α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2017年11月23日 08:26 | |
| 189 | 47 | 2017年11月23日 00:06 | |
| 136 | 28 | 2017年11月11日 09:42 | |
| 71 | 27 | 2017年11月10日 15:44 | |
| 22 | 12 | 2017年11月8日 18:38 | |
| 89 | 20 | 2017年10月31日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
メーカーホームページやインタ^ネット検索で見付けれなかったので投稿させて
もらいました。
当機でこの機能が搭載させれいるかご存知の方がいましたら
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/spec.html
静止画 約2倍
動画 4K 約1,5倍 HD 約2倍
書込番号:21378521
4点
以下のリンクのILCE-7RM3α7RIIIヘルプガイドより全画素超解像ズームの設定が確認出来ます。でも4200万も画素数があるのならトリミングに相当するスマートズームの方がかえって良いような気もします。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001117725.html ← 全画素超解像ズーム/デジタルズーム(ズーム)
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001116748.html ← ズーム設定
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001131166.html ← ズーム倍率について
書込番号:21378543
![]()
4点
MiEVさん、sumi_hobbyさん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました!
書込番号:21378574
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、EOS6D+24−70F2.8LUをメインで使っています。撮影は主に孫(2歳)とスナップです。横浜の観光地に近く散歩がてらの撮影がメインです。フルサイズの中では軽量でもF2.8ズームとではちょっと重さと大きさが気になりだしています。
そこでSONYのα7シリーズが気になっていたところ新製品発表で職場に近い銀座ストアで実物も確認、昔のようなEVFの違和感も無くとても好印象でした。ただ、フルサイズなのでレンズは大きく24−70F2.8GMとのコンビでは重量は今と変わりません。持った感じはボディが小ぶりになった事が実感出来ます。24−105F4とのコンビでも6D+24−70F4とほぼ同じ。確かにボディが小さいため組み合わせ次第では軽くできますが、カタログでボディ+レンズの重量を計算しながら乗り換えるべきか悩んでいます。
イメージとしてはFUJIのX-T2のような感じが理想ですが。
人気のようなのでボディ+24−105F4で予約は入れてありますが発売日には無理そうです。特にレンズは3カ月待ち状態と言われました。
フルサイズにこだわれば重量・大きさは諦めたほうがよいのでしょうか?一度冷静になって考えてみたいと思います。皆様のご意見お願い致します。
11点
>whitew205さん
画質が我慢できないというのでなければ、重さはあまり変わらないように思います。
それよりも、お散歩であれば、RX-1RIIが良いですよ。
重さと言い・・・
書込番号:21342686
8点
>whitew205さん
7r3の比較相手は6dより、5dシリーズではないでしょうか?カタログスペックだけ見れば、7r3=5d4+5ds、その上に200g減量だから、魅力的ですよ。
レンズは24-70gより16-35gよろしいかと思いますがね…
書込番号:21342852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
孫を撮るなら
FUJIFILMが良い気がします。
色も綺麗で
X-T2 レンズキットがバッチグーだと思います。
\174,843(税込)
XF18-55mmF2.8-4のレンズ良さげですし。
α7RVで単焦点1本着けっぱなしなら話は別ですが、ズームはやめたほうが…
書込番号:21342914
12点
軽さ重視ならもうすこし待ったほうがいいと思うけども…
α7系は小型軽量は重視してないのでミラーレスとしては大きく重いですよ?
一眼レフよりは軽いというだけ…
そのうち素直に小型軽量重視したフルサイズ機が出ると思う
書込番号:21342978
3点
>whitew205さん
今更フルサイズからapscに行って満足できますかね。
お孫さんも撮るなら断然α7riiiの方がいいと思いますよ。将来性も込みで。
お孫さんいくつでしょうか?
x-t2の瞳afは弱いのでどうしてもフジがよいなら少し待って先の機種が良いと思います。
書込番号:21342997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>whitew205さん
EOS6D+24−70F2.8LUは結構フロントヘビーですね。
街ブラスナップで軽量にと言う時は、
EOS5D4+24-70(F4)グリップなし。
α9+24−70(F4)グリップなし。
もしくは単レンです。
重量はレフ機確かに重いですね。
本体で200g位差ですが、レンズが乗るとざっくり500g位は変わってきますよね。
後大きさでの取り回し、レンズバランスとかでも結構重量感も変わってきます。
αは小ぶり(実際操作はしずらいといつも言ってますが)なので、
結構取り回しは楽ですよね。
持った感、構えた感で軽く感じるようにも思えます。
α7RBに24−70(F4)と言う選択もあります。
日中スナップでしたらF4でも十分かな。
と思います。
書込番号:21343070
![]()
3点
6D+EF24-70F2.8LUなら重くなるけどバッテリーグリップ付けるとバランスが安定しますよ。
ソニーに買い替えてもバランス悪いのは同じだと思います。
軽いほうがいいならEF24-70F4LISでもいいのでは?
書込番号:21343081
8点
今ご注文の、α73と、24-105が、最良です。
この組み合わせだと重量バランスは最高です♪
また、センサーがよいのと、レンズもかなり良さそうなので、画質は上がると思います。富士は色はよいのですが、画質がガッツ下がります。6Dと2.8ご利用であれば、αになれば手ぶれ補正もつくので鬼に金棒です。
ソニーになる前のメイン機は、6Dと、24-70F4でした。3年くらいはがっつり使いました。
そして、子供等人物撮影であれば、ソニーの瞳AFは、とても有効です。他のメーカーの他のメーカーの顔認識とは、かなり差がありますし、ほぼ完璧に作動します。
α9から、劇的に変わったので、このすごさを知っている人は、まだまだ少ないのが現状ですが、機能面では完成の域に達しているので、間違いなくαを、オススメします。
書込番号:21343124 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
6Dもたしかに重いと思いますが
αもレンズをつけると重いですね
極論から言えばどちらを持っても大差なく
死ぬことはない!
一度フルサイズを使うとAPS-Cには戻れないかもしれません
軽いを求めるならコンデジでOK
画質にこだわるならフルサイズ
私はフルサイズとAPS-C両方所有していますがAPS-C機の出番は少し減りました
私なら6Dmark2買いたいですね
余裕があるのでしたらα買い増しでいいとおもいます
それなりの出費がありますが・・・
書込番号:21343168
6点
レンズ FE24-105F4 はこのクラス最良でしょう。
それに組み合わせるカメラ...
もっと小さくなって欲しい気もするけど
書込番号:21343177
2点
>whitew205さん
ぼくはキヤノンとソニー使ってます。
α7RVとそのレンズは買うとして、
ぼくはα7RUに16-35のレンズをお散歩用に
使ってます。APS- C用のレンズですが、
クロップしても1800万画素あるので
画質さえ気にしなければ、軽くて
良いですよ。
本気モードの時には24-105にするなど
メリハリを付ければよろしいかと。
あと、キヤノンのレンズもアダプターで
付けられますし、α7系は撮影の幅は
広がりますよ。
書込番号:21343269 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は普段使いとしての24-70 F2.8の大きさ重さが受け入れられず
ずっと24-70 F4を使ってます。(Bodyは7RII と9)
ボケが欲しい時は85 F1.8 や55 F1.8に加えキヤノンの135 F2(MC-11使用)を使います。
α7シリーズにはF4通しのレンズの方がマッチしてると感じます。
70-200もF4の方を使っており、やはりボケが必要な時はキヤノンの70-200 F2.8L IS IIを
また、現在FEマウントで不在の超望遠単焦点もキヤノンのレンズを使ってます。
α9にMC-11を噛ませてキヤノンのLレンズを使った場合でもほとんどストレスなくAF可能です。
書込番号:21343616
![]()
4点
>whitew205さん
残念ながら重量については大差ないと思います。
けれども、カメラ本体では、6Dからの更新ならどちらにされても大幅な機能アップになります。
特に価格が倍のα7RV、高いだけあって素晴らしいカメラではないかと思います。
レンズについては、EF24-70F2.8LUのからの更新でGMレンズ以外を選ばれると少し見劣りするだろうとは思います。
軽さ優先は魅力的ですし、ある程度は仕方ないことですけどね。
(EVFファインダーは、レンズのF値関係なく同じように表示してくれます。F4レンズへの移行もOVFに比べ気にならないかもしれません。)
書込番号:21343841
0点
重量だけが不満なら、6Dに軽めの単焦点レンズを付けたほうがいいような気がします。
ボディ+レンズで60万近く行きますし、肝心の重量も現状と数百グラムしか違わないのなら費用効果が薄いかと。
書込番号:21343916
3点
私も単焦点レンズに賛成。
軽い、明るいといいことずくめ。
ズーミングしようがしまいが、写真の本質は変わらないような気がしてます。ちょっと動けば
済むこと。
書込番号:21343993
2点
>whitew205さん
どなたかが仰っていましたが、α9以降の瞳AFは最強ですよ♪撮影者が追い付かなくてもピントが合います♪(笑)
2019年にはα10が出るでしょうが、その時はフレームの外から追ってくるやも知れません♪(笑)
あと、ニコンのD760(仮)やキャノンの6DMK3(もっと仮)の対抗し、25万前後で素のα7Vが必ず出ますので、春までお待ち下さい!
Rとの差額でスナップレンズ一本買えます♪
因み小生はα7Uでキャノンの17-40/f4と70-200/f4でスナップとポートレート撮って居ます!
ま、瞳AF無くとも可能でしょうが、同じ撮影者の時、有れば確実に人物のピンぼけは減りますよ♪(^_^ゞ
書込番号:21344040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんにとって6Dの画質に不満があり42MPが必要かソニーに使いたいレンズがあるかどうかだと思います。
単に小型軽量を求めているなら、X-T2や動体撮影せずにスナップメインならT20の方がよろしいかと思います。6Dは使用していないのでなんとも言えませんが、T2は使用してみるとAPS-Cではありますが、高感度やダイナミックレンジはフルサイズα7IIに負けるものではないと思います。レンズもそこそこ揃っています。色調が完成されていて、そこから自分の好みに追い込み難い為、そこは好みに合うかどうか。
欠点はボディ内手ぶれ補正がない事ですが、そろそろT2にボディ内手ぶれ補正が入った機種が出るとの噂もあり、待てるなら待った方が良いかもしれません。
書込番号:21344073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX出したときは、ソニーはメインをミラーレスにするつもりは無かったので、当初は小さい、軽い、画質は今三のレンズばかりでしたが、今の7シリーズからはもうレフ機と大して変わりません。
データ的には、キャノンレフ機を上回る部分もあり9が出た後の7RIIIには期待出来ますが、体感としてはレフ機のスパっとした動きとは違いますね。
ソニーの7Rは今は最強画質のカメラで、レンズも高品質、高重量で無いとなかなか性能発揮しません。
ズームではGMの大三元レンズになり、軽量化では目的達成にはならないですね。
単焦点レンズは55mm. 50mm. 35mm辺りは揃ってますが、より広角は今一つラインナップが弱いです。
実際には触った感触が好きかどうかかなとは、思いますが。
書込番号:21344188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多少の出費になりますが、買い増しで両方使ってみて良い方を選べば良いのではないでしょうか?
書込番号:21344296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。しばらく両方持ちが一番良いですね。乗り換え、やっぱり戻ると失うお金が大きいです。
書込番号:21344624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在CANON 5DMarkVを所有しています。
当初は風景撮影用に購入しましたが、最近は野鳥、主にカワセミも撮影するように
なりました。
当然のことながらベストなタイミングを逃すこともあり、1DMarkUの購入も考えましたが
予算が折り合わず悩んでいたところ、こちらの機種の発売を知りました。
秒間10コマの連射、マウントアダプターによるレンズ資産が活かせることが決め手となり
購入に踏み切ろうかと思います。
しかしながら、マウントアダプターを介することによるAF機能の低下、色調の違いなどが
知りたく質問させていただきました。
発売前の機種なので確実なことは言えないも知れませんが、推測でも結構ですので
アドバイスをお願いいたします。
5点
C−AF(ソニーではAF−C、キヤノンではAIサーボ)が要るか要らないかで全く話は変わると思う
書込番号:21330285
1点
5DMK3でもカワセミ撮ってる人沢山いますが、
レンズはLレンズの長め、明るめをお持ちと言う理解で良いでしょうか?
α7RB+Lレンズ+(MC11かな?)で撮るよりは
5D3+Lレンズの方が良いかと思います。
レンズは残して、BODYの追加?又は5D3と入れ替えでしょうか?
現在5D4とα9を使っていますが飛びものでしたら5D4をお勧めします。
AIサーボはかなり良いですし、7コマあれば十分かと。。
レンズをどうするか?と言うのもありますね。
α7R系が気になっているのでしたら迷わずα7系に行った方が幸せになれます!
α9の方が鳥系はあっている気もしますが。。。
書込番号:21330349
7点
>マウントアダプターによるレンズ資産が活かせることが決め手となり
シグマの新ラインのレンズでしょうか。
もしキヤノンの純正レンズであれば、その多くは使える(場合によっては使えないこともある)だけであって、本当の意味で活かすことはできません。
キヤノンレンズを使うことが前提であれば、買い増しならともかく、買い替えはお勧めできません。
書込番号:21330369
10点
>普通の人びとさん
今の使い慣れたカメラが良いと思います。
1970年代後半
OLYMPUS OM-2Nのテレビコマーシャルは
カワセミを撮る。
と言うものでした。
(そのナレーション)
カワセミ
澄んだ水辺に棲み
その行動は極めて敏捷である
一瞬を捉えた時 野生の姿が見えてくる
あらゆる撮影を簡単にした
TTLダイレクト測光
オリンパス NEW OM-2
(プロの技術をカメラが盗んだ。)
40年近く前に
MFフィルムカメラでカワセミを撮る
スタンスを考えれば
現代のカメラなら、簡単ではないのでしょうか?
カメラの機能や、性能で撮れるモノでは有りません。
では、プロカメラマンと同じ機種を使えば、
同じ写真が撮れる訳でも無いです。
動きモノは、
「自分の眼で撮れ。」と言われてます。
書込番号:21330400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>普通の人びとさん
α9ではなく、α7R3ですよね。
悩みますが、トリミング前提で、使えるに1票。(特に根拠なし。外れたらごめんなさい。)
α9のことですが、キヤノンレンズもマウントアダプターやカメラのファームウェアの更新で、購入時点からしてもかなり良くなっています。
キヤノンレンズ、全部残しておくんだったと後悔するぐらいです。
色調はα7R3は抜群だと予測します。
ただし、現像にキヤノン純正レンズのみ使えるDPP4のレンズ補正機能、デジタルレンズオプティマイザを使っておられるのであれば、プラマイゼロぐらいかもしれません。
何れにしても、使える使えないは個人の使い方や腕前、感覚によるところが大きいと思います。発売後、確かめてから購入すべきと思います。
書込番号:21330434
![]()
5点
動体連写も重視されるのであればα9のほうがいいでしょう。
秒10コマの連写の像は撮影結果がパラパラ出てくるだけですので、
リアルタイムの状況からはあきらかに遅延しています。
リアルタイム像での連写撮影は秒8コマですが、
ブラックアウトしている時間がレフ機の連写時に比べると長いので、(と私は感じました。)
実機を触って確認したほうがよいでしょう。
書込番号:21330556
9点
今までレフ機のOVFに慣れていた方がEVFで動態を追いかけるとその差にかなりの違和感を感じると思います。
初めて使用するのが日中の晴天下であればそれほど違和感を感じない方もおられますけど、少し暗めの室内で使用するとカメラを振った際にEVF映像はチラチラします。
慣れればうまく使いこなす方もいっらっしゃいますけど、レフ機のパラパラとは少し状況が違うので旧型でもいいので一度デモ機を連写して左右に振って確認されたほうがいいと思いますよ。
私の場合は風景を撮影することが多いので利点も多いんですけど。
書込番号:21330705
6点
方向性が全く変わるので・・・・
最初にα-7か7IIあたりを、駄目元で安く購入して、5DmkIIIの置き換えが出来るか
試してみては??
書込番号:21330773
1点
>その日は必ず来るさん
なに、ネガキャンしようとしてるの?
個人的には、7-2が5-2&6同等、
7R2が5-3同等、そして7R3は5-4以上(予想)、
AFの面ではね。
画質や絵の作りやすさは圧倒的にソニー。
6, 7-2, 5-3, 7R2 、2マウント4台を所有した実感。
その日は〜 よ
アンタ、5d3ユーザーに7-2使わせて、
AFの印象で乗り換えを踏み止まらせる魂胆だな!
>普通の人びとさん
7R3は、仕事・作品どりにも街中&カフェのお手軽片手スナップにも使える万能機ですよ。
重い縦グリ付けて仕事・作品撮りにしか使えない、やかましく嵩張るD850と違って。
書込番号:21330941 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>普通の人びとさん
補足です。AFは、ソニー・シグマ・ツァイスのeマウント専用レンズ使用時です。
書込番号:21330965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
AIサーボは使えるに越したことはないのですが、カワセミの場合
殆ど上下の動きなのでなくてもいい感じです。
こちらに高速で迫ってくる鳥や動きの激しい鳥には、絶対必要に
なってくると思います。
>panta-xさん
ありがとうございます。
5D3で撮影されている方も多いんですか。
修行すれば、うまく撮影できますかね。
望遠は70-200/2.8をメインで使用してきましたが、鳥用に100-400/4.5-5.6を
購入しました。
5D4も検討しましたが、連射数が3とあまり変わらないので躊躇しています。
ソニーは使用したことないので、好奇心から使ってみたい気もします。
>holorinさん
ありがとうございます。
普通に考えれば純正同士がベストですよね。
現在所有しているレンズが相当数あるので、全乗り換えは
厳しいです。
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
昔はMFが当たり前、動きものは置きピンの時代でしたよね。
連射も5コマあれば十分という時代でした。
それに比べりゃなんと贅沢なと思ってしましますが、人間の欲は限り
がありません(^^;
>〜赤い自転車〜さん
ありがとうございます。
候補はα7R3です。
風景ではあまりトリミングしていなかったのですが、鳥はトリミングの頻度
が高くなりました。α7R3は高画素機なんでトリミングにはうってつけですね。
現像はDPP4を使用していて、DLOは回折による解像度改善のためによく使います。
ソニーではそのような機能はないんでしょうか。
デジカメに移行するとき各社の色味の違いを試しました。ペンタックスの青の出方
が一番だったのですが、システムの充実しているCANONにしました。
他メーカーでもRAWからの現像で自分の好みにできるのですが、時間がかかって
断念しました。
実機が発売されたら操作性含め確認してきます。
>大阪縄文人さん
ありがとうございます。
やはり動きものはレフ機になりますかね。
ミラーレスは所有したことがないので、店頭で旧型
に触れてきます。
>あかぶーさん
ありがとうございます。
私はあくまでも風景メインの撮影で屋外が多いのですが、
今度ミラーレスの実機に触れて光学ファインダーとの違いを確認
してきます。
>その日は必ず来るさん
ありがとうございます。
仰る通り、実際に自分でじっくり使用して結論をだせればいいのですが
難しそうです。
>sutehijilizmさん
ありがとうございます。
スペック見たらかなり小型軽量なんで、撮影スタイルが大きく変えることが
できるかもしれませんね。
ただ、全レンズの買い替えは厳しいので、使用頻度の高い焦点距離を
買い増しする方向ですね。
>ブローニングさん
これまで鳥は全く興味がなかったのですが、凝りだすと不足するものが
見えてきます。
まあ、一番不足しているのは、私自身の腕なんですけど・・・(^^;
書込番号:21331250
4点
いきなり全とっかえはリスクが高すぎるので、一度マウントアダプタも含めてレンタルして確かめてみたほうがいいと思う。
マップカメラの店舗にテスト用a9とマウントアダプタ各種が用意されているので、ひとまずレンズだけ持って行ってそこでテストさせてもらうのもアリ。
EVFの見え方はa9のほうが上らしいが、a7RiiiもAFセンサー等はa9と同じようなのでAFの感覚としてはそこまで変わらないはず。
他の方も仰る通りファインダーの見え方もOVFとはかなり毛色が違うし、アダプタを噛ませてどこまで実用になるかは本人が触ってみないことには答えが出ないと思う。
ほとんど置きピンで済む環境なら問題ないが、かと言って全くAFしないということもないだろうし・・・。
書込番号:21331423
![]()
8点
>当然のことながらベストなタイミングを逃すこともあり、1DMarkUの購入も考えましたが
予算が折り合わず悩んでいたところ、こちらの機種の発売を知りました。
5DMarkVはとても良いカメラだと思います。ボディーを変えても撮れる写真に大差ないと思います。
どうせ買い替えるなら1DX MarkUだと思います。1DX MarkU予算が貯まるまで5DMarkVで経験を積んでスキルアップするのがベストでと思います。
書込番号:21331623
5点
たしかにAFと連写はα9に分があるけど、価格とトリミング耐性では7RVに分があるから、悩むところですね。
でも主な被写体がカワセミだったら、予算が許すならα9でしょう。
ブラックアウトフリーの20fpsはカワセミには絶大な威力を発揮するでしょう。
EFレンズで撮りたいなら、この方のスレで質問するのも良いかもいれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21275944/
10万弱の差額なら、後悔の無いほうを買いましょう。
どうしても合わないなら、α9はリセールバリューもまだ高いですから。
書込番号:21331817
![]()
7点
>Madairさん
ありがとうございます。
マップカメラはそんなサービスまでやっているんですか。
まさに痒いところに手が届くってやつですね。
今度行ってみたいと思います。
風景撮影するときは三脚+ライブビュー+MFでピント合わせをしていたので
AF性能は殆ど気にしていませんでした。
いずれにしろ実機で確認してきます。
>たんるんなんさん
ありがとうございます。
5DVは使いやすく機動力があるので重宝しています。
高速連射を求めてしまうと1DXUしか選択肢が
ないのですが、いかんせん高価で手がでません。
正直NikonD850が羨ましいですね。
>Logicool!さん
ありがとうございます。
フラッグシップのα9も高価ですが魅力的ではありますね。
これまでトリミングはあまりしたことがなかったので、α7R3の
導入で積極的にトリミングしていくこともいいかもしれません。
教えていただいたスレを読んでみました。スレ主さんの腕に依るところが
多いと思いますが、EFレンズ所有している方には朗報ですね。
α7R3ではどうなるのか非常に興味があります。
書込番号:21332606
3点
キヤノン15年、ソニー4年、の経験からのアドバイスです。
キヤノンを、全売却、α9と100-400と二倍のテレコンを購入。
が、ベストだと思われます。
違いは、圧倒的、というぐらいあります。
少しよいかな、という程度ではありません。
色は、ソニーは忠実なので、少し地味になります。
ご検討♪
書込番号:21336157 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>マウントアダプターを介することによるAF機能の低下、色調の違いなどが
マウントアダプターを使用してのAFだとコントラストAFは使い物にならず像面位相差AFのみになりますので、特に暗所でのAFは低下します。
先日夜の撮影でα9にシグマさんにMC-11お借りしましたが、AFは全く使えませんでした。ちなみにFEレンズでAF-Sであれば問題なくAFが使えました。
α7RIIiであれば、更に差が大きいと思います。
マウントアダプターで使うならその辺り理解して、割り切る覚悟か必要かと思います。
色調に関しては、各社レンズのカラーバランスに合わせてチューニングしていると思いますので、キヤノンの色調求めているなら自分で調整出来るかどうかでは?
書込番号:21339307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro*さん
ありがとうございます。
SONYの高画素センサーには大変興味があります。
CANONと違った絵が出てくるようなので、風景写真にも使ってみたくなりました。
発売日が楽しみです。
>わくやさん
ありがとうございます。
鳥の撮影も私の撮影スタイルからするとAF性能より連写数なので、α7R3+アダプターでも問題なさそうです。
あとは色調整が自分好みにする時間がどれだけかかるかです。
実機出たら試してみます。
書込番号:21341410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>普通の人びとさん
先日α9でカモメの発撮りしました。
いつもはポトレなのでへたくそで済みません。。
21枚、ファインダーで追っかけてみました。
FE70−200 F4です。
AF-C、HI、ワイド。
リサイズのみしてあります。
5D4でも同じ様に追っかけましたが、フォーカスエリアが少なく、
カモメも結構早いので諦めました。
飛びもの素人ですが参考になれば。。。
幸いです。
書込番号:21342063
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
地方に住んでいてソニーストアが近くにないのですが、都内での仕事のときにソニーストア銀座で α7RIII を触ってみたいと考えています。
先行展示開始時点での体験レポートを見る限りでは、
・α7RIII + SEL2470GM と α7RII + SEL24105G が並んで展示されている
・ひとり5分以内
・α7RIII のレンズ交換はできない
・SD カードを持参すればデータ持ち帰り可
...といった条件になっていたようです。
展示開始から1週間ほど経ちましたが、上記条件は変わらずでしょうか。
手持ちの Aマウントレンズが LA-EA3 経由で快適に使えそうであれば購入したいと思っています。
※SAL70200G2、SAL50F14Z、SAL2875、SAL100M28(α99II で使用中)
最近の先行展示の状況をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
6点
>scuderia+さん
・一人10分以内までOKでした。土曜日で人並んでなかったです。
・レンズ交換は指定したら何回でも交換してくれました。
書込番号:21337945
4点
50mm. 100mm Mは3経由ではAFが効かないのでは?
書込番号:21338125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GARUNEKOさん
情報ありがとうございます。
レンズ交換ができるのであれば、私の目的が果たせますね。
AF性能は α9 と α7RII の間くらいかなとは思っていますが、室内スポーツ撮りにも使えるかどうか大いに興味があります。
>narrow98さん
うっかりしていました。確かに SAL100M28 は AF できませんね。MF で使います。
50mm はツァイスの方は SSM なので大丈夫なはずです。α9 でも10枚/秒 OK だったので期待しています。
書込番号:21338174
5点
>scuderia+さん
大阪のソニーストアで触りました。
・1人10分以内
(自分の時は、周りの状況をみず、明らかに10分超え人が方がいて困りました)
・銀座はわかりませんか、レンズは新24-105固定で変えられないとの事でした。
・データは持ち帰り可能です。
書込番号:21339639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
銀座の連休中の金曜日の状況ですが、確か一人5分、8人くらい並んでいました。
書込番号:21339715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>showmustgoonさん
大阪の情報、ありがとうございます。
ルール違反をする人がいると困りますね。
大阪で仕事をする機会も時々あるので、タイミングが合えば RIII と SEL24105G の組み合わせを狙って体験してきたいと思います。
>ましゅまろ族☆さん
銀座の追加情報、ありがとうございます。
連休があけて混雑が落ち着いていると良いのですが...
今使っている α99II にはほぼ不満はないのですが、AF の STF、24-105mm F4 と Aマウントで熱望していたレンズが
Eマウントでたて続けに出てしまうと、否が応でもメインストリームが E であることを思い知らされますね。。。
書込番号:21339830
4点
職場が近いので、昨日のランチタイムの後、午後2時頃に銀座ストアで見てきました。当機のブースには誰もおらず、フロア全体でも客・店員さん共にまばらで、特に時間制限も気にせず触ることができました。後ろに誰も待っていなければ10分を超えても特に何も言われないかと思います。
個人的な感想で確定した仕様なのかは分かりませんが、タッチパッドの感度/精度がα6500やα9よりも大幅に良くなった気がしました。精度だけならジョイスティックの方がまだ上ですが、フレームの端から端まで高速でフォーカスエリアを移動させたいときなどは、タッチパッドを使う方が素早く反応できて良いと感じます。私的には素早く動き回る子供がメインの被写体なので、タッチパッドの精度向上はありがたいです。それと別スレッドでも指摘されていましたが、EVFを覗きながらでもタッチパッドでフォーカスエリアを移動できるのもα9と比べたときの進歩ですね。
スレ主さん的にご興味がないポイントかも知れず恐縮です。
書込番号:21339960
![]()
7点
一昨日の日曜日夕方6時くらいに大阪のストアに行きましたが
α7RIIIは誰も見ておらずジックリ触れました
店員さんも手持無沙汰だったようでいろいろ質問することが出来ました
α99IIとの比較は分かりませんが全体的な動作レスポンスやAFスピードは
それまで使用していたα7RIIよりは格段に改善していて発売日である三週間後が触る前よりさらに待ち遠しくなりました
気が早って予備バッテリーと保護フィルムだけ先に購入してきてしまいました
書込番号:21340027
6点
>Maddoxさん
貴重な体験情報、ありがとうございます。
タッチパッドAFは私も非常に気になっていました。
サブで使っている GX7 Mk2 はファインダーを覗きながら液晶をタッチすると相対位置でフォーカスポイントを変えられるのが快適なので、同様の使い方ができるようになるのなら重要な進化ポイントです。
実際に触って感触を確かめたいと思っていたところでした。
書込番号:21340042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Akito-Tさん
詳細なレポートありがとうございます。
α9 を店頭で触るとそのキビキビしたレスポンスに感動するので、α7RIII にも同様の期待をしてしまいます。
実機に触ってしまったら、私もアクセサリ購入に走りそうです。
書込番号:21340087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>scuderia+さん
私は99m2とAレンズ全部処分する予定で7R3を予約しました
銀座で触ってきましたが当日に予約しておいてよかったなとしか思いませんでしたよ
7R3と2470GM固定でしかさわれませんでしたが,AFスピードはZ2のついた99m2より速かったです
何よりレスポンスが軽いです
これはA9よりも上だと思います
99m2とはまるで違って連写した後でもメニューが触れます
ほぼストレスフリーです
タッチパネルやスティックを使ってのAFポイント移動も全くガタツキがありません
タッチでフォーカスポイントが変わるのは77m2の時代から言い続けてましたがようやく使えるものが出たなという感じです
あとEVFが良いですね
99m2のが悪いというわけではありませんが素晴らしいと思いました
書込番号:21340954
![]()
6点
>GED115さん
α99m2 との比較情報、ありがとうございます。ユーザーとして非常に参考になります。
α9 よりレスポンスは上ですか。また、EVF も良くなっているとのこと(α9 と同じもの?)。
堅実で隙がない進化ですね。
普通の用途ではもうほぼ α99m2 → α7R3 への移行で困ることはなさそうですが、
私の場合、「小学校や市の体育館でのバレーボール撮影」という用途を重要視しています。
1. フリッカーレス
2. 高速連写と余裕のあるバッファ
3. 照明条件の悪い環境でも迷わない高速な AF
過去に α7R2 で撮影していて不満だったのは上記3点が備わっていないことでした。
α99m2 は3点とも満たしています。α7R3 も 1. と 2. は大丈夫そうなので、あとは 3. が実現できているかどうかですね。
α7R3 + LA-EA3 + SAL70200G2 でそれが実現できれば最高、ダメなら SEL70200GM が必要で非常に痛い出費です。
α99m2 でさえ超高性能機であるのに、贅沢な話だなとは自覚しています。
書込番号:21341356
2点
スレ主さん
『1. フリッカーレス
2. 高速連写と余裕のあるバッファ
3. 照明条件の悪い環境でも迷わない高速な AF』
おそらく、α7RVでクリアしているのは1だけで、
体育館でのバレーボール撮影では、厳しいような感じがしますヨ
RVはスポーツを撮るようなカメラではないと思うので、
室内動きモノはα99U現状維持が良いと思います
書込番号:21341571
2点
>おりこーさん
コメントありがとうございます。
>> おそらく、α7RVでクリアしているのは1だけで、
>> 体育館でのバレーボール撮影では、厳しいような感じがしますヨ
パラパラ漫画にならないライブビュー撮影では、α99m2 α7R3 とも 8コマ/秒です。
連続撮影可能枚数は α99m2 が RAW57枚、α7R3 が RAW76枚なのでカタログ上は α7R3 が上ですね。
ただ、仰るようにこの機体でバレーボール撮影ができるかどうかは試してみるまでわかりませんし、私も厳しいかなと予想しています。
>> RVはスポーツを撮るようなカメラではないと思うので、
>> 室内動きモノはα99U現状維持が良いと思います
ごもっともですが、フルサイズ2台持ちは私には現実的ではありません(経済的に)。
室内スポーツが撮れるミラーレス、ならびに像面位相差AF はまだまだ高望みなのでしょうかね。
書込番号:21342235
1点
>scuderia+さん
>私の場合、「小学校や市の体育館でのバレーボール撮影」という用途を重要視しています。
この点を重視するなら、7R3に「乗り換え」は後悔が出ると思います。
自分も中学生の娘のバレーボールの撮影をしていますが、99mk2じゃないと追いきれません
7R2も所有していますが、7R3にリプレースしてもプレー中の撮影には使う予定はないです
せめて9だったらとは思いますが、一度4200万画素を経験してしまうと後戻りは出来ないです。
書込番号:21342318
![]()
5点
>CRAZY HORSEさん
コメントありがとうございます。
>> 自分も中学生の娘のバレーボールの撮影をしていますが、99mk2じゃないと追いきれません
>> 7R2も所有していますが、7R3にリプレースしてもプレー中の撮影には使う予定はないです
うーん、そうですよね。。。
私も、頭ではそう理解しているつもりです。
完全に無い物ねだりなのですが、、、
・オートフォーカスできる STF レンズが羨ましい
・解像バキバキの 24-105mm レンズが羨ましい
・以前 α7R2 を使っていた時、サイレントシャッターはけっこう重宝していた
…といったところが E マウントへの物欲を加速させている次第です。
α99m2 と α7R2 との2台持ちは守備範囲が広くていいですね。羨ましい限りです。
>> せめて9だったらとは思いますが、一度4200万画素を経験してしまうと後戻りは出来ないです。
同感です。
照明が古い体育館ではフリッカーレスもマストなのですが α9 には搭載されていませんし、もしアップデートで搭載されてもメカシャッターが 5コマ/秒ではちょっと心もとないですね。
書込番号:21342511
0点
>scuderia+さん
1と2はクリアしてるとして3が問題ですね
99m2とAFが違うかどうかは未知数ですが展示場の明るさであれば問題はなさそうでしたよ
6500と同程度のAFはできそうなのでバレーくらいならLAEA3経由で撮れるのでは
ただ室内スポーツでは70200G2のもんやり開放よりもGMで撮ったほうが良い気がしますのでここは思い切って…w
あとこれは完全に個人的な考えですが,7R3のハクトウワシ,77m2のときもオオワシでしたから動き物に対しては同程度の自信はあるんだろうなと思ってます
ま,ぜひ銀座に触りに行きましょう
2470Z2がついた99m2も置いてありますし比較できますよ
店員さんは被写体として結構ガンガン動いてくれますし
書込番号:21342772
1点
スレ主さんの気持ち、
痛いほどわかるワ。
スポーツ&報道向けプロ機として万を ぢぃ して出したα9が、なぜ、WHY、フリッカーレス対応してないのか、、
ありえんワ。
なぜ、WHY、そこ省くのソニーの技術者さん。
ソニーの技術者に会ったら聞いてみたいワ
頼むワ、ソニーさん。
ちなみに私は動きモノはNikonさんなので、困ってないです♪
書込番号:21342885
1点
バレーボールって速さはあるけど、動きが予想しやすいから、バスケットボールやハンドボールに比べると撮影しやすいと思うけど、どうなんでしょうね。
76コマのバッファはjpegだけなら、復活も早いんでしょうし、バレーボールはシャッター押しても2秒程度でしょ。だったらバッファは余裕でしょう。
背面液晶でも連写出来るし、フリッカーレスだからかなり撮影しやすいと思いますね。
ただバレーボールに限った撮影なら、まだ99Uの方が上だと思いますよ。
書込番号:21343082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GED115さん
ソニーストアで体験してみます。
私は鳥(ワシ)は撮ったことがないのでその難易度がわかりかねますが、経験的に被写体と背景の色の差・コントラスト差が大きい場合は AF は迷わず有効に作用してくれるように感じています。
例えば、α7R2 + MC-11 + EF70-200mm F2.8L でも室外でのサッカーは十分に撮れました。でも、バレーボールは被写体のすぐ近くに同じ色のユニフォームを着た別の選手がいたり、背景や床との距離差が少ない場合が多いので AF には厳しい条件なのだと思います。
SEL70200GM は最高ですが、α7R3 + SEL70200GM に70万近くつぎ込んで、もし α99m2 + SAL70200G2 以下だったらと思うと怖くて手が出せません。
>おりこーさん
α9 にフリッカーレスはほしかったですね。キヤノンでは入門機にもついていますし。
ただ、α7R3 でもフリッカーレスはメカシャッター時しか使えないので、α9 のおまけ的なメカシャッターでは使う場面がないかもしれません。
>banbanikouzeさん
普段、室内スポーツを撮られている方でしょうか。
仰るとおり、バレーボールは室内スポーツの中では動きが予測しやすい部類に入りますね。
ただ、隣の選手、ネット、ネット奥の選手など被写体近くにピントを持っていかれやすいものが密集しているので、どれだけ迷わずに AF が合ってくれるかが重要なポイントと考えています。
過去、6D や 80D の AF でも被写体は追えていました。α7R2 の像面位相差 AF は肝心なときに迷ってしまってストレスフルでした。α7R3 の AF が α99m2 にどれだけ迫れているか、期待は尽きません。
書込番号:21343136
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
待ちに待った機種だったので発売日に入手できるように予約して、HPの仕様表を読みなが楽しみにしていたら
動画ファイル記録方式の中にα9まであったMP4が削除されているに気づきました。
MP4をメインで撮ることはないですが、MP4の同時記録が便利でPlayMemories Mobileを介してiPhoneなどに
動画を転送しSNSで共有しています。現状のPlayMemories MobileではMP4以外をiPhoneに送信することは
出来ないのできないので、転送には一手間かかってしまいます。
皆さんはあまりMP4使っていませんでしたか?
7点
iPhoneが、いろいろな動画ファイル記録方式に対応するといいですね。
書込番号:21328232
3点
こんなページがありました。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/dialogue/avchd-transfer/
iPhone のほうはHEIFとHEVCという新しい画像・映像フォーマットを採用しつつありますね。
互換性の確保は今後進んでいくんでしょうけど、撮影の目的などによって使い分けられていくんでしょうか。
私はMP4使いますよ。動画はそこそこきれいに撮れていれば十分、という場合がほとんどですから。
「このカメラは、そういうチョイ撮りカメラではないよ」ってことかもしれませんね。
書込番号:21328409
![]()
2点
>number(9)さん こんにちは。
自分も動画と写真を 多用するので気になりました。自分は、一旦PCに取り込み編集して、ipad iphone に
取りこんで、写真のアプリで見ています。
自分はあまり詳しくないのですが、圧縮形式の所にXAVC S: MPEG-4 AVC/H.う264, AVCHD: MPEG-4 AVC/H.264と書かれてたのですが、これらは、取り込めないんですか? 時々、自分も同じような使い方するのでちょっと不便になりますね>_<。
WIFIの項目の所もスマートフォン転送としか書かれてないでね。
書込番号:21328642
3点
>WBC頑張れさん
iPhoneの動画ファイルの形式の対応もより進むと良いですね!
>夜の世界の住人さん
HEIFとHEVCは容量が少ないメリットもあり、良さそうですよね。iPhone内ではそれで保存して添付などの時は
Jpegなどに変換するようなので、直接取り出さない限り互換性も大丈夫そうですね。
MP4使われるのですね。私もたまに使っています。必ずしも全てが最高画質でもなくても良い時もありますので。
何とかファームアップで対応して頂きたいです。
>NaoKameさん
PlayMemories MobileではXAVC SやAVCHDの形式だと転送できないんです。これらは数ギガ使うこともザラなので
、比較的軽いMP4限定というのも理解できるのですが、そのMP4が使用できないと現状ではWifi経由で気軽にiPhoneに
取り込むことはできず、NaoKameさんのおっしゃる方法のみになってしまします。
書込番号:21329156
1点
>number(9)さん
α9 や7RIII になってから、PlayMemories Camera AppsやMP4など、カットされ出しましたね。その内要望が出て、書き出せる様になれば良いですね。それでも7RIII魅力的です^ ^。
書込番号:21329957
2点
>NaoKameさん
最近になってカットされる機能が出てきましたね。PlayMemories Camera Appsもいくつか買って便利に使っていたので
戻してもらいたいです。MP4に関してはサポートに確認したところやはり無いとのことでしたので、要望を出しておきました!
書込番号:21330288
2点
RX10M4と同じく低ビットレートのプロキシー動画の同時記録ができます。
RX10M4 Helpguieより
http://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001598674.html
共有やスマホ転送、プロキシー編集をしたいのなら十分だと思いますが、、
書込番号:21337159
0点
>number(9)さん
こちらも色々と要望出しておきました。ご意見は、今後の参考にという事で(^.^)。
>トーマスシェファーさん
α7RIIIの記事の中にプロキシー記録対応と書かれていました。これで転送出来ば問題ないですね。
書込番号:21339769
0点
>トーマスシェファーさん
プロキシー動画は仕様にあるのですね。PlayMemories Mobileの対応カメラを調べてみたら
α7R IIIがすでに追加されており、従来までの機種は「MP4(XAVC Sを除く)」だったのが
α7R IIIでは「XAVC S」の表記になっておりました。これで従来通りの使用が出来そうです!
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/products.html#dslr
書込番号:21340481
0点
海外の記事や日本語でもCinema5Dや小寺さんのDc Watchの記事にもProxy記録は書いてありましたよ。
詳細確認したいのなら、Sony Alpharumorsを見れば取説が公開されていることがわかります。
取説の表紙からヘルプガイド、日本語をたどって中を見れば以下に記載があります。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001443924.html
書込番号:21341438
0点
この記事を見てドキッとしました。
SONY機は4K動画と同時にMP4動画が記録できることが最高良かったところなので。
高画質の動画を撮りつつ、すぐにスマホ転送→拡散。
これは本当に便利な機能で喜んでいました。
ただ機械にうとい私はプロキシー動画というのは初耳で
アンドロイド機ややや古いOSでも対応するのでしょうか?
書込番号:21341848
0点
PROXY動画の目的がまさしくそれです。
あと、編集やgradingをサクサクするためのものです。
ビットレートの低いXAVC Sなので転送後は同じコンテナ(MP4)になります。
これまでのやりたいことはできてさらに進化しているのでご安心を、ただし、4K記録時の同時記録のみなので軽いMP4だけで記録したいというのはできないです。
cinema5D や nofilmschool などの記事を見てください。
なお、ヘルプガイドでの説明はこちらですね。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001443924.html
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001497938.html
書込番号:21342026
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
月刊誌には使える…と言うか、α9と共通の大容量バッテリーと出ていますね。(^^ゞ
書込番号:21318180
![]()
3点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
仕様表ではFZ100ですね。
http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a7RIII_new.pdf
書込番号:21318226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ぱぱうるふさん
さいてんさん
回答ありがとう御座います。
『従来機比 *12 約2.2倍の高容量バッテリー (中略)
*12 : 現行機種『α7R II』に同梱のWシリーズバッ
テリー『NP-FW50』との比較において。』
( http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201710/17-1025/
プレスリリース より)
は α9と共通の大容量バッテリー NP-FZ100 の事で
したか … 疑問が解けて嬉しいですっ。
murata
書込番号:21318578
2点
スレ主さん
今度のα7RVのバッテリーは大容量!
530枚は撮れるようですヨ(*^□^*)
参考までに、ニコンのD850は1840枚らしいです
書込番号:21318656
2点
>おりこーさん
D850との重さの差分だけバッテリー持ち歩けば2500枚くらい撮れますよきっと(実際は1個でも1000枚以上は楽に撮れるだろうけど
書込番号:21318795
18点
スペックネズミが紛れ混んでる
従来バッテリーでも1000枚撮れるから軽く2000枚OK
あんなに重くて2000枚とれないの電気食いだね
書込番号:21319102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
撮影している時間より、背面液晶で結果をレビューしている時間の
ほうが長い人もいます。
何枚撮影できるかよりも、何枚の写真をより多く残せるかが重要
な人のほうが多いかも。
無駄打ち空打ちは慎みたいものですね。
書込番号:21319188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
NP-FZ100はNP-FW50より一回り大きいですからアダプターでNP-FW50が使えるようにすればよいのにね。
書込番号:21319273
4点
RII で1000枚も撮れるわけがない。本当にユーザー?
2倍くらいではちょっと物足りない。
で、バッテリーグリップを付けると、一眼レフと同じ重さになってしまふ。
ソニーというか、ミラーレスカメラの最大の懸案事項。
ただ、オリンパスは結構電池が保つ。もっとも、私のOMD-EM1は、パナソニックの
センサーなので、電池が保つのかもしれない。
今まで何回もひどい目にあったから、少しはマシな状況と言えるのかもしれない。
書込番号:21319326
2点
おはようございます♪
GED115さん
『D850との重さの差分だけバッテリー持ち歩けば2500枚くらい撮れますよきっと』
私の用途では、RVは連写機としては使わないので1500枚位撮れるならひとまず十分かな。
背面の液晶表示をOFFにできるなら撮影枚数、どのくらいUPするのやろうか?
書込番号:21319398
1点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>デジタル系さん
この新シリーズで一番嬉しかった項目の一つが大容量バッチリー(笑)の採用です!\(^o^)/
撮影教室によく参加されている御仁なら良くお分かりでしょうが、今までは必ず電池交換が有りましたが、その心配?が無くなりました!
つまり、頻繁にカメラ本体の電源ON/OFFを繰り返すことなく、撮影だけに集中出来るようになりました!(笑)
ま、昔のフィルム時代とは違う煩わしさからすれば、何てこと無いことでしょうが、ポートレート90分弱の電源入れっぱなしで残70%前後の表示はやはり驚異の進歩です!(゜∇^d)!!
書込番号:21319415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>下手な鉄砲打ちさん
自分もアダプター使えばNP-FW50が使えるとおもうのでが、実際試した人っているんですかね。
差がありすぎて、手間とか考えると自分はNP-FZ100買った方が楽かなっと思うと余り気が乗らないのですが。
書込番号:21320391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル系
7RIIで1000枚とれるのは実機を使ってのデータ
オリンパスだと無理なの?
書込番号:21320453
4点
>撮影教室によく参加されている御仁なら良くお分かりでしょうが、今までは必ず電池交換が有りましたが、その心配?が無くなりました!
どうなんですかね。RIIでは、1時間半くらいしか使えないので、電池2,3個くらいでは足りませんよ。
私は5個持ってます。もちろん、なるべくエコノミーに使えるように設定してますが、やりすぎると、
使い勝手が悪くなりすぎます。
まあ、一応、進歩には違いない。それでも一眼レフに比べると、どうしても相当物足りないです。
電池交換でタイミングを逃すのも困る。
こういうことを書くと、充電しながら使ったらどうですか? みたいなことを書く人がいる。
そんなの使いにくくてしょうがないでしょう。前にも相当話題になりました。
書込番号:21320803
2点
無駄に小さなバッテリーは失敗だった。
ということなのかなあ。
小さいことはいいことだったはずなのに。
書込番号:21320812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新しいバッテリーは容量の増加分以上に持つ感じがしますよ。
α9でもメカシャッター主体で撮影・再生確認を交互に繰り返しても1000枚は撮れますし。
フィールドで電子シャッターや連射なんかも使いながらなら2000枚〜5000枚は撮れますから。
従来のバッテリーでも300-500ぐらいは撮れましたが、新バッテリー実感以上
に持つ感じです。
あとは耐寒性能が改善しているか?が期待ですかね^^
ライブビュー撮影だと5DWや1DXUなどは2300mah前後で300枚以下ほどだし D850もデータないけど液晶なら4-600枚ぐらいなのかな?
燃費自体はかなりsonyは頑張ってると思いますしファインダー撮影と比較しても一眼でも900枚程度の公称値のフルサイズ機種があるくらいですからミラーレスの弱点などと言うほど、もう乖離は無い感じです。
軽いし小さいしで予備バッテリー持てばほとんどの事は解決できると思いますね^^
書込番号:21321104
6点
電子シャッター連写オンリーなら5000枚以上撮れますよ。
鈴鹿F1で1日の撮影時間、合計3時間連写するのでバッテリー4〜5個ぐらいは必要かな
と思い合計5個持っていたんですが、
3時間で1万枚以上撮ってバッテリー2個も使いませんでした。
たくさん買いすぎましたが、今後、7RVの予備、寒冷地用として使いたいと思います。(^^;
書込番号:21321211
11点
容量はα900のより多いんですね。キャノン、ニコンのレフ機と同等でも撮影枚数は少ないですね。
ミラーレスの電気食いは背面液晶の消費が減らないと厳しいですね。
書込番号:21322806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、追加で5個買いました(禁)
書込番号:21322879
1点
背面液晶をオフにして撮るのも楽しいですよ。
迷うことなくテンポ良く撮影に集中できますから。
書込番号:21322923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















