α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
125

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信15

お気に入りに追加

標準

シャッターが押せない

2020/01/26 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 価格zさん
クチコミ投稿数:37件

α7R3にMC11とEF24-70 F2.8を使って撮影しています。時々、シャッターが切れなくなることはありませんか?連写をしてなくても撮影できなくなるときがあります。少し待ち、カシャっと音がしたら再び撮影ができるようになりますが・・・。同じ症状の方はおみえでないでしょうか?

書込番号:23191845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/01/26 12:49(1年以上前)

>価格zさん

レリーズがきれない条件にレンズ無しとメモリーカード無しの時に
レリーズがきれないように設定できますが、その条件をひとつずつ
設定していって、それでレリーズがきれるようならレンズかメモリーカード
の接点部の不良が考えられますが、最初からそういう設定をしているならば
別の原因を考えなければなりませんね。

書込番号:23191931

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/01/26 12:54(1年以上前)

>価格zさん

本体やレンズの不具合による可能性もありますが、単純な場合もあります。

たとえば、

何かの拍子にタイマー撮影モードになってしまっているとき; レンズ無しではシャッター切れないように本体を設定してるなか、レンズの嵌め合いがこれまた何かの経緯で悪くなっているとき; AFの優先設定で「フォーカス優先」にしていてかつ明るすぎ・暗すぎでAF決められないとき、、、なんかはシャッター落ちませんのでアレ?となります。

というわけで、シャッター不調状況のとき、それまでに至る操作とか設定を書いてもらえると更にお話しを深められるかも、です。

書込番号:23191941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/26 13:05(1年以上前)

>価格zさん
AF⇒ピントを合わせてから撮る
MF⇒ピントを合わせながら撮る

AFではピントが合わないと
シャッターが切れない設定が有ります。

MFフィルムカメラに
シャッター半押しなど有りません。

書込番号:23191962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/01/26 13:20(1年以上前)

>MFフィルムカメラに シャッター半押しなど有りません。

え?

昔使っていたCanon A-1は、シャッター半押しで測光開始してた記憶が・・・

書込番号:23191993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/01/26 13:21(1年以上前)

ピントが合わなきゃシャッターが切れないことがありますし、MC-11はシグマのEFマウントに関しては動作保証しているでしょうけど、純正EFレンズとの組み合わせは保証していませんからね。

接点清掃等してみてはどうですかね。

書込番号:23191994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/26 13:51(1年以上前)


>MF⇒ピントを合わせながら撮る

MF も ピントを合わせてから撮る


書込番号:23192041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2020/01/26 14:10(1年以上前)

その症状ですが、サイレントシャッターを入にすると発生しなくなります!

なお、この時、レンズ側のAFをMFに切り替えると強制的にシャッターが切れて動作が復活します。

書込番号:23192083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/01/26 14:22(1年以上前)

↑スレ主?

書込番号:23192098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 価格zさん
クチコミ投稿数:37件

2020/01/26 14:24(1年以上前)

なるほど。
そのやり方は思いつきませんでした。

コメントいただきありがとうございました。

書込番号:23192102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:53件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2020/01/27 02:11(1年以上前)

その症状は自分も発生しますが、MC-11がEFレンズに完全対応していない所からのカメラーレンズの通信トラブル的な要因な気がします。
MC-11もFEレンズは非対応、ソニーもMC-11なんぞにファームを合わせるメリットなんてありませんから、まず修正はされないと思います。
ヒンジキャップさんの症状と同じだと思いますが、その方法で解決するなら革命的な解決策です。笑

書込番号:23193470

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/03/08 15:31(1年以上前)

>>その症状ですが、サイレントシャッターを入にすると発生しなくなります!

それはよいですね。
サイレンとシャッターは動きが遅い場面では有効ですよね。

ところで、機種によりサイレンとシャッターの場合には撮影ビット数が減ることがあります。
確かα7RUはサイレンとシャッターでは12ビットになるはず。メカシャッターは14ビットです。
α7RVは改善してるのかな?

書込番号:23272905

ナイスクチコミ!0


おっよさん
クチコミ投稿数:18件

2020/03/17 22:18(1年以上前)

私もa7R3とMC-11+EF100 F2やSigma 70-200 F2.8 DG OS HSM Sportsの組み合わせの時に、シャッターが何秒も遅れて切れることを何度か経験しました。

書込番号:23290427

ナイスクチコミ!1


おっよさん
クチコミ投稿数:18件

2020/03/18 11:56(1年以上前)

>>MC-11+EF100 F2やSigma 70-200 F2.8 DG OS HSM Sports

について訂正させていただきます。
MC-11+Sigma 70-200 F2.8 DG OS HSM Sportsは日頃バスケの撮影に使っていて,特に問題は感じていませんが,これにテレコンTC-1401を噛ませたときにシャッターが切れなくなる現象が起きました。メーカーのサポート外のことをしているので,仕方ないことだと思っています。

書込番号:23291211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/03/18 21:00(1年以上前)

うう〜ん、上のスレではシャッターを押すと2〜3枚写るって言ってるし
こっちではシャッターが切れないって言うし・・・・

どうなってるんでしょうか?

書込番号:23291984

ナイスクチコミ!0


おっよさん
クチコミ投稿数:18件

2020/03/19 11:41(1年以上前)

ブローニングさん

MC-11に非対応のレンズを使うとシャッターが切れないことがあるので自己責任でという落ちですかね (^_-)

書込番号:23292807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

iPadにWiFi経由でテザー撮影する方法

2020/01/14 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:47件

テザー撮影というよりは、撮影後すぐにプレビューをiPadに飛ばして見たいのですが、皆さんどのようにされていますか?

imaging edgeアプリで一応できているのですが、若干テンポが悪い(撮影後、表示まで5秒ほどかかる)のと、「リサイズした画像を保存しました」とでて、小さいサイズのプレビューしか見れないことが困っています。

α7RCやα9Aでないと上記を改善するのは難しいのでしょうか。

書込番号:23167525

ナイスクチコミ!1


返信する
becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/14 12:15(1年以上前)

>牛乳やさんさん
レスポンスの改善は見込めませんが
画質については
設定からコピー画サイズでオリジナルを選べば解決しないでしょうか?

書込番号:23167603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2020/01/14 12:19(1年以上前)

>becchi@さん
私もそう思ったんですが、変わらなくて...^^;
もちろん、テザー撮影時ではなく、ただ単に写真を転送するだけならオリジナルサイズで転送がされます。
iPadを再起動したら変わるかもしれませんね
後ほど試してみます!

書込番号:23167613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/01/14 17:14(1年以上前)

>牛乳やさんさん

純粋に又聞きに留まり、実際に自分がやったことがあるわけではないのですが、カメラ内のデータをスマホ・iPad・PCに飛ばすだけで良いのでしたら、 FlashAir という WiFi機能入りのSDカード(的なもの)を使う、という手もあるようです。

書込番号:23168061

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ138

返信26

お気に入りに追加

標準

a7iiiとの画質の差はどれくらい??

2019/12/11 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 KEMMAYさん
クチコミ投稿数:10件

本件では画素数に注目しての投稿です。
a7RIIIとa7IIIとでは解像度が4240万画素、2420万画素と2倍近く変わりますが、実際a7iiiで撮影した際の画質ってどのようなものでしょうか。
当方、PCで現像をするため、PCでの表示時は等倍鑑賞したりして画質の良さを確認しているのですが、大きくプリントアウトしたりする訳では無いため、a7iiiでも十分なのかなと考えてしまいます。画像1枚の容量が大きいということも考えると自分には4240万画素は勿体ないかなとも思いました。
この2機の画質比較(拡大時)をしているサイトがあったり、ご自身の経験がある方、詳しく教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:23101951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/12 00:07(1年以上前)

機種不明

>KEMMAYさん
画素数の多過ぎると
高感度が早いISO感度からザラザラになるよ
メーカー発表の推薦ISO許容範囲表です。

ザラザラになっても
それが良いと勘違いして
高い値段で買ってくれるから
画素数 増やしてる
SONYも企業

書込番号:23101966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/12 00:47(1年以上前)

>KEMMAYさん
>等倍鑑賞したりして画質の良さを確認
なぜ等倍鑑賞なんですか?

>a7iiiでも十分なのかなと考えてしまいます。
「かなと考えてしまう」っておかしくありませんか?

最終出力がどんな大きさであるかによって必要な画質は変わってきます。それが曖昧なまま、かつ画質の善し悪しを見分ける目を持たないため、上記のようなことをしたり考えたりすることになります。

まずは写真展に足繁く通い、また自分の写真を大型プリントにしてみることをおすすめします。画質を絶対基準で評価できる目が養われるはずです。等倍鑑賞に画質判断に合理性がないこともわかってくると思います。

書込番号:23102013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/12/12 02:23(1年以上前)

>当方、PCで現像をするため、PCでの表示時は等倍鑑賞したりして画質の良さを確認しているのですが、大きくプリントアウトしたりする訳では無いため、a7iiiでも十分なのかなと考えてしまいます。

そのうちモニターも4Kや8Kが標準になりますから、α7Vで十分なんてことは断言できないでしょうね。35mm判なら4000〜5000万画素位がレンズ性能とのバランスも良いと思います。
大きくプリントアウトするかどうかも全く気にする必要はありません。例えば自分の好きな俳優のすごく良い写真がWEB上にあったら、スマホなら自然とピンチアウトして拡大鑑賞するのがごく当たり前の反応でしょう。プリントサイズがどうとか、紙というメディアに縛られた発想で判断すると間違いますよ。あえてそのような作品意図の写真を撮りたいという方がいるなら否定はしませんが。

書込番号:23102098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/12 03:04(1年以上前)

8Kモニターを使ったら、流石に24Mじゃ画質不足になりますが、4Kモニターならば、全然24Mで充分です。
そんなことよりも、α7IIIの方がAFエリアが広いというメリットが有るので、とっさの撮影にはα7IIIの方が有利ですよ。
ファイルサイズも小さいので、連写時のバッファーフル迄の継続枚数もα7IIIの方が多い。
以上から、撮影時におけるチャンスへの対応力を考えたらα7IIIに軍配が上がります。
何回も撮り直しが出来る被写体を気の済むまで取り直すという様な使い方をするならば、α7R IIIが良いでしょう。

書込番号:23102107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2019/12/12 08:39(1年以上前)

>KEMMAYさん

以下は、一般的なことですが、

高画素機は、一般的に普及機より早めのSSでシャッターを切らないと
微ブレが出やすいです。
しかも、高画素機は高感度耐性については、普及機より1段程度悪いのがあります。

α7RIIIとα7IIIの両機をレンタルされ、三脚あり・なしの条件で確かめるのもありかと思います。

書込番号:23102322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/12 08:58(1年以上前)

α7Vは持ってないけど、2230万画素の5D3と比べると「おっ!」と言う位の違いは有る。
EOSには付かないので、比較の話では無いが
24GMなんて、メモ代わりにパシャっと撮ったのでさえ「なんでこんなに詳細に描写してんの?」って位高精細に写る。

書込番号:23102350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/12 09:09(1年以上前)

>KEMMAYさん

写真を並べて厳密に比較すれば違いを感じるでしょうが
実用上は、800万画素以上あれば特に不満は感じないかと思います。

書込番号:23102362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/12 09:13(1年以上前)

例えていえば、100円と10万円の包丁の切れ味を
比較すれば違いは感じるとは思いますが、そのような事に
時間を使うよりは料理の一つも作った方が良くね?

て事です。

書込番号:23102370

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/12/12 10:46(1年以上前)

>KEMMAYさん

> a7RIIIとa7IIIとでは解像度が4240万画素、2420万画素と2倍近く変わりますが、実際a7iiiで撮影した際の画質ってどのようなものでしょうか。

ヒトコトで言いますと、鑑賞サイズと鑑賞距離に依ります。

小さな画像を離れた距離から見れば画素数の大小はあまり気になりません。たとえばこの二機種の場合、プリントなら2Lくらいでは全然大差なく、A4あたりで気づく場合が出てきてA3あたりで気づく場合が増える(←常に、ではない)、といった感じです。モニタ鑑賞なら4Kくらいまでは大差なく、8Kで違いが分かり始める、といったところ。

ここで一つ注意すべきなのは、違いがちゃんと分かるためにはちゃんと撮った画像であるべし、という点です。微ブレについて触れた書込があるのはそのためです。ただし、「高画素数カメラだったら微ブレが目立つ」と解釈してしまうとそれはちょっとスッキリしすぎで違ってまして、「高画素数カメラだったら拡大率が上げられるがため、拡大率を上げた鑑賞をするなら微ブレの有無がよりよく分かってしまう」ということです。高画素カメラでもそうでないカメラでも、下手な撮り方で明らかなブレブレ(微ブレではない)の写真を撮ってしまったなら、それらを同じサイズのプリント(あるいはモニター)で見たときのブレ具合の見え方は同じです。この事情は、微ブレだけではなく、ピント外しの場合も同様。

さらにもう一つ、「高画素数の撮像素子のカメラではノイズが目立つ」について。確かに従前のカメラではそういう傾向がありました。が、これは撮像素子の性能と読み出し信号処理系の組み合わせで出てくるお話で、諸々の技術改善は新モデル毎に導入されています。現状のα7IIIとα7RIIIで通常的な撮影をするのでしたら、ノイズの程度には大差ありません。

書込番号:23102502

ナイスクチコミ!8


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/12 11:33(1年以上前)

機種不明

>KEMMAYさん

実際ダウンロードして、ご自身の視聴環境やプリント環境で
試すのが一番わかりやすいです。
以下オリジナルデータがダウンロード出来ます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a7riv&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=2&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.039723908809714756&y=-0.023260279672353668
※感度はわかりやすくかなり高めにしてますが、
ご自身の常用感度に変えてみてください。

ちなみにプリンターで350dpi(ppi)と言う基準が有りますが、
それ以上げてもデータ量が重くなるだけで結果はほぼ変わらない
と言う一般商業印刷&家庭用プリンターの出力基準です。

α7III(24MP)をA3に最大に出すと356dpi(PPI)で画素補完
無しでプリント出来ます。
ただ結構ギリなのでトリミングしたりすると足らなくなります。
少し足らなくなるからと言ってドットが出たりぼけたり迄は画素
補完が有るのですぐ始まる訳ではないですが、半分にトリミング、
もしくは解像度を半分にした物をA3にプリントすると写真をやって
いる人なら比べると違うねとわかる範囲に入ってくると思います。

プリントサイズにも依りますが、個人的にはプリント時にA3でも、
A4でも250dpi前後位になってしまうと、最高画質(350dpi以上)
でプリントした物に混じらせる時、個別に適切なシャープをかけなきゃ
と感じる事が多いです。

書込番号:23102552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/12 14:02(1年以上前)

高画素好きの方を否定するわけではありませんが、一般的な用途で高画素なんて意味ないですよ。


この手の話になると350dpiだのを出してくる方がいますが、
どんなに大きく印刷しても、適切な鑑賞距離を保てば2000万画素もあれば十分です。
モニターや印刷の解像限界よりも目の解像限界の方が先にきますから。あれだけ間近で見る大きな映画スクリーンも未だに2K上映が主流だったりします。

高画素なんて、等倍鑑賞してニヤニヤするとか、集合写真の一人一人の顔を確認するとか、ズーム替わりに使うとか、そんなとこじゃないですかね?
まー、画素数はないよりあった方が便利ですが、高画素=高画質ではないです。

動画撮らないなら、高画質ミラーレスのクロップ撮影は便利なのでRを選択することは全然アリだと思いますが、等倍鑑賞ばかりにこだわる方って、木を見て森を見ずって感じで下手クソが多い気がします。

書込番号:23102767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/12/12 17:51(1年以上前)

フルサイズの2400と4200だと、ローパスを省略できるかどうかの部分がある。ローパスレスであればより繊細な表現が可能であるが、、、価格によくいるガサツな感性しかない人にはそもそも関係ない話。鑑賞者とやらに明確に分からなくたって撮影フィーリングは違う。一般論や生活感でもって科学や数学を語るような鈍感さが価格にも蔓延しているわけだ。

書込番号:23103076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/12/13 08:02(1年以上前)

画素数と写りは、
どんな被写体を撮るか次第で答えが変わるかな。

自分の場合、
首都圏のNHKの天気でよく映る、
六本木ヒルズ上からの東京タワー込みの都心夜景。
だいたいフルサイズで35mm程度。
ヒルズ屋上からタワー展望台にピントを合わせて
微ブレ(三脚なし、ビルも床も揺れる)覚悟で
手すり上置きで絞って撮って4Kモニタで見る。
全体鑑賞なら余り差はなく、
高画素機がやや線が細いかなという感じで、
2400万画素機の方が見た目は良いです。

2400万画素機の等倍サイズに
高画素機の画像サイズを合わせると、
高画素機の良さが出て差は歴然。

なので、テレビの天気予報の風景を
細かく見たいのなら高画素機、
全体鑑賞したいなら2400万画素機位で
ざっくり考えるのはいかがでしょうか。

書込番号:23104076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/12/13 18:43(1年以上前)

こういうことになると、常に2つの意見が出る:
  A.画素数はディスプレイの表示もA4印刷も2400万画素あれば、充分である。
  B.やはり高画素のほうが画質は良くなる。

どちらも正解です。
ご自分がどの価値観に属するかで決まります。
共に正解。

わたし?
私は4200万画素派です。
2400万画素と4200万画素の差を感じますから。
こういうことは、感じる人は感じるし、感じない人は感じない。
どちらも正解なのです。

あなたが4200万画素を欲しいと思えば、買うほうが良い。
そのうちに4200万画素を感じるようになる。

例えば動画では、ハイビジョン(2K動画)になるブルーレイ・ディスク作成でも
  元が2K動画からブルーレイを作成する
  元が4K動画からブルーレイを作成する
どちらが綺麗になるか?

  ==> 明確に4Kからブルーレイを作成するほうが綺麗になる

ハイビジョンは2K動画であり200万画素です。
4K動画は800万画素です。
元が800万画素の4K動画から200万画素のハイビジョンを作り出した方が綺麗になるのです。
頭の中だけで考える人は、200万画素ハイビジョンなら、元がハイビジョン対応の200万画素あれば十分である・・・こう考えます。
  正しい考えですね。
一方、動画経験者は、4Kから2Kビデオを作るほうが綺麗になるという事実も知っています。これももう一つの感覚であり、正しい感覚です。

製品でもBlackMajicというビデオ屋さんは、4Kから4K動画を撮るビデオ機よりも、6Kから4Kビデオにするビデオ機のほうが高価です。画質の差があることを知っていて、価格に差をつけているのです。

私の感じでは高画素から現像するほうが綺麗に感じます。

そうそう、高感度ノイズに関しては、今のソニーはとてもとても進んでいます。
4200万画素センサーは、ノイズを心配するような低レベルではありません。
おそらく、高感度ノイズをうんぬんする人は、かなり遅れたメーカーのカメラで高感度ノイズに悩まされているのだと思います。
私はソニーの4200万画素センサーでは、高感度ノイズには悩まされません。
普通の状況ではソニー機では、ISOは1000以下で間に合います。
ソニーの4200万画素センサーは、厳しい人ではISO3200まで、普通の人ではISO6400あたりが許容範囲です。私はISO6400が許容範囲です。
このようにソニー機のセンサーは優れていますから、高感度うんぬんは無視して良いと思います。
使った実績に基づいた感じです。

なお、α7Vもα7RVも共に良いカメラですから、どちらを選んでも満足するでしょう。
方向性としては、
  α7Vはより高速AFと高感度に力を入れ
  α7RVはより高精度・高画質に力を入れている。

私は、α7RV派ですが、α7V派もありですから、どちらでも好きな方を選べるソニーユーザーは幸せです。
つまり、ソニーユーザーは
  高画質派も
  高感度派も
共に満足して、共存できるのです。
幅広いユーザーに向けて、幅広いカメラを準備しているのがソニーですね。

さて、スレ主様ですが
  「画像1枚の容量が大きいということも考えると自分には4240万画素は勿体ないかなとも思いました。」

うーむ、一見正しいように思えますが、私はあえて別の道をお勧めしたい。
それは、ご自分の能力に限界をつけない、つまり能力に蓋をしないことです。
若い時には、あえて一つ上を目指すほうが良い。
ゆえに道具(カメラ)も一つ上を使うほうが良い。

一つ上のカメラで、修行して一つ上を目指そう!

書込番号:23104918

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3779件Goodアンサー獲得:80件

2019/12/13 22:22(1年以上前)


高感度ノイズがどうこう言う前に
センサ上のゴミを取ったほうがいいよ。

常に同じ位置に「遠くを飛んでいる鳥」が写り込むのイヤでしょ。

書込番号:23105306

ナイスクチコミ!12


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/13 23:55(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん
>この手の話になると350dpiだのを出してくる方がいますが、

言葉足らずでしたね350dpiは絶対ではないですが、これ以上
dpiが上がってもという目安、言い換えれば安心材料として過不足
無い情報量=言い換えれば画素が十二分に足りてるプリント解像度です。
A4やA3で2000万画素あれば十分綺麗と言うのはA4では479dpiで完全に
クリアー、A3では336dpi。ほぼこれにそって問題無い訳なので綺麗に出せ
て当たり前です。

>どんなに大きく印刷しても、適切な鑑賞距離を保てば2000万画素もあれば十分です。

どんなに大きくしてもには疑問です。。
たしかにプリントが大きくなれば鑑賞距離も長くなります。
長くなれば瞳での分離量も変わってきます。
プリントできっちり解像してても鑑賞距離が長くなれば確認出来に
くくなりますので道頓堀劇場前さんのおっしゃる事はわかりますが、
全てにあてはまるかと言えばそうではありません。

なぜなら手元で見られるプリントサイズは案外大きい。
また写真など細かいものを見る場合、思っている以上に近寄る。
勿論近寄って画面全部が入りきらないほどに寄っても意味は無いので、
現実に近い値で見てみましょう。
インチに関しては、TVの大きさが身近だと思いますので表記。
新聞は折ったりすればA1からA4迄出来るのでがわかりやすいですよ。


A4 210×297(一般的な雑誌)15in  鑑賞距離30cm-40cm
A3 297×420(A4の倍 雑誌見開き) 24-25in 鑑賞距離40cm-50cm
A2 420×594(A3の倍 )31-32in 鑑賞距離50-70cm
A1 594×841 (A2の倍 )42-43in 鑑賞距離70-100cm
A0 841×1189 (A1の倍)55-58in 鑑賞距離110-130cm
B0 1030×1456(駅貼り広告)70-75in 切ったり貼ったり面倒で未計測

※鑑賞距離の最初の数値は自分でプリントした物をチェックする
 時や写真をしっかり見る時位で言い換えれば最短位ですかね。

写真の見方は人それぞれなので、若干距離は違うと思いますが、A1迄は
案外思ったより至近距離で見られる大きさです。
勿論PCで等倍表示で見るみたいなルーペで見る事はないけれど、引きの
人物写真だったら寄って表情を見たりする。勿論そう言った場合は全体が
見れないほど近くなので今回の鑑賞距離には入れてません。

ちなみにA1を2000万画素で出すと168dpi。
A1プリンターは無くても、A4プリンターでプリントサイズと解像度を
擬似的にA1(168dpi)合わせてA4プリントしてみればわかりますよ。
例えば2400万画素機をお持ちなら、1100万画素相当(4062×2708)
にリサイズで355dpi。
その画像とさらに250万画素相当(1936×1291)にリサイズすると169dpi。
その両方をA4に出力して比べてみれば明らかに後者のプリント解像度が足り
ない事がわかりますよ(単体で見ても甘い)。

言いたい事は「〇〇画素も有れば十分です」じゃなくて、プリント時のdpi(ppi)
が、200以上位有れば十分、300あれば十二分、350(360)超えてればほぼ完全に
問題無い(一般的にもプロ的にも)という事です。

ビルボードみたいな物は本当に鑑賞距離が長くなりますから異論は有りません。
B0ポスターに関しても視界の中に横幅1.5mの物を視界の中に入れ、僅かな視線
移動位でもさすがに1.5mは超えますから350dpiは要らないと思いますが、でも
かと言って150dpi有ればOKかと言ったら結構微妙なラインだと思います。

※一応写真をやってて出来る事なら最大限綺麗にプリントをと言う前提のお話です。

書込番号:23105506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/14 03:50(1年以上前)

>hattin89さん

あなたの言ってることは全て理解していますよ。
それを踏まえた上で一般的な用途では無意味だと言っています。


写真全体を目の中におさめるならどんなに大きく印刷しようが関係ありません。
諸説ありますが、人間の目の解像度は800万画素程度とされていいて必要以上の解像度があっても認識できないからです。
8K(3200万画素)も少し離れるだけで4K(800万画素)と見分けつかなくなるので一般的な用途では意味ないってことは有識者は理解しています。
解像度が甘いことが分かるなんて書いてますが、それは一部を注視したらって話でしょ?全体を見れば区別つかないはずです。



もちろん、高解像度が完全に無意味だとは言いません。
遠隔オペレーションでやる手術の8Kはすごく有用ですし、360度見渡せるVRなどは8Kでもまだ足りないくらいです。
写真も駅にあるような間近で見るタイプの大型広告、とくにきめ細かいレタッチが必要なものは画素数はあればあるほど良いです。

こういった用途でないなら必要以上の高解像なんて大概の場合は自己満足だと思いますが、、
まー記録写真という話なら有用かもしれませんね。

書込番号:23105660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2019/12/14 10:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

視聴条件は 何K?

【16:9】視力1.0の分解能より ※紙サイズは対角のみ有効

【√2:1】視力1.0の分解能より ※紙サイズは面積も有効

添付画像は【視力と分解能】の関係で、
1枚目は視距離と画面サイズのみ、2~3枚目は紙サイズも含めています。


当たり前の話ですが、目の前ある350dpiの印刷物を、数m先に置かれたら、「350dpiの細かさを視認できません」。

そのような相互関係を、添付画像の表内で計算しており、
視覚上、「~K」などは視距離と画面サイズ(紙サイズ)で制約を受けることも記載しています。
(※異なる画面比対応のため、対角比較にしています)

書込番号:23106089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/14 20:02(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん

適切な感傷距離とか、少し(離れれば)とか、一般的の
部分が非常に曖昧な人のようですが、プリントしたりしない
んだろうなーー感が、有るので突っ込ませて頂いています。

A4だったら道頓堀劇場前さんの鑑賞距離は何cm?
A3だったら道頓堀劇場前さんの鑑賞距離は何cm?


A1だったら道頓堀劇場前さんの鑑賞距離は何cm?

少しは何cmだったところから何cm(もしかして何mかい)?
一般と言うのはは写真をやってない人の事? 73と7R3の重要な
画素の部分での質問なのに。
※とは言え、プリントの話題では無いですけど。


教えて頂ければこちらでも道頓堀劇場前さんの鑑賞
距離は確認出来ますから視力と合わせて教えて下さい。
ちなみに当方普段視力は1.5と1.5(多分それ以上)
ですが、ちょい前にアデノでこじらせて1.2です。

本当に新聞が1枚有れば出来るのでお願いだから鑑賞距離
を試してみて欲しいと思うし、プリンターが有るならば150
dpi、dpi、250dpi、350dpiも合わせてプリントアウトと言う
リアルな世界で試して欲しい。
別に画素が足りなくても大伸ばし出来るか?という話なら
答えは伸ばせると言う。
だけどクオリティの話になったら、これ位の画素でこれ位の
プリントならデーターを余す事なく撮影したカメラのポテン
シャルを最大限にプリント出来ますよとか、ここは少し厳しい
という事を個人の主観にはなってしまいますが、経験則から
出来るだけ正確に書こうとは思います。

少し足らなくなるからと言って
ー中略ー
写真をやっている人なら比べると違うねとわかる範囲に入ってくると思います。

それを変わらないとする、また加えてどんなに大きく印刷しても
変わらないは、少なくともA2(A3見開き)は海外の写真集やアート
本で見かけるサイズで手元で見られる大きさですし(45cmでも
見れる位)、A3ポートフォリオ(見開きA2)で作ってる方も多数
いますので、誤解を招く要素を含んでいるのでご意見させて頂きました。
ただA2からプリントサイズが大きくなるのでどんなに全体を細かく
見ようと思っても距離が長くなって行く領域に入ってくるので、それ
以上道頓堀劇場前さんの意見と同じです。

基本写真用でもA3ノビプリンターがほぼ一般的、A2プリンターは
ぐっと個人所有率が下がる事、またそもそもプリントをしない方達も
多数いらっしゃって、どうしても机上での計算や情報の聞きかじりになりがちです。
でもA3で分割して2枚出せばA2、やってみればわかると思うんですけどね。

書込番号:23107060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/14 20:49(1年以上前)

>hattin89さん

私はあなたと同業です。
当然、印刷やdpiなどの基礎知識もありますし、1.5億画素の中判デジタルで撮影したりすることもあり、いつどういう時に何が必要か、画素数にどういう意義があるのかはあなたより理解している気がしますね。
とは言え、話がかみ合いそうにないのでここらでやめておきます。


まー言いたかったのは、

dpiはあくまで印刷の解像限界、肉眼の解像限界を考えれば必要以上の高解像は意味がない。A2に印刷しようがそれ以上に印刷しようが写真全体を見るなら区別はつかないって話。

もう一つ、必要以上の画素数は写真のクオリティと一切関係なく、重箱の隅をつつくように等倍鑑賞して解像感確かめるよりも、写真全体を見て構図や光、瞬間を大事にした方が良いですよって話ですね。


ちなみに私のスチル撮影でのメイン機はα7RVです。(Wは必要性を感じないので更新予定なし)

書込番号:23107126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/15 23:31(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん

なんとなく、道頓堀劇場前さんは道頓堀劇場前さん
なりの経験則が有ってのご意見と言うのは伝わりました。
書き込み数も少なかったので、言いたい事だけ言う方かなと
誤解してしまったのは済みません。

ちょっと前にこういう方がいらしたので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/
要約すると12MP有れば、m4/3だろうが、フルサイズ以上だろうが、
A4、A3プリント画質はは変わらない。

ただ150MP機を使う事がどうのは、少し権威っぽくて印象悪いですよ。
フィルム時代ですが撮影の9割が人物、物でも8×10を使って
ましたから、そうなんだよ と言われたら嫌な感じしません?
鉄くずの様なオメガのバイテン伸機(スーパークロメガ)が
部屋に寝転んでますw。写真を生業にしていれば中判デジを
借りる頻度は媒体(うちは雑誌メイン)決して多くは有りませんが、
雑誌以外も有りますのでたまーーに使います(YUBIですけどw)。
使う頻度は道頓堀劇場前さんの方が多いのかもしれませんが、
150MPの中判デジを使うから、バイテンを使うから写真や画像
について自分の方が詳しいは避けた方が良いかなと思います。


24MPに関しては、A2位で255dpi、A1で160dpi程まで
迄下がってしまう穴が有るのは事実。

24MP 
A4で524dpi かなり至近距離で見る 350dpi有ると確実(クリア)。
A3で368dpi 手元で観れる至近距離 350dpi有ると確実(クリア)。
A2で255dpi まだ手元に近いのに350dpi切ってるので厳しく感じる人も(穴1)。
A1で160dpi  新聞見開き位。そんなに離れる訳でも無い0.7ー1m程で見れる
       にしては解像度が足りな感じる(主観で穴2)。
上記より大きなサイズは瞳で解像出来る範囲から離れはするが、
果たしてA0やB0駅貼りサイズで、更にプリント解像度が下がった
物がOKかと言えば難有りじゃないかな(仕事でも擬似でもした事無いから未確認)。

ただそれも42MPー60MPの登場で穴はふさがりました。
高画素機である7R3と7R4だったら勿論言いませんし、実際255dpi
有れば別に大きくボケる事も無く綺麗なんですが、350dpiがネイ
ティブクオリティみたいな物だとすれば、それに比べると落ちる。
感覚的に言えばサード製アダプター経由で純正性能が出ない位の差や、
フルサイズをクロップして、それが綺麗でも確実にAPSCクオリティ
に落ちてしまうし、アダプター使用は動体を撮ってない人には十分
ですが、AF性能を最大限突き詰めた状況化では明確な差だったり。

実際は300dpiを割らなければまず350dpiとの区別は付かない。
350dpiと言うのは本当に保険みたいな物でこれだけ満たしておけば
OK(気にしなくていい)と言う数値=A○サイズなら100%24MP
でも大丈夫ですよと確実に言えるこの上無い基準です。

まぁ何度も同じ返答になってしまうだけなので、こちらもこの辺で
おいとまします。


ちなみに私のスチル撮影でのメイン機はα7Vです。(40MPが必要な時は
稀で必要に応じて645D)。
でもA2プリンターを買いたいなと思っているのでα7RWは、気になり
ます。ただα99(24MP)からα99II(42MP)で1年半使いましたが現像で
しっくりこず(やりづらい)Eマウント化でα7V(24MP)になってストンと
良い感じに落ち着いてます。

書込番号:23109683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/12/15 23:58(1年以上前)

>KEMMAYさん
話がズレてたらゴメンナサイ。
これは正解なんてありませんよ😂
カメラしてる人って表現の為にやってるので、解像度良くしっかり写したいなら高画素機は正解ですけど、αVだってしっかり写りますし。将来性を考えても心配するのは無用かと。ただポートレートをするなら優しさでαVを選んだ方がいいかもです笑
トリミングを視野にしたりレタッチをめちゃ酷使するなら高画素機は耐性があるので、高画素機をオススメします。

書込番号:23109728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yugyugさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/12/17 23:45(1年以上前)

>KEMMAYさん
始めまして。
暗所ノイズは
物理的にはピッチの狭いセンサーの部が悪いのは明らかですが
比較の仕方次第ではないでしょうか?
ちなみにα7R3とα6600を使っています。

評価基準によって
体感できないレベル差、認知できないレベル差になったり
逆に差が際立ったりする。

基準(評価ポイント)を明確にしてそれぞれに採点するしかないのでしょう。
評価のポイントで優劣が変わったりする。

同じものを同じサイズで見た場合の評価
拡大(トリミング)してみた場合の評価
明るい場所で撮影した場合の評価
暗所で撮影した場合の評価

モニターサイズ、印刷サイズごとの評価
観賞方法(モニターの精度、印刷の密度、鑑賞位置など)など・・・

本当の意味での厳密な比較評価は結構面倒くさそうですね。
私は・・・できませんが。(*'▽')


しかしながら
ざっくりした答えを出すとしたら
無印の画質が優位なのは・・
やはり暗所性能しかありませんねえ。
それ以外では(拡大、トリミングなどで)・・大は小を兼ねるでR3が優位になる。


なので
一般論ではなく
等倍鑑賞しないという前提でかつ
暗所での撮影も比較的多く行うというのであれば
安定してた画質の満足感を得られるのは無印のような気がします。

単純に考えると(単純な答えですいません)
無印の優位性(暗所画質)は明らかなので
高画素機を選択するとしたら
拡大、トリミングを目的とした場合しか考えられません。
つまり多少の画質(ノイズの増加)を犠牲にしてもです。

私は、
横構図で撮影して、
トリミングで縦構図にできるという余裕を買って、
R3を選びました。
たまに暗所で撮影した時にノイズが気になる時もありますが
大体は許容範囲で、等倍鑑賞した時に差がわかるくらいです。

高画素機で撮影すると・・・ついつい等倍鑑賞してしまうもので
それがノイズがあるなと体感させられますが
そもそも、無印でもそのサイズまで拡大したら・・・画質は落ちるので
どっちもどっちかもしれませんね。
なので・・・等倍鑑賞目的でなければ
ノイズに関しては、大目に考えていいレベルかもしれません。

値段差がRWは別ですが
RVと無印ではそこまで値段差がないので・・・
迷うところでしょう。

トリミング
等倍鑑賞目的でなければ
暗所でのシャッタースピード(ISO)に余裕がある
無印もいいなあと・・・思います。

贅沢できるなら・・・両方欲しいですけどねえ。
サブにはα6600を買いました。(/o\)
私が撮るような素人の写真レベルだと
7Vどころか・・・6600でさえ全然画質満足できてますので(私の感性が腐ってる可能性はありますが)

α7RVとα7Vにも
厳密には画質差はあるだろうけれど・・・
個人的な意見ですが
画質だけで評価すると
きっと
どっちも満足できる画質だから・・・もうどっちでも良い気がしますが。

結論(個人的な)
この二つの機種を明確に特徴づけるのは
画質の差ではなく(僅差)
トリミング耐性(大差)と言うこともできますね。
(AF性能は除く・・・別の評価ポイントとしてそれを評価できるが)

書込番号:23113642

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/12/21 13:09(1年以上前)

色々な意見がありますよね。
それぞれごもっとも。

車に例えれば、買い物に行くには市内運転だから60Kmあればよい(それ以上はスピード違反で捕まる)。
だから時速60Kmの車で充分だ、豪華車は不要である。

高速道路では時速100Kmか110Kmで充分だ(それ以上はスピード違反で捕まる)。
だから、時速110Km以上出る車は不要である。

こういう意見ですよね。
そういう人は、時速110Km出る650CCの軽自動車をお買い求めください。これ以上は不要なんでしょう?
1200CCのファミリーカーは乗り心地が良いし、2500CCの普通車もさらに良いですが、こういう車は不要なんですよね。

私は、買い物は1200CC、遠出は2500CCの車に乗っていますが、満足しています。
機能を満足する最低限の物よりも、余裕をもって使える物のほうが、使っていて気持ちが良い。
こういう「良い気持ち」を考慮しない人もいるのですね。
でもね、趣味の世界は「良い気持ち」を追求するのもありです。

だから、どちらも正しいのです。
それぞれの論拠があるから。
  最低機能追及派なのか(オーバースペックは不要という考え方)
  気持ちよさ追求派なのか
で決めればよいと思います。

書込番号:23120201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/21 13:19(1年以上前)

こういう方は絶対に写真が上手くならないですね。笑

書込番号:23120221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3779件Goodアンサー獲得:80件

2019/12/21 13:45(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん

氏は優越コンプレックスの典型で、
たいへん興味深い対象です。

害がないうちは、生暖かく・・・。

書込番号:23120276

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 a7Vとa7RVどちらを買うか悩んでいます。

2019/11/21 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:2件

a7Vとa7RVどちらを買うか悩んでいます。

用途は、ライブ撮影(バンド、アイドル等)、ポートレート、ショートムービーの際に使おうと思っています。
ライブ撮影はキャパ500~1000程度のライブハウスでの撮影が多いです。

また、SONYが初めてなのでオススメのレンズも教えて頂けると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23060455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/11/21 18:51(1年以上前)

同じ内容を2つのサイトに投入するのは、禁止されています。
たぶん初心者なので知らないのでしょう。

このスレを削除するほうが良いと思います。

書込番号:23061228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/21 19:01(1年以上前)

無問題

書込番号:23061246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/21 20:32(1年以上前)

>orangeさん
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。
※事務局が不適切と判断した書き込みは削除する場合もあります。

書込番号:23061435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/11/26 16:32(1年以上前)


えー?
マルチポストはOKになったの?
そうか、価格も変わったなー。

ではマルチでもなんでもやってくれ。

書込番号:23071130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

a7RIIIでサンニッパ使いたいが・・・

2019/11/16 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 KEMMAYさん
クチコミ投稿数:10件

近々Nikonのデジタル一眼レフカメラからSONY a7RIIIに乗り換える予定です。Nikonの時ではサンニッパを愛用しており、個人的にはかなりお気に入りのレンズでした。
しかし、a7RIIIにした場合、SONY純正のサンニッパは現時点では存在しないため、マウントコンバーターを噛ませてCanon製かNikon製を使用するしかないかと思います。
ですがその場合、使用するコンバーターにもよりますが、動作保証されているレンズではないのでAFが作動しなかったり何かしら不具合が出たりするかと思います。
この場合はa7RIIIにサンニッパを付けて撮るということは諦めた方が良いのでしょうか…。
他に良い案やアドバイス、体験談をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
SONYからヨンニッパは出ていますが400もいりませんし、予算的にも大幅にオーバーなのでそちらはなしでお願いします。
また、SIGMAのMC-11を噛ませてSIGMA120-300/f2.8Sportsだと動作保証されているレンズなのでありかとは思っておりますが、写り的にやはり単が良いのでそちらもなしでお願い致します。

書込番号:23050934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/16 19:23(1年以上前)

もしかして故サンダー平山好き?( ´∀` )

書込番号:23051143

ナイスクチコミ!2


スレ主 KEMMAYさん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/16 19:37(1年以上前)

いえ、好きでも嫌いでもありません^^;

書込番号:23051172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/11/16 19:43(1年以上前)

EマウントへのNikonレンズのマウントコンバーターは種類が少なく
動作もかなり怪しいと思います。

スレ主さんの条件に合う方法としては、MC-11にEFレンズの組み合わせか
ソニーのAマウントレンズSAL300F28G2にソニーのマウントコンバーター
LA-EA4かLA-EA3で動作するかと思います。

ただ、Eマウントにわざわざ古いタイプのレンズを使うのは
あまりおすすめしません。

書込番号:23051187

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/11/16 20:10(1年以上前)

MC-11+120-300mm F2.8 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000452973/

が、動作保証(シグマ)されている範囲で最も安価かもしれません。

キヤノン純正レンズですが、α7II+MC11+EF200mmF2LISUSMで使ったことがありますが基本的には動作しました。ただし、測距点が画面の縦横1/3に制限されました。
https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1220611/#tab

α7RIIIではどうかわかりませんが、そういった制限があるかもしれません(シグマの対応レンズなら大丈夫です)。

書込番号:23051263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/16 20:13(1年以上前)

そか
僕の世代では328といえばサンダー平山かフェラーリかってとこっす
(`・ω・´)

書込番号:23051272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/16 20:29(1年以上前)

別機種

サンニッパ(SAL300F28G)にて。絞り開放

>KEMMAYさん
私ごとではございますが、《SAL300F28G》に《LA-EA3》を付けてA7IIIで使っています。
「瞳AF」もキチンと動くので、動体物にもそれなりに使えます。
特に不具合らしきモノに遭遇もしていません。

書込番号:23051307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/16 23:01(1年以上前)

300mm F2.8で何を撮るのでしょうか?

家族スナップということはないですよね?
舞台撮影ですかね?

ソニーのすぐれていのは、瞳、顔認識です。他のメーカーも追いついてきていますが、まだまだ
ソニーがダントツです。

しかし、景色のAFがすぐれているわけではありません。
スポーツ撮影で、瞳認識をめざすのは意味がないでしょう。

ということは、今のニコンのままのほうが良いのではないかということです

もうひとつ、軽いボディに重いレンズはほんとうに使いにくいです。どんなにがんばっても、
レンズが揺れるんですよ。私もニコンレフからソニーに移ってきたのですが、相当困惑
してます。運ぶ時は、軽いボディーはありがたいのですが・・・・。

せっかくソニーに買い替えたので、もうしばらく頑張ってみます。

書込番号:23051676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/11/16 23:21(1年以上前)

こんにちは

私はcanonですが似たような事を考えておりまして、
メタボーンズのマウントコンバーターでサンニッパ使おうと画策してます。
シグマと違ってAFCでAF効くみたいなんですよ。
日本で買うとやたら高いので、ブラックフライデーを狙ってます。

書込番号:23051715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/17 01:11(1年以上前)

まず、非純正マウントアダプターの使用は邪道なのはわかってますよね?
動作不良があっても文句言わないことが前提です。

そもそもニコンのカメラの何が不満なんですかね?
ソニーのカメラは総じて重量バランスとか考えてないような作りなので、重量級レンズは持ちにくいと思いますよ。あれは1キロ以下のレンズで使うのに向いてると思います。

書込番号:23051857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3890件Goodアンサー獲得:278件

2019/11/17 01:55(1年以上前)

いいえ、SAL300F28G2は今でも十分性能自体は高いです。
古い古いなんて言ってますが、そもそもミノルタサンニッパG SSMは当時ではぶっこ抜き、十分今でも通用する。だから今でもそのリニューアルなんだと思いますよ

Aマウントをかますならα9の方がAF/AE追従で連写Hiが使えるので、ほんとに考えるならα9にしたほうがいいんじゃないですかね。

高画素が...というならもうあきらめてD850とサンニッパGに行ったほうが早いと思います

書込番号:23051905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEMMAYさん
クチコミ投稿数:10件

2019/11/18 21:42(1年以上前)

私も色々調べてみまして、Canon300/f2.8や400/f2.8などをa9やa7RIIIで使用している海外のユーザーを発見しまして、MetabonesのMk5だとかなりAF早かったです。
私もCanonのサンニッパを買うことになりましたらこのマウントアダプターを購入しようかと思います。

書込番号:23055640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

クロップ撮影時の瞳AFについて

2019/11/07 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:2586件

本機やR4において、クロップ撮影時も瞳AFは使えますか??

書込番号:23031585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/07 00:25(1年以上前)

別機種

クロップはaps-cと同じ事だから
使えるハズです。

でも こんなんは 瞳AFが どうなるかは不明です。

書込番号:23031619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/11/07 06:07(1年以上前)

>灯里アリアさん

α7RVですが、ライブハウスなんかでも
クロップして瞳AF使ってます。

書込番号:23031768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング