α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 24 | 2017年12月24日 22:14 | |
| 306 | 42 | 2017年12月23日 13:03 | |
| 34 | 26 | 2017年12月22日 22:18 | |
| 83 | 15 | 2017年12月22日 05:33 | |
| 76 | 67 | 2017年12月22日 05:14 | |
| 61 | 19 | 2017年12月20日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
先日、7rBを買いました。
α6300からの乗り換えです。
まだ、一度も試写をしていない現状です。
私は基本的にはプリントはしません。4Kテレビ、4KPCモニタ−、IPADプロでの鑑賞が専らです。
恐らく4000万超画素は、ふすま大のプリントでもしない限り、高画素ゆえの恩恵を体感するのは難しく、
むしろ大容量ゆえのハードディスク容量の圧迫やデバイスでの表示遅延などのデメリットの方が大きいのではと思ったりしています。(検証はしておらず想像で書いていますが、ネットなどの情報でもスタンダードで十分などとの意見や検証が多い為)
さて、R3やR2を使ってらっしゃる方にお聞ききしたいのですが、撮影においてエクストラファイン、ファイン、 スタンダードのどの画質で撮影されていますか?
その理由も含めて、お教え下さい。
5点
m@hooさん、こんにちは。
> まだ、一度も試写をしていない現状です。
それでしたら、まずは撮影をしてみてはどうでしょうか。
このような質問には、絶対の正解はありませんので、ご自身が使っていく中で、自分にとっての正解を見つけるしかないと思います。
書込番号:21441886
13点
自分はα9ユーザなんで外野なんですが、連射連射のお陰でファイル数はやたら
多いです。ディスクもどんどん減ります。
鑑賞環境の快適性の向上なら、表示デバイス向けの最適サイズの JPEG を作って
サーバーやクラウドに上げておくのが良いと思います。ただ拡大したりそういった
鑑賞が容易なデジタル環境では、多少大きめの画像を用意したほうが良いとは思い
ますけど。拡大しながら鑑賞するなら24MPのα9は物足りない感もあります。
せっかくの撮影情報がなくなってしまうのが心配なら RAW で保存しておくしか
ないと思います。RAWのファイルを保存するのにどれ位のストレージが要るかは
自身がどれだけ撮影するかによりますが、例えば6TB のディスクをバックアップ
含め数台買うコストは、そこまで頭を悩ませるものでもないと思われます。
自分なら、圧縮RAW+表示デバイス向けの小さめのJPEGを振り分け記録するかな?
振り分け分は最悪の保険になるし、JPEG設定を撮影現場で考えるのは自分には無理。
書込番号:21442037
8点
お持ちの表示デバイスで1番大きい物(4KTVですかね)で表示して、ご自身で納得されるのが
良いかと思います。加えてサイズの事だけでは無く、使用する感度(許容高感度)、NR等も含め、
撮影条件でも変わりますので、最終的には『百聞は一見に…』で、自分の目が1番確実だと思います。
あとはHDDの容量も気にされていると思いますので、Googleフォト等のオンラインストレージも
活用してみてはいかがでしょう?エクストラファインの42MB、jpgで撮影していてもアップロード時
「高品質」を選択すると、サイズ内の写真であっても必ず圧縮されて1600万画素程に落とされる仕様となっています
ので変換の手間もラクです。
Googleフォト(画質高)の品質でOKなら、Googleフォトは実質的に無料かつ無制限で写真をバックアップできる
サービスなのでHDD容量も気にしなくて良いかと思います。
撮影時にスタンダードや小さめサイズでも大丈夫かなぁ(不安)と気にするよりは、最大サイズ、最高画質で撮っておいて、
撮影後に大きいサイズで残しておこうと思う物があればHDDやGoogleドライブ(15GB迄無料)残しておいて、
Googleフォト(画質高)で十分だと思えばアップロードしてしまうのも手だと思います。
HDDを圧迫しない分を決めて残しておいて、もう不要だと思った時に完全消去すれば良いだけですし、少しの期間
撮り貯めたり、α6300での経験則も加味して、それこそ1度も大きいサイズや高画質さが必要で無ければ、初めて
そこでファイン、エクストラ等、もしくは圧縮サイズだけでは無く、元データ撮影サイズも割り切った大きさにして
しまっても良いのではないでしょうか。
ちなみに自分はRAW撮影なので、RAW+JPEG(最小)、jpgの方でセレクトしてRAWを絞り、不要な物は削除。
現像する量も少なくなる(マシンがちと古いw)、RAWはAmazonの方へ、jpgは外付けとグーグルフォトにバック
アップしてます。外からでもアクセス出来るので便利です。
僕の使用しているα99Uなので、RAW+JPEGだとファイン一固定ですが、α7RVはエクストラファインが選べる機種
なので逆に羨ましいですね。
書込番号:21442060
4点
>m@hooさん
ぼくはRAWとjpeg(ファイン)でカードに
振り分けて撮影。撮影したjpegをハードディスクに
保存。
そのjpegで画像確認して必要なRAW画像を選別して
保存。選ばなかったRAWデータは破棄します。
あとからRAWを残しとけば良かったってことも
あるかもしれないけど、その場合はjpegで
我慢(笑)。
そうしないとデータ量ばかりが増えて大変
なので。
まぁ、もちろん撮影する被写体によってデータの
残し方は違いますけど、スナップならこの
やり方で良いかな。
書込番号:21442109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> 、R3やR2を使ってらっしゃる方にお聞ききしたいのですが、撮影においてエクストラファイン、ファイン、
> スタンダードのどの画質で撮影
基本、RAWでしか撮ってませんので回答資格ないような気がしますが (^^) 、
ご質問趣旨は、鑑賞媒体のありようでもって JPG の画質設定に交渉余地あるのか?ということでしょうか。それとも、データ保存の観点も加味してどういう考え方でやっているのか?という一般論(原則論?)的考え方のお話でしょうか。まぁ、いろいろこんがらかった問題ではありますが、
JPGでしかデータ保存されていないのでしたら、自分のやったことで非可逆的に画質損傷するのは嫌ですのでエクストラファインでやっておいて、ゆくゆくはdisk space で往生することになったらダメコマは捨てる覚悟だけはしておく、ということのように私には見えます。
自分の場合ですと、デジタルに移行した十二、三年前くらいのものからのRAWは実はまだ全部温存してます。α-7DだとRAWが一コマ 9MB、TIF出力も一枚41MBくらい、という平和な時代でした。が、今や現像処理出力のTIFも入れると全部で12TB (6TB HDD x 2) を突破しそうになりつつあります。最近購入した α7RM3 ですと、データはご存じかとも思いますが一コマでRAWなら41MB、TIFにすると240MBくらいです。別に HDD を買い足したくない訳でも無いのですが、明らかにダメなRAWは保存しないことにもうしようかなと思い始めています。
書込番号:21442176
7点
>m@hooさん
>エクストラファイン、ファイン、 スタンダードのどの画質
購入当初は、エクストラファイン撮影でしたが、jpeg1枚約30MBと判明し、最近はファインに変更しました。
価格.comの投稿最大容量が30MBで、エクストラファインでは、容量オーバー。
RAW(約80MB)は、ダイヤモンド富士など、特別なイベントのみ使用し、頻度は少ない状態。
ファインでは、約12MB前後ですが、画質に満足してます。
スタンダード画質での撮影はゼロ。
自宅では、BRAVIA 4Kで、画質も精細です。
書込番号:21442536
5点
>m@hooさん
私はここ2年、一枚もrawで撮ってません。
JOC加盟団体の全国大会撮影も、依頼された結婚式撮影も、みんなjpeg。
8ビットで人を感動させられない奴は、14ビット弄ってもロクな絵が描けない。
それが信条です。
5D3や1DXはひどい色調・地味な色彩・露出ややミスが多かったなあ。99-2や7R3はほとんどミスらず、Lightroomでのあと補正もずっとラクです。
Lightroomのあと補正があるので、xfineで撮ります。
風景画でボケ重視の時は、あえてfine使ってます。
ボケエリアの滑らかさ・Lightroom後処理がfineの方がやりやすいからです。
書込番号:21443327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
色々書込み有難う御座います。
r3を買う前からわかっていたのですが、4000万画素はオーバースペックゆえに色々取り扱いが厄介かなぁと。
しかし、無印を待っていてもいつになるかわからないし、画素数だけの差なら安い方の無印でいいんですが、
AF性能とか、ダイナミックレンジとか、連写とか色々他にもスペックの差別化は当然にあるでしょうから、そういったものは最良のものが欲しいので、色々考えたうえこれにした次第です。
(ちょっとダラダラ長くなります)
今までのα6300でのデータの保存方法としては、撮影したRAW +jpegファインを会社のサーバー(データのバックアップが何重にもなっていて安心)の私が自由に使っている領域にrightroomで間引き整理した上で保管し、更に厳選したものをDropboxのフォルダに現像し、それをネットを介して家のPCのDropboxと同期させた上、(iosの写真アプリは何故か撮影日順ではなく、ファイル作成日順に表示されてしまう為)exif でファイル作成日を撮影日と同じ日付に改変したりして調整した上で、ipadをPCとつないでDropbox内のjpeg厳選写真フォルダと同期し、iPadで写真を話のネタや暇つぶしの為に常時携帯しています。
更にブラビア4kテレビで鑑賞できるよう、Dropboxの写真フォルダをitunesでホームシェアリング先に指定し、LANでアップルTVを介してブラビアTVからでも観られるようにしています
なので、会社のサーバーをあまりヨンセンマンガソで圧迫したくないので、その辺がちょっと問題な訳で、
今気付いたのですが、画質を落としてもRAWのデータ容量は同じなんですね!?
それなら、jpeg画質とともに、画像サイズも落とさないといけないという事なんでしょうか?
画像サイズを落とせば、RAWのデータ容量も落とせるんですよね?多分?
書込番号:21443376
1点
私はRawでしか撮りません。
映像をやる人間からすると写真のRawデータなんて軽いですし、ハードディスクも安いし、クラウドも今は気軽に使えますので。
全データは残さず、何段階か(削除、確保、現像、レタッチなど)に分類して、不要なものは全て削除します。
(容量も問題ではなく、データの整理整頓という意味で)
Rawデータ、レタッチしたPSDはハードディスクに、現像したJPEGはクラウドに保存しています。
仕事によっては、撮ってだしJPEGで現場納品するケースがありますが、その場合はエクストラファインです。
ただ、エクストラファイン、ファイン、 スタンダードのいずれを選択しても違いはほぼ分からないと思います。
ご自身で、PHotoshop でやってみたら分かりますが、
エクストラファインがほぼ非圧縮(画質12)、スタンダードで高画質(画質9-10)くらいの設定です。
等倍比較しても違いを見つけることは難しいでしょう。
加工をしない前提なら、スタンダードでも問題ないです。
> 8ビットで人を感動させられない奴は、14ビット弄ってもロクな絵が描けない。
考え方、撮り方は人それぞですが。
撮ってだしJPEGと、Raw現像では表現の幅が異なります。
ダイナミックレンジをフルに活かすような写真は、撮ってだしJPEGでは不可能です。
まして、JPEGをあえてLightroomで編集するってのも。
ブライダルなどBtoCの場合、コスト面から撮ってだしJPEGの方も見かけますが、そういう方のクオリティは。。
ま、、重要なのには、どんなカメラで撮るか、どんなプロセスを踏むかではなく、最終成果物なので。
書込番号:21443410
16点
> 画質を落としてもRAWのデータ容量は同じなんですね!?
> それなら、jpeg画質とともに、画像サイズも落とさないといけないという事なんでしょうか?
> 画像サイズを落とせば、RAWのデータ容量も落とせるんですよね?多分?
JPEGは画質(エクストラファイン、ファイン、 スタンダード)とサイズ(L、M、S)がありますけど、Rawは圧縮か非圧縮しかなくサイズはありませんよ。
両者の設定は連動していません。
(ニコン、キヤノンはRawのサイズを選択できますが、ソニーはできません。クロップ撮影ならRawデータを小さくできますが)
書込番号:21443425
![]()
6点
>ゆーけ vさん
やはり、ネットによく書かれている通り、スタンダードでも判別不能なレベルの画質が確保されているんですね。
書込番号:21443632
1点
>ゆーけ vさん
更にSonyのRAWは圧縮と非圧縮の違いだけなんですか?
時間がある時にぜひ検証してみたいと思います。
それと、頼ってばかりで申し訳ないのですが、圧縮RAWと非圧縮RAWでデータ容量以外に画質にどういった違いが出るのでしょう?
(多分、あっても厳密に言えばと言うレベルの違い程度なんだろうと想像しますが。)
書込番号:21443641
2点
>ゆーけ vさん
さっきの圧縮RAWと非圧縮RAWの話ですが、ググったらいっぱい出てきました。スミマセン。
ネットの内容も読んで納得出来ました。
お手間とらせました。
書込番号:21443649
3点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>ゆーけ vさん
実はrawでもたまに記録します。
が、結局使わないで納品できています。
翌々日までに1800万画素にして2500枚納品、カメラのjpeg力がモノを言います。
団長さんのやり方、r+jで、jは全保管、rは気に入った残し。これがベストのアプローチですね(^ー^)
書込番号:21443716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sutehijilizmさん
そうですね、基本はJPEGで良い写真が
撮れれば良いわけですからね。
2500枚納品するとなると、かなりの
データ量と労力(RAW現像の)ですから
カメラのJPEGで問題ないならそれに
こしたことはありませんね。
書込番号:21443875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sutehijilizmさん
「 8ビットで人を感動させられない奴は、14ビット弄ってもロクな絵が描けない。」
と言う文言に違和感を覚えてツッコミを入れただけで、撮ってだしJPEGでも全然良いと思います。
撮影時の精度を上げるというのは同意しますが、Raw現像は撮影時のミスを救済するだけではありません。
撮影時(撮ってだしJPEG)ではできない補正、例えば、JPEGではクリップされてしまうダイナミックレンジをフルに活かしてトーンを調整するとか、不要な色を抜くとか、ノイズやシャープネスなど、きめ細かいコントロールが可能です。
言うまでもなく、撮ってだしJPEGもメーカーがつくったプリセットに従ってカメラ内現像している過ぎず、当たり障りのない画が出てきますので、記録写真でなら全く問題ないでしょう。
ただ、ブライダルに関しては、単なる記録写真ではありませんので。
上手い人はJPEGだろうがRawだろうが上手いってはその通りですが、撮ってだしJPEGの業者の平均値が低いのもまた事実です。
どういう立ち位置で撮られているかは知りませんが、現像してあげた方がクオリティは確実に引き上げれると思います。
ま、コスト的に無理というなら仕方ないですが。
私は枚数撮ることが少ないですが、イベント系の撮影なら数1000枚撮ることがあります。
どのくらいきめ細かく編集するかはケースバイケースですが、設定をコピーしたりプリセット作ったりと効率的にやれば、枚数関係なく現像にそこまで大きなコストはかかりません。
書込番号:21444484
5点
メインはJPEG、キメカットのみRAW圧縮がベストやね♪
JPEG画質はエクストラファインオンリー。
サイズはMベースで、
クロップや引き画ならL、容量なくなりそうならS。
ポイントは、
●極力ムダなRAWは撮らない
●連写はJPEGオンリー
●RAW+JPEGはムダなのでやらない。
書込番号:21444522
2点
>ゆーけ vさん
丁寧な返信、ありがとうございました。
書込番号:21445146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮って出しJpegで勝負!の考え方で突き進む方があるのは全くokです。でも、自分もそうやるかどうかは別判断。
常にRawデータを確保!についても同じ。別に全員そうすべき、と言ってる訳ではない。
理由を聞かれればそれぞれ説明はある、というだけのわけで。
書込番号:21445302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m@hooさん
僕も団長さんと一緒のやり方で、基本RAWですね。
以前はRAW+JPEGでしたが、容量も問題もあって今ではほとんどRAWです。
でもスレ主さんとは目的が違うからなあ。
スレ主さんの使い方だったら、せっかくの高画素機ですからFINE以上の方が気持ち的にもいいんじゃないでしょうか?
FINEもスタンダードも使ったことないけど、どうなんでしょう?
撮って比べてみたらわかるんじゃない?
それはそうと、Uからだいぶ画質アップしたように感じます。
先日、夜景を撮ったんですが、感度上げても3200くらいじゃ、モニターで見ても気を付けないと暗部の画質の荒れは気にならないですね。
友人は200で撮ったと思ってたと言ってました。
でもまったくプリントしないなんて、もったいないっていうか、贅沢な使い方ですね。
これだけ高画質だと大伸ばし(A2にしました)で見ると、僕なんか自分の写真が上手くなったような気になりましたが…。
ぜひ一度やってみてくださいよ。
書込番号:21445435
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
iphoneを利用しているので大きいのを買ったことがありません。
友達で興味がある人たちは、これを買いたいと言っていますがa9との違いがよくわかりません。
価格が10万違うと手が出ないからこっちなのか。
性能がこっちのほうがよいからなのか?
こっちを選ぶ理由を教えてください。
4点
画質
書込番号:21430569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは。
明瞭にお書きしますと、α9は、AF性能が良く、動く被写体でもピントを合わせる能力が高く、動く撮影に向いています。
α7R3は、画像センサーの解像度が高く、風景など細かい所までの表現をされたい静止物の撮影に向いています。
ですので、どういう被写体を撮られるかによって、機種の選択されたらと思います。
書込番号:21430576
![]()
17点
高画素数と手ぶれ補正の強化かな。
もともと7R系を使っていた方は7RVを選択すると思います。
AFも良くなったそうですし。
α9は連写やAF(測距点の多さも)がソニーαシリーズの中で最も優れていますが、大半の人はそこまでの高速性能が必要無いって事だと思います。
書込番号:21430581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
仮にもフラッグシップモデル
そうポンポン売れへんやろなあー
そもそもフラッグシップって
あまり使わへん性能持って高い
書込番号:21430606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
群衆心理モロ出しで
流行り廃りに敏感だから。
書込番号:21430646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
つねかわたかおさん こんにちは
上位機種狙う人も多いと思いますが やはりお考えの通り 価格の違いも大きいと思いますよ。
書込番号:21430659
8点
ブラッシュアップされた高画素・解像度 \(◎o◎)/!
書込番号:21430709
5点
>つねかわたかおさん
α9のライバルは、キヤノン1DXIIとニコンD5で、
α7RIIIのライバルは、キヤノン5D4とニコンD850になります。
書込番号:21430734
15点
ソニーはα9をフラッグシップではないと言ってるし
実際、そう見えない部分も散見される
24MPは今となっては低画素に近く
電子シャッターでの動体高速連写だけに特化されたカメラでしょう
なのでα9とα7RVはどっちが格上とかなく
バリエーションの違い程度に思ったほうがいいと思います
動体撮らないなら普通はα7RVの方が無難に良い♪
書込番号:21430773
10点
a9 でメカシャッター撮影になると、途端に特別感が薄れてしまうからね。
書込番号:21430807
7点
7R IIIは動画と写真の両方で使える。
1台2役で満足できるのは現状7R IIIくらいじゃないかな。コストパフォーマンスが最高♪
α9の20連写は凄かったけど、実際使う場面はそんなにないんじゃないかな。7R IIIの10連写でも十分早いし、何よりストロボに同調しての10連写ってのが大きいかな。ちなみにα9だとストロボは5連写。
この差は大きい。
書込番号:21430961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
画素数が倍違いますからねぇ。
画素数神話論者ではないですが、α9の画素数でお腹いっぱい、未来永劫それ以上要らないって方以外は、用途によって選択が分かれるんじゃないですかね?
書込番号:21430996
4点
> こっちを選ぶ理由
ご友人たちがどう考えておられるかは知るよしもありませんので直接お尋ね頂くとして、私がα9でなくα7RM3を選ぶ理由はこっちのほうが良いからです。
。。。では説明になりませんのでも少し言いますと、
自分は基本風景写真中心指向なのでトリム耐性・大伸ばし耐性のための画素数が欲しい、ということに尽きます。もちろん、連写速度に加え、電子シャッターの使い勝手(α9ならシャッタ−音を ON/OFF できる、α7RM3はOFFだけ;α9は読み出しが速いのでフリッカー耐性がα7RM3より上)等で明らかにα9のほうが優れているところはあります。ので、スポーツや動物、レース指向だったならα9にした可能性は高いと思います。が、現時点でのチョイスは自分にとってはα7RM3になる、ということです。
書込番号:21431068
9点
α9もα7r3もキヤノンとニコンが市場に参入するまでの過渡期のカメラです。
どっちか買って、もう片方が気になってしょうがいないなら、売って新しい物買えばいいんです。
お金があれば、両方買って気に入ったほうを残せばいいんですよ。
書込番号:21431183
11点
α9はAFと高速連写が特に優れていて、α7Vは高解像度、AF、連写がほどよくバランスしている機種。
書込番号:21431466
8点
>つねかわたかおさん
>>iphoneを利用しているので大きいのを買ったことがありません。
それなら、iPhone X が良いと思いますよ。私も最近 X にしたが、とても良い。
どうしてもカメラを買いたいなら、α6500当たりが、小型で画質もそこそこ良いと思います。
このα7RVは世界一良い画質だから、カメラ好きが買いたくなるカメラです。
α9は忘れてください、iPhonの人が話題にするカメラではありません。これはレースや飛ぶ鳥を撮るカメラですから。
普通の写真を、世界で一番高画質に取りたい人は、α7RVを買う。α7RVはいPhone Xのようなカメラです。
こんなに小さいながら、世界最高の画質です。
以上。
おっと、レンズは付いていませんから、別売ですよ。
α7RVカメラ + 24-70F2.8GMレンズ
がおすすめ。これで世界一の画質で撮りまくろう(ズームレンズで世界一です)。
買う気あるの?
あるのなら、α7RV+24-70F2.8GMがイチオシです。
このセットと iPhone X で怖いものなしだ!
(私は、チョイと古いα7RU+24-70F2.8GMを使ってるけど、とても良い。これから買うなら新しいα7RVだよ。
α7RUとα7RVの差は、iPhone8とiPhone Xの差のようなもの)
さ、良いカメラを買って、撮りまくろうぜ。iPhoneとは全く違う写真になるよ。Insta映えも良くなる。
書込番号:21431773
22点
>つねかわたかおさん
今は10万の差が無いのに、7RIIIが売れる。
写真なら、7Rの方が画素以外でも画質は上。9はレフ機の1D系並みだけどビデオ目的の人が多いですね。
スポーツに売りたいのだろうけど、レンズが未だですし、レフ機と感覚が違いますから使うプロも未だ居ませんね。一方、ビデオ目的では専門家も使います。
書込番号:21431872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
知り合いの鳥撮り専のCanon遣いの人達(500mm/F4や600mm/F4でSS=1/8s で流し撮りするような方面)に言わせると、「400mm/F2.8が出たらプロはEマウントに向かって雪崩れをうつんじゃないの」とのことですけど、どうでしょうかね。
「じゃ、買うの?」と訊くと、実はα7やα7Rなら持ってる、という人もそれなりにある。曰く、「α7R、α7S、α7M2、7RM2、7SM2、9、7RM3とえらい勢いで進化?しているのでもうちょいためておくか、と様子見してる」、「もっとも、気持ちは自由だけれど財布は自由でない」等。
まぁ、外交辞令も混ざってるでしょう。
書込番号:21432067
8点
>謎の写真家さん♪
いつでも流行りを追いかけて雑誌と睨めっこしてるって事ですか?
書込番号:21432143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
a9もこれも…です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21432157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
コンデジは、RX-100m3とDSC-HX90Vを所有しています。
ミラーレスは、NEX-7, とα-7rを持っています。
この度、α-6500とα-7rVを同時に購入いたしました。
NEX-7はキットレンスの2個(16mm単焦点パンケーキレンズ+3.5-5.6/18mm-55mm)をつけて
カメラを始めたいという友人に進呈します。
残ったレンズは、FE28-70mm F3.5-5.6 ossとFE35mm F2.8zaとTAMRONSPAF28-75mm F/2.8の3本です。
被写体はポートレート・風景・たまに野生の動物と草花です。
予算は、20万円〜35万円をレンズ代として残しています。
皆さんならどんなレンズの組み合わせで購入されますかいろいろなご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
7点
ちょっと予算オーバーかもしれませんが1224Gと100400GMですかね
これなら2台持ちで色々撮れそうです
広角があまり必要なければ,1224の代わりにFE28-70mm F3.5-5.6 ossとTAMRONSPAF28-75mm F/2.8を処分して24105に変更ってのもありかも
書込番号:21424872
2点
>ヤンデンマンさん
FE85F18
FE24-70F28GM
か
FE85F18
FE24-105F4G
FE16-35F4Z
かな
書込番号:21424904
1点
FE24-105をα7rVに
FE70-300をα6500に
の2台持ちがレンズ交換要らないように思いますが、
案外出番が限られる望遠レンズ。α7rVの高画素ならトリミングでもイケる?
なので本命は
FE1635f4 風景
FE55f1.8 ポートレート
FE90f2.8 マクロ 中望遠
または
FE1635f4 風景
FE50f2.8 マクロ
FE85f1.8 ポートレート
35f2.8で全身
85f1.8でバストアップの2台持ちだととてもイイかも。
予算が決まってて、システムを妄想するのは楽しいですね。ありがとうございます。
書込番号:21424970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FEマウントのお薦めレンズは、
Batis 2/25
55mm F1.8
70-200mm F4
です。
これらは他マウントと比較してもコスパの高いレンズという印象です。
APS-C機もあるのでこれで換算25〜300mmまではOKです。
F2.8ズームは予算と大きさと重さが許せば・・・といったところです。
標準ズームはどれも過度な描写性能の期待は禁物ですが、
敢えてF2.8にこだわりが無いのであれば、
予算に余裕が出たら24-105mmで全域カバーで十分かと思います。
FEマウントはまだまだこれからなので、
近い将来、欲しくなるレンズが出る可能性が高いと思われます。
一気に揃えなくても必要なレンズを優先しながら揃えていくのがよろしいかと。
欲を言うとラインナップの中に小型な単焦点レンズが欲しいです。
書込番号:21424997
2点
rx100m3をお持ちなので、標準ズームはrx100m3に任せて、単焦点に走るのも良いように思います。
書込番号:21425029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角は好みだから周りからは助言しにくいけども
もしも好みに合うなら12−24は最高にミラーレスであることを活かしたレンズ♪
書込番号:21425133
1点
SEL1224G、SEL24105G、SEL70300GまたはSEL100400GM、を揃えればポートレートとマクロを除いてはAPS/Cでもフルサイズでもほぼ全焦点域をカバーします。ただし、総予算はオーバーです。のでこれを順次購入して入れ替わりでお手持ちのレンズは旅立たせる、というのはいかがでしょう。
書込番号:21425428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
24-70GM
85GM
書込番号:21425453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7R3にスポットを当てると…
24-240mmと単焦点1本(私だったら55mmF1.8)。利便性の高さと絶対的な写りの良さの両方を楽しめると思います。で、16-35mmや100-400mmは必要に応じて追加。
せっかくの α7R3ですから 24-70mm GM でも良いと思いますけど、後々、単焦点レンズを買い揃えていくと使い分け難くなるように思います。私はAマウントでやってしまいましたが、使用頻度がどちらか一方に偏りがちです。
α6500の立ち位置が微妙になりそうですが、もしAPS-C用レンズをお考えでしたら、10-18mmか16-70mmを。10-18mmはF4ながらコンパクトなのを活かして超広角専用としてα7R3と同時に持ち出す(レンズ交換不要の型)。あるいは標準域のズームレンズを16-70mmに任せて、7R3はフルサイズらしさを極める単焦点に集中、なんてのも良いかもしれません。
良い選択になりますよう。
書込番号:21425509
2点
>ヤンデンマンさん
α7RIIIには、とても可愛そうなので、
FE28-70mm F3.5-5.6 ossとTAMRONSPAF28-75mm F/2.8は売却しましょう!!
>> 被写体はポートレート・風景・たまに野生の動物と草花です。
高解像度機のα7RIIIに、相応しい必須レンズ群です。
1) FE 16-35 mm F2.8 GM
2) FE 24-70mm F2.8 GM
3) FE 70-200mm F2.8 GM OSS
4) FE 90mm F2.8 Macro G OSS
5) FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
書込番号:21425576
1点
*****途中経過で御礼申し上げます******
カメラをこよなく愛好されている方々から表現力豊かなご意見を早々にお寄せいただきありがとうございました。
ご紹介いただいたレンズの型番から検索してアドバイスの真意を深く勉強したいと思います。
引き続きたくさんのレスが集まりますよう希望しています。
書込番号:21425687
1点
今のレンズは全売却で、
FE24-105
FE70-300
が良いかと思います。
のちのち、単焦点追加で。
書込番号:21425707 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ヤンデンマンさん
α7RV α6500を使っています。
私の使った感想でのオススメレンズです。
FE24-70mmF2.8GM
標準ズームで購入しても後悔はしないと思います。
予算的難しいならFE24-105F4Gも比較的にコンパクトで解像感もあり良いと思います。
6500でメインで使っています。
FE16-35mmF4
風景の撮影をされるなら絶対にオススメです。
FE100mmF2.8STF GM
ポートレート、花などの撮影をされるならオススメです。
APDフィルター効果のボケは、他のレンズには作れないボケなので納得出来るレンズですよ。
実際に私が使っているオススメレンズです。
書込番号:21425751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤンデンマンさん
被写体はポートレート・風景・たまに野生の動物と草花です。
予算は、20万円〜35万円
標準域は今あるレンズに任せて、
FE70-200 F2.8GMはどうでしょう?
書込番号:21426037
0点
こんにちは。
まず、予算度外視して被写体から自分が買ったレンズから外したくない純正レンズを考えてると、
風景用
@SEL1224G
ポートレート用
ASEL35F14Z
BSEL85F14GM
草花用
CSEL90M28G
野生生物
その時に付いてるレンズ(強いて言えば望遠)
辺りですかね。
予算を考えるとBとCは画角が被るので、とりあえず中望遠等倍マクロのC。
@ACで新品だと50万円くらい。
AF使うなら、自分は最低これくらいは予算欲しいかな。
値段内で、お薦めは
Dフォクトレンダー5.6/10(またはLAOWA2.8/12)
ELoxia2/35
Fフォクトレンダー2/65
の3本ですが、全てMFで、Macroはハーフです。
しかし、これならギリギリ35万円以内で買えそうです。
これをAFもとなると、
Gsamyang14mm f2.8 FE
HSEL85F18
AGHなら30万円くらいに抑えられますかね。
個人的にHは口径食が凄く出るので、使ってません。
Batisの2/25と1.8/85の2本で行くと言う手も有りますが、玉葱ボケが凄いので、家では防湿庫の万人になってます。
個人的に使用頻度が多い画角は、35mm、85mmですので、自分ならここは予算度外視にします。
また望遠はEマウントでは撮っていません。
使用頻度が低いなら、マウントアダプターとサードパーティーレンズがコストパフォーマンスが良いと思います。
自分はA011とG022も有りますが、予算を押さえるならA011で充分です。
シグマの150-600Cも有りますが、マウントアダプターが純正より高いのと、ボケが硬いです。
スレ主さんの使用頻度の高い画角が追記されると、もっと薦めやすいです。
書込番号:21426172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どれも持ってないですが、自分なら、
●24-105+
バティス25mmか、
●24-105+
85mm(←選択肢多くて悩むが、多分FE85f1.8)
●16-35GM+
85か135
●24-105+
90マクロか100STF
●24-70GM1本で一生使う
ちな、自分は
RVにOtus55mmなので、追加するとしたらバティス25か、良さげな28mm35mmで悩んでます。16-35GMも候補でしたが、使わない気がして外しました。
85mmも悩んでますが、55mmをクロップすれば良いので欲しいけど、いらない(笑)
書込番号:21426346
1点
実に羨ましい環境ですね。
自分なら、FE12-24G、FE24-105G、FE100-400Gにしますね。FE70-300とFE100-400を比較すると、確かにFE100-400は、重いですが、300ミリでは、望遠が不足する場合が結構あるのとFE100-400は、AF速度と解像感は、圧倒していると思います。
FE24-70GMは、素晴らしいレンズでが、FE24-105Gの方がコンパクトで常用レンズとしては、非常に使いやすいレンジでこのクラスのレンズではかなりコンパクトで軽く、解像もFE24-70GMと比較しても、全く劣らないぐらい解像するレンズのように見受けられます。
あと、マクロは、FE50MacroかFE90Macroにします。単焦点レンズは、FE55F1.8ZAかFE85F1.8あたりでしょうか?
書込番号:21426433
0点
私は
1635f4
2470f2.8GM
55f1.8
85f1.4GM
90f2.8マクロ
70200f4
をもっています。が、ほとんど2470で済ませてます。
望遠はキャノンに任せてます。
書込番号:21426455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型のSTF100mmだけ買ってみたいです。
まとめ買いは失敗しがちなので次に何を買うかは後のお楽しみ。
書込番号:21426860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こちらのカメラを検討しています。
お使いの方、どれくらいの容量のカードを使われていますか?
私は三脚を使った風景写真(RAW)が主で、動きモノを連写で撮る様なスタイルではないため
現在数枚持っている64GBのカードで良いかと考えています。
5点
メモリーの容量は人それぞれですね。
大容量派、リスク回避で8GBや16GB程度を複数枚派など。
4000万画素クラスだと64GBを2枚あれば良いと思いますが、動画撮影するなら128GBはあった方が良いかも知れませんね。
自分は別メーカーの2000万画素機を使っていますが、64GBを使っています。
64GBクラスがコスパも良いかも知れません。
書込番号:21449420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的には32gb、64gbで足りるのですが、
航空祭とかに行くと、無駄に連射してしまい、
64gbで足りなくなることがあるので、
UHS-U128gbを購入しました。
UHS−Uも体感してみたいので。
書込番号:21449513
![]()
8点
他社機を使用してる者ですが、連写も動画撮りもしないんで 32GB で十分と考えてます
念のため 予備で一枚携行し、RAW+JPEG で記録してますが、丸一日の撮影行で足らなくなったこともなく、、
一枚のカードに日付の違うファイルを記録したくないなという 個人的な好みもあります
まあ 人それぞれの考え方、ルールでやっていけばよいことでしょう (´・ω・`)
書込番号:21449555
5点
>y-toさん
自分は風景メインで、ライブや星空なども
撮っています。
風景では何泊もしなければ64GBあれば
充分だと思います。
ライブだと結構連写するのでスロット1は
UHSUの256でRAW、スロット2は
UHSTの128でjpegでの撮影が多いです。
クラッシュ防止も込めて二つのスロットに
画像を振り分けて撮影をしています。
ちなみにUHSUの大容量は高いので、
購入を迷ったのですが、とりあえず
カードフルの心配や、複数持っていてカードを
無くすなどのストレスは少なくなって
大容量カードを買って良かったです。
あ、そうそう、フォーマットする時など、
スロットの表示が実際のスロットと上下逆さま
なので、注意が必要です。あわや間違って
意図しないカード側をフォーマットしそうに
なりました。
書込番号:21449577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>y-toさん
私も風景メインで、1日の撮影で、多いときで300枚くらい
(RAW+JPEGで600枚)それでも64GBのSDカードで
余裕です。何かの時のために32GBも1枚持って行きます。
書込番号:21449587
![]()
4点
>これやめて欲しい。なんで上下逆なのさ!?
これ、ホントそう思いますね。。
私も危うくやらかしそうになりました。
あと、どうせなら両方とも UHSUにしてほしいです。
メモリースティックの互換性のためな気がするんですけど、もしそうだとしたらお粗末ですね。
ちなみにうちは、128 です。
動画を二重書きで撮る時、ギリギリの場合があるので、256にしとけば良かったとちょっと思ってます。
写真なら 64 で余裕ですけど。
書込番号:21449615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最高速度の32Gを複数枚
書込番号:21449723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
東芝のUHS-2の256。大きい分には困らないので。
書込番号:21449929
2点
私なら、まず取説のP240を参考にし
一日に撮るであろう枚数を予測して少し余裕を持った容量にし、
万が一のことを考えてその容量の1/2の容量の物を2〜3枚は用意しますね。
で撮った物は出来るだけ早めにデータを外付け復数のHDDなどに移します。
旅行など日数が増え、すぐに移すことが出来ない場合はその分必要枚数は増えるかも。
書込番号:21450078
6点
>ゆーけ vさん
ねー、これは間違えますよね。
フォーマットしちゃった人もいそうですね。
ぼくは256の方がお得だったので、ちょっと無理して
256にしました。
ヤフーショッピングの5パーセントオフと
ポイント12倍?で、“実質”ですがかなり安く
買えました。
ポイント保有期間が短いので、次に買う物を決めて
おき、ポイントはバッテリー代の足しにしました。
書込番号:21450118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「一つの籠に卵を盛るな」という格言があります。
要するに、一か所にデータを固めておくと、万一の時に全てがなくなってしまうということですが、逆に分けすぎると、注意が散漫になって紛失しやすくなるとか、カードの抜き差しで端子が傷む可能性もありますし、加減が難しいところでしょう。
私はソニーユーザーではないですけど、基本は1日または半日を賄うに足りる容量の物を必要数+α用意するようにしています。それで、旅行では、たとえカードに空き容量があっても、半日または一日で交換します。
信頼性が高くなったとはいえ、故障の確率はゼロで無いので、その種のリスクをどのくらいに見積もるかと、撮影にどの程度の容量が必要なのかの、ご自身の撮影スタイルを比較して決めるしかないと思います。
書込番号:21450299
3点
> これやめて欲しい。なんで上下逆なのさ!?
製品開発段階、メディアスロットの設計担当者とメニュー表示設計のプログラマーがそれぞれに居たとします
両者 打ち合わせも不十分なまま仕事を進め、製品として完成直前にスロットの順番が不自然なことに気付く、
いまさら回路設計をやり直すのは また日数がかかる
機能自体は問題無い訳だから、ここはユーザーさんに泣いてもらうことにして、知らぬ顔して出しちゃえ!
こういうウラの話があった・・・・・ と推察します (爆)
書込番号:21450395
4点
slot の物理的配置はどうしょうもないので、直すとすればfirmware update で画面表示をひっくり返すか、ですね。自分はSONYの不便なUIに慣れる訓練を積んでしまってますが orz メーカーの中の皆様はそういう軟弱なのではなく、硬派の厳しいめのユーザの声を採り入れて貰うのが良いと思います。
書込番号:21450578
5点
ご返答くださった皆様、どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:21450735
2点
>y-toさん
グッドアンサー済ですが、コメントさせて頂きます。
4K動画をよく撮るため、SONY SD XC1 128GB 94MB/sを使用中です。
4K動画は今まで(α7RII)は、約15分を経過すると、ボディが熱くなりました。
α7RIIIは冬場で冷えたせいか、約22分経過しても全く問題なく快適でした。
足りない時の保険として、PanasonicSD XC1 32GB(Read 90/Write 45MB/s)を持ち歩いてます。
別件ですが、購入当初、エクストラファインで保存してましたが、風景写真で32MBで価格.comの投稿容量30MBを超えたため
最近ファインに落としました。10連写は必要ないので、XCIIは静観中です。
書込番号:21450953
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今年の10月からカメラをはじめました。
スグにハマってしまいこちらの機種も購入し
先日届きました。
batis25mmも購入しました。
最近、星空や滝の長時間露光に挑戦してみたくなりました
そこで三脚やレリーズが必要と知り調べましたが
例えばレリーズだと、角度によっては反応しなかった等の口コミとかを見つけては購入に踏み切れません
三脚は重くてしっかりしている物がいいとわかりましたが、重さ使い勝手等のバランスがいいものを選びたいなと思ってます。
オススメがあれば教えて頂ければとおもいます
値段は取り敢えずおいといて大丈夫です。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21410515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴェルファイ1さん こんにちは
三脚の予算は どの位でしょうか?
予算書かないと 10万円越えの商品どんどん出てきますし 後 カーボンとアルミ 持ち運び重視のコンパクトな物か 重さが有ってもがっしりしたものが良いのかなどが 分かると選択しやすくなると思います。
書込番号:21410564
3点
>ヴェルファイ1さん
カメラ・レンズから行きますと、パイプ径φ28mm以上のGitzo2型がおすすめです。
書込番号:21410571
2点
>もとラボマン 2さん
返信有難うございます
取り敢えず値段はおいといて
と入れたのですが
分かりにくくてすみません
10万とかあるんですね笑
予算は安いにこしたことはありませんが
値段にみあう価値と判断できればそれを買うつもりですし
安ければ嬉しいなとは思うので
少し高いけどこれを買った方がいいよ!とか
安くても充分だよとか
ご意見を頂きたくおもいます
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21410572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヴェルファイ1さん
レリーズはこんなんで充分ってか
純正でOK。ぼくなんかもっと古ーいの
使ってます。
三脚は最初はベルボンとかスリックのアルミので
良いと思いますよ。カメラのキタムラなどでも
現物置いて有りますよ。数千円です。
デカいレンズ使うなら万単位の良い三脚が
必要になりますけど。
ぼくは旅行ですと1kgのトラベル用の三脚を使って
いますが、6万円です。小さいですが、
多少の風ならブレません。
どっしりと星を撮る場合だと10万円超えのを
使います。まずは安くていいので使ってから
買い直すか、ご予算があるなら、ジッッオって
メーカーのカーボン三脚なんかは良いですよ。
高いけど。
書込番号:21410595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格の住人に価格は置いといてなんて書いたら大変な事になります…
書込番号:21410596
8点
>おかめ@桓武平氏さん
返信有難うございますm(_ _)m
調べさせて貰いました!
口コミや評価もいいですね!
参考にさせて頂き、候補1とさせて頂きます
有難うございました。
書込番号:21410602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ご返信有難うございますm(_ _)m
実はRMT-VP1Kは調べまして
上からだと反応しなかったという書き込みを発見してしまいどれを選べばいいかわからなくなりました笑
教えて頂いた二つのメーカーも自分で良く調べてみますm(_ _)m
三脚はカーボンがいいのですねー
調べてからまたご報告させて頂きますm(_ _)m
書込番号:21410607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jennifer Chenさん
はいm(_ _)m
でも色んな意見を聞けて素人としては有難いです
決めるのは自分になりますが
教えて頂いた事をちゃんと調べて自分にあうもの
を選べたらなと思います。
書込番号:21410609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヴェルファイ1さん
レリーズは、有線のRM-VPR1(リモートコマンダー)のレリーズが確実かと思います。
書込番号:21410622
3点
>ヴェルファイ1さん
マンフロット社製がお勧めです。
マンフロットの三脚は、部品点数が他社の80%程度なので、構造が簡単で壊れにくいです。
また経年 使った時の緩みなどにも、ユーザーがメンテナンスできます。
大きさは、脚を全部伸ばして、エレベーターを全部下げた状態、
ファインダーが自分の眼の高さになるものが、
速写性が優れます。
耐荷重は三脚自身の剛性。
風など、外部からの力には、重い三脚の有利ですが、
傘で風を遮る。と言う手も有ります。
それにしても…
何で 三脚ブレ補正と言う機能は無いのだろうか??
書込番号:21410683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ヴェルファイ1さん 返信ありがとうございます
予算が許せるのでしたら ジッツオ トラベラー三脚GK2545T-82QD 安い物が良いのでしたら 最近発売された キング Fotopro X-5CN 自分が使っていて使い易いのは ジオ・カルマーニュE643MUなどが有ります。
今回の場合星の撮影と言う事ですので 3WAYタイプだと空など上に向けて撮影しにくいので 自由雲台タイプ選んでいます。
ジッツオ トラベラー三脚GK2545T-82QD
http://kakaku.com/item/K0000832221/
キング Fotopro X-5CN
http://kakaku.com/item/K0000984332/
ジオ・カルマーニュE643MU
http://kakaku.com/item/K0000912995/
書込番号:21410705
3点
>ヴェルファイ1さん
ベルボン、スリックと使って
来ましたが、最近SIRUIのN -3203X
+K30X SETを薦められて購入しました。
値段の割に(約6万円台)耐荷重が20Kg
なので安心です。足で部分が防水タイプも
あり、三脚の一本を外して一脚としても
使えます。これは最近他のメ―カ―も
採用しています。
書込番号:21410722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます
ズームコントロールはスローかファストの2つしか機能がなく、その間のスピードがないのはガッカリだ。
という口コミを見たのですが問題ないでしょうか?
書込番号:21410786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
ご返信有難うございます
簡単な構造壊れにくい、メンテナンスが自分でできる!っていいですね
候補に入れて検討させて頂きます
それと三脚ブレ補正確かにです笑
書込番号:21410793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヴェルファイ1さん
SIRUIの雲台はオススメです
K30か20か、重さと大きさで選べば良いと思います
私はアマなんかで売ってる雲台なしのウルトレックの60にk30つけてます
それと、日本のメーカーの荷重は割と正確で、ブレない限度って感じですが、中華のそれは壊れない限界って感じで、実際に使えるかどうかは微妙なので気をつけた方が良さげです
外部レリーズは純正のワイヤレスと、これまたアマなんかで売ってる有線の機能てんこ盛りなレリーズの使い分けをお勧めします
書込番号:21410794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん
ご返信有難うございます
URLまでのせていただきわかり易かったです
星空の場合(自由雲台タイプ)がいいのですね!
そんな事も知りませんでしたm(_ _)m
三脚の使用用途は取り敢えずは星空と滝ですが
他に風景等もやりたいので
そこから調べ直したいと思います
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:21410803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>miccciさん
ご返信有難うございます
実際に色々と使ってきた方のコメントですと
信用がありますねー
値段も割と安いし一脚になるのもいいですね
検討させて頂きます。
また何かしらを購入しましたら
またこちらのスレにてご報告させて頂きます
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:21410808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヴェルファイ1さん
三脚はカーボンが良いですよ、今は。 GITZOなら2型で十分ですが海外とかに持ち出すならトラベラーなども欲しいかも。
後は頭ですね。 ボールヘッドにするかどうか。 星ならボールの方が良いと思いますけど。 アルカスイスなどがスムーズで良いかと思います。 できればクイックリリース仕様にしてカメラにプレートも欲しいですね。
レリーズは純正リモコンでも、中華のUSBタイプでも大抵は動きますよ。 キャノンのリモートタイマーコントローラーみたいのが、e-bayだと売ってますから、星には便利です。
α7R IIIだとかなり高感度が使えますから、余程暗く無ければF2.8でもそんなに長い露出は必要ないかなと思います。 18mmならそこそこ長くても、星は流れている様には一見見えません。 星撮影は
暗さが勝負1
です。 南方向が海で真っ暗だと広角は楽です。 ライトがある方面だと 18mmだと厳しいですよ。
書込番号:21410812
![]()
2点
>GED115さん
ご返信有難うございます
先程も別の方にそのメーカーを進めて頂きました
二人に言われると、それにしようかなっておもいます笑
もう少し検討します!
レリーズは純正は了解しました
機能てんこ盛りの型番を教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:21410813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>narrow98さん
ご返信有難うございます
また細かく教えて頂き感謝です
しかしながら
用語がわからないことだらけなので
1つ1つ調べて理解するようにします
自分で調べていてカメラのネジ山が壊れないように
スグに取り外しできるやつはいいなって思ってました
それは別でつけるのですね?
撮影の方法まで教えて頂き有難うございますm(_ _)m
書込番号:21410822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
比べる必要あるのかな?
α6500よりAF性能が低いとでもおもってはるんですか?
書込番号:21396059
5点
>でぶねこ☆さん
ソニーに聞いても
明確には答えない気がします。
書込番号:21396064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6500は、AF比べる前に下取りに出してしまいました><
勝手に良いものと信じていました T T
書込番号:21396075
1点
比べる対象として考えてません(ノ≧▽≦)ノ
書込番号:21396104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アサヒカメラかCAPAのどちらかで、α6300?6500?から買い替えても問題ないAFになったというような記事がありました
今日の昼に本屋でチラ見しただけなので記憶が曖昧ですから、そこのところご了解ください
書込番号:21396309
0点
α6500とのAF、特に前後の動きの連射追従の比較は私も気になっています。
このあたりの情報が出揃ってから買い替えかなと思ってます。
私がソニストで触った感じは同じぐらいかな?といった印象でした。
ちなみにソニーにもダメ元で問い合わせしてますが、問い合わせ多数でお待ち下さいと返信があり二週間程度音沙汰なしです。
答えづらいかなと思ってますので期待せずに待っています(^_^;)
私は子供撮りオンリーで早いAFは必須なのでα6500以上との声が多ければα7R3、同じぐらいか少し劣りそうなら値下がってきたα9と悩もうかなと思ってます。
なんにしても魅力的な機種がドンドンでてきて楽しいですね。
書込番号:21396403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>でぶねこ☆さん
6500は水中用ですが、持ってます。Eレンズは酷いから、陸ではFEレンズ付けますが。
感覚的には同等です。なので、フルサイズのRIIIが性能上でしょうね。
センサー小さいとAFは甘くなりますから、RX10IVなど爆速です。
書込番号:21396411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
比べる対象じゃないとか比べる必要がないとか、予想はしてましたけど、こちらの事情を理解して無いのでしょうがないですかねぇ。
私は、α55からはじめて、NEX5R、α6000、α6500と買い換えて来ました。選択基準は連写速度が10コマ/秒のものが使いたいという一点です。ここまで来ると、いつかはフルサイズの誘惑に負けるのかなぁ?と漠然と思ってましたが、α7m2やα7Rm2は欲しいとは思いませんでした。理由は、連写速度が5コマ/秒しがないし、AFもα6000より劣ると言われていたからです。
ところがここへ来て、α9、α7Rm3と買わない理由を覆すモデルが登場、フルサイズでもやってきたか!と言うのが最近の気持ちです。
そうなると、AF性能はどうなの?となります。
α7Rm2の2倍速いという記述は見かけましたが、α7Rm2自体がα6500より遅いのは明らかなので、2倍速くなってもα6500に対してはどうなのよ!と素朴な疑問が沸いてきます。
α6500には実装されていない高速連写時の無音撮影が出来るのも評価ポイントなので、後はAFがα6500に負けていなければ、購入に向けて大きく前進です。
書込番号:21396483
11点
99m2より遅い6500が7R3以上であるはずはどう考えても無いと思うけど6500は持ってないからわかりません
書込番号:21397104
4点
>でぶねこ☆さん
まだまだ素人ですが一意見として述べさせて頂きます。
私はNEX5R、α6000、α7U、α7RU、α6500、α7R
Vと買い換えて来ました、同じようにほぼ子供取り専門で撮影しているものです。
私の撮影してみた印象ではα6500とα7RVのAFはほぼ同等であると感じます、AFCでこちらに向かってくる被写体への追従ではどちらも一度外したら復帰は難しい感覚です、なので連射しても成功率はほぼ互角ではないかと感じるのです、ただ私の腕が未熟なのもあるとは思いますけど...
細かく連射を繰り返すほうがピントの合焦率は上がるように思います。
ただし暗い場所でのAFに関してはα7RVのほうが性能的にも実感的にも優れているように思います。
また瞳AFに関してはα7RVはかなり追従してくれますので、この点はかなりアドバンテージが高いかと思いますが 連射をすると追従性はあまりよくないこともあります、顔認識の精度はα7RVのほうが良い感じです、とてもよく認識してくれます、AFが優れていても子供の顔にピントが来ていなくては意味がありませんもんね。
ここ数日の私が撮影した感じでは、ご予算に余裕があるならばα7RVにした方がかなり幸せになれるのではないかと感じました。
なんと言っても高精細な画質は何者にも代えがたいからです、画素数が必要ないならば、現在のα6500でも十分にAFは合格点ではないかと思います! 大差ありません。
α7RVで撮影してみての第一印象は本当にAFかなり良くなってる!でした(α7RUよりも)ただし6500よりも格段に良いかと言われるならば同等ぐらいかなと感じました。
あくまで個人的な感覚です...
プロの方が精細に評価比較したらどうなのかは私自身も興味があるところです。
ただα9は所有してはおりませんが、諸先輩方の意見を参考にさせて頂くならば、画素が必要なければ現在子供撮りの最高峰ミラーレスカメラはこれなんだと思います。
瞳AFでの連射時の追従性がかなり優れていてガチピン連発出来るとのことです!
α9との比較は下記を参考にしてください6500との比較ではないのであしからず...
https://youtu.be/ozB7IhQq5ko
書込番号:21397377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
あっ!子供撮りは関係ありませんでしたね、すみません。。
書込番号:21397386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shin38さん
大変参考になるご意見をありがとうございました。
私としては、AF性能が同等であれば、他の勝っている部分を考慮して、買ってみようかなという気持ちに傾いています。ただ、資金確保の期間中にα7m3が発表されたら状況は変わるかも知れません。そして、α9の価格動向もですね。
書込番号:21397514
1点
A7R3が暗所性能は上ですから同等なら間違いなくA7R3が使い勝手が良いはずです。
A7R2と比較しても室内撮影はA6500は照度が足りないとすぐに微妙になります。同時に2台使ってると、あれA7R2では簡単に合焦してたのにA6500では合わないと言うことが多々ありました。自分はA7R3はまだ持ってませんがA7R2とA6500は使ってます。
書込番号:21400880
1点
使い込んでないので何ともですが、両方使ってみた感じは、どっこいどっこい。な気がします。
書込番号:21401448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1920さん、70-200mmF2.8E FLのレビューに撮影画像をアップして頂けますでしょうか。 カタログデータなど不用ですので。
書込番号:21415802
2点
すでに解決済みとなっていますが、雑誌で興味深いレビューを見つけましたので。
月刊カメラマン2017年12月号の別冊付録"NewProductReview"に
α6500が紹介されていましたが(P.37)、その最後の方にこんな一説が…。
「…、α7やα7RIIIなどのピント精度を知ると、
同じレベルだったら…と思ってしまう。」
とありました。
一度手に取って原文を読まれてみては如何でしょうか。
書込番号:21445906
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














