α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
125

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 動画撮影時AFがプリAFのような挙動に・・・

2022/07/12 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 wwwhikaruさん
クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】

AFに設定すると動画撮影モードでAFボタンを押していないのに、フォーカスポイントがあるところを勝手にAFしてしまいプリAFのような挙動をして困っています。
できれば静止画撮影時のようにAFボタンを押したときだけAFが作動してほしいのですが、できないのでしょうか。
これは仕様なのか、それとも変な設定を自分でしてしまったのかご存じの方どなたか教えていたけますでしょうか。

α9でも同じ挙動をしていますがα9ではタッチトラッキングを使うことが多いので問題はありません。
こちらの機種でもしこの仕様だと基本MF設定にしなければならず、困っています。

なんとかなると良いのですが。。。お知恵をお貸しいただければ嬉しいです。

書込番号:24831773

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/12 16:27(1年以上前)

>wwwhikaruさん

「AF/MFコントロール」というのをどこかのカスタムボタンにアサインされてみてはいかがでしょうか。

https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629452.html
https://www.youtube.com/watch?v=4Rv5wKrMYgI

書込番号:24831843

ナイスクチコミ!1


スレ主 wwwhikaruさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/12 17:52(1年以上前)

撮貴族さん

お時間さいてくださりありがとうございます。
この案件が仕様であれば、撮貴族さんのおっしゃるAF/MFコントロールで乗り切ろうと思います(^^)

その時はMFモードでAFを呼び出して撮影することになるかなと思っていますが、切り替えにボタンを押す必要があるので、できれば静止画で普段しているようにAFのままで必要に応じてMFを呼び出すというのが理想なのですよね(^^

書込番号:24831921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/12 19:07(1年以上前)

こんばんは

モードダイヤルで動画だと「AF」の設定をしている限りAFし続けて当然かと。

また、撮影中に MF→AF の指示を出すと不自然なフォーカスになります。
(ピント合ってないとこからグッとピント合わせてしまうので、すーっとはいかない)

映像としてピント合わせた部分しか使わず、常にAFさせたくないというなら、MF/AF で切り替えるしかないです。

α9 でも同じ挙動なので大丈夫かとは思いますが。

それと、α7Siii でも同様ですよ。

書込番号:24832019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/12 19:12(1年以上前)

それから、α7Siii、α1だと、MF の状態でも、シャッター半押しすると AF します。
(α7Siii 以降発売の機種かどうかは、α7iv とかで確認していないので、存じません)

何かボタン押して AF させるのなら、カスタム設定を押しやすいとこにアサインさせれば。

書込番号:24832027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wwwhikaruさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/12 22:16(1年以上前)

りょうマーチさん

他の機種の情報もありがとうございます。

これは仕様なのですね〜。

りょうマーチさんのご説明で、この仕様の理由もわかりました。動画だからAFし続けて当然ということなんですね。

僕はプロモーション動画を撮影することが多く、場面場面を静止画の延長のような感覚で10秒程度撮影するスタイルだったので、この仕様の意味が理解できず(・・?という感じで理解できなかったのですが、なるほど、動画→何かを長時間撮り続ける(場合によっては追いかけながら)という思想からの仕様だったのですね。

カスタム設定はまだ試してなかったので、ボタン1つでAFできれば、ほぼ希望通りに行けるかもしれません。

色々スッキリしました。
ウェブを調べても全然参考にならなかったので、こちらで質問して良かったです。
ありがとうございます。

書込番号:24832353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/12 22:34(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

私は動画は手持ちのみなので、左手でレンズを持つときに親指で押せるボタン(レンズに有るフォーカスホールドボタン)に「AF/MF」を動画のカスタム設定にしてます。

AF させたくないときに MF にできるように。
MF で意図したフォーカス当ててから AF にすると、ぎこちなさが無くなります。

望遠レンズでパンしたり、動きもので被写体の手前に通り過ぎるものがあったりするときに、AF を取られないようにも。

書込番号:24832382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/07/13 09:06(1年以上前)

AF/MF切り替え時にボディにあまり触りたくない、という場合には、シューティンググリップを使う、という手があります。 https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-VPT2BT/ ボディとグリップはBTでつなげる前提です。ボディのkほうでカスタムボタンC1にAF/MFコントロールをアサインすると、グリップ上のC1ボタンで切り替えできるようになります。

書込番号:24832773

ナイスクチコミ!2


スレ主 wwwhikaruさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/14 19:40(1年以上前)

>りょうマーチさん
AF/MFの運用の詳細とっても参考になりました!
ありがとうございます(T_T)

なるほど、そのようにコントールするのですね。
まだ試せてませんが、多分同じような運用になりそうだなと思いました。

ただ今MFとAFどっちのモードだったかなってなりそうですね・・・押す間の設定にすればいいのか・・・。
MFからAFへの切り替えのスムーズさなど、教えていただいたこと色々試して見たいと思います。

書込番号:24834695

ナイスクチコミ!0


スレ主 wwwhikaruさん
クチコミ投稿数:5件

2022/07/14 19:42(1年以上前)

>撮貴族さん
おお!シューティンググリップなるものを使えば確かに触らずにすみますね!
存在自体を知らなかったので嬉しい情報です。

私リモコンもっているのでブルトゥースで同じように使えそうで試して見ます。
ありがとうです!

書込番号:24834699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:45件

「Sarva」(64ビット)とと言う無償のFTPサーバソフトで簡易的にPC上へFTPサーバを構築してα7RMからRAWデータ(370枚くらい)をアップロードしようとしたところ「取り込み枚数が制限を超えている」旨のメッセージが出てアップロードが出来ませんでした。(PC側の記憶装置の容量は十分にあります)何処かにアップロードの制限があるのか否か十分に調べきっていませんが、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。少数の枚数では問題なく取り込めました。PCへの取り込みは通常カメラからSDカードを抜いてUSB経由で使っているので現時点で取り込みに困っていると云うことはありません。FTP転送が使えるののなら今後使ってみたいと思い実験中です

書込番号:24777498

ナイスクチコミ!0


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2022/06/04 18:04(1年以上前)

>nomnom_cocoaさん
こんにちは。

nomnom_cocoaさんがどの程度この手のことに詳しい方か定かでありませんが、一般的なこととして返答させてください。

無償版のソフトウェアはそのような制限がつきものですから、そのソフトウェアの開発元ウェブサイトを調べてみてください。必ず有償版と無償版の機能の違いや制限が明記してあるはずです。(もし第三者ダウンロードサイトからの導入でしたらそれは是非避けることを強くお勧めします。正式な開発元ウェブサイトを頼りましょう)。

PCでは、Windows, macOS, Linuxと使用度が高いものでも3種類のOSがありますが、どのOSを使用しているのでしょうか?

私はmacOSとLinuxを日常使っていますが、macOS対応でフリーソフトウェアの良いFTPサーバーは非常に少なく、QuickFTPが私的には唯一の選択肢で使っています。FTPは元々UNIX時代のインターネットで培われたUNIX OSのユーティリティとしてのネットワークファイル転送プロトコルなので、Linux PCがあれば、そのような変な制限などに左右されることなく一番自由に使えます。

Windowsには詳しくありませんが、もし仮想マシン環境を構築することを厭わなければ、Windows OSのPC上にLinux OS仮想マシンを導入してそこのFTPサーバーに転送するのも一つの案です。Windowsはそれ以外詳しくありません、スミマセン。

書込番号:24777683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/06/04 18:38(1年以上前)

早速のご連絡ありがとうございます。今使っているのは無償版のソフトなので使用時間に制限がありそうなのは判っていますが、データ量の制限が有るか否かはは判りません。私自身はWindows7の上にVMweareでLINUXマシンを作っていろいそなソフトを動かした経験はありますが、サーバの構築まではしたことはありません。カメラからデータを吸い上げるとき、一々PCを立ち上げるのも面倒なので、幸い使っているルータにUSBメモリを増設すればFTP機能を持たせることが出来るモノなので、その機能を利用しようかと今高速読み取りのメモリーを手配中です。因みに今使っているOSはWin11ですがWin10,11ともFTPサーバを構築できる機能も備えていることは理解しています。

書込番号:24777750

ナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2022/06/04 20:02(1年以上前)

あっ、それでしたらお手のものですね。
通常電源を切っているのでしたら、PCをいちいち立ち上げるのも面倒というのは、そうですねぇ、わかります。

https://www.vercot.com/~serva/
https://www.vercot.com/~serva/download.html
覗いてみましたが、ファイル転送数による制限などの記載は私にも見つけられませんでしたが、無償版では、サービス時間による制限(50分)とクライアント数の制限(2)があるようです。もしかしたらその時間で引っ掛かるのかもしれません。



書込番号:24777867

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/06 11:29(1年以上前)

>nomnom_cocoaさん

https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001665703.html
https://helpguide.sony.net/di/ftp/v1/ja/index.html
https://helpguide.sony.net/di/ftp/v1/ja/contents/TP0001597779.html

と見ていきますと、画像転送失敗時の原因に「アクティブモードのFTPサーバーを使っている。」場合が考えられる。とあります、ということはFTPサーバはパッシブモードで走っているべき、ということに見えます。linux 上での vsftpd でしたら簡単な設定調整ですが、Serva / Win でそういう設定しろがあるのか自分は分かりません。そもそも、これがお説の問題に関わっているかもわかっておりませんが、ご参考までに、です。

書込番号:24780537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2022/06/06 12:14(1年以上前)

ありがとうございます。ルーター上にFTPサーバを作ることが出来たら、もう少し身を入れてチャレンジしようと思っています。サムソンの超小型高速書き込みUSBをアマゾンで手配をしていますが、入手は6/中以降になりそうなので、それからです。教えて頂いたヘルプガイドは存在を知りませんでした。参考にさせて頂きます

書込番号:24780588

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/06 13:38(1年以上前)

>nomnom_cocoaさん

もうひとつ、α7R3 には ethernet LAN 端子はありませんので wireless 接続での ftp の想定かと。そうしますと、その wifi 環境の安定性の問題も考える必要があるのかも知れません。

書込番号:24780698

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:17件

α7RVのアップデートをしようとしてダウンロードしてexeファイルを開いたところ下記のようなメッセージが表示され、α7RVが検出されず、先に進めません。

 WinZip Self-Extractor
  Can't create outoput file:
C:¥Users¥.....:¥AppData:¥Local:¥Temp:¥Uodate_ILCE7RM3V3.10¥FirmwareData_ILCE7RM3V3.10.dat

といメッセージが出て本体カメラを検出できませんでしたとなり、先に進めません。私はZipはインストールしていないのですが、念のためコントロールファイルを見ましたが、Zipはやはりインストールしていません。ただ、今までインストールさせようとして画面上に誘いのメッセージはあったような記憶があり、そのとき一部入り込んだのですかねえ?圧縮解凍することはなく不要なファイルので完全に削除したいのですが、インストールしていないのでアンインストールしようがありません。パソコンはWin10で1年2か月前に買い換えました。メモリー等のスペックは結構あります。また、カメラもフル充電しておりますし、付属のUSBケーブル(マスストレージ)できちんとつながっています。ほかの人のパソコンを借りてアップデートすればできるのでしょうが、それは難しい。
 秋葉原の修理センターに行けば3000円でインストールはしてくれるのですが、今後またアップデートがあったときまた3000円払うのは納得が出来ず、パソコン等に詳しい皆様方にご教示いたいただいてZipの邪魔をなくし、アップデートしたいと願っています。
 どなたかパソコン等に詳しい方がいらっしゃいませんか?助けていただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24564247

ナイスクチコミ!2


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/01/26 21:16(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

> WinZip Self-Extractor
>  Can't create outoput file:

とのことなので、
書き込み先ディレクトリが書込み禁止になっていたり、
書き込み先ディスクが容量不足になっている可能性があります。

書込番号:24564317

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/26 22:15(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

おそらくは、>koothさん が既に書かれているタイプの問題と思います。それで解決しない場合には、winzip Can't create output file で google 検索かけるといくつかの別解が出てきますのでそれらを試されてみてはいかがでしょう。どれかで当たると思います。たとえば、

https://okwave.jp/qa/q9728974.html
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/can-not-create-output-file-windows-10/13dcd541-d681-4c0d-99a1-99b6d4d593d1
https://support.usa.canon.com/kb/index?page=content&id=ART162911





書込番号:24564459

ナイスクチコミ!2


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2022/01/27 10:29(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

そのEXEファイルは自己解答書庫と言って
それ自体にZip解答プログラムを内蔵してると思います。
インストールなしに解凍できる仕組みです。
問題はそこではなく、解凍先ディレクトリーの問題
容量、アクセス権などではないでしょうか。

EXEを別のフォルダー(書き込みが確実にできる)に移して試してもダメなら

TEMPフォルダーで調べてみてください。

書込番号:24565069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/27 13:12(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

次のセンサー掃除の際,サービスセンターで事情を説明しては如何ですか。IVが出てしまったので,IIIの部品払底前に問題解決しましょ。

書込番号:24565292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/27 22:37(1年以上前)

みなさん、お忙しいなかありがとうございます。
別のドライブに移してやってみるとか、管理者権限でやってみるとかしてみたのですが、やはり解決できません。
ディレクトリの容量不足などとおっしゃっている件につきましては私の私のPC技術、知識が不足しており、よくわかりません。私のPCはスペックを結構高めていますので、しかも1年3か月ほど前に買い換えたNECのカスタマーズデスクトップですのでおそらく大丈夫ではないかと思いますが?

 なお、平日は仕事で早く寝て、朝早く出る状況ですので平日は皆様の貴重なお教えを実践する時間がありません。土日にもう少しじっくりと皆さまの貴重なアドバイスを読ませていただきながらやってみますので、もう少しお礼をおまちください。

書込番号:24566223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2022/01/28 22:01(1年以上前)

機種不明

名前を付けて保存

>好奇心旺盛人間さん

アップデート手順を見ながら、そのとおりに進めて行けば大丈夫だと思います。

「2. アップデート本体ソフトウェアをダウンロードします」の所は、名前を付けて保存で、
保存先をデスクトップ(推奨)にするのが良いでしょう。

それでも解決しなければ、どこまで進められたのか具体的に書いて、
また相談すれば解決策は見つかると思います。

書込番号:24567801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/29 11:53(1年以上前)

koothさん、撮貴族さん、yugyugさん、ひめpapaさん、FUJIXtoOMsystemを考える会さん

みなさん、この度は貴重なご意見を誠にありがとうございました。みなさんおそらく同じことをおっしゃっているのかなあと思いました。それで別のドライブに移してやってみたり、管理者権限でやってみましたが、すべてだめで解決できません。移したドライブDは2テラ以上ありますので容量は問題ないかと思います。解答先ディレクトリの容量不足というご指摘は当たらないわけですよね。アクセス権については拒否されているか、アクセス権の有無はどうやって調べればいいのですか?管理者権限を実行しただけではだめ。なのですか?管理者権限も一応実行しましたが変化ありません。
撮貴族さんのリンクの中に同じWinーZipの例があったので解決できるかと期待したのですが、私の場合だめでした。
最後、Zipもとりあえず試用版をインストールしてやってみましたが、やはりだめでした。
ソニーのα担当者にも相談しましたが、Zipは関係ないソフトであまり今回のようなトラブルじれは知らないようでした。Zipは削除したほうがよいと言われました
ほかのパソコンでやってみようと思い、古いWin7でやってみたのですが、だめでした。スマフォにダウンロードしてカメラをアップデートというのは無理ですかねえ?
このように八方ふさがりで最後は修理センターで3000円払ってでもアップデートしてもらえるしかないようです。
あるいはα7RVを売って、α7Wを買うかですが、それも大損しそうですね?
いずれにせよ、みなさんおいそがしいなかを貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24568597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2022/01/29 12:24(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

アップデート手順のどこまで進められたのでしょうか?

名前を付けて保存までは出来ているみたいですが、ダウンロードに失敗して
ファイルが壊れているのかも知れません。

もう一度ダウンロードし直してみてはどうでしょうか?
ダウンロード出来たらファイル名とサイズを確認して下さい。

アップデート手順を見ながら、そのとおりに進めてみて下さい。

書込番号:24568652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/29 13:42(1年以上前)

ひめpapaさん

 ありがとうございます。
 デスクトップにもDドライブにも保存しました。名前を付けてではなく、コピーペーストです。
 サイズは293MBでふぁいる名は Update_ILCE7RM3V3.10(14).exeです。 最後の(14)はダウンロードした回数です
 よろしくお願いします

書込番号:24568793

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/29 14:28(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

ううう、まだ未解決でしたか。

 WinZip Self-Extractor
  Can't create outoput file:
C:¥Users¥.....:¥AppData:¥Local:¥Temp:¥Update_ILCE7RM3V3.10¥FirmwareData_ILCE7RM3V3.10.dat

のエラーは、字句通りに取れば C:¥Users¥.....:¥AppData:¥Local:¥Temp: に新しいものを書き込めません、ということです。この ... Temp にものを書き込めるのか?のチェックは以下のようにやります。

1. 何でも構いませんから windows のフォルダーを開く(ウィンドウが一つ開きます)。
2. 1 のウィンドウの上のあたりにあるアドレス指定( > PC > ローカルディスク ... 云々と出てくるところ)出来るようになっている部分があるはずです。そこに、%TMP% と入力して Enter キーを押す。そうすると、.... \Temp ディレクトリの中がずらずらと出てきます。もし、そこにUpdate_ILCE7RM3V3.10というフォルダーがあったらそのフォルダは消去する。
3. 2 で開いているウィンドウのアドレス指定のところ(> PC > ローカルディスク(C:) > ユーザー > ユーザ名 > AppData > Local > Temp などと表示されているはず)の左に上向き矢印アイコン ↑ があります。のでそれをクリック。
4. そこに Temp というフォルダがあるのが見えますから、それを右クリックしてプロパティを表示させ、「セキュリティ」タブを選ぶ。「読み取り」「書き込み」がいずれも「許可」になっていることを確認。許可になってなかったら「編集...」を使って直す。

この問題ではない可能性もありますが、まずは可能性を一つ確実に潰す、ということで。

書込番号:24568875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2022/01/29 15:24(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

ファイル名は
Update_ILCE7RM3V3.10(14).exe では無くて、
Update_ILCE7RM3V310 (14).exe のはずです。
単なるタイプミスなら良いのですが、自分でファイル名を書き換えたりしてないですよね…(^_^;)

デスクトップにファイル本体を置いて実行すれば大丈夫なはずですが、
本体では無くてショートカットになっているなんてことは無いでしょうか?

ダウンロードで、「開く」と「名前を付けて保存」の選択がありますが、
このとき「開く」でもアップデートプログラムは実行されるようです。
推奨されませんが、試して見ても良いかも知れません。

書込番号:24568972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/29 15:29(1年以上前)

撮貴族さん

 ありがとうございます。
さっそく指示通りやってみました。Windows(c)→ユーザーズで右隣の検索の欄に%TMP%と入力し、エンターを押しましたところ
.tmpnoというフォルダーは2つしかなく、それも日にちもフォルダー名も関係ないものです。Update_ILCE7RM3V.3.10というフォルダーは見当たりません。したがって、先に進めません。

書込番号:24568983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/29 15:35(1年以上前)

ひめパパさん

 ありがとうございます。デスクトップにあるのですが、拡大鏡でよく見ますとおっしゃる通り310です。ですから私が投稿の時に勝手に3.10だろうと解釈して入力しただけです。

書込番号:24568996

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/29 15:57(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

ではステップ2はそのままにして、ステップ3, 4はいかがですか?

書込番号:24569041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/29 17:47(1年以上前)

撮貴族さん
 
 申し訳ないです。ちょっと席を外してました。やってみましたが、よくわかりません。私のパソコン知識不足のためです。
>PC.>Windows(c)>ユーザー>となってるときに左の↑をクリックするのですか?そうすると階層で上位のPC>Windows(c)に戻りますよね?どの画面の時に↑をクリックするのですか?この辺りにはさっぱり私にはわからずトンチンカンな質問をしてごめんなさい。
>PC>Windows(c)>ユーザー>ユーザー名>AppData>Local>Tempという表示はでてきません。ですから4.のTempというフォルダーが見えるところにまで到達できません。

 やはりメールでのやり取りはすぐに見て、質問できませんから難しいですね。

もしもう少しPC知識の乏しい私にでももう少しわかりやすく、どのような作業をすればよいのか説明していただけるのであればもう一度
お願いします。ただこれ以上私への説明のためにお手間をとらせ時間がかかるようでしたらそこまででよろしいです。ご迷惑をかけてもいけないので。

書込番号:24569274

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/29 18:41(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

これ、文章だと非常にわかりにくいですね。では、もう一度。

a) たとえば、ドキュメントディレクトリを開けます。そうすると、「 > PC > ドキュメント」みたいなことを表示しているテキストエリアが見えるはずです。
b) a) のテキストエリアを一度クリックすると、ハイライトされて自由にテキストを打ち込める状態になるはずです。
c) そうなったら、%USERPROFILE%\AppData\Local と打ち込んでリターンします。
d) そうすると、こんどは「 > 好奇心旺盛人間さんのユーザ名 > AppData > Local 」というような感じのディレクトリの中を見せる状態になるはずです。
e) その表示を下に向かってスクロールしていくと、Temp というフォルダが見えるはずです。そうしたら、それを右クリックしてプロパティを選びます。
f) すると、「Local のプロパティ」という小ウィンドウが開きますから、「セキュリティ」のタブを選びます。そのとき、「書き込み」のところに「許可」にチェックマークついてますでしょうか?

まずはここまで、で一旦確認です。

書込番号:24569397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/29 19:12(1年以上前)

撮貴族 さん

 本当にお忙しいところお手数を変えて申訳ございません。私のPC理解不足のためにご迷惑おかけします。
 知識不足の私にもよりわかりやすくなっています。かなりお手間をとらせましたね。
 今晩やってみます。これから風呂とか食事などですので、明日の朝頃、ご報告します。
 本当にご迷惑おかけし、申し訳ありません。

書込番号:24569462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/30 00:04(1年以上前)

撮貴族さん
 夜分申し訳ありません。ご報告いたします。
 
 Tempというフォルダーがありましたので 「Localのプロパティ」という表示ではなく「Tempのプロパティ」が出ました。これでもよいのですか?その中に 全般 共通 セキュリティ 以前のバージョン カスタマイズ と上にありましたので、その中のセキュリティをクリックしましたら下記のような内容が出ました
  オブジェクト名:C¥Users¥私の名前¥AppData>Local>Temp

  アクセス許可(p):system
 許可       拒否
    フルコントロール          チェック
    変更                 チェック
    読み取りと実行          チェック
    フォルダーの内容の一覧表示  チェック
    読み取り              チェック
    書き込み              チェック
    特殊なアクセス許可

  となっており、いずれも拒否とはなっていません。拒否となっていないということはこれは原因ではないということでしょうか?
 でもこんな難しいことは私には教えていただかなければとてもここまでできませんでした。撮貴族さんはすごいですね!
 ではとりあえずご報告申し上げます。ありがとうございました。チェックは記号表記は受け付けてくれませんので文字で表記しました。

書込番号:24570076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/30 00:07(1年以上前)

撮貴族さん

  今送りました内容を見ましたら 許可  拒否 がずいぶん左にずれていました。チェックはすべて許可で拒否にはチェックは一つもありません

書込番号:24570079

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/30 07:30(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

書き間違えました、「Local」ではなくて「Tempのプロパティ」で正です。その

(あ)そのウィンドウの「セキュリティ」タブですが、ウィンドウ中の上のほうの四角枠のなか、最初は「SYSTEM」が選ばれていると思います。
(い)「SYSTEM」ではなくて、その下に好奇心旺盛人間さんのユーザ名も項目として表示されてると思います。そこをクリックされると「アクセス許可」はどうなりますか?
(う)もし、「書き込み」でやはり「許可」にチェックあり、「拒否」にチェック無しの場合には、Temp フォルダの書き込み許可はちゃんとされていることを意味します。ここの問題ではない、ということになります。


書込番号:24570312

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/30 07:53(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

今日は出かけないといけない用事があり、日中夕方ともあまりネットを見られませんので先行して書いておきます。

(え) 上の(う)で、TEMP ディレクトリのアクセス許可には問題なかったとします。それでもα7RIII のアップデートプログラムを走らせたとき「WinZip Self-Extractor Can't create output file:」となって上手く行かない、という場合には、複数の方向が考えられます。たとえば、
a) TEMPディレクトリを格納しているディスク(C: ディスクだろうと思います)が満杯近い → 当該ディスク上の不要ファイルを削除して再試行。
b) ダウンロードしたアップデートプログラムファイル( Update_ILCE7RM3V310.exe という感じの名前のはずです)が壊れている → 再ダウンロードして再試行。

(お) 上の(え)の a) も b) もダメ(該当しない、または試みてもうまくいかない)場合には、以下になります。ただし、明らかに自己責任の世界のお話しで、PCをいじり回すのになれてない方にお勧めしてはいけない範疇ですので、無理はなさらないでください。ここまで来て行き詰まり、ご自分は PC はちょっと。。。とお感じでしたら c) d) を試みるのは止め、お店か出来ればSONYショールームに御相談いただくのが良いです。

c) TEMP フォルダの指定を一時的に変更する。やりかたはhttps://kc.mcafee.com/corporate/index?page=content&id=KB85033&actp=null&viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
d)アップデートプログラムファイル( Update_ILCE7RM3V310.exe)を「自己解凍」させるのはやめて、別の独立単体の zip 解凍ソフトをつかって解凍する。たとえば WinRAR とか、z-zip というものです。それでUpdate_ILCE7RM3V310.exe を unzip 解凍しますと、「Update_ILCE7RM3V310」という名前のフォルダが出来ますので、そのなかの「FirmwareUpdaterEg.exe」というアプリケーションを実行すれば良いのです。

繰り返しですが、上の(お)は「これって何をやっているのか意味がパっと判る」方向けのガイドです。PCについてそれなりの耐性・自信がおありか、あるいはそうした方に手伝って貰えるときのための情報です。そうでないときには、お店かSONYに直接御相談するほうをお勧めします。

書込番号:24570332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/30 15:12(1年以上前)

撮貴族さん

 またもや私のために時間をお取りいただき、お手数をおかけし、申し訳ございません。ご迷惑をおかけします。下記の作業をやってみました。
 1)(い)システム以下の件
   私の名目のところをクリックするとやはり同じで特殊なアクセス以外はすべて許可にチェックが入っており、拒否には一つもチェックはありません。これでここでの問題ではないということがわかったわけですね。


a) TEMPディレクトリを格納しているディスク(C: ディスクだろうと思います)が満杯近い → 当該ディスク上の不要ファイルを削除して再試行。→Win(c)の空き領域は498GBあり、一応クリーンして不要ファイルは削除しました
b) ダウンロードしたアップデートプログラムファイル( Update_ILCE7RM3V310.exe という感じの名前のはずです)が壊れている → 再ダウンロードして再試行。→新しくダウンロードしてアップデートを試みましたが、やはりだめです

c)とd)についてはおっしゃる通り、私には自信がありませんので、やりませんでした。
やはり、修理センターに行って、事情を説明し、3000円払ってアップデートします。まあ1回だけでしたら3000円の出費もやむなしとします。ただ、今後次回のアップデートがあったときはアップデートの内容にもよりますが、アップデートしないかもしれません。本当はその時点では今回のようなトラブルは解消していて私でも簡単にアップデートできれば良いのですが。

 ということでこのたびは撮貴族さんには私のPC知識不足のため多大な時間をおかけし、お手数をおかけし、ご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに心より感謝いたし、御礼を申し上げます。今回は解決できませんでしたが、これだけの尽力を私にさいていただきましたことに心より感謝いたします。ていねいにいろいろご指示いただきまして、私も大変勉強にもなりました。お忙しいなかこれほどにまで時間をさいていただき、お手数をおかけしたにもかかわらず言葉での御礼しか申し上げることしかできず、本当に心苦しく、申し訳ないと思っています。この口コミのコーナーに質問してよかったと思っています。
本当にありがとうございました。

書込番号:24571130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2022/01/30 15:20(1年以上前)

ひめPAPAさん、FFUJIXとOMSYSTEMを考える会さん、yugyugさん、koothさん

 皆さんにも御礼を申し上げます。この度はアップデートの件でいろいろ貴重な情報をご提供いただき、誠にありがとうございました。
 しかし私の知識不足でみなさまの情報をほりさげることが出来ず、解決に活かすことが出来ませんでした。
 でもいろいろ情報提供等をいただき、ありがたかったです。
 ほんとに皆様には感謝いたします。


書込番号:24571149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4796件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2022/01/30 16:24(1年以上前)

こんにちは。α7R III は持ってませんが・・・

もうあきらめ気分のようですが、
少しでも 好奇心 が残っているようでしたら、ダメダシ。

まず、「Zipのインストール」のような下りがありますが、Zipはかなり以前のWindowsからOS標準付属の機能で、あらためてインストールする必要はありません、
Win10であれば当然。

「Can't create outoput file」は、「そのファイルを新たに作る(解凍・展開)することはできません」のことかと。
「既に同じ名前のファイルがそのフォルダーにあるので新たにできない」のかも。

そうならそのTempフォルダーのファイルを選択して削除すればイイ事ですが、
初心者を自覚するなら、
エクスプローラーの[indows(C:)]を選択して右クリック、
[Windows(C:)のプロパティ]の[全般]の[ディスクのクリーンアップ]を。

これでTempフォルダー内のファイルは全部削除されるでしょう。(本当に全部かは確認してませんが)
Tempフォルダー内にあったそのファイルがなくなっているのを確認すればなお結構。

そしてダウンロードしたexeファイルの実行・・・

となるのですが、
ダウンロードページにある[青色のダウンロードのボタン]の右にある[アップデート手順]のページを印刷してください。

印刷したソレを赤鉛筆で確認・実行して1ステップ・1行ずつ確かめてください。
「思い込み」による間違いを排除するためにも。

ぱっと見たところ、
ファイルはデスクトップに保存
メモリーカードは抜いておく
付属のUSBコード
別のUSB端子に刺し替えてみる
などなど配慮すべき事項が。

ではご幸運を。

<補足>

USBハブを経由していれば外してください。

書込番号:24571262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/30 19:15(1年以上前)

スッ転コロリンさん

 ありがとうございます。
 おっしゃるTempフォルダーの中にはもうこのカメラのアップデートのフォルダーはすでに削除してあるのでもうありません。また
 (c)ディスクはクリーンにしています。それからダウンロード際の注意ガ書きなどはすべてその通りにして試みました。
 もう正直私の知識ではお手上げですし、ソニーに相談しても今一つこの事例については知らないようで、あとは修理センター
 で有料でアップデートしようと考えています。
 ありがとうございました。

書込番号:24571571

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/01/30 22:03(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん

ただいま戻りました。ううむ。上手く行きませんか、誠に残念です。

今回の問題事案を私なりに解釈試みますと:

1. アップデータの自己解凍型ファイルそのものは実行できる。
2. %TEMP% ディレクトリ自体は書き込み可能状態にあり、ディスクも満杯ではない。
2. だが解凍時に %TEMP% ディレクトリに解凍後データを書き込めないというエラーになる。
4. 実際のところ、%TEMP%\Update_ILCE7RM3V310 のディレクトリまでは作られていて少しはそこに何か書き出されてはいる。よって、解凍後データの一部までは書き出しが始まっていて、途中で止まっている。

というふうに聞こえます。

としますと、好奇心旺盛人間さんのコンピュータの %TEMP% エリアの何処かにディスクエラーがある可能性が若干疑われます。もし余力がおありでしたら、https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1509300074356 を参考に、C ディスクのドライブチェックだけでもなさってみては、と思います。

それも問題ない、ということでしたら、私なら書き込み 24570332 に書きました c) を試みます。が、ここまで来ますと、先にも申しましたように PC オタク系でない方に無理強いはすべきでないとも思うわけで、このたびのところは仰る通りサービスに依頼なさって更新してもらうのが宜しいかのだろうな、と思います。

気になりますのは、今後このカメラをお使いになるとして、将来また ファーム更新が出てそれを適用されるとき、また同じ問題にぶつかってしまうおそれがあることです。コンピュータの購入元(メーカ−)に別途一度御相談されるのが良いかも知れません。


書込番号:24571919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/30 23:48(1年以上前)

撮貴族さん

 寝る前にPCを起動しました。またもご丁寧にアドバイスいただき恐縮です。ありがとうございます。
最後に今週ご提案のCのディスクのチェックをやってみます。また明日から仕事ですので平日できるかわかりませんが。
それからご以前ご提案おいただいたc)は私には無理だと思いますのでやめます。
もうサービスセンタでアップデートしてもらいますが、その時私のPCでどうしてできなかったことを聞いてみます。今後のためにも。
今回も原因をつきとめられなかったことは少し悔しい、残念な気持ちはあります。気にはなります。
私と同じ症状で本体を検出できなかった人はいないのですかねえ?いたとしたらどう解決されたのですかねえ?
 別のPCでやってみたい気持ちはあるのですが、私のPCは1年2か月前に買ったNECのデスクトップでカスタマイズでかなりスペック等を高くしていますのですぐに買い替えはできそうになく3年ぐらい先になるかもしれません?

 それまでは次の次のアップデートは今回のトラブルが解決しない限りしないでおこうかなと考えています。

もう遅いのでこのへんで終わりますが、今週ご提案のCディスクのチェックをできたらやってみます。
では遅くお帰りになってご丁寧にアドバイスいただき誠にありがとうございます。

書込番号:24572100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/02/01 23:30(1年以上前)

>撮貴族さん

最終報告いたします。ご提案のCのほうの指示通りチェックも致しました。もちろんそれでも状況は変わりません。

でも少しアップデートすることに気持ちが少し冷めてきました。今のところ撮影自体は特に不満はないし、そのうち3年ぐらいたてば
買い替えもするかもしれませんので、まあアップデートに有料にしてまですることはないかなあと思うようになりました。そんなことにむだな出費するより、電池をもう一つ買うとか、望遠レンズでも買ったほうがいいかなと思うようになりました。
 
それにしても今回撮貴族さんには何度もご丁寧にアドバイス、ご教示いただいたことについては大変心より感謝いたしております。ありがとうございました。勉強にもなりました。このコーナーに質問してよかったと思っています。

ただ、私のために多大の時間をかけていただいたことには大変申し訳なく、思っています。ご迷惑をおかけした。
今後またこのコーナーで別の件でご教示いただくかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:24575582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:33件

2022/03/24 18:56(1年以上前)

>好奇心旺盛人間さん
(レス全部に目を通したつもりですが、もしも既出でしたらごめんなさい。)
時間が経ってしまっているので、もう、ご覧になっていないかもしれませんが・・・

単純に「ウィルス対策ソフト」に引っかかっているということは、考えられませんか?

自動実行型のZIPファイルのダウンロードと実行の際には、危険ファイルとしてエラーになることがあります。
特に、最近、エラーになることが多いように思います。

もしもウィルス対策ソフトが常駐している状態なら、終了させた状態で、再度ダウンロードして、実行してみてください。

簡単ですので、ぜひ、ダメもとでお試しください。
案外、上手くいったりして・・・

書込番号:24666233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2022/12/23 20:16(1年以上前)

昨日、新品で購入したα7RVのバージョンがVer.1.00なのでバージョンアップを試みたところ
USBで接続したPC内にカメラのフォルダーがあるにもかかわらず
「アップデート対象のカメラ本体が検出できません」となりUSBケーブルを外して
PCも再起動させても検出できません、となってしまいます。
本体からメモリーは外してます。USBケーブルは純正です。
デジカメは最初期から60台を超えて購入していますが、バージョンアップに手こずるのは
初めてです。
SONYは、初期のα7、α7S、サイバーショット DSC-RX1と所有しているので
SONYに於いても この様な現象は初めてです。
保証はあと364日ありますので、サービスセンターに行くつもりですが行って
直ぐに対応していただけるのか、もしくは予約していくべきでしょうか?
しょうもない相談ですいません。

書込番号:25066001

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/23 21:45(1年以上前)

>尾頭付きさん

> USBケーブルは純正です。

純正とは、SONY製カメラの新箱に同梱されてたもの、と言う意味でしょうか?

それはともかく、

たまにケーブルの中が切れてたりコネクタの中が不良になっている恐れはゼロではありません。そのケーブルで本当にデータ通信ができるか、他のケーブルを使ってもダメか、コンピュータ側のUSBコネクタは大丈夫か(たとえばUSBメモリーを繋いだらちゃんとそれと通信できるか)あたりは調べてごらんになってみては?

書込番号:25066099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2022/12/23 22:57(1年以上前)

>尾頭付きさん
>昨日、新品で購入したα7RV

購入したのはILCE-7RM3Aでしょうか?
こちらなら「※現在提供されているアップデート情報はありません」となっているので、
バージョンVer.1.00が最新版だと思います。

ILCE-7RM3とILCE-7RM3Aがあるので要確認です。

書込番号:25066194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2022/12/24 10:08(1年以上前)

>ひめPAPAさん
聡明なアドバイスを本当にありがとうございました。
ILCE-7RM3Aを購入しました。
ILCE-7RM3のヴァージョンアップしか目に入りませんでした。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00277855
と記載がありました。
ここに辿りつけないまま、間違えた口コミ、恥ずかしいです。申し訳ありません。
価格COMをご覧の方ならお分かりの事ですが、ILCE-7RM3Aが
ILCE-7RM3より2万円ほど安く、尚最安中古価格が25万円を超えているのに
新品が23万円台で購入できる、(年末ボーナス期なのに)と
頭に血が上りチョメしてしまいました。
今まで軽さを求めてSONYはα7、α7S、RX1までで
来春Cにいこうか?ファインダーの見易さでNIKON Z5かと考えていたのが
・・・頭に血がのぼっておりました。
ここに書いて回答をいただき、新年を疑問なく迎えられます。
皆様もよいお年を。

書込番号:25066558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2022/12/24 13:12(1年以上前)

>尾頭付きさん

解決して良かったです。
紛らわしいですよね。仕様が同じなら verナンバーも同じにしてしまえば良いのにと
思うけど、何か違いがあるのかも。

よいお年をお迎えください(^^)

書込番号:25066729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:12件
当機種

カワセミ撮影に興味持ち始めて、公園を探索始めた初心者です
レンズsigma100-400DG DN OS contemporay 距離約10m 三脚使用、タイマー2秒で撮影
焦点距離400mmの超解像ズーム×2倍 シャッタースピード 1/25  ISO400で撮影してます、
朝方のため、日照不足でもありますが、画像を大きくすると、ピンボケなのか、ノイズなのか、見るに絶えません
何が不足なのか、野鳥撮影初心者のレベルで教えて貰えたらうれしいです。

書込番号:24409698

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件

2021/10/23 15:15(1年以上前)

ピントは、MFで鳥合わせても、同じ傾向が見られます

書込番号:24409703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2021/10/23 15:26(1年以上前)

>梅干し戦士さん
こんにちは。

まず、前置きだけ。
私はCanonのデジ一と、Nikonの超望遠コンデジで野鳥撮影を行っています。
SONYのカメラは使った事がありません。

自分でしたら、こんな感じで撮るかなという具合に。

・タイマーは利用しない
 →後述のシャッタスピードにて、
  後は三脚使用でもレンズ先端あたりを手で軽く支えてブレを抑えながら、
  シャッターは自分で切りたいです
 →野鳥が少し横に動いたりしたときに、すぐに合わせてパッと撮れますし

・シャッタースピードは下げても1/60ぐらいまでで、1/100とか1/200ぐらいで撮りそう
 →その分のISOの上昇は、1600とかまでならあまり気にしないかも

・超解像ズームは使用しない
 →単純なデジタルズームではなく、デジタル補正も少し行う機能だと思いますが、
  それが悪影響になる場面もありそうに思うので(※使ったことないですが)
 →単にトリミングではダメですか?

あとはピントがそもそも合っていなかったのかどうかまで私では判別できないんですけど、
上述の撮り方でしばらくやってみてもおかしいなと思ったら、ピント確認・調整を検討するかも、
という感じでしょうか。

書込番号:24409727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2021/10/23 15:32(1年以上前)

同じレンズで撮影されている方の作例が下記サイトにあります。検索して自分の撮影データと比較してみては?

https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/100-400mm_f5-6.3_dg_dn_os_[%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCe%E7%94%A8]/?cid=kakakuitemview_lens_text_top


個人的に思ったのはスレ主さまのはシャッター速度遅すぎじゃないかと思います。なのでブレてるんじゃないかなって思いました。なおソニー製品は使っておりません。

書込番号:24409736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/23 15:41(1年以上前)

別機種

三脚使っても
換算1200mmでは1/25秒は厳しいです
自分なら1/320秒
安全策で1/400秒を切ります

その様に超望遠では
三脚を使っても
手をカメラに添えたほうがブレは少ない感じです
例えミラーレスでもカメラ自身の
先幕の振動
後幕の振動などが有るのですから
サイレントシャッター設定すれば
シャッター速度の限界は高まりそうに思えます

換算1200mmの作例をあげます


書込番号:24409756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2021/10/23 15:43(1年以上前)

フイルム時代なら、この露出でも良かったのかも。
今はセンサーの画素数と高感度特性が上がったので、ISO400で撮らなくてもいいでしょう。
SSが薄暗いと言っても1/25は下げ過ぎです。
少しの動きでも被写体ブレを起こすでしょう。
カメラのブレ防止は手ブレで被写体ブレには効果ないです。
1/125出来れば1/250くらい撮るようにしたほうがブレは抑えられるでしょう。
添付画像を見ると、若干ピントも合っていないような。
AF点の設定、AFをコンテニアンスもやってみたらどうでしょう。

書込番号:24409761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2021/10/23 15:44(1年以上前)

>梅干し戦士さん
説明が不十分でした。

> →野鳥が少し横に動いたりしたときに、すぐに合わせてパッと撮れますし

コチラですが、私はビデオ雲台を利用しているので、
横方向の調整がパっとできるのでこのようにやっているためこのような表現としています。

3way雲台とか自由雲台だと、勝手が違うと思います。

書込番号:24409762

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/23 15:49(1年以上前)

>梅干し戦士さん

少し前ピンのようです。翡翠でなくてネットを止めている針金のうち右側のほうのあたりにピンが来ています。あと、SSが1/25では遅すぎです。

書込番号:24409776

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2021/10/23 16:22(1年以上前)

梅干し戦士さん こんにちは

>三脚使用

三脚は何をお使いでしょうか?

超解像ズーム自体でも画質落ちますが 画像を見ると ブレが出ていてそれをシャープネスで補正しているように見えますので もしかしたら 三脚の強度不足の可能性もあり確認の質問です。

書込番号:24409823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/23 16:31(1年以上前)

当機種

返信、皆さん、ありがとうございます SS上げもやって見ました
低ISOだと真っ暗になってしまい、明るさ合わせると、ISO爆上げ2000〜3000になり、
余計に、ノイズが入ってしまいます、ピントについても、ピントが鳥に行くように MFで
ピーキング使って合わせても、同様な傾向があります、別の作例でまだマシな鳥ですが
拡大すると、解像してないように見えます、トリミング多少してます

書込番号:24409845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/10/23 16:34(1年以上前)

>梅干し戦士さん
成果拝見したところ、微ブレとほんの僅か合焦仕切っていないように思えました。

400mmのレンズに対し三脚がシャッター押下した瞬間の衝撃を吸収し切れていない、とか
ピントの追い込みが足りていない、等と言うことはないでしょうか?

自分がよくやるワザとしてですが、当面はレンズ鏡筒の先端部分を手で固定して微ブレを凌ぐとか、
もうチョイSSを上げて1/125以上にするとか?

書込番号:24409852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/10/23 16:55(1年以上前)

皆様、丁寧な、ご指導ありがとうございます、やはり、ピントの合わせ方、微ぶれに問題ありそうですね
色々、ご指導の通り、やって見て、また腕を磨き、報告させていただきます
なんか、お礼が、全体になってしまいましたが、お礼とさせていただきます

書込番号:24409873

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/23 18:22(1年以上前)

微ブレは関係なくて、ピントは当たらずとも遠からずって感じかな。
このメーカーのノイズ感としてはこんなモンですよ。
デフォでシャープネスとNRが強く掛かってますから。
特にアウトフォーカス部分のノイズ感はかなり目立ちます。
ISO100でもはっきりと分かるくらい出ますね。

書込番号:24410026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/23 18:39(1年以上前)

こんばんは

ただでさえソニー機はノイズ消しかたが…なのに、超解像ズームをやったら、シャープネスでごまかしたのが顕著になります。

まずは、超解像ズームを使う、使わないのをご自身で比べてますか?

書込番号:24410046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/23 18:47(1年以上前)

全画素超解像ズーム×2倍が原因ではないかと考えられます。

SONYは「全画素超解像ズーム」などと謳っていますが、結局のところ
『トリミングした画像をトリミングなし相当に拡大してるだけ』です。

おそらくトリミングした画像をリサイズして大きくする際にはランチョス法という
方法で計算するんだと思いますが、画像がボケて眠くなります。
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/lanczos-76aa.html

なのでランチョス法で拡大した画像にはアンシャープマスクで輪郭を強調して
更にシャープネスをかけた後、ノイズを取ってごまかすんですが、

デジカメ内蔵のSoC(BIONZ)はパソコンのCPUのように高度なことはできないと
思います。

なのでRAWで撮影してトリミングしたものをフォトレタッチソフトで画像リサイズで拡大、
⇒アンシャープマスク+シャープネス+ノイズリダクションで処理した方が
はるかに高画質になります。



昔使ってたα77にデジタルエクステンダーなる超解像ズームのご先祖の機能が
あったんですが、吐き出す画像が汚くて1回きりで使うのやめました。

書込番号:24410055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/23 20:34(1年以上前)

まあ鳥撮りで超解像ズームは無理があるかと…
クロップした画像を無理やり画素補間してるわけで

書込番号:24410223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2021/10/23 21:10(1年以上前)

画素補間ってどうしても焦点距離が足りないときに使う苦肉の策ですよね。このカメラならクロップのほうがいいし、それでも足りないならより焦点距離の長いレンズにすればいいだけです。

焦点距離が足りないって話は1500ミリくらいからするものだと思いますよ。

書込番号:24410291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/23 21:55(1年以上前)

そもそも超解像ズームを使う必要性が理解出来ない。
ピントが正確で、ブレが無ければフルサイズならば
200万画素程度でもキチンと解像するのでは?
だから、超解像ズームは使わずに、単にトリミングだけで済ますほうが良いと思うけどね。

書込番号:24410362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/23 22:12(1年以上前)

>梅干し戦士さん

2回目の写真を見て感じたこと:

電子ズーム2倍とのこと。4000万画素画像の中央部分1000万画素画像。それを4000万画素に拡大してるだけのこと。割り切りが必要です。
絞りは開放の方がよくありませんか?もしくは1/3段絞った位置。少しでもISOを下げられると思います。
背景の汚さが目立ちますね。高感度ノイズ消しをOFFで使っておられますか?ISO500ぐらいだと、ONにしててもそんなに精細さが失われることはないかと思います。
三脚を使うとき、手振れ補正(本体、レンズ)はOFFにされてますか?
三脚は、足の径の太いものをつかわれてますか?長玉はどうしても微ぶれしがちなので。
MFはピーキングで使われてるとのこと。結構精度が悪いです。拡大表示で使う方が合わせやすいと思います。

書込番号:24410407

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:27件

2021/10/23 22:57(1年以上前)

>梅干し戦士さん

スマホからなので写真をしっかり見ていませんが
三脚はボディーの三脚穴使ってますかね?

三脚座のみの利用はメカシャッターによる振動が増幅するので、
高画素・超望遠とブレにシビアな場合は使わない方が良いはずです。

書込番号:24410472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/23 23:01(1年以上前)

>梅干し戦士さん

あと一点追加。
シャッターブレを避けるため、電子先幕シャッターで。

書込番号:24410478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/24 08:26(1年以上前)

当機種

沢山の、指摘ありがとうございます、今朝、レンタル中の150-600のレンズで、
超解像ズームなしで、電子シャッター幕使用、指摘あったので、シャープネス-2
シャッター押すとき、レンズ先端保持、で撮影しました、見やすくする為
トリミングしてます、多少は改善見られますが?
これが、素人では限界なんですかね? それともまだSS上げ?

書込番号:24410777

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2021/10/24 08:49(1年以上前)

梅干し戦士さん 写真ありがとうございます

今回に写真を見ると 羽毛も綺麗に出ていますので 前よりはよくなっていると思いますよ。

でも開放の為か 羽の部分にはピント綺麗に来ていると思いますが 目の部分 被写界深度から外れてピント少し甘く見えますので もう少し絞った方が良いかもしれません。

その時 絞る分 ISO感度は上げる必要はあると思います。

書込番号:24410806

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/24 14:15(1年以上前)

>梅干し戦士さん
>これが、素人では限界なんですかね? それともまだSS上げ?
いや、もっともっとトリミングできますよ。

書込番号:24411274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/24 15:22(1年以上前)

鳥撮りは解像命だからなあ
トリミングもやりすぎは禁物だろうね

書込番号:24411380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/24 16:39(1年以上前)

超解像ズームなんてないピクセルを補完して拡大したものにシャープネスやらかけてるデジタル処理。

なんでそれで画質が悪くなると思わないんだろう。

書込番号:24411491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/24 16:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡氏
フルサイズなら等倍までオッケーでしょ。
まあ、ちゃんと撮れていることが大前提だけど。
そりゃ、ちゃんと撮れてなければトリミングの限界はどんどん下がるけどね。
ある意味、等倍で鑑賞に耐えないのはちゃんと撮れていない証拠でもあるよ。

書込番号:24411512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/24 17:14(1年以上前)

個人的にはベイヤーだと等倍はちょっと微妙かなああ
ベイヤー自体がそもそも画素補間することで成り立つ構造

等倍が解像するのはフォベオンだけと思ってる
クアトロは除く(笑)

書込番号:24411535

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/24 17:47(1年以上前)

機種不明

>梅干し戦士さん

三枚目のほう拝見しました。ずいぶん良くなりました。止まっている手すり?への合焦のしかたから見ますに、まだチョイ前ピン気味に見えます。また、SSはさらにもうちょい速いほうが宜しいかと。ノイズ感については、カメラ内処理→ JPEG出力に任すよりは RAW 撮影にしてご自身であるていどノイズ処理も部分的なシャープ処理も調整されてみてはと思います。JPEGベースですが、例として無許可にて少しタッチアップしてみたものを上げます(お気に障ったら済みません)。

ちなみに、sigma100-400DG DN OS contemporay というのは、MC-11経由ではなくてEマウントに直付け出来るタイプですよね?ということは、α7R3につけたときAFは確かf8までならコントラストAFでなくて像面位相差AFが効くはずと思います(間違っていたらすみません)。その前提でこういう被写体の場合は、AF-SよりもAF-Cにされると良いかも、です。

書込番号:24411591

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/24 17:50(1年以上前)

書込番号:24411591 の添付画像ですが、Exif が飛んでるので等倍で見えるように出来ないですね。こりゃ無意味でした。すみません。

書込番号:24411601

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/24 18:01(1年以上前)

>梅干し戦士さん
アップしたサンプル、トリミングやリサイズしてもいい?

書込番号:24411631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/24 19:37(1年以上前)

当機種
当機種

>WIND2さん
サンプルご自由にどうぞ
>撮貴族さん
AF-Cを使ってます

夕方散歩がてら、近くの小川で手持ち撮影しました、トリミングかなりしてます
これ位だと、600mmも考えていたんですが、必要ないかな?
ネットで超解像ズームが画質落ちないってあったので、野鳥には100%使ってました
今まで、何だったのか、皆さんのおかげで、スッキリしました、ありがとうございます

書込番号:24411781

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/24 21:36(1年以上前)

当機種

>梅干し戦士さん
では、お言葉に甘えて・・・
通常鑑賞サイズでこれくらいになれば
いかがですか?

書込番号:24411985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/10/24 21:51(1年以上前)

>WIND2さん

こんなに、大きくしても、見られるんですね、今までは
低ISO気にして、低SSになり、しかも解像ズームも悪影響したまま
おかしいと思いながら撮影してました、今回、板にアップして良かったです

他の皆さんも、ありがとうございました

書込番号:24412000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:55件

2021/10/25 16:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

他機種

他機種

他機種

梅干し戦士さん こんにちは

設定でこんなに変わるなんて驚きですね


あとは、光のいい状態で撮れば綺麗になると思います

駄作ですが

最初の2枚は 古い500MMF4

3枚目は、500MMF5.6PF です


なかなか良い光で撮れないです

書込番号:24413036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/25 20:11(1年以上前)

これはザラつきではなく動体ブレです。

下の動かない網はちゃんと解像してますよね?で鳥だけブレてる。
このSSで動物撮ってぶれない方がどうかしてます。

書込番号:24413385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/26 00:08(1年以上前)

カワセミは人を散財へと導く悪魔の青い鳥です。
見なかったことにしましょう。

書込番号:24413730

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2021/10/31 13:02(1年以上前)

α9で超解像ズーム1回使いましたが、
ひどかったので使っていません。
確か超解像ズーム1.5倍でしたがボケもすごく汚かったです。

書込番号:24422456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

α7R2 と同じセンサーなのか

2021/08/03 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 hamamatu3さん
クチコミ投稿数:1件

現在Z6にマウントアダプターを付けてFEマウント、コシナフォクトレンダーのレンズを複数使用しています。
これらのレンズ専用に買い頃のα7R3をサブ機で買い足すことにしましたが、使うのがマニュアルレンズなので同じセンサーと噂のα7R2でも良いのではと考えもあり、迷っていましたが
カタログスペックと見ると常用iso感度に大きな差があり、本当に同じセンサーなのか疑問に思えきました。
写りに差は無いかもしれませんが、嘘の情報を元にカメラを買い足すと大きく後悔しそうです。
バッテリーの容量差はありますがα6500を使っていた時のバッテリーが複数残っておりそちらは気にしておりません。

書込番号:24271180

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2021/08/03 20:10(1年以上前)

>hamamatu3さん
>カタログスペックと見ると常用iso感度に大きな差があり、本当に同じセンサーなのか疑問に思えきました。

基本的に同じセンサーだとしても、なにかしら改良されているかも知れませんし、
α7R3のカタログの謳い文句では「進化した画像処理エンジン「BIONZ X」と高速
フロントエンドLSI」ということで、JPEGもRAWもこれらで処理した後で出力される
ので、その違いはあると思います。

とは言え、写真を見てどちらのカメラで撮ったか判る人はいないでしょう…と、
言う程度の差かなと思います。

私はα7R2とα7R3の両方を使っていますが、画質の比較はしたことがありません。
気にするほどの違いが無いし面倒だし…面倒だし…、まぁ私が鈍いだけかも(^_^;)

両カメラの違いは「使い勝手」だと思います。
α7R3はホント使いやすい。押す間カスタム設定呼出が秀逸。

マニュアルレンズしか使わないと割り切るならα7R2で良いと思います。
が、α7R3やα7R4もお勧めですよ(^^)

書込番号:24271317

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/08/03 20:56(1年以上前)

>hamamatu3さん

α7RII とα7RIII のセンサは「恐らく」同じものではないかと私は思っています。理由は、画素数と像面位相差検出方式のAF測距点数が同じだからです。ISO感度域やダイナミックレンジが異なりますが、これはセンサ+読出し・信号処理エンジンの合わせ技で決まる性能ですので、センサは同一である可能性を除外しません。一点必ずしも自信がないのがコントラスト検出AFの測距点数の違いで、これはセンサ依存ではなくて処理系の違いに帰着するので良いんだろうと私は思っていますが確証をもって言えているわけではありません。

それで、御題に戻って「MFレンズだけで使うつもりならα7RIII にせずα7RII でも良くは無いのか」の件、これは個別ユーザの価値観軸の問題です。カタログご覧になりますと見えますように、バッテリー寿命、手ぶれ補正効果、手触り感、等色々と α7RIII には改善点がされてあり、それをどの程度重視するかはそれぞれの御判断になります。AF主体の「普通」の用途でしたら文句なくα7RIIIです。が、MFだけで良い、さらに「自分はJPEGなんか撮らん;RAWから自分で現像する!」等のガチ勢でしたらお話しが違っても可笑しくないと思います。

書込番号:24271405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2021/08/03 21:15(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

7R3で、

>hamamatu3さん

α7R2、α7R3、α99Uの3台使用しております。
この3機、有効約4240万画素「Exmor R(エクスモア アール)」CMOSセンサーですが、
それぞれ仕様に違いはあります、一番の違いはAFの仕様の違いではないでしょうか、
RAW現像であれば、3機とも画質は、イーブンです。

自分も、コシナフォクトレンダーレンズをα7R2につけて楽しんでいます。
APO-LANTHAR 65mm F2 とAPO-LANTHAR 35mm F2の作例貼りますよ、 ^ ^

書込番号:24271423

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2021/08/03 22:11(1年以上前)

α7RIIIの常用感度が1段高く設定されていますが、画像処理エンジンとフロントエンドLSIが性能アップしているからかもしれません。

比較記事
https://photosku.com/archives/3004/

マニュアルレンズのベースにならα7RIIでもいいんじゃないかなとも思いますが、α7シリーズの2世代目はグリップラバーの剥がれを経験しているので、積極的には勧める気持ちはありません(3世代目は構造上で改善されています)。

書込番号:24271514

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2021/08/03 22:43(1年以上前)

価格差をどう考えるかですが、AF速度などカメラとしての基本性能はアップしています。

7R3もお買い得になりましたし、私ならこちらを選ぶと思います。

本当にマニュアルレンズ専用で割り切って使うのなら、7R2でも良いとは思います。

書込番号:24271564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/08/03 23:05(1年以上前)

ボディ買ってしまったら、いずれ純正AFレンズも欲しくなると
思うので。R3が良いと思う。

書込番号:24271597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/08/04 00:09(1年以上前)

こんばんは

そのままニコンミラーレスを増やすほうが良いような。

Z 7ii はいかがですか?

書込番号:24271689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2021/08/04 00:16(1年以上前)

>hamamatu3さん

>カタログスペックと見ると常用iso感度に大きな差があり、本当に同じセンサーなのか疑問に思えきました。

常用ISO上限が25600と32000、ISOオート時の上限が6400と12800と多少ちがうようですね。


photonstophotosというサイトでダイナミックレンジやlow light ISOを見てもあまり大きな違いはないようです。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm


低感度時に多少7RIIIのほうがダイナミックレンジがよさそうですが、これはソニーの謳い文句通り

「進化した画像処理エンジン「BIONZ X」と高速フロントエンドLSI」によるものかもしれません。


MF使用で気になる違いは、ファインダーの高精細さでしょうか。

236万(II型)と369万(III型)の差は気になるかもしれません。

当方の場合ですが、α7III無印のほうがAFが良く、特に高画素必須ではありませんでしたが、

ファインダーを見てα7RIIIにしました。(α7IIIは、α7RIIと同じ236万ドット仕様です。)

ファインダーの評判の良いZ6をお使いのようですので、ここは気になるかもしれません。


他には、ポートレートなどで?連写をされるかわかりませんが、秒あたりのコマ速が

5コマと10コマ、また、バッファも違うようでRAWでは連続23枚と76枚とかなり差があります。

また、手振れ補正が4.5段(II型)と5.5段(III型)の違いがあります。

人工照明下では、フリッカーレスシャッター機能(III型)も助かるかもしれません。


MF使用では、ファインダーでのピント拡大(MFアシスト)も多用されると思いますし、

一発で決まるAFよりじっくりMFでピントを追い込んだり楽しむ場合は、ファインダー

使用時間が自然と長くなり、電池を知らずと消費するようにも思いますので、

電池容量が2.2倍のNP-FZ100を使用する7RIIIのほうが撮影は快適になりそうではあります。

書込番号:24271696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2021/08/04 02:52(1年以上前)

とりあえず
オールドレンズ最強はニコンZ(Z6、Z7シリーズ)なので
レンジファインダー用の超広角レンズとか使いたいなら
素直にニコン機増やせばよいと思うけども

書込番号:24271768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2021/08/04 10:20(1年以上前)

>hamamatu3さん
使い勝手(バッテリー含む)は個人の好みも入るので考慮しないとして、R3(借り物)とR2(自機)との違いは、ファインダーと撮って出しJPEGの画質くらいです。(ともにR3が確実に上)個人の感覚ですが、ISO3200以下(自分が許容できる上限)ではRAW画質は違いはわかりません。またAF精度はどちらも精度的には今ひとつで高画素を安定して生かし切れず結局MF主体、手振れ補正もブレるときにはどちらもブレるので正直違いがわかりませんでした。ただMFの際にファインダーがR3のほうが確実に見やすいので、R2が壊れたら自分はR3を買うと思います。動き物、人物、天体、動画は写さないのでわかりませんが。

書込番号:24272063

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2021/08/04 23:47(1年以上前)

使い方や機能の優先度は人それぞれですが、私的には同じセンサーの2世代目のカメラが好きですね。

コンデジの頃からそうでしたが、画素数が変わったときの最初の製品は、開発するのにいっぱいいっぱいなのか、操作性のイケてないところが目立ちます。センサー据え置きの2世代目はかゆいところに手が届き、操作性が大幅に向上している製品が多かったように思います。(全ての製品に当てはまる訳ではありませんが…)

たまにA7R2を使いますが、AFポジションの切り替え手順が多くてイライラしてしまいます。そういったことが全く気にならないのであれば、価格の差も大きいのでR2はコスパがいいと思いますが…。

書込番号:24273158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/20 21:26(1年以上前)

α7RVとα7RUは、撮像センサーは同じで画像処理エンジンが異なります。
α7RVの前に出た初代α9のタイミングで、ソニーは画像処理エンジンを刷新し、それに伴って画作りも変えました(より尖鋭度が高くなりました)。
高感度耐性が上がったのはエンジン刷新の成果です。
また、AF制御も改善されており、RVならば、動き物を中心に撮る方以外は、あまり不自由無いのではないかと思っています。
とは言え、RAWで静物を撮るならば、α7RUは今でも十分に使えますよ。

書込番号:24353584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:24件

薄暗い場所でクリップオンカメラストロボの撮影するとき、
 背景真っ暗で、被写体だけストロボでピカピカ
なんていう昭和の撮影はやりたくないので、ISO感度高くするなどして環境光露出をできるだけ多く取り込み、
ストロボはそれを補う程度の自然めな撮影をしたいと考えています。がどうあってもできません。
なにか良い知恵ないでしょうか。

具体例をあげると以下のようになります

(前提)
ストロボOFF マルチパターン測光 Aモード F4 ISOAUTO(100-102400) slower 1/20 ISO5000
これを定常光の適正露出(=私の好み)かつ手ブレ補正限界とします。

ここの環境でストロボをONにすると
 slower 1/20 ISO5000 だったのが 1/60 ISO16000 になる
  → 定常光露出が適正より低い = 背景暗い被写体ぴっかり = 昭和 = NG

これをなんとかしたいのです


既にやったことは
・露出補正を上げる → 失敗 ストロボがONだと強制的にSSが早く(1/60)なり、露出補正をいくら上げても定常光露出は一定以上あがらない
・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう
・ストロボ調光をマイナス → 失敗 定常光露出は1/60 ISO16000のままストロボ光が弱くなるだけ


 フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボTTL+調光補正)
 フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボマニュアル調光)
とやればもちろん夢は叶いますが、テンポが悪すぎるのでAE,TTL前提です。

ニコンキャノンは環境光重視のTTLを備えているので、悩む必要がないのですが、どうもソニーの調光は
頑として背景を暗くする昭和撮影をさせたがっているようで困ってます。

書込番号:23522635

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/09 21:13(1年以上前)

ロジャーSさん こんにちは

>ストロボOFF マルチパターン測光 Aモード F4 ISOAUTO(100-102400) slower 1/20 ISO5000

カメラの露出を この背景の合うようにマニュアルで設定すると 背景の露出に合うとは思いますが これだと 背景が明るくなりすぎる場合が多いので 1段位暗くなるようシャッあースピードかISO 感度を変えた状態で ストロボ オートのまま撮影すると 背景と被写体両方に露出が来ると思います。

でも この場合近距離になると ストロボ光を−して光量を落とす必要も有ると思います。

書込番号:23522685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/09 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

ISO感度高くするなどして環境光露出をできるだけ多く取り込み、
ストロボはそれを補う程度の自然めな撮影をしたいと考えています。がどうあってもできません。
なにか良い知恵ないでしょうか。

⇒確かに低感度のフラッシュ撮影は昭和かもしれない
1976年頃まで常用カラーフィルムが
ISOでは無くASA100でした。
その頃、世界最高感度フジカラー400が発売されてのです
テレビCMではユルブリンナーが
フォーハンドレットと言ってました

さて
その撮影に該当するのは
イルミネーションポートレートです。
難しくは無い
日中シンクロと要領は同じです
日中シンクロの夜版なだけです

まず、背景の露出を合わせます
自分はMモードで
意図の絞りを決め
モデルの表情ブレ、手ブレしない、シャッター速度を選択します

ISOはオートです
露出補正で意図の背景の明るさでISOは可変します

次にフラッシュの強さ
ディフィーズしたほうが
モデルさんが綺麗に写ります
モデルさんが標準露出のフラッシュの強さじゃ不自然なので
0.5〜1.0段弱めのフラッシュ光を当てます
日中シンクロと全く同じでしょ

一般的に低感度のほうが綺麗に写る
とは言われてますがそれは1つ光源の場合
複数の光源の場合だと
その対比が光線状態の良さとなりますので
高感度のほうが綺麗に写る場合も有ります
写ルンですの高感度版のデモプリントはイルミネーションポートレートでした。

書込番号:23522702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/07/09 21:56(1年以上前)

>ロジャーSさん
>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

「ISO AUTO低速限界」の設定の仕方に問題があるような気がします。
「SLOWER(より低速)」ではなくて「ISO(A)SS30」とかにすれば良いのではないでしょうか?
SS20の選択肢が無いのはしょうが無いですが(^_^;)

slower(1/20)というのは焦点距離・周囲の明るさによって変化しますが、フラッシュONで1/4秒に
なってしまうのは、アレレ?って感じですね。

書込番号:23522785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 00:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
フルマニュアルなら希望通りの露出は得られますが、
テンポが悪くなるので今回の相談の前提として「AE,TTL撮影」とさせていただいおります。
AE,TTLで上手いこと環境光露出を希望通りに取り込む設定について、何かわかることあればお教えください

>イルゴ530さん
>自分はMモードで
>ISOはオートです
>露出補正で意図の背景の明るさでISOは可変します
既に検証結果としてご報告させていただいておりますが
Aモード ISOAUTO でストロボONの場合、露出補正をいくら上げても定常光露出は上がってくれません

>ひめPAPAさん
>「ISO(A)SS30」とかにすれば良いのではないでしょうか?
試しましたが、ISOAUTO(Slower)同様に無視されてストロボがONだと1/60で固定されます

書込番号:23523059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/07/10 01:33(1年以上前)

>ロジャーSさん
>試しましたが、ISOAUTO(Slower)同様に無視されてストロボがONだと1/60で固定されます

スローシンクロに設定していますか?
α7RV+HVL-F20AMで試したら1/30秒になります。
もちろん「ISO(A)SS15」なら1/15秒になるし、明るい場所なら1/250秒まで上がります。

フラッシュの機種や、その他の設定等で違いがあるのかな?

書込番号:23523129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/07/10 04:14(1年以上前)

>ロジャーSさん

すみませんm(__)m 検証不足でした。
「ISO(A)SS30」でもスローシンクロで1/15秒とか低速になることがありました。
ISO上限を越える暗さという訳でも無いみたいで、条件が判りません。謎仕様です…(^_^;)

Mモードで絞り・シャッター速度を調整して、ISOオートに頼る…くらいしか思いつきません。

書込番号:23523205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 07:16(1年以上前)

ロジャーSさん 返信ありがとうございます

>テンポが悪くなるので今回の相談の前提として

でしたら 絞り優先・ISO感度固定で スローシンクロモードにすれば シャッタースピードも付いてこないでしょうか?

書込番号:23523308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 09:03(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ケースわけしてみましょう

 ・Aモード ISOAUTO 下限SS1/15 ストロボ強制発光
   この場合  ストロボ電源OFFでSS1/15 ストロボ電源ONでSS1/60 となりました

これはおそらくストロボONを検知した場合
 「最低SS1/60を死守する隠れた内部AE設定」
が優先項目として機能したと予想されます。一方で

 ・Aモード ISOAUTO 下限SS1/15 ストロボスローシンクロ
   この場合  ストロボ電源OFFでSS1/15 ストロボ電源ONでSS1/4 となりました

これはおそらくスローシンクロかつストロボONを検知した場合
 「通常よりSSを長くしてISOを下げる隠れた内部AE設定」
が優先項目として機能した予想されます

私のストロボはF45AMですが、もし上記のような動きと反する動作をしたのであれば
ストロボの差が違いが原因と想定されますが、あまりあり得るとも思えない差分とも思います

>もとラボマン 2さん
>スローシンクロモードにすれば シャッタースピードも付いてこないでしょうか?

最初の質問投稿文章に既に以下のように記載しておりますが、そのケースでは今度はSSが下がりすぎます。
>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

書込番号:23523440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 09:09(1年以上前)

ロジャーSさん 返信ありがとうございます

> SS1/4 ISO1000となってしまう

ISO感度 指定どうりISO5000に固定したらどうでしょうか?

それと ストロボと 定常光両方使いたい場合 定常光を適正に持ってくると明るくなりすぎるように思いますので カメラの露出補正を−1にすれば その分シャッタースピードも上がってくると思います。

書込番号:23523459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/07/10 10:26(1年以上前)

オート撮影ではなんでss1/60秒以下にならないのは理由がちゃんとあります。
これはキヤノンやニコンでも同様の動作をします。

手ブレ補正がある、スピードライトだから閃光で動くを止められると言っても万能ではなく条件もあります。
手ブレ補正があるからシャッタースピードを落としたいとのことですが被写体ブレは?
こんな感じでリミッターを設けてスローシンクロ機能と合わせて初心者をフォローしています。

解決ほはマニュアルモードしかありませんが質問内容からに察するにそれほど難しいことではないように思えるます。
またいちど、試しにプログラムモードを使ってみてください。
カメラとストロボ が連動することで意外と賢い動作をしてくれます。

書込番号:23523580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 12:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ISO感度 指定どうりISO5000に固定したらどうでしょうか?
ストロボONでSS1/60になり、背景はやはり暗くなります。

>がんばれ!トキナーさん
>試しにプログラムモードを使ってみてください。
Pモードでも質問時と同様の結果でした

>オート撮影ではなんでss1/60秒以下にならないのは理由がちゃんとあります。
今回問題視しているのは「ストロボONにすると、AE/TTLでは定常光露出が下がる=背景が暗くなる」という点で
SSが1/60以下にならないことだけが問題ではありません。具体的には
カメラが
 SSを手ブレ補正限界(今回のケースでは1/20)にまで下げる
もしくは
 ISOをあげる(もちろんその場合はストロボ発光量は下がって貰う必要があります)
と動作してくれればそれで良いのです。

が、いかなる設定をしてもそのように動作しないので困っています。

>質問内容からに察するにそれほど難しいことではないように思えるます。
私もそう思います。しかしそのそれほど難しくないはずのことが実現できません。

お知恵があれば拝借いたしくたく思います。よろしくお願いたします。



書込番号:23523775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 12:50(1年以上前)

ストロボが1/60以下にならないのは被写体ブレを防ぐためだ、というコメントがありましたので、
Sモードを試しました

ストロボOFF Sモード 1/20 F4(開放) ISOAUTO
 撮影結果は 1/20 F4 ISO8000

ストロボOFF Sモード 1/20 F4(開放) ISOAUTO
 撮影結果は 1/20 F4 ISO1000

Mモードでも同様でした
つまり、SSに無関係に

 「ストロボONにしたらとにかく環境光露出を落とす」

がソニーのTTLストロボ+AE動作の鉄則になっているようにもみえますが、
なぜそんなことするのかが謎ですし、必要性も見いだせません。
どこかに間違いがあるのではないかと思っています

書込番号:23523813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 12:56(1年以上前)

ロジャーSさん 返信ありがとうございます

>ストロボONでSS1/60になり、背景はやはり暗くなります。

これだと スローシンクロモードになっていないようにも見えますが スローシンクロになっていますよね?

少し確認ですが AモードISO5000固定で 1/20秒と1/60秒だと1段と2/3段の差になりますが 露出補正で 1段と2/3+補正してた時の背景の明るさはどうでしょうか?

書込番号:23523828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 13:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>これだと スローシンクロモードになっていないようにも見えますが スローシンクロになっていますよね?

スローシンクロにはしていません。一番最初に記載しておりますが理由は以下のとおりです
>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

また、Mモード ISOAUTO スローシンクロの場合の動作は以下の通りでした

ストロボOFF Mモード 1/20 F4 → ISO8000
ストロボON Mモード 1/20 F4 → ISO8000

ここまでは悪くないように見えますが、露出補正(定常光露出のみ)で背景露出を制御しようとするとISOがあがり
ストロボで照らされる被写体も明るくなってしまいました。
ISOが上がっているのだから当たり前にもみえますが、いちいち調光補正するのではTTLを使う意味がありません。

AEを諦め、TTLを諦め なにもかも手動ですれば思い通りになりますが、
それではテンポが悪いのと何度もやっていると疲れるので、
AE,TTL前提での解決策についてご質問をさせていただいた次第です。

しかし、ナゼにソニーはここまでストロボ時の環境光露出設定に隠し縛りパラメータをいれるのか、不思議でなりません

書込番号:23523851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 13:19(1年以上前)

ロジャーSさん

>>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

個々が気になるのですが ISO感度が変わると言う事は ISOオートですよね?

これを ISO5000で固定し スローシンクロにできないのでしょうか?

ISOオートと 絞り優先だと カメラ側でISO感度とシャッタースピード自動で変化されてしまう気がしますので 絞り・ISO感度・シャッタースピードどれか2つは 固定する必要はある気がします。

書込番号:23523859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/07/10 20:28(1年以上前)

良い改善はありませんね。
画角も関係なく自分の手ブレ限界値がss1/20秒だから万民向けと安全リミッターを設けて設定されている自動露出値を自己都合の設定に出来るようにするのは不可能です。

メーカーに要望出してもまず改善される見込みはなく諦めるしかありません。

書込番号:23524694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/07/11 00:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>絞り・ISO感度・シャッタースピードどれか2つは 固定する必要はある気がします。

既に分かっている検証結果を以下に整理しますが、どの方法でも背景露出を任意の露出にするのはAE・TTLでは
出来ないように見えます

Mモード(SS,絞り固定)かつストロボ通常発光 :  露出補正を変えてもISOは動きません
Mモード(SS,絞り固定)かつストロボスローシンクロ : 露出補正を変えるとISOは動きますが、TTLが変わらないので被写体が明るくなりすぎ、
調光補正が毎回必要になります。実質マニュアルストロボ発行制御でTTLの意味がありません

Aモード(絞り固定)かつストロボ通常発光 : SSは1/60下限でロックされ 露出補正を変えてもISOは動きません
Aモード(絞り固定)かつストロボスローシンクロ: SSが手ブレ補正下限を超えて非常に低くなり、手持撮影出来ません

Sモード : Mモードと同じ動き
Pモード : Aモートど同じ動き

>がんばれ!トキナーさん
>万民向けと安全リミッターを設けて設定されている自動露出値
安全リミッターであるとする仮説の可能性は上で検証させていただきました。
結果として、Sモードであってもストロボ撮影の際、環境光露出は暗めになるように制御されます。
よってこのような動作をする原因として「メーカーが設定した手ブレリミッターが原因」と考えるのは
Aモード以外では否定されたと理解しています。

本件、当初は簡単な問題かと思っていましたが、どうもそうではなくかなり根深い何かがあるようですね

書込番号:23525384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/11 08:50(1年以上前)

ロジャーSさん 実験ありがとうございます

>Aモード(絞り固定)かつストロボスローシンクロ: SSが手ブレ補正下限を超えて非常に低くなり、手持撮影出来ません

書かれていないのですが この場合 ISO5000で固定できないようですね?

これが出来ないと ISO感度が下がってしまい シャッタースピードが遅くなってしまうので マニュアルモード 絞り・シャッタースピード・ISO感度すべて 背景に合わせた露出で固定 ストロボオートで撮影するしかないですね。

書込番号:23525740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/11 09:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>マニュアルモード 絞り・シャッタースピード・ISO感度すべて 背景に合わせた露出で固定 ストロボオートで撮影するしかないですね。

一番最初の質問時に以下のように記載しておりますが、それは分かっています。

 >尚
 >フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボTTL+調光補正)
 >フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボマニュアル調光)
 >とやればもちろん夢は叶いますが、テンポが悪すぎるのでAE,TTL前提です。

しかし「ストロボをONにした場合、背景を明るめに撮影する方法がなくなる」など
あまりに無意味でおかしな挙動だとおもったので、質問させてもらいました。

書込番号:23525876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング