α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 16 | 2017年12月19日 13:54 | |
| 40 | 17 | 2017年12月17日 11:40 | |
| 47 | 21 | 2017年12月12日 16:20 | |
| 130 | 51 | 2017年12月11日 23:49 | |
| 20 | 8 | 2017年12月8日 20:28 | |
| 239 | 25 | 2017年12月8日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
風景撮影時、対象の風景のコントラストやシャドウ部に長方形のフォーカス表示が色がグレーで細い線の為埋もれてしまいフォーカス設定に苦労しました。使い方の問題なのか、対策があるのか教えて下さい。
8点
たまにどこにいるか分からなくなる時がありますね。
点灯ボタンみたいな機能があれば良いのですが。
フォーカススタンダードで、中央に戻すしかないんじゃないですかね。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001149618.html?search=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89
私のカメラではマルチセレクターの中央ボタンに割り当てらていますが、これがデフォルトだったかのか、自分でカスタマイズしたかは忘れました。
書込番号:21428823
1点
ありがとうございます。矢張りワンステップ手間をかけないと駄目ですか。フォーカススッタキングをやっていますので少なく共三度は焦点を変えて撮る必要があり、一回ずつAf On のボタンを押してfocus位置の確認をしてから撮影しており誠に手間がかかっています。他のフジやハッセルなどはarea表示が点灯しており、ソニーも早く対応して欲しい物です。
書込番号:21428843
3点
>404monarchさん
僕もたまにイライラしましたが、説明書読めば何か変えれるのかと思いましたが、駄目なんですね。
細いし、色はグレイだし埋没して消えますね。
次のバージョンアップで変えて欲しい人でソニーにメールを。
書込番号:21428942
5点
>404monarchさん
タッチ操作(指で移動)の時は黄色く表示されますが
マルチセクターだとグレーのままみたいですね
確かにグレーだとどこにあるか分かりにくいです
改善してほしいですね
書込番号:21429068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フォーカスエリアの移動時にたとえば橙色になって移動終了後1〜2秒(設定可能とする)したら灰色に、そのあと合焦したら緑色に、とかですと見やすいかな。です。
書込番号:21429103
2点
一度タッチでやってみますが、他社で出来ている以上ソニーでも出来るはず故、是非お願いしたいです。
書込番号:21429155
1点
私も、どこにあるのか分からなくなるので困っていました。特に暗所だとわかりません。Sonyからアンケートのサーベイが来ていたので、不満点としてこの点を指摘しました。ぜひアンケートの依頼が来ている方は指摘していただいて改善されてほしいと思っています。
書込番号:21429691
3点
そのご意見は57時代からずっと送ってるんですが,やる気がないようでw
ピーキングは色変えれるんだからできるはずなんですよねえ
ピーキングと言えば邪魔な時一瞬だけオフさせる機能を作れって要望もしたんですが,実現ならずw
書込番号:21429854
2点
アンケートに書き忘れました。。
タッチパッド(ファインダーを除きながら、タッチパネルのドラッグ操作)なら、橙色で移動しますね。
ただ、タッチパッドって、初めは on にしてたんですけど、なんか不恰好で使いづらくて off に戻したんですよね。
でも、慣れたら便利かも?!
書込番号:21430053
1点
404monarchさん
メーカーに、電話!
書込番号:21430326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今は見えていないので、不便に感じますが、逆に常に見えていると、
目障りにならないか心配です。
書込番号:21430592
3点
同じく改善希望です。
枠の色を、透明含めて、四色くらい、設定できれば良いんですよね。
書込番号:21434069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>404monarchさん
同感です。弱視力のため見にくいなあと思っていたが
皆さんも見えにくいので本当なんですね。
2年ほど前に、マルチセレクターを希望してやっと
他社並みにと思ったが残念!
書込番号:21444247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。一歩前進と理解したいです。他社製品に出来ている事がソニーに出来ないはずは無いと思います。
書込番号:21444379
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
こちらのデジカメinfoの記事
(http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-9.html)
にソニーの瞳AFはまさに魔法で、被写体によらず(犬でも作動するのを目にした)、フォーカスは完璧だった。α7R III のAFは全体的に非常に優れている。
とあるのですが、実際犬などの動物で瞳AFを試された方はおられますでしょうか?
もし、試された方がおられるのでしたら、どんなもんかお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
4点
>alkesteさん
α9だと構図等によって、たまに作動するぐらいです。(対象は猫の場合)
先日のファームアップで作動確立は増しましたが、狙って使えるものではなくボーナスタイムみたいな感じです。
書込番号:21401724
5点
猫で動いたなんて話も見かけましたが、私のは漫画の背表紙で認識しましたw
書込番号:21401861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます。
確実に動くのではなく、まれに動くって感じなんですね。
今後のファームアップ等でより確実性があがるとうれしいですね。
書込番号:21402201
2点
いや、偶然であって動物は専用に開発しないと無理なはず。半端に対応して人物の認識が悪くなるとか勘弁。
だが、にゃんこと鳥に対応したら5万円までは払う。
書込番号:21402485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポートレートで犬や猫抱いて
そっちにピント合ったら思うと
やばいので基本認識しないのでは。
うちのハスキーでは一度も合焦しませんでした。
α9もおなじく。
書込番号:21402689
4点
>alkesteさん
我が家のクリクリ目玉の犬はII時代から、瞳AF効きます。人間の目に似てるのはブタらしいので、ブタ犬なのかも。
瞳AFは動くと今一つなので、我が家の犬みたいにだらし無く、休んでないと無理ですが。
書込番号:21402782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的には顔認証の一部なので、犬の顔認証をできるようにしないとですが、犬ですらいろんな顔がありますし、その他の動物すべてをできるようにするには、もう少し進んだAIが必要だと考えられます。
書込番号:21402784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、猫の瞳AF、どれくらいの的中率か、どなたか是非教えいただきたいです。
今回見送ることに決めたα7RIIIですが、場合によっては、
D850の予約をキャンセルして、こっちに換えてもいいかもと思います。
少なくとも、私がα6000で試した限りは、猫の瞳AFは、
順光の明るいところで、かなり寄って顔をアップにしないと反応しませんでした。
書込番号:21403874
2点
>Katsu0575jp2さん
我が家のブタ犬は人間顔認証をクリアしてるのでしょうか?
とても、ホモ・サピエンスでは無いですが。
書込番号:21404046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動物もある程度認識できるようですね!私のa7Riiiはまだ届いてなくて、試せていないので申し訳ないのですが^^;
現時点で使えるのでしたら、たくさん良い写真を撮ってあげられそうですね!
将来は、犬、猫、鳥など、被写体別に音声認識で対象を変えられるといいですね。
書込番号:21404371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の私の書き込み
(誤)作動確立 (正)作動確率
>Kyushuwalkerさん
α9と同等レベルだとすると、瞳AFだけなら予約キャンセルするほどではないかなと思います。
猫の顔や性格は色々。相性の良い猫もいるかもしれませんが・・・
猫相手だと無音シャッターが思っていたより有効でした。サイレントシャッター、D850もできましたよね。
書込番号:21405649
2点
>〜赤い自転車〜さん
ありがとうございます。
猫の瞳AFはけっこう需要がありそうな気がします。
ぜひ、開発して欲しいものです。
「人」とか「猫」とか「犬」とか「鳥」の選択肢を作って、
ひたすらデータ集積すれば、そんなに難しくはなさそうな気もしますが・・・。
サイレントシャッターはソニーに移行したい理由の一つでした。
ニコンのサイレントシャッターの仕組みがどうなっているのか良くわからないのですが、
完全な電子シャッターならもっと連写がきくと思ったんですけど。
まあ、でも機構ブレなしと書いてあるので、そうとういいんだろうなって思います。
うちの猫はシャッター音はしてもしなくても反応は一緒ですが、
外猫はちょっと違ったりしますからね〜。
今回はD850にしておこうと思います。
でもニコンはこれがたぶん最後で、つぎはソニーだろうなっておもっています。
書込番号:21406302
1点
>Kyushuwalkerさん
ニュアンスを追加で書き込みします。
家猫であれば、個人顔登録により作動確率を上げることができます・・・若しくは上がっているような気がします。
ただし顔登録はかなり無理矢理になります。何度もやり直してやっと成功しました。
猫が上を見上げた時やまっすぐカメラを見ている時、目が見えている場合にちょくちょく瞳AFが作動する感じです。
(うちの猫はカメラが苦手であんまり見てくれません。)
ハマれば結構、便利ではありますが、これだけで購入では騙されたと感じるだろうなと思いました。
書込番号:21406434
![]()
4点
>〜赤い自転車〜さん
確かに、猫でも顔登録して良いですね。
手持ちのソニー機はα6000のみですので、
それでちょっと試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:21407839
0点
顔を認識した後で、目にフォーカスしに行くのかも。
私が作ったらそうなります。
書込番号:21409132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
お返事が遅れて申し訳ありません。
色々な情報いただきありがとうございます。
動物への瞳AFはまだまだ完璧ではなさそうですが、
今後の期待ですね。
書込番号:21438734
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
展示品で動作確認しました
AF-SとAF-Cの違いは分かってるつもりですが使った感じAF-Sは合焦までの時間がAF-Cに比べて2倍くらいかかってるように思えます
AF-Sでの動きもいかにもコントラストAFのようなコントラストを探しているような動きで遅いですが
AF-Cではいかにも位相差AFのようでメチャ速いです
これだシングルとして使いたい時にかなり残念です
設定の問題でしょうか?
書込番号:21417159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず -3EV 以上でAFが効く被写体条件であるとして、AFスポットが
位相差AFエリアにあって、かつF8より絞りを開けていれば像面位相差
AFが効きますのでAF動作は(ほぼ)一発で決まるはずです。
そうでない場合(F8より絞っている、AFスポットが位相差エリアを外れて
いる)ときにはコントラストAFが出張りますのでAFでの前後調整挙動が
発生します。
ということではないでしょうか。
Menu → AF4 → 位相差AFエリア表示を「入」にしておきますといま位相差
AFが効くところに居るのかどうか分かります。
書込番号:21417490
6点
機材の設定や撮る物の状況次第で変わってくると思いますが・・・
書込番号:21417532
5点
返信ありがとうございます
設定はAF-C AF-S しか変えてなく被写体も同じものでやってみました
フォーカスエリアは中央でSサイズです
レンズは55mmF1.8です
解放で試して見ました
ピントが合ってる状態でやってもAF-Sは一度ピントを外して合焦しますが(コントラストを探してるみたいな感じ)
AF-Cはフォーカスが動かないような感じです
今度はISOもSSもF値も固定で試してみようかなと思います
コレが仕様なら個人的にはハードはいいのにAFのファームがイマイチな感じです
書込番号:21417711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネロ・ダースさん
>コレが仕様なら個人的にはハードはいいのにAFのファームがイマイチな感じです
仰る通りですが、もし、これが仕様であれば、メーカーがこの事を認識して、ファームのバージョンアップを行うのではないでしょうか。
書込番号:21417750
1点
>ネロ・ダースさん
おっしゃってること良くわかります
99m2と比べるとAF-SとAF-Cは同等には使えないレベルかも、と思ったのですが、どうもそんなこともなくちゃんとピントが合ってるようです
確かにAF-Sではコントラストでしっかり合わせてるような動きをします
AF-Cではスッと合焦し、まるで一眼のような動きです
私にはほとんど分からないですが精度に違いがあるのかもしれませんね
手持ちのレンズだと、70200の望遠側、100400全域で顕著です
1224や2470ではほぼ気になりません
書込番号:21417767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> フォーカスエリアは中央でSサイズです; レンズは55mmF1.8です; 解放で試して見ました
>
> ピントが合ってる状態でやってもAF-Sは一度ピントを外して合焦しますが(コントラストを探してるみたいな感じ)
> AF-Cはフォーカスが動かないような感じです
同じことを今やってみました。仰っていること理解しました。「AF-Cはフォーカスが動かない」というか、別の被写体にカメラ向けたとき迷わずスっと合焦しますね。
AF-S も AF-C も fast hybrid AF と称するものなのでしょうが、 動作時の像面位相差AF と contrast AF の相対荷重が異なる、ということでしょうかね。AF-C では相対的に位相差をより重視、AF-S では相対的に contrast をより重視、みたいな。
書込番号:21417819
5点
>錯乱棒2さん
>動作時の像面位相差AF と contrast AF の相対荷重が異なる、ということでしょうかね。
そういう事ではなくて、AF-Cの場合は、AFを行う場合に、過去の情報を活用してフォーカシングレンズの動作が最小になる様に制御しているけれどもAF-Sの場合は、その様に設計、またはプログラミングをするのを忘れてしまったのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、テストが不十分だという事になりますが・・・
書込番号:21418124
4点
> AF-Cの場合は、AFを行う場合に、過去の情報を活用してフォーカシングレンズの
> 動作が最小になる様に制御しているけれどもAF-Sの場合は、その様に設計、または
> プログラミングをするのを忘れてしまったのでは
カメラを振らず、AFスポットも移動させずにシャッターボタン半押しでのAF合焦操作だけ
を繰り返すときの AF-C と AF-S の挙動比較のうえでは、仰る可能性はゼロでないように
私にも見えます。はい。
いっぽう、カメラを振ったり AFスポットを移動させたときの挙動も加味すると AF-C と AF-S
では像面位相差AFとコントラストAFの重視され加減(あるいはどちらからスタートするか
etc)が異なる、と解釈するのが自然なように想像します。ということです。
もちろん、技術的事実を知っているわけではありません。私のは想像・印象に留まります。
書込番号:21418220
5点
>錯乱棒2さん
の、通りかと感じます。コントラストAF併用でより精度は上がって来ますが、処理速度が落ちるのでしょう。
AFCではコントラストAFをジャンプしてるか、全測距点を計算してないのでしょう。敢えてパンフにら書いてませんが。
書込番号:21418832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
是非ファームアップしてほしいですね
そしたら買いたいです
コントラストで精度あげるためだって言うのであれば
AF-SでもなくAF-Cでもなくもうひとつモード作ってユーザーに任せればいいのにって思います
AF-Cの動作で一度ピントあったらコンティニュアスを解除みたいなの
ファームも新規じゃなくてAF-Cの流用で作れそうなのにもったいないなと
書込番号:21419360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネロ・ダースさん
メーカーに、電話!
書込番号:21419724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
んーまだそのレベルということでファームでどうにかなるものでも無いような気がしますが
AF-Sなので精度を犠牲にするような合焦だとこまるなぁ…
書込番号:21419923
0点
ソニーのお問い合わせで早速動作させてみたとのことで
やはりAF-Sは遅い事を確認しました
設定の変更では対応できないとのこと
対応が爆速なので感心しました。
書込番号:21420221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネロ・ダースさん
α6000が出た時からそれは感じていました。
レフ機の場合、AF-Sで既にピントが合っている状態のときはレンズ駆動が無い分だけ
素早く撮れるのですが、αではピントが合っている状態でも毎回コントラストAFの
サーチ動作が入ってしまうので、結果的にシャッターラグが大きくなってしまいます。
ピント位置が殆ど変わらない、舞台撮影のときなどはこれがストレスでした。
レフ機の場合はAF-SとAF-CはAFロックするかしないか(+予測AF)の差ですが、
αのハイブリッドAFは
・AF-Sは止まっているものを撮るのだから、精度優先
→必ずコントラストAFで多めにレンズを動かしてピントを確認する
・AF-Cは動いているものを撮るのだから、速度優先
→コントラストAFはあまり使わず、位相差AF主体で撮る
という思想で仕様が決められているのではないかと思いました。
現在はα6300を使ってますが、AF-Sの設定としてはレリーズ優先かフォーカス優先か
しかなくて、「速度優先」という設定はありません。
確かにコントラストAFとしては、ピントが合っていてもレンズを前後に振るしか
確認する術がない訳なので、上記の様にAF-Sかつピントを合わせ直す必要が無い場合は、
親指AFを使ってくれということなのかと思います。
6300はボタンが近くて親指AFが使いにくい(カメラが不安定になりやすい)
のですが、7R3ではAFボタンが離されて、親指AFが使いやすい形状に改善されて
いる様に感じました。
書込番号:21420312
1点
> AF-SでもなくAF-Cでもなくもうひとつモード作ってユーザーに任せればいいのにって思います
> AF-Cの動作で一度ピントあったらコンティニュアスを解除みたいなの
書き忘れましたが、親指AF+AF-Cでは、一応近いことができます。
私はレフ機(D810)では、常にAF-C+親指AFにしています。
これは動き物の場合はAFボタンを押し続けて使い、止まっているものの場合は
AFボタンを離して構図を変えて撮ればAF-Sと同じ動きになるためです。
αでも親指AF+AF-Cにすれば、高速AFさせてから離して止めるという
ことができます。問題は、シャッタボタンAFで同じことをしたい人ができない
ことなので、やはり設定の選択肢は増えるべきと思います。
(例えその設定を使う人が極めて少なかったとしても)
書込番号:21420373
2点
AF-Cが速いだけに、AF-Sの遅さは気になりますね。
速さだけでなく、AF-Sの方がフォーカスの迷いも大きいと感じます。
AF中のピント拡大ができるようになったが、
AF-Cだと使えないと言われて、ガッカリ・・・
AF-Cでは十分な速度が出ているのだからファームアップで対応してほしいですね。
精度的な問題なら設定で選択できるようにしてほしい。
書込番号:21424768
0点
AF-Cでのピント拡大はできない理由がわかりませんね
Aマウント機だとできてたので
代わりにAFするとキャンセルされてましたけど
どうしてこういつまでたっても片手落ちなんでしょうね
書込番号:21424878
1点
コントラストAFがない時代の話なので参考にならないかもしれませんが、α-7 DIGITALやα350、α700の時代からAF-Sは最後に微調整?が入っていました。
α7IIIのそれと同じことかは分かりませんが……。
書込番号:21425557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼、α7IIIではなくα7RIIIでした……
書込番号:21425562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コントラストAFでのピント判断はいったんちょっとズラすことから始めるしかありませんので、高速化の余地は将来的にあるにせよ、比較の上では像面位相差AFより時間を要するのは当然です。
なので、AF-S で押さえ?のためにコントラストAFを使っているとしたら、AF-C より時間を要するのも致し方ないのでは。
もっとも、十分に明るいとか絞りを開けているなどのとき、AF-S でコントラストAFを使わないようにする、あるいは重視しないようにする、というオプションスイッチは確かにあっても良いかも知れません。AF-C でも同様です。
書込番号:21425583
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ダブルカードスロットで、1つはUHS U対応。
せっかくなので、UHS Uカードを用意しようか思ってますが。
128GBを1枚か?
64GBを1枚か?
32GBを1枚か?
動画はしないのと、手持ちのmac book proのカードスロットがUHS Uに対応しているのか不明なため、躊躇しています。
UHS Tの大容量が手に入りやすくなったので、ダブルカードスロットの順次書き込みのメリットは少なくなってるので、保険と、連写目的ですかね?
書込番号:21358504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何事も形からさん
はじめまして hikofbと申します。
小生は用意しました。
α7Uの時は連写も5コマなので書き込みの遅延を感じた事はありませんでしたが
α6500の8コマになった途端、書き込みの遅延を感じ、転送速度をそれまで使ってものより倍の100MB/s
のものを使いました。
待ち時間も体感で半分になった事が衝撃でした。
今回はUHS U対応。せっかくなので用意したいと思っています。
現時点のスペックで書込み速度が早いので迷いましたが、
SONY SF-G128UHS-II Class3 書込み速度299MB/s
レキサー LSD128CRBJPR2000R 書込み速度260MB/s
と僅差に見えますが15%近く違いがあります。
最近のメディアの実測は公証数字とニアリーと考えると
単純計算ですがフルバッファからの書込みがSONY90秒のものがレキサーでは103秒
今回α7RVでは書き込み中もメニューは触れるのは非常に有難いですし
もちろんバッファが少しでも空けばスチルは撮れるとは思います。
しかし現在α6500では書き込み中にムービーは撮影不可になります。
ただ、ただ、赤いLEDを眺めながらの30秒(程度)はとても長く毎回辛い思いをしています。
α7RVではデュアルスロットなのでスロット2に振り分ければムービーもスタートできるとは思いますが
別スレでありました、連写とRAW圧縮、非圧縮で枚数に差が出るとの記述があります通り
バッファの中のデータを書き込むのに速いに越した事はありません。
上記理由から信頼と僅かなスピードを優先し少し高いですが
SONY SF-G128UHS-II
を発注しました。
余談ですが、現在、手持ちのPC用リーダーはUHS Uに対応していませんのでMRW-E90を同時購入しました。
書込番号:21358627
4点
あ、そうか! 是非必要ですね。折角の進化は生かさねば。カメラ発注したばかりで、カード数枚とリーダーですか。
福澤さんが消えてしまいますが。
書込番号:21358767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手持ちのSDカードで試してからで十分でしょ。
そもそもRAW+JPEGでも76枚しか撮れない。
カード側が理由じゃない可能性が十分ある。
勿論書込み中の時間が短くなる可能性はあるから、UHS-Tで待ち時間不満なら試す価値はあるけど。
それとか、コマ速落ちてからのコマ速度にでも影響あるなら。
ソニーは処理中にメイン画面使えないクレームで相当叩かれて、絶対使える様にゲタ履かせているんでしょ。
最低20%は余力残してるんでしょ。
熱の問題が発生しない様、気を付けてるのかも知れないし。
意図的にセーブしてる可能性もある。
JPEGだけで撮っても76枚に制限。
ファイル種類変えても同じ。
これが何よりもソニーが意図的に制限掛けてる証拠。
制限掛けてなければ、データの小さいファイルで獲った時の枚数増えるから。
これでJPEGオンリーでもUで枚数増えるなら、十分購入の価値はある。
まだUのカードが安い訳じゃない。
それより最近はアキバでU3の数が圧倒的に増えたのとTの読み書き上限値のカードが値崩れ部分的に起きているし、USB typeCの小物類が異常増殖してる。
であれば、Tで十分だし、今なら動画撮るにはオイシイ環境だね。
ここに来る連中は動画自体撮るの少数派だし、動画メインとかほとんど動画しか撮らないやつは、ほとんど絶滅危惧種みたいなもんでしょ(笑)。
実際には5%から10%位はそういう人、このカメラだといそうだけどね。
どっちにしても画素数考えても、6500が300枚撮れるなら、1.8倍のRVは170枚はJPEGで撮らせて欲しいし、5コマ以下のスピードならカード容量一杯まで撮らせろって言いてえけど。
あっ、ソニーはバッテリー一杯が先か、例え16GBでも(笑)。
書込番号:21358796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何事も形からさん
こんにちは。
私はまだUHSII対応の機器に接したことがないので、比較する機会はこれからですが、”電池の消費が大きくなる一つの要因としてデータの書き込みに要する時間がある”という点を示唆した記事をデジカメウォッチで読んだことがあります。
参照:https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1044715.html
"...バッテリー100%から500コマ撮影した時のバッテリー残量を計測した。それによると、500個まで22%を消費したUHS-Iに対し、UHS-IIは7%の消費で済んだという... 推測するにカードへの書込み中は電力を消費しているわけで、その書込み時間が長いほど、必然的にバッテリー消費も大きくなる。書込みが速く終わる=バッテリー消費が抑えられる、という理屈だ。..."
α9、α7RIIIではより大きな容量の電池の登場で影に隠れてしまうかもしれませんが、なるほど、一理あると思います。
これとは別に、UHSIIの仕様上は250MB/sから300MB/sの読み書きができるのですから、効果を試さないわけにはいかないと感じるところです。私でしたら、容量が半分少なくても同額で変えれば、UHSIIを一枚試しに使ってみます。また、MacBook Proの方がUHSII未対応なら、カメラの方でUHSIスロットの媒体にコピーする手があります。
以上、何かお役に立てれば幸いです。
書込番号:21358823
![]()
5点
何事も形からさん
おう。
書込番号:21358834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうか、RV買ったらSDにしなきゃいけないんやった。
とりま、初SDは、
128ギガのUHS-Iを1枚、
64ギガのUHS-Uを1枚買います。
ノートmacに直で挿せるならUHS-Iを増やすかな
書込番号:21358920
1点
使い方依存かと。自分はUHS II 64GB買い増ししました。これまでα7M2でraw静止画しか撮ってませんが、これまで使っていたUHS I 64GB一枚は一日では大丈夫だけれけど2日めで一杯近くなることがあります。α7RM3で同じ撮り方をすると溢れる頻度が上がるだろう、ということで。二枚同時書き込みでなく、一枚が一杯になったらもう一枚に書き込む、のやり方を想定。
書込番号:21358930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず、真剣に答えます。
まず、SONY 300/299MB/S 128GB(SF-G128) ×2頼みました。
D500とD850かあるので、LAXER 300/260MB/S 64GB(LSD64CRBJPR2000R) ×2がすでに有る(当時最大サイズ)のですが、メディアに関わらず実行速度が1割を越える(2割越えると殆どの人が)差があると体感出きる(気になる差)ようになるので、 最速のSONYにしました。
RIIIの簡易テストで、jpegでの書き込みではUHS-Iとの間にあからさまな差が出かなったらしいですが。RAWは明らかにカードが速ければ速いほど差が出たらしいです。
SONY機はバッファ解放時間待ちの地獄時間が有るので、少しでも速い(最大書き込み速度)物また今回はSONYが最大速度のメディアも販売してるので、これ一択かなと(笑)
SONYはRAWにロスレスがないので、自分的には非圧縮選択になるんですが、D850でテンポ良く撮った時(気持ち良く連写はしないで)は、ロスレスでも2時間で2500枚くらいでメディアフルになったことがあるので、非圧縮で1枚100MBだと128GBだと1200枚くらいと考えると、自分的にはこれでも心もとないかなとも思っています。
連写の保険より、ポートレートが中心なんで、相手がいるので撮影を止められないようにする為に買う感じです。
書込番号:21358969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>何事も形からさん
A9での調査が海外でされてます
どんなカードを使っても書き込み速度は150MB/s以上にはならなかったとのこと
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/
書き込み速度は早ければ早いほうがいいようですね
書込番号:21359003
![]()
4点
>錯乱棒2さん
Sony MRW-S1、良さそうですね。私もこういうのを探していました、ありがとうございました。買っちゃいます。
書込番号:21359102
0点
それにしてもソニーは胡散臭い商売してんな。
UHSUの書込速度が公称値の半分しか出ないって訴えられてもおかしくないだろ。
本当かどうか聞いてみろよ誰か。
消費者庁かなんかに訴えたらどうなんだ。
せめて公称値の80%は最低出せよ。
150Mb/SなんてTのせいぜい1.5倍に過ぎん。
3倍の触れ込みじゃないのかよ。
しかもメディアもカメラも作っている胴元みたいなのがイカサマしてるようなもんだろ。
パナソニックや東芝って全然噛んでないのかよ、Uに関しては。
だからソニーみたいな会社一社に独占的に作らせるのは問題なんだよ。
レキサーが撤退したのは残念だし、キヤノンが採用しないから普及が遅れるんだよ。
ソニーみたいに独自カードみたいなの使ってないで、メディア位共同歩調取れよ。
別にこんな所で談合しても誰も文句言わねーよ。
ただ消費電力に大きな差が出るのは副作用的なメリットだな。
書込スピード以上のメリットじゃないのか。
キヤノン、ニコンでもUがドンドン採用されれば、もっと値下がりするのに。
そんなにメディアでソニーを利するのが嫌なのか?
ソニーって余程嫌われてんだな(笑)。
メモリースティック使わされるよりかはマシだろうに。
書込番号:21359118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぼくはα99U用に買っておいた
uhs2カード64GBがあるので
それを使います(実際、α99Uは
uhs2対応ではなかったので、宝の持ち腐れ
でした)。
64GBだと足りないので、あとで
追加予定ですが、高いですよね。
書込番号:21359127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Lexar Professional 2000x UHS-II U3 300MB/s 32GB SD Card Review with reader benchmarks and camera write speed comparison - Camera Memory Speed Comparison & Performance tests for SD and CF cards
https://www.cameramemoryspeed.com/reviews/sd-cards/lexar-professional-2000x-uhs-ii-64gb-sdxc-memory-card/
同じカードで他のカメラでもこんなもんですからSONYに無理やりこじつけるのがお仕事の人以外は冷静に見ていることでしょう
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
実は私も99m2用のやつを使いまわせそうですw
a9では公証通りの80MB/sくらいしか出てないようですがまあバッファも増えてるので問題無いと判断して
256x2なので容量を優先します
書込番号:21359146
5点
>banbanikouzeさん
>せめて公称値の80%は最低出せよ。
uhs-IIで公称値の80%出しているカメラ早く教えて下さい(笑)
書込番号:21359295 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
UHS-Uが高いわりに良くないのやったら、容量多いUHS-Iを買おうかな。
UHS-Uって汎用性あるのかな?まさか、RVにしか使えないとかなら、絶対に買わない(SD初心者)
書込番号:21359767
0点
>パナソニックや東芝って全然噛んでないのかよ、Uに関しては。
>だからソニーみたいな会社一社に独占的に作らせるのは問題なんだよ。
>ソニーみたいに独自カードみたいなの使ってないで、メディア位共同歩調取れよ。
ソニーのUHSUカードってソニーの独自カードなんですか?
ニコンやオリンパス、フジフイルム、パナのカメラのUHSUとは異なるのですか?
パナや東芝のUHSU対応SDカードは使えないのですか?
書込番号:21359895 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>おりこーさん
UHS-IIは、端子の数が増えてるらしいでが、SDHC/SDXCの従来機でも相互性があるらしいですね。
>わくやさん
規格だからどのメーカーも対応してたら大丈夫みたいです。
自分は、ソニーが欲しかったのですが、高かったので、値段とそこそこスピードが出てる東芝にしました。
書き込みが早くなり、待機中の撮り逃しが減れば良いですね。
書込番号:21359965
2点
NaoKameさん
『UHS-IIは、端子の数が増えてるらしいでが、SDHC/SDXCの従来機でも相互性があるらしいですね。』
そうなんや♪良かった。
ありがとうございます、安心しました。
書込番号:21359991
0点
>GED115さん
流用出来るから良いですが、容量が少ないので
もう一枚追加するか悩み中です(^_^;)
書込番号:21360097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
A7RII・A7SII・A6500を所有しており、
主に動画撮影で使用しております。
Sや6500を購入したときにとてもがっかりしたのが、Sの場合120fpsでの撮影時にはx2.2も画角が変わるということで、本家サイトの『主な仕様』にはそのことについて記載が全くないということです。
6500に関しても4K及び120fps撮影時に若干のクロップファクターが効きます。これも仕様には記載ありません。
『画角を変えるための設定』を変更したわけではないのに『画角が変わってしまう』ことにはかなり戸惑い、購入前に仕様を確認するためのWEBページに記載がないことには憤りを感じました。(『仕様』のページではないところに小さく、画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップします、と書かれています)
RIIでは120fpsが720pで使用しなかったので、今回IIIでは120fps及びその他の設定変更により意図しない画角変更があるか非常に気になります。どなたかご存知ではないでしょうか?
書込番号:21346215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7RM3 の場合、http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001126396.html に、
「XAVC S 4K動画撮影時に[APS-C/Super 35mm]の[APS-CS35撮影]が[オート]に設定されていると、レンズ記載の焦点距離の約1.5倍相当の画角になります。」
とあります。これが TAMANORI TAMANORIさんの仰っていることに関係するのかな。等。動画は門外漢なのでそうでない場合にはどうなるのか etc 良く分かっていませんが、ご参考にでもなれば。
書込番号:21346358
1点
スレ主さま
α7SUの紙のカタログに、
フルHD120fps記録と4倍/5倍スローモーション動画記録
※画角はフルHDに必要な画素数領域にクロップされます。
と書かれていました。これが該当しますでしょうか?
α7RVでは、紙のカタログで確認されるといいと思います。
書込番号:21346699
3点
http://helpguide.sony.net/ilc/1530/v1/ja/contents/TP0001086530.html
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001126397.html
α7SIIとα6500はこのページの下の方に書いてありますが、どのくらいクロップされるかまでは書いてないし、まず気付かないでしょうね。これは不親切。
α7RIIIはまだヘルプガイドが無いようです。
因みにα9のヘルプガイドからは120p時の画角変化について記載ありませんでした。実際はどうなのかわかりません。
書込番号:21347117
2点
あ、すいません。α7RIIIのもありましたね。ただ120pの画角変化に関しては見つけられませんね。
問い合わせてみるのが良いと思われます。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/index.html
書込番号:21347145
![]()
3点
ソニストで触ってきました
Super35mmクロップをオフにしてある状態で
フルHDの60fps、120fps、4Kの24fps、30fpsで動画撮影してみましたが
全て画角は変わりませんでした
何か言ってることが質問と違ったらすみません
書込番号:21350160
![]()
5点
TAMANORI TAMANORIさん
フレームレートが、センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限付近にある場合には、さらにフレームレートを上げようとすると、
・画質は劣化しないが、画角が狭くなる。
・画角は変わらないが、画質が劣化する。
の二択しか、技術的にはないはずです。ソニーは「画質を劣化させず、画角を狭くする」を選択する場合が多いように思います。全くの想像ですが、技術的側面より顧客/ユーザーのニーズを汲み取ったのかな?と思っています。
勿論、顧客/ユーザーに、画角が変化するのかどうかやクロップ倍率を、商品ページ等に明記しないのは、批判されても已むを得ないと思います。
まず、簡単に(ダウンコンバートが不要な)ドット・バイ・ドットで考えてみます。
α7Riiiでの最高ビットレートの約100Mbpsでは、
・4K/30p
・2K/120p
となっています。なお、FHDと2Kとは解像度が異なるようですが、私は面倒なのでFHDを2Kと表記する事にしています。ご了承下さい。
総画素数では、4Kは2Kの4倍、フレームレートでは、120pは30pの4倍ですから、
「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」&「画質を劣化させず、画角を狭くする」
であれば、2K/120pの画角は、4K/30pの長さで1/2の画角となります。
この事は、Super35mm(かそれ以上の)サイズで全画素読み出し→4Kにダウンサンプリングされる場合も、相似的に同様となります。
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
Super35mm(6158×2912)で読み出し→4K(3840×2160)にダウンサンプリング
であると仮定すると、
「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」&「画質を劣化させず、画角を狭くする」
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→4K(3840×2160)にダウンサンプリング
されるはずですから、
2K/120pの画角は、4K/30pの長さで1/2の画角となる
事自体は、同様です。ただ、元々の4K/30pの画角が広い分、2K/120pの画角も(対4K比率では同じですが)広くなります。
以上は、超ザックリした計算ですので、実際には、微妙に異なっている場合があるかもしれませんが、ご容赦下さい。
【ご参考・その1】
以下は、以前、ゆーけさんに教えて頂いたダウンサンプリングの手法と画質との関係です。
オーサーサンプリング > ドットバイドット > ピクセルビニング >> ラインスキップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19963201/#19969347
なお、ドット・バイ・ドットでは、勿論、ダウンサンプリングは省かれます。初期のパナソニックや現在のキヤノンが、4Kでドット・バイ・ドットを採用しているのは、下手にオーサーサンプリングを行うより、ドット・バイ・ドットの方が高画質だからだと思います。
その点、ソニーは「センサー読み出し速度/CPU処理速度等の上限」が他社より高いので、オーバーサンプリングが可能なのでしょう。
【ご参考・その2】
4K動画を、2Kモニター/TVで鑑賞すると、2K動画より、画質がいいとの見解を散見します。
個人的には、これは、単に、オーバーサンプリング/ダウンサンプリング起因だと思っています。
以下の方法なら、簡単にご確認可能です。
・(説得力が増すよう、出来れば、4K非搭載の)カメラで、通常の2K動画撮影を行います。
・同一のカメラで、アスペクト比16:9、画素数を4K(3840×2160)に近い設定にて、インターバル撮影を行い、動画編集ソフトにて、2Kの動画、すなわち、2Kのタイムラプスを作成します。
通常の2K動画と2Kのタイムラプスを比較なされば、画質の差は明らかだと思います。
2Kのタイムラプスは、オーバーサンプリングの観点で見れば、4K動画→2Kモニター/TVと、具体的なハード/ソフト等の違いはあるものの、ほぼ等価の処理により、2K動画として鑑賞する事になる為、どちらも、通常の2K動画との画質差が歴然となるのだろうと推察しています。
長々と書きましたが、少しでも、TAMANORI TAMANORIさんのご参考になれば、幸いです。
書込番号:21356338
![]()
1点
誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
‥‥
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→『4K(3840×2160)』にダウンサンプリング
【正】
α7Riiiの4Kがα7Riiと同様、
‥
であれば、Super35mmの長さで1/2画角(2584×1456)で読み出し→『2K(1920×1080)』にダウンサンプリング
書込番号:21356391
0点
>ミスター・スコップさん
>Akito-Tさん
>はぜるさん
>WBC頑張れさん
>錯乱棒2さん
みなさま
大変ご丁寧なお返事誠に感謝でございます!
私も実機を触ってきました。結局発売前はSONYへ問い合わせても教えてもらえませんでした。。
どうやらRII同様、意図しないクロップファクターは見たところ無さそうですが、
SIIのときの2倍クロップには度肝を抜かれましたので、
ソニーさんには画角が変わるということがどれほど重要なことかご理解いただき
今後の製品について、わかりやすく仕様に記載していただきたいものです。
今となってはSIIでの2倍クロップを逆手にとって、
単焦点レンズのときの画角バリエーションとして使ったりしています笑
SIIIが来春〜夏に出る予感がしております。
その際はまたこの問題を注視していきたいです。
それにしても発売前に詳細な仕様を確認したいと思うのは当然だし、
なぜ回答できないのか、SONYさんの殿様商売っぷりには毎回振り回されます。。
書込番号:21416084
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
キャノンから乗り換えするつもりですが、すぐにはSONYレンズが買えないので手持ちのキャノンレンズをMC-11をかまして使用することになると思うのですが、使用具合など聞けたらと思っています。特に瞳AFとかAFきかないとか遅いとか、気になる所です。手持ちレンズは一応、MC-11の対応表に載ってるレンズばかりです。
写真も撮るでしょうが、メインは、動画になりそうな気がします。
近い将来全部レンズも移行するつもりですが、なにぶん凄い金額になるので直ぐには無理かなと思っています。
15点
来年いよいよ出るとの噂があるニコキャノのフルサイズミラーレスですが、
現状のEFマウントレンズとの親和性を考えて、万が一の場合に備えEFレンズだけは温存しておいたらどうでしょうか?
書込番号:21394110
6点
そうですね、それも気にはなっている 笑
動画重視ならソニーの方が一歩先感あるしセンサーもソニーかなと思いますし
ほんとキャノンが二年位、遅いから困ってるんですよねー
書込番号:21394149 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
現在は純正レンズを持っていませんので、MC11+シグマART(14mm、24mm、50mm)、EFレンズで、昨日1日テスト撮影した感想です。
EFレンズでも瞳AFは動作しますが、そのメリットを加味しても 5DmarkIII より遅いです。
ただ、動き物などでない限り、特に問題ないと判断しています。
シグマARTなら、瞳AFはもちろん、動画AFも動作します。
音はうるさいですね。同録する方はダメかもしれません。
EFレンズに関しては、シグマARTよりも不安定な挙動もしますが、スチル撮影ならそれほど問題ないと思います。
シグマARTと違い、動画AFは動作しません。
どうしても動画AFを使いたくて、尚且つ、4Kしか撮らず HD60p/120pが必要ないなら、APS-C用レンズを動画専用で買われるのも良いかと思います。小さくて軽くて(GMよりは)安いです。電動ジンバルとの相性も良いですよ。
> キヤノンのフルサイズミラーレス
これまでの傾向からキヤノンの一眼動画は当面期待できないので、スチルと動画、両方撮りたいならソニーがベストでしょうね。
ただ、キヤノンはたまに突き抜けたことをやりますので、多少の希望は持っています。
書込番号:21394259
10点
>アロナーさん
発売日に手にして、MC-11+シグマart85mmで使ってます。
瞳AFは流石に速さなどは純正feには及びませんが、ストレスない程度には扱えるので問題ありません。
af-cの有効範囲ですが純正に比べて僅かに狭いですが許容範囲です。しっかり動体追っかけますしね!
書込番号:21394322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アロナーさん
自分もシグマの単数本持っています。
多分、使えるレベルっという感じですかね。
感覚的ですが、SONYのレンズにすると、劇的に良くなります。
びっくりするぐらいに・・・。
速度というか、精度かな?よくなるのは。
自分も、キヤノン全部売れないのは、キヤノンミラーレス警戒しているから、ですが、
最近、ソニーレンズもかなり良いので、後発で出たとしても、ソニーを超えられるのかな?
という、疑問も出てきています。
キヤノンがAPSCのフルサイズ版見たいの出してきたら、早速全部売って、ソニー一本にしますが・・・。
書込番号:21394380
![]()
9点
>アロナーさん
キャノンは5dIIIで止まり、αと並行してましたがRIIIで、以降して5DIIIやら7DII処分しました。
目的は旅行時の小型化です。
FEレンズでは5DIIIよりAFは速く精度も上ですがアダプター噛ませるとソニーA以外は5DIIIより鈍いです。
瞳AFは使えますから、レフ機ではまずは合わなかった瞳にかなり合います。
書込番号:21394382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
当然ですがシグマレンズの方、多いですね。やはりお聞きしている感じだと純正レンズですかね
ほんと悩ましい問題・・・グダグダ言ってる間に、さっさと見切りつけてソニーに移行すれば良いだけなんですけどね
今行くと、確実にレンズが2本は減ってしまう…困る!! 笑
皆さん、どうされてるんですか??? カメラ本体とレンズメーカーの比率具合というか…
私は今まで純正同士が最強と言う思いで そうしてきたのですが…
お金の限界と管理面も考慮し、本体1台、純正レンズいくつかって感じだったんですが
ここにきて動画に、はまりまして困っています
書込番号:21394408
4点
>hiro*さん
>narrow98さん
そうかソニーレンズのレベルアップで…そう言う事もあるんですね。
そう!!!小型化が目標です。ほんと旅行やお出かけで困るんですよね
馬鹿でかいカメラ。今は仕方なくHero6。これはこれで使えますが
やはりクオリティー求めるとフルサイズで、ミラーレス欲しくなるんですよね
書込番号:21394423
8点
>アロナーさん
動画撮影では、オートフォーカスの音の静かなソニーレンズが良いように思います。α9でですが、キヤノンに比べて気軽に動画撮影できて流石にソニーだなと思っています。
ただし、スナップ撮影ぐらいならキヤノン純正レンズも十分以上に使えます。この冬にも何かレンズを購入予定ですが、キヤノン純正レンズ、コシナツァイスレンズ(キヤノン用)、ソニー純正レンズ、カールツァイスEマウントレンズ、コシナEマウントレンズなどから、横一線で悩んでいるぐらいです。
PS. キヤノンフルサイズミラーレスについて
私は乗り換え時にキヤノンレンズをかなり処分してしまったので・・・
キヤノンが大口径レンズに有利と言われる大口径マウントで、フランジバックをソニーより短くして出してきたりしたら嫌だなぁと思っています。ソニーEマウントの弱点は小口径マウントな事にあるような気がして・・・ソニーは煌めくような技術を次々にですが、行き当たりばったりの傾向もありますし・・・
キヤノン、何か致命的なミスでもしないかしらと願ってたりします(笑)
書込番号:21394452
7点
>ソニーEマウントの弱点は小口径マウントな事にあるような気がして・・・ソニーは煌めくような技術を次々にですが、行き当たりばったりの傾向もありますし・・・
そうなんですねー、ソニーは(爆
それが魅力ってことで、 ^ ^;
>キヤノン、何か致命的なミスでもしないかしらと願ってたりします(笑)
ハハハハハハハァって、笑っておきます(爆
書込番号:21394484
4点
キヤノンのレンズを全部売って、ソニーにさっさと鞍替えしてください。ソニーセンサーはいいのでしょう。なら、EFシステム残すなんてしない方が今後のためです。
書込番号:21394547 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
わたしも同じくキヤノンからソニーにマウント変更を考えています。
すでに5D3と何本かのレンズはオクで売ってしまい、今の手持ちレンズ資産は
EF24-70F2.8LU、EF70-200F2.8LU、EF100F2.8Lmacro IS、EF35F1.4L、EF16-35F4LUと、あと数本です。
このへん全部売って少しの追金で、α7R3と純正24-105と55f1.8あたりになるかなと思ってます。あとのレンズは後々揃えていくとしてね。
キヤノンのレンズ群には未練はあるのですが、ここは思い切って年末年始で逝くつもりです。ま、品切れ状態みたいなんですぐには手に入らないでしょうが。
書込番号:21394688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
わたしも10年ほどキャノンを利用してましたが
このα7R IIIを機にsonyに移ります。
最近のキャノンの売り方
出し惜しみ商法、
マーケティング的なバランスをみて
あえてスペックを落として販売するやり方にホント嫌気がしています。
例6D→6Dmark2
・AFエリアの狭さ
・視野率98%(はぁ〜?)
・4K撮れない(iphoneでも4K撮れるのに...)
sonyのように最新技術を出し惜しみせずにバンバン投入する企業のほうが未来があります。
書込番号:21394803
28点
結構 おられますね乗り換え組 キャノンは遅れが致命傷なのかも???
年末年始のセールで 行くかなーーー 困る!!
センサーサイズ違うけどGH5なんか6Kだしね
いやーーー みなさん凄いなー
困る!!!!!!!!!!!!! 懐が!!!!!!!!!!!!! 笑
書込番号:21394867
5点
私はキヤノンに7R2を追加したクチです。ソニーのレンズは2本しかありませんがボディレンズ両方でも手ブレ補正するのは魅力です。mc11も使いキヤノンレンズも使いますがAF露出は大丈夫ですがアダプターかませて長くなる分、不安定さは否めません。よって機能はするものの緊急応急用ですね。私はキヤノンをやめる気はないのでこれでも良いと思いますが、ソニーにボディを絞るなら早めにレンズも移行した方が良いと思いますよね。
書込番号:21394881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
2大メーカーもソニーが矢継ぎ早に凄いミラーレスを出すものだから、出すタイミングを逸してしまっているのかもしれませんね。
7RVやα9と少なくとも同等以上で出さなければ「こんなものか」と見られてしまうわけですから。
これでトドメの7Vを安価で24MP秒12コマなんてやった日には・・・・・
少なくとも、秒20コマは無理でも50MP12コマくらいやらないとさすがキヤノン!とはならない。
その前にEF-Mでもちゃんとした機種とレンズを出さないとね。
私だったら中途半端な機種を出して失敗するなら、一眼レフを極めるけどね。
書込番号:21394931
5点
>>最近のキャノンの売り方
出し惜しみ商法、
マーケティング的なバランスをみてあえてスペックを落として販売するやり方にホント嫌気がしています。
出し惜しみ?
まさか。
このカメラ絶滅期に出し惜しみなんかできないですよ。
単に技術が無いだけ。油断したのです。
キヤノンがここ2年で何か新しい技術を出しました?
低感度カメラだし、AFも昔からは進化していないし、高画素も出てこない。
ソニーが全力疾走しだしたら、技術では追いつけないと思いますよ。技術の蓄積が違ってしまった。
4年ほど前に、キヤノン社長が述べたこと:
これからは技術開発費を抑えて宣伝に資金を回す。
ニコン相手なら正しい戦術転換だが、まさかの伏兵ソニーが突っ張ってきた。
もはやセンサーでは、3年の後れを取ってしまっている。当時の優れた自己技術に(ニコンだけ見ていたので)油断してしまった。
これからソニーに技術で追いつつく? 無理無理。開発資金を投入しなくては、技術は磨けない。
無名でバカにされていたソニーは、技術革新に執念で取り組んだ・・・そして成功しつつある。
時代が変わりますね、新技術で。
しかし、ここ2-3年はソニーとキヤノンが張り合うでしょう。技術のソニー 対 マーケッティングのキヤノン。これが二強の戦いになる。
面白い戦いになりそう。
書込番号:21395063
31点
ソニーの強みの一つに最高機種に全力投資できる売り方にあるように思います。
機能を落とした機種といっても、ノルマはα7Vぐらい・・・
α7R3にα9。キヤノンで言えば1DX2ばかり発表しているようなもので、技術の出し惜しみの必要がありません。
部品等の共通化で安価にもできますし、旧機種になれば、α9やα7R3が入門機種に?
狙ってかはわかりませんが、おそろしいやり方を編み出したものだと思います。
書込番号:21395138
7点
ソニーの強みの一つに最高機種に全力投資できる売り方にあるように思います。
修正→ ソニーの強みの一つに最高機種に全力投資できる売り方があるように思います。
書込番号:21395175
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












