α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (22製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
125

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

APSーCモードでは?

2019/07/17 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

連写は10コマ秒でしょうか?
はたまた20コマ秒まで上がるとか?
フルサイズレンズ使用の場合焦点距離は1.5倍になるのでしょうか?
どなたかご存知のありませんか?
ついでに半押しでapsーcモードはプリキャプチャ機能もあると嬉しい。
Em1-mk2みたく

書込番号:22803986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/07/17 15:36(1年以上前)

すみませんR4での質問です

書込番号:22804007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/07/17 15:56(1年以上前)

APS-Cモードなら焦点距離の1.5倍になると思いますよ。

連写は変わらないないのではと予想しています。

書込番号:22804036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/07/17 17:14(1年以上前)

>yuuyuu73さん
連写速度は変わらず。
連写可能枚数は68枚から200枚にアップ。

書込番号:22804158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/07/17 17:42(1年以上前)

べレッドさん こんにちは

>フルサイズレンズ使用の場合焦点距離は1.5倍になるのでしょうか?

APS-Cモードでは 感覚的には焦点距離が1.5倍になる感覚ですが 実際は 焦点距離自体は変わらず 使用するセンサーサイズの大きさが変わるため 画角が変わるので 望遠側が伸びたように見えています。

書込番号:22804196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/17 18:15(1年以上前)

もうSONYのHPに仕様が公開されています。

書込番号:22804248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/07/17 21:11(1年以上前)

APS-Cのモードはバッファに余裕がありそうだから
プリキャプチャー機能も・・・ほしいですね

書込番号:22804637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ181

返信26

お気に入りに追加

標準

α7rWは買い?

2019/07/16 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 donadonさん
クチコミ投稿数:5件

現在この機種を使っている方にお聞きしたいのですがα7rWみなさんはどう思いましたか?また買い替え検討していますか?

書込番号:22802879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:77件

2019/07/16 23:59(1年以上前)

日本での価格が出てきて、比較検討ってとこじゃないでしょうか?

書込番号:22802889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/07/17 00:02(1年以上前)

>donadonさん
スタジオ写真家・風景写真家・建築写真家なら
買い替えたくなるかも知れませんが、

初代からマーク2、マーク2からマーク3みたく、
誰もが買い替えたくなる雰囲気ではないですね。

キヤノンの5Dみたいな、中だるみ感が一抹の不安。

生煮え9・満を持したR3の逆で、
生煮えR4・満を持した9-2、期待してます。

年明け65万円でいいから、半端ないの待ってます!

書込番号:22802894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


L-S-Burgさん
クチコミ投稿数:27件

2019/07/17 00:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/17 00:24(1年以上前)

良いんじゃ無いでしょうか?
どうせR3でもPCには負担なんだから
こういうカメラは一番じゃなければ気が済まない人が買うカメラ。
今更「高画素過ぎる」とか宗旨変えしなくとも良い。
買える人は買ったら良いと思う。

書込番号:22802936

ナイスクチコミ!27


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件

2019/07/17 01:18(1年以上前)

グローバルシャッターではなさそう
この1点で見送ります

書込番号:22802993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/17 05:50(1年以上前)

6100万画素で10コマ/秒連写の処理能力は単純に凄いと思います。
これから6000万画素を出そうとしているライバルに先手を打ってるし。
この処理能力だとα9Uは2400万画素に抑えた場合
30コマ/秒は楽に達成出来そう。
グリップとEVFの進化も隙が無いカメラになったと思います。
これであの値段は安いかも。

持ち易いグリップ、高詳細のEVFによるブラックアウトフリー30コマ/秒以上の連写。
α9Uに期待が持てる発表だったと思います。

書込番号:22803114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2019/07/17 05:57(1年以上前)

>donadonさん

こんにちは。

>現在この機種を使っている方にお聞きしたいのですがα7rWみなさんはどう思いましたか?
>また買い替え検討していますか?

いろいろと良くなっているようなのですが、

(ソニーUSサイトの商品ページです↓)
https://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-7rm4


個人的にはアンチダストが進化していないのがちょっと残念でした。

現行機は目視できる非粘着性のゴミ(軽く手動ブロアーで飛ぶ程度)が
ちょいちょいついてきますので・・。
(α7第3世代は、地味ながら電池の改良(容量アップ)が当方には
魅力的な買い替えポイントでした。)

・Anti-Dust System
Charge protection coating on optical filter and image sensor shift mechanism

(上記ウェブサイトのスペック表↓から)
https://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-7rm4/specifications


高速AFでいまよりも少し高画素?のうわさのα9II?も気になりますので、
当方はちょっと様子見です。

今回のA7R IV搭載の新ビオンズの処理能力が6000万画素x10コマ/秒なら、
3000万画素x20コマ/秒(あるいは2000万画素x30コマ/秒?)も現実的な数値
に思えますので。

書込番号:22803120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/07/17 08:23(1年以上前)

最近現行の7RV買った人は涙目ですね。

書込番号:22803294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2019/07/17 09:00(1年以上前)

詳細と金額がまだわかりませんけど、私はM3から買い換えてみようかと思っています ^^

書込番号:22803357

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/07/17 09:22(1年以上前)

$3500 で、実売42万円前後か?って予想されてるけど動画が微妙だな〜

Super35、フルサイズの読み出しが十分速くて、30p でもクロップないなら
R3 のマイナーアップデートとしてはまずまずですけどインパクトはないな〜

でもグリップの形見て心踊った人いるんじゃない?

書込番号:22803401

ナイスクチコミ!3


Propelさん
クチコミ投稿数:13件

2019/07/17 09:24(1年以上前)

これからα7Rシリーズを買おうとする人にとっては買いだと思います。
α7R3のユーザーにとっては慌てて買い換える事は無いと思います。
α7R3をスルーしたα7R2ユーザーならそろそろ買い換え検討する時期かもしれません。

他社製ミラーレスカメラへの牽制の面が強いですね。
グリップとか、EVFとか、細かい隙がなくなりました。
先行して6100万画素にする事で、他社が何発表してもインパクトは無くなるでしょう。
型落ちのα7R3 が安くなることで価格的にもアドバンテージが出ると思います。

総じて、既存ユーザーにも新規ユーザーにとっても良いことだと思いますよ。

書込番号:22803403

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2019/07/17 09:33(1年以上前)

>最近現行の7RV買った人は涙目ですね。

そんなことはないと思います。
キャッシュバックもあり相当安く買えていると思います。

書込番号:22803418

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/07/17 10:27(1年以上前)

こんにちは

発表されるまではドキドキでした(特に動画スペックのガセ)が、現時点でのRivの内容だとRiiiを先月買って後悔してません。

Rivが9月発売・入手としても、Riiiを3ヶ月先に使っていて良かったと思えます。

逆にもっと早くRiii買えば良かったと思ってます。
(キャッシュバックと200-600で決意)

書込番号:22803501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2019/07/17 11:04(1年以上前)

どうせ3脚使う事も有りませんし,A73でも十分と思っているくらいですから、
デザインと使い勝手が代わり映えしなければパスですね(=^・^=)、
それよりもシグマも参戦、ニコンも複数の新機種を出すようですから其方の方が興味あります、

カメラもマンネリ化して、物欲が刺激される様な新機種は中々出ないですね、
今ははカメラより古レンズの方に魅かれます( ´艸`)。

書込番号:22803547

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/07/17 11:17(1年以上前)

IIIユーザーですが、この程度の情報で、買うかどうかなんてわかりませんよ。

ニコンやパナのフラグシップに値段合わせてきているし、性能もそこそこなんでしょう。発売時期から考えて、劣ることはありえません。

実際の写真見てから考えますよ。

書込番号:22803569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/07/17 11:23(1年以上前)

>>最近現行の7RV買った人は涙目ですね。

そう?
α7RVは2年前のカメラですよ。
2年経過すればショックは無いです。おー、待望の新製品が出たのか・・・と喜んで買うでしょう。

また、最近α7RVを買った人は、元々新製品に飛びつく人ではなく、値ごろ感が出てから買う戦略の人です。
だから2年後に値ごろ感が出る頃に買えばよいのです。涙目にはなりませんよ。

書込番号:22803579

ナイスクチコミ!11


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/07/17 12:24(1年以上前)

まだ控えてるみたいですね。
http://digicame-info.com/2019/07/8-13.html

正直もうついて行けません。
6100万画素、10コマ/秒でもサプライズ感が無くなったソニーのモンスター機達には。

他社の高画素・高速連写機が準備中との記事なのに
ソニーは発表の段階にある。
記事元のサイトのコメント数が圧倒的にソニー製品の方が多く、関心度の差に時代が変わって行くのを感じます。

書込番号:22803691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/07/17 12:44(1年以上前)

レンタルで試して2020年購入を考えます。
六本木ヒルズからの35mmで東京タワー展望台撮るのに、
4000万画素だと写りが半端で。
きれいに展望台の窓枠を撮るなら6-7000万画素要りそうなんです。

これが良ければ、APS-Cクロップと防塵防滴を試して、ライバル(多分ニコンZ8?)と比較。

書込番号:22803751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2019/07/17 13:09(1年以上前)

>>まだ控えてるみたいですね。

当然でしょう。
フルサイズの6千万画素機は正常進化版として出た。
次に必要なのは、最低でも2つ:
1.α9Uでオリンピック対応です。
  ソニーはこれでオリンピック勝負をするでしょう。

2.α7000?
  そもそもビデオはフジに大きく差をつけられている。
  ソニーのビデオは4年前のまま、何も進歩していない。
  その間に、フジはソニーの新センサーを使って、進化したビデオ機を出荷した:4K60p10ビット録画です。
  ソニーは4年前に買ったα7RUと同じビデオだ。4年遅れてしまった。いつ取り戻せるのか?
  カメラのエースがスマホ部門に転進してしまった今は、カメラ部門はB級グルメが残って開発している。
  B級グルメにも美味しいものはあるから、頑張ってほしいものです。
  ただ、若者は育つのも速いから、いずれA級に育って来るだろう。期待している。
  α7000でフジと同じソニーセンサーでフジに追いつこう。同じ性能でも大成功ですよ。
  B級にはそれで十分、それ以上は期待しない。4年間進歩できなかった、遅れたソニーのビデオ部門だから。

頑張れ! ソニーのB級開発者!
若者よ、A級に育て!

書込番号:22803808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/07/17 13:54(1年以上前)

こんにちは。ひさしぶりにコメントさせていただきます。
そのくらい、α7RWの発表驚きました。

もともとα7RUを使っていてα99markUへの買い替え。
その後α9を併用して、最近はAFのすばらしさでα9ばかり使っています。
サブ機が欲しくて、α7RUを一昨日購入したところです。
値段で選んだようなものですが、まさかこのタイミングでWが出ると、思っていませんでした。
9と99markUを合わせて7RVへの変更もありかと考えていましたが、新センサーのWは、興味深いです。

重さがさらに重いですね。665gかな、90g増加でしょうか。
α9比でも80gの増加です。
SDスロットは両方ともUHS-Uのサポート。

色々と検討材料が多そうです。
おそらく見送りと思いますが、AFなど実機を見てからの検討でしょうね。

皆さん言われるように、α9Uが期待でかい感じですかね。







書込番号:22803869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:26件

2019/07/17 15:26(1年以上前)

りっちゃんちゃんさん

>重さがさらに重いですね。665gかな、90g増加でしょうか。
>α9比でも80gの増加です。

間違えていますよ。
665gは、バッテリーとメモリーカード含んでいます。本体は、580gです。
ちなみに、α9の本体は588g、α7RVの本体は572gです。

書込番号:22803994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/07/17 15:31(1年以上前)

>WBC頑張れさん

ありがとうございます。重さはほぼ同じなのですね。
ぱっとみて判断してしまいました。

重さがクリアなら、AFの具合が良ければ、考えるのもありそうですね。

書込番号:22803999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/07/17 21:31(1年以上前)

画素数が高くなったようですが
暗所での撮影時の感度もa7riiiより良くなっているのでしょうか?

書込番号:22804703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/17 22:17(1年以上前)

7RIIIが裏面照射で低感度でもノイズの少ないいい出来映えだったのに対し、
パナは裏面じゃないせいでISO400でもノイジーな5000万画素機。7RIVが
一気に2000万画素増加でたとえ裏面照射でも・・・とそこだけが危惧する点。

魅力はファインダーぐらいかなぁ。グリップ形状が変わってるけど7RIIIでも
グリップは問題なかった。

書込番号:22804850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2019/07/18 09:06(1年以上前)

>最近現行の7RV買った人は涙目ですね。

先月買ったばかりです。ショック!

書込番号:22805566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


O.O.T.さん
クチコミ投稿数:16件

2019/07/18 15:11(1年以上前)

RVを購入したばかり。俄然、このカメラで良い写真を腕と運で撮り切ると誓った!(笑)

書込番号:22806154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

修理に出すか悩んでます

2019/07/15 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:39件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5
当機種
機種不明

よく天の川を撮りに行きますが、6月下旬に撮った天の川のドット抜けが多い事に気付きました。多少の数は当たり前だと思いますが、私の個体の場合異常なのかどうかの判断がつきません。一部マーキングしてみましたが、ご自分で撮影された写真がこの症状だった場合みなさんなら修理出されますか?こんなもんなのか、異常の部類に入るのか。。。

レンズキャップつけて30秒露光すると同じ場所に出るものもある事を確認済みですがマーキングした場所に撮影毎に出ているものばかりでもないようです

RAWからLightroomで現像。ISO 1250/15秒、NR切。この前後で合計約10枚ほど撮影しています。

書込番号:22799567

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/15 16:04(1年以上前)

ドット抜けと言うよりもカラーノイズではありませんか?
建物の黒い部分にしか無いのは不自然です。

書込番号:22799609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:39件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/07/15 16:16(1年以上前)

早々のお返事ありがとうございます。
以前はここまで出ていなかったので個人的にドット抜けと思い込んでしまいました。
まずはPhotoshopで補正してみます。

ただ、東屋以外の場所は星と区別がしにくいのでマーキングをしておらず、星の領域にも同じような点はいくつも出ていますね。。。

とりあえず解決とさせていただきます。ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22799638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/15 16:25(1年以上前)

>以前はここまで出ていなかったので個人的にドット抜けと思い込んでしまいました。

15秒の長いシャッタースピードなので、外気温の影響でセンサー温度が変わり、熱ノイズの出方が変わります。

書込番号:22799656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/07/15 16:42(1年以上前)

解決しちゃったのですか?

ピクセルマッピング後にキャップして撮ったもので比較されてはいかがですか?

書込番号:22799686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/07/15 17:49(1年以上前)

アルフェラットさん こんにちは

自分の場合 パナのGX8で同じような症状になりましたが パナの場合 ピクセルマッピング機能があるため ピクセルマッピングを行ったところ 赤色や青色の点は消えました。

書込番号:22799854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/07/15 21:45(1年以上前)

皆様、お返事遅くなり申し訳ありません。

今調べましたが、ソニーのα7シリーズも電源OFF時にダメージを受けた画素を補完するピクセルマッピングを定期的にやっているようです。でも実際にこの画像なので効果が出ていない?

ちなみにメニュー内にはピクセルマッピング的な項目は見当たりません。そもそもこれはカラーノイズ?ホットピクセル?明日メーカーに問い合わせてみます

書込番号:22800446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/07/15 22:13(1年以上前)

こんばんは

メニューにはありません。
10日に一度、電源オフのときに実行されます。

6月下旬と今日なら最低一度は、ピクセルマッピングされているので、比較できるかと。

私のα99iiも数十個ありますが、拡大観賞しないと出てこないのと、星景は撮らないので気にしてません。
数十個はマッピング前後で比較してもないし、たまたま撮った景色を拡大したら…のものです。

α7Riiiはまだそこまで探したことがないので。


続報をお待ち致します。

書込番号:22800537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/07/15 22:16(1年以上前)

りょうマーチさん

了解致しました。近日中に試してみます。ご丁寧にありがとうございます

書込番号:22800550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2019/07/15 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

未だホットピクセルの出現していません。

←この後のコマ、ホットピクセルの出現し、連写の最後まで出ています。

この連写撮影後、しばらくして撮影しましたが、ホットピクセルは消えています。

>アルフェラットさん

機種違いのα99Uですが、連写時にホットピクセル(長秒ノイズ)が発生することがあります。

これって、センサー温度が上昇し電気信号に不具合が発生して起きます。

気にする必要はありませんよ ^ ^

書込番号:22800690

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 一番最適なTTLストロボを探しています

2019/06/28 01:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

このカメラで、ハイスピードシンクロが使えて、できるだけ正確なTTLが使えるストロボを探しています。
純正は、連射に不安が残るフシがあり、踏み出せません。。。
皆さんのご意見をお聞かせください...

書込番号:22763769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
toshaさん
クチコミ投稿数:21件

2019/06/28 06:14(1年以上前)

Godox TT600とワイヤレス使ってます、僕はHSS とTTLは使わないです。 直当てしないですし、ディフューザーやソフトボックス使うのでTTLの機能の意味のメリットを感じ無いのです。 TTLでも撮影して明る過ぎ、暗過ぎだとTTLを補正するのだけど、だったら マニュアルと一緒じゃんって。 被写体の位置で一概に光量がこれって出ないです、これは通常撮影と一緒で雪で子供撮影するとオートだと顔潰れて光量足りないので、SS下げる必要あります。 一緒でスピードライトも結局は自分で設定する必要が出ますし、1/500以上のスピードライトの光量なんて微々で屋外だと使えるのか?です。 昼ならND16付けて1/500以下にSS合わせます。 なので、この機能の無い6000円のスピードライト使って勉強した方が腕が上がります、カメラとかも基本マニュアル設定しか使わないです。

書込番号:22763871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/28 08:18(1年以上前)

>たか1234567899さん

フラッシュ使いの頻度が大したことない自分はお手軽安価路線をとって Godox V860II S です。https://kakaku.com/item/K0001064388/ HSS は OK。XProS https://kakaku.com/item/K0001067323/ とで電波WLも可。ただし、こちらに行くとGodox の他カメラメーカ向けフラッシュとの混在は出来ますが、SONY純正との混在は難しい。てなわけで、フラッシュは一度特定のメーカのラインにコミットすると若干縛りがあるんでそこはご注意です。

なお、

> 純正は、連射に不安が残るフシ

どこらへんの出典の話しを気にされてるかにも拠るかもしれませんし、程度問題でもありますが、フラッシュはとことん連写すればバッテリー切れまたは過熱で途中からへたるのは仕方ないです。それでは困るのでしたら複数台準備、予備バッテリー、AD200とかもっとちゃんとしたフラッシュにする等(自分がやっている訳ではないので受け売りです)のように思います。

書込番号:22764016

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2019/06/28 09:36(1年以上前)

>たか1234567899さん
余裕があるのだったらTTLやハイスピードシンクロつきはやはり便利ですよ。
絞りを変えた何枚かを取りたい場合には早いですし。
ストロボにあまり慣れてない人はとっさに写す場合は、TTL付きの方がありがたいです。ついてないとよほど習熟してないとテスト発光が必要になりますし。
私はゴドックスのソニー用のリチウム電池のスピードライトつかっています。リチウムは単3とかに比べてチャージが格段に早いですよ。純正買うのでしたら、これの発光部がラウンド状のgodox v1-sの方が良いと思います(少々かさばりますが...)。光の均一性も良いみたいですし。純正買うよりは安いです。godoxは5年程前よりいろいろ6個ぐらい使ってますが、故障はうち一つのリチウム電池の充電器が壊れたぐらいで、まだ本体に関してはありません。仕事でもばりばり使っている状況ですが。

書込番号:22764133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2019/06/28 10:12(1年以上前)

たか1234567899さん こんにちは

>純正は、連射に不安が残るフシがあり

連射の場合 ストロボ内のコンデンサー用量が重要になりますが 容量には限界がありますので 連射安定したいのでしたら パワーパックが付けられるタイプのストロボが必要になると思います。

書込番号:22764185

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2019/06/28 10:26(1年以上前)

リチウムだと専用バッテリーのため予備が必要になると思いますが、チャージが速いなどのメリットもありますね。

一番最適となると純正になると思います。
連写に不安があるようですが、外部バッテリーアダプターを使えばチャージも速くなりますし、発光回数も増えます。
単三が使えるのがメリット、荷物が増えるのがデメリットですかね。

プロフォトもA1Xになりソニーに対応、チャージも速いですし、予算があるなら良いと思います。

最近のGODOXも良いですね。
アダプター類も豊富ですし。
プロフォトA1Xのような発光部が丸いタイプも開発しているようですし、種類も豊富ですね。

書込番号:22764197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/28 12:47(1年以上前)

>たか1234567899さん
純正の45RMを2台所持して、室内をメインにポートレートを撮っています。
最大2時間で、1000枚くらい連続で撮りましたがたまに充電遅れで発光しない時が
たまにはありましたが、リチュームイオン電池で交換無しで問題が有りませんでした。
発熱でストップすることもなかったです。
皆様が書かれているように、TTLは使いません(αアカデミーの講座でグループ撮影はマニュアルが良いと教わりました)
またポートレートでは、室内ではフル発光を使わないので、チャージ時間や発熱に問題が起きななかったと思います。
純正が良いとは思わない(最初に1台買ってしまった為)ですが、問題は感じていません。
60RMの前の60Mは発熱問題があったと聞いています。(60RMはあまりフル能力を発揮する機会は少ないよと言われ45RMにしました)
プロフォトの講義では、最初にTTLで露出計代わりに測定して、マニュアルにしてその値を微調整すると言われていたので
TTL機能が不要では無いと思います。
連射ってどれ位の事をイメージされるのでしょうか? プロフォトのB10とか必要な領域なら純正は無理です。

書込番号:22764391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2019/06/29 08:38(1年以上前)

>たか1234567899さん

私は、デジタルはニコン/パナソニックユーザーですが、

TTL調光を使いたい場合は、純正の上位機種を使えばTTL調光が高精度で使えるかと思います。
※SONYさんですと、ADI調光がいいかと思います。

マニュアル発光で撮影されるのでしたら、安価な他社製のフラッシュでも問題ないかと思います。

そのフラッシュで外部自動調光が使えても、高精度なTTL調光より精度がどうしても落ちてしまいます。

書込番号:22765961

ナイスクチコミ!1


汁14さん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/29 14:55(1年以上前)

TTL重視するならやはり純正が一番ではないでしょうか。

ソニーのストロボは作りの仕様含め他社よりややクセがあるし、無駄に高いので自分もGodoxのリチウム使うタイプのストロボを使ってます。
GodoxのTTLもそこそこ使えますがたまに大外しします。

余計なお世話かもしれませんが他の方が言われている通りこの際マニュアルを勉強された方が身になりますよ。

書込番号:22766668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/07/07 06:30(1年以上前)

連写に拘りがあるなら別ですが。普通ならSonyミラーレス にベストマッチはNISSIN i40が良いと思いますが。検討はなさいましたでしょうか?

書込番号:22781610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

α7R3のGPS情報の書き込みについて

2019/06/21 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:23件

同様の症状の方がいないか質問です。

α7R3なんですが、買った時からスマホ(iponeXR、以前はipone6)とペアリングはできるのですが、

位置情報が入ったり入らなかったりで、最近はほとんど書き込みできません。

位置情報のマークのところに駐禁のようなマークがついたままです。

α73に切り替えるとα73では問題なく書き込みできます。ファームウェアは最新です。

1年の保証期間ぎりぎりで、メーカーに修理に出したのですが、症状が出ないとのこと。

本体の問題だと思うのですが、ファームウェアの不具合かもしれないし、

同じような症状でお悩みの方、おられますか?

書込番号:22750260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/21 18:56(1年以上前)

スマホのBluetoothを一旦切って入れ直すと繋がると思います。

書込番号:22750325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/21 19:00(1年以上前)

追記です。
スマホの方で、最後につないだ相手を覚えているので、他の相手を無視する事があります。
なので、一旦Bluetoothをoffにすると、今繋ぎに来ている相手とつながります。
アプリでは無く、スマホの本体のBluetoothのスイッチをいじってください。

書込番号:22750334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/06/21 20:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。

同様の動作は何度か試していますが、繋がらないときは全然繋がらないです。

Bluetooth連動でのGPSはいったん電源落とすと、再度電源入れた後も繋がるの遅いし、

同時に2台繋げられないし、使いにくいですね。次回からは本体内蔵式にしてほしいです。

Bluetoothのリモコンでましたが、それとも同時に使えない仕様のようですし。

書込番号:22750562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/21 20:49(1年以上前)

>くーるはーとさん
GPS内蔵は、また別の問題があるんですよ。
GPSはカメラの電源入れてから、衛星を捕らえるまでに数分かかります。移動後の場所で、正しい位置情報を捕らえるまでは、前回の位置情報を覚えているので
極端な話、海外に行って、撮影開始後数枚は、日本の位置情報が付いてしまうのです。
これは駄目ですよね!

書込番号:22750586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/06/21 23:14(1年以上前)

そうなんですね。もしかしたらGPS情報入らないのは、GPS捉えるまでのタイムラグが問題なのかもしれませんね。

でもCanon5D4も使っているんですが、GPS捉えるのかなり早いようで、ほぼノータイムだし。

自分的には本体内蔵のほうがずっといいです。正直ソニー方式は使えない感じですね。

書込番号:22750867

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/06/22 08:10(1年以上前)

>くーるはーとさん

使うか使わないかは自分で決めれば良いのでは内蔵していた方が良い、というのは同意ですが、α77、α99には内蔵していましたが、以降のモデルからは内蔵しなくなりましたね。残念です。
ただGPSはバッテリー消費が多いので、ただでさえバッテリー残量が気になるミラーレスでは、スマホのGPSロガーアプリか専用のロガーでログを取って、後からパソコンでジオタグを割り付けるのもありだと思います。
他のカメラの写真にもジオタグを付けられるし、自分の移動記録にもなり、利用範囲か広いです。

私はソニーのGPS~CS3Kを使っていますが、最近は専用のロガーはあまり見かけないので、今ならスマホアプリか、ログを取れる腕時計ですかね。

書込番号:22751338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2019/06/22 09:47(1年以上前)

>くーるはーとさん
あの機能はアホです
カメラ側がスリープするたびに高い確率で接続が切れます
カメラの電源を切ったまま移動すると接続が切れます
何よりも自動で復帰しません
アプリを立ち上げ直してカメラ側の電源も入れ直さないといけません
スマホ側で勝手にGPSを記録しておいてタイムスタンプをキーにしてあとからマージするだけでいいのに接続が成立した状態でないと記録されませんので不便にも程があります
99m2と7R3と同様なので7m3でつながるのは何か改善があったのかもしれませんね
結局ストレスしか貯まらないので結局専用のロガーを利用して位置情報をくっつけてます
一括処理するので手間はむしろ少ないですし記録されてなかったというストレスはゼロですしね
スマホのロガーアプリとかでも代用できるかもしれません

書込番号:22751496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/06/22 11:29(1年以上前)

こんにちは。

コメントありがとうございます。

スマホのGPSロガーアプリですか、繋がらないストレスはないと思いますが、それはそれで面倒ですね。

α7シリーズ、コンパクトさは気に入っているんですが、こまごまとしたところは、まだまだ改善の必要アリですね。

GPSの操作性もですが、新しく出たBluetoothのリモコン使うには、スマホのペアリング切らないといけないみたいだし

使い手のこと考えて設計されていない気がします。

書込番号:22751696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/06/22 17:43(1年以上前)

ご報告。

メーカーでは症状が確認できないとのことですが、とりあえず関連部品交換してもらえることになりました。

1年近く、繋がったり繋がらなかったり不便な思いをしてたので、とりあえずは一安心かな。

書込番号:22752479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/24 04:29(1年以上前)

>くーるはーとさん
私はα7M3を使ってますが、カメラ以外のWiFiにスマホが接続すると、カメラとスマホの接続が切れて位置情報が記録されないです。撮影旅行には使えなそうだなとがっかりです。

そこで皆さんに伺いたいのですが、専用ロガーのGPS-CS3Kは生産終了になってます。中古は買いたくなくて、本体の位置情報記録機能を使わないなら、スマホのGPSアプリを使うしかないですよね?何百、何千枚も撮ると、後からパソコンでジオタグを割り付けるのは大変じゃないですか?何か効率よい方法はないでしょうか?

書込番号:22755771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/06/24 06:11(1年以上前)

>ネクベトさん

どの位の作業が大変と感じるかは個人差があるので一概には言えませんが、ログファイルと同じ時間範囲に撮った写真なら、フォトビューアーソフトやフリーソフトで一括でジオタグ割付できるので、あまり大変ではないと感じています。

スマホ以外でも、Amazon等で「GPSロガー」で検索すれば、新品で買えるものが出てくるようです。

書込番号:22755823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/06/24 17:06(1年以上前)

最新のソフトや携帯で試してないけど、過去 6500 とか 9 ではいくらやっても不安定
でした。スリープ復帰なんかで一度見失ったらお終い的な振る舞い。

携帯のこの機種なら大丈夫そうとか、価格のスレッドでも知恵をいただいたんですが、
結局諦めてしまいました。そもそもが bluetooth のコネクションが確実に維持できない
といった構造的な問題かと推測しています。スマホ側の状態に依存する要素がある点も
困ったところです。

他の方もおっしゃっているように、確実性を求めるなら別ロガーで管理したほうがいい
かもしれません。撮影時に bluetooth リンクがあるか毎度画面確認してとかやりたくな
いし、スマホの状態を確認したり意識することが増えます。撮影のこと以外、意識した
くないものです。

キヤノンの7D2の時は、さっぱり掴まないことがあるし電池くらいだし、あれはあれで
不便ですね。なかなかうまくいかないものです。山登り用のGPS機器とリンクできれば
いいのにと思ったことは何度か。

書込番号:22756776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2019/06/24 21:06(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。

最近はBluetooth接続タイプ多いみたいですが、接続不安定なので、

やはり本体内蔵型が欲しいです。

ロガーは確実かもしれないけど、機材も増えるしやはり面倒かな。

キャノン5D4も使ってますが、GPSではほとんどストレスないですね。

やや電池食いですけど。

α第三世代は大容量バッテリーだし、次回以降のαシリーズは内蔵型にしてほしいです。

書込番号:22757277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/24 21:19(1年以上前)

私も撮影の度にいちいちBluetooth接続が切れてないか、確認するのは面倒に感じます。

>OM->αさん
ありがとうございます。ちなみに一括でジオタグ割付するのに、どんなソフトを使われていますか?

書込番号:22757303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/06/24 22:12(1年以上前)

>ネクベトさん
ソニーのGPS-CS3Kを使った時は普通にソニーのアプリ(PlayMemories Home内のGPS Image Tracker)です。スマホアプリでログを取った場合はZoner Photo Studioでやってます。

この他フリーソフトでも一括で処理できるものは見つかると思いますよ。

書込番号:22757448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/26 00:49(1年以上前)

>OM->αさん
ありがとうございました。旅行までに色々試してみます。

>くーるはーとさん
私にとっても今ホットな疑問でしたので、便乗質問してすみませんでした。
α7M3とスマホの接続が今一歩安定しないので、スマホのGPSアプリでログをとって後から一括でジオタグ割付しようと思います。
次の機種ではGPS機能が本体内蔵されるといいですね。もっとも私はそんなにすぐに買い替えできなそうですが。

書込番号:22759899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2019/06/27 20:09(1年以上前)

>ネクベトさん

すでに検討中かと思いますが、自分で使わせていただいていたフリーのソフトです。
お手持ちのフォトビューアーがジオタグ付与に対応していなくても、この辺りを活用すれば便利かと。

GPSロガーを買えば、恐らく専用のソフトが付いてくるとは思いますけど為念。

Kozo MIZUTANI氏の「Jpeg GPX Merger」

  http://mkozo.agentier.com/gpx-merger/


ログ形式変換用アプリ「NMEA to KMZ file converter」
(ロガーのファイル形式とジオタグ付与ソフトの対応形式が合わなかった場合に)

   http://4river.a.la9.jp/gps/indexj.htm

また、メジャーソフトのlightroomもジオタグ付与ができる、と教えてもらったことがありますが、Silkypix派のため未だ試しておらず未確認です。
もしお持ちでしたら確認してみては?

書込番号:22763097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/07/01 11:10(1年以上前)

>OM->αさん
さらにアドバイスいただき、ありがとうございます。しばらく価格.com見てなかったので、気付くのが遅れました。

Lightroomは持ってないんですが、最近買ったcapture oneでもジオタグ付与ができるようなので、試してみます。まだ全く使いこなせてないですが。。。

書込番号:22770557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

標準

100-400GMと200-600Gについて

2019/06/18 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:2586件

個人的にニコンからFEに行かない最大の理由だった超望遠がついに200-600として出たので
本格的な移行を検討しています。

現在ニコンのD750に200-500を組み合わせてクロップを使い300-750で野球を撮るケースが多いです。
D750での連写速度がいまいちなところとクロップでの画素数現象を考えるとR3と超望遠の組み合わせを考えていますが、
値段を見ていると100-400に×2テレコンもしくは100-400のクロップもありでは無いかと思えてきました。

上記踏まえた上で、教えて頂きたいのですが、R3に100-400GMと×2テレコンで画質、動作に問題は無いでしょうか?
(α9でないと厳しいという意見を目にしたため)。

また、α7R3と100-400のクロップもしくはテレコンでAFや連写速度に影響はありますでしょうか。

書込番号:22743888

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/18 16:49(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

JPEG 手持ち撮影 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています

前の画像の元画像 テレコン x1.4 使用です

JPEG 手持ち撮影 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています

前の画像の元画像 テレコン x2 使用です

こんにちは、私はα7RVとα9を所有していて野鳥をメインで撮影しております。

ご質問の100-400GMとテレコン x1.4 & x2 で撮影した画像が有りますのでご参考になれば幸いと思い書き込みさせていただきました。

私の場合α7RVは有効画素数が4240万画素有るので小さな小鳥をトリミングするのにかなり役立っていて気に入っております。

クロップも焦点距離(画角)が1.5倍でも1800万画素有るので大変便利です。

テレコン入れても画質&動作はほとんど気にならずに使っています。

なので私の場合はα9よりもこちらのα7RVを持ち出すことが多いです。

このセットは軽くてズームを縮めるとコンパクトで機動力抜群でとっても良いと思います。

さすがに「Gマスターレンズ」は凄いです。

オリジナル画像(等倍)で確認されてみて下さい。

書込番号:22744051

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/18 17:27(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

JPEG 手持ち撮影 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています

前の画像の元画像です テレコン x2 使用です

JPEG撮影 一脚使用 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています

前の画像の元画像です テレコン x1.4 使用です

追伸:後ろの2枚アップする写真間違えました! iso12800で粗かったです。

ついでに写真追加しておきます。

書込番号:22744118

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/18 17:43(1年以上前)

追伸:大事な事を書き忘れました。

α7RVだとF8までしかAF対応していませんのでテレコン x2だとマニュアルフォーカスになります。
テレコン x1.4だとAF大丈夫です。

α9だと最新ファームウエアのアップデートでF16まで対応ですのでテレコン x2でも大丈夫です。

書込番号:22744140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2019/06/18 18:48(1年以上前)

>R発祥の地さん
>α7RVだとF8までしかAF対応していませんのでテレコン x2だとマニュアルフォーカスになります。

α7RVでもAFは使えます。なんとF81でもAF出来ます。

もちろん像面位相差が対応出来ずにコントラスト方式になるので、
連続撮影の時に1コマ目にAF固定される等の制限がありますし、
光の条件が悪ければAFの迷いもあるので、使い物になるかどうか
は、人それぞれの判断だと思います。

書込番号:22744250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/18 21:27(1年以上前)

>灯里アリアさん

焦点域の問題なら、すでに Nikon で色々やってこられたご様子ですから、そこから御自身で結論出されればよく、

写りや使い勝手の細かいところ(逆光耐性、口径食、ボケ、取り回し、リングの感触、AFスピード etc)の問題なら、また限られた作例や経験談しか 200600Gは出てないのだから今すぐに判断するのは拙速のことは自明。

のように思う。

書込番号:22744605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/18 21:30(1年以上前)

>ひめPAPAさん

ご助言ありがとうございます。 そうですね〜 コントラスト方式だと遅いけど使えますね。

私の場合は連写を頻繁に使うのと迷いが有ると使い物にならないのでつい「使えない」と書いてしまいました。

人それぞれの使い道で違いますね。

書込番号:22744615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2019/06/18 21:45(1年以上前)

当機種
当機種

SEL100400GM+1.4×テレコンだと動きモノにも対応、ウデが追いつかない(^_^;)

SEL100400GM+2×テレコンでは動きモノは早々に諦めました

>灯里アリアさん
>また、α7R3と100-400のクロップもしくはテレコンでAFや連写速度に影響はありますでしょうか。

まだSEL200600Gは触ったこともないので比較してどうなのかは判りませんが、
SEL100400GMにテレコン使用を前提で考えているなら、素直にSEL200600Gに
した方が良いと思います。

SEL100400GM+2×テレコンで800mmあれば、それ以上は求めない…ですか?
望遠を求めるならもっともっと望遠を…と、なりませんか?
SEL200600G+2×テレコンで1200mmが気にならないのなら良いのですが…(^_^;)

それにテレコン使用だと、どうしても画質の低下はあると思います。
SEL100400GM+1.4×テレコンは画質、動作とも良いと思いますが、
SEL100400GM+2×テレコンはα7RVだと動作に制限がありますし、
画質はもう少しシャッキリして欲しい感じです。


>R発祥の地さん

「使えない」は多分そういう意味だとは思いましたが、ついツッコミを入れたくなりまして…(^_^;)

書込番号:22744650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2586件

2019/06/19 00:16(1年以上前)

>R発祥の地さん
作例ありがとうございます!
100-400良いですね〜。ただ動きもの前提(野球)となると厳しいのか・・・。1.4テレコンだと600mmに届かないのも
微妙ですね。ちなみになんですが1.4テレコンかつクロップ(400*1.4=560mm×クロップ1.5倍で840mm)はいけるのでしょうか?


>休日常務さん
まぁニコンから動きたいのはD750(D850にリプレイスするにしても)と200-500の機材の重さに嫌気がさしているというのが
大きいんですよね。そうなるとR3と100-400ならかなり軽くなるな〜と。


>ひめPAPAさん
SEL100400GM+1.4×テレコンの作例。ここまで写れば何も不満無いですね!


200-600の値段推移とそれにつられて100-400GMの値段が落ちるのかどうか・・・。

書込番号:22744982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19927件Goodアンサー獲得:1249件

2019/06/19 08:29(1年以上前)

>灯里アリアさん

テレコン付けると、マウント部分が歪むので、
レンズサポーターなどで補強された方が、安心かと思います。

2xテレコンは、マスターレンズのレンズ枚数が多いと、画質の劣化が多いかと思います。
なので、ズームレンズでは、1.4xテレコンまでかと思いますけど・・・

あと、望遠レンズを使う場合、αのカメラ本体が小さいので、持ちづらいため、
バッテリーパックを装着されることをおすすめします。

書込番号:22745343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/19 11:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テレコンx1.4 560mm JPEG手持ち撮影 撮って出し

テレコンx1.4 クロップ 840mm JPEG手持ち撮影 撮って出し

テレコンx2 800mm JPEG手持ち撮影 撮って出し

テレコンx2 クロップ 1200mm JPEG手持ち撮影 撮って出し

>灯里アリアさん
x1.4テレコン付きでクロップも出来ますよ〜 ( x2テレコン付きもクロップ出来ます ご参考に )

1.4テレコン560mmとクロップ840mm相当 AF-Cで撮影(400*1.4=560mm×クロップ1.5倍で840mm)の作例を投稿しますね!
(近所の木ですが)
( x2テレコン付きもクロップ出来ます ご参考に! AF-Sで撮影 )

「オリジナル画像(等倍)」でご確認してみてください


おかめ@桓武平氏さんが言っておられる様に私もテレコン入れる場合は「Velbon」の望遠レンズサポーター( SPT-1 or SPT-2 )を取り付けて補強&固定してバッテリーグリップを使っています。

書込番号:22745579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2019/06/19 13:08(1年以上前)

公式情報として、ボディ×レンズの対応一覧が出ています

発売後にはさらにこの質問は増えると思うので、下の公式情報のリンクやこの内容を他のスレでも活用してください

単写コントラストAFなら更に絞れる情報も役に立ちます、これはミラーレスでは当たり前ですが、
一眼レフだと位相差AFでF8までなので、気付いてない人もいるかも知れません




「テレコンでAF-C 像面位相差AFが使える焦点距離」
(6月19日現在)

「APS-C機種」
最大 換算1260mm相当 (×1.4)
α6400 (ボディ対応がF13未満)
α6500 (同上)
α6000 (同上)

「フルサイズ機種」
最大1200mm (×2.0)
α9 (ファームアップデートv6.0でF16に対応予定)

最大840mm (×1.4)
α7iii (ボディ対応がF13未満)

最大600mm
α7Riii (ボディ対応がF9未満)
α7ii (同上)
α7Rii (同上)




(公式情報 参照先)
カメラ本体 × レンズ 適合対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp

レンズとテレコン付きレンズの開放F値
200-600mm, F5.6-6.3
1.4x テレコン付き 280-840mm, F8-9
2.0x テレコン付き 400-1200mm, F11-13
https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel200600g/specifications

書込番号:22745702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2019/06/19 13:47(1年以上前)

上の対応一覧はスレタイにある200-600G 用の表で、
スレ主さんの検討する「軽量化のためのα7Riiiと100-400とテレコン」にするなら他の方のレスの通りで、公式情報として保証してるのは以下のようです



「テレコンでAF-C 像面位相差AFが使える焦点距離」
(6月19日現在)

α7Riiiと100-400の場合は×1.4
最大560mm
(α7Riii のボディ対応がF9未満)
APS-Cクロップを使えば1800万画素、最大840mm相当になります


(公式情報 参照先)
カメラ本体 × レンズ 適合対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp

書込番号:22745745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/19 23:31(1年以上前)

>灯里アリアさん

こんにちは。STEVE PERRYという方がNIKONのカメラと何本かの望遠レンズを使っておもしろい検証テストを行っているのでご参考までに紹介します。

https://backcountrygallery.com/use-teleconverter-crop-image/
https://backcountrygallery.com/comparison-test-crop-camera-vs-1-4x-teleconverter-full-frame/

ここで使用しているカメラは次の3機種です。レンズは300mm, 600mm, 200-500mmの3本。

D5(21MP, Full)
D810(36MP, Full)
D500(21MP, APS-C)

解像力の比較を行った結果は以下の通りです。

D810+1.4TC >= D500 > D5+1.4TC > D5 1.4X Cropped

D5にx1.4のテレコンをつけるよりD5と同じ画素数のAPS-CカメラD500でx1.5に焦点距離を伸ばした方が解像力が高い。より高画素のD810にx1.4のテレコンをつけた場合はD500よりわずかに優るが、これは高画素であることとD810がローパスフィルターレスで解像力が高いことが影響しているとのことです。

STEVE PERRY氏はテレコンを使うとAF性能が落ちるためフルサイズカメラで足りない場合はテレコンを使わずAPS-Cカメラにスイッチすると言っています。またこの結果は普遍的なものではなく、カメラとレンズの組み合わせで変わりうるとも述べていますが、私はSONY機でもほぼ同じ構図が成り立つと思っています。

a7RIII+1.4TC >= a6400 > a7III(or a9)+1.4TC > a7III(or a9) APS-C Crop mode

おそらくAF性能はa7RIII+1.4TCよりa6400の方が優るのではないでしょうか。惜しむらくはa6400は裏面照射ではないので高感度耐性が裏面照射よりほぼ1段分劣ります。裏面照射の上位機が出ればa7RIIIとの差はフルサイズとAPS-Cの差で約1段分劣るだけとなります。a7RIIIにx1.4のテレコンを付けた場合はF値が1段分暗くなりますので結局高感度耐性は互角となります。

私はカメラはa9とa6300を使っており、望遠系のレンズは70-300mm Gと100-400mm GMです。被写体は小学2年生の孫で、小さな椅子に座ってひざと腕でしっかり支えられるときはa9+100-400mm、手軽に撮りたいときは重くて大きい100-400mmはあきらめて70-300mmを使っています。昨年の運動会はa6300+70-300mmで撮影しましたがAF性能や連写バッファの少なさで不満があり、今年の秋の運動会に向けてa6400の上位機が出るのを待っているところです。運動会だけならa6400でも間に合いそうですが私の場合は暗いところでも使うことがあるのでa6300を買い換えるなら裏面照射機がほしいですね。

書込番号:22746874

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/20 09:27(1年以上前)

>灯里アリアさん

私は、100-400mmをα7RMVで使っていますが
200-600mmを購入するか迷ってます。

100-400mm×2倍テレコン
200-600mm×1.4倍テレコン

200-600mmの方がAF(像面位相差)効くので
魅力的なのですが、果たして画質は?

と、悩んでいます。

100-400mm×2倍テレコンの画像は、こちらに
アップしてますので宜しければどうぞ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=22666718/#tab

書込番号:22747437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2586件

2019/06/23 12:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
1.4と2.0の価格差がそこまで大きく無いため、貧乏性でだったら2.0の方が!とか思ってました。
バッテリーグリップですか。ボディの軽さを取るか安定感を取るかですね・・・。


>R発祥の地さん
度々ありがとうございます。
写りだけで言えばテレコンx2 クロップ 1200mmでも個人的には問題なしだと思えます。
あとは動き物とかその辺の被写体に対してどうかですね。1.4プラスクロップと比べるとAF速度はやはり差があるのでしょうか。


>ImageAndMusicさん
情報ありがとうございます。AF重視だとR4を待つというのも一つの手かもしれないですね。


>リタイヤーさん
まぁ、望遠だけが被写体でも無いのでAPS-Cに戻ることはないですが、望遠域が伸びるのは正直
いいなぁと思っているのが本音です。


>ARWさん
これめちゃくちゃいい写真ですね。本筋とズレますが、これってどこなんですか??
200−600の素の画質の方が良ければ重さを耐えるということも考えているので、作例を早くみたいですよね。


書込番号:22754149

ナイスクチコミ!1


弱夫さん
クチコミ投稿数:22件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2019/06/25 14:08(1年以上前)

写真雑誌「CAPA」のwebサイトに実写レポートが出てました。
https://capa.getnavi.jp/report/301322/

200-600mmの性能を試す為にボディはα9がメインですが、一部にα7RMVとの比較や、100-400mm×1.4倍テレコンとの比較もあります。
テレコン使うと、流石に四隅の光量低下が目立ちますね。陸上では気にならないと思いますが、鳥や飛行機など空では目立つと思います。少しトリミングして600mm相当でしょうか(汗)

書込番号:22758610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2019/06/25 16:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α7V FE100-400GM 

α7V FE100-400GM 

α7V FE100-400GM 

リタイヤーさん

興味深いレポート有難うございます。

やはり、テレコン入れるぐらいなら、APS-Cで撮ったほうがいいのですね。ただ、あとは、高感度耐性の問題だけのように思います。

FE200-600Gの解像力は、実際のデータを見ると、かなりいいと思っています。
ソニストの人もFE100-40GMに1.4倍のテレコン入れるより、生のFE200-600Gの方が解像すると言っていました。

ここのサイトにZIPでFE200-600Gの生データをダウンロードできます。

https://www.sonyalpharumors.com/first-impression-new-200-600-g-by-gustav-kiburg/?fbclid=IwAR2MVw-z8yVsybCUwmEyRnvfmUJ0CaXZo_mAZ3bufFCbAp9Phhu4ogRhxns

他社のカメラとレンズからソニーに野鳥目的で移行するのなら、このレンズかFE600GMだと思います。

いずれ、FE200-600Gも買うつもりですが、400ミリまでならFE100-400GMの方が確実に解像するのと、AF速度が速いので、このレンズは、残しておきますし、いずれでるであろう、APS-C版のα9でFE100-400GMを試してからにするつもりです。

書込番号:22758801

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング