α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 14 | 2017年12月6日 20:14 | |
| 137 | 29 | 2017年12月3日 15:05 | |
| 184 | 26 | 2018年1月7日 21:17 | |
| 83 | 43 | 2017年12月11日 22:41 | |
| 36 | 25 | 2018年6月9日 15:52 | |
| 146 | 37 | 2017年12月4日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
構え方の問題かも
普通にやれば手前に合う
書込番号:21405021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あら。
自分は、α9ですが、いままで、後ろの目にピントあった写真、撮れたことないですね。一枚も。
R3は、違うのかな?
書込番号:21405052 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
そうですね、自分と相手のの撮り方だとよく有ります。
自分的には、左目に持ってがれる時が多い感じです。
反応を3(標準)から4にして、奥の時は押し直すと、自分的には一番切り替わりが良い感じです。
書込番号:21405228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かっちゃん645さん
α9ですがあります
たくさん顔がある場合かなり後ろの人の瞳に
来たりもします
書込番号:21405554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かっちゃん645さん
フォーカスロックされた後に
カメラが前後に揺れてるとか?
書込番号:21405567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かっちゃん645さん
Uより格段に減りましたが、Vでもあります。
半分という事はないですが、1/20位ですかね。
AF-Cだと直ぐに再検索して手前の瞳になりませんか。
AF-Sでも押し直すと大抵の場合は手前の瞳になります。
私もコージさんと同じく左目にあう事が多いです。(笑)
被写体が動いていたり、瞳に髪の毛や、まつ毛がかかっているとなり易いですかね。
書込番号:21406060
4点
>Lowpass2さん
なるほど、自分は、AFCしか使ってないです。
それかも。
書込番号:21406083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明るい場所で撮影しているのですが、自分も同じ現象です。。。
改善されないですかね。。。
書込番号:21406275
6点
RVでまだ瞳AFは試した事がないですが、
奥の左目にピンがいった時ボタン押せば、右目にフォーカスが変わる機能とか付けば良いですネ
書込番号:21406340
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
AF-Cの設定は使ったことがなかったので、今度試してみます。
ポートレートだとAF-Sで十分というか、そんな認識でした。
>コージ@流唯のパパさん
「反応を3(標準)から4にして」というのは、どこの設定でしょうか?いろいろ探していますがわかりません。
詳しく教えてください。お願いします。
書込番号:21406365
4点
これは、確か、ピントは不正確でも、撮影できてしまうか、ちゃんとピントが合わないとシャッター切れないかの設定だと思います。
ただこれは、ピントの合っているところの解像度で、左目か右目かの制度には影響しない気がします。個人的に。
書込番号:21408365
4点
↑
今取説を見たら、ヘルプガイドに誘導され、そこの記述によるとコージ@流唯のパパさんが正しいようです。
書込番号:21409120
2点
>コージ@流唯のパパさん
設定わかりました。週末にテストをします。
ありがとうございました。
書込番号:21411250
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして。
はじめてのコメントとなりますので、失礼があったらすいません。
ただ今Lumix G7 3/4を所有しています。
メインは動画と風景、結婚式です。
この度、フルサイズへの憧れと夜景、動画(120fps)の向上を目指しa7r3の購入を検討しています。
そこで、お聞きしたいのはa7r3購入とともに揃えるレンズについてです。
高価なため、買えるのは1本、2本です。
明るめで使い勝手のいいもの、単焦点などなど、フルサイズもsonyも始めてのため悩んでます。
マウントアダプターなども考えるとわけわからず。。。
お金がないなら諦めろという意見もあるかと思いますが、sonyの色合いや、なによりかっこよさから是非手にしてみたいと思っています!
いろんな意見お待ちしておりますので、宜しくおねがいします。
書込番号:21399525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご予算にもよると思いますが、私の所有しているSEL2470GMはすばらしいレンズです。
当分、これ一本で楽しめます。
書込番号:21399534
12点
ミラーレスの利点を一番痛快に活かしているのならば
12−24しかあるまいて♪
書込番号:21399539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しょっくまんJrさん
どーも Eマウントレンズは
他メーカーの同クラスより高すぎて
お勧めできる レンズが見当たりません。
フランジバック20mmは、ゴミも良くつくしね。
書込番号:21399552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まずは定番24-70/2.8 からのスタートでしょう!!
そして70-200/2.8が次の定番ですねー
これで上手く撮れなければもう言い訳できないですからね〜〜笑笑
書込番号:21399603
3点
まず何を撮るのか
何が撮りたいのか
自分はどのように考えているのか?
質問内容が希薄すぎて回答のしようがない
あと本当に購入しますか?
書込番号:21399655
9点
カメラ買ってからでも遅くない?
検討しています
まだ買うか買わないかわからないのにアドバイスして
結局買わないと無駄だしね
買っても報告すらない人多いしね
書込番号:21399676
7点
私はまだα7R3もソニーレンズも買ってないですが、来年以降にカメラ本体と一緒に購入予定なのは新しいFE24-105F4GとFE55mmF1.8ZAです。
その後に欲しいのはFE16-35F4ZAですね。
望遠は今のところマイクロフォーサーズのパナ機でって感じ。
ソニーレンズはキヤノンの同クラスより数万円高いですねー。最新が多いので安い中古もないし。悩むところですが、最新24-105買っとけば、取り敢えずカメラ本体の良さは味わえるかなと思いますね。
書込番号:21399686 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これ一本なら、24-70GMでしょうか。
ただし24-105Gも気になるレンズです。
書込番号:21399697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しょっくまんJrさん
スレ主さんの用途ならやはり少し頑張ってSEL2470GM行ったほうが良いと思います。
正直これで大半の撮影は賄えると思います 。
単焦点でRiiiの解像度を活かすなら定番SEL55F18か、SEL85F18あたりでしょうね!
書込番号:21399711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しょっくまんJrさん
24-105oか24-70oなら皆さんがおっしゃるように1本で行けそうですね。
あとは、
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000983403/
ソニーの高画素機を買ったら、使おうと思っていたレンズです。
結局私は、α7RIIIは見送って、D850を予約していしまいました。
書込番号:21399714
1点
まあ
確かに、一本だけならそりゃあ標準ズームだわなあ
僕はFEの標準ズームが全て嫌いなのでFEレンズを一本も持ってなかったりするが(笑)
僕がα7につけている標準ズームはペンタックスFA28−90です♪
MFを楽しいと思えるなら、フィルム時代のレンズは良いのが多い
ニコンのAiAF24−120Dもあるけども、中途半端な焦点域で付けたくない(笑)
そろそろFA24−90に手をだすべきときが来たのかな?
それかAiAF24−85か♪
書込番号:21399719
2点
↑悪い方では無いのですが、標準ズームに関しては「個性的な拘り」を持たれてる方なので、その辺を勘案してあげて下さい。
書込番号:21399812
12点
ベタですが、247028は、飛び抜けて画質が良いです。が、重くて高いです。
ほんの少しの画質落ちますが、
24105
70300
5518
で揃えると、オールマイティー。
で、グリップ系はバランス上必要です。
247028画質良いですが、重量バランス悪いので、上記をベースに、後々単焦点を、増やしていくので、αライクでは、良い気がします。
書込番号:21399869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
このサイトは買ってからだけでなく、買う前の勉強のためでもあるのです。
私でしたら、まずソニー純正のレンズから始めることをオススメしたいです。アダプター経由オールドレンズはまだいいですが、アダプター経由他社製のAFレンズは結構互換性忍耐力を要すると思います。
レンズをどう評価するかは目的と費用で人それぞれですが、単焦点で非Zeiss ・G・GMレンズでは:
2/28mm(使ったことがないですが、幾つかのウェブサイトを読んだ限り高水準な撒き餌レンズみたいです)
1.8/85mm(使っていて私のお気に入りです。オールラウンダーだと思います。Batis 85mmに匹敵すると評価するサイトもあります)
なぜかしら50mm圏に手堅いものがまだないです。ソニーツァイスの1.8/55mmは確かに良いのですが、値段高過ぎの割にはそれほど良くも悪くもない使用感、最短撮影距離が長すぎるのが気に入らず下取りになってしまいました。
風景と結婚式ならズーム、となるとソニーツァイスやG・GMまで視野を広げるべきです(ズームレンズは基本レベルのモデルでも結構な値段、けれどそれほどの性能ではない、ならばもうちょい頑張っていいものをという思いで)。ソニーツァイス4/16-35mmは私の経験からオススメしたい良い
やつです。できれば2.8/16-35GMを薦めたいところですが、最初のレンズとしては正直気が引けますし、当方まだ持っていませんので。
以下参照ウェブサイトです。英語が苦手な場合はGoogle Translateでも使って是非探求を。
https://phillipreeve.net/blog/sony-fe-28mm-f2-review/
https://phillipreeve.net/blog/review-sony-fe-85-mm-1-8/
https://phillipreeve.net/blog/sony-fe-16-35mm-f4-za-t-review/
http://www.jasonlanier.com/blog/budget-batis-is-the-new-sony-fe-85mm-f18-lens-as-good-as-the-zeiss-batis-for-half-the-price
書込番号:21399890
5点
予算が厳しいのであれば、とりあえず FE28−70mm\(◎o◎)/!
FE2470の陰に隠れていますが十分よいレンズです。
書込番号:21399905
2点
>しょっくまんJrさん
>> メインは動画と風景、結婚式です。
FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM)がおすすめです。
書込番号:21399968
3点
しょっくまんJrさん、
色々考えられます。たとえば、
ズーム梅コース:SEL24240 (+ SEL1635Z 後日追加 )
ズーム竹コース:SEL24105G (+ SEL1224G または SEL1635Z 後日追加 + SEL70300G 又は SEL70200G 後日追加)
ズーム松コース:SEL2470GM 又は SEL24105G (+ SEL1635GM 又は SEL1224G 後日追加 + SEL70200GM 又は SEL100400GM 後日追加)
単焦点梅コース:SEL55F18Z 又は SEL35F28Z (+ SEL28F20 後日追加 + SEL85F18 又は SEL90M28 後日追加
単焦点竹コース:SEL55F18Z 又は SEL35F28Z (+ Batis 2/25 後日追加 + SEL85F18 又は SEL90M28 後日追加)
単焦点松コース:SEL50F14Z 又は SEL35F14Z (+Batis 2/25 後日追加 + SEL85F14GM 又は SEL90M28 後日追加)
書込番号:21400050
6点
動画メインなんでしょうか。 今迄の画角維持で一本欲しいのでは無いでしょうか。 28-135mmG とか画質は落ちますが24-240mmなどだと映像ではカバーできる画角が多いと思いますけど。
写真で単焦点、明るい、 R IIIの高解像度を味わうというのとリーズナブルな面ではいきなり85mmになってしまいますが300gr台の1.8が解像度番長でしょうか 。標準の55mm 1.8ZAもそうですがZAブランドだけに割高な感じです。ただ、200gr台でパッと見た感じで解像度が味わえます。実際は50mm 1.4プラナーが細い解像度がありますが、重く高いですね。
弱いのが、広角系でズームより凄い差がありリーズナブルのは無いですね。 35mmZAはそれほどでもなく28mm F2は歪曲補正ですし。ソニー以外のツアイスのBATIS 25mm 18mm, がありますが高いです。
GMズーム3本はどれもお勧め出来ますが、組み合わせるとレフ機並の重さになります。私はα7系統は軽量さも追求しているのでGMレンズは90mmマクロと100mmSTFしか買いませんでした。 旅行写真では16-35mm F4 ZAと55mm 1.8 ZAの2本を2台に着けっぱなしです。
RIIIの高解像度を味わう、一本と今迄の好きな画角の動画用1本でどうでしょうかね。
書込番号:21400111
4点
>6084さん
まあ、再三言うように
僕的には魅力的な現行のフルサイズ用標準ズームは唯一ニコンにあるだけ
というくらい、現在は標準ズーム氷河期と思っている変人な僕ですが
(注:24−70/2.8は特に嫌い。APS−Cはまだ各社いいのがある)
スレ主さんも変人かもしれないので
僕のような意見にも存在意義があるのです(笑)
書込番号:21400163
8点
SONYのレンズは他社の同じクラスのレンズより高いと言われますが、
SONYのFEレンズは発売が新しく、高画素カメラに対応させているから
だと思います。
他社の同クラスのレンズは発売が古く、その当時の価格からさらに
実売価格が下がっています。
しかし、ニコンやキヤノンも更新された後継のレンズは軒並み値上がりし、
SONYのレンズと変わらなくなっています。
書込番号:21400231
10点
>あふろべなと〜るさん
そうなんですよね。 標準ズームはナノクリニコンが一番ですね。キャノンもソニーAのも適わないです。 設計進歩で以前駄目だった超広角ズームは各社よくなり、望遠は簡単なので以前より良いですが今の標準は広角に延ばし過ぎなのも原因かと思います。 24mmって本来ならかなり広角ですから、そこから望遠までのズームは難しいのでしょうね。
>WBC頑張れさん
まさにその通りで、FEレンズ相当の新しいレンズは各社無茶高いですから変わらないですね。 キャノンの11-24mm F4などソニーから見ても、お前はライカかというほど高いですね。
ただ、ソニーには新しいだけに梅レンズが無いから、一気に乗り換えて広い焦点距離を確保すると大台に乗るので、厳しい感じはします。 今後は広角系の単焦点を増やすらしいので期待はしてますけど。
書込番号:21400407
2点
スレ主さん
if、しばらく1本で運用なら24-70GM。だが重くてヤダ。
できることならRVでズームは使いたくないですが、if、結婚式で必要なら、24105+よく使う焦点距離の単1本。だがF4の便利ズームは使わなくなり2.8が欲しくなりそう。
良さげなのが、
・バティス25mm+FE55f1.8
・良さげな35mm+FE85f1.8
書込番号:21400648
2点
>そうなんですよね。 標準ズームはナノクリニコンが一番ですね。
えっとお
僕がニコンを好きなのはナノクリだからでは無く
根本的に画質や性能でニコンを評価しているのでは全くないです
現在、唯一24−85を出してくれているから評価しているだけ
標準ズームは欲しい焦点域を網羅しているかが一番重要と思っているので
僕にとっては24−85(90)がベストなのです
各社24−70/2.8は現役のレンズではFE28−70の次に嫌いなレンズ
24−105〜120はまだマシだけども無駄に望遠端が長いので
買いたいとまでは思わないかな
フィルム時代の28−80〜90くらいの方が活かしたくなるレンズ
書込番号:21401127
1点
>しょっくまんJrさん
動画と風景、結婚式・・・高画素、高画質が売りのα7R3で・・・
他の方もおっしゃってますが、1本目であればソニーのFE 24-70mm F2.8 GMがベストだと思います。
画質は標準ズームとして最高峰、ほとんど無音のオートフォーカスは動画にも好適です。
ツァイスの単焦点やソニーの広角・望遠ズーム、マウントアダプターでのレンズ選択も魅力的ですが、特にこだわりなければ、2本目以降で良いと思います。
書込番号:21401412
2点
>標準ズームは欲しい焦点域を網羅しているかが一番重要と思っているので
>僕にとっては24−85(90)がベストなのです
ほらね!「僕にとって」って持論展開で、よそ様へのアドバイスにはあんまりならないと思うの。
でも良い方だから許してあげてね♪
で、あたしも便乗、持論展開!一寸だけね。
>マウントアダプター
私のボディはα7Uとα9ですが・・・
これ、私は有り難がって使ってるけれど、やっぱり慣れない方にはお勧めしません。
私に限ってはキヤノンL玉が何本かあるし、キヤノンボディも何台かあるので、ソニー機で上手く動かなくても「潰し」が効くけれど、キヤノンボディをお持ちにならない方が電子マウントアダプタとキヤノン玉を買って上手く連動しないと潰しが効かないのです。
電子マウントアダプタにはレンズボディとの相性問題があります。
私の実体験ではα9+メタボ4型、メタボ5型では手持ちのキヤノン玉でAF−Cで動体撮影はソコソコはOK。
アートテックの旧機種2型は結構相性があります。
電子回路の無いMマウントアダプタで、ライカの玉を使う事があります。レンジファインダー用のレンズのスルー画が見えるのは面白いです。
でも、スナップでの即写性等では、ライカのレンジファインダー機の様な快適性は、α7系等では得られません。じっくりピントを合わせている間に、撮影のタイミングを逸します。ライカの玉はライカで使って楽しいですね。
書込番号:21403371
0点
>ほらね!「僕にとって」って持論展開で、よそ様へのアドバイスにはあんまりならないと思うの。
それは悪いけど100%間違った意見ですよ???
それをつきつめたら少数派は黙ってろって事になります
僕は少数派を自覚しているからなおさら個人的にはと必ず一言添えてから書き込んでいますが
少ないながらも共感してもらえるのも事実なわけで
その少数にスレ主さんが含まれるのならば
むしろ僕の意見こそ最も適切なアドバイスとなるのです
世の中多様な価値観があるから面白いのであって
排他的に語るのは論外ですよ
書込番号:21403397
1点
銀座のソニーのショールームに行ってきた。カメラ館は多分初めて。ソニーレンズ全部触ってきた。
レンズちゃんと触るのも初めてに近い。
以下、レンズを触った印象。
●50mmデカイね。85GMより重い?
●85GM?と100STF、最短距離たしか80センチで寄れない印象。
●FE35と28?、小さい。
●90マクロ、MFとAFの切り替えがちょっと変わってる。
●店員さん、親戚でとても綺麗でした(笑)
●こっそりOtus持っていってショールームで撮ったら、やっぱり綺麗でビビった。
●RVを購入する前は、FE55とFE85の印象が良くて、今日初めてRVにつけてみたら、FE85はちょっとフォーカス遅いかな。
35の明るいレンズが良さげ
書込番号:21403415
2点
>あふろべなと〜るさん
怒らないでね♪
少数派は大切、意見表明も自由、
少数派の意見も尊重するのが民主主義。
ですね。
まぁ、あたしも少数派って言えばそうだし。
書込番号:21403444
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
sonyα7RUからsonyαR7Vに買い換えたものです。いろいろ設定して試しています。問題点が一つ浮かびました。sonyα7RUでは無料アプリの「スマートリモコン」をダウンロドしてiPhoneやiPadでリモート撮影していました。iPhoneやiPadの画面上に表示された画像にタッチすることで自由にフォーカスポイントの移動が可能でした。sonyαR7Vではフォーカスポイントの移動が出来ないためサポートセンターで伺ったところ現状では不可能との回答でした。ソフトウエアのバージョンアップを待つしか仕方がないかと思いますが、いつになるかは不明です。フォーカスポイントの移動が 可能になるような設定などご存じの方がおられましたらよろしくご教示ください。出来ないことを知らずに買った方が悪いといわれればそれまでですが。
5点
メーカーが不可能って言ってるのに
一般人がどうやったら可能になるんですか?
そんなの考えたらわかりませんか?
メーカーが不可能と言っているのに
なぜどうやったらカメラに詳しい方の意見とはいえ
質問にいたったのでしょうか?
書込番号:21398550
17点
問い合わせて出来ないなら仕様上出来ないんじゃないの(´・ω・`)
書込番号:21398564
4点
>Jennifer Chenさん
>津田美智子が好きですさん
メーカーの問い合わせ窓口には、説明方法をきめた「説明文」があります。
考えながら回答して下さる方と、説明文を読むだけの方と、2パターンがあります。
で、私も経験がありますが、想定問答から外れた質問には、
「申し訳ございません。お客様からのご要望として承りまして、担当部署に伝えます。」的な回答で濁されます。
簡単に言えば、できることもできないと回答するケースがあるってことです。
書込番号:21398631
13点
ソニーの窓口回答は、こちらの問い合わせ上の国語力の問題もあるかもしれませんが、カメラ関連製品に限らず当てにならないこともありますよ。
特に口頭での問い合わせでは間違った回答もちらほら・・・突っ込んで聞くと回答が変わったり・・・
メールでの回答もヤケに素早い回答ではホンマかいなというようなことも・・・
こちらの想いが理解されていない場合や伝言ゲームの要素、現に相手してもらっている担当者の力量など、色々な要素があることを加味して情報の吟味が必要です。
念のために情報を募るというのも、わからないでもありません。
まあ、可能性は低いと思いますが・・・
書込番号:21398717
6点
いずれにせよ、できないですね。
新しくリリースされた 「 Imaging Edge 」 なら、フォーカスポイントの移動もできますが、USB接続で PC、Mac にしか対応していません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
書込番号:21398734
3点
この機種のことは全くわかたないけど、、、
オリンパスのミラーレスで親指AFは取説に書いてない・メーカーに問い合わせたらできない、と言われたけど
量販店のメーカー販促員に聞いたらできた。
書込番号:21398815
3点
Imaging Edgeスマホ版鋭意開発中・・・とか
スマホメーカーでもあるから有りそうではあるけどw
プロ用なんて機器は今や絶滅危惧種で
一般ユーザーを無視しては成り立たない時代
F1カーでさえ一般用が提供される時代
設計思想にもう一工夫いるようですね
書込番号:21398817
2点
津田美智子が好きですさん『メーカーが不可能って言ってるのに一般人がどうやったら可能になるんですか?
そんなの考えたらわかりませんか?
メーカーが不可能と言っているのに
なぜどうやったらカメラに詳しい方の意見とはいえ
質問にいたったのでしょうか?』
そんなに責めんでも。。
スレ主さんが問合せてくれたおかげで情報共有できたわけだし。
もう少し穏やかにお願いします
書込番号:21398888
20点
津田何とか
メーカーの窓口はマニュアル対応
わからないことは仕様ですでかたずける
特に大手メーカーはレベルが低い
書込番号:21398905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここは7R3の評判を聞きつけて、参考にしようとしている人も大勢居ます。
質問の内容がおかしいと言って、コテンパにやっつけるのはいかがなものか。
最近話題の品格が問われる。
書込番号:21398913
20点
価格COMに品格なんか無いっしょ…|д゚)
まあ昔よりはオブラートの枚数は増えたかもしれんが(^_-)-☆
書込番号:21398927
6点
そうですね何枚かオブラートに包んだつもりなんですけどね
最初は、お・ま・え・は・あ・ほ・か と書こうかと思いました
まあオブラートなんてすぐに溶けますけどね・・・
メーカーに問い合わせたらどうとか書いてるが
結局できないのなら何の意味もない
皆さんよい方ばかりでよかったですねスレ主さん
書込番号:21398977
0点
>津田美智子が好きですさん
すごい剣幕ですね!
>kinnchannさん
私は元キヤノン(今もありますが)ユーザーで、この機種にてソニーデビューを果たす予定(まだ開封できていない)の新参者ですが、キヤノン機の感覚で言わせてもらうと、
「メーカーが不可能と言っているからと言って、出来ないとは限らない」
という考え方があります。
確かに価格.comの回答としてはいかがなものかとも思いますが、キヤノン機ではMLがあり、パナにはhackがありました。
もちろん極々一般的な使い方しかされない方は知らないと思いますが、一眼ムービーを多く使う方にはそこそこ有名なお話だと思ってます。
それらを用意した人間を「一般人」と呼ぶかどうかはわかりませんが、メーカーにないと言われたからと諦めてしまったら、そこで試合終了だと思います(誰と戦っているかは不明)。
実際に私もキヤノン機でMLを導入し、もともと用意されていなかったボディのみでTIMELAPSEやRAWムービーなどを楽しみました。
むしろ、今時この価格の機種で以前には出来ていたことが出来ないなんてハズはないとも思うし、その可能性を探るのは素晴らしいことだと思います。
ぜひスレ主さまには諦めずにその可能性を追求していただきたいなと思います。
当然ですが、メーカーにそう言われているのだから、完全に「自己責任でお願いします。」ですが、その光明が見えた時には、ぜひまたココでお知らせいただきたいと切に思います。
私は、何とか解決したいと行動する(メーカーに聞いたり、書き込んで質問したり)スレ主さまを応援しております!
とりあえずは、メーカーにはファームアップを期待しつつ、お互いα7RIIIライフを楽しみましょう!
早く開封の儀がしたひ・・・。
書込番号:21399114
21点
>津田美智子が好きですさん
ネット上だけで元気な人ですね!
書込番号:21399421 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>津田美智子が好きですさん
不愉快な人ですね。
書込番号:21399460
16点
ちなみに私も、(質問内容)にアホかと突っ込もうかと思った1人です。
質問の内容がおかしいと言って、コテンパにやっつけるのはいかがなものか?
だからと言って、それを寄ってたかってコテンパにするのもいかがないものか?
これが価格comの品格ですかね?
ま、、ツッコミ1つも出来ない世の中なんてつまらないですね。笑
書込番号:21399500
2点
私はコテンパンに言われても不愉快でも何でもありません
おかしな質問にはおかしいと言います
ここの皆さんは偽善者ばかりですか?
♪言いたい事も言えないこんな世の中じゃ♪
ここで質問してくる人の典型
過去スレなど見ないで似たような質問ばかり
メーカーのホームページなど見ず自分で調べないでアドバイスを求める
それくらい自分で決めようよという質問、車の色どうしようとか
質問だけしてなかなか出てこない、一切出てこない
お礼も言わない
明かな故障を相談してくる、ここはサービスセンターではない
故障したら仲間を探したがる、同じ症状の人いませんか?
修理などしてもその後の報告などない、まれにあるときもあるが
書込番号:21399653
4点
> ”メーカーが不可能って言ってるのに一般人がどうやったら可能になるんですか?”
私はこのような型にはまった見方では使用者側の成長がないと思います。
・できることをできないと間違って言われることもあり。
・できないとしても、裏技があるかもしれない。
新商品についてはカスタマーサポートスタッフ一同も勉強する必要があり、これはその会社のやり方次第でまちまち、発売日までにサポートスタッフ一同100%準備万端など、デジタルガジェット分野では稀です。特に最近はファームウェアアップグレードという結構都合のいい手段があり、予定していた機能が未熟でも会社側が発売にしてしまうような様が多々ありますから。
”やっぱりm43が好き!”さんが言うように、運が良ければ素晴らしいサポートの方につながり、運がついてなければ、サポートマニュアル棒読みに近い返事しかできない方に繋がることになります。
kinnchannさんは謙虚に純粋な自己体験を踏まえて質問しているにもかかわらず、新参者をこんな風に二つ返事であしらうのは、気分が悪いですねぇ。こんなことで新風を得られなくなると、このサイトは変なしきたりで溢れたドロドロした池と化してしまいます。
津田美智子が好きですさんの憂慮はわかります。が、”言いたい事を言えないこんな世の中じゃ”は発言の自由の履き違えではないでしょうか?インターネット上で普通に理解されている節度を守ることを偽善者とは思えません。
Eメールやチャットは感情と表情が伝わりにくい伝達手段です。ボケと突っ込みはテレビやショーならうまく理解できますが、不特定多数の読者がくる文字だけの書き込みサイトでは、人様千差万別、不愉快に取られる可能性が大きいです。
利用者でもあるサイト管理者が運用するimaging-resource.comなどのサイトと違い、この価格.comサイトはその点難しいですね。
書込番号:21399785
6点
kinnchannさん
メーカーに、電話!
書込番号:21399860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このサイトは変なしきたりで溢れたドロドロした池と化してしまいます。
昔っからそう言う処です…(-.-)y-~
書込番号:21399892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
そうですか、他のスレッドを読んだ限りすでにそう感じていましたが、そういう方々はそれで結構、ただ、このサイトはそういう方々”だけ”のサイトではないですよね。不特定多数の初心者や購入検討者も利用するんですから、それなりにどういった種の投稿者かによって対応の変化が必要ではないでしょうか? 私は泥沼系の方々同士の投稿にはニヤニヤ笑いながらいつも楽しませていただいております。
書込番号:21399938
3点
皆さんお忙しいところ、いろいろ教えていただいてありがとうございました。結論的に現状では「対処方法が無い」ということのようですのでこのスレッドは閉めさせていただきます。平易な日本語で記載した質問事項を正しく理解されない無意味な返信が一部に認められました。「出来ないといわれていることを出来るようにしよう」ということで科学は進歩してきました。メーカーに「出来ない」といわれて「はいそうですか」と引き下がっていてはその後の進歩はありません。進歩したくない方もおられるようですが。
書込番号:21399988
5点
>kinnchannさん
エンジョイ
書込番号:21400045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で調べる能力のない人間は進歩しないですね。
最低限、取説読む、ググるくらいはしないと調べたことにならないです。
カメラやそれに付随ソフトなんて、シンプルな機能しかないんだから、ちょっと考えたら分かるはず。
マジックランタンのように、メーカーが提供していない機能を作り出すことができるなら、話は別ですが。
ま、、そんな人はそもそもバカな質問はしませんね。
書込番号:21400962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
皆様童心に帰ってどろんこ遊びをして居るのかも(=^・^=)、
ある意味平和ですね(^^♪、
処で私のA7rV、今日一生懸命撮って帰って現像しようと思いましたら、ファイルに画像が一枚も有りませんでしたヽ(`Д´)ノ、
早速販売店に殴り込み、原因が解らなければ買い戻して欲しいと言いましたら、
流石はキタムー快く引き受けてくれました(=^・^=)。
書込番号:21404193
2点
kinnchannさん
、、、。。。
書込番号:21491600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
みなさん、こんにちは
発売前に予約して無事初期ロットを手に入れました
2年前まで初代をMFマウントアダプタ専用機として使っていて、
今回2年ぶりに手にしました
今回は前評判のいい24-105mmも手に入れて
漸く本日触れる時間が取れたので試し撮りに出かけたのですが
-3程度の中で40分ほど撮影していると突然挙動がおかしくなり、
このレンズはサポートされていませんという表示と共に全く何も反応しなくなりました
もしやと思いレンズを外し、バッテリーを抜いてと試したのですが全く変わらず
撮影を諦めて帰宅してしばらく放置して再度バッテリーを抜き差しして
レンズを外して動作は復帰しました
Sonyの純正レンズとの組合せは初で、この挙動の様な体験が初めてでしたので
もしも効果的な対処法などありましたらご教授ください
寒さのせいでおかしくなったのか?それとも色ロットだからFWのバグをひいたのか?
ご意見・対処法等の情報などありましたらよろしくお願いします
5点
レンズのマウントへの嵌め合いがちゃんとなってなかった、というのが一番ありそうな落着のしかたに見えます。が、α7RM3 + SEL24105Gに固有の話しでしたら市場の出回り数がまだそんなに無いでしょうから類似具体例の人はどれほどおられるか。。メーカーへの問い合わせのほうが効果的と思われます。
書込番号:21397155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>M-rayさん
瞬間的に電池を抜くのは、バックアップが残ってるのか、リセットされて無いみたいです。
一定時間 置いたら リセットされ正常動作した訳ですよね?
バグを頻発に起こす様であれば
メーカーに電話!!
おぅ!!
だと思います。
書込番号:21397163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>錯乱棒2さん
ありがとうございます
出回っていませんので対処法が不明だったため書かせて頂きました
レンズはチャンとはめ直しています
電源はそのときの状況ですと全く電源が切れず
レンズもAFが全く聞かないでゆっくり動くという状況で電源offをしてしばらくしてから切れる状況でした
寒さでという可能性もありますが、-3℃程度で動かなくなるようですと全く使い物にならないので困ったものだと感じています
明日とりあえずメーカーに問い合わせてみようと思いますがどうなることやら
書込番号:21397187
4点
>謎の写真家さん
情報ありがとうございます
バッテリーの抜き差しは確かにそんなに時間をおかなかったので
明日も時間があれば試してみたいと思います
バグでFWなどで治ればいいのですが…
また不具合が出ればsony shopに持ち込んで聞いてみようと思います
電話だとかなり繫がらないので(笑)
書込番号:21397198
1点
M-rayさん こんばんは
今回の異常が出た時は マウントアダプターではなく 24-105oを付けた時の事ですよね?
>撮影を諦めて帰宅してしばらく放置して再度バッテリーを抜き差しして レンズを外して動作は復帰しました
これを見ると レンズを外して動作復帰したようですので レンズ取り付けた時 ボディとの接続が上手くいっていない可能性もありますが 購入したばかりのようですのでお店の方と相談された方が良いかもしれません。
書込番号:21397214
2点
以前、SONY製の別カメラで突然電源がシャットダウンする状態になったことがあります。
たしか、AF駆動させた際にピントが合わなく数回AF駆動した後、電源断という状態でした。
別レンズでは電源断となる事は無かったので、レンズ不良と判断して修理出し、修理完了後カメラシャットダウンは無くなりました。
レンズ不具合でカメラの挙動がおかしくなることがあるようなので、別のレンズがあればそちらでも試してみてください。
お持ちでない場合は、展示デモ品に店員さんへ断りを入れて試してみるといいかもしれませんよ。
書込番号:21397230
4点
>もとラボマン 2さん
そうです、お書きいただいたレンズで発症しました
現象が再現したら交換対称としてもらえそうですが…
聞くだけ聞いてみたいと思います
ボディを疑っていましたがみなさんレンズの方と書いて頂いていますので
もしかしたら当該レンズが問題あったのかも知れませんね
情報ありがとうございました
書込番号:21397273
2点
>あかぶーさん
情報ありがとうございます
残念ながらSONYレンズを1本しか持っていませんので試せませんが
明日時間ができたらSONYShopにてトライしてみたいと思います
みなさんの情報大変助かります
書込番号:21397279
4点
> -3℃程度で動かなくなるようですと全く使い物にならない
本機の動作温度は0-40℃なので、-3℃の継続使用で
停止しても基本的には仕様の範囲ではありますね。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001548767.html
マージンの問題ということになるかとは思いますが、一応のご指摘までにて。
書込番号:21397304
4点
>-3程度の中で40分ほど撮影
寒さが原因のような気がします。予備バッテリーを保温しておいて途中で交換するとか?カメラも防寒対策するとか?
次回からの撮影には予備のカメラも持って行ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:21397473
5点
>M-rayさん
>電源が、切れない
もしかして、連写後では有りませんでしたか?
このカメラは、バッファメモリーが、増えたので、カードに、書き込む時間が数十秒掛かります。(1枚のデータでも大きい)
書き込み中でも撮影は出来ますが、書き込み中は、メニューも変更出来ません。
それでも、疑問なら、メーカーに問い合わせして下さい。
書込番号:21397506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M-rayさん
メーカーに、電話!
書込番号:21397593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>lssrtさん
情報ありがとうございます
そうですか、仕様の範囲ですか、初代の場合はそんなことがなかったので意外でした
これからの撮影にこの状態が続くようでしたらメインカメラとしては使えなさそうです
カメラとしてはいいカメラなので、寒さ対策何か考えようと思います
書込番号:21397741
0点
>ロロノアダロさん
ありがとうございます
また寒い中で使ってみて現象が再現したら寒さで確定だと思うので試してみたいと思います
予備機は持って行かないとダメですね
>デジ亀オンチさん
ありがとうございます
確かに何枚か撮っている途中の出来事でした
でもそんなに連射はしてませんので可能性はありますが…
>nightbearさん
また現象が出たらそうさせていただきます
書込番号:21397749
3点
>M-rayさん
寒さでの事ですが自分の機種α9では−3〜5℃で半日車と外を出入りしつつ運用しましたがそのような不具合は出ませんでしたよ。1時間以上外にも居ましたので。
バッテリーもRUは1〜2時間で1度ダウンしましたが9の新しいバッテリーはおかしな容量減りの挙動もなく寒冷地での運用も昔の問題は解決されてそうでした。
皆さんが言われる通りレンズとかの問題かも知れませんね(*_*)
無事解決することを祈ります(^-^)
書込番号:21397982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムッタ−さん
ありがとうございます
α9での現象はないとのことで、以前購入前にいろいろ調べて
寒冷地でも大丈夫そうだという書き込みもあったので
すっかり安心していたので昨日の不具合はかなり動揺しました
どうもレンズとの相性なのかも知れませんね
う〜ん、再度不具合が出れば反ってすっきりしますね
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21398123
1点
α7r2でmetabones経由でEFレンズを使った時は良く遭遇します。
とにかく何も受け付け無くなって電源が落ちる。で暫く復帰しない。
1日一回は遭遇しますが、全くなんでしょうかね
書込番号:21398156
2点
「動作温度0〜40℃」という意味は、「その範囲では動作するように作ってます」ということであって、「その範囲を超えたら速攻壊れますよ」では無いですよね。
もしも再現性をもって 〜 -3℃以下では逝ってしまう、ということあるのでしたら、これは一寸まずい。という話かどうか、自分も気をつけてみることにします。
ともかくこの手の不具合話は再現条件の確立とそれに続く問題切り分けが大切。
書込番号:21398165
4点
マイナス3度くらいでハングは問題ですね。
でも、使っているうちに、まともになることもありますよ。
買ったばかりだとドキッとしますけどね。
書込番号:21398281
1点
これは気になる情報ですね。
氷点下5度前後で他社2社のカメラをいろいろ使ってきて、これまで問題は一度も起こりませんでした。最近のソニー機にも興味が出てきたところで、こういうことが頻発するようなら考えてしまいます。
この先どのようになるのか注視したいと思いますので、今後の展開をお聞かせ下さい。
書込番号:21398773
6点
スレ主さま
>寒さでという可能性もありますが、-3℃程度で動かなくなるようですと全く使い物にならないので困ったものだと感じています
-3℃程度で動かなくなるということはないと思います。
何らかの別の原因で動かなくなり、その時の温度が-3℃だったのだと思います。
書込番号:21398869
1点
>スプリーモさん
情報ありがとうございます
メタボーンズではそういった現象が出るのですね
他社製マウントアダプタなら諦めもつくのですが…
しかし、純正の組合せだと対応してもらわないと困りますね
>錯乱棒2さん
先程再チャレンジしてきました
そして又しても現象再現しちゃいました(涙)
これはレンズとの組合せと天候で起きるのかもしれません
FWで治るなら速攻対応してもらわないと困ります
初期不良ならそれはそれで交換して欲しいですが…
現象の切り分けは確かに重要ですね
>デジタル系さん
はい、二日続けて起こってくれたので何かの問題があるのは確定です
今日は連射もしてませんし…
せっかくのいいカメラが勿体無いです
>shimazu687さん
情報ですが、本日も氷点下で再現しちゃいました…
レンズとのカメラの組合せなのか今後ももうすこし検証して行きたいと思います
>WBC頑張れさん
私も現象の究明をしていきたいと思います
明日はまたしつこくMFマウントアダプタで試そうと思います
氷点下だってのだけで動かないと旅行で使うつもりなので使えませんから…
書込番号:21399054
4点
>M-rayさん
>そして又しても現象再現しちゃいました(涙)
>レンズとのカメラの組合せなのか今後ももうすこし検証して行きたいと思います
初期不良です。
検証なんかしていないで、早めに販売店へ交換交渉しましょう(^_^;)
ボディ・レンズ・バッテリー・メモリーカード等いろいろ要因がありますから、
発生したときの組み合わせのまま持っていくのがよいでしょう。
>氷点下だってのだけで動かないと旅行で使うつもりなので使えませんから…
α7R2で-10℃以下でもバッテリーが保てばちゃんと動きます。
それより寒さに弱くなっているとは考えられません(^^)
書込番号:21399140
2点
先日、氷点下(多分、-2〜3℃くらい)でα7R2ですが、同じく24-105mmで撮影してきましたが、特に問題はなかったです。
一応、α7R2は、バッテリーグリップを付け、予備に5D3(基本的にレンズは、キヤノンマウントの14mmがメインであるため)を持って行きましたが、出番なしですみました。
これから、もっと寒くなるので、早く解決するといいですね。
書込番号:21399214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひめPAPAさん
そうお書きいただくと初期不良の可能性は高いですかね
販売店にも相談してみようと思いますが、通販購入でちょっと面倒です
>EJ207kaiさん
情報ありがとうございます
同じレンズで問題無いようでしたらBodyの法の可能性が高いかもしれませんね
しつこく検証と販売店に確認してみます
ただし、在庫はないだろうし、交換でも待たされそうで困ったものです
書込番号:21399413
0点
逆質問で申し訳ありませんが室内では再現しないんですか?
屋外でも室内でも再現したときにレンズを取り外してボディー単体で動作させてみればある程度の切り分けは可能と思います。
ボディー単体で動作させる場合は、「レンズ無しレリーズを許可」にして、ボディーキャップを被せてください。
Mモードでシャッター切らないとスローシャッターになりますけど。
スムースに解決するといいですね。
書込番号:21399807
1点
>M-rayさん
北国で寒空で深夜星撮りましたが、-8度でも問題無かったですね。 一度SCに相談してみた方が良いかと思いますが、カメラのソフト的問題なのかな〜。 バージョンアップで改善するなら良いですがね。
ソニーも本気かどうかは兎も角、プロを狙ってますから、そういう情報は設計部は欲しいと思うんです。 が、そこまで届くかですね、今のソニーは。
iPhone 6sみたいにだらだら引き延ばされ結局ハード的問題だった、では悲しいですから。
書込番号:21400126
0点
>あかぶーさん
こんばんは、いやいや、室内でも発症しました
気温は普通なのでもうこれは正直初期不良だと思います
ということで販売店へ連絡・相談して明日発送
どうなることやら、です
交換で直ればいいのですがね
レンズとの相性なのか…それも不明です
発症したり、普通だったりで正直かなり交換して欲しいです
>narrow98さん
情報ありがとうございます
私もプロ狙ってるはずなのでこんな不良な症状は起きないと高をくくっていました
なかなかどうして、初期ロットは結構不具合あるものですね
と書きつつ初めて当たりましたけどね
書込番号:21404378
0点
>M-rayさん
初期不良ですね。交換して貰えると良いですね。
私のも初期ロット。後で発症すると嫌ですね。
書込番号:21404445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M-rayさん
初期不良でしたか
レンズかボディか,両方共送ったほうが良いかもしれませんね…
書込番号:21404483
0点
再現性がありそうの由、困ってしまいますね。もうサービスにお出しになるのが良さそうにも見えるいっぽう、ちょっと思いついたことながら、バッテリーの不具合というのがまだ考えられるかも。いかがでしょうか。予備バッテリーがあれば追試の余地はあるかも、ということで。
ちなみに当方、週末にそれなりに寒い(-5 〜 -3℃)屋外で朝6時過ぎから二時間半ほどα7RM3 + SEL100400GMを使いましたがとくに問題出ませんでした。350コマほど撮って、バッテリー一本で残量が約70% くらいにまでなりました。
書込番号:21406521
2点
M-rayさん
室内で症状でるならば、再現したときにレンズ外して動作どうなるか確認するとボディーが悪いのかレンズが悪いのか確認できますね。
同様の症状になる方がいないようなので、外れを引いてしまったのかもしれません。
今後他の方にも多発しないといいんですけど、経過を見守らさせて頂きますね。
書込番号:21406677
0点
>narrow98さん
先程販売店へ発送しました、結果は追ってご報告させて頂きますね
>GED115さん
お書きいただいた様にレンズ共々送りました、ご助言ありがとうございます
>錯乱棒2さん
追加の情報ありがとうございます
ステキないちまいもありがとうございます
予備バッテリーは持っていないので検証の追試はできませんでした
とりあえず3日使って全てで変な動きが出たのでこれから販売店の判断待ちです
修理じゃなくて交換対応してもらえたらいいのですが…
それよりも2時半で350枚撮って70%の残量ですか?私は先日60分程度であっという間に消耗していました
80%位から撮影開始して36%だったと思います
消費が早い気がするのでもしやバッテリの不具合なのかも知れませんね
ただ、最近のデジカメはPCと同じようなものだと思うのでもしかしたら
基盤接続の問題、バッテリ不良、レンズの不良
どれにせよいろいろ買ったばかりで撮影もできず疲れました
書込番号:21406728
0点
>あかぶーさん
キャップ外しては撮影できました
でも問題は起動しない、電源が切れなくなる(正確には2分ぐらいかかって落ちる)
ですのでどんな不具合なのかSonyでの検証をしてもらいたいです
一番問題なのは外れを引いたというがっかり感です(^_^;
書込番号:21406737
0点
キャップ?
レンズでしょうか??
レンズ外して問題なければ、レンズ不良。
レンズを外しても問題出ればボディー不良ですね。
>一番問題なのは外れを引いたというがっかり感です
ま、私はしょっちゅうですけど。
メーカーに送って各部見て調整して貰えば、そのほうが安心感が増す。 という、ちょーポジティブ思考で行くことにしました(笑
書込番号:21406787
2点
カメラとレンズの接点に不良があったのならバッテリーの減りも納得できるような気がしますね
落ちるってのも過放電?なりしてるのか…な
何にせよ工場で再現すると良いですね
私が昔、77m2のAF-Cが合わない、滲むような感じでおかしいって送った時はおかしくないってそのまま返ってきました
価格でも微ブレ問題とか言って話題になってました
すぐに話題は落ちついて初期ロットだけだった気配が濃厚でしたが…そんなことになりませんように…
書込番号:21406844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかぶーさん
ポジティブ思考、そう考えるといいかもしれませんね!
ありがとうございます
>GED115さん
貴重な体験、お教えいただいてありがとうございます
現象は出ないかも知れません
でも少なくとも何らかの対処をしっかりして今後私のようなユーザーが出ないで
この素晴らしいカメラのユーザーが安全且つ安心して楽しい撮影をして行ってくれたらいいなとは思います
書込番号:21407241
1点
>M-rayさん
私も先日、同じようなことがありました。
撮ってると突然AFが効かなくなる。
あれ? と思ってよく見ると、絞りが −−− となっている。(Aモード撮影です)
レンズを認識しなくなったようだ。
そこで、PowerOFF 、 レンズ外して入れなおす、 PowerON
したら直りました。
一時的なな接続不良のようでした。
2週間で2回ありました。
まあ、このレンズ(24-70F4ZA)は、いつも使っており、だいぶ傷ついてるからなー。
名誉の負傷か、ありがとうよ・・・と思って、臨終まで使うことにしました。
スレ主様の場合も、レンズの接続不良だと良いですね。 ボディー不良はなんとなく嫌ですよね。
ボディー不良は、たくさん買った中で一度だけでした。昔α900を使いだして1週間目に動かなくなった。すぐに宅急便が取りに来て3日で直してくれました。シャッター不良だった。その後は快調そのもの、8年後の今でも動いています。
修理のプロは、直しついでに、他のところも大まかにチェックするでしょうから(願望です)、かえって安心できる・・・あとから振り返れば、そのようになていましたね。でも、故障した当日は、そんな余裕はなかった。10日後に結婚式の撮影を控えていたから、ヤキモキでした。
書込番号:21407309
1点
↑ カメラは古いα7RUです。多分レンズが悪くなっていると思って、何もしていません。
重要な撮影には24-70F2.8GMを使うから、日常使いの24-70F4ZAは、へたったままでも良いです。使い込んだので愛着がありますから、レンズ様が棺桶に入るまで付き合おう。 愛いやつだ。
書込番号:21407321
1点
>orangeさん
貴重な体験ありがとうざいます
私もAモードでした
レンズは新品
症状が出て電源off→電源切れない
レンズ外す→症状同じ
しばらく放置→しばらくして電源切れる(おちる)という感じで3日で3回体験しました
起きる頻度はしばらく使ってからが2回と遣おうと思ってで1度
どういう対応になるかは不明ですがそんな経過でした
気に入ったレンズは大事に末永く使いたいですね
書込番号:21407335
0点
結果の報告です
いろいろと情報いただいた方々には残念ですが、
販売店へ連絡して商品を発送して点検していただきましたが
想像通り、確認中に不具合現象は再現されず
本日商品が戻ってくる運びです
もしもまた再現するようでしたら今度はSonyへ直接問い合わせて対応してもらおうと思います
書込番号:21423141
0点
sonyへ修理出しされたんじゃ無かったんですね。
もう少し故障再現時の動作とか一定の条件で症状が出やすい、など特定できれば修理や不良交換もスムースだと思うんですけど。
不具合発生しているときってアクセスランプは点灯していませんでしたか?
メモリーカードの書き込みエラーでも動作が不安定になる事もあるようです。
ボディー単体で動作させた場合症状が出るか?
メモリーカード使用時はどうか?
レンズを組み合わせたときはどうか?
ひとつずつ潰して行くしか無いのかな?とも思います。
メーカー修理でも症状再現しないとそのまま戻ってくる事があります。他の個体でも症状が多発しているような場合は該当部品を予防保全として交換してくれる場合もありますけど。
安心して使えるような状態になるといいですね。
書込番号:21424773
1点
>あかぶーさん
とりあえず戻ってきました
そしてSonyからFWのバージョンアップがありましたね
これで解消したらとりあえず文句は言いません
ということでこれからFWのアップデートをしてみようと思います
書込番号:21424862
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
11/25に無事商品が到着しまして、昨日やっとカメラに触れる時間が取れました。
EVFを覗き込んだ際に最初に感じたのは違和感でした。
今まで所有していたカメラのEVFでは体験した事がない、ザラついた感じの映像。
シャッターを半押しにした時には、陽炎の揺らぎを激しくしたような、映像がざわつく様に乱れる感じ。
遠景で木や山などが入り、細かい模様を表現する時にひどくなます。
本日購入店に持込み早速入院となったのですが、購入された他の方のEVFはいかがでしたでしょうか?
またα7RVのファインダーのウリは高い解像度かと思いますが、解像度を高くした為にこの様な症状が現れるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
6点
>クリプトン星人さん
購入店が受け付けなら、初期不良かもしれません。
後 考えられる理由は モアレ。
昔 テレビの司会者は真っ赤なブレザーを着てた。
普通の背広を着ると、テレビ画面に、変な模様ができるから、それを避ける為。
原理はスダレを二枚重ねると、変な模様が出る。
高画素になって そんな連続模様の被写体を見ると、モアレが、発生しやすい条件と言うのも、考えられます。
書込番号:21396760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
修理に出されたのであれば…結果報告だけよろしくおねがいしますm(__)m
書込番号:21396784
5点
自分なら修理より初期不良で交換かなと思います。
在庫がないので修理の方が早く帰ってくるかも知れませんが。
書込番号:21396872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クリプトン星人さん
ザラつきや乱れはないですよ。今まで見てきたEVFの中で一番綺麗です。
きっと初期不良だと思いますが、交換できる在庫がないから修理になるんですかね?
書込番号:21396937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今まで多数のSONY機を使ってきましたけど、他社のEVFに比べて極端に違和感を感じたことは無いですね。
むしろ、いい方向に感じることはありました。
暗い場所で覗いた際はざらつきを感じたり、蛍光灯下ではフリッカーの影響でチラツキを感じることはありますけど。
「設定効果反映OFF」にすると、各設定を反映しなくなるので見やすくなる時もあるんですけど、「設定効果反映OFF」は試してみましたか?
書込番号:21396955
2点
>クリプトン星人さん
初期不良だったら、交換になりませんか?
書込番号:21396995
1点
私も実は違和感を感じていました。
α7R I Iでは気にならない(ならなかった)のですが、α9から被写体にピントを合わせた瞬間にザラつきが起こり、そのまま撮影するとファインダーでも通常に戻るのです。
特にこの症状?は昼間明るい時に毎回起こります。
今回のα7R I I Iでも同じでした。
恐らくファインダーの特性と思われ、敢えてそのまま使っています。
書込番号:21397021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
そうですね。
私も不具合があれば交換をお願いしました。
ただやはり時間が掛かると念押しされました。
書込番号:21397116
0点
>クリプトン星人さん
室内で光源はLED電球の下で、自分のボディでも、半押し状態で確認されました。設定をフリッカーレスOFFだと出ず、ONだと出ました。ファインダーフレームレートも関係するのかなあと思い試したけれども関係なかったです。
上のテストをしてた時、左右にレンズを振ると、少し瞬きする時があるのが気になりました。
書込番号:21397126
2点
>hokurinさん
やっぱりそれが正常ですよね。
私も早く綺麗なEVFを覗いて撮りたいものです!
書込番号:21397128
0点
フリッカレス撮影『入』+蛍光灯室内でシャッター半押しで映像がジャギる人、他にもいたんやな、良かった。
書込番号:21397156
1点
>あかぶーさん
やはりそう感じるのが正常なEVFなのでしょうね。
明るい昼間の屋外での症状で、暗い状況での画面のザラつきとは違う感じです。
被写体の輪郭が陽炎の揺らめきを激しくした様にざわつく感じです。
ですので室内より屋外の木や山などの輪郭が重なり合う景色の方が、画面団体がざわつくので凄く見苦しい感じになります。
うまく表現できず申し訳ありません。
SONYのα担当の方と電話でやり取りしながら私が試したのは、EVFのフレームレートの変更と設定の初期化です。
ご指摘の設定効果反映は試していないので分かりません。
書込番号:21397157
2点
>NaoKameさん
私もそれを希望しております。
交換となればいいのですが、、、
書込番号:21397162
1点
>coolumberさん
多分同じような現象だと思います。
このファインダーの特性なんでしょうか、、、
でしたら残念です。
同じ景色を手持ちの他機種(RX100M3、PEN-F)のEVFで見ても綺麗な輪郭を描いてるので。
書込番号:21397176
1点
>謎の写真家さん
参考例有難うございます。
このようなモアレは解像度が上がるほどひどくなる傾向があるのでしょうか?
同じ景色を他機種のEVFで見比べたのですが、他2つ(RX100M3、PEN-F)ではそのような症状は出ませんでしたので。
書込番号:21397199
1点
Eマウント機は特別誉められたEVFでもないけど
他社レベルにはある
TLM機と比べちゃうと違和感あるけど
書込番号:21397316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
このカメラ持ってませんが…
ピーキング設定が入ってませんか?
書込番号:21397853
0点
ピーキング設定が「白のON」だと気づかない場合が多い。
設定効果反映がONで、かなり絞ってISOが上がった状態でもノイズや遅延が。
あとはフリッカーレスのONくらいかな、考えられるのは。
α9、α7RVのEVFは相当綺麗なので、上記で改善されなければサービスセンター行きかな?
あと、よく量販店でデモ機を試す人は注意が必要。
わざとか偶然か、めちゃくちゃな設定になっていてEVFが見れたものじゃ無いときがある。
Aマウントも含め他機種と比べても、今のアルファEのEVFは最高峰ですよ。
書込番号:21397931
1点
> シャッターを半押しにした時には、陽炎の揺らぎを激しくしたような、映像がざわつく様に乱れる感じ。
ファインダーで見ている画像の中に陽炎が立ったみたいに部分的にゆらゆらする、といった感じのものでしょうか。それでしたら、α7M2でたま〜に私も遭遇することがありました。スクリーンでも同じだったか一寸記憶が定かではないです。自分の場合はフォーカスアシストoff、屋外自然光下での撮影時にですので照明とは無関係、近所に強力な電気装置も無いときでしたからEMIでも無かろう、と。ボディの過熱関係かなとも思ってましたがあまり深く追求せず。頻度は二年半使って二三回といったところで、まぁうやむやに過ごしているうちにその後α7M2は下取りに出しましたのでもはや追試は出来ません (^^)。α7RM3ではまだ遭遇してません。
あまり頻繁に起こるようでしたらサービス点検に出されるのがよろしいかと思います。
書込番号:21397971
0点
R3は、買ってないですが、Eマウント歴3年、ショールームのデモ機とかを使ってみた感じ、いままでのEVFとの、違いは感じませんでしたね。
書込番号:21400062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は交換対応のケースだとは思いますが、交換品の準備が出来ないとなれば修理対応もやむを得ないかも知れません。
しかし返品&返金してもらい、在庫がある他の店舗で購入できなかったのですか?
書込番号:21400080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのEVFは富士と変わらない印象です
ソニーだけ使う、富士だけ使うと言うことであれば気になるレベルではないかと。kiss MのEVFは何故だか他社と比べると頭一つ抜けてる印象です
キヤノンのミラーレスはスペックではソニーより悪くでしょうが、EVFはキヤノンが良いと思います
書込番号:21884100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
5D4で屋外スポーツを中心に風景、ポートレート、スナップ等オールラウンドに楽しんでおります。
機材のコンパクト化、瞳AFなどSONYの最新技術などに惹かれて乗り換えを検討しています。
スポーツが割と多いのでα9を買う寸前まで行きましたが、書き込み中にメニューが触れないという
40万円もするカメラで悲しい現実を知り少々熱も冷めていました。
がそんな中α7RVが発表されました。10コマに強化されたAF値段もとりあえずα9より安く
α9の弱点が潰されている!欲しくなりましたが、疑問点もいくつか。
ここまでの高画素機は使ったことがありません。スポーツを撮るのは無謀ですか?
AFはα9には敵わないようですが、スポーツ撮影には向かないでしょうか?
正直ここまでの画素数は必要ないので、噂されているα7Vを待つというのもありなのですが
夏ごろに海外旅行に行くので、それまでには欲しいなと思っています。
どんなスペックで出るのか分かりませんが・・・。
スポーツが撮れる10コマ程度、AF性能、2000万画素程度、レフ機のようにサクサク動くことが
理想なのですが。
書き込み中にメニューを触れないという決定的な弱点がありますがα9がいいのか、
α7RVがよいのか、いつ出るか分からないα7Vを待ち続けるのか、、、、
どれが最善でしょうか?
3点
どうでしょう・・・・今のソニーは、あまりラインナップを考えておらず、持てる技術で矢継ぎ早に
製品をだしていますので、現時点で買えるものから選ぶしかないと思います。
4200万画素クラスも、カメラ本体の画像処理エンジンにより、さほど撮影時に待たされる
ようなことはなくなりました。が、パソコンに送ってからの処理はやはり重いです。
余程のことがない限り2000-2500万画素もあれば足りるんですよね、動体撮影は。
来春のフォトエキスポあたりにはα-7IIIも出てきそうな、個人的には思います。
待てるなら、α-7IIIを。(2400万画素で秒8~10コマ、AF周りはα-9からのフィードバックなら最高です)
書込番号:21395143
2点
>いこうぜNISSANさん
1DXUとα7RVを使っています。
α9はおっしゃる通り、書き込み中に
ほぼ何も出来ないので、使い勝手が
悪すぎて購入の候補にもしませんでした。
α7RVは一部操作出来ませんが、
画像の確認はやれますし、そこは
改善されてます。
ぼくならスポーツなら現時点では1DXUを
すすめたいですけどね。
α7RVでも4200万画素だとすぐに
バッファフルになります。
ぼくは連写するならapscモードで
1800万画素に落として撮りますが、
H i設定のrawで270枚くらいは詰まりなく
撮れました(UHS2のカード使用、家での
テスト撮影)。
AFの追従性能はまだ試してないので、
別の方の意見をお待ちください。
誤解のないように言っておきますが、
風景、スナップ、ポートレートなどならば
α7RVで充分以上です。
書込番号:21395158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ナンでも カンでも
すぐ買おうと思うのは、一番いけない事だ。
オーデォオ評論家 長岡鉄男 談
書込番号:21395221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
瞳AFってただシャッターをただ押せばいいだけではないので
私は使うのやめました
シャッターボタンと割り当てたボタンを押さないといけないので
使わなくなりました、購入前にいちよ書いときます
書込番号:21395230
14点
>いこうぜNISSANさん
こんばんは。
3機種持っています。
で、何を撮るかでですが。。。
α9のフォーカスの精度と連射はそこそこ歩留りは悪く無いです。
撮りかたが変わると言うか。。
(私はポトレが多いので)
シャッターチャンスと言う撮りかたから、
連射枚数で稼ぐと言う撮りかたがあってます。
20枚連射中は実際AFがあっているのか、撮れているのかは判断が難しいです。
撮った後大変ですが。。。
AFについてはまだレフ機の方が精度と食いつきは良いと思います。
レフ機に慣れていれば多分スポーツ系(動き系)はそちらの方が良いと思います。
5D4もオールマイティで、1DX並みにAFは良いですよね。
ただ、高感度のノイズ、解像度の限界は5D4は思ったより低いですよね。
α9、R3の方が圧倒的に良いです。
又、最新レンズによりかなり鮮明で繊細な描写だと感じます。
5D4でISO1600位が上限で、α9だとISO3200位までは十分使えます。
AFについては、αは同じような傾向です。
コントラストがはっきりしていれば5D4とたいして変わらない感触です。
AF−C(AIサーボ)での追尾は5D4>α9>α7R3なんですが、
そこまで。。。極端な差は無いと思います。
最近α7R3を購入しましたが、4000万画素での描写は凄いです。
書込番号:21395242
8点
スレ主さん
RVで屋外スポーツは、やめた方が良いです。
5D4で屋外スポーツ、
RVで風景、ポートレート、スナップの使い分けが良いと思います。
α9でスポーツも良いですが望遠レンズを新たに揃えるのはもったいない。
ちなみに私は、メインD4sで、サブのRVは広角〜標準の単焦点のみの運用で10年くらい使えたらイイナと思ってます
書込番号:21395272
6点
>いこうぜNISSANさん
5D4は、ありきたりなので、物欲ならとめませんが。
書込番号:21395311
3点
>津田美智子が好きですさん
一応訂正しておきますと、AF-Sで対象物がニンゲンなら問答無用でシャッター半押しで勝手に作動します
→瞳AF
ただ、それだと動き回るニンゲン相手には無力ですのでわたしは
シャッター半押しAFオフでAE-Lに瞳AFをアサインしています
ちょっとカメラ使える方なら『親指AF』使うと思うので特に問題ないと思います
書込番号:21395359
14点
>いこうぜNISSANさん
おはようございます。
Canon 5D4 から SONYに乗り換えとのことですが、お持ちのレンズ機材次第だと思いますよ。
私は、NikonD4sにSONY α7RVを追加で購入しました。
とゆうのも、レンズマウント変換アダプタ ENF-E1 PROに出会ってなければ、前々から気になっていた
SONYボディを追加出来ませんでした。
Nikon用SIGMA Art レンズは MC-11変換アダプタがあるのでCanonマウント交換使用しています。
ここで問題なのは 望遠100−400mm越えのレンズをNikonのままにするかSONYにするか悩んでおります。
SONYストアーで試すことは出来るのですが、サーキットで使えるのかどうかで全面的にSONYに移る事が
出来るのですが・・・
Nikonの24−70新型レンズの描写はいいので D850と行きたいですが、D810の中古を購入して二刀で行なっていこうかとも模索中です。
参考になればコメントしました。
書込番号:21395615
0点
2020年の報道席で赤枠白レンズと金枠黒レンズに混じってソニーレンズがどれだけ目立つかで、スポーツ系の評価が決まると思うな。
ソニーのこのシリーズは思い立ったが吉日で次々に新機軸を出して来るように感じる。市場を活性化させる起爆剤にはちょうどいいが、製品同士のヒエラルキーや陳腐化させる速度なども考慮しなければ、一気にしぼむこともあり得ると思うよ。
書込番号:21395684
7点
とりあえず資金は潤沢そうなので
まずは、気になる機種を全部大人買いして、それから売る機種を考えれば?
それが一番後悔しませんよ。
書込番号:21395687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
また新しい物好きの血が騒いでるようなので、まずは買って使ってみたらどうでしょう。
新機種、新レンズ出る度に毎回大変ですね・・・。
前にも書いたかもしれませんが、私はウデの差を機材でカバーしようと清水の舞台どころか
ランドマークタワーから飛び降りてフラッグシップ機購入しましたが、上手い人は5D4はおろか
6Dでも充分撮れてる・・・。
その時つくづく思いましたよ、恥ずかしい・・・。
ただ綺麗な写真やボケは金で買える・・・と誰かが言ったとか言わなかったとか・・・。
もう私には金もありませんしウデもセンスもありません。カメラ人生も終了の兆しです・・・。
と言うことで?資金潤沢な方は業界活性化の為にもバクバク注ぎ込んで下さい。
ボディーもレンズも実際使ってみなけりゃ自分に合う合わないも解りませんからね。
私だったら(妄想)・・・
● 動き物・・・1DX
● 旅行など・・・OM-D E-M1
● ちょっとおでかけ・・・FUJIFILM X70
とかの組みあわせかな。
ただの好みだけど・・・これ以上あったって何か写真が劇的に変わるわけじゃないから。
書込番号:21395799
4点
D850の方が良いのではないですか?
10枚/秒のためには追加投資しりますが。
書込番号:21395885
3点
私はスポーツ撮りがお題で、EOS1D系(1D2n、1D3、1D4、1DX)を使っていますが、割と早い時期にα9を買い足してメタボアダプタでキヤノン玉を使って味見中です。
私の場合はキヤノン玉なので毎秒20コマのご利益は有りませんが、毎秒10コマあれば十分足りてしまっています。
α9の最大の魅力は何と言ってもブラックアウトフリー(シングルショットやメカシャッターではブラックアウトします。)のスッキリした電子ファインダーですね。これがないとわざわざミラーレス機でスポーツを撮る気がしません。
私個人的には、パラパラ漫画表示ならEOS1D系の極小ブラックアウトの方が遥かにマシです。
>機材のコンパクト化
フルサイズ機ですので、ソニーに転向しても、レンズも含めるとちっともコンパクトにはなりませんよ。
m4/3がお嫌でなければ、最近は大型化の傾向ですが、レンズの長さ分は小型化出来ます。(E−M1mk2、G9)
>書き込み中にメニューが触れないという
ありゃそうでしたかぁ!www
私は1D系でもα9でも、撮影前に一旦メニュー等を設定すると「ソレ行け!」って撮りまくり、って言うかあんまり途中で設定を変更する時間が有りませんので、気になりませんでした。
現場で適宜変更するとしたら精々ISO感度と露出補正、測光モード、測距点、位でしょうか。
>ここまでの高画素機は使ったことがありません。スポーツを撮るのは無謀ですか?
私なんかはたった800万画素のEOS1D2Nが未だにメイン機でそれに満足してますが、4200万画素のα99Uのユーザー様は喜々としてスポーツ撮りされているそうです。
トリミング耐性を考えると高画素は悪く無いと思いますが、撮影後の後始末は大変だと思います。
その辺のバランスはご自分で判断されるべきですね。
>スポーツが撮れる10コマ程度、AF性能、2000万画素程度、レフ機のようにサクサク動くことが理想なのですが。
α9です!さもなくばレフ機ですが、キヤノンの現行機EOS1DXmk2、或いは私みたいに一個前の型のEOS1DXの新品の売れ残りを買うのもアリです。或いはEOS7Dmk2
書込番号:21395929
6点
まぁ、私らしくなく煽り立てるような事を口走ってしまいましたが(反省)
5D4も、新しい機種。ソコソコすばしっこく動きます。
「青い鳥」「青い芝」ってのも思い出して冷静になるのも吉。
5D4でスポーツ撮るのに具体的に不自由ありますか?
書込番号:21395962
3点
なんでもそやけど
自分でつこてみなわからしまへん
やっちゃえNISSAN
いっちゃえNISSAN
えーちゃんも言うてはりますえ
書込番号:21396055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DIIIよりは、室外暗くてもAF合います。レンズの長玉がFEレンズで良いなら、IVからでも乗り換え出来るかなと。
ただ、レフ機と良くなったとは言えEVFでは感覚が違います。シャッター切って、OVFは外したって長い使うと判るでは無いですか。その感覚が無くAFを信じて使うのが現在のミラーレスです。
実際には400mmのズームでも素晴らしく撮れますよ。
書込番号:21396427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わずか1日の間にたくさんのコメントありがとうございます。
>うるわしきひとさん
そうですね。そんな7Vだったら即買いです。ただ今まで無印ってシリーズの最初に出てたじゃないですか?
今回はRVが先だったので、もしかして出ないのかなって思ったりするんですよね。
わざわざ後からエントリーモデル出しますかね?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
APS-Cモードのことがよく分かっていないのですが、
焦点距離も1.5倍になるのですか?だとしたら使い方によってはとても便利ですね。
>panta-xさん
4000万画素のどんなところが凄いって思われましたか?
動体撮られるのでしょうか?
>おりこーさん
屋外スポーツを7RVで撮るのを止めたほうがいい理由って何でしょうか?
5D4も使っておられるのでお聞きしたいです。5D4では何のスポーツを取られてるのですか?
マルチマウントがいいのは分かりますが、先立つものがね・・・
>taka-miyuさん
マウント変更はなかなか勇気がいりますよね。
同時に使って嫌なほうを売るという選択肢もありますが結局マルチマウントになっているような気が(笑
>6084さん
スーツケースやバッグに入れたときのコンパクトさはかなりのものだと思いますよ。
レンズ付けたらそりゃそれなりになりますけど、自分的には大きな差です。
>narrow98さん
その感覚は体感しないと難しいですかね〜。よくわかりません。
αに移行することになればもちろん、純正の100-400を買います。
それ以上のレンズは自分には不要です。といっても今はまだラインナップにないですが。
書込番号:21397129
1点
>いこうぜNISSANさん
ボディだけ見れば小さいですね。
私は長玉つかいますから、その点では、あんまりご利益が無いんです。
書込番号:21397323
4点
5dmk4 と α9を持っています。
この二つの比較をレビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/#tab
一番、言いたいことは、ここで色々な人の意見を聞いても、余計に迷う ってことです。
やはり、レンタル屋さんで、借りて、1日使ってみると全然違います。
スポーツは、スペックや操作性、いわゆるいかに瞬間をものにできる? という点が大事だと思いますが、
ポートレート は色味。
スナップは、スポーツにやや近くて、瞬間その次に画質(色味) だと思います。
絶対に、一度、借りてきて、使ってみたほうが後悔がありませんよ!
書込番号:21397432
7点
>ソニーは、あまりラインナップを考えておらず、持てる技術で矢継ぎ早に
製品をだしていますので、
これには、同意。
ソニーは新製品だすのが早すぎない?
熟成しない段階で出しているような気がする。ファームウエアのアップでできることを
新製品売り出しで解決しようとしている。お金持ちはいいんだろうけど・・・・。
書込番号:21398296
5点
>いこうぜNISSANさん
初めまして、
5DWを売却してα7RVを購入した者です。
(α7Uとの併用ですが、将来的にはα7Uを売却してD850を購入する予定です。)
AFについては、夜間等暗い時、低コントラストの時等は5DWの方が信頼性が高いと思います。
(充分に光がある場合は、大差無いですね。)
瞳AFも合焦すればピントは正確ですが、被写体が動いていると後方の瞳にフォーカスが行ってしまったり、認識しない場合もありますので、過信されない方が良いと思います。(前機種よりかなり改善されていますので、個人的には許容範囲内。)
希望の瞳に合焦しなかった時に、対処法を決めておいた方がストレスが溜まりませんよ。(^-^)
CANONの肌色が好きな方には、ソニーの肌色には違和感があるかも知れません。
(基本ソニー機で撮った時には、RAWから現像しています。)
以上許容範囲内であれば、買い替えもやぶさかではないと思います。
書込番号:21398495
3点
>CANONの肌色が好きな方には、ソニーの肌色には違和感があるかも知れません。
α9板での、少し脱線なのですが(私が原因)ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21347161/#21393668
書込番号:21399355
0点
>デジタル系さん
つられて買ってたら大変です♪
書込番号:21399810
0点
>いこうぜNISSANさん
おんなじような使用条件で、α9を買いました。
R2も持っていますが、画素数多すぎて、使ってないです‥。
メニューは見れませんが、露出補正、フォーカスポイト移動とか、基本機能は使えますので、頻繁に設定変更しなければ大丈夫かと。
それと、自分はソニー純正の高いSD購入して、書き込み時間自体を短縮してます。最初はレキサー買いましたが、やはり相性が悪いらしく、三回読み込みなくなりました。どうも、レイサーとは、相性悪いんですよね。
書込番号:21400086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もEOS1DXとα9の比較でレビューを書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
>ポートレート は色味
私の様なアマチュアには難しい所ではありますが、分かりやすい例を貼ります。
どちらも左側がα9、右側が1DXです。
1)写真1:RAWからの現像はそれぞれIDC4、DPP4というそれぞれの純正ソフトで、色味の調整は全くしていません。
2)写真2:他の方からアドバイスをいただて、α9の写真に対して調整を行い、1DXの色に近づけました。
私の記憶ではモデルさんはとても色白で、キヤノン機の発色が記憶に近かったのでソニー機をキヤノン機に合わせる形で調整を行いました。
*トリミングしてあって、サイズが同等でもお顔が少し違って見えるのはレンズの焦点距離が異なるからです。
α9=約180mm、1DX=約70mmどちらもキヤノンレンズを使いました。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み
書込番号:21400281
3点
>Lowpass2さん
瞳AFは絶賛されていますし、youtubeで見る限りかなりのものに見えますが不安定なときはどんなときなのでしょうか?
アップされているのは明るいところばかりなので、薄暗いとことろでどれだけ精度があるのか興味はあります。
あんまり薄暗いところでポートレートしないかもしれませんが・・・。
ちなみに自撮りみたいに二人並んだときはどういう制御になるのですか?
そしてなぜ5D4を売却されたのか気になるところです。自分と似た境遇のようですので。
>hiro*さん
α9の書き込み中って撮った画像も見れるのですか?
確かに工夫すればいいのかもしれませんが、値段が値段なだけに改善して欲しいですよね。
書込番号:21401893
1点
>いこうぜNISSANさん
瞳AFは、カメラが一番手前にあると認識した瞳一つについてAFします。
顔認識は8人までとか色々条件はあますが、合焦マークは1つしか出ません。
カメラが瞳と認識しないとフォーカスしません。
従って、被写体が静止していなかったり、暗い所では当然合焦率は下がります。
youtubeを見ても、モデルさんが1回転した後、後ろの瞳にフォーカスしている時がありました。
ただ前機種と違うのは、再検索が早いので前方の瞳に短時間でフォーカスし直します。
(個人的には許容範囲内です。)
作例を撮った時は、AF出来ても瞳を認識しない時が3割位ありました。
ストロボを無線で使用、AFを容易にさせる為カメラの上にLEDライトを付けています。
作例は、タムロンのSP35mmf1.8ですが、純正レンズで家族を撮った時にも同じ位のヒット率でした。
5DWを売却したのは、前述の通り 5DWとα7UをD850とα7RVに入れ替える為です。
D850は予約待ちの状態で、いつ手に入るか分からないので、先に5DWとα7RVを入れ替えました。
出張中で通信環境が悪いので、画像は縮小しています。
書込番号:21402135
1点
|
55Z AF-C/ワイドAF/親指瞳AF |
70200G 200mm(FF) 高解像度ありがたい例1 |
← 高解像度ありがたい例2 1080x1920切り出し |
1635Z AF-C/ワイドAF/親指瞳AF スケート時ノールック |
ここんとこですと、99→7R→7R2→99II(ほか歴代α6000系)ときて、7R3を使っています
EFレンズ/MC11でのフォーカス性能など知りませんが、DIGI-1さんが立てられたスレの通り戦闘機も撮れるんですから、
何を撮るか/どのレンズ使いたいのか知りませんがそれなりのウデさえあればスポーツも相当にいいのではないでしょうか
私はまだテキトーな「こども撮り」(またはMFでのブツ撮り)くらいにしか使っていないですがα7R3、良いカメラだと思いますよ
少なくとも、私が直近5年で購入したカメラの中では間違いなくナンバーワンのカメラだと言えます
瞳AFをちょっとだけ試したα9との比較でいうと、被写体が小さいときの認識率はやはりα9に分があるように思います
また、Lowpass2さんほどの遣い手の方が【認識しない時が3割位】と仰るのも事実なのかとは思いますが、私の使い方だと
【よほど設定を間違えてない限り※】AF-C/ワイドAF/親指瞳AFでアホみたいにピンが来ているのも事実です
※AFポイントがローカルであさってのトコロにあったとか/被写体ブレさせるSSだった、とか
2年前の7R2いらい4200万画素使ってますが、1800万画素のAPS-C機としてもバンバン使うしファイルがでかくて困ったこともありません(ちなみにRAW+JPEG STD保存だとJPEGは4MBくらい)、むしろ業務で高画素を要求されるのでトリミング耐性の高いこれくらいの高画素機は非常に助かっています
※二年前のMacBook Proを使っています
ポートレートについて言うと、喰わず嫌いや知ったかのアタマでっかちな御仁はほっといて、プロの世界にもどんどんソニー機が浸透してきています、あきらかにα9から変化が加速しているように思います
不安なら、katsukatsu7さんが提案されているように借りてみるのがいいと思いますよ
書込番号:21402268
6点
背面液晶の動画撮影、大変参考になりました。
私が注目したのは瞳認識よりもブラックアウトです。この程度なら、レフ機経験者も違和感少なく、動体撮影に使えると思います。
レフ機の中級機未満ではもっとブラックアウト時間の長い機種も沢山あります。
>プロの世界にもどんどんソニー機が浸透
少し前、ポートレートでご指導頂いたプロの方もソニーと名指しはされませんでしたが、ミラーレス機を指してそんな感じの仰せでした。
一方、私の見る狭い範囲ですが、私はスポーツ撮りでプロと同席する事があり、そこでプロに使われる殆どはニコキヤノのレフ機で、僅かに見かけるプロがスポーツ撮りに使うミラーレス機の中でダントツというか唯一なのは富士フイルムのX−T2でした。
価格コムの雰囲気と現場での評価は違っている所があると感じます。
書込番号:21403035
2点
便乗して失礼します。
現在5DsRとEF6002型で野鳥を撮影しています。
1Dx mark2を追加購入しましたが、森の中や悪天候以外では満足する画質になりません。自作パソコンで画素数が多くても問題なく動くので撮って帰ってはパソコン鑑賞したりトリミングしたりします。あとはA3ノビでプリントアウトします。1Dx mark2を手放して5D4を買おうと思ってましたが、7RIIIに興味があります。Sonyの100-400GMをセットで手持ちで使えたらと考えています。登山をするので、リスなどが出て来る場所や、山の奥の野鳥など。7RIIIの高感度耐性が気になります。
書込番号:21403150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、横スレ失礼いたします。
>ソニ吉さん
ご無沙汰しています。
最近あまりお見かけしなかったので、心配しておりましたが御元気の様子何よりです。
お嬢様も随分と大きくなられましたね。(ひょっとしてお母さん似かな ^ - ^)
将来すごい美人さんになりそうで、お父さん的には悪い虫が寄って来ないか心配かも知れませんね。
誤解があったかも知れませんので
α7RVでは、日中の撮影で瞳AFはまず外しません。多少設定がおかしくてもあまり関係ないと思います。
ただ、作例を撮った時の様に夜間や低コントラストの時には、ギリギリAF出来ても瞳を認識できない領域がある様に思います。
(この場合は、厳密には瞳にピンが来ている訳ではない。)
勿論、運用方法によって改善できますが、何も工夫しなければ3割位は瞳AFが働かない時もあると言う意味です。
敢えて一般論で書きました。
>少なくとも、私が直近5年で購入したカメラの中では間違いなくナンバーワンのカメラだと言えます
私もそう思いますよ。(^^)
何しろ予約開始日に予約した初めてのカメラですから。
書込番号:21404158
1点
>Lowpass2さん
参考になります。バリアングルではないので自撮りるときも適当に撮っても瞳AFのおかげで
それなりの写真が簡単に撮れそうですね。
>ソニ吉さん
youtubeで連射の動画を見る限り、AFさえ精度がよければ普通にスポーツ撮りもできるかと思いました。
ただ、10コマで撮ったときはファインダーの映像はライブじゃないようですね。撮影結果が出ているだけのようです。
8コマまで落とせばライブビューなので、より自然にファインダーが見えるようです。
10コマでも余程の細かく激しい動きでなければ大丈夫のように思いますが。
まだ実機を触っていなくて、他のαシリーズをヨドバシで見ましたが
やはりあこコンパクトさは最高の武器だと思います。レンズをつけて大きくなったとしてもです。
ある意味、コスパがものすごくいいカメラかもしれないと思いました!
書込番号:21404567
0点
>6084さん
ちなみに連写はMidの秒6コマです、8コマのHiならもう少しテンポ良いかと思います
スポーツ撮影の現状は知らないですが、「プロに使って貰って/そのシャワー効果でコンシューマーに」というソニーの方針により価格のレガシーな方々が小馬鹿にしているミラーレスがいつの間にか… というのはそんなに遠い未来のことではないと思っています
>Lowpass2さん
ご無沙汰しております(汗)
貧乏暇無しが板についておりまして、申し訳ありません
m(_"_)m
低照度時などでの瞳AFはそんなに期待してませんでした、なるほど打率が落ちることもあるのでしょうね
まぁ、そんなときは高精細なEVFでさくっと拡大表示→ピン合わせできちゃうのもα9/7R3なんですが
>いこうぜNISSANさん
秒10コマのHi+だとズレるでしょうね
でもゴルフや野球のスイングみたく動かない被写体であるのだとか、使いどころはあるのだと思っています
クルマなんかそうですが、リザルトを求められるレーシングカーと/運転という行為についてを求められるスポーツカーとでは求められる資質が違ってきます
絶対に外せないウェディング、85mmの開放でもビタビタに花嫁にピンが来ていて/その中からどのカットを選ぼうか、なんて使い方ができるのがα9で、かなりそれに近い使い方ができそうなのがα7R3なのではないかと思っています
スレ主様の過去スレを拝見したところ、C社85mmをお使いの方が蘊蓄を語っておられたのを見てふーん、なんて思った次第です
ちみなにきょうもレンズ何本かと三脚など持って子供らと出かけてましたが、(良い悪いではなく)D850あたりだとこんなに気軽に出掛けられんなと思ってました
では、
書込番号:21404871
3点
スレ主様、
再び横スレ失礼いたします。
>ソニ吉さん
>まぁ、そんなときは高精細なEVFでさくっと拡大表示→ピン合わせできちゃうのもα9/7R3なんですが
7R3の凄いところ沢山あるんですが、個人的に一番嬉しいのはここなんです。
MFが大変し易いので、ピーキングも使わなくなりましたし、拡大表示も偶に確認の為に使うだけです。
フルオートでもフルマニュアルでも大変使い易いカメラに仕上がっていると思います。
現時点では、最高のレーシングカーと言えるのではないでしょうか。
スポーツカーとしては、D850にまだ分があるかも知れませんが (^_^;)
ただ此処まで来ると、オープンマウントにした事が仇とならなければ良いですが…
35mmF2.8とか見ると、最近のサムヤンは侮れないですよ。(実は、私もSEL35F28Zの代わりに買いました。)
シグマやタムロンは、自社レンズを簡単にEマウント化出来るでしょうし、
ニコンがEマウントのミラーレスを出したりして…(あくまでも妄想です。)
作例1、2はサムヤン35mmF2.8です。
3は、SEL85F14GM
4は、SEL100F28GM
書込番号:21405479
1点
>Lowpass2さん
ソニーはフル機能を純正レンズと非純正で縛ってますから、そんなに影響しないような
シグマがマウントアダプターで誤魔化したようにE用に作るとなるとそれ専用の設計が必要なんだと思いますのでなかなか大変なんじゃないでしょうか
85GMと100STFで比較できるなんて羨ましいなぁ…
両方ともカートに入れるとこまでは行ったんですが、ギリギリでやめちゃいました
今年中に135/1.8出ないかなぁ…
書込番号:21405491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























