α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 219 | 80 | 2018年3月11日 19:30 | |
| 156 | 41 | 2018年3月10日 22:45 | |
| 158 | 43 | 2018年3月8日 02:50 | |
| 66 | 15 | 2018年3月4日 14:32 | |
| 28 | 17 | 2018年3月1日 20:42 | |
| 92 | 60 | 2018年2月28日 08:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
これまでPENTAX kー3やCanonのミラーレスを使用してきました。フルサイズに移行したくてニコンの850かソニーのα7IIIが気になっております
主に雪山や夏山の山岳写真を撮りますがタフな環境にはα7IIIは耐えられますでしょうか?特に寒さには強いですか?(-10度くらい)
また山岳写真にはどのレンズがおススメですか?今までのカメラとレンズを売り、今回は50万くらいで予算を考えています。
ちなみに岩陵や沢登りなどもっとタフな状況下ではオリンパスTG-5でカバーしたいと思ってます
書込番号:21631229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寒さには弱いです
バッテリーが特に
2月中旬の大阪しないで2時間使用しましたが
それだけでバッテリーが6%まで低下していました
書込番号:21631282
7点
−20度の環境で1週間ほどのヒマラヤトレッキングを二度したことがあります。
バッテリーの充電が難しい(チャージが高い)環境だったのでα7ではなくNEX3Nを持っていきました。
特に問題なかったので7シリーズも大丈夫だと思います。
ただし、温度が低いとフル充電のはずが半分くらいになったりするので注意しましょう。
レンズは・・・・撮る人によるので、特定できませんが、一般的には1635GM?
大丈夫とはいえ、ニコンあたりを選んだほうが剛性とかバッテリーのもちがよくて安心できます。二度目はソニーではなくニコンを持っていきました。
書込番号:21631295
15点
レイチェル11さん、
α7M3でなくα7RM3の話題で良いでしょうか(αM3はまだ出てませんから、厳密にはわからないです。ただし、バッテリーはα7RM3やα9と同じだろうと言われてます(よって、α7M2/α7RM2とは別物に、の希望的観測)のでもしそうでしたら、寒冷地動作はα7RM3と似たようなもの、と推定されます)。α7RM3の話は、例えば、
http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21513296/
自分はそこまで過酷にやったこと無いですが、零下5度くらいまででの使用でバッテリー1本で1500コマは余裕でいけています。
D850は使ってませんけど、冬期山岳は当然大丈夫なのでは(ダメという話は聞いたことないです)。
山岳行向けレンズのチョイスは、重量にかんする考え方や被写体(「山と渓谷」の掲載写真のパラメータ見てみるとか?)に依るんじゃないでしょうか。具体的アドバイスには具体適条件出しがあったほうが良いかもです。
書込番号:21631384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズの選択はどのような
作品作りを狙っているのかで
判断すると良いのでは。耐寒や
耐熱は過去スレで検証済みです。
7RVは特に問題なしですよ。
書込番号:21631385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>津田美智子が好きですさん
この機種(RV)の話じゃないでしょ。それとも今年は寒いから大阪市内もマイナス20度くらいなのかな?
書込番号:21631402 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
キヤノン、ニコンならフラッグシップでないと
バッテリーは寒さに弱いから対策必要
書込番号:21631403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
適切なレンズは、何をどのように撮るかで変わってきますよ。
どのように撮るかは、レイチェル11さんの判断です。
少なくとも、使用する焦点距離を考え、
今までで撮っていた画角がどの程度のもので、
それに対し、α7RVで同様でいいのかなど考えてみてください。
そうすればおのずとどの程度の画角が必要かな判断できるかと思います。
ソニーの純正レンズは高いですからね・・・
書込番号:21631414
7点
レンズはAPS−Cでなにが使いやすかったかで決めればいいのでは?
人それぞれなので…
僕ならFE12−24と標準ズームはアダプタでEFレンズにするかも
書込番号:21631522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7IIIは気になりますが、まだ発表はありません。
書込番号:21631683
2点
あかぶーさんの「厳冬期にお試し VV(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21513296/#tab)」という掲示板がご参考になるかも。
書込番号:21631763
5点
>レイチェル11さん
山行なら軽くて高画質を選びますね。
私ならα7RV+軽量ズームです。(私はズーム派ですから。短焦点派もありますね。スレ主様はどちらかな?)
16-35F4ZA か 24-70F4ZA
私なら広角よりも標準域をよく撮るので24-70ですが、山には広角を持参する人も多いです。スレ主様の過去経験で決めればよいです。
なお、ズームにはF4通しとF2.8通しがあります。
例えば24-70F4ZAと24-70F2.8GMを両方使っていますが、画質は当然GMレンズが良いですが、小型軽量の魅力で、山にはF4を持ち出します。F4もきれいに映りますから。
F4なら、最近出た24-105F4が軽くて良いですね。今度これにしようと思っています。
予算50万円なら、広角と標準域を両方揃えて、画質も考慮して
α7RV+16-35F2.8GM+24-105F4G ではいかがでしょうか?
予算オーバーですが、これが良いと思います。
予算以内ならGMレンズをF4通しの16-35F4ZAにする。これなら、さらに軽くなる。
高山植物を撮るなら、超絶のボケが出る FE 100mm F2.8 STF GM OSS が良いです。
STFと言ってアポタイゼーションできるレンズ構成になっています。
これは出色のボケです。比較するレンズは他社フルサイズにはありません。私はAマウントのSTFである135mmSTFを使っていますが、とても気品ある花を撮れます。STFはお勧めですね。
スレ主様、ご自分の趣味に沿って選んでください。
書込番号:21631768
![]()
13点
>津田美智子が好きですさん
ありがとうございます!
バッテリーそんなに減りやすいのですね!参考になります!
書込番号:21631901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
ありがとうございます!
ヒマラヤトレッキング!!羨ましいです!
なるほど〜海外だと充電しにくいですものね。参考になります!
今回α7RIIIが良いなぁ〜と思ったのがその画質と軽さなんです。でも良さそうなレンズ付けるとかなり重くなってしまいそうで(汗)
剛性や操作性などなど…比較するとNIKONのD850もやっぱり魅力的ですね
書込番号:21631944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>錯乱棒2さん
ありがとうございます!
すみません。初心者なのでちゃんと書き込めてませんでした
機種はα7RIIIです!具体的に説明がないとアドバイスしようがありませんよね。申し訳ありませんでした。
私は雪山や岩も登るのですが、行動中はカメラを出すと危険なのでコンデジのTG5をポケットに入れてすぐ撮れるようにしてます。
そして山頂など目的地に着いたらミラーレスをザックの中から取り出し、広く遠望を撮影しております。
軽さを重視してミラーレスはCanonのM3を使用しています。山頂は風も強く寒いので雪山の場合、レンズ交換もする余裕がありません。広角レンズ付けっぱなしで山頂で20枚ほど撮ってすぐ下山というパターンです。
夏山の場合はレンズ交換の余裕があるので広角と望遠両方背負っていきます。
α7RIIIはそのミラーレスのM3からのグレードアップで軽いフルサイズが欲しい!!と思ったからでした。
ソニーさんの情報にもあまり詳しくないので広角や望遠で優秀なおススメレンズをアドバイスしていただければと思いました。
主な被写体は山頂よりの遠望や朝日や夕日、滝や高山植物です
書込番号:21632004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miccciさん
ありがとうございます!
作品というより自分の頑張って登った思い出をより綺麗に残したい!と思ってます。
過去スレも拝見いたしました。参考にします!
書込番号:21632020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hokurinさん
ちゃんと機種名書き込めておらず申し訳ありませんでした。
雪山登山の場合時にー20度になることがあります。
今年は寒いので八ヶ岳の赤岳に登る途中の赤岳鉱泉付近で早朝は-20度になってしまいました。そうなると故障が怖くてカメラはザックの中に閉まったままにします。
その場合は諦めてTG5で撮ってます
書込番号:21632039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
どのメーカーでも一番良いのを買えれば良いのですが(汗) 資金がなく頻繁に買い替えられないのとタフな環境下で使うので悩みます〜
書込番号:21632109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます!そうなんですソニーさんのレンズは他社よりもお高いような感じがします(汗)
それぞれのメーカーで風景写真に優秀なレンズがあるのでは?思ったので、まだ未熟者ながら先輩方のアドバイスをいただけたらと思いました。もっと調べてみます
書込番号:21632121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
APSーCでは広角と標準ズームとたまにマクロでした。
レンズ選び人それぞれですね
書込番号:21632234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
α7RIIIです。あまり詳しくないので
機種名がちゃんと書き込めておらずすみませんでした。
書込番号:21632241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ここ2ヶ月ばかりこのサイトを楽しく拝見しています。今回初めて質問します。
私はソニーAマウント、ニコンのユーザーです。家族、モデル、風景などを撮影していますが、
私がへたくそなため、ニコンD800×ニコン2470F2.8Eの組み合わせですら手持ち人物AF撮
影※の場合はガチピン率が3割以下です。そのため、構図に専念できてテンポよく撮影しつ
つ歩留まりを上げることができそうな、瞳AFで評判の7R3を追加で購入するlことを考えてい
ます。ついては、7R3を現在使用している方に以下の点をお伺いしたいと思います。
※私がD800の人物撮影で使うAFポイントは、クロスセンサーではない周辺のものが殆どで
す。
@7R3で撮影をして、大体ガチピン率は何割程度でしょうか?(ちなみに私のいう「ガチピン」
とは、個人基準で恐縮ですが、パソコンで50%表示以上の表示で、黒目の輪郭がはっきり
写っていることです。)その際の使用レンズもあわせてご教示願います。
ASSM搭載Aマウントレンズでの瞳AFの歩留まりは、Eマウントと比べて有為な劣後はあり
ましたでしょうか。(店舗の展時機にメモリを挿入させてもらい試写してみました。2470GMと
比べて精度に差異は感じませんでしたが、動態追従性はやや劣るな、という感じでした。)
Bニコンユーザーでもあるため、お勧めのマウントアダプターをご存知でしたら、ご紹介願い
ます。タムロン、シグマも含めてAFの精度、追従性、使用感などご教示願います。
店舗で実機をなんども触ってみましたが、販売開始から数ヶ月たち、先輩方の実際の使用
感をお伺いした上での購入に踏み切りたいと考えています。
以上、よろしくお願い申し上げます。
2点
>只管打坐さん
α7R Vの瞳AFには
致命的な大欠点が有ります。
それは…
アンタ!
いい加減に撮ってるね!!
モデルが腹を立てる事です。
書込番号:21653266 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ニコンD800×ニコン2470F2.8Eの組み合わせ
手振れがなければ、一度セットで調整に出してみては?結構ずれている事が有ります。手振れが有るなら、D810以降は劇的にミラーショックが少なくなっています。
書込番号:21653320
5点
α7RVの瞳オートフォーカスについて、私は子供が主な撮影対象なのですが、1m程度の比較的至近距離で子供と遊びながら瞳オートフォーカスを使用しています。ここぞという時に反応してくれないことがよくあり、信頼して使いにくい印象がありました。結局、α9を追加で購入して、比較しながら使用中です。α9の瞳オートフォーカスはほぼ反応してくれて、信頼できる印象でした。
α7RVも、子供に「こっちを向いて」とお願いすると、ほぼ問題なく瞳オートフォーカスは反応するので、大人のポートレートなどは問題ないのでしょう。でも、微妙に動きながらだと、後ろの瞳にフォーカスされていることもしばしば。瞳オートフォーカスについてはα9がやはり信頼できる印象です。
レンズは24-70GMか85mmGMです。
書込番号:21653401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>只管打坐さん
先の自分の投稿について
あくまで印象ですみません。
ガチピンの割合など、具体的な数字が出せなくて申し訳ないです。
書込番号:21653409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>只管打坐さん
瞳AFを使うならα9またはα7Vの方が
良いとソニーの方に聞きました。α7RVの
瞳AFの信頼度は上記二機種より低いとの
ことです(数値も聞きましたが、歩留まり
なのかが、良く分からないのでここでは伏せて
おきます)。
α7RV使いとしては下位機種にあっという間に
抜かれて、ちょっと複雑でしたね。
書込番号:21653462 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
対人撮影なので、家族と会話するなどコミュニケーションを楽しみながら撮影していいる
ことも多く、撮影の作法の一つである「息を止めてシャッターを押す」ということを守れてい
ないこともあります。
一応、自分の撮影スタイルをお伝えしておくと、「ファインダーを覗いておでこでも支えてしっ
かり構える」、「高画素機では、1/焦点距離×3〜5(秒)でシャッターを切る」というもの
です。
書込番号:21653471
3点
>さいてんさん
コメントありがとうございます。
ニコン製品は信用して使っておりますが...そうですね、CSセンターに持ち込んで見ても
らうことも考えてみます。確かに、2470F2.8Eとボディの組み合わせは一度も見てもらっ
たことはないですね。
書込番号:21653494
1点
>kurokuro kuuroさん
コメントありがとうございます。
7R3ユーザー、しかも2470GMというおそらくの最高の組み合わせでの実際の
使用感、大変参考になります。
「1m程度の比較的至近距離で子供と遊びながら瞳オートフォーカスを使用して
います。ここぞという時に反応してくれないことがよくあり、信頼して使いにくい
印象がありました。結局、α9を追加で購入して、比較しながら使用中です。
α9の瞳オートフォーカスはほぼ反応してくれて、信頼できる印象でした。」
...ですか。「7R3の瞳AFは信用して使いにくい」というのは貴重な情報です。
私は風景も撮るので7R3を検討中なのですが、もう少し冷静に考えてみますね。
しかし、7R3に9を追加購入ですか!何かと物入りな時期と思いますが、大切な
お子さんの撮影ですから、しっかりしたものを選びたいというのは分かります。
お子さんの素敵な記録が残るようお祈りします。
書込番号:21653540
4点
只管打坐さん、
CP+の http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21384941/ の書き込み番号21648789の条件ですと、勘定してみますと
112/154 なので(当社比)、打率72%です。ボディはα7RM3、レンズはSEL2470GM。バチピンと称するものの基準例もそこにありますので、水準低すぎる etc の場合は適宜補正して頂ければ。
Aマウントレンズは概ね売却・または常用せずなので打率は不知。ニコンレンズの場合も不知。です。
書込番号:21653625
7点
>只管打坐さん
お訊ねの主旨にそいませんが、D800のシャッターユニットのせいかな?と。
2470の手振れ補正付き発売時、ショールームお試し機はd800でした。
VR効果抜群で、VR付きに買い替えねばと思いつつ、
持参のD810で試したら、VR効果は感じない。
説明を求めたら、D810のシャッターユニットが大幅に良くなった、とのことで
結局VR付きは見送りました。
7R3+2470GMが最強だろうとは、想像しますが、、、、。
書込番号:21653627
3点
>只管打坐さん
追伸です。
>※私がD800の人物撮影で使うAFポイントは、クロスセンサーではない周辺のものが殆どです。
から拝察すると
スペック表からですが、AFエリアの性能は
α7RV 399点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式))<α7V:693点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)
α7RVでは周辺部までは カバーできない?かとも。
書込番号:21653717
5点
>只管打坐さん
個人的な感想でしか無いですが,瞳AFの歩留まりが7R3<a9なのは間違いないと思います
>kurokuro kuuroさんがおっしゃるような反応しない瞬間というのもあって,これは恐らく位相差AFの狭さのせいがおおきいのでしょう
コントラストAFしかない場所では認識が明らかに遅いですし,外れてしまうと認識が甘くなります
私は室内の1mくらいから撮影することが多いので被写体ブレ上等な条件で撮影してますが,ちょっとくらい動いていてもカメラの方を向いている瞬間に5枚単写すれば3〜4枚はしっかりピンが来てる感じでしょうか
赤ちゃんの場合はほぼ100%です
1224G,2470GM,70200GM,100400GMでの撮影です
連写追従させると途端に精度が落ちます
顔を振りながら走ってる子供を連写しながら瞳AFで追いかけることは難しそうです
連写しなければちゃんと目を追いかけてる
例えば歩いているくらいのスピードでも連写追従させると5割くらいにはなると思います
激しく動いてると顔認識で追ったほうが良いです
お金に問題がなくて瞳AFで連写したいなら間違いなくA9とGMレンズが前提だと思います
ニコンのレンズをアダプター経由で使うと,動作が不安定な場合があると思いますよ
書込番号:21653763
5点
>只管打坐さん
a9でですが、極端に暗くなく正面向いている場合。
フレーム内で、あまり人が小さくなければほぼ10割に近いんじゃないかな。
85mmGMよりも、24-70GMの方が反応はいいです。
100-400GMはまだそんなに瞳フォーカスでは使用してないので分かりませんが。85よりはいいような。
>撮影の作法の一つである「息を止めてシャッターを押す」ということを守れてい
ないこともあります。
いろいろなやり方あると思いますが、
生体反応的に息を止めると、個人差はもちろんありますが、筋肉が固くなり緊張しピクピクと動くこともあると聞いたことがあります。確かに息を止めてというのがセオリーとしてよく語られますが、私は息を落ち着かせ、フーッと若干はきながらシャッターを切るようにしていますが、こちらの方が私にはあっているみたいです。
もっともa9では手ぶれ補正機能と電子シャッターの利点があり、気をつけなくとも、驚くほど低速できれますが。
動体ブレを利用しての、写りこむ人のプライバシーに配慮した写真が手持ちで可能なぐらいです。もちろん
全然動いてくれない時は無理ですが、かなり重宝します。
書込番号:21654275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
コメントありがとうございます。
「瞳AFを使うならα9またはα7Vの方が良いとソニーの方に聞きました。α7RVの
瞳AFの信頼度は上記二機種より低いとのことです。」..なんと、そうなのですか?
α9はEマウントのフラッグシップモデルですから、それに劣後する仕方ないとしても、
ほぼ同時期に発売された同じα7シリーズで明暗が分かれてしまいましたね。
私、Eマウントは7R3一択だったので、他の機種は7R3のスレで「7R2は同じ画素数で
お買い得」という情報くらいしかもっていなくて、お昼に量販店でα9、7シリーズの
カタログと7Vのチラシをもらってきました。ついでにソニーHPも見てみました。7Vって
7シリーズのベーシック機という位置づけなんですね。他のマウントからEマウントへの
乗換えを誘っているのでしょうか?
実際、既に7R3のユーザーなら微妙なところですよね。心中、お察しします。
書込番号:21655257
1点
>錯乱棒2さん
コメントありがとうございます。またCP+へのご参加、お疲れ様でした。
ご案内のスレ&画像を拝見しました。人も多くて5分以内という決して十分ではない環境
でガチピン率7割強ですか!凄いですね。錯乱棒2さんの腕が良いと考えても、一つの条
件下でのベンチマークとして、とても参考になります。(私がこの条件ならシャッタースピー
ドをもっと稼ぎたくて、ISOを640に設定します)
2470GMは購入を考えているレンズですので、このレンズでコンスタントに7割以上ガチピ
ンなら7R3は「買い」です!
ためになる情報に重ねて感謝申し上げます。
書込番号:21655322
2点
只管打坐さん、
どうもです。件の作例の現場は、説明書きに残しましたようにフラッシュのデモのブースのもの --- キーライトはフラッシュの閃光ということです。そうしますと、いわゆるホールディングの不味さが多少あったとしても、そこから来るブレの影響はモデルさんの瞳にかんする限りはあまり大きく無く、ちゃんと写るかどうかはフォーカスが瞳に来てるかどうかで主に決まります。つまり、バチピン(ブレが無い、ということも含む)狙いとしては比較的容易な条件だと思います。
これに対して、フラッシュを頼りにせず定常自然光だけで撮影するときには、AFの精度+撮り手のホールディングのブレ+モデルの人(プロの方なら大丈夫でしょうが素人さんなら結構揺れる)がどうしても動いてしまうことからくるブレ、の三つの効果が全部はいります。ので、成功率はぐっと下がるのではないか(少なくとも私の場合には)と思っています。
書込番号:21655420
4点
>弩金目さん
コメントありがとうございます。
D800のシャッターユニットは問題があったみたいですね。「みたいですね」というの
は、最近までそのことを知らなかったからです..
2470F2.8Eを試したときはしびれました。本当に腕が上がったと思いました。それま
では、もっと歩留まりが悪かったのです。大きく重くなったとの指摘がありますが、そ
の効果は確かでした。また、あの爆速AFが撮る気にさせるのですよ..
それはともかく、弩金目さんがいい指摘をしてくれました。曰く、「スペック表からです
が、AFエリアの性能はα7RV 399点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方
式))<α7V:693点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)
α7RVでは周辺部までは カバーできない?かとも。」と。
なんのことか分からなくて、今日元々持っていた7R3や7シリーズ、7V等のカタログを
見比べてみました。7R3のカタログはすごく立派なカタログですが、399点像面位相差
AFと425点コントラストAFに関する説明は、17ページにひっそりと「撮像エリアの縦68
%×横68%をカバーする..」と猛禽類の写真付きで紹介されています。が、実際のAF
アリアの範囲をしめすイメージ図は掲載されていません。他方、他のカタログやチラシ
では、AFエリアのイメージ図がちゃんと掲載されています...
確かに数字で撮像エリアの68%と書いてありますが..どうせならちゃんと図示してくれ
たほうが親切だと思いました。
とはいえ、AFエリアは十分な広さです。イメージはもっと広いものでしたが、68%でも、
私の撮影なら殆どのケースで有効だと思います。
大事な指摘、ありがとうございました。
書込番号:21655523
1点
>GED115さん
コメントありがとうございます。
実際の使用感のレポートありがとうございます。連射しても、そもそも追従性が十分では
ないので、まぐれに期待することになる..ということでしょうか。留意したいと思います。
AFセンサーのご指摘は、7シリーズのカタログの12ページをみて合点がいきました。位
相差AFのカバーエリアから外れてコントラストAFだけのエリアになると大分歩留まりが
悪くなるから要注意ということですね。
瞳AFの機能を最大限発揮するために、像面位相差エリアの範囲での運用に心がけたいと
思います。
アドバイス、ありがとうございます!
書込番号:21655567
1点
>只管打坐さん
ホント、悲しい宣告でした(笑)。
まぁ、それでもぼくは高画素が欲しいので、
瞳AFの件を聞いた後でもα7RVを買ったと
思います。
ちなみに、α7Vはα7RVよりモニターの
解像度が低かったり、ピクセルシフトマルチ
撮影機能が無かったり、差別化はしているそうです。
書込番号:21655684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>只管打坐さん
連写しても、ではなく、連写すると、です
シャッターが落ちてる間は完全に予測任せになるようできちんと追えていても瞳はロストしやすいです
これは顔認識→瞳認識というアルゴリズムになっているのが原因で、そこにワンテンポ遅れが出るせいだと思ってます
顔認識だけにして撮影した方が良くなる、というのはそういうことです
コントラストAFの件はこぞってブロガーが誤認してましたね
studio9なんて瞳AFはa9には劣る7r3、7m3は7r3より良い、って画面全体で認識させながら二段オチをつけてくれてましたっけか
像面位相差のある部分だけで比較すれば7r3=7m3なんですけどね
とはいえ広い方が便利で信用できるのは事実なので、高画素が要らないなら7m3でもいいと思います
書込番号:21655725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
この度マイクロフォーサーズ機からフルサイズに乗り換えを検討しております。
現在所有機は以下のとうりです。
OM-D E-M1 Mark II及びGH5(昨日売却しました)
レンズ
*M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
*LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4
*M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
*M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
*M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
これらを処分してα7RIIIもしくはα9を検討しています。
α9とα7RIIIではどちらがオススメでしょうか?
最初に購入するレンズを1本は何が良いでしょうか?
撮影は主に家族の写真、風景、動画です。
もちろんレンズは後々揃えようと思っていますが。
もう少し高機能をと思い変更を考えていますがそれとも今のままがいいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
2点
>つばめ徳さんさん
>> α9とα7RIIIではどちらがオススメでしょうか?
>> 撮影は主に家族の写真、風景、動画です。
スポーツなどの動体撮影がメインでないようですので、α7RIIIがおすすめです。
三脚も大きくされないと、ダメかと思います。
書込番号:21650868
2点
>つばめ徳さんさん
α7RV使ってます。瞳AFなど秀逸で、
他社機種からマウントチェンジでも楽しめるとは
思います。
ただ、スレ主さんの被写体ですとα7RVでは
なくα7Vでも良いかと思いますよ。
また、α9は連写は凄いですが、そこまでの
スペックはいらないと思います。
α7Vにして浮いたお金でレンズ購入が
吉だと思います。
ソニーの人に聞いたら瞳AFはα7RVより
α7Vの方が精度が良いとのことで(α7RV
ユーザーとしてはちょっとショックでした)
ご家族の撮影には良いかと。
書込番号:21650870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>つばめ徳さんさん
おはようございます。
フルサイズに乗り換えようと思われるのは、ボケ・トリミングに耐えられるか等の不満でしょうか
所持品のレンズを拝見しますと、単焦点がおすきなようで・・・
フルサイズの単焦点等、特に純正はGMクラスは重量・大きさがかなりあります。
それを踏まえて、α9・α7RV・α7V(これも検討の余地があると思いますが・・・)
@画素数 2420万画素・4240画素どちらが必要か(画素数が多いとパソコン性能・保存記録媒体容量も強化が必要です)
A連写が20コマ/秒・10コマ/秒どちらが必要か
BAFポイント数の違い
Cフリッカー有無
D動画 S-Log2、S-Log3対応有無
等、移行されるにあたって、検討の必要があると思います。
私は、α7RV所持してます(ニコンからほぼ移行しました、不満がなかったのですが)、ミラーレス機・色々なレンズをアダプター経由ですが利用できる点
(ニコンレンズのアダプターも出て使っています)、ボディの軽さ・フリッカーあり・画素数4240・動画性能プラス S-Log2、S-Log3対応で選びました。
もし、連写10コマ/秒・画素数2420万画素でAFポイントα9と同等と良いと思われているのでしたら、私なら迷わず、α7Vをオススメします。
レンズは便利ズームのFE 24-105G f4、出来れば単焦点FE 85mm f1.4Gをまずはオススメします。
追伸、
防水性・防塵性はオリンパスより劣りますよ(国内では大丈夫ですが・・・)
α9U出るまで待たれても・・・2020年東京オリンピックまでのは出ると思いますよ、その時は私は追加でゲットする予定です(^ ^)
色々述べましたが、しばらくオリンパスでもいいのでは、最新機種で素晴らしいカメラだと思いますよ!!
書込番号:21650949
5点
>つばめ徳さんさん
おはようございます。私は、つい最近、パナソニックのDC-G9proを購入し、現在、当該機種と併用しています。主に、望遠担当にしているのと、普段の持ち歩きに、LEICA 12-60mmを付けて、ボディーバッグに入れて、子供や家族、スナップショットに使っています。
機材が軽いのは助かります。
α7R3は、長いのでもSEL100F28GMかSEL2470GMあたりしかなく、望遠系の追加は、ほぼ考えていません。ほか、単焦点(SEL55F18Z)か広角ズーム(SEL1635Z)しかありません。旅行などで、絶景のある所は、α7R3で行きます。風景撮りで、高画素はありがたいですから。また、その時に、瞳AFは有用ですが、パナのG9も結構優秀で、どちらも家族撮りに重宝しています。
今後、旅行などは、標準域と望遠はG9proで、広角や星空はα7R3の組み合わせで臨もうかと考えてもいます。
さて、OM-D E-M1mk2も、とても高機能で、ライブコンポジットや高速連射など、風景や星空、家族写真を撮るには、かなり高機能だと思いますが、α7R3のどの機能がお目当てなのでしょうか?買い替えたとして、機材の軽さは失うことになりますし、結構、レンズ、重いですよ。
現状使われているレンズが、一流のレンズ群ばかりなので、それ系をフルサイズでお求めになると、かなり重量もお金も重いレンズばかりになります。
また、結構、高画素ゆえのわ、ずかな手振れに気を使うので、E-M1mk2の奇跡のような手振れ補正のようにはいかないと思いますが、これは、慣れると思います。
お持ちの機材は、マイクロフォーサーズでも、一流の機材ですから、売却するのは、もったいないないなあ、と感じます。資金的に頑張れるのであれば、ズームとカメラ本体を残し、併用も考えられた方が良いのではないでしょうか?
α7R3が出して来る画は、マイクロフォーサーズでは得られない高解像度の画ですし、高感度も使えます。G9proでは、ISO3200までだと思いますが、α7R3は、ともすれば、ISO 12800も使えると感じています。ま、私個人としては、という限定条件が付くのですが(笑)。
α9は、触ったこともないので、所有している方の意見を待たれて下さい。役立たずですが、申し訳ありません。ただ、何となくですが、α9にするのであれば、α7IIIでも良いような気がします。余った分を、レンズに回すということが出来ますから。
あと、Eマウントのフルサイズは、レンズが高いですけど、今後、サードパーティーが色々出してくれるので、そこに期待ですね。タムロンの28-75mmF2.8なんて、軽いし、28mmはじまりではありますが、普段用に良い感じだと思います。シグマも、ついに70mmマクロが復活で、しかも、最初からEマウントレンズが用意されます。どちらも、ほしいなあ。
では、良い買い物ができますように。
書込番号:21650967
![]()
4点
>>α9とα7RIIIではどちらがオススメでしょうか?撮影は主に家族の写真、風景、動画です。
α9は、野鳥、飛行機、レーシングカーなど動きものの撮影に向いたカメラですので、風景、家族でしたら画素数が多く解像感のあるα7R3でいいと思います。
>>最初に購入するレンズを1本は何が良いでしょうか?
α7R3の画素数を活かせるFE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GMがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000857120/
書込番号:21650981
1点
>おかめ@桓武平氏さん
店舗では動画とかAFを考えるとα9を勧められたのですがどうも中途半端なので躊躇してました。
やはりα7RIIIの方がメリットがあるんですね。
動画の写りとか手ブレ補正はどうなんでしょうか?動画の写りに関してはGH5が良かったのですがAFの遅さ手ブレ補正の効き具合でいまいちだったんですよ。
α7RIIIは手ブレ補正5.5段あるようですがセンサーサイズが大きいからOMDと一緒ですがGH5並になるのでしょうかね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α7IIIも候補に上がったのですが後々後悔しないためα7RIIIかα9をと考えたしだいです。
α7IIIの方がAF性能がいいみたいですがファームアップでなんとかならないんでしょうか...
あとレンズですが新しくでた24-105mmか24-70mm F2.8 GM SEL2470GMで悩んでいます。
24-105はf4なので引っかかります。
あとポートレート用に単焦点考えてますが50mmか85mmこれも悩みます。
書込番号:21650997
0点
個人的にはα9の魅力ってブラックアウトフリーや連写速度もそうですが、それよりも連写中のピント精度です。同じ10連写に設定しても、ピントの合ってる枚数、甘さが違ってきます
といっても、α7rVも店舗で試した感じ小走りくらいならそこそこ合います。ただ、α7r3ではe-m1mk2には被写界深度の関係もあって連写中のピント精度は負ける気が。一枚撮りならα7r3もα9と遜色無いです
なので
e-m1mk2のAF性能に満足なら、高画素が必要かどうかでα7rVかα7V。高画素になると編集も重たくなるので、その辺はご注意下さい
e-m1mk2でもaf物足りないと感じる、望遠も使うならα9が無難です。私も過去にe-m1mk2のAF性能には不満があったのでα9に移りましたが、e-m1mk2よりは満足度高いです
書込番号:21651006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>つばめ徳さんさん
そうなんですよね、後々後悔する場合が
ありますからね。なるほどー、
そこまで調べてあるならぼくならα7RVですね。
α9はデータ書き込み中には何も出来ない
など(ファームでなんとかなる?)、
不満も多かったので、α7RVにしました。
レンズは、
24-105の方が便利ですが、ぼくなら24-70です。
単焦点は85GM使ってますが、AFの音が少し
うるさいのと、爆速ではないです。ポートレート
ではまぁ、不便はしませんけど。
書込番号:21651041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α9の書き込み中の挙動ですが、デマが多く出回ってますが、ダイヤルによる撮影設定変更や、書き込みが済んだところまでの画像確認など可能です。個人的な不満としては、書き込み中の動画撮影ができないことくらいです
書込番号:21651055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>korokoromaruさん
α9は書き込み中でも、ある程度操作出来るように
なったんですね。ファームで改善されたのかな?
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:21651066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka-miyuさん
今現在の物でも結構満足はしているのですがやはりフルサイズのボケと高画素に魅力を感じてしまいます。
αは画素数をとるかAF精度をとるかですね。
レンズは24-105と24-70GMと迷っているんですよ。
単焦点レンズも50mmか85mmと迷ってんですよね。
防水性・防塵性はオリンパスより劣りますか...
動画用のGH5売却してしまってオリンパスだけになったのでαの動画の性能(綺麗さ)とかはどうでしょうか?
コンデジのRX100M5は持っているのでソニーの画質の良さ あFの精度にひかれるんですよ。
>narumariさん
G9proもいい機種ですよね。GH5にG9proのAF精度あれば良かったんですが映像はきれいでもAFが残念で...
マイクロフォーサーズでいいボケ味が欲しくて結構高かったんですがPRO単焦点シリーズ購入したんです。
前からαシリーズも気にはなっていたんですが、単焦点の明るいのは値段が高いのと魅力的なレンズがなかったので移行しませんでした。
しかしシグマからα用Eマウント用の単焦点が発売されるのを機に一気に移行に傾きました。
α7R3の動画撮影はどんな感じでしょうか?画質の良さとかAF精度等。
omdも残したいのですが資金的に厳しいかなと...
>アルカンシェルさん
やはりα7R3がいいですか。
私もFE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GMが一押し候補だったんですが望遠が足りないかなと思い24-105mmとなやんでます。
書込番号:21651127
1点
>korokoromaruさん
e-m1mk2からの乗り換えで参考になりありがたいです。
α9のAF本当に魅力あるんですよね。
AFのα9
高画素のα7RIII本当悩みます。
動画の際の画質の良さはe-m1mk2と比べてどうでしょうか?
書込番号:21651145
0点
すみません、動画はそこまで画質にこだわったことが無いというか、スチル重視なので画質面では何とも言えないのです。ただ、スタビ無しだとα9は手ぶれ補正弱いので動きながらの撮影だとe-m1mk2よりはかなり慎重になります
それくらいのことしか分かりません(T_T)
書込番号:21651172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>korokoromaruさん
α9も5段の手ぶれ補正がありますが、やはりセンサーサイズが大きいので動きながらだと厳しいようですね。
スチルだとフルサイズは本当いいですよね。
自分も購入の際はジンバルを検討します。
書込番号:21651221
1点
使うと分かりますが、e-m1mk2の手ブレ補正にはさすがに大きく劣ります。12-100mmなんて装着されたら、全然違いますね。個人的には、スチルなら動体撮影が多いのでそこまで気にならないのですが
書込番号:21651227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
24-105mm便利なんですけどα7RVの性能を生かすならやはり24-70GMですね。
85mmはフォーカス音が気になるようでちょっとかんがえものですね。
ズームは決まりましたがポートレート用の単焦点どれがおすすめでしょうか?
α9じゃなくα7RVですね。
しかしα7VのAF精度がα7RVにあればなとホント悔やみます。
>korokoromaruさん
E-M1MK2と12-100PROの手ぶれ補正最強ですからね。
画素数とトレードオフかなと思うしかないですね。
書込番号:21651264
1点
>もう少し高機能をと思い変更を考えていますが
E-M1MarkUとED12-100mmの素晴らしい手ぶれ補正を知ると,これ以上の高機能と言われても・・そんな印象を持ちました.
とはいえ,フルサイズの魔法で素晴らしい写真が撮れると思われるならば,α7Vを推薦します.何もα7RVやα9である必要はないように思います.
周囲でフルサイズに魔法はないと気がついた写真仲間が数人.皆ニコンやキヤノンのフルサイズからE-M1MarkUに乗り換え.私と言えば,奇跡や魔法を信じて未だにキヤノンのフルサイズを愛用中.この辺は人それぞれかと.
書込番号:21651282
6点
α9だとミノルタαマウントのレンズが全部その画角で使える、しかし周辺部などの収差の補正がないのでデジタルでは難しいかも。
α7シリーズだとミノルタMDレンズたちが生き返るしニッコールやタクマーも使える。
私が買うならα7シリーズの1台ですね。
書込番号:21651438
1点
>つばめ徳さんさん
こんにちは。レスありがとうございます。
動画時のAF性能は、まだ、試せていません。
動画は、あまり撮らないのですが、昨年、動画専用にと、気軽に撮れて、妻にも重くない一眼、と言い訳しつつ、パナのGX7mk2を購入しました。マイク端子もない簡素なものですが、きれいな動画が撮れますね。
α7R3ではまだですが、前機種のα7R2で撮っていましたが、時にAFを外して、なかなか帰ってこないことがあり、一眼の動画AF性能はまだまだなんだな、と思った次第です。(ただ、キヤノンとは違い、クロップなしで撮れるのは大変すばらしいです。レンズの焦点距離や画角を活かした撮影ができますよ。)
で、そうなら、軽いほうが、小さいほうがいいということで、長らく動画にこだわってきたパナの小型機にした次第です。参考になる話が出来ずに、大変申し訳ありません。結局、それが、パナも良いじゃない、ということになり、G9pro導入になった次第ですが。
あと、シグマのEマウントレンズは、既存のものを流用しているようですが、それでもアダプターなしで使える日が来るとは、と、嬉しいですね。でかくて重いよな、とも思いますが、あの写りとトレードオフなのは分かっているのですがねえ。135mmの純正FEレンズを待っているのですが(Aマウントの135mmZAはありますが、MFなので、AFも欲しいなと、欲しいものばかりですね)、いっそ、シグマで、とも思ったりと、悩ましい日々が続きそうです。
余談ですが、ポトレ、と言っても、子供撮影用ですが、単焦点として、SEL85F18はどうかな、と思っています。軽いし、写りも、ボケもよさそうで、何より、懐に良さそうです。2470GMは、さすがの解像感と、GMだけあって、写りは折り紙付きですが、写り過ぎな感じもあります。も少し、柔らかいほうが良いのではと思いますので、実写され、確認される方がベターかもしれません。
書込番号:21651478
0点
αの唯我独尊を感じたいなら
STFですね
http://upload.a-system.net/photo/list/page/2/lens_id/200020
どんなレンズも真似できないレンズです
それにプラナー カールツアイスの極みレンズ
ハマるとほとんどのレンズが微笑ましくなります
そこそこ値は張りますが、超高値かというとそれ程でも無い
味とか雰囲気とか空気感とか語りたくなる語らずにはいられない
解像感とか色の階調は当たり前の仕様で、さらに何かを感じさせる
永くSTFとプラナーファンが絶えなかった理由は、写せば解るんですよ
書込番号:21651498
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
以前、A7をカメラ店で触ったとき、
露出補正ダイヤルが恐ろしく固かったのを覚えています。
人差し指と親指でつまんで廻した方がいいように思いました。
撮影中にシャッターから人差し指を離すことにかなり違和感があります。
ユーザーさんにお聞きします。
1) この露出補正ダイヤルは、親指の腹で軽快に廻せていますでしょうか?
2) 露出補正をホイールダイヤルで使うとき;
カスタムボタンに露出補正を割り当て、その都度押せば、ホイールで露出補正ができると
サポートから聞きました。
このような使い方をしているユーザーはいますか?使い勝手はどうでしょう?
2点
α7Vは触った事無いですが、アタシのα7だと露出補正ダイヤルは普通に親指で回せてます(^^)d
書込番号:21645952 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
1) この露出補正ダイヤルは、親指の腹で軽快に廻せていますでしょうか?
⇒自分のα7は丁度よいフィーリングで回ります。
2) 露出補正をホイールダイヤルで使うとき;
カスタムボタンに露出補正を割り当て、その都度押せば、ホイールで露出補正ができると
サポートから聞きました。
⇒自分のα7は、撮影中に知らないうちに回ってる事が有るので、ホイールダイヤルは空の状態です。
書込番号:21645975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>謎の写真家さん
そうそう、ダイヤルに軽いロック付けないのかな。
ソニーさん。
書込番号:21645998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Rですが・・・・・まったく問題ないです。
(どちらかといえば、かた過ぎるほうがうれしいのですが。)
書込番号:21646067
3点
ホイールダイヤルは本当に緩すぎですね(^^;
SONYさん何とかして(^^)d
書込番号:21646078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
露出補正ダイアル親指で回せます。
が、自分にとってはちょっと固いかな。勝手に回られても困る、てことへの配慮か。
が、どっちみち自分は露出はマニュアル合わせなので関係無いです(^^;)
絞り優先のとき、絞りを前後ダイアルのどちらかにして露出補正を残りのダイアルにする。ってのは出来ます。そういえば、私はフィルム時代はそうやってました。
書込番号:21646135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
たまたまその個体が不良個体だったのでしょう
絶妙の節度で親指で回せる
書込番号:21646204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gケニーさん
初めまして。α7RIIIは2台持っていますが、
両機とも動作は同じくらいに堅いです。
親指と人差し指で回しています。
使っているうちに、柔らかくなってくれると、
良いのですが・・・。
書込番号:21647170
3点
>Gケニーさん
以前7R2を使っていて今は7R3ですが、どちらもおっしゃる通りものすごく硬いです。回すときの力のベクトルが違うとそうなるのかな?
別板でも書いたのですが、私は7R2の頃からホイールダイヤルで使ってます。
ホイールダイヤルの↓で露出補正画面出して同じくダイヤルの←→で操作します。
こちらの方が私の場合、断然使いやすく感じています。
さらに右上のダイヤルと違って±5レベルまで補正できます。(まあ、私もそうだしそこまで補正して使う人は少ないかもしれないですが)
書込番号:21647316
3点
なるほど、やっぱりそうでしたか。
随分前ですが、ビックやヨドバシなどで4台以上触りましたが、どれもかなり固かったです。
この板にはソニー信者が多いので悪くは言いたくないのでしょう。心情はよく分かります。
ただ、後ろダイヤルに露出補正を割り当てられますから、他社の多くの機種と同じように
シンプルに操作できるのだろうと思います。
コントロールホイールで露出補正をするやり方を、電話でサポートから教わりましたが、
これだとボタン操作と2度操作になります。たかが露出補正で馬鹿馬鹿しいです。
論争するつもりはありませんが、個人的には露出補正ダイヤルは愚の骨頂だと思います。
ゲーム機メーカーがカメラを設計するからこうなったのでしょう。
書込番号:21647843
4点
アタシはCANONも使ってるのでSONY信者じゃない…
何でもかんでも悪く言わないからって信者扱いするのは失礼じゃないの…
書込番号:21647858
9点
>Gケニーさん
7RII. 7RIII 有りますが、どちらも普通のトルクです。
調整可能なんじやないかな? 小型の円形は回すトルクが、大きいのよりそもそもが難しいです。が、サービスステーションなどで、調整出来ないかな?
逆に私はバックの中で回ってたりするので、固く、でなく、小さいロック付けて欲しいです。
その方がが望みです。
5DIII メインのときは、シャッター半押しで、ダイヤル回す必要あり、日の出などでブランケットを二段に分けたい時など、不便でした。
書込番号:21648394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Gケニーさん
私はα7R2ですが、露出補正ダイヤルは使いやすい場所にあるので、よく使います。
親指の腹で回せます。
でも、このダイヤルは堅くて使いやすくありません。
もう少し軽くして、0位置にロックを付けてくれたら使いやすくなるのに。
0位置にロックがあれば手探りだけで0に戻せて便利!(^^)
戻し忘れでアチャーorzとなるのを防げる。
暗い中ではダイヤルの文字が読めないので、ロックが無い場合(現状)はファインダーを
覗かないと0に戻せない。(そりゃあ老眼のせいだろってセルフツッコミ)
+と−を行ったり来たりする人にはロックは煩わしいだろうけど。
露出補正ダイヤルが無いカメラを使っていたときは、AELかマニュアルで間に合って
いたので不便は感じなかったけど、EVFだと露出が意図通りかどうかを判断しやすくて
露出補正をよく使うようになったとも言えるかな(^_^;)
書込番号:21648474
3点
>Gケニーさん
質問の真意は何ですか?
より便利な使い方を知りたいのですか? それともご自分の考えに同意を求めているだけですか?
エルゴノミクスの問題だと思うのですが、私は別に愚の骨頂とは思わないですね。
ソニーさんにもそれなりの思想、考え方があったからの結果でしょうし、設計や製造、部品調達、コンパクトなボディに機能を詰め込んだことによる様々な制約、コスト、マーケティングと販売戦略などなど、またそれに加えてユーザーの要望とか。。 それらに優先度を加味した結果今のスタイルになったのでしょう。だから一言二言三言では語れないですね。真意をソニーさんに聞けばいいんじゃないんでしょうか。ソニーマーケティングの人はちゃんと教えてくれますよ。
また、ゲーム機メーカーがカメラを設計するからこうなったのだとも思いません。ソニーさんのカメラ開発はまだまだ若いとは言え当初はコニカミノルタの設計者が移動してきており、その流れの延長で全くゼロからのスタートではないはず。ゲーム機と同じ設計者(ここではハード面のUserInterface部分)がデザインしたわけでもないでしょう。
私はすべてRAW現像ですが、ステージなどのライブ撮影させていただくことが多くて露出補正を多用します。コントロールホイールでの2アクションは結構使い勝手が良くてそんなに手かせ足かせにはなっていません。
そもそもカメラの価値をどこに求めるかってことでしょうか。たかが露出補正ってことではないと私は思いますが、露出補正ダイヤルのことでここで云々すること自体馬鹿馬鹿しいですね。なんだかこういうスレにコメしてる自分自身も馬鹿馬鹿しくなってきました(爆)
書込番号:21648522
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして、デジカメ暦1年半です。(全てが独学でなんかまだよく理解してませんすいません)
で、オフカメラフラッシュデビューの者です。
早速ですが、
表題のとうり、この度α7RIIIにGodox V860IIS 2台と コントローラとしてX1T-Sを付けて、
2灯オフカメラデビューしたのですが、
電波通信、マニュアル露出、光量、で普通に撮ってるのですが、
5回から7回に1回は必ず光らないエラーを起こします。
テストボタンでは100パーセント2灯共に反応するので、
フラッシュではなくカメラとの通信の問題かと思っているのですが、所詮中華製ってこんなものなのでしょうか?
それとも、X1T-Sのファームアップで今後に期待して待っていれば改善されるものなのでしょうか?
何か、
実際にご使用になられてる方や、情報があれば教えて頂けると嬉しいし助かるのですが、お願い致します。
補足)
当方としては、オンカメラ1灯時、
純正フラッシュの熱ダレ不発光やオーバーヒートに嫌気がさして、
所詮単三電池4本じゃこんなもんかなと思い、
リチウム電池を使ったこのV860IISを買いました、結果はMG−8000とまではいいませんが、
Fullで連続してもチャージに遅延も乱れもないし、3時間以上一度もオーバーヒートはしませんでした。
その点で非常に満足しておりますので、なんとかこの数回に1回の無灯化状態が改善できればなぁ、
と考えております。
以上、何かよい知恵があればお授け下さい、よろしくお願い致します。
1点
>Rocket-Jijiiさん
私もその Godoxシステムを使ってます。
自分のはそんな不発事件は起きませんよ?
ただ 野生の勘で
いきなり シヤッターボタンで、発光させるのでは無く
「電源 投入後の1発目の発光は
コマンダーでのテストボタンで発光する」と
安定する様な気もします。
書込番号:21635850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Rocket-Jijiiさん こんばんは
>Fullで連続してもチャージに遅延も乱れもないし、3時間以上一度もオーバーヒートはしませんでした
一応確認ですが 連写時のチャージ遅れで 発光しないと言う事ではないですよね?
書込番号:21635921
2点
たしか取説とサイトのQ&Aに書いてあると思うのですが(記憶違いならごめんなさい)。
テスト発光ボタンを押しながら、電源オン。ランプが2回点滅、これで近距離撮影モード(〜30m)にステータスがかわります。
初期は〜100mなので近距離では言われるような症状が確実に起こります。
書込番号:21636135
![]()
10点
>Rocket-Jijiiさん
もしかしたら
チャージ1.5秒を良いことに
あんまり 連写しすぎたとか?
パイロットランプ点灯の瞬間と
チャージ完了は
必ずしも一致しない。
と言う話は聞いた事が有ります。
自分はアフタービュー設定2秒にしてるので
凄い連写にはならないです。
書込番号:21636160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
皆様、短い時間の間に多数の回答真に有難う御座います、感謝。
まず、はじめに現象のおきる状況を、もっと細かく書くべきでしたね、ごめんなさい。
実際の撮影時は、
設定値メインEV1/2〜EV1/4 と サブEV1/4〜EV1/16、
の状態で、
撮影間隔はヒトコマ2秒以上は確実に空けてシャッターを切っていると思います。
これが私の言う「連射状態」です、
この状態で、
いきなり最初のヒトコマ目が不発、その後の5コマ以上問題無し。
最初から3コマ目まで問題なし、4コマ5コマ不発、6コマ目以降しばらく問題なし。
最初から2コマ目まで問題なし、3コマ目だけ不発、4コマ5コマ問題なし6コマ目またもや不発。
こんな感じでとにかく不定期に不発があります。
尚、
この間、被写体やストロボとの距離や角度などは一切変わっていません。
変えているものといえば唯一、設定EV値を上記の範囲で変えているだけです。
(また変更後は必ず、テストボタンを押し、発光確認後ヒトコマ目の撮影に望みます)
以上のような状態です。
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
>「電源 投入後の1発目の発光は
>コマンダーでのテストボタンで発光する」と
>安定する様な気もします。
そう思い、私も野生の感で必ずテストボタン押してから撮影してるんですが上記のような有様です。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
上記のような状態ですので「連写時のチャージ遅れ」ではないと思います。
>jinikuさん
私の読めない英語の説明書まで読んで頂き、真にありがとうございます。
んっ、、、
もしかして、これで解決?
明日にでも、機材をそのように操作して試してみます。
もし解決したら、
私も英語ぐらい読めるように学校行きなおして勉強しなおします、泣。
>謎の写真家さん
再び有難う御座います。
やっぱりそれを最初に疑いましたが、私の言う上記した連射では、チャージ遅れはないようです。
一番怪しいのは、
「jinikuさん」がおっしゃられる近距離初期設定をまだ行っていない事です。
明日にでも試してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21637065
0点
>Rocket-Jijiiさん
もう一つ 思い当たる事が有ります。
電波の飛び方には
指向性が有ります。
回折も有ります。
例えば
コマンダーの発信部と
スレーブの受信部が
一直線上にあり
距離が近すぎると回折も起きないので
電波が受信できない条件となります。
書込番号:21637108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Rocket-Jijiiさん
あと コマンダーのマルチインターフェースシューの
接点ピンが曲がってるとか?
コマンダー⇔カメラの接点不良も
怪しいですね。
書込番号:21637111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rocket-Jijiiさん
私のV860 Uはそんな事無いですよ。
この前の撮影会で
550枚フラッシュ撮影しました。
全部が全部
そんな不良が起きるなら
Amazonのユーザーレビューに
それが殺到するハズです。
書込番号:21637114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rocket-Jijiiさん
godox ad200s、v860As、tt685n、ad400Anなどを、
sony とニコンで使っています。
sony用のコマンダーでも、godok 電波制御システム搭載のストロボでしたら、ニコン用ソニー用関係なく
マニュアルで使えますので、組みあわせやすく重宝しています。
更にレシバーをつけて、ニコンスピードライトを加えたりすることもあります。
jinkuさんがご指摘の通り、
設定が怪しいかと思います。
以前はどうしてもスピードライトの多灯で、手元で各灯の光量のコントロールしたいときは、
これはニコンの場合ですが、赤外線方式しかなく、もちろん距離もとれませんが、
大きなデフューザで、逆光気味に配置する場合など発光させることができず不便でした。
一度使用している国産のジェネやモノのストロボメーカーに、プロフォトみたいなコマンダーは作らないのかと、
何年も前に電話で聞いたことがありますが、
日本は電波法の兼ね合い?かなんかで難しいと聞いた覚えがあります。
godoxのx1t-sも初期のものは技適マークがついてなかった。(通らなかった?もしくはメーカーがただ単に適応申請していなかったかは不明)
最近はこういった製品が国産を含めいろいろ出てきていますね。
日本はなんだか出遅れの感じもします。
書込番号:21637979
![]()
2点
訂正です。
技適マークの件、初期のgodox t1-n です。
書込番号:21638235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様こんにちは。
ご報告です。
先程、同じ条件で再現検証した所、やはり不発が何回かに1回おきましたので、
「jinikuさん」
が教えてくれた、
「テスト発光ボタンを押しながら、電源オン。ランプが2回点滅、これで近距離撮影モード」
を試しました。
結果は見事に不発一切なし。
色々と設定を変え角度や位置、遮蔽物も変えてみましたが、不発は一回もありませんでした。
これで今後も安心して使えます。
皆様、本当に有難う御座いました。
補足ですが、
通常は、電源を切るたびに「〜100mモード」に戻るようで、
この状態で不発が出るような状態の時だけ、
この「〜30mモード」に切り替えて使用するという仕組みのようです。
なので、
今回私の使用環境がたまたま「近距離モードを必要とする環境」だったようで、
通常はただ単に電源オンするだけで何の問題もなく使えるのが普通みたいです。
>DAWGBEARさん
そうですね、
日本は電波法だけでなく、移動通信やスカイプ等の通信網受け入れ、
それに薬を扱う厚生省まで、本当に規制が厳しく小回りが利かない国ですよね。
余程なにか官僚に旨味のある状態になっているのでは、
とついつい、下種な考えが頭をよぎってしまいます。
という事で、
皆様のご協力で、たった1日半で見事にスッキリと問題が解決致しました。
今回は本当に有難う御座いました。
書込番号:21638275
3点
>Rocket-Jijiiさん
解決して良かったですね。
V860Uの
瞬間チャージと
スタミナ性を知ったら
もう 普通の高いフラッシュに戻れませんよね。
リチウムイオンの放電特性も
優れてて
びっくりしました。
書込番号:21638329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rocket-Jijiiさん
軽量200g GodoxTT350Sにも
X1T-Sと同じ
電波式ワイヤレスコマンダー機能が内蔵されてます。
光学式じゃなくて電波式です。
100mテストもクリアしました。
カメラ側からも
光を当てたい時は、X1T-Sじゃなくて
TT350Sを使ってます。
TT350Sをマニュアル発光させれば
マスター:スレーブの光量比制御もできます。
画像はTT350Sをマスターにして
Cグループのフラッシュを
TTLで−1.3に設定したもの
不意にX1T-Sが壊れても
TT350Sでまかなえます。
TT350S不発も設定できます。
TT350Sは旅行用にも最適だし
これで9700円
素晴らしいです。
書込番号:21638385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
tt350sは気になっていました。何より小さいのがよさそう。また単三2本というのがまさかの時に心強くていいですね。そしてまたコマンダーにもなるし。
コマンダーは故障など考えるとサブも必要で、サブ代わりとしても、小さいのでいいなと認識しました。
sonyマウント始めるにあたって、とりあえず純正を1本は持っていようとも思ってはいたのですが。
価格が違いすぎる。
ますますgodoxだらけになりそうです。
ほとんどの場合のスピードライト使用時、直接被写体に向ける時には、私はオムニバウンスみたいなものも含め、なにがしらかのデュフューズを使いますので、光量と発光がちゃんと制御されていれば十分。発光範囲(ズーム)やムラなどの正確性はそうすると、そこを突き詰めた性能は必要ない場合がほとんど。純正はそんなところも真面目に厳格に追求するので、高価になっていくのかなと思っています。単に製造コストの違いなのかもしれませんが.......。
最近はLEDパネルも使用しますが、
こちらも多くが軽いマゼンタかぶりはあるけど、中華の製品がいろいろ出回っていますね。安くて調整前提なら使える。日本のメーカーも頑張ってほしいです。
書込番号:21639604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
「TT350S」
今、アマゾンでポチリましたwww
はぁ、
今月のタバコ代ど〜しよう、、、。
書込番号:21639881
1点
>DAWGBEARさん
多等ラィティンググやるとき
サブ灯は
小さいフラッシュもあったほうが
何だかやり易く感じます。
TTLで発光させると
自動的に光量比になるので
セッティングも
直感的で早いです。
大きいフラッシュを
1/16とかに絞るのは
重たい目して機材を運んで
損した気分になります。
書込番号:21640416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
その感覚わかります。
装備はできるだけコンパクトになるのにこしたことないですしね。
ただマニュアル使う時は逆に同じものがやりやすいかな。といっても、結局は距離が同じ場合はほとんどなく、また違うデフューズだとそれも。厳密に行くとライトメーターがやはり必要だけど。
ttlに関してははついてたら便利、多灯で何枚が絞りを変えて取る場合とかも、決まればスピーディーなので、ありがたいですね。
書込番号:21641490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
動画撮影時のシャッタースピードでご教授ください。
■メイン質問
1)「4K/30P」の最適なシャッタースピードは何でしょうか?
2)「4K/24P」の最適なシャッタースピードは何でしょうか?
3)「FHD/60P」の最適なシャッタースピードは何でしょうか?
※東京での場合
■サブ質問(調べた事項&不明な事項(以下は4K/30Pの想定))
4)fps以上が必要
調べると30fps未満ですと画が足りなくなるので最低1/30。2倍に増やして1/60の方が良いとの話も聞きます(逆に2倍ではなく、1/50でも良い?)。ただ写真とは異なりブレがないとカクカク感が出てしまうのでこれ以上シャッタースピードを上げるのはNGとのこと。つまり滑らかさを考慮すれば1/30がベストでしょうか?
5)フリッカー対策
東京で利用する場合は、蛍光灯が50Hzなのでそれと合わせた方が良いという話も聞きます。そうなると1/50の方が良いのでしょうか?4K/30Pなら1/50が良さそうな気がしてきます(fpsとシャッタースピードが倍数になっていないのが気になります。1/60の方が良い???)。
FHD/60Pの場合は、蛍光灯が50Hzなら50の2倍として、1/100が正解なのでしょうか?
最近、カメラにフリッカー対策の機能(?)が付いているという話もありますが、これらを考慮すればフリッカー対策は気にしなくても良いのでしょうか(写真専用の機能?)?
6)明るさ
暗い室内では1/30にして、明るい屋外では1/60にするというような運用が良いのでしょうか?
7)NDフィルタ
明るい室外では開放にすると、シャッタースピードが速くなりすぎてしまうため、NDフィルタが必要でしょうか?
8)4K撮影時は、24Pと30Pとどちらが良いのでしょうか?
映画では24Pが多いと聞きますがこれは文化的なものでしょうか?特に理由がなければコマ数が多い方がより滑らか(?)になるので、30Pの方が良いという理解で良いのでしょうか?
0点
ましゅまろ族☆さん
メーカーに、電話!
書込番号:21591349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7)NDフィルタ
明るい室外では開放にすると、シャッタースピードが速くなりすぎてしまうため、NDフィルタが必要でしょうか?
⇒動画は SS 1/250秒より速ければ
パラパラ漫画の動きになると
言われてます。
それを防ぐ為に ビデオカメラでは
ISO 12相当のウルトラ低感度で制御されてます。
動画の場合は、カメラを振って流れを撮るのですから
輝度が色々変化し
NDフィルターは相性悪く思えます。
書込番号:21591401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nightbearさん
コメントありがとうございます。
仕様の話であればメーカーに確認するというアプローチですが、本件は使い方の話(シャッタスピードのコントロール)ですので、価格コムの皆様の方が適切な回答を頂けそうな気がします。。
今まで写真ばかり撮っていましたが、最近、動画の撮影を始めたのですが、かなり難しい世界ですね。
撮影のテクニック、動画編集、カラーグレーディング、各種機材等々・・・。
書込番号:21591438
3点
>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
動画の場合ですとシャッタースピードが必要以上に上がるとNGになるという、写真をやってきた人には?な世界の様です。NDフィルタも相性が悪いような気も確かにしますし、何か光を捨てているようで勿体ない気もします(笑)
また、撮影モードとしてどれにすべきか等々考えると、なかなか難しいです。
・Sモード(fps30なので1/30に固定すると、F値が22くらいに一気に上がってしまう)
・Aモード(被写界深度固定だと、シャッター速度が一気に1/500というように上がってしまいパラパラ漫画でNG。。)
・Mモード(fps30なら1/30で固定、F値を8に固定で、ISOだけをautoにすれば良さそう。しかし明るすぎる場合、暗すぎる場合などに変になる・・・)
書込番号:21591450
1点
ましゅまろ族☆さん
聞いてみるのもええんちゃうんかな。
書込番号:21591456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1〜5に関しては調べた内容でほぼ間違いありません。
ただシャッタースピードは〇〇でなければいけないというものがありません。
フレームレートと同じにしておけば記録されない光はないということです。(カラーベースを考えると語弊がありますが)
30fpsの場合動きをスムーズに見せるためあえてシャッターも30にしてブラーを残すこともありますし、一コマをカッチリ見せたければ倍の60にします。
60fpsの場合はもともと動きがスムーズなためあまり気にすることはないかと思います。
フリッカーに関しては撮影時にモニターで気づくと思いますので大丈夫かと思います。
6については上記の通りですので、明るさを稼ぐような使い方はあまりしないと思います。
7は業務用ビデオカメラにはNDフィルターが2〜3枚内蔵されてます。これでお察しです。
8はそもそもフレームレートとはfps(フレーム/セコンド)です。1秒間に何コマのパラパラマンガにしますか?っていう設定で4kだからとかは関係ありません。
スポーツとか動きがあるものは高めのフレームレートが好ましいと思います。
編集で50%のスローをかけても60fpsで撮っておけば30fpsになるだけですしいろいろ使えます。
ただ承知かと思いますが4KはフルHDの4倍のデータ量、60fpsは30fpsの倍のデータ量になります。
全てを4Kの60fpsで残せば綺麗で滑らかですが、データ量がハンパないことになるのはもちろん、編集にもそれなりのマシンパワーが必要になります。
映画の24fpsはおそらくフィルム時代の名残かと思います。
映画撮影で有名なREDというメーカーはRAWの8Kで60fpsくらいは撮れたと思います。
素材としてハイスペックなもので撮って編集したものをダウンコンバートするので初めから24fpsで撮る必要はありません。
書込番号:21591471 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ましゅまろ族☆さん
動画のSSはフリッカー対策も含めて電気の周波数に合わせるのが一般的です。
ご存知の通り、関西は60、関東は50です。
このくらいのSSであればブレも起きにくいと思います。
関東で暗い場所で30にするとフリッカーが出ると思います。
フリッカー対策という意味でのSSの設定はやってみれば分かりますが単純に電気周波数の倍数で良い訳ではありません。
試しに100だとか120にしてみてもフリッカーが収まらない時があると思います。
一番起きにくいのが50か60です。
後はフリッカーが起きない値を弄ってみて探すしかないと思います。
カクカクになるのはSSの上げ過ぎによるローリングシャッター現象です。
とは言っても明るい屋外での撮影はSSは上がりまくるのは仕方がない事です。
明るい屋外でSSを上げたくない場合はNDフィルター必須です。
ですがNDフィルターを付けると画質が低下します。(特に可変ND)
24pは1秒間24フレームというフィルム映画の規格です。
何となくフィルムっぽく仕上げたい時に24pを使い、滑らかに撮りたい時は30pにします。
まとめますと、
>1)「4K/30P」の最適なシャッタースピードは何でしょうか?
50です。
>2)「4K/24P」の最適なシャッタースピードは何でしょうか?
25か50です。
>3)「FHD/60P」の最適なシャッタースピードは何でしょうか?
50もしくはフリッカーが起きない50の倍数。
>5)フリッカー対策
周波数の倍数でもフリッカーが起きる場合がある。
フリッカーが収まるSSを現場合わせで設定する。
フリッカー低減は写真用で動画には影響がない。
他社(パナソニック)はフリッカー低減機能(動画)が付いている機種もあるがSSが設定した値に固定されるだけの機能。
>6)明るさ
暗い室内で30にしてフリッカーが出なければ問題無いと思う。
基本的に明るいレンズを使用するのが良い。
>7)NDフィルタ
NDフィルターは画質とトレードオフ。
特に可変NDは画質低下が激しい。
>8)4K撮影時は、24Pと30Pとどちらが良いのでしょうか?
映画っぽく撮りたい時は24pそれ以外は30pで良い。
こんな感じです。
これ以外では手振れなんかも気にしないといけないのでジンバルなんかあった方が良いでしょうね。
書込番号:21591506
![]()
8点
フレームと同じ、もしくは2倍。
例)30Pなら1/30、もしくは1/60から1/125。
明るさを調整しきれない場合は可変NDフィルタで調整。
書込番号:21591741
4点
ましゅまろ族☆さん、
動画は門外漢なのですが、SSはフレームレートの大体倍で(30P → 1/60s etc)、という話しは聞きます。kakaku の過去ログや検索で分かるのでは無いかと思います。
可変NDはX字パターンのムラ(がND減衰上げたとき発生する)や色かぶり(の変化)の話しをよく聞きます(ネガキャンの意図無いですが、たとえばMARUMIのとか)。自分も静止画の低SS制御のために導入考えつつも二の足を踏んでいるところで、今のところ単体ねじ込みとかNiSiの角型フィルターを使ってます。最近、そのNiSiから可変NDが出るようになったようで、価格〜2万円など結構お高いのですがこれは良い可能性はあります(自分はまだ試してない)。Yodobashiサイトなどに掲載があります。
書込番号:21591742
2点
おはよーございます♪
私も>杜甫甫さんのアドバイスと同じで・・・
フレームレートと同じ〜×2倍までの逆数(1/x)が動画のシャッタースピードの目安だと思います♪
書込番号:21591838
1点
個人差や家族など視聴対象者の許容範囲もありますので、
一度試写されて、自分や他の視聴対象者の許容範囲を確認してみてください。
おそらく、1/100秒以下の遅いシャッター速度で落ち着くと思います。
NDフィルターとして、業務用を含む内蔵型の場合ですが、ND4とND16とその重ね合わせによるND64が多々見受けられ、
その間の4倍(2段)分のは、絞り、シャッター速度、感度の任意の組み合わせで回避しなけばなりません。
※ビデオカメラの領域では、あまり望まなければフルオートで対応できるけれども。
さて、前提なのですが、
テレビ用動画として、数十年以上も
日米他のNTSC系:秒60コマ(59.94フィールド→29.97フレーム)
欧露虫他のPAL・SECAM系:秒50コマ
であるのは、【ヒトの視覚】に基づいています。
そのため、秒30コマではそもそもテレビ放送規格外であり、
【ヒトの視覚によれば、残像感などの不自然さを感じ易い】
ということを、まずは念頭においてください。
※一部のマニアの狭い観念ではなく、【ヒトの視覚】に基準を置くべきでしょう。
上記を踏まえると、テレビ用動画として基本的なシャッター速度は【秒間コマ数に対応】して、
日米他のNTSC系:1/60秒
欧露虫他のPAL・SECAM系:1/50秒
であることを、調べていくほど理解することになり、
上記の2倍程度が上限【目安】になることも知ることになると思います。
しかし、旧来の蛍光灯(非インバーター)やLEDの影響を無視できませんので、
原則によらず、【毎度、「もっともマシ」を確認すること】
が必要かと思います。
なお、実際の家庭用ビデオカメラとして、
フルオートでは日中屋外で1/180秒を超える場合も多々ありますが、特にハイビジョンで以降、
少絞りボケ対策のみではなく、
「動画のコマを静止画として見る場合の被写体ブレ(動体ボケ)対策」によるところと思われます(「自然な動画」は、二の次)。
書込番号:21592017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
誤変換 欧露虫他
訂正 欧露中他
書込番号:21592024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニースタイルで相談
ついでに動画取り方のセミナーを受ける
書込番号:21592057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆様
皆様多くのアドバイスありがとうございます。
個別にご返信できておらずすみません。
頭の中を整理するために、皆様から頂いたコメントを自分の理解で、ワンぺで一旦まとめてみました。
認識が違う点や異なる点などあれば(あると思います)、コメント頂けると助かります。
書込番号:21592497
4点
説明不足でしたが、秒60コマなどは「許容範囲の下限として」の数値であって、
シャッター速度も秒間コマ数も「モニターの出力段階も含めて」自由に設定できるのであれば、
もっと秒間コマ数が多くても問題無いようで、
例えば、8Kの標準仕様では【120p】です。
秒間コマ数が少なくても、動体視力が鈍感とか【慣れや思い込み】で少ないコマ数でも許容される人も一部はいますが、
大河ドラマなどを30pでやってしまうと、一定以上の不評【必然的に発生】します。
秒間コマ数において、30pとは明確なスペックダウンですが、不評の殆どは30pなりの知識が無い一般人によるもので「スペックダウンだから」という知見はありません。
マニア的思い込みは無く、純粋な生理的不快感によるものです。
書込番号:21592657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ましゅまろ族☆さん
情報取りまとめ、ありがとうございます。
動画のシャッター速度は、24Pでは1/50、30Pでは1/60、60Pでは1/125がセオリーだと思っていました。
違ってたんですかね、、、、もうちょっと研究したいと思います。
PS
4K 撮影、動体視力がイマイチだからか映画みたいな24Pが好みです。
ファイル容量が少なくて処理が楽、ダンスなどでは良い感じ。あとカメラの熱暴走も起きにくいような気がします。
書込番号:21593260
1点
>皆様
皆様の書き込みを再度、読み直して記載を修正・追記しました。
>〜赤い自転車〜さん
コメントありがとうございます。
60P時に1/125を使う必要性があるのか否かについて、フリッカー対策としては必要ないのではないか考えています。
西日本(60Hzの1倍)なら1/60でフリッカー対策になるし、東日本(50Hzの2倍)なら1/100でフリッカー対策になるからです。
添付の赤い吹き出しを入れた箇所ですが、認識合いそうでしょうか?
(表現として60fpsの2倍でカチッとした表現にしたいという意味で1/125ならありだと思いますが・・)
>AM3+さん
>杜甫甫さん
>錯乱棒2さん
NDフィルタの件、コメントありがとうございます。
NDフィルタですが、画質は低下するのでしょうか?
光を遮るので、光量は当然落ちるのですが、画質自体は落ちないのでは?とも思っているのですが・・・。
可変NDファイルは、比較的高価(以下)なものであれば大丈夫(?)なのかなとも思ったのですが、どうでしょうか。
それとも、可変ではない、固定のNDフィルタの方がお勧めでしょうか?
(私自身はNDフィルタの使用経験がありません。買う必要がありそうなので調べたいのですが知識が追い付いていないというところです)
■Kenko NDフィルター バリアブルNDX 82mm 可変式光量調節用 382486
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005E65BP4/ref=ox_sc_act_title_3?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
>ありがとう、世界さん
各種映像の規格など勉強になります。難しい世界ですね。
添付の記載内容でニュアンスはあっているでしょうか。
>日米他のNTSC系:秒60コマ(59.94フィールド→29.97フレーム)
コマとフィールドとフレームの違いが理解できていないのですが、60pではなく、60i(インターレース)という意味でしょうか?半分のフレームだけれども、交互に入れ替えることで60コアのように見せるという意味でしょうか。
>8Kの標準仕様では【120p】です。
8Kは120pなのですね。凄いですね。。
人間はどのくらいのfpsまで識別できるのでしょうかね。。
>AM3+さん
お礼遅れましたが、詳細まで答えて頂きありがとうございました。
フリッカー対策機能は動画には使えないとのこともありがとうございます。
書込番号:21594194
4点
>ありがとう、世界さん
>なお、実際の家庭用ビデオカメラとして、
>フルオートでは日中屋外で1/180秒を超える場合も多々ありますが、特にハイビジョンで以降、
>少絞りボケ対策のみではなく、
>「動画のコマを静止画として見る場合の被写体ブレ(動体ボケ)対策」によるところと思われます(「自然な動画」は、二の次)。
すみません。何かとても重要なことをサラッと書き込まれているように見えるのですが、理解が追い付いていないので補足説明を頂けると助かります。
写真の場合、@被写体ブレ、A手振れの2つのブレが主にありますが、それの動画版的な意味でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21594225
1点
>AM3+さん
たびたびすみません。
>>3)「FHD/60P」の最適なシャッタースピードは何でしょうか?
>50もしくはフリッカーが起きない50の倍数。
60Pで、1/50の60未満に設定した場合、コマが足りなくなるような気がするのですが、
1/50というもの現実的には選択肢になりえるものでしょうか。
気にしている点は、西日本であれば1/60にすればfps一致とフリッカー対策両方OKになりますが、東日本(50Hz)の場合、整数倍の1/100が良いのかと思いましたが、滑らかさがなくなるので気にしておりました。
書込番号:21594308
0点
こんばんは
Aマウントでちょっと動画録っているので気になって読んでましたのでお邪魔します。
60Pで1/50はかなり不自然になりますよ。
50Hzのフリッカー対策優先なら1/100で録るしかないかと。
使用感は可変NDはWBが少し青くなるのと、効かせ過ぎるとまだらな模様が出てきます。
私には画質の低下は上記以外はわかりません。
ND2.5〜1000と載っているメーカーがある一方、ND2.5〜500とあるのはこのせいだと思います。
最近のEマウントはわかりませんがAマウント最新機であるα99IIで、録画中に露出を変えると段階的にパカッと変化するので、可変ND使って無段階に変化させてます。
(α7RIIIでもなるのか知りたいです)
ピント、露出(可変ND操作)、ズームも手動になると左手だけでは追い付きません。
何がが疎かになってしまいます。
もちろん、屋外の晴れの日にカメラを左右に振ったりしなかったり、ライティングなどで露出が変化しないようにすれば可変NDである必要はないのですが、曇り具合の変化など微妙な露出の調整もできるのであると便利です。
本格的な機材もなくまだ始めてばかりの初心者ですが<(_ _)>
書込番号:21594642
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














