ってるので買わないが(笑)

書込番号:21679375

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/16 11:25(1年以上前)

>月の パパさん
おはようございます。EF2470LIIもSEL2470F2.8GMもさほど重さが変わりませんから、資金があるならGMレンズで良いと思います。
多分、F4を買われても、GM欲しくなると思いますから。

ただ、奥様もお使いになられるようですので、皆さんがおすすめのSEL24105Gも良い選択ではないかと思います。

あと、過去にSEL24240を所有していましたが、当時、α7R2と使っていて、画が甘いと感じ、そのうえ重いので、α7R2の高画素について行ってないと思い、売却してしまいました。α7R3でも変わらないと思いますので、個人的には、お勧めしにくいです。

あとは、タムロンが出して来る28-70F2.8が軽そうで、28mm始まりさえ許せるなら、普段使いに良いのではないかと、個人的に狙っています。

なお、私が所有しているのは、SEL2470GMですが、SEL2470F4Zは所有したことがありません。描写の比較はできませんが、GMレンズは、値段分はあるなと、思っています。桜が咲き始めました。存分にα7R3の性能を引き出してくれるレンズですから、たくさん撮りたいと思います。

ですので、GMレンズをお勧めしておきます。

書込番号:21679408

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/16 11:29(1年以上前)

>月の パパさん
canonを処分して乗り換え検討だったら、
少し無理してでも、
tamron処分して
純正選んだ方が後々精神的にもよろしいかと。
純正はファンクションボタンもあるし。
これは何かとあった方が便利。

書込番号:21679415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2018/03/16 11:49(1年以上前)

>月の パパさん

2歳の子供撮りをしています。
瞳AFに惹かれて、キヤノンからα9に移行しました。

レンズは迷いましたが、
室内では、F4では厳しいこと、
瞳AFは、大口径の方が精度が高いと聞いたことから、
24-70GMにしました。

レンズはもちろん軽いに越したことありませんが、
24-70GMがよいと思います。
その場合、奥様の使用は難しいかもしれませんが、
万能レンズはないと思いますので。

また、下記アダプターを付けると、
ホールドしやすくなりますよ。

グリップエクステンションGP-X1EM
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/compatible.html

よいご判断を。

書込番号:21679443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/16 13:06(1年以上前)

Canon24-70 F2.8AL使ってますが、素晴らしいレンズですので
MC-11買って残すのが有りと思います。
24-70GMも持ってましたが、画角がちょっとだけ狭いですね。
中央、隅の改造は、どちらも同じでした。
あと彩度がオフ気味なので、色艶感はキャノンの方が強い感じ。
以上はどっちも有りかなという感じでしたが
背景ボケは、なぜかGMの方がうるさく感じ、好み外れたので
GMの方を手放しました。

書込番号:21679601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:271件

2018/03/16 14:15(1年以上前)

>Go beyondさん
仰る通り、Canon24-70mmを使用することも少し視野に入れたいと思います。
後述も致しますが、24-105のf4を知らなかったので、一気にこっちが検討になりました。
正直10年前カメラを始めた頃はSIGMAレンズばかりにお世話になっているので
意外と好きは好きなんですよね。
なんとなく年を取ってきて、純正に手が届くようになって、純正を検討しております。

>横道坊主さん
いやーお恥ずかしい。仰る通りなんです。きっと別のベクトルで検討すべきですよね。
純正大三元は揺るぎないクオリティは理解しているのですが、
子供と出かけたときの手軽さも捨てがたく、
Canonの時は大三元しか持っていなかったので、逆にこだわらなくてもいいのか?と思ってきたりしてます。

>錯乱棒2さん
有難うございます。
Canonのカメラ・レンズは処分するつもりはないので、マウントはどちらにしても買おうかと思います。
画質的な満足を満たすか、使い勝手を取るか…悩ましいですね。

書込番号:21679722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件

2018/03/16 14:27(1年以上前)

>めぞん一撮さん
そうですね。妻もバンバン使ってくれる、と思えば、
やはり軽さは大事ですよね。
明瞭なご意見、有難うございます!

>あふろべなと〜るさん
24-105の存在を知りませんでした。。
24-70の方が軽いですが、105の方が魅力がありますね。
レンズにボタンが付いているのもメリットとして感じていましたので。
情報有難うございます!

>DAWGBEARさん
Canonは一応残すつもりでした。
白レンズとのバランスはα7だとどうなのかなというのがありましたので。
私も純正のボタンが魅力的でして、それも一つのポイントですね。

>narumariさん
やはり24-105がよさそうですね。
今よりも距離が伸びるのは意外と嬉しいです。
公園で遊んでる姿を撮るのに、70だとちょっと足りないなと感じる時があったんですよね。
とは言え70-200の白レンズを公園に持って行くのもアレですしね。

>Happy 30Dさん
室内でf4はきついですか。今も家ではf3.5まで絞ってるんですが、
確かに今より暗いレンズは、屋内で使う時に不利になりそうですね。。

>スプリーモさん
有益な情報有難うございます。
やはりCanonの24-70も併用することは考えていこうと思います。
CanonのEF24-70は、この4年くらい、子供が生まれてからずっとお世話になっていて、
本当に優秀なレンズでしたし!

書込番号:21679745

ナイスクチコミ!2


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/16 14:32(1年以上前)

>月の パパさん

私はSEL2470f4Zを使っていましたが
画質に不満がありSEL2470f28GMに

変更しましたが素晴らしい画質です。
カメラは7RU、7RVです。

キャノンのレンズは分かりませんが
良いレンズだと思います。

カメラ雑誌CAPA 2017 /11月号に
各メ―カ―の標準ズ―ム10本の描写力

チェックした特集がありました。
総合力ではキャノン、ニコンE,

ソニーGMが1歩リ―ドしており、
ソニーGMは1、2段絞ると今回の

テストで解像とコントラストは
群を抜いています。

キャノンFE2470f28Lは35―70ミリ
で画面周辺の解像がやや低下との

評価となっています。MC―11を
噛ますと更に影響があるかも知れません。

書込番号:21679755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2018/03/16 14:32(1年以上前)

まだ考えは揺れてはいますが、
現状は、
SONY 24105Gを購入。
CanonのEF24-70をアダプタで併用し使っていく。

24105Gでやはり画質や用途的に満足できなければ、
(且つEF24-70もAF等で満足できなければ)
2470GMの購入を改めて検討していく。

逆に24105Gが納得できるようであれば、
1635GMを検討しちゃったりして…

書込番号:21679756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/16 19:58(1年以上前)

月の パパさん、

> 1635GMを検討しちゃったりして…

そのうちレビュー書こうと思ってますが、SEL1635GM は猛烈によく写ります。これの購入を視野に入れられるのでしたら、広角単焦点の購入はちょい待ちに、というのも一つの手かと。

書込番号:21680377

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/17 00:26(1年以上前)

>月の パパさん
>>SONY 24105Gを購入。
CanonのEF24-70をアダプタで併用し使っていく。

それが最適だと思いますよ。
私は、24-70F2.8GMと24-70F4ZAの両方を使っていますが、使用回数はF4ズームが8割程度です。
理由は、小型軽量で、画質もまずますですから。これで全紙のパネルを何枚か作りました。
もちろん画質は24-70F2.8GMが上ですが、F4でも十分です。
撮影会にはGMレンズを持ち出すが、それ以外はF4ズームです。

最近24-105F4Gを見てきましたが、これは小型でよいですね。大きさは24−70F4ZAと大差ないし、画質は同等か少し改善されているし、105oまで伸びている。
これが良いですね。私もそのうちにこれを買いたいと思います。


書込番号:21681059

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2018/03/17 12:06(1年以上前)

>月の パパさん
はじめまして。
標準ズームは一番出番の多いレンズなので、
私は2470GMと24105Gの2本を用意しています。
ソニーのレンズは軽いのが特徴です。
性能重視ならf=2.8、
機動性重視ならf=4、
最近発売になった24105Gは写りが良いので、
こちらも選択肢に加えても良いかもしれません。
いずれにしても、良いレンズに巡り会えるといいですね。

書込番号:21681976

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2018/03/17 13:31(1年以上前)

28mm始まりで良ければ、近いうちにタムロンから画質にこだわった
28-75mm F/2.8 Di III RXDが出るみたいですよ。
http://digicame-info.com/2018/02/28-75mm-f28-di-iii-rxdgm.html
http://www.tamron.co.jp/news/press_release/20180222_2.html




書込番号:21682138

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

「梅の花が減って見える」現象の対策は?

2018/03/12 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 弱夫さん
クチコミ投稿数:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5
機種不明

キャプチャーワンでの現像時の画面

熱海梅園で本機で撮影して、キャプチャーワンで現像しました。
現像時の画面では結構花が見えるのですが、現像結果では花が少なく見え枝が目立ちます。
高画素機なので、キャプチャーワン画面表示時の画素の圧縮方法と、
書き出されたjpegを表示する際のwin 10での圧縮方法の違いによる見え方の違いだと推測してますが、
いずれも内部仕様なので、推測の域を出ません。

現像時のスクリーンショットは添付。書き出したjpegは以下のコンテストに応募しました。
http://atami.mitte-x.phj.jp/contest-entry.html?cn=12&sector=0&page=1&entryid=70621
出来れば現像時の状態で応募したいので、対策について何かしらのアイデアがあればお教え頂きたいです。
最終的には対策が知りたいのですが、自分も同様の経験をした等の経験談も歓迎です。
高画素機の弊害でしょうか?

以上、何卒よろしくお願いします。

書込番号:21670617

ナイスクチコミ!3


返信する
BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/12 21:52(1年以上前)

2つの画像は、彩度が変わっているので、赤い梅の花が少なく見えてしまうのだと思われます。
解像の問題ではなくて、現像時とWindowsでの表示時の色空間が異なっているのではないでしょうか?

現像時の色空間設定が、AdobeRGB になっていませんか?
(あるいは、カメラのRAW撮影の色空間設定がAdobeRGBになっている。)
そのままJpeg出力して、WindowsのsRGB設定のモニタで見ると彩度が極端に低くなりますよ。

書込番号:21670833

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/12 22:01(1年以上前)

弱夫さん、

私もBonFutenさんと似たことを考えました。

C1Proでもって現像出力にJPEG形式を指定されているんだと想像しますが、そのとき色空間プロファイルはいかがになっていますか?sRGB IE61966-2.1以外の変なものになっていて画像ビューワソフトやブラウザがそれに対応していないと、なんじゃこりゃ?の色合いになります。

関係して、PCの画面の色校正がとっぱずれていても似たような問題に遭遇します。

書込番号:21670866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 弱夫さん
クチコミ投稿数:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/12 22:33(1年以上前)

>錯乱棒2さん
>BonFutenさん

ご返答、ありがとうございました。
彩度が減少しているのは気付いていたのですが、設定はsRGB IE61966-2.1になっていました。
応募時にファイル容量を10MB以内に収める必要が有るため、レタッチソフトで圧縮する際に彩度を補っているのですが、
梅の花が復活して来ないです。
しかし、画素間引きの手法の違いかと思っていたので、色空間方面の問題ではと聞き、方向性が見えた気がしております。
もう少し研究してみたいと思います。

書込番号:21670968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/13 09:27(1年以上前)

現像がどうのと言うより構図を見直して見ればどうでしょう?
こんなに前景要ります?
「梅も見せたい、足湯に入ってる人も見せたい(でも知ら無い人だし控えめに)」
と言う中途半端な構図になってる気がします。
足湯はばっさり切って良いと思いますけどね。
そうすれば、梅の存在感も出てくるでしよ?

書込番号:21671817

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2018/03/13 09:36(1年以上前)

弱夫さん こんにちは

少し気になったのですが キャプチャーワンでの現像時の画面ではなく 他のソフトでこのJPEG画像確認した時の梅の状態はどうでしょうか?

書込番号:21671830

ナイスクチコミ!2


スレ主 弱夫さん
クチコミ投稿数:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/13 10:22(1年以上前)

当機種

Imaging Edgeでの現像結果

みなさん、ありがとうございました。
その後、ソニー純正ソフトのImaging Edgeで現像したら、問題なく現像出来ました。
なので、やはりキャプチャーワンでの書き出しの問題みたいですが、設定項目が少ない割に原因不明です。

これまでも、塗り絵のように輪郭が目立つケースがあったので、キャプチャーワンの描画特性だと思います。
今後はピクセルシフト・マルチ撮影にも挑戦したいので、久しぶりに純正ソフトを愛用して行こうと思います。

ピクセルの間引き方の問題と思っていた中で、色関連の問題の可能性を示唆して頂いたお二方をグッドアンサーとさせて頂きました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:21671927

ナイスクチコミ!2


スレ主 弱夫さん
クチコミ投稿数:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/13 10:29(1年以上前)

>横道坊主さん

構図、なるほどです。
12mmを使い始めて間もないので、あれもこれもと欲張ってしまっているかもしれません。
さらに研究していきたいです。

>もとラボマン 2さん

キャプチャーワンでの現像時の画面を出したのは、その時しか望んでいた現像結果が表示されないからです。
出力結果は何で見ても一緒でした。
以前も輪郭が強調されたと感じる描写の時があったので、今後は被写体によって現像ソフトを使い分けていこうと思います。

書込番号:21671944

ナイスクチコミ!2


スレ主 弱夫さん
クチコミ投稿数:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/13 10:45(1年以上前)

当機種

キャプチャー・ワンでの現像結果。見事に梅の花が失われています。

なお、一番最初の書き込みで書いた、期待と異なる現像結果の作品は、
応募を取り下げたので、既にURLリンク切れとなっております。

見たい人も居るかもしれないので、念の為に画像をアップしておきます。

書込番号:21671981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/13 15:49(1年以上前)

弱夫さん、

C1P で、

カラー → 基本特性 → プロファイル

のところの選択が Sony A7RM3 Generic になっていない場合にも色味が狂います。ご確認済みかも知れませんがいちおう。

書込番号:21672521

ナイスクチコミ!1


スレ主 弱夫さん
クチコミ投稿数:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/20 21:00(1年以上前)

>錯乱棒2さん

解決済にすると、メールのお知らせが来ないので、返信が遅れてすみません。
ご指摘の設定は、間違っていませんでした。

原因を書かないと心配される方も多いと思いますので、判明した原因を書いておきますが、CP1のクラリティーの増やし過ぎが原因のようです。どこかのサイトで、風景写真の場合はクラリティーを使うと良いとあったので使っていたのですが、このような副作用もあるという事になります。

これを期に純正ソフトに戻ろうと思っていたのですが、純正のダイナミックレンジ・オプティマイザーの設定では、調整範囲が十分でなく、結局またCP1に戻りました。もちろん、クラリティーは使わなくなりましたが。。。
以上、その後のご報告です。

書込番号:21690653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/23 19:53(1年以上前)

弱夫さん、

追加情報有り難うございます。そうですか、クラリティでしたか。原因が分かってよかったです。撮影条件がそこそこ宜しければ、やるにしても補正は控えめで良い、ということでしょうね。きょうびの現像ソフト画像処理ソフトは本当にいろいろなことが出来ます。その結果ついやり過ぎになりがちです。自分も気を付けないといけないなとあとになって思うことがときどきあります。

書込番号:21698440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高画素クロップ

2018/03/13 03:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

こんばんは。
昨年末にデジイチデビューし、目下勉強中です。今回、写真というよりもカメラについての質問となります。

…質問文を書きながらかなり内容がごちゃごちゃしてしまいましたので、冒頭に戻ってきました。質問よりも疑問を並べたものになっていますので、暇な方がなんとなく読んでなんとなく教えて頂ければと思います。カテ違いでしたらすいません。

さて、本機にはAPS-Cクロップモード?というものがありますが、このクロップモードでは焦点距離(画角)が1.5倍になるのに対し、画素数は約4200万画素の約0.4倍,1800万画素になります。
これだとフルサイズで撮影後2倍にトリミングしたとしても、画素数は約2100万画素と解像度が高いですよね。
まさか撮像素子中央から周辺にかけて画素ピッチが増えている、なんてことは無いと思いますが。笑
これではクロップモードを使用するメリットは少なく無いですか?思いつくのは圧縮効果が変わるとかでしょうか…変わりますか?圧縮効果とかパースって、レンズの焦点距離というより、撮像素子の画角による実焦点距離で変化するという考えは合っていますか?

そもそも論ですが、一般的にフルサイズセンサーはAPS-Cセンサーの約2.3倍の面積比とのことですが、なぜ焦点距離は1.5倍なのか…まあ、43が面積比約4倍で焦点距離2倍であることから、詳しい計算はわかりませんが、結像やら画角やらがそういう仕組みを作っていることは凡そ理解できます。
…ん?自分で質問しておいてあれですが、もしかして撮像素子:焦点距離の倍率って凡そ1:0.25の関係ですか?

んー、機械的なことは無しにしても、やはり始めの質問である、クロップモード<フルサイズトリミングの方が解像度が高いまま拡大出来ることには変わりありませんよね?
圧縮効果が狙えるのはメリットかも知れませんが、フルサイズセンサーの被写界深度や高感度耐性がAPS-Cセンサーの画角で実現すると言うことでしょうか。

まとめますと
1,圧縮効果はレンズの焦点距離で決まるのでは無く、撮像素子を含めた実焦点距離によって決まるのか。
2,フルサイズセンサーを使ってのAPS-Cモードということは、被写界深度や高感度耐性もフルサイズセンサーと同様のレベルなのか。
3,フルサイズ撮影後にトリミングした方が高解像度を保てるのに、クロップモードを使用するメリットは?

恐らくこの辺を理解されている方からすると、滅茶苦茶なことを書いているのかも知れませんが、御教示頂ければ幸いです。

書込番号:21671447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
jmokさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/13 04:59(1年以上前)

フルサイズを撮影後2倍にトリミングする、というのは縦も横も半分にする、と言う意味ですよね。
縦も横も半分にしたら面積は1/4、1050万画素分になります。
わかりやすく数値化してみます。

縦60 * 横70で4200万画素とします。

APS-Cは
縦が60/1.5 * 70/1.5で1866万画素となります。
1.5というのがスレ主様も書いている1.5倍のことですね。


書込番号:21671464

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/13 06:22(1年以上前)

画角と画素数の関係を理解してね

書込番号:21671528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/03/13 06:45(1年以上前)

そもそも論ですが、本機は、APS-C用レンズを付けたらAPS-Cのエリアで露光するようになっていますがフルサイズ用レンズを付けてもお好みでAPS-Cのエリアに設定できるというおまけ機能が付いている訳です。
ですから、正確に2倍だとかどうとかは設計者には眼中に無いのでしょう。

書込番号:21671563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/03/13 06:57(1年以上前)

長さと面積の関係なのかな。
免責して欲しい人はいるかもしれないけど。

書込番号:21671575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/03/13 07:12(1年以上前)

>E-M1 IIさん

3番 クロップのメリット
必ずしも高画素が必要じゃない場面や連写する場合は
クロップして1800万画素にすることで、1ファイルの
データ量を減らしたり、連続撮影枚数が増える
わけです。もちろん焦点距離が1.5倍になります
ので、場合によりますけど。トリミングと同じ
なんだから、画質は変わりません。
いちいちパソコンで後からトリミングしたくない
場合も有効ですよね。
あ、もちろんさらにパソコンでトリミングしたい
場合は不利になりますけどね。

ぼくはこの機能をボタンに割り当てて、ライブ
などで結構頻繁に使ってます。便利ですよ。

書込番号:21671589 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/13 08:04(1年以上前)

E-M1 IIさん、

>1,圧縮効果はレンズの焦点距離で決まるのでは無く、撮像素子を含めた実焦点距離によって決まるのか。

「圧縮効果」というのを「遠近感」と言い換えて良いのでしたら、これはカメラと被写体のあいだの距離・位置関係で決まります。焦点距離とは関係ありません。

>2,フルサイズセンサーを使ってのAPS-Cモードということは、被写界深度や高感度耐性もフルサイズセンサーと同様のレベルなのか。

同一位置から同じレンズをつかって画角(焦点距離)も絞りも調整しないのなら、APS-Cモードは単にカバー画面が小さいだけです。ので、被写界深度は全く同じ、また、高感度耐性も同じ(注:ここで言うのは何倍拡大したら何倍ノイズが目立つか?の類いのお話;同じ最終プリントサイズに出力するならフルサイズのほうが有利)。

>3,フルサイズ撮影後にトリミングした方が高解像度を保てるのに、クロップモードを使用するメリットは?

元データが小さくなります。なんじゃアホらしい、という感想が出るかも知れませんが、大きなメリットになる場合もあります。

書込番号:21671668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/13 08:24(1年以上前)

連投すいません、書き間違えました:

× 同一位置から同じレンズをつかって画角(焦点距離)も絞りも調整しないのなら、
○ 同一位置から同じレンズをつかって焦点距離も絞りも調整しないのなら(画角は異なる)、

書込番号:21671700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/13 08:34(1年以上前)

>E-M1 IIさん

3,フルサイズ撮影後にトリミングした方が高解像度を保てるのに、クロップモードを使用するメリットは?

⇒Appsレンズも使えます。

同じ F値 同じシャッター速度でも被写界深度を深くでき、その構図を撮影時に確認できます。

メモリー ブァッファ的には連写が速くなります。

口径食や像の流れや周辺光量の低下が緩和されます。

不意に 残り 撮影枚数が少なくなった時に
増やせます。

マクロ時の最大撮影倍率を上げる事ができ、
同時に、手持ち撮影の限界を高める事ができます。

フラッシュ撮影のフラッシュの撮影枚数を
増やすと同時に、フラッシュへの負担を少なくして、オーバーヒートしにくくなります。

スレーブフラッシュを設置した場合、
閃光発光のフラッシュ同調速度を上げる事ができます。

魚眼レンズを使えば
変なクセのある広角レンズ?
オリジナルティが演出できます。

超々望遠効果が狙えます。

ザイデルの5収差の中には端をカットすると効果的なモノが有ります

書込番号:21671716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/13 08:44(1年以上前)

面積を半分にするトリミングは2倍ではなく、√2倍のトリミングですよ?

2倍のトリミングだと面積は1/4なので
ちょうどマイクロフォーサーズほどの面積になります

書込番号:21671741

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/13 09:17(1年以上前)

>E-M1 IIさん
例えば50mmレンズを使って撮影している被写体を、レンズを24mmに変えて、フレームの中に写る被写体の大きさを変えずに、撮影しようとすると、被写体に近づかなければなりません。そうすると必然的に背景の写り方は変わります。
しかし被写体との距離を変えずに、撮影した写真をトリミングで、50mmで撮った場合と同じように切り取った場合は同じです。

書込番号:21671802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/13 10:42(1年以上前)

キヤノンの方から来ると、
16mmの1.5x が 24mm
24mmの1.5x が 36mm
35mmの1.5x が 52.5mm(50mm相当)
になるのが、使い勝手いいかもとか思っちゃいますね。

>1,圧縮効果はレンズの焦点距離で決まるのでは無く、撮像素子を含めた実焦点距離によって決まるのか。
解像力が無限大なら例えば 16mm で撮影して、ほしい部分をトリミングすればエエわけですよね。
そうして鬼トリミングして得られた1枚の写真は圧縮効果が出ているように見えるはず。

書込番号:21671969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/13 11:27(1年以上前)

はたしてマジレスのいるスレなのか????ですが、とりあえずはマジ方向で!w

1.クロップモードの存在理由
 APS-Cレンズをそのまま利用続行できる! が唯一無二の存在理由です!
 他の使いまわしは、あくまでついてるから使える2次的な効果です!!

2.クロップモードvsお家でトリミング
 オリンパスのアートフィルターやライブXXXなども同じそしりを受けますが、ニコンやキヤノンしか使ったことが
 ない人には「ファインダーで見れる」価値が全く伝わりません!w
 現物触らずにいちゃもん付けてる人は一目瞭然になります!!
 あるいみ、このあぶり出し効果が最大の利点かも!?

3. 1.5倍の秘密
 半導体は製作工程上、一度ににたくさん1マイノウェハースに印刷できたほーが安く上がるので、
 デジイチ創世記に、とにかく小さくしたかったためで、倍率を揃える意図はありません!
 キヤノンは1.6倍までならばかなユーザーをだませると判断し、ニコンは1.5倍が限界だろーと考えただけです!

 ちなみにキヤノンが1.6倍と言っても実は一定の大きさではなく、小数点以下でジリジリと小さくなっていくのが面白いです!!w
 かわりに、フルサイズが作れない頃は、1.3倍の素子を作ってフルサイズ代わりに高級機としていましたね!

書込番号:21672058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2018/03/13 12:21(1年以上前)

>ちなみにキヤノンが1.6倍と言っても実は一定の大きさではなく、小数点以下でジリジリと小さくなっていくのが面白いです!!w

小数点以下なら、1.5倍と言ってるNikon、SONY、PENTAXも負けてはいません!w

書込番号:21672144

ナイスクチコミ!2


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2018/03/14 16:08(1年以上前)

1800万画素の高級APSカメラをもう1台持っているという感覚かな。

書込番号:21675068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/21 04:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

世界遺産『キラウエア火山』

超解像ズーム2倍

α7にはズームをボディ側で2倍に出来る、画質の劣化があまりない超解像ズームがあります。

これだと、24-105mm F4で望遠が欲しい時に105mmの2倍210mmになり画素数も4240万画素のままです。私はC4に超解像ズームを割り当ててワンタッチで使ってます。

書込番号:21691474

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

モニター保護フィルム

2018/02/12 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

本日α7RBが届いてモニターを見たところ、保護フィルムのようなものが貼ってあるように見えます。これは保護フィルムなのでしょうか?それともこの上から保護フィルムを貼るべきなのでしょうか?
また、おすすめの保護フィルムがあればお教えいただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:21591330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 01:13(1年以上前)

なかじゅうでぃーさん
メーカーに、電話!

書込番号:21591348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/12 01:26(1年以上前)

>なかじゅうでぃーさん

液晶画面の角にセロテープを貼って
少し起こしてみれば
フィルムが貼ってあるか 貼ってないかが
判別できます。

書込番号:21591376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弱夫さん
クチコミ投稿数:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/02/12 01:38(1年以上前)

>なかじゅうでぃーさん

純正の保護ガラスPCK-LG1がおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000961948/

説明書には、保護シート等が貼られている場合は剥がしてから貼るように書かれています。
ロット等により異なるのかもしれませんが、私のには貼られていなかったような記憶です。
(または明らかに保護シートなので、無意識に剥がしたかも)
専用のクリーニングクロスまで付属し、至れり尽くせり。
作業前に手を洗う事も推奨されています。

書込番号:21591392

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/12 01:47(1年以上前)

> なかじゅうでぃーさん、 こんばんわ♪ 

ご指摘のフィルムは 工場出荷時にモニター面保護のために貼ってあるフィルムだと思われます、 
耐久性はほとんどありません、 
その薄いフィルムは剥がし、保護フィルムとして各社から販売されてるものを購入して貼りなおしてください、 

どの保護フィルムが良いかはスキルがないのでお答え不能です ((○┐ ペコリ 
この後に教えて下さるセンパイ方のご意見を参考に、研究して購入してください f( ^ ^ )  
   
自分は他機ユーザーですが、以前は 百均の携帯画面用保護シートを適当な大きさにカットして貼ってました、
しかし この数年は貼らなくなりましたよ、 本来の液晶面は案外強く、今のところキズは見当たりません、
                            

書込番号:21591407

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/02/12 02:06(1年以上前)

 機種は違いますが、同じ系列の機種なので、状況は一緒ではないかと。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16839955/

 たぶん、剥がしちゃだめなやつです。

書込番号:21591436

Goodアンサーナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/12 08:16(1年以上前)

α7Rで失敗しました・・・・・とっちゃだめ\(◎o◎)/!

書込番号:21591720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/02/12 09:59(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

私が出荷時の保護フィルムと勘違いしていたものは、ARコーティング(反射防止処理)のようですね。
確かに出荷時の簡易的な保護フィルムにしては、サイズがぴったりだし綺麗すぎるように見えます。
危うく剥いでしまうところでした。みなさんありがとうございました。

ところで、保護フィルムは多くの方が貼られているのでしょうか?
私は以前使っていた一眼レフには貼っていましたが、結局1度も保護フィルムを張り替えることがありませんでした。
傷がついた保護フィルムを貼り続けるのなら、結局モニターに傷がつくことと同じではないか?
と最近は考えています。(iPhoneも同じ考えで最近は保護フィルムを貼り付けていません)

書込番号:21591916

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2018/02/12 10:14(1年以上前)

なかじゅうでぃーさん こんにちは

>傷がついた保護フィルムを貼り続けるのなら、結局モニターに傷がつくことと同じではないか?

自分の場合 モニター本体に傷が付いた時と 保護フィルムに傷が付いた時市入り的なダメージが違い 保護フィルム有ると 大きな傷が付いても 貼りかえればいいと言う安心感があるので 全てもカメラに付けています。

背面液晶 コンパクトデジタルカメラでしたが 購入直後駅賞に大きな傷を入れてしまった事が有りましたが いつも目に付く場所なので 背面液晶見るたび フィルム貼らなかったこと後悔していました。

書込番号:21591950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/12 12:53(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21386920/#tab

以上は、過去スレでα7R3の液晶フィルム周りについて
ソニー回答含め記載してますので参考に。

書込番号:21592377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/12 13:15(1年以上前)

逆説的な言い方ですが、保護フィルムは「傷つくためにある」のです。

つまり、万一傷ついたら、交換されるために貼ってあるわけです。
レンズの保護フィルタも同様ですね。

ですから、ときに保護フィルムや保護フィルタが傷ついたまま
使っている人がいますけれども、あれはなんのためなんだか
まったく意味不明です。下取りで売るときに値段が下がらないっていう
意味だけはあるのでしょうけれども。。。

あ、同様の趣旨のことを、もとラボマン 2さまが先におっしゃってましたね〜。

書込番号:21592435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/02/12 16:15(1年以上前)

ちょっと脱線しますが、もしかしたら役に立つかも。な情報を。


α7U/α7RU用のkenkoの型落ち液晶フィルムを
α7RVに貼ってもタッチスクリーンは正常動作します。
(おそらくハクバも大丈夫かと。)

そういうのがお手元にある場合は新しく買わなくても
型落ち品を使っても大丈夫です。



ケンコーの型落ち品
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat210/4961607869956.html

書込番号:21592987

ナイスクチコミ!0


Rogueerさん
クチコミ投稿数:65件

2018/02/12 21:16(1年以上前)

別機種

ヤフオクでガラスフィルムを販売しています。
安いし、品質もとてもいいです。

書込番号:21593999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/18 05:27(1年以上前)

なかじゅうでぃーさん
おう。

書込番号:21683828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

A7R3 + MC-11 + EF400mm F5.6でのAF性能

2018/03/12 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:7件

使用目的は野鳥の撮影です。
今はキャノンKISS X5に456を付けて撮影しています。

動体を撮影する時に連射のスピードがもっと欲しい。
速い飛翔体でもフレームアウトし辛いフルサイズの画角が欲しい。
フルサイズをクロップしても鑑賞に堪える画素数が欲しい。
ポートフォリオやランドスケープも撮りたい。
できるだけ身軽なシステムが良い。

ということで、A7R3が候補に上がりました。
FE100-400GMも購入すれば良いのでしょうが予算が厳しいです。

一番知りたいのは A7R3+MC-11+EF400 F5.6 の組み合わせでのAF性能です。
最近はヤマセミやカワセミの飛翔を撮影することが多いです。
youtubeやamazon、価格コムや海外掲示板も検索しましたが
決定的な記述がありませんでした。(A6500+MC-11+456の相性はかなりよいようです。)
どなたか同一システムで動体を撮影されている方がおりましたらご教授ください。

書込番号:21670921

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/12 22:34(1年以上前)

super-duperさん こんぼんは
少し確認となりますが
フルサイズをクロップしても鑑賞に堪える画素数が欲しい。
との事ですが、どのくらいのプリントサイズでしょうか?

書込番号:21670972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/12 23:32(1年以上前)

super-duperさん、

α7RM2の例ですと
https://www.dpreview.com/forums/thread/4190718 とか https://www.flickr.com/photos/dddawei/ に少しあるようです。α7RM3のは見かけません。

書込番号:21671141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/13 06:31(1年以上前)

フルサイズだろうがAPS-Cだろうが画角を合わせればとれる範囲は一緒

書込番号:21671543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/03/13 08:40(1年以上前)

>謎の写真家さん
プリントサイズは大きくてもA4程度ですが、私は印刷するよりも、PC画面上でズームをして鑑賞をすることが多いです。毛の1本1本や目の周辺など細かく鑑賞します。フルサイズの高画素機であれば、多少クロップしても画素を維持でき、なおかつ広い画角で野鳥の飛翔を捉えやすいと考えています。

>錯乱棒2さん
そうなんです。A7RM2でもアダプターやファームウェアの関係はありそうですが、良いマッチングのケースがあるようです。A7R3ではより良い結果が出るのではないかと希望的観測を抱いております、が、推測では購入に至れないという現状です。

>infomaxさん
野鳥の撮影で山や川に行くと、撮影スポットが限られている場合があります。自分が動けない中で、機材でアドバンテージをとろうと考えています。



素直にアップグレードするなら CANON 5D MarkIV あたりになるのでしょうがA7R3に惹かれています。

書込番号:21671729

ナイスクチコミ!4


柴。さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:16件

2018/03/13 14:00(1年以上前)

失礼があるかもしれませんがお許しください。

鳥を撮るならa6500の方が良いと思います。フルサイズ機2400万画素のトリミングには満足できないと思いますよ。特に相手が鳥だと。

AFの相性はハイブリッドAFなので良いけど、周辺はコントラスAFなので思っているほど広い範囲をカバーできないと思います。結果としてフレームインしていてもピンが来ないことがあるはずです。そして必要に駆られて中央で撮るようになり、最終的には望遠に不足を感じ、追従も連写も良く更にトリミングも出来るa6500が良かったかなとなると思います。鳥に限っての話です。

一台で全てを補うにはちょっと厳しそうですね。フルサイズ機を買う理由をしっかり整理されるとより良い買い物ができると思います。ポートレート、風景はとても向いていると思いますが連写は不要かもしれませんね。つまりA7IIIである必要は無いわけです。余計な理由付けなしに、A7IIIが欲しいで良いと思いますよ。欲しいものは欲しいのだから!僕なら迷わずA7III買ってから悩みます。自分が使ってみなきゃ分からないことも沢山あると思うからです。
購入されましたら是非456との使用感を共有させてください!!!

書込番号:21672339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


柴。さん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:16件

2018/03/13 14:03(1年以上前)

大変失礼しました。7R3でしたね。
私の上の書き込みは無視してください。

書込番号:21672343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/03/13 15:03(1年以上前)

鳥は撮らないですがα7RIII + MC-11 + EF400mmF5.6Lの組み合わせで最近使用しています。
Canonで当該レンズを使用したことが無く、最近中古でEF400mmF5.6Lを買ったので、当レンズはこの組み合わせでしか使用したことがありませんので、あまり参考にならないかもしれませんが一応書きますね。

普段α7RIIIと2470GM、100GM、55Zと100本の他社及びオールドレンズを使っています。
MC-11は最新ファームです。

基本的にAF-CとMFを切り替えながら使用していますが鳥はまだあまり撮っていません。
望遠域が好きで夕景やスナップなどメインに撮っています。
AFは明るい場所だとそれなりに合わせにいきますが、夕方くらい(室内など)になると基本迷うと思ったほうが良いです。
またピント外した場合の復旧は時間がかかりますので、近くまでマニュアルで合わせてあげると追従自体はそれなりにします。
Eマウント純正レンズほど積極的に同じ対象を追跡する感じはあまりありませんが、一眼レフのAF測距点くらいの範囲内で追従している様子が緑の四角でよく見えます。ピント精度自体は合わせに行ってさえいれば大体OKな印象です。

AFはまぁこんなもんかなと言う感じで使う分には良いですが、ガッツリ動き物追うのであれば純正100400GMなりCanon機で使うほうが良いかもしれませんね。

個人的に画質に不満はなく、4200万画素でも十分問題なく使えてボディと合わせても軽いので重宝しています。
MFも併用すると一眼レフよりはるかに使いやすいので、MFも多用するならαRIIIはおすすめですよ。
まぁ400mmが安かったというのもこの組み合わせを使う理由の一つではありますけどね。

書込番号:21672444

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2018/03/13 18:01(1年以上前)

>柴。さん
熱い思いが伝わってきました。実際のところ、素早い野鳥の飛翔を追える腕があればα6500で良いと思っています!

>Quaid Luisisさん
100本のレンズとはすごいですね。また、実際に使用されているとのことで、貴重な情報を有難うございます。
AF測距点で追従してくれるのであれば、野鳥が止まっている状態でピントを合わせ、飛び出しから飛翔を追いかけるような場面だといけそうな気がしてきました。AF測距点はスペック通り399点ないしは425点で使用可能でしょうか?

書込番号:21672729

ナイスクチコミ!4


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/13 18:25(1年以上前)

>super-duperさん
Canonと併用から、RIII発売で移行しました。アダプターはMC-11と、メタボーンズで使えるのはある程度凌ごうとしましたが、長焦点で追うレベルでは有りません、AFが。
キスの方が速いですよ。FEレンズの速さはアダプターで他社やソニー でもAレンズでは活かされません。

移行なら100-400 も買う気で無いと厳しいと思います。

書込番号:21672783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/13 19:56(1年以上前)

super-duperさん、

御題から少しズレますが、SEL100400GM + α7RM3 で鳥と撮るとどんな感じか、の例も含め、レンズレビューのところに先ほど上げました(文中「当初はα7RM2と」とあるのは「当初はα7M2と」の間違いです。)。

http://review.kakaku.com/review/K0000960776/ReviewCD=1112002/#tab

似たようなことをFE 400/F5.6 + MC-11 でやるとどうなのか?の設問への答え、どうなんでしょう。。。ううむ。実体験踏まえた確かなところを言える人はまだほとんど居られないような気がします。そもそも、野生動物・動体と言ってもものすごく幅広いですし。FEレンズはお持ちな訳ですから、それとMC-11をSONYのショールームに持ち込んで試写させてもらえば多少の感触は掴めるかも。データ持ち帰りOKですし。

書込番号:21673018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/03/13 20:02(1年以上前)

>narrow98さん
心づもりはしておくべきですね。両方買うと50万超えますねぇ。。
コメント有難うございます。

書込番号:21673039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/03/13 20:57(1年以上前)

>錯乱棒2さん
目下気になっているのはヤマセミやカワセミに対するAF性能ですね。調べれば調べるほど、やはり純正でないと上手く撮れない気がしてますが、追従が機能すればどうにかなるかも、と思っています。どうにもならなかったらレンズも購入するしかないですが。

書込番号:21673191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/13 21:18(1年以上前)

super-duperさん、

その条件下で、逆向きのハードエビデンスがない現況では、仰るようにお考えになるのが自然。と私も思います。

書込番号:21673270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/13 22:34(1年以上前)

>super-duperさん
7R3購入直後、わずかですがその組み合わせで野鳥撮影に
使いました。結局FE100-400を購入し、手放したので記憶
頼りですが、

・連写Hiは追従しない。厳密なテストはしていませんが、連写
 LOWまでと思います。
・AFスピード・精度はかなりいい。手振れ補正は効く。
・AFエリアは一部選択できない。
・比較的近距離で鳩が横へ飛んでいくのを連写したところ、
 数枚おきにピンがきていた。ピン自体はガチピン。
といったところです。

所感ですが、カワセミならダイブ地点を特定し連写するならいい
ですが、移動しているのはキツいと思います。

念のため、7R3用のMC11のファームアップがないかSIGMAに
確認しましたが、シグマレンズでテスト中とのことで、なんとも
言えないとの回答でした。もちろんEFは対象外ですから、あって
も高速連写追従が可能になるかは保証ありませんが。

FE100-400は大デフォーカスから近距離でホバするカワセミ
に瞬時にピンを合わせにいってくれたので、凄いです。
無理してもFE100-400か、少し妥協してシグマ150-600コンテンポ
ラリーはいかがですか。こちらもFE程俊敏ではないですが、結構
よかったですよ。

書込番号:21673534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/14 03:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α7RIII+MC-11+EF400mmF5.6L

α7RIII+MC-11+EF400mmF5.6L

α7RIII+MC-11+EF400mmF5.6L

>super-duperさん
こんにちは。
先日EF400mmf5.6Lの中古を購入致しまして、
件名の構成で楽しみ始めた者です。

私は400mmという領域はこのレンズが初めてで、他との比較ができないのですが、写り自体には非常には満足しております。
スレ主さんはすでにこのレンズをお持ちということで、写りに関して私が何か言う必要はないかもしれませんが、このレンズとα7RIIIとの組み合わせではガチピンで来た時にはマクロレンズか!?っと思うような写りをしてくれる時がありますね。
(↑最新のマクロレンズを知らない人間の個人的な感想です。)

ただ、この組み合わせ、AFはめっちゃ迷います。
デフォーカスした後、全く帰って来ないことも多々あります。
中古で買ったため個体差等もあるかもしれませんが、比較的新しい中古ではあります。
6Dとの組み合わせではこのような現象は起きていないことから、やはりMC-11かα7RIIIとの相性だと思います。
あと基本的には中央しかフォーカスは速くない印象です。フォーカスのポイントをちょっとでもずらすと、フォーカスが迷う率が上がる気がしております。中央でもちょっと暗いだけでフォーカスが合わないことがあります。
ストレスがないと言えばウソになります。
おそらくはこの組み合わせで鳥撮りをしていても、ゆくゆくは他のシステム構成が欲しくなるのではないかなと思います。

ただ、α系に変えるメリットはあると思います。
手ブレ補正が使える事と、MFがとてもやりやすくなります。

また、α6500では解像感が上がるのはもちろんですが、α7RIIIでAPS-Cクロップをした場合、1800万画素と、ほぼX5と一緒ですが、ローパスレスのお陰で、解像感はα7RIIIの方が上だと思います。
456とEOSM3の組み合わせでは2400万画素にもかかわらず、1800万画素のα7RIIIの方が解像感は上でした。
ちなみに私は月を撮りたくてこのレンズ買ったので、鳥撮りはおまけ程度にしかウェイトを置いていなかったのですが、下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式で、後から見返すといい感じで撮れているものも結構ありますね。

でも、最初から鳥撮りメインしかも動体ということを考えると予算的には若干上をいってもEF456+α7RIIIよりはα6500+100-400GMのほうが歩留まりはいい気がしますね。
鳥が飛び立っている瞬間は今のところ456とα7RIIIで鳥500程度撮った中でも一枚も成功してはいないですね。これは腕の問題も大いにあるとは思います。
それからGMの方が最短撮影距離が0.98mと456の3.5mよりだいぶ寄れるので、割と背の低めの桜に集まって来ているメジロなどを撮る場合には3.5m内に入ってしまうこともあるので注意が必要ですね(すでにお使いなのでご存知かと思いますが)。

あと、MC-11をつけるとEF456と100-400GMのウェイトの差はほとんどありません。
重さのアドバンテージで言えばボディの軽いα6500の構成の方が上かもしれませんね!

作例というほどではありませんが、一応、ピンが来るとこんな感じという例を挙げておきます。
参考になれば幸いです。

これは少し脱線しますが、キヤノンのレンズを多くお持ちで、この案件が急ぎでないなら、キヤノンからフルサイズミラーレスの発表があるのを待ってみるのも一つの手かもしれませんね。
発表次第では、私は元サヤに戻る可能性は結構大きいです。
やはり人肌の色がJPG撮って出しだと、CANONの方がとても好みだということに浮気してみて気が付かされました。
鳥だけならあまり気にしなくてもいいかもしれませんが、今後ポートレートもお考えなら気にしてみてもいいかもしれません。
6Dと比べてみたら面白いほど違いましたので。

書込番号:21673974

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2018/03/14 22:47(1年以上前)

別機種

COOLPIX P900

>マイクロマシーンさん
なるほど。やはり行きつく先は100400GMなのだと感じ始めております。シグマ150-600についてはカメラの性能を十分に引き出せるかがわからないので今のところ除外しています。

>ウコンのRedBullさん
色々と示唆に富むコメントを有難うございます。確かにα6500にすれば値段的にGMレンズを買いやすくなりますね。ただ、α7RMVの人物、風景など、何でもできる感じに惹かれてしまいます。(D850にもかなり惹かれましたが重さと大きさがNGでした)
また、作例もUPしていただき感謝します。かなりクロップしてると思いますが、バッチリ解像してますね。腕もあるのでしょうが、驚きの一言です。
月の撮影、、という話が出たので関係ないですがP900で撮影した月を貼ってみます。これはこれで面白いカメラです。

書込番号:21676069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/15 03:54(1年以上前)

>super-duperさん

私もD850迷いました!
何度も手に取りました。おそらくこれをキヤノンが出していたら最後の一眼レフとして購入に至っていたと思います。
マウントアダプター遊びが好きなのとその際手ブレ補正が使える事、純正レンズなら動画時のフォーカスが速い等々考えて
α7RIIIに浮気するに至りました。
その二択の中では私の環境、使用目的で考えると正解だったと考えております。
あと一年待ってCANONのフルサイズミラーレスを待つという選択肢もなくはなかったかもしれませんが。

今回上げた画像に関しては全て結構クロップしております。
逆にいうとα7RIIIのこのクロップ耐性も魅力の一つかもしれませんね。

しかしP900すごいですね!クレーターしっかり見えてますね!
1/2.3型とはいえ35mm換算2000mm侮れませんね。
しかも、ちょっと最近最安値上がってる。
後継機は出ないのでしょうかね。

書込番号:21676492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/15 10:37(1年以上前)

やはり、カワセミとかヤマセミの飛翔を撮るなら、もっとも、AF性能の良い、純正のFE100-400がベストではないかと思います。

あと、ボディですが、7R3は、高画素なので、トリミング耐性も優れていますし、APS-Cクロップでも1800万画素のAPS-C機としても浸かるメリットがあります。

ただ、知り合いの方が、α9+FE100-400と7R3+FE100-400でカワセミのダイブシーンを撮り比べられたのですが、保溜まりは、当然、α9がよく、10倍ぐらいの差があったと言われていました。

α7Vは、α9のような20連写はできないですが、10連写でもα9のAF追従性に近いそうなので、結構期待できるのではないでしょうか?

いずれは、α9のAF性能超えて、しかも、4200万画素以上高画素の連射機が出るのでしょうね。

いずれにしろ、EFレンズとMC11との組み合わせで、カワセミとの飛翔シーンは、かなり難しいのでは、ないかと思います。

書込番号:21676984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/03/15 22:10(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
CANONのフルサイズミラーレスが出たら欲しくなりそうですねぇ。カメラ・レンズ沼の恐ろしさを身をもって感じております。

>candypapa2000さん
α9の方が10倍の保溜まりですか。やはり動きものは各メーカーのフラッグシップ一択なのでしょうねぇ。撮るものによって、カメラやレンズを選ぶのが一番なのでしょうが、庶民としては購入資金が追い付かないですよね。でも、AFや追従がバッチリ効いて、高画素のカメラが出たら、、、、高くても買ってしまいますね。
>いずれにしろ、EFレンズとMC11との組み合わせで、カワセミとの飛翔シーンは、かなり難しいのでは、ないかと思います。
スレッドの結論として、そういうことになりそうです。コメントをしていただいた皆さま有難うございました。大変参考になりましたm(_ _)m

書込番号:21678387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/03/15 23:28(1年以上前)

>super-duperさん
GAありがとうございます!
去年知り合った友人が5DIVと100-400でたまにカワセミとか撮ったりしてるみたいなので、私も今年は鳥撮りの機会が増えるかもしれません。
その時はこの構成になると思いますので、上手く撮れたら、いや、上手く撮れなくても撮れないことがわかったら、ここでお知らせ致しますね!

CANONのミラーレスに戻る気満々だから、なかなか純正レンズが増やせない・・・レンズ沼にハマらないという意味ではいいのかもしれませんが。

書込番号:21678581

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ145

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

この度キャノンさんからソニーさんへ移行してきました♪♪
今後はお仲間に入れて頂きたくよろしくお願いしますm(_ _)m
使い勝手が違いますので慣れるまで少し時間がかかりそうです(ーー;)

この度このボディ7RVと SEL1224Gを購入しました。
5DWからすると軽くて最高です(o^^o)
あとまだ届いてませんが SEL2470Gも購入しております。

そこで諸先輩方にお尋ねします。
これにあと一本だけレンズを追加するとしたら何かオススメはありますか!?
※SEL70200GMは来年ぐらいに購入を考えております。
撮影は、主に子供(1歳8ヶ月)にお花と風景です♪
予算は15〜20万程度でお願いします。
ソニー製品はまだ良く判らないのでアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m




書込番号:21664271

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/10 14:39(1年以上前)

>hide8008さん

FE 50mm F1.8
FE 28-70mm F3.5-5.6
がお勧めです。

何故なら
FE カールツァイス 50mm F1.4とかで撮って
撮った写真を人に見せた時

「高いカメラで つまらん写真ばかり撮ってるな。
ったくお前は!!」
と言われる心配が無くなるからです。

書込番号:21664297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 14:50(1年以上前)

>謎の写真家さん

アドバイスありがとうございます^^

一瞬 私のことと ドキッ!としました(苦笑)

FE 50mm F1.8 お安くて良いですね♪
キャノンからするとソニーのレンズは結構お高くて^^;

書込番号:21664319

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/03/10 14:59(1年以上前)

>hide8008さん
1224、私も重宝してます
まさに3本ともスレ主さんと同じで、4本目は(というかAから乗り換え時に同時購入したんですが)100400GMです
たまにお散歩や飛行機やら船やら馬やらを撮るので一緒に買いました
12-200mmまで網羅してるこのラインナップ、望遠いらないなら特に追加のメリットを感じないんです
どうしても買いたいなら一番使う焦点距離の単焦点くらいでしょうか…
いやほんっとに3本とも便利でよく撮れてて…w

書込番号:21664341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/10 15:02(1年以上前)

お花のために90ミリマクロ。

安く仕上げるならLA-EA3と100ミリマクロかタムロン90ミリでもありっちゃありのような?

書込番号:21664343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 15:07(1年以上前)

>GED115さん

アドバイスありがとうございます^^


単焦点もよさそうですね♪

SEL100F28GMとかSEL90M28Gマクロなどはどうなんでしょうか!?

書込番号:21664355

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 15:11(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

アドバイスありがとうございます^^


お花の撮影も大好きなのでマクロも良いかと考えておりますが!?

SEL90M28Gマクロは勿論ですが、SEL100F28GMもマクロ的にも使えますでしょうかね!?

書込番号:21664365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2018/03/10 15:18(1年以上前)

>hide8008さん
ズームお持ちなので単焦点となるのでしょうが、24-70GMが単焦点のように撮れるので、F2以下で撮ってみたい!でなければ画角の被らない100oSTFが面白いかもしれません、花など本当にふわっと撮れるし、子供さんにもよいかと、ただ実質F5.6なので室内では高ISO、
画角もちょっと長すぎと感じるかもしれません。

書込番号:21664378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2018/03/10 15:27(1年以上前)

真逆で24-240と言う手も…

書込番号:21664395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/10 15:36(1年以上前)

85GM
24-105
105STF

書込番号:21664418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/10 15:40(1年以上前)

せっかくのソニーなら90マクロか100STF

お金があるならね(笑)

書込番号:21664421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2018/03/10 16:07(1年以上前)

(超)広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム(予定)が揃うようですので、
明るい単焦点レンズがいいと思います。
他の方が書かれているレンズ以外にこのようなレンズもあります。
マウントアダプター経由でMFになりますが、135STF(Aマウント)です。
花撮りにはいいですが、子供撮りには厳しいです。

書込番号:21664486

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 16:13(1年以上前)

>maculariusさん

アドバイスありがとうございます^^

いまはまだ単焦点が無いので100oSTF良さそうですね♪
100となるとやはり室内では使いにくいですかね^^;


書込番号:21664497

ナイスクチコミ!1


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 16:22(1年以上前)

>ほら男爵さん

アドバイスありがとうございます^^


>真逆で24-240と言う手も…

そうですか!そういう考えも有りますね^^
旅行には便利そうなズームでよろしいかもですね♪

書込番号:21664515

ナイスクチコミ!3


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 16:26(1年以上前)

>infomaxさん

アドバイスありがとうございます^^

85GM・24-105・105STF 情報を覗いてみますね。

書込番号:21664522

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 16:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん


アドバイスありがとうございます^^


>せっかくのソニーなら90マクロか100STF

やはりこの2本も気になりますね♪


>お金があるならね(笑)

お金は無いのですが何とかへそくりです(苦笑)

書込番号:21664532

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 16:33(1年以上前)

>WBC頑張れさん

アドバイスありがとうございます^^


>マウントアダプター経由でMFになりますが、135STF(Aマウント)です。
 花撮りにはいいですが、子供撮りには厳しいです。

135STF(Aマウント)の情報覗いて観ますね^^

書込番号:21664543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2018/03/10 16:34(1年以上前)

別機種

100o STF

>hide8008さん

>100となるとやはり室内では使いにくいですか

自分の場合室内ではISO低速限界slow又はsrowerで、なるべく低ISOになるように使っています、しっかり構えれば大丈夫ですよ、
あと、マクロモードも最大撮影倍率0.25(最短57p)あるので結構寄れます。

書込番号:21664544

ナイスクチコミ!5


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 16:51(1年以上前)

>maculariusさん

情報有難うございます^^

今のところこのレンズに傾いております♪

書込番号:21664573

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/10 18:16(1年以上前)

STFこそソニーにしかないレンズです。(フルサイズで)
私はAマウントの135STFを使っていますが、花の撮影には絶品です。
Eにもようやく100oSTFができたので、お勧めします。

このレンズの良さは使うまでわかりません、なぜならキヤノンにもニコンにも無いからです。
STFは良いですよー!

書込番号:21664778

ナイスクチコミ!7


スレ主 hide8008さん
クチコミ投稿数:166件

2018/03/10 18:39(1年以上前)

>orangeさん

アドバイスありがとうございます^^


>このレンズの良さは使うまでわかりません、なぜならキヤノンにもニコンにも無いからです。
 STFは良いですよー!

やはりこの100oSTFが良いのですね^^
皆さんお薦めみたいですね(^^♪


書込番号:21664843

ナイスクチコミ!1


この後に47件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング