α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(4867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
216

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コンテジからのグレードアップについて

2018/02/13 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:25件

初めて投稿します。

私は旅行が趣味で、行った先々で記録写真的なものをソニーRX100M3にて撮影しています。

最近になってボケを活かした写真や岩礁に波しぶきが上がる瞬間など作品的なものを
撮影し始めましたが、絞りの設定などで戸惑うことがあり、大切な瞬間を逃がすことが増え
悔しい思いをしています。

そこでカメラのグレードアップを検討しており、先日量販店にてキャノンやニコンの一眼レフ
を触ってきました。
大きい分、操作性は抜群でしたが携帯性に難があり候補から外しました。

センサーサイズによるピントの合う範囲が広いソニーRX100M3は画質もよく気に入っています。
それに加え操作性や一瞬を切り取る撮影が出来て、携帯性もそこそこ良好なこちらの機種を第一
候補にしました。

カメラについては知識が薄いので、他にお勧め機種がありましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:21597339

ナイスクチコミ!3


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/14 00:04(1年以上前)

100m5じゃダメなんです?

書込番号:21597425

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/14 00:22(1年以上前)

>ブラドックさん

ぼけを生かした写真は、フルサイズの得意とするところですし、
フルサイズながら連写もでき、AFも像面位相差のα7R3は岩礁の波しぶきがあがる瞬間も簡単だと思います。
(まあ、これは置きピンでもいいのでRX100でもできるでしょうが)

ただ、結構お高いので、レンズも買うことを考えると、
そしてコンデジからなら、まずはAPS-Cのα6300や6500という手もあるかと思います。
本体サイズも重さも、半分くらいになりますし、6500は本体内手ぶれ補正もついています。
連写もα7R3より速いので、動きもの関係はより瞬間を捉えやすいと思います。
何より軽い。
そして、アプリが使えます。

α7R3はアプリが使えなくなってしまいました。
なのでタイムラプスや二重露光などが、カメラだけではできません。

書込番号:21597471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/14 00:26(1年以上前)

機種不明

>ブラドックさん

岩礁に波しぶきが上がる瞬間など

⇒漫画家 本宮ひろしの作品には
Hなシーンでは
背景に 岩に打ち寄せる荒波が
イメージとして描かれたりします。

ポルノ映画の元祖は、東映だったらしく
そこから来ているらしいです。

写真撮影は、被写体を研究し
心で撮る事が大切に思えます。

書込番号:21597484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/14 02:22(1年以上前)

ブラドックさん
レンズ交換が、な。

書込番号:21597653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/14 05:22(1年以上前)

RX100M3なら撮れるはず、と言うかこれで撮れないと一眼レフ(ミラーレス)でも撮れない可能性が高いです。

それはさておき、一インチからフルサイズに変更でボケの大きい写真は撮れますし、明るいレンズに交換も出来ます。
RX10M3は元々明るいレンズが付いているので、購入するレンズも精査してください。

AFも多用するなら、α7RIIIよりα9のが良いかもしれません。

書込番号:21597751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/02/14 05:52(1年以上前)

1インチ撮像素子のカメラですら、美しいボケを宣伝しています。
ようは、撮影の仕方しだいでは?

また、円形絞り採用とかボケの美しいレンズを使いましょう。
>PowerShot G3 X 光学技術の粋で、表現力はさらに進化
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/feature-zoom.html

書込番号:21597770

ナイスクチコミ!0


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 TokyoMulticopterClub 

2018/02/14 07:39(1年以上前)

α7R III を使い始めて2ヶ月経ちましたが、
風景、スポーツなど中心に撮影した感想は、
撮りたい写真が簡単に撮れるなぁでした。
高画素なので、トリミング耐性もありますし。

思った事は、いろいろなカメラを買って、
遠回りするより、高価ですが最初からα7R IIIを買った方が、
満足度が高いです。

逆にこのカメラで撮れないものは少ないので、
あとは、勉強して腕を磨くしかないかなぁ。(^_^;)

私も携帯性は一番重要視してます!

お勧めします(^^)

書込番号:21597889

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/02/14 08:13(1年以上前)

>>絞りの設定などで戸惑うことがあり、大切な瞬間を逃がすことが増え 悔しい思いをしています。

どう戸惑うのか?詳しく説明すると、もっと良い的確なアドバイスが得られると思いますよ。

露出のイロハが分からなければ、カメラを変えても同じだし。
わかった上でカメラやレンズの性能が足りないと言うのならば、追加購入もありだと思います。

まあ、お金が潤沢にあるのならば、世の中の景気の為にも買うのを止めませんが。

書込番号:21597932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/14 09:17(1年以上前)

>ブラドックさん
フルサイズのA7Riiiは明るいレンズだとかなり大きくなります。35mm限定でよければフルサイズのRX1RIIをお勧めします。非常にコンパクトです。

書込番号:21598030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/02/14 10:30(1年以上前)

望遠側で、被写体と背景の距離が離れていて、あんまり絞らなければ背景はボケやすいんでしたっけ?
僕もDSC-RX100M3を持っていますが、こうやって背景ボケの写真を撮っています。

ソニー公式でも、同じようなことが解説されています。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word3.html

1.5リットルのペットボトルを満水にして、それを両手で横に構えて
数十分疲れないかどうか試してみてください。
疲れるようなら、このカメラも重い。ということです。
ボディは軽くてもレンズが結構重いので。
(そうは言ってもフルサイズ用Aマウントレンズからすれば結構軽い。)

筋トレすれば、ニコンやキヤノンの一眼レフで長時間撮影することができます。
あと、カメラバッグの肩にあたるヒモ?(ベルト?)にジェルトロンあてるとか工夫すれば。

書込番号:21598135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:99件

2018/02/14 12:22(1年以上前)

ブラドックさん

もう少しRX100M3を使い込んでみてもいいかもしれませんねぇ!

絞り調整もボケを作る要素ですが、望遠域になるほど背景はボケ
ますよ! また、主体と背景との距離があることでもボケ感に影響します。

まぁ、構図作り次第ですがどんなものを主体して構成するかで調整も
変わりますので、その点をもう少し現RX100M3で試し当面の不足点を
確認してから、必要な機材を再探索するのも楽しいですよ。

RX100M3はそう捨てたもんではない機種ですよ!
ソニーユーザの一人としては、もう少しRX100M3を掘り下げて
活用してくださいませ。

別の上位機能がご希望ならこの限りではありませんけど!?

書込番号:21598345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/14 12:53(1年以上前)

>ブラドックさん
レンズ交換式へのステップアップを決意され、他のデジ1をチェック
した上でA7R3を第一候補とされておられますよね。

であれば、他社フラッグシップやマイクロフォーサーズの使用経験
も踏まえ、この機種はお薦めです。特にソニーの発色がお好きとの
ことですし。

ただ、携帯性、重量を気にされておられるので、レンズの大きさ、重量
にも着目された方がいいでしょう。
レンズも小型軽量のマイクロフォーザーズでもいいかも知れません。
E-M1等でもご希望のシーンは余裕で撮れます。
ダイナミックレンジ、ボケとの折衷であれば、やはり当機種及びEマウ
ントがお薦めです。

私は今は野鳥、航空機、レースがメインですが、当機種でほぼ不満
ありません。

一眼に凝りだしたら、他の被写体も撮りたくなったりしますし、勉強
もすると思います。
ご自身のモチベーションと財力があるなら、一πさんがおっしゃる
ように遠回りしない方がいいと思います。

書込番号:21598452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2018/02/14 17:25(1年以上前)

カメラのアップグレードよりも、知識のアップグレードをした方が良いのでは?少し写真の勉強をした方が良いんじゃないかしら?

書込番号:21598974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/02/14 18:38(1年以上前)

ブラドックさん、

「習うより慣れろ」とは言いますが、何かしらの入門教科書は通読されるのが良いです。たとえば、

https://www.amazon.co.jp/dp/4844337203

など。一冊で全部が終わるわけではないし、何冊も本を読んだからといって実践しなければ意味もありませんけど、一応。

理屈が全然分からない状態で一眼レフ・一眼レンズ交換式カメラに突っ込み、分からないことだらけの疑問への答えをその都度その都度 kakaku あたりの先住民から切れ切れに拾っても効率悪いです。よく要件を整理できて他人が聞いて助けになる答えを返せる程度の具体的な質問が出来るところまで到達してからでないと、最悪、冗談半分の書き込み等から間違った・偏った知識を仕入れてしまうリスクもゼロではありません。

書込番号:21599193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2018/02/14 22:29(1年以上前)

返信下さった皆様ありがとうございます。

錯乱棒2さんの言う通りで、質問も読み返すと具体的でなく分かりにくいですね。

再度、自分なりに整理しましたのでもう少しお付き合い下さい。
作品的な写真を撮り始め、これまでプレミアムオートを多用していましたが、今では絞り優先モードが殆どです。
その際に感じたことは
・被写体に合焦する時間がかかりタイミングを逃す
・絞り優先モードで撮影時、ダイヤルが小さくて絞り 設定がしにくい
・望遠域がもう少し欲しい

尚、有名な観光地では人が多いのでなるべく早く撮影を済ませようとしてますが、RX100M3ではストレスを感じるようになりました。

返信いただいたように写真知識の向上と合わせ上記改善出来るカメラを探しています。

謎の写真家さん
東映の映画の上映前に流れるシーン、懐かしいです。
本宮ひろしと言えば「俺の空」ですかね。
心で撮る…胸に響きます。

書込番号:21599977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/14 23:48(1年以上前)

>ブラドックさん

絞り優先モードで
・被写体に合焦する時間がかかりタイミングを逃す

:どんな状況下でかがわかりませんが、一般にコントラストAFは合焦に時間がかかる場合が多いでしょう。
なので、あらかじめ近くのものでピントを合わせ、タイミングを待ってシャッターを切ったりという置きピンをします。
が、位相差AFのあるα7R3やα6500はそんなことしなくても、大体の場合バチバチ合います。


・絞り優先モードで撮影時、ダイヤルが小さくて絞り 設定がしにくい

:これはそうでしょうね。昔RX100を使ってましたが、小さすぎて手放しました。
同じ小さくてもGRなどは、使い勝手がよかったです。AFは遅かったですが。


・望遠域がもう少し欲しい

:これは画角が1.5倍になるAPSーCのほうが有利でしょうね。
AFも速いα6500がよいように思います。レンズも比較的小さくなります。
もっと長めの望遠域が好きなら、レンズも小さくなるし、画角2倍のマイクロフォーサーズがよいかもしれません。

いずれも撮るものに依りますが。

書込番号:21600246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/02/15 10:18(1年以上前)

(DSC-RX100M3の絞りを変えるリングが小さいなら)
レンズ外周のダイヤル(コントロールリング)で絞りを変えればいいだけでは?
僕はここでISO感度を変えています。(僕も絞り優先 A で撮影しています。)

α7RVをメイン機に、DSC-RX100M3をサブ機に。
という僕と同じような装備になさるのでしたら、
SEL24105G を買っておいたほうがいいです。個人的には超オススメのレンズです。
(いきなりGマスターに手を出す予定なら、読み飛ばしてください。)
これがあるとα7RVを使っている間はDSC-RX100M3の出番はないです。
旅先でゴハンを食べにブラブラしているときにDSC-RX100M3を腰からさげて
街を徘徊しています。

α7RV + SEL24105G の組み合わせだと、屋外でのオートフォーカスは
シャッター半押しした瞬間にピシッとくるので、本当に一瞬です。
DSC-RX100M3がワンテンポ迷うな暗めの室内でも瞬きより若干遅めで合います。

あと、風景メインならC-PLフィルターも持っていたほうがいいかも。
僕のオススメは、マルミEXUSです。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/02/exus_cpl.php

予備バッテリーは、本当に必要になるまでは買わなくていいです。
すぐにでも買ったほうがいい物は、大きいブロアーでしょうか。
レンズとイメージセンサーに付いたチリ・ホコリを吹き飛ばしておかないと
せっかくキレイに撮った写真に大きな点がうつり込んでいたり。(がっくし)

書込番号:21601016

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/02/15 11:17(1年以上前)

連投で、すみません。

このカメラを買っておけば、
α7Vが出るまで待つ。α5300を待つ。α6700を待つ。
などといった葛藤から解放されることは確実です。僕がそうでしたから。

しかしながらAPS-C機でも新しいレンズが出る予定など
動き出したので、もうしばらく待っていたら
フルサイズよりも総合的に魅力あるものが出てくるかもしれません。
そこまで待っていられないなら、このカメラを買ってしまいましょう。

一度、店頭でα7RUとα7RVを触って比べてみると実感できるのですが。
(ついでにα9も触ってくるといいですよ。そして他社も一通り。)

キヤノンやニコンのほうが既存のレンズが多く出回っていますが
ソニー フルサイズEマウントレンズも増えてきているので
今すぐ使いたいレンズがソニーに無い。という状況でなければ
α7RVを買って後悔することは無いでしょう。

もうすぐシグマがフルサイズEマウントレンズの単焦点を出すということだし。

書込番号:21601137

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/16 09:03(1年以上前)

スレ主様
>>コンテジからのグレードアップについて


そう、コンデジからのグレートアップなら、ソニーのEマウントで決まりです。
コンデジと同じ操作感覚や撮影方式で撮ります。
ニコンやキヤノンは、昔のフィルム方式で撮るように設計しています。デジタルになっても撮り方は同じフィルム方式であり、ファインダーをのぞきながらAFで撮ると性能を発揮できるようになっています。

一方、ソニーはコンデジ感覚で性能を発揮できます。
私は、コンデジと同じように、背面液晶を見ながら撮っています。これが主たる撮り方。ファインダーを見るのは、背面液晶に日が当たって見ずらい時だけです。
ソニー機は、背面液晶でもファインダーでも、共にAFが速くなるように設計しています。
一方、キヤノン・ニコンは、ファインダーではAFは速いが、背面液晶撮影ではAFが遅くなるのが普通です。このように設計しているからです。

私は旧のRX10を使っていますが、α7RUでも同じ撮り方で撮っています。
いまなら、高性能なα7RVか、同じ4200万画素の画質でコストパフォーマンスが良いα7RUがお勧めです。AFスピードと操作レスポンスが違います・・・これが価格差になっています(画質は同じ)。
フルサイズの4200万画素機は、画質が格段に進化しています。

もっと小型にしたいのなら、APS-Cのα6000シリーズが良いです。どこよりも小さいが、画質は良い。
私はα6000+24−70F4ZAで携帯用に撮っています。
今なら、α6500が良いですね。

書込番号:21603616

ナイスクチコミ!6


calcio18さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/16 12:18(1年以上前)

>ブラドックさん
ボディ+レンズでまあまあの金額になります。
それ問題にならないのなら、ソニーであればこの機種を買っておけば間違いないかと思います。
もし問題になるようであれば、RX10M4という選択肢もありますよ。

書込番号:21603926

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cクロップモードのノイズ耐性について

2018/01/30 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 ドラ爆さん
クチコミ投稿数:13件

本体を持たれている方に質問、というより作例を見せて頂きたく投稿致します。

当該機種に大変興味を持っているのですが、当方α6300を持っていてAPS-Cのレンズ資産が沢山あります。そこで…

本体はα6300かα6500とα7R3。
使用レンズはどちらも可能であればSEL24F18Z、暗所でのiso3200・6400・12800・25600のノイズを比較可能な方はいらっしゃいませんでしょうか??
暗所での撮影が主な為、クロップモードでのノイズを確認したいのです。

不躾な御願いだとは思いますが、どうぞ宜しく御願い致します。

書込番号:21555660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/30 20:37(1年以上前)

>ドラ爆さん

仮にISO3200にセットしていても
DレンジオプチィマイザーをONにしていれば
ある部分はISO12800相当
この部分はISO6400相当と可変します。

aps-cと、フルサイズでは
深度が1.33段ほど違う様に
ノイズ感も1.33段ほど違います。

またフルサイズを1.5倍デジタルズームして使うと、aps-cと同じ様なレイズが味わえます。

書込番号:21555751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/30 21:42(1年以上前)

α7RM3持ってますものの、EマウントのAPS-Cレンズは一本も持ってません。

ので、お尋ねのチェックのそのものズバリは出来ないのです。

追求されてるのは、同じAPS-CのEマウントレンズを使ってα6x00とα7RM3のAPS-Cで撮影して同じ画像サイズの出力にしたら、暗所ノイズ耐性比較はどうなのか、ということでしょうか?

そういうことでしたら、例えばSONYのショールームのいずれかに行けば、ボディやレンズをその場で借りてテスト撮影できます。SONY銀座なら暗所撮影コーナーボックス?)もあったと思います。自前SDカード持っていけば、データ持ち帰りもokです。

書込番号:21555976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ドラ爆さん
クチコミ投稿数:13件

2018/01/30 22:22(1年以上前)

>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
センサーサイズや各種処理によってノイズ量が変化する事は分かっていたつもりでしたが、Dレンジオプティマイザーによって一枚の中でも差が出るのは初めて知りました。勉強になります。
しかし、デジタルズームの画質を確認したい訳ではないのです…

>錯乱棒2さん
お返事ありがとうございます。又、私が聞きたいことを簡潔に纏めて下さって心より感謝致します。
おっしゃる通り自分で試すのが一番なのですが、生憎田舎住まいの為、我が県にはソニーストアがないのです。そこでどなたかいらっしゃれば…と藁にもすがる思いでの質問です。

書込番号:21556146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/30 22:54(1年以上前)

自前実地テストが難しいのでしたら、まずはお尋ねのように、α6x00とα7RM3の両方ですっきり比較できる方が出てきて情報頂ける、というのを期待することになりますかね。ううむ。

並行して、このさい直接メーカーに問い合わせるか、ですね。

私見では、たぶんα7RM3/APS-Cで互角以上なのでは、と思ってますが、私に関するかぎりこれは「思う」以上には実証的でないです。APS-Cだと画素数が 18MPx vs 24MPx ですし。フルサイズ撮像素子用のレンズ購入に乗り出せばまた全然別の方程式になりますが、、、

書込番号:21556280

ナイスクチコミ!2


スレ主 ドラ爆さん
クチコミ投稿数:13件

2018/01/31 00:58(1年以上前)

>錯乱棒2さん
メーカーに問い合わせるのは一つの道として正しいのですが、どうしても自分の目(所謂アマ目線)で見て比較してみたいという欲望に勝てません 笑

個人的な予想では、錯乱棒2さんよりもR3よりで、ノイズに関してはα7R3が圧勝してしまいそうな気がしております。
特に急いでいる訳でもないので、気長にエンジェル待ちと色々なサイト巡りをさせて頂こうと思います。
ありがとうございました🎵

書込番号:21556619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/31 08:20(1年以上前)

>ドラ爆さん
α6500とα7RM3(我慢できなく買ってしまいました)持ってます。
私もα6500からの買い増しでAPS-Cレンズ結構あるので、この比較結構興味あります。
ただ、SEL24F18Zは持っていません。SIGMAの30mmF1.4DCならできますが。他SIGMA19mmとかSEL50F18とか。
被写体とか被写体までの距離とか絞りとか希望があれば言ってください。
Dレンジオプティマイザーはoffでいきます。

書込番号:21557058

ナイスクチコミ!7


スレ主 ドラ爆さん
クチコミ投稿数:13件

2018/01/31 09:49(1年以上前)

>gengensanさん
お返事と、とても嬉しいお申し出ありがとうございます。
折角の機会に解像度も合わせて確認したかっただけですので、お手持ちのSIGMA19mmでお願い出来ますでしょうか?とても写りの良いレンズでの比較をして下さるようで嬉しい限りです。

被写体は色のついた静物(花瓶と花・ぬいぐるみ等)
距離は特に指定無し・絞りはF4でお願いいたします。
iso6400以上が特に比較してみたい所です。

背景などの暗所部分のノイズを確認したいので、暗い部屋でデスクライトをスポットライトのように当てて頂けると助かります。
ご無理を申しますが、お手すきの際にどうぞ宜しく御願い致します。

書込番号:21557210

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/31 14:22(1年以上前)

7R2 & 6500 持ちで、まだ本格比較してないのですが、世の中にある情報は、
DxOMark の Low Light ISO 位で、フルサイズの 3523 から面積比分差し引
いて計算すると、

7R3 (APS-C) : 1492
6500: 1405

とほぼ同じような数値に落ち着きますので、大枠では目立った違いはなく、
その中での微妙な戦いになるかもと予想します。ISO ごとの比較とかで、
差が出る部分があるかもしれませんね。

でも 7R3 (APS-C) の方が僅かに画素数が少なく、なおかつ、銅配線に
対して裏面照射と有利そうな謳い文句で、多少は違った結果も出るのでは
と想像しつつ。どうでしょう?

いまお持ちの 6300 は 6500 とくらべても軽量な分、逆に存在感が出るん
じゃないかなとも思います。

書込番号:21557831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/31 15:25(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

7rV拡大なし

6500拡大なし

7rV拡大

6500拡大

私も6500サブに使いたいので試して見ました。レンズはタムロンB016です。

書込番号:21557934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/31 15:33(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
機種不明

7rV拡大なし

6500拡大なし

7rV拡大

6500拡大

画像が4枚しかアップされないので続きです。6500頑張ってるように思いました。
バッテリーの画像はISO6400F4です。レンズは24−105gです。

書込番号:21557945

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ドラ爆さん
クチコミ投稿数:13件

2018/01/31 16:02(1年以上前)

>Go beyondさん
お返事ありがとうございます。
成程、数値上はほぼ同等と見て良さそうな感じですね。
後は裏面照射のシステムがどちらに転ぶか・・・ワクワクしております。

確かにα6300のサイズ・重量は魅力的です。勿論写りにもほとんど不満はありません。そして高価過ぎない(麻痺してるだけ?)ので、多少ラフに扱っても許されると、至れり尽くせりです。
結果次第でα6300の売却まで考えていたのですが、心が揺らいでおります 笑

>一気千里さん
お返事・貴重なサンプル画像まで撮影・ご提示頂きありがとうございます。
さっそく見比べさせて頂きましたが、若干精細さに差があることを加味しても、言われないとわからないレベルの戦いですね!少なくともiso6400まではAPS-Cレンズ縛りであれば大きな差がないということがわかりました。一気千里様のおっしゃる通りα6500が相当頑張っているのが一目でわかります。恐るべしα6500。

当前なのですが、フルサイズ用のレンズを使えば?という結論になりそうで怖い所です。
そうなると懐具合的にはR3を諦めて、α7S&レンズという高感度使用を選択する方に舵を取る予定です。

書込番号:21557988

ナイスクチコミ!2


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/31 17:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ドラ爆さん
遅くなりました。
三脚使用で手振れ補正は切り、焦点は中央の目(向かって右の目)です。一応MFで撮ってます。
距離は約40cm。スポット測光で撮ったら暗くなったので露出補正しています。
まずはα6500。順番にiso3200、6400、12800、25600です。

書込番号:21558138

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/31 17:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いてα7R3。条件はそろえています。

書込番号:21558172

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ドラ爆さん
クチコミ投稿数:13件

2018/01/31 18:59(1年以上前)

>gengensanさん
希望通りの作例を撮影してくださって誠にありがとうございました。

一つ一つを並べて等倍表示でじっくり確認させて頂きましたが、結論から言えば、12800を超える高isoでも想像以上に差がございませんでした。若干ながらR3のほうがディティールを保っているのかな?でもそれと比例してノイズが少し気になるのかな?と、素人目で見るとさっぱりわからない範囲だと結論付けることが出来ました。Go beyondさんが示してくれた上記数字どおりの結果とも言えるのかなと。

そうなると、やはりクロップモードはあくまでも補助的なものであって、APS-Cのレンズ能力以上の画は得られないという事。つまりフルサイズ用のレンズを買わないと、フルサイズの恩恵は一切ないという事が良くわかりました。

予算的にこの機種を手にする確率はガタッと落ちてしまいましたが、他のフルサイズも含めて改めて検討しなおします。そして、α6500はその実力をまざまざと見せつけてくれたな・・・と。
これからもサブ機としてα6300を大切にしながら、フルサイズへの一歩を踏み出したいと思います。


この度はお忙しい中私の我儘にお答え頂き、本当にありがとうございました。
また、gengensanさん以外の皆様も色々とご対応くださり感謝しております。

以上、これで解決済とさせて頂きます!

書込番号:21558421

ナイスクチコミ!3


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/31 19:25(1年以上前)

当機種
当機種

>ドラ爆さん
そうですね。皆さんも書かれていますようにあまり変わりませんんね。
画素数が多い分、6500の方が良いかも。
まあ、このような画像の場合、あまり差が出にくいのかもしれません。

余談ですが、クロップ前のα7R3の画像。お恥ずかしながら寝床の公開です。isoは100です。
このレンズ、α7R3につけると自動的にクロップされて28mm・18Mになってしまいますが、トリミングの加減によって24mm・26M相当にすることも可能です。それが2枚目の写真。
作例としては悪いですが、風景写真等で、広角を活かしたい、画素数をあまり落としたくない場合、結構使えます。
素直にフルサイズの広角レンズを使えば済むことですが、こんなこともできるということで。

書込番号:21558496

ナイスクチコミ!2


スレ主 ドラ爆さん
クチコミ投稿数:13件

2018/01/31 20:53(1年以上前)

>gengensanさん
当たり前ですが、見事なケラレ例までありがとうございます 笑

確かに43Mというサイズは魅力的で、クロップにも充分耐えうるので、私のような未熟者の腕の部分をカバーしてくれる素晴らしい機種だと思いますし、撮影の幅が広がって困ることなどあるはずがありません。

よーーーくお財布と相談しながら、自分の中での最良を選択したいと思います!

書込番号:21558739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/02/01 10:24(1年以上前)

>ドラ爆さん

私はaps-cのレンズがたくさんありますので、ひょっとしたらこのカメラにつけて
4240万画素×65%くらいの解像度が得られるのではと期待したのですが、
残念ながら、ご相談センターの公式回答は1800万画素ということでした。

暗所での撮影にはCCD自体の感度はよくなっているようですが、
マイクロフォーサーズのレンズを生かすには、やはりマイクロフォーサーズの
カメラを使うより他はなさそうです。

書込番号:21560053

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/01 12:29(1年以上前)

65%って数字はどこから出たんですかね?
面積比だと2.35倍くらいなので1800万画素になるわけですが
突然MFTが出て来るのも意味不明だし

書込番号:21560290

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/02/01 15:42(1年以上前)

老婆心ですが、いくらAPS-Cレンズを持っていたとしても、いざα7RVを使うようになると、APS-Cカメラは使わなくなりますよ。
だって、画質が違いますもの。

何もわざわざクロップして、低画質にして撮る必要はない。車でいうなら、6気筒エンジンを3気筒停止して乗るようなもの。
まあ、使っているうちに、自然とフルサイズ高画質で撮るようになるでしょう。

わたしは、機種は違いますが似たような構成も持っています:α6000とα7RUです。
やはりα7RUの4200万画素のほうがきれいになるので、これを多用しています。あとは同じ4200万画素のα99Uも使います。
α6000は旅カメラにしか使いません。
それと、APS-Cレンズはビデオを撮るときに使います。α7RUでSuper35mmで撮るときには、24-70F4ZAなどを愛用します:小型軽量で画質もよいから。勝負撮影ならフルサイズの24-70F2.8GMや70-200F4Gを使いますが、普段はAPS-Cの24-70F4ZAでも十分美しいです。
このように、APS-Cレンズは使いますが、APS-Cカメラはほとんど使わなくなりました。


書込番号:21560650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/01 23:43(1年以上前)

こんばんは

クロップってトリミングと同様でトリミング前はフルサイズのまんまだからクロップしても写る範囲が変わるだけで画質に影響ないと思ってました…。


GED115さん

4240万画素を43Mと略したのをm43と使者誤入さんが間違えたように思えます。


で、orangeさん
APSーCレンズの24ー70ZAって何ですか?
FE24ー70ZAのこと?w

書込番号:21561944

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ストロボについて

2018/02/04 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

今までCanon5D系に純正600EXUを使用してましたので、本機購入後は当然のことのようにHVL-F60Mを使用するつもりでおりました。
しかし、本サイトはじめ各所での評価によると...

大ホールでの使用予定はありませんので、GNが低くなりますが最新で便利機能満載のHVL-F45RMを無難に選択すべきでしょうか?

また、Nissin等のサードパーティ製お使いの方からも本機でのストロボに関するアドバイスをお願い致します!

書込番号:21571180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2018/02/04 22:45(1年以上前)

wataru915さん こんばんは

>GNが低くなりますが最新で便利機能満載のHVL-F45RMを無難に選択すべきでしょうか?

ストロボの場合 ISO感度上げるとGN上がりますので 光量が足りないと思ったらISO感度上げれば対応できますし コンパクトと言っても 単3電池4本使うのですから チャージ時間方も大丈夫だと思いますので HVL-F45RMでも大丈夫だと思いますよ。

書込番号:21571225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/04 23:10(1年以上前)

>wataru915さん

α歴30年です。
ワイヤレスフラッシュも、1/8000秒シンクロも
1992年頃のα707siが世界初でした。

フラッシュ メーターも製造してた
エレクトロニクスに強いMINOLTAですから
純正フラッシュばかり使ってました。

10年ほど前から
サードパティー製のフラッシュも
使い始めましたが
純正と 見劣りを感じない。

そして 純正の半額ほどで買える。
値段に敗けて
シグマ
Mets
ニッシンも使いましたが、
問題有りません。

最近は中国製のgodoxを使ってみたら
国産より良い。
そして 値段はサードパーティの半額以下

とても ソニー純正の 値段の
フラッシュは もう買わないでしょう。

ただし カメラ任せの 自動化
と言う事なら
純正が無難でしょう。
GNで色温度が代わる事を知らない人には、
カメラが自動で補正してくれますから。

書込番号:21571316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/05 01:08(1年以上前)

wataru915さん
純正品。


書込番号:21571631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/05 01:42(1年以上前)

>wataru915さん
ニッシンやF60M等持ってます。
ワイヤレスによる遠隔発光をするならF45RMかニッシン等のサードパーティーが良いかと思います。
F60Mは今買うには高いしすぐオーバーヒートする印象持ってます。
その内60RMが出そうだし?
ただ純正のフラッシュの絵は良い印象でしたので安心感求めるなら1代目はF45RMで良いかもしれません。
勿論ニッシンにも特に制約は感じられなく悪くない選択と思います。

書込番号:21571679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/05 02:02(1年以上前)

>wataru915さん

フラッシュをどの様な状況を想定するのかで、最適なフラッシュは変わってくると思います。
ワイヤレスで使うならHVL-F45RMですし、日中シンクロで使うならGNは大きい方が良いと思います。
ソニーオンリーなら純正の方が使いやすいですが、他メーカーのカメラとチャンポンするなら、ソニーはサポートしていないので制約があり少し使いにくいのですがサードパーティ製の方が良いとか価格以外にもメリットがあります。

しかし、いままで殆どフラッシュ撮影したことなく、どんな状況か想定出来ずとりあえず購入するのであればHVL-F45RMあたりを買っておけば良いのではないでしょうか。

書込番号:21571700 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2018/02/05 06:56(1年以上前)

いろんな制御を考えるなら純正の方がいいでしようね。

ガイトナンバーに関してはなんともです。
大は小をかねるですが、逆は出来ませんので・・・
そこをどう考えるかですね

書込番号:21571858

ナイスクチコミ!4


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/05 07:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>nightbearさん
>ムッタ−さん
>わくやさん

アドバイスありがとうございます。

まずは純正が無難ですかね。
F60Mの後継機はまだ先そうですし、今はF45RMの選択が良さそうですね。GN的にも機能的にも2台欲しくなりますが...

今までストロボは以下のシーンで使用。(内訳)
・1〜3人室内ポートレート(70%)
・小物撮り※LEDライト併用(20%)
・4〜20人室内集合写真(5%)
・4〜10人屋外集合写真(5%)

書込番号:21571895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/05 07:33(1年以上前)

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。

GN60で慣れてた為(フル発光の頻度は不明ですが)、本来はフラッグシップのストロボへいきたいところでした...

書込番号:21571912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/02/05 07:54(1年以上前)

>wataru915さん
クリップオンで使う事だけを優先するなら60M
理由は縦位置に首を振れるから
これはすこぶる便利なのです、ブラケット要らない
光軸上に無いとか色々言われますが
通常はディフューザー咬ますので

45RMの方が発展性は高いのですが
縦位置に首を振れないんで困るんですよね
多灯するのにはスタンド使えば支障無いですが
それ以前のはシュー形状が旧タイプでアダプタ経由なのでお薦めしません、バランス悪くてグラグラします

なのでどのような用途に使われるかで
変わると思いますよ

書込番号:21571960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/05 11:30(1年以上前)

こんにちは

1つだけで使うなら頭が倒せるF60Mがお勧めなのですが、
せっかく今から買うのであれば多灯撮影に挑戦されてはいかがですか?

光通信でF60Mともう一台だと一台のみ(頭を倒して)で撮るときにも対応できます。

でも、今さら光通信ってのもね…。

書込番号:21572327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/05 12:44(1年以上前)

F60M,43Mを使ってきましたが、オーバーヒートで
撮影の流れを切られるのが辛いといえば辛い。
昔キャノンも使ってましたが、ちょっとオーバーヒートは多めかなあ。

純正品は、他社もそうですが、撮影毎に色温度変わったり、
シャッター同調限界が低かったり周辺光量落ち、
電池も直ぐになくなる等と限界はあります。
その辺りの限界値が高いのは専門メーカー品で
餅は餅屋と、Profoto A1 for Sony 発売待ち状態。
これは凄く期待してます。

書込番号:21572497

ナイスクチコミ!1


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/05 16:18(1年以上前)

>光速の豚さん
>りょうマーチさん
>スプリーモさん

皆様アドバイスありがとうございます!

ストロボの用途ですが、家族・親戚・友人1〜3人の室内撮影が70%です。

Profoto A1
確かにこれは凄いですね...

書込番号:21572934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/05 21:59(1年以上前)

>スプリーモさん

シャッター同調限界ってフラッシュによって変わるものなのでしょうか?

書込番号:21573950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/02/05 22:57(1年以上前)

SONY の現行フラッシュはたいていHSS搭載ですからSS全速同調可能で、例外はHVL-F20M くらいではないでしょうか。

書込番号:21574183

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/02/05 23:29(1年以上前)

直打ちで厳密に見たときのムラなどは分かりませんが、godoxは安いけど使えますよ。
nikonやsony用あれこれ持ってますが、
どれも普通に使えて、耐久性も悪くなさそうです。
V860IISはリチウムでチャージ速いし、バッテリーもこの機種5ヶ月ほど結構な頻度で日々使ってますが、
噂ほどには悪くないような。もちろん予備バッテリーは、常備するようにしてますが。
ttlでの調光精度も悪くない。

書込番号:21574301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/06 01:08(1年以上前)

Godox評判良くないですかね
思い切って純正の60売って送信機と350と860を買いましたけど,フラッシュは全メーカーの純正をさしおいて中華のほうがシステム的に上だなと感じましたが…

書込番号:21574503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/02/06 06:50(1年以上前)

「GODOX バッテリー トラブル 異常」あたりで検索すると分かりますが、GODOX はかつて不良バッテリー(リチウムイオン)問題があったそうです。が、V860-IIあたりからは大丈夫らしいです。

スレ主さんの御題に入るかどうかわかりませんが。

自分はこの話しは門前小僧で聞いただけで、実際に試してみたわけではないです。Wireless transmitter 入れても安かろうですけど悪くなさそうなんで、買おうかな、の状態のまま半年以上 (^^;

書込番号:21574753

ナイスクチコミ!0


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/06 07:14(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>GED115さん

アドバイスありがとうございます。

安価なサードパーティ?中国製?のものでもメーカー純正を上回る性能のものもあるとのご評価なんですね。

確かにブツ撮り等で使用しているYongnuoの格安LEDライトは1年以上問題なく大活躍してます。

Godoxは存在すら知りませんでしたので、勉強になります!

皆様、たくさんのアドバイスを頂きましたが、まずは純正の45RMをいこうと思います。純正のロック機構も魅力ですしね。

ありがとうございました。

書込番号:21574792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/06 07:23(1年以上前)

>錯乱棒2さん
情報ありがとうございます。

まずは純正いっときます!

書込番号:21574806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/02/06 09:13(1年以上前)

>wataru915さん
そうですね。まずはなんといっても一番信頼性は高かろうの純正を常備の一本。そしてサブやマルチでたくとき用にGODOXなどの中華で組んでいくというのも手だとおもいます。
godoxのコマンダーでも純正をttlで調光できますし。制度も多分問題ないレベルにあると思います。(sonyは純正はもってなく、nikonでの場合、nikonの純正ストロボと合わせた場合の感触ですが)お金があればベストはリチウムのプロフォトかもしれませんが、価格差を考えると、godoxはいい代替えのシステムになるかと思います。
発光回数の限度があるストロボは長い目で見れば使い捨てになっていきますからね。
リチウムのV860IISの他にも、ワイヤレスや多灯の場合はAD360も大光量で光の質は良いですよ。しかしsony用のttl機はラインナップされていません、またAD200はコマンダーを変えれば、sony、nikon、canon、fujiのカメラでttlワイヤレスも可能で使い回せるし、コマンダーもプロフォトと比べれば格安。アダプターを介してAD200を2つ合わせて400wでも使えます。ただしこの機種はカメラオンでは使えませんが。

書込番号:21574978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動体(子供)撮影の最適設定について

2018/02/02 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

歩留まりを向上させる為、標題の件についてアドバイスをお願い致します。

特に気になるのが、AF追従速度とAF時の顔優先に関する最適な設定についてです。
その他、設定についても推奨がありましたら教えて下さい。

これまではCanon5D系等がメインでした。
このカメラ、ポートレートでのAF性能は非常に高いと思います。しかし、動体(特に前後する被写体)撮影については、悪くはないですがもう少し歩留まりを向上できないかと様々な設定を試しております。 (限られたレンズでの評価ですが)

尚、上述の最適とは「顔のジャスピン率が高い」という意味です。
現状、私が考える動体(子供)最適な設定は以下の通りです。

・AF-C
・AF追従最速
・フレキシブルスポットS or 拡張
※常に顔へスポット移動 or 構図移動
・AF時の顔優先設定OFF

現状、保有している純正レンズはPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Zのみで、あとはMC-11経由でSIGMA135Artです。
※まだSONYに不慣れな為、正式名でご容赦下さい。

動体に対するレフ機の推奨、純正70-200等の推奨、光量等の撮影環境、シャッタースピードに関するご回答は不要です。

宜しくお願い致します。

書込番号:21563464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/02 15:43(1年以上前)

>wataru915さん

自動レンズ収差補正
ノイズリダクションをONに
すると連写が弱くなります。

あと 動体は
50mmより 100mm
100mmより 200mmのほうが
撮りやすく思います。

望遠 = 圧縮 効果だから
連写 Tコマの変化が望遠のほうが少ないからです。

合焦率については
ボディとレンズのROMのマッチングですから
設定では改善できません。

書込番号:21563493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2018/02/02 16:04(1年以上前)

>wataru915さん

この機種の最大の特徴である、
瞳AFは使っていますか?

もし、使っていなければ、それだけで、大幅に歩留まり上昇するはずですよ。

書込番号:21563532

ナイスクチコミ!2


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/02 16:06(1年以上前)

>謎の写真家さん
自動レンズ収差補正による連写速度低下の件、知りませんでした...

大変、勉強になります!

AF追従速度とAF時顔優先についてはどのような設定が最適であるとお考えでしょうか?

書込番号:21563537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/02 16:13(1年以上前)

>Happy 30Dさん
静止してるポートレートでは100%瞳AFを使用してますが、ある程度動きがあると瞳AFはピンが来ない印象です。
例えば、こちらに向かって走ってくる人物にも瞳AF(顔に切り替わるかもしれませんが)は使えてますか?

書込番号:21563545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/02 16:27(1年以上前)

質問内容を追記致します。
「充分な光量下で走り回る人物」の撮影という想定でお願い致します。

書込番号:21563582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2018/02/02 17:05(1年以上前)

>wataru915さん

>こちらに向かって走ってくる人物にも瞳AF(顔に切り替わるかもしれませんが)は使えてますか?


当方α9とFE24-70 F2.8で子供撮りしていますが、
横方向や下向きで瞳が見えなかったりする場合は、ダメですが、
こちらに向かってくる被写体に対しては、
瞳AFのみで、ほぼ問題なく使えているのですが。。

α7RIIIだからなのか、レンズ依存なのか?

あと、顔優先設定はONじゃなかったかな。

書込番号:21563658

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2018/02/02 17:43(1年以上前)

a9でですが
その場合一番歩留まりが高いのは
AF-C で瞳フォーカスONかな。
瞳にフォーカスしたい場合はずば抜ける結果だとおもいます。
こちらに向かって走ってくる場合でもフォーカスしつづけます。
また瞳フォーカスONの状態で、下向いてて瞳の検知が難しい場合は、カメラが判断して顔認識で作動します。
これは顔認識をOFFにしている場合でも、瞳フォーカスをONする(割り当てたボタンを押している間)同じ作動をしますので、私は顔認識は通常OFFにしています。
顔以外にフォーカス当てたい時に、顔認識が邪魔になるからですが.......。





書込番号:21563763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/02 19:33(1年以上前)

>Happy 30Dさん
>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます!
瞳AFは動体でも皆様積極的にお使いなんですね。

週末に再度検証してみます。

書込番号:21564082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/02/02 21:16(1年以上前)

wataru915さん、

ちょっとズレるかも知れませんが、α9での動体撮影について SONY サイトにガイド集があります - http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ja/a9/settings/index.html?id=spt&s_pid=cs_ILCE-9 AF性能で色々劣りますがα7RM3の操作系はほぼ同一ですので参考点があろうかと思います。

なお、子供集団撮影と言いましても、そこそこ静かにグループ作業しているとき、発表会のとき、スポーツでランダムな動きをしているとき、流し撮りしたいとき・止め撮りしたとき等で条件が異なり、一つの設定で全てOKといったものは無い、というのはきっとご存じの通りです。

書込番号:21564422

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/02 21:43(1年以上前)

>錯乱棒2さん
ありがとうございます!
こんな特設サイトがあるんですね。
性能は違えど、α7RVにも適合してるでしょうから、非常に参考になります!
表を見る限り、自分の設定はかなり極端でした...

初心にかえり、まずは標準で運用していきます!

書込番号:21564528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/02 22:46(1年以上前)

a9での瞳AFの話は全く参考にならないと思いますよ
ただでさえ7R3は連写中は追従が甘くなります
瞳AFで走ってる被写体を追いかけるのは相当厳しいです
(連写すればある程度ごまかせますが)

また,フォーカスポイントが小さくなるとAFが迷いやすいです
瞳AFをおすすめしない理由の二つ目がこれです
さらにはフレキシブル拡張を使うくらいならフレキシブルLのほうが優秀です
これらを踏まえて走ってくる被写体であれば,フォーカス優先にしてゾーンやワイドで追いかけると良いと思います

瞳AFの挙動は,顔認識→瞳認識という順番なので,顔認識のほうが一瞬速いです
可能であれば被写体の顔を登録,顔優先をONにしてワイドで撮影してみてください
他の人がいてもかなりの高い確率で登録した顔にフォーカスが行って追従してくれると思います

7R3のゾーンやワイドは優秀になりましたので,ここに合わせろ!ってところにフォーカスが行きやすくなりましたが,それでも顔優先にしておいたほうが無難だと思います

書込番号:21564721

ナイスクチコミ!3


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/03 07:59(1年以上前)

>GED115さん
アドバイスありがとうございます。

連写中の追従性能についてはCanon5D系比ですが同感です。

また、フォーカスエリアによってもAF精度に違いがある印象をお持ちなんですね。

色々試してみます。

書込番号:21565351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/03 08:43(1年以上前)

>wataru915さん
SONY機は完全にカメラまかせにした方が良い結果が出やすいと思います
特に99m2から7R3に変えてからは無理に追おうとせず,という感じで歩留まりは上がりました
それから,レンズについては回答不要とのことでしたが,7R3はGMズームにかなり最適化してある印象です
私はその手の撮影でGMしか使ってないので結果は変わらないかもしれません

書込番号:21565436

ナイスクチコミ!1


スレ主 wataru915さん
クチコミ投稿数:33件

2018/02/03 17:56(1年以上前)

>GED115さん
アドバイスありがとうございます。

今まで長年使ってきたCanonレフ機の感覚が染みついてるかもしれませんので、ある程度カメラ任せで撮影してみます。
また、本機だけに限った話ではないかもしれませんが、ミラーレスはレフ機よりも多くのシーンにおいて1テンポ速く操作してあげないといけないレスポンス感がありますよね。

自分自身Canon5D系+EF70-200LUが性能のベンチマークとなってますので、本機+GMレンズでも評価しないとSONYにも悪いですね。

書込番号:21566928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ182

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

最高の単焦点レンズを教えて下さい

2018/01/28 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

このカメラの高解像度性能、高速オートフォーカス、瞳検出を存分に活かすことのできる最高の単焦点レンズを教えて下さい。
マイクロフォーサーズとAPS-Cを愛用していますが、やはりフルサイズ最新鋭機も自分自身で体感したいと思いはじめました。
この単焦点を使っちゃったら、もうソニーは手離せないぞ!というような小悪魔なレンズを一本だけ買うところから始めたいと思ってます。

望遠系には興味がなく、超広角〜50mmまでで、単焦点、開放でも使いやすく、付けっ放しにしたくなるようなレンズをご紹介下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:21549870

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/28 19:53(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

ソニーさん性能良いから、お好きな一本。

趣味なら単焦点は、一本でいける。

書込番号:21549896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/28 19:55(1年以上前)

つうか
画角は好みだからもうちょっと焦点域を絞ったほうがいいんじゃないかなあ?

まあFEはまだ広角単が弱いわけだけども…

書込番号:21549906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件

2018/01/28 20:02(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>デジカメの歴史。さん

撮影が上手いわけじゃないんで、推奨されたレンズで勉強するつもり。
他マウントで業務はこなせてるから、必要な画角はないんだよな〜
好きな画角は、21mm〜35mmかな。景色っていうよりも広角で近寄って迫力ある写真が撮りたい。

書込番号:21549939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/28 20:20(1年以上前)

>好きな画角は、21mm〜35mmかな

だと純正だと28か35になっちゃう?
僕なら21〜25くらいのが欲しいからサードパーティーから選ぶかなあ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000796313/#tab

Batis 2/25は評判いいよね
25mmてのがいかにもツァイスっぽいし♪

書込番号:21550004

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/28 20:45(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

FE 50mm F1.8

標準に始まり、標準に終わる。

⇒一流の写真家がカッコつけて
言いそうな言葉

書込番号:21550084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/01/28 21:10(1年以上前)

FE50mm f1.8だけは無しで。
これAF遅いので、α7RVの瞳AFが微妙になるかも。

書込番号:21550169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:585件

2018/01/28 21:14(1年以上前)

>hokurinさん
ありがとうございます。
どのレンズがお勧めですか?

書込番号:21550178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件

2018/01/28 21:16(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
瞳検出で追従しますかね?
純正の方が早いイメージ。勝手なイメージだけど、、、どうなんだろう?

書込番号:21550189

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/28 21:17(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
無いじゃ無い、選択肢。
35mm1.4. 50mm 1.4. 55mm くらいか。

パッと、目立ってデジタル時代らしいのは、55mm.1.7でしょう。旅行、風景、ポートレート一応万能かなと。
ポートレートなら、良く見ると50mmプラナーが細い線で解像しているから、こっちかな。

超広角はBatisで、18mmでしょう。ただ、解像度はソニー ツァイス の方が、上なんですね。
ソニー 広角単焦点は待ちですね。

書込番号:21550194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/28 21:19(1年以上前)

初心者へのアドバイスとしていきなりアバウトな画角の単焦点を勧めるのはボクは余り芳しくないと思います。

まずは24-70GMを買われてはどうですか?
これでどの焦点域が自分に必要か分かります。

被写体に対して自分が良いと思える画角を見つけるのが先だと思います。
画角を適当に選んで買ってしまうと被写体によっては「コレじゃない」となるのは必至です。


書込番号:21550201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/28 21:33(1年以上前)

>AM3+さん

現実問題、そういう方は多い。
ソニーに限らず。

書込番号:21550241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2018/01/28 21:43(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

撮影に便利な高スペックじゃ勉強にならないのではないですか

そもそもカメラやレンズの性能はカメラマン(撮影者)のスペックでは無いですから

いくら高解像度の写真が撮れても
瞳にピントが来ても
それじゃ勉強じゃないでしょ

カメラマンが行う勉強って撮り方だ思うけど
m4/3demoAPS−Cでも勉強は何時

速い車に乗ってスピード出しても
別にドライバーの腕が上がった訳ではない

最高の なんて機材に頼っちゃ勉強になりませんよ



書込番号:21550283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:62件 「M」→『M』 

2018/01/28 22:02(1年以上前)

あふろ氏とかぶるけど...


25mmでしょ。 らしくてイイ。

http://kakaku.com/item/K0000796313/spec/#tab

書込番号:21550358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/28 22:12(1年以上前)

正直に痛いところを突いてますね。
質問したくなるのももっともですが、はっきり言ってソニーにそういうレンズはありません。もっともキヤノンやニコンも昨今のズーム偏重が祟って超望遠を除くとロクな単焦点レンズはないです。嘆かわしい時代になったものです。

書込番号:21550403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件

2018/01/28 22:18(1年以上前)

超広角〜50mmの範囲???

んなもん自分で試行錯誤して見つけるもんでしょ。

質問が間違ってる。

書込番号:21550425

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:585件

2018/01/28 22:25(1年以上前)

うーん。。。
質問の仕方が不味かったかな?

まずは良い写真を撮りたいんじゃなくて、ソニーの素晴らしさを体感したいってことなんだよー。

マイクロフォーサーズと富士フイルムXマウントを使ってて、自分なりの撮り方はある。
でも、その撮り方って、現有機に合わせちゃってる気がするんだよね。だから、大好きな画角とか距離とか被写体はあるんだけど、そういうのにこだわってたら、今使ってるのが一番ってなっちゃう。

85mm f1.8とα9が展示してあって、ちょっと触ったら、オートフォーカスがめっちゃ遅かった。
描写とか素晴らしいかもしれないけど、それじゃあα9の良さって活かしきれてないんじゃないかな?って思ったんだよね。
で、どのレンズだったら、活かせるのかを知りたい。試したい。使ってみたい。

ズームは苦手。どうしても楽しく撮れない。特に標準ズームは、、、
単焦点という制約があった方が、無理にでも近づいたり、アングル変えてでも全体を写そうとしたり、、、っていう試行錯誤をするんです。それが楽しいって感じちゃうんだよ。。仕事で写真を撮ることが多くて、そういう時はズームと単焦点を組み合わせる。仕事内容や被写体に応じて5本くらい選んで持ってく。
でも、プライベートは単焦点レンズ1本だけ!その方が楽しいから。

ソニーの広角単焦点は、ちょい待ちってことですね。
広角ズームで、ソニーの凄さを体感できますか?

書込番号:21550449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件

2018/01/28 22:31(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>あふろべなと〜るさん

やっぱ25mmですかね。
展示機を触った感覚では、一番良かったんだけど、純正じゃないから心配してるんだよねー

なんか落とし穴がある?
オリンパスボディでパナソニックレンズだと絞りリングが使えないとか、そういう制約があったら嫌だなぁ。

書込番号:21550468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/28 22:57(1年以上前)

機種不明

最高の単焦点はこれやろ。
ベストアンサーをお願いします

書込番号:21550553

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11765件Goodアンサー獲得:884件

2018/01/28 23:41(1年以上前)

STF禁止とか言わないで下さい

書込番号:21550652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/01/29 00:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>ローストビーフmarkIIIさん

Schneider PC-TS Super-Angulon 28mm f/4.5 HM Aspheric Lens for Sony A

アメリカで 6000米ドル弱です。
当然AF 使えませんし 重いので バランス超悪そうですが 出てくる画像は 。。。。

他社のボデイで50mm 愛用してました。画像はきっちり出ます。(シフト使わないでも 全然平気な画像が出てみます) が 事情で手放しましたが
天体望遠鏡入手したら
香港あたりで買い戻す予定です。

28mm は香港で購入時 まだ物が出てなくて 50mm 購入しましたが 
純正より
これの方が出番が多かったです。

ではでは。

書込番号:21550741

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ134

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

5D4からの変更はどうでしょう?

2018/01/20 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:1296件

歴代キヤノンのフルサイズ機を使ってます。
5D4 17-40f4L 24-70f2.8art 70-200f2.8L2その他マクロや単焦点など持ってます。
被写体は7割小学生の子供達、3割スナップと風景です。
子供達も大きくなり、絞りを開くと動いているとき瞳にピントがなかなか合いません。
高画素と高速連射は必要としていません。

1.キヤノンから変えたとき不都合なところ
2.この機種でいいのか? α9? α7Bを待つ?
3.レンズは新しく買うかマウントアダプターで良いのか
その他、アドバイスやコメントあれば何でもお願いします。

書込番号:21527242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/20 22:33(1年以上前)

>燃えドラさん

1.キヤノンから変えたとき不都合なところ
⇒カメラ側の自動レンズ収差補正が効かなくなります。
フルサイズ デジタルなら周辺光量は補正して欲しい

2.この機種でいいのか? 
⇒高画素 必用なし。
と自分で言っておられるから、悔い残りそう。

3.レンズは新しく買うかマウントアダプターで良いのか
⇒マウントアダプターから、様子見
それでガチピンくれば望みが叶うじゃないですか?

その他
⇒キャノンけら、αに代えると
MFを使う機会が増えると思います。
ピーキングや、ピント拡大は便利だなと。

書込番号:21527420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1296件

2018/01/20 22:45(1年以上前)

>謎の写真家さん
レスありがとうございます。
自動レンズ補正がないのは知りませんでした。
2000万画素6-8枚/秒、20万円程のα7Vがあると理想なのですが。

本体だけ買ってマウントアダプターで様子見るのもいいかもしれませんね。

書込番号:21527448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/01/20 22:48(1年以上前)

燃えドラさん、

Canon純正レンズについては、RAW撮影して現像時に補正させる(レンズプロファイル等を使う)のでなければ、MC11経由であってもα7RM3/α9でJPEG撮って出し時のレンズ補正は効かないと思います。それがどの程度問題かはケース依存です。

MF撮影については、それに限定すれば、Live view や peaking などの点でα7RM3、α9のほうが 5D4 よりやりやすいと思います。

AF撮影については、瞳AFを除いてはα7RM3/α9にアダプタ経由のCanonレンズより5D4にCanon純正レンズのほうが使いやすいのではないかなと思います。

Canonレンズ+MC11+α7RM3/α9での瞳AFと、Canonレンズ+5D4で瞳狙いの人間制御AFで根性入れる、というのとどちらが歩留まり良いのか?については私は実体験もなく、わかりません。SONY純正レンズ+α7RM3/α9での瞳AFが一番良いんじゃないか、とは思いますが、これもまぁ、そう思っているだけです。

上の諸点など踏まえ、総じてお持ちのEFレンズ資産をどの程度キープされたいのか、あるいはそれを順次売り払ってSONYレンズに買い換えるので構わないとお考えか、に依る御判断と思います。

書込番号:21527467

Goodアンサーナイスクチコミ!3


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/20 23:05(1年以上前)

燃えドラ様
α9とα7R3両方持っていますが、瞳へのピンに拘るなら間違いなくα9です。
巷ではシャッターを切らずAF半押し状態でα7R3もα9の瞳AF同等と評価されていますが、実際にシャッターを切ったら雲泥の差です。
この度α9のファームアップでその差は更に広がりました。
瞳にピンが来ない。
ここに拘るならα9一択です。

書込番号:21527516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1296件

2018/01/20 23:09(1年以上前)

>錯乱棒2さん
ありがとうございます。
瞳afを最優先するならやはり純正レンズなんですね。
キヤノンを売り払って乗り換えるほどの決心はつきませんので、ソニーを買うとしても暫くは併用予定です。
総取っ替えするほど瞳afに価値を見いだせるか。
ここに尽きると思います。

書込番号:21527529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件

2018/01/20 23:12(1年以上前)

>coolumberさん
ありがとうございます。
価格差もそれほどないし、画素にこだわりもないのでα9のほうがいいかもと思っていました。
両方使ってみえる方のアドバイスは身にしみします。

書込番号:21527547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Rogueerさん
クチコミ投稿数:65件

2018/01/21 00:14(1年以上前)

別機種

今まで最高のカメラです。
去年の年末で予約し、機能やっと届きました。
本当に最高です。是非試してください。

書込番号:21527711

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2018/01/21 01:31(1年以上前)

α9を他のカメラ(EOS 1DX、フジX-T2等)と併用しています。
顔認識についてはついT2と比べてしまうのですが、
言われているほどではないように感じています。

αの瞳AFはカメラと正対している顔を顔と認識して、
一つの瞳に食いつかせるようなシーンでは有効だと思います。
典型的に言えばモデルを85/1.4で撮るようなシーンです。
基本的に一点AFで合わることが不可能というわけではないシーンでの、
1段くらい浅いDOFでフォーカスを機械によってキープし続ける、
というようなことを想定した機能だと感じます。
この意味では優秀だと思います。

ところが子供撮影の場合は、なぜ瞳AFを使いたくなるかというと、
いつどういう姿勢を取るかわからず、望みのポジションで止まってくれないからなので、
だとすると、横顔とか、半分何かに隠れているとか、顔としては
中途半端に見えるものでも低確率でもいいのでそこそこフォーカスして
欲しいと僕は思っています。この点で見るとT2の方が僕は優れていると感じます。

α9の場合食いつかせれば有効だけど、思った角度で食いついてくれないことも多く、
それと反対に食いつきが強いが故に奥の瞳にも持っていかれやすい、
一応満足ではあるけど打率で見ると普通、というのが僕のαの瞳AFの感想です。
(α9/T2の比較レビューを双方に書いてみましたのでよかったらご参考ください)

ちなみに5D4にも一応iTRの顔優先やライブビューといった機能があるかと
思いますが、それらは不満でしたでしょうか?僕は多少しか試したことが
ないのですが、5D4のライブビューも横顔についてはαよりもよく認識
していたような記憶があります。ひょっとしたらそういうものでも打率改善
できるかもしれません。

ご参考まで。

書込番号:21527834

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/01/21 02:49(1年以上前)

一眼レフからミラーレスに変えた場合一番気になるのがバッテリーの持ちです

書込番号:21527910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/01/21 03:47(1年以上前)

>燃えドラさん
>絞りを開くと動いているとき瞳にピントがなかなか合いません。

5DMk4のAFって期待に応えてくれるボディーでは?
もの凄い高い精度を求めているような気がします。

機材は揃っていると思うので、更に腕を磨いた方が良くないですか?
撮影を楽しませたりコミュニケーションを磨くのも腕だと思います。
きっと、お子様にとっても素敵なお父さんなんでしょうね。
頑張ってください。

書込番号:21527947

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1296件

2018/01/21 04:58(1年以上前)

>Rogueerさん
そのようにド直球で勧められると、是非とも使ってみたくなりますね(笑)

書込番号:21527978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件

2018/01/21 05:06(1年以上前)

>lssrtさん
詳しい説明ありがとうございます。
5D4の顔認識は、私も少ししか使ってませんが、いまいちな印象です。
一点のc-afで狙いますが、不意な動きをされると私がついていけないので、そこをオートでカバーしてくれたらと怠け心が思う次第です。

書込番号:21527982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件

2018/01/21 05:08(1年以上前)

>餃子定食さん
ありがとうございます。
ミラーレスは減りますよね。
それは承知しております。
5D4も意外と減りが早いです。

書込番号:21527984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件

2018/01/21 05:16(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
5D4のafは決して悪くありません。むしろ完璧です。
ヨチヨチ歩いていた頃は余裕でしたが、
小学校高学年にもなると動きが早く、
追いかけても微妙に外してしまうことがあります。

腕を磨けと言われると返す言葉もありません(笑)

書込番号:21527987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2018/01/21 05:25(1年以上前)

>燃えドラさん

1DX2で子供撮り、野鳥撮影から、スレ主さんと同じ理由でα9に移行中です。


1.キヤノンから変えたとき不都合なところ

マウントアダプターを使えば、取り合えずは使えるでしょうが、
瞳AFは厳しいと思います。
私は、純正FE24-70mmF2.8を同時購入しました。

ソニーは、キヤノンと違い、5D4の様なオールラウンダーなカメラは無いと思いますよ。
強いていえば、7RIIIでしょうが、
瞳AFなら、α9の一択かと。
高画素が不要なら尚更にそうです。
また、瞳AFの歩留まりが悪い(下を向いている時など作動しない)と仰せの方もいますが、
フレキシブルスポット(キヤノンで言うスポット一点AF)との同時併用も出来ますから、
瞳AFだけに頼る必要もありません。
こちらに突進して来る子供、滑り台程度なら、簡単に瞳AFが追従してくれますが。

不都合さは、寧ろ、色合いと、現像ソフト(キヤノンではDPP)の使いがっ手でしょうか。
キヤノンは記憶色、ソニーは忠実再現です。
結果、緑かぶりが強くなります。
これは、私的には、photoshopで変更しますから、気にはなりません。
ソニーのPlayMemoriesの使いがっ手が悪く、
今は私は、JPEGとRAWの両方で撮って、DPPで写真を選択しています。
このあたりは、みなさんLightroomを使用されているようですね。

ファインダーも、OVFより見やすいくらいで、
ファインダー上で最終出力が確認できますから、露出の失敗も無くなります。


2.この機種でいいのか? α9? α7Bを待つ?

上記の様にα9でよいと思います。
7RIIIが売れているのは、コスパがいいからだと思います。
5D4と1DX2との関係でしょうか。
子供の成長は待ってくれませんので、
いつでるか判らない機種を待つのはどうかと。
ファームアップでα9のAFは強化されたので、
7IIIが出ても、下剋上は無いとも思いますが。
α9の693点像面位相差AFは凄いですよ。7RIIIの399点とは違うと思います。


3.レンズは新しく買うかマウントアダプターで良いのか

上記の様に、、瞳AF希望ならレンズ買い増ししかありません。
しかも、大口径ほどAFは強化されます。

私が悩んだスレでよければ、見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21400879/#tab

私的には、悩んだ時間が勿体なかったと言うのが結論です。では。

書込番号:21527994

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/21 06:36(1年以上前)

燃えドラさん
性能、機能、全部使えん。

書込番号:21528039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件

2018/01/21 07:39(1年以上前)

>Happy 30Dさん
強く背中を押していただきありがとうございます。

現像ソフトが駄目ですか・・・
LightroomよりもDPPのほうが好きなんですが、Lightroomに慣れるしかないですかね。

なかなかの出費ですが、α9と24-70 2.8をとりあえず使ってみるのがベストな気がしてきました。

書込番号:21528130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件

2018/01/21 07:40(1年以上前)

>nightbearさん
そういう意見も、もちろんあると思います。
何が使えんのか具体的に書いていただけると助かります。

書込番号:21528132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/21 08:18(1年以上前)

燃えドラさん
メーカーに、電話!

書込番号:21528196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5 HOME 

2018/01/21 08:28(1年以上前)

燃えドラさん

 オリンパス使いなかたと思っていました。キヤノン機がメインだったんですね。

私の撮影ではMFメインなので、話半分程度で聞いてくれればいいですけど。
αミラーレスは元々動態が苦手で最近多少マシになってきた程度かと思います。
 静止しているもののピント合わせは大分スムースになってきましたが、瞳検出含めて動き物は確率が落ちると思います。
といっても、キヤノンの像面位相差と比べて瞳のようなピンポイントの動態撮影ではどちらに分があるかというのは撮影者の腕、撮影補助機材にも影響されるのでわからないところです。

 ただ、はっきりと言えるのは上で他の方が記載されていますが、純正レンズを使用しないと能力は発揮できません。
現状の使用では問題があったり、不満がある場合でもファームウエアバージョンアップで予期せぬ能力UPする可能性もあります(無い事が多いですが(笑 )

 機能以外ではキヤノンと併用すると色味が気になってくる事があると思います。
風景など私が撮影するいい加減な被写体ではそれほど気になりませんが、人物など撮影が多い場合は戸惑うかと思います。
 それと、私の場合はズームの回転方向で戸惑いますが・・・ぬ!ズームできねー!って。

乗り換えるほどの大きな差は無いと思いますよ。
 慣れているお気に入りの機材で撮影出来るほうが幸せです。

書込番号:21528211

ナイスクチコミ!3


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング