α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2019年2月7日 12:40 | |
| 19 | 10 | 2019年1月25日 09:39 | |
| 30 | 10 | 2019年1月25日 10:06 | |
| 262 | 43 | 2019年2月21日 22:51 | |
| 20 | 15 | 2019年1月5日 18:39 | |
| 17 | 7 | 2018年12月28日 18:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
NEX-7+α6500からα7RIIIを増設しました。前述2機はバッテリー(FW-50)が共通なためよかったのですが、7RIIIはFZ100となり、α6500をサブ機とした場合、予備バッテリが2種類となり、その他スマホ、TabPc用バッテリー、USB用ACアダプタも含めると相当にかさばります。そこで、大容量のスマホバッテリ(10000mAh以上)一つでUSBケーブルで本体充電・給電できると便利かなと考えました。容量的にはFZ100は2280mAhですのでFZ100に4回分の充電、更には本体給電で使えばバッテリーパックを装着したことにならないでしょうか。少し気になるのは、出力電圧がFZ100が7.2V、スマホバッテリーが5V/1.5Aのところです。可否や理由についてご教示ください。
書込番号:22442509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり詳しくはないですが、汎用のバッテリー使って、カメラ、スマホ、パソコンも充電してますが、今のところは問題ないです。
気になるようであれば、ソニーのモバイルバッテリーもあった気がするので、それを調べてみては、いかがでしょう?
書込番号:22442630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はモバイルバッテリーから給電していますが、全く問題は出ていません。
給電インターフェースはUSBですから、モバイルバッテリーの出力が5Vなのは全く問題ありません。
ただ、急速充電や4K撮影に対応するためには、モバイルバッテリーの出力が1.5Aでは
問題があるかも知れません(私の使用しているモバイルバッテリーは5V/2.4A)。
またモバイルバッテリーがAndroid系の急速充電に対応していない場合、データ通信ケーブルでは
なく、高速充電専用の2芯接続のケーブルを使用する方が上手くいきます。
書込番号:22442752
2点
>茶トラ米ネコさん
RAVPower USB-C 26800mAh パソコン 充電 バッテリー (PD対応 USB-Cケーブル付) MacBook Switch 等対応 RP-PB058 (黒)
自分が使っているのはこれです。
自分の使用環境(車で移動での撮影旅)だと、2泊3日ぐらいの、カメラ、スマホ、パソコン、の電力は十分まかなえます。
車で移動中に、充電。夜に充電、です。
ただ、電池切れになったことがないので、もう少し小さいのでも、実用上は問題ないかも。
書込番号:22442956
3点
>hiro*さん
>あらあららさん
教示ありがとうございます。皆さん既に実践済みですね。8年前のRX100以降本体充電は専ら家庭用ACアダプタ・車のシガライターで行いモバイルバッテリーは想定外でした。モバイルバッテリーの謳い文句でもデジタルカメラは入っておらず、何か専用バッテリーを買わせるためのメーカー意向かとも疑われます。早速手持ちの”サイクルエナジー(10000mAh)”を繋いだところ充電ランプは点灯しました。フル充電時間等はまだ未確認ですが使えそうです。皆さんのご意見通り、バッテリ本体としては出力電圧(V)・電流(A)を確認し、USBケーブルを選べば、旅行等には余分なバッテリーや充電器は不要になります。
補足)容量20000mAh程度で、カメラの底部に三脚ねじで取り付けるモバイルバッテリーを開発すれば需要がありそうです。大きさも幅13p奥5p高さ3p位なら殆どのカメラに装着可能です。できれば信頼のソニー製がいいのですが・・・
書込番号:22444249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モバイルバッテリーの容量表示は
5V 10000mAhですので、FZ100の7.2Vに置き換えると
5/7.2*10000=6944mAhになります。
実際の容量と充電時のロスがありますので
FZ100の2.5個分程と考えると良いです。
実際は20000mAhクラスでないと
スレ主様の要望は満たせないと思います。ただ
携帯性と保守を考えると、お高いですが
FZ100を2個追加するのが良いはずです。
FZ100は最新のポリマーバッテリーで
自然放電が驚くほど少ないので
モバイルバッテリーをFZ100に置き換えたいくらいです。
書込番号:22445121
3点
>茶トラ米ネコさん
>カメラの底部に三脚ねじで取り付けるモバイルバッテリーを開発すれば需要がありそう
全く同じことを考えていました。
小さいモバイルバッテリーをストロボのフォットシューでも良いかなと思い、接着してみようかな?とかも考えてました♪
書込番号:22447442
1点
たしかにモバイルバッテリーや他の機器からUSB充電・通電ができると活用範囲が広がりますね。
移動中にシガーソケットも考えてます。
パソコンにUSBケーブルでデータ転送した後、カメラの電源を切ってほっておくと充電されるので、最近はバッテリー充電器を使わなくなりました。全てのパソコンで充電が可能かは分かりませんが、ちなみにVAIOノートです。
それとバッテリーの容量も重要ですが、USBケーブルの品質で充電時間が相当違います。同じ充電量でも満充電まで倍半分位差が出ます。できるだけ電流を多く流せる(アンペアの高い)太いケーブルがいいですね。まあ純正が一番ですが。
書込番号:22448041
1点
>茶トラ米ネコさん
使ってるカメラメーカーは違いますが。。。僕はこれ使ってます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/marcurymarket/761710149570.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
充電も出来て 5系統の出力が得られます。(usb,5v,12v,7.9v,14.8v) Vマウント用ですが 今はFP・970 2本で動作。
ダミーバッテリーで カメラ2台連結して みました。。。。(爆)
書込番号:22448232
2点
うん、モバイルバッテリーは便利な面があるよね。
俺は前のモデルのα7RUを使っているが、かばんにはモバイルバッテリーを入れる場合が多い。
移動するときや昼食時に充電するのです。これでバッテリーを長く持たせられる。
特に動画撮影では、USB給電で録画する。
モバイルバッテリーは4千円程度で1万mAHでUSB端子が2個のものを使っている。2万mAHも買ったが、1万mAHが軽いのでこちらを使っている。使用電流表示があるので、使いやすい。カメラに充電しているときに、満充電が近くなると電流が減るのでわかるから。
ところで、α7RVからは電池の電気容量が倍になったから、モバイルバッテリーよりも変え電池を持つ方が良いのでは?写真だけなら、それで良いと思うのですが?
ビデオならモバイルバッテリーが安心できますね。
書込番号:22448980
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めてのミラーレス、ソニーのカメラを購入しました。
電源をオフにしたとき、中のセンサーが保定されていない状態になるのか動きます。
また、電源を切った状態で普通に持っている状態から縦位置に持った時に中から「かたっ」という手ごたえを感じます。センサーがむき出しなのであまりやりたくはないですが、手応えを感じる時に実際にボディキャップを外してみるとセンサーが「かくっ」と動いているようです。
今まで、ボディ内手振れ補正を搭載しているカメラを所有したことがなく、正常な状態か気になります。
どちらかというと高度な質問が多い中、このような質問になってしまって申し訳ないのですが、お持ちの方教えていただけると幸いです。
2点
ボディ内 手振れ補正は
自分でクリーニングして綿棒でつつくと
グラグラ揺れるよ。
最初から壊れている様なモノだ。
オークションでボディ内手振れ補正だけが
壊れているのが出品されてて
どうして壊れている。と判ったの?
と質問したら
⇒手振れ補正のアイコンが点かなくなった。
⇒ふーんっ?
書込番号:22412907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正常な状態です。カシオの"Gショック"はモジュールを浮遊させることで衝撃緩和する構造になっていますが、それと似たようなものと考えればあまり気にならなくなると思います。
>http://bizmakoto.jp/style/spv/1210/22/news119_2.html
書込番号:22412969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンのZシリーズは、電源オフ時に機構がロックされます。ニコンは、耐久性を
高めるためとしています。
フジの手ブレ補正レンズは、盛大な音がします。
実際、それで壊れやすくなるのかどうか知りませんが、カチカチすると、精神衛生上良くないです。
音がするからには、なにかにぶつかっているということでしょう。
こういったあたりは、新しいカメラほど工夫しているようです。ソニーも次の機種では
そうなると思ってます。
書込番号:22412989
4点
こんにちは。
ボディ内手ぶれ補正機構 には レール と リニア があります。
レール はかつて、Panasonicの GX8 が採用していました。
けれど、このタイプはレールの上でしか可動出来ないので、上下と左右の動きしかトレース出来ないので、最高でも4軸の補正しか出来ません。
それに対して、リニア の手ぶれ補正機構の場合は磁力によって動きを制御しているので、回転方向もトレースすることが出来るので、5軸の補正が可能になります。
現在は後者の リニア が主流になっていて、当該機もこの機構を採用しています。
なので、電源を切ってしまうと制御している磁力もカットされるので、固定されずにユラユラしてしまいます。
電源を入れれば磁力が働くので制御され、シャキーン…とセンターに戻ります。
…と言うことで、スレ主さんの個体は正常です。
現在、ボディ内手ぶれ補正機構は多くの機種が採用していますけれど、電源を切った時にセンサーの揺れを防ぐ為のロック機構が搭載されているのは、NIKON のフルサイズミラーレスの Z7 と Z6 しかありません。
NIKON曰く、不要なセンサーの揺れを防いで、機構の製品寿命を伸ばすことが目的だそうです。
今のところ、他のメーカーはその辺りには触れていませんけれど、物理的にいっても理にかなう話だとは思います。
ただ、どの道 カメラ というのは 精密機器 に変わりはありませんので、必要以上に神経質になることも無いと思いますけれど、わざわざ振動させたり、振ってみたりするのは避けた方がよいと思います。
書込番号:22413008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>謎の写真家さん
最初から壊れているわけではありませんよ。
それと、グラグラの状態で清掃したらダメです。
ゴミ取りの振動後に電源切った場合はロックされるので、その状態の時に清掃しないとダメだったと思います。
まぁ何れにせよ清掃はサービスセンターにお願いした方が安心ですが。
書込番号:22413360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hokurinさん
>ゴミ取りの振動後に電源切った場合はロックされる
おおっ?そうなんですか?自分で調べても出て来なかった答えです…。
私は以前に、ソニーのHPか何かで、ソニーのサービスマンが綿棒みたいなやつで湿式クリーニングをしているような画像を見たことがありまして、「グラグラのセンサーを、サービスの人間はどうやってクリーニングしているのか?」と疑問だったんです。
私自身は面倒を避けてソニーに依頼する派ですが、お話が本当なら自分でクリーニングする人には有用な情報ですね。
書込番号:22413457
0点
電源Off時はふらふら・・・・・くらいでビビっていると、初期のペンタックスのSRカメラを使ったらショック死してしまうかも!!?!?
手振れ補正機構を利用して、ゴミを取るために、枠をめがけて撮像素子を電磁発射!! ガッツーン!!!!w
書込番号:22413554
0点
>夜の世界の住人さん
あれ、自信なくなってきた。間違いだったらごめんなさい。
どこかで見た記憶があるのですが、夜の世界の住人さんでも知らないとなると私の認識違いかもしれません。
書込番号:22413558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hokurinさん
いえ…私自身はクリーニングをソニーに依頼する派、ですので。
しかしながら、仮に間違いだったとしても、せめてクリーニング時にはロックできる機構があるといいですね。
私も「自分でクリーニング出来た方がいい」とは考えていますので。
書込番号:22413601
0点
キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 気になります。
書込番号:22417963
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
APS-Cモードで写真や動画を撮る場合ですが、
フルサイズ用のレンズではなくAPS-C用のレンズでも画質等の低下はないのでしょうか?
それとも、やはり画質等の低下はあるのでしょうか?
2点
自分は余り眼が良い方では無いので
フルサイズとaps-cの解像度の差が解るのは
長辺30cmくらいの
半切りプリント以上だと考えてます。
300万円の高級 オーディオでも
テレビを観るくらいの小さな音量では
高音質で、ある事が全く判りません。
それと同じです。
書込番号:22385861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズ用のレンズではなくAPS-C用のレンズでも画質等の低下はないのでしょうか?
画質等の低下というか、それぞれのレンズの性能次第だと思います。
書込番号:22385872
3点
>masayoshi2さん
レンズ性能によりますね。
余談ですが、今朝は雲が出たため撮影失敗
しましたが、天体望遠鏡でもapscモードを
使ったりします。
書込番号:22385893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masayoshi2さん
レンズの話だけするとね
ほとんどのレンズは真ん中の描写が一番良い
端に行くに従っていろんな収差が出て描写が悪くなっていきます
35mm版のレンズをAPS-Cモードで使うと
真ん中から遠く離れた描写の良くない部分を切り捨てちゃうことになるので
全体の描写は均一で良くなります
35mm版のレンズをマイクロフォーサーズ版のカメラで使うと
途方もなく均一な絵になります
APS-CのレンズをAPS-C画角で撮ればそういうメリットはありません
ぼく普通に周辺描写は中心と比較すると劣ったままです
そんな端っこまで画質にこだわるか?というのはさておいてね
画面全体の解像とか収差とかそういうレンズの性能だけならそう言えます
書込番号:22386347
8点
masayoshi2さん こんばんは
フルサイズのボディで APS-Cサイズで使う場合 クロップされてしまうため フルサイズのセンサーのAPS-Cサイズの面積しか使えなくなるので 画素数自体が落ちる為 画質の面からみると 不利になると思います。
書込番号:22386381
3点
>>APS-Cモードで写真や動画を撮る場合ですが、
フルサイズ用のレンズではなくAPS-C用のレンズでも画質等の低下はないのでしょうか?
2つの見方があります。
基本的には
写真は倍の面積であるフルサイズセンサーが高画質になる。その代わりフルサイズレンズが倍の面積対応になるので、大きく・重く・高価になる。
値段相応ということです。資本主義社会の本質ですね。
ビデオは、現行カメラではちょっと違う。センサー仕様が影響するから。
α7Vならフルサイズビデオが一番美しい。これがソニーカメラで一番良い。
α7RV・α7RU・α99Uでは、Super35mm(APS-Cのことです)が美しくなる。センサーがこのような仕様になっているから。
以上が絶対評価です。
スレ主様の質問は相対評価ですよね。
フルサイズカメラを、あえてAPS-Cモードで使うときに、APS-Cレンズとフルサイズレンズでは差があるか?
こういうことですよね。
同じ価格のレンズなら、APS-Cレンズのほうが良い作りになるので高画質になる。それでも、フルサイズは高感度には強い。
フルサイズのほうが高価になるレンズを使うと、フルサイズレンズのほうが高画質になる。
まさに資本主義の理論に従っている。
スレ主様のご要望は何でしょうか?
価格を無視して絶対的な高画質を求めるなら・・・フルサイズレンズです。絶対にフルサイズレンズです。
同じ資金で画質が上がるレンズは・・・値段により変化するのでややこしい。
一般的に低価格ならAPS-Cレンズが良い、相対的にましなレンズを使えるから。
中価格になるとレンズの良さとセンサーの特性(レンズの中央部のみ使う)がチャラになり、同じ程度の画質になる。
将来の高画質成長性は、フルサイズが良い。
こういうことでしょうね。
書込番号:22386617
7点
APS-C専用レンズはあまり高級のないけど、解像度ド級のレンズをつければ24MPのフル
サイズ機との比較なら、超えるのは無理っぽいとしても、いい感じで迫れるかもしれませんね〜
比較といっても同じ画角に揃えないと比較の意味がないでしょうから、APS-Cに35mmつけて、
フルに50mmつけてとか、そんな比較になると思います。レンズ個性の比較になってよくわかん
ないかもしれません。
書込番号:22387938
1点
皆さま、ご回答いただきどうもありがとうございました。
動画を取る際はAPS-Cモードの方が画質がいいと書いてあったので、
それならAPS-C用のレンズでも画質低下は特にないのでは?
と思い質問させていただきました。
以前使っていたα6500ではSELP18105Gを使っていました。
動画に関してですがα7riiiでAPS-Cモードで撮影する場合、
タムロンA036とSELP18105Gではどちらがキレイにとれると思われますか?
書込番号:22393327
1点
>>動画に関してですがα7riiiでAPS-Cモードで撮影する場合、
タムロンA036とSELP18105Gではどちらがキレイにとれると思われますか?
うーん、むつかしい質問ですね。
SELP18-105Gは電動ズームでテレ端は105mmまであるのでとても動画向きです。
画質は普通に良い。周辺歪曲を自動補正しているから、結果OKです。
タムロンは写真では良いが、動画では知りません。
多くの互換レンズは、動画になるとAFがソニーよりも劣るようになる。このタムロンはどうかな?
誰か知ってる? 俺はこのタムロンを買う気はないので試す気もない。
書込番号:22394504
1点
キヤノンとニコン・パナソニックも参入!! 戦国時代に突入のαフルサイズミラーレス一眼カメラ 7R III ILCE-7RM3 なんですね<(_ _)>
書込番号:22417998
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
暗闇での動画撮影を予定しています。
暗闇での撮影は、ソニーのカメラが良いとよく聞きますが、最強なのはどれでしょうか?
1日だけの撮影なのでレンタルしようと思っており、取扱がいかもしれないので、上位3つほど挙げていただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
(※ 写真ではなく動画です。)
3点
動画なら素直にα7SUでよいっしょ♪
書込番号:22382140
5点
次点が旧機種のα7s(※動画の記録仕様は要注意)、
あと、非常に高額だと思うけれども、ISO400万のME20F-SH(Canon、しかも外部記録?)
https://cweb.canon.jp/bctv/lineup/multipurpose/index.html
書込番号:22382156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7VがSシリーズを抜いたという噂もありますが、どうなんでしょう。
ちなみにこのRVと初代のSを使ってますが、α7Sの方が暗闇には強いと感じます。
書込番号:22382201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーの中で、暗闇に強い高感度カメラはどれ?
⇒ビデオカメラのナイトショット
書込番号:22382224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナイトショットは赤外線の強度(放射強度※可視光の照度に相当)が必要なのと、
その放射強度に対する感度は、やはり受光素子サイズが大きいほど基本的に有利になります。
また、赤外線は長波長なので画素数から期待される解像力よりも低解像度になってしまいます。
書込番号:22382304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぶんせきんぐさん
Sシリーズは高感度性能重視で開発したカメラです。
1. α7SM2
2. α7S
・
・
・
書込番号:22382350
2点
ぶんせきんぐさん
↓も参考にしてみてください。比較する数値は、右側の欄の『スポーツ』。
この値 (ISO値) が大きいほど、高感度に強いということになっています。
https://www.dxomark.com/cameras/brand-sony/launched-between-2002-and-2018/launch_price-from-0-to-45200-usd#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDxo
書込番号:22382367
3点
ぶんせきんぐさん こんにちは
>1日だけの撮影なのでレンタルしようと思っており
どのような撮影でしょうか?
使用目的が分かると カメラ選択も正確になってくる気がします。
書込番号:22382375
1点
謎の写真家さんとナイトショットって…
犯罪の香りしかしないね(´・ω・`)
日中でも使えるように改造してビーチをうろうろしてそう(笑)
書込番号:22382400
21点
>ぶんせきんぐさん
動画のシャッター速度でしたら、それなりの高感度であっても、星明りぐらいではロクに撮れない~写らないと思ってもください。
そのため、支障がなければ撮影対象など出来るだけ詳しく書かれるほうが良いかと。
条件によれば、外部映像出力付きのスターライトスコープしか使えないかもしれません。
※スターライトスコープなどは光電子倍増機構があるため、カメラやビデオカメラの基礎構造との差異があるようです。
書込番号:22382454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>暗闇での撮影は、ソニーのカメラが良いとよく聞きますが、最強なのはどれでしょうか?
それはVeniceでしょう。使ったことはありませんが、プロ用のフルサイズビデオです。
https://www.sony.jp/ls-camera/products/VENICE/feature_1.html
Veniceの値段?
受注生産のようですから、いくらになるのやら。400-500万円当たりかしら?
私は買えないので、見ているだけです。
α7Sはとても暗闇に強かった。ISO4万や5万で写真を手持ち撮影できた。
ただ、AF速度は遅かった。歩いている人にはAFできるが、走ってるとダメだし、飛んでいる鳥もダメだった。
だから、ビデオもゆっくりと動くものしかAFできないと思う。
α7Sでゆっくり撮るビデオも夜景に強かったよ。俺は満足している。
α7SUは4K録画できるから、今ならこれだね。(α7Sは外部でしか4K録画はできない)
α7Vも暗闇に強そう。
ビデオAFはα7S/SUよりも良い。
結局、α7SUかα7Vのどちらかを、使用目的で決めればよいと思う。
書込番号:22382992
5点
>Venice
・基準ISO感度︰ISO500
※ゲインアップなどは下記の仕様に記載なし
https://www.sony.jp/ls-camera/products/VENICE/spec.html
書込番号:22383064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>
・基準ISO感度︰ISO500
そうだねー、ビデオの基準ISO感度はよくわからない。
SLOG撮影時の基準だと思うが、低価格カメらでもこの基準感度が高いものもある。
例えばAPS-CセンサーのFS7の基準ISO感度は2000になっている。
https://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FS7/
フルサイズセンサーを使った高級プロビデオはFS7よりも高感度に強いと思います。
書込番号:22383223
2点
動画ではスチルよりも圧倒的に高感度の必然性が高いからね
60pならどんなに理想的な電子シャッターにしたところで
1コマのシャッター速度は1/60秒以上にしないと不可能
つまりどんなに暗くても1/60秒のシャッターが切れないといけない
(注:あくまで理想シャッターでも)
高感度重視なら最初から基準感度を上げた方が高感度画質は良いから
動画機は基準感度を上げている
動画機では内蔵ND機が普通にあるので、感度が高くてもそれほど困らないしね
ただまあ、近年のソニーのスチル用センサーは基準感度を切り替えられるようにしているので
いずれは動画でもそうなってくと思うかな
書込番号:22383257
2点
>ビデオの基準ISO感度はよくわからない。
基本的にはスチルと同様です。
先の引用の本質はビデオの基準ISO感度は直接関係なく、orangeさんが
>それはVeniceでしょう。使ったことはありませんが、プロ用のフルサイズビデオです。
↑
と書かれているけれども、どれぐらいの高感度であるのか、使った事も無いとのことで、しかも公開されている仕様から判断できないのに、なぜorangeさんが「断言できたのか?」ということです。
・最大感度
・最大ゲイン(※基準感度が明確な場合)
・最低被写体照度(※F値ならびにシャッター速度など必須)
↑
少なくとも上記三件のいずれかが判れば高感度の目安や判断基準になりますが、何かご存知なのか「何となく勘のみで書いただけ」なのか、そこが気になるわけです。
>ぶんせきんぐさん
添付画像は、標準露出条件における撮影条件の相関表のうち、高感度~超々高感度条件の部分を抜粋したものです。
例えば、晴れて霞無い満月の夜、
・F2.8
・ISO400
・シャッター速度30秒(長時間露光、表では「32」)
で、昼間のような明るさに写ります。
これをF2.8のままで、シャッター速度は1/60秒(表では「1/64」)で同じ明るさにする場合、
表内を「辿る」とISO感度は「82万」も必要になります(^^;
表を使わずに計算するとして、
F値は同じですから、シャッター速度の変化の分だけ感度を補填しなければならないわけで、
・1/60秒→30秒にするには1800倍
・1/64 秒→32秒にするには2048倍
ですから、元のISO400は、
・1800倍→ISO 72万
・2048倍→ISO約82万
になるわけです(^^;
これでも驚愕な数値ですが、表内の月明りの明るさ(照度)は、0.156 lx(ルクス)です。
しかし、新月で月明りの無い星光のみなら、「0.0003 lx(ルクス)」が目安になるようです
そうすると、満月の月明りに対して、【約500倍】も感度を補填する必要があります。
そうすると、
・ISO 72万→約3.6億(^^;
・ISO約82万→約4.1億(^^;
と、
トンデモない数値の感度になります。
実際には、露出を抑えて画面を暗めにして感度不足を工面する事になるでしょうけど、
それはせいぜい1/5から1/10ぐらいですので、
・ISO約3.6億(^^; → 3600万~7200万
・ISO約4.1億(^^; → 4100万~8200万
と、まだまだ論外の数値ですね(^^;
書込番号:22383316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絶対的な高感度耐性は勿論α7Sシリーズが優位ですが、デュアルゲインになったα7RIIIとα7IIIも高感度に関してはα7SIIに匹敵する性能を有します。
特に動画撮影では殆ど差が無いくらいまでに迫っています。
https://youtu.be/4V9qkxsGqng
これがα7IIIで比較されていれば更に如実に性能差が表れたでしょう。
画素数の差もありますし、もはやα7SIIは選ばなくても良い機種になりつつあります。
(今年中にα7SIIIも出ますしね。6ゲインのセンサー?)
静止画でもα7IIIの高感度耐性がα7Sシリーズに迫っているのが分かりますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7s&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0&y=0
α7SIIの唯一の強みはセンサー全域での画素加算が無い4K読み出しです。
他の機種はスーパー35mm領域でしか出来ません。
後はα7SIIは像面位相差AFでないのでその点をどう加味するかですね。
書込番号:22383376
0点
>ぶんせきんぐさん
ノイズの差はこれ見れば分かるかと思います。
Sony A7III vs A7S2 - EXTREME Lowlight Comparison
http://www.youtube.com/watch?v=_k6-B2H4XlE
トータルで見るとα7IIIをお勧めします。
バッテリーの持ちが雲泥の差。ダブルスロットで2重バックアップできる。Slogより扱いやすいPP10がある。
他メーカー機種だとGH5S。どちらにせよあとはレンズ次第。
書込番号:22383395
0点
こんばんは
どっかのYouTubeだとISO12800くらいまでのα7SIIとα7IIIの差はほとんど無かったような。
でも確か…α7SIIはISO10万まであげられるような気がします。
と、そんな暗闇でAFは使えないだろうし。
さらに動きものでなければ24Pで録れば少しは露出を稼げます。
4Kである必要がなければFHDにすると感度ノイズはさらに抑えられます。
(FHDの24Pは設定できないので動きものを60Pでの場合)
PPを使わないならDROを切って録画してください。
書込番号:22383411
0点
>α7SIIはISO10万まであげられるような気がします。
初代α7Sから、拡張モードではISO 409600(41万)ですね、静止画も動画も。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/spec.html
>ISO感度
>動画撮影時:ISO100-102400相当(1/3EVステップ,拡張ISO128000-409600)
>AUTO ISO100-102400相当(1/3EVステップ,拡張ISO128000-409600) (上限/下限設定可能))
もちろん、画質優先では使わない感度の域になるでしょうけれど、
夜間の野生動物の行動を記録するための動画撮影などであれば、使うことになる感度かと。
(新月や曇の夜などでは、ISO41万でも足りないかも? ただし、都市の街の光が雲に反射すると満月よりも明るい場合も?)
書込番号:22383699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ありがとう、世界さん
お調べ頂きありがとうございます。
拡張でも録れることにアドバンテージがありますね。
一日レンタルでなく数日または所有であれば編集ソフトで持ち上げたのと比較してから挑めるのですが。
α7SIIIが出るとしてISO12800付近をどう変えてくるのか楽しみに待ってます。
書込番号:22384138
1点
>りょうマーチさん
ご丁寧にどうも(^^)
私個人は、α7s系からの第一連想が「ISO 41万」なので、念のため確認してみました。
また、先にアップした撮影条件相関表内のISO感度「41万」※赤文字は、α7s系を意識しています(^^;
書込番号:22384165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
圧倒的にα7Uを挙げられる方が多いですね!
比較的多くのレンタル会社で扱われておりますし、これに決めたいと思いました。
ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:22384553
0点
>ぶんせきんぐさん
>圧倒的にα7Uを挙げられる方が多いですね!
α7Uは一人もいませんよ。
α7SUのタイポなら良いのですが…(^_^;)
書込番号:22384590
0点
>圧倒的にα7Uを挙げられる方が多いですね!
α7「S」U ですか?
α7「R」U ですか?
もしα7「R」U
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/spec.html
でしたら、下記引用の通り、最大感度はα7「S」または α7「S」U の約4割引になってしまいます。
>ISO感度(推奨露光指数)
>動画撮影時:ISO100-25600相当、AUTO(ISO100-6400相当、上限/下限設定可能)
※型番が紛らわしいので、十二分に確認してください。
※感度設定は取説必須かもしれませんので、予め取説PDFをダウンロードしておきこともお勧めします。
書込番号:22384749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、「標準露出を得るためのISO感度」は、α7sなどはヒトの視覚を超えていますが、
【感知限界】においてはヒトの視覚に及びません。
先のレスで星光のみの0.0003ルクスの例示をしましたが、その条件で正常なヒトの視覚であれば一応歩行可能な感知限界がありますが、デジカメではα7sでさえ殆ど写らない~写るのはノイズ銀河?ばかり、かもしれません。
※スレ主さんから「具体的な暗闇の条件と被写体」について明らかにされていませんので、
撮影条件によっては役に立たない可能があります。
書込番号:22384766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7S系は暗闇に強いと思います。
ISO4万なら普通にAFで撮れます。
ちょっと古いですが、ISO 4万の事例をアップします。
α7Sで撮りましたが、α7SUなら手振れ補正があるのでさらに良くなるでしょう。
書込番号:22386753
5点
光源を撮ってる状態は、少なくとも「暗闇で撮る」というのと違いますよね(^^;
書込番号:22387730 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>orangeさん
まじで下手だわ。
しかし、>ぶんせきんぐさん
質問したならちゃんと聞けよ。
α7s iiと、s無しと、ちゃんと分析しろよ。
書込番号:22475766 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アッハッハ
外野がちょっかい出していますね。
下手?
では聞くが、君のカメラでISO4万の写真をアップしてくれないかね。
AFで撮影だよ。
おっと、君のカメラはISO4万では撮れないのか。AFがバカになるから。
ならば下手よりも下だね。撮れないのだから君は落第だ。落第の君が撮った者を下手という。フシギダネ。
そういえば、私のISO4万の写真の1枚目は、ソニーのTVサイトに出ていたね。逆サイドから撮った写真だけど。
同じような構図だったよ。狙いは似てくるのだろうね。
書込番号:22475851
4点
すまんが、ISO4万など使う気にならん。
α7R3はかわないのか?
α7iiiでもいいし、ら9でもいい。持ってるか?
よくわかるよ。
君のそういう考え方が、下手な写真を生む。
まともなカメラマンは、ISO4万なんて使わない。
そんなもの何にも使えない、
それを、お前のカメラでISO4万でとってみろ。撮れないだろ。って思ってしまう。
だから、下手くそなのに自信があるんだよな。
書込番号:22476172 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ISO4万なんて、絞りきってゴミ確認する時にしか使わんが、なんだかお前のカメラは撮れないというから、死んでもISO4万の写真を見てくれ、なんて恥ずかしいことはしないから、お前のカメラより新しいことははっきりしておく。
書込番号:22476205 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>orangeさん
なんか言えよ。
4万でとれないだろとかさ。
そんな写真が撮れるとれないを自慢する奴がこの世の中にいることに驚いたけどさ。
4万でとれたらえらいのか?笑
4万の写真が誇らしいのか?
俺には恥ずかしい。美的感覚があれば、4万で撮った写真を人に見せようとは思わない。
というか、とらないわ。
なんでそんなのドヤ顔で見せれるんだ?
あなたのために写真載せたんだ。逃げはないだろ。
ナイスつけてやるから、通知出るだろ?
書込番号:22479593 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ISO4万の写真が良いのではない。
可能ならISO4万は使いたくない、画質劣化するから。
しかし、ISOを4万まで上げないと撮れない場面がある。
この写真のように。
ナイトクルーズなので、船が波に揺れながら進んでいる。だから夜間撮影のように3秒写真は撮れない。
ある程度シャッタースピードを上げないといけない。
おまけに開放では被写界深度が薄くなりすぎて風景にならない。よってF6からF8が必要。
あとはISOを上げるだけ。
そしてISO4万で撮れただけです。
ISO4万が扱えないカメラだと、もともとこの写真は撮れなかった。
撮れるか撮れないかの差になるのです。
私はこのカメラが好きです。ISO4万も使います。
書込番号:22479847
6点
なぜ嘔廉爺は「より立場が悪くなるレスを毎度毎度するのか?」
不思議です。
(今回は鎮火後の燃料投下状態)
まあ、感性が異なるのでしょう(^^;
書込番号:22479894 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>orangeさん
被写界深度が?
あのさ、無限遠のはずだが、この状態で建物にピントがあったら、背景ボケるのか?
実はこれ、ミニチュアか?
すごい手前にあるのか?
ISO4万でお前のは撮れないだろ!
いやいや、まず謝ってもらえませんか?
勝手に決めつけました。と。
落第?
単なるF4レンズのEXIFだが、F8まで絞らないと、被写界深度に入らないレンズ、教えてくれるか?
それとも12m以上ちかいミニチュアか?
オペラハウスもミニハウスか?
書込番号:22480085 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
色々な条件で計算しても、被写界深度が薄くなりすぎて風景にならないどころか、被写界深度を生む、無限遠から脱出するために、どれだけ近づかないといけないか。
弘之神も、センサーのゴミは、絞って、被写界深度が変わって見えてくるのを知らないのか。
と言ってたし、F4では風景が被写界深度が薄くなって、風景にならないとか。
小学生が覚えた専門用語を使いたいみたいに、全部被写界深度か?
素人じゃないか。
あ、プロでもデマ言う奴いたけど。
書込番号:22480726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あと、調べました。
オペラハウスと、この橋の間が400mあり。たくさんの観光船が出る。
あなたの船は、ハーバーブリッジをくぐるコース。
一番左なら、角の突堤ヒックソンロード保護区から橋脚まで100m。
船だと150mは離れている。
その間250mは離れているオペラハウス。誤差を入れても200mは離れている。
F4どころか、無限遠で被写界深度で、周りがぼけるなんて100%ありえない。
君らはカメラの知識ないのになんで偉そうにふるまいんだ?
DxOMarkでは、α7iiiは7s.7s2を上回ってる。
α9も、s2を抜いてる。
だが絶対4万とか使わないわ。なぜ明かりが最大限欲しい時に絞った。
4万に絞っても、誰かにも負けない写真が撮れる。
お前のカメラはAFもしないだろ。って。
すげー、どや顔コメント。
君は間違ってる。価格足洗って隠居しな。
書込番号:22481344 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
凹廉爺の撮影条件と過焦点距離
(フルサイズ)
焦点距離 39mm .. 64mm
絞り値
F8 ....... 5.7m .. 15.7m
F5.6 .... 8.1m .. 21.7m
F4 ..... 11.4m .. 30.7m
被写体が数十mも離れていたら、被写界深度うんぬんでは無いですね(^^;
そもそも、「写ルンです」で実f=25~30mmのF9~11ですから、
あとは言うまでも無い(^^;
書込番号:22481900
6点
>ありがとう、世界さん
貴方のご意見には、賛成できないのですが・・
(1)>>光源を撮ってる状態は、少なくとも「暗闇で撮る」というのと違いますよね(^^;
オーストラリアの作例の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=22382105/#22386753
主要な被写体は、「光源」(=多数の照明)ではなく、光の反射体です。つまり、
・1枚目は、褐色の建物とブリッジ。
・2枚目は、オペラハウスの白い屋根。
スレ主さんは、「暗闇での動画撮影を予定しています」としか書いていませんが、その
暗闇に明るい部分(光の反射体)がまったく無い場合は、むしろまれでしょう。だから、
明るい部分もあってしかるべきです。
また、作例には暗い部分もありますので、「暗闇での」暗い部分の描写を知りたいときは、
作例のそうした部分を見ればいいわけです。
------------
(2) スレ主さんは、「暗闇での撮影は・・・最強なのはどれでしょうか?」と聞いています。
そこで、ISO40000の作例が出てくるのには、意義があります。そして、ピントは合っているし、
露出も適正です。
したがって本当は、
● 価格.comの作例としては、「適切だ」という評価で、終わるべきだったのです。
(何度も書きますが、価格.comは、カメラ(レンズ)の性能や値段についての情報を交換する
場です。hokurinさんが確認されたように、作品としての写真をアップする場は、PHOTOHITO
です。またそこで、作品としての写真を評価すればいいのです。
ただし、作例を作品としてほめるのは、人間の自然な感情の表れとして、また潤滑剤として
あってもいいと、私は思います。)
------------
(3) ところが某氏が、
>>[オーストラリアの作例は、作品として]まじで下手だわ。
などと言いだし(彼については、もうお手上げですね)、その理由として絞りすぎだと主張
しました(1枚目:f8.0、2枚目:f6.3)。
つまり、
<そこまで絞らなくても、ピントを合わせている個所がほぼ無限遠である以上、ピントは
その周囲にも十分に合う>
という理由です。
それに貴方は、賛成したようですが(22481900)、しかし――
1枚目の写真も2枚目も、手前の海の反射が、重要な構成要素になっていることに、気づかれ
ましたか? つまり、
・1枚目は、反射が無数の宝石のような輝きになっています。画面の1/3〜1/2を占める空が、
ベッタリとした単調な黒で、遠くの多くの照明は光が飽和してボワッとなっていますから、
海のキラメキはシャープでないと、写真にゆるみがでます。
ということは、手前の海までピントが合う必要がありますから、f8.0まで絞っておいて撮る
のが正解なのです。
そして、ファインダーを覗いて構図を決めるとき、海をごく近くまで入れたとしても、f8.0
であれば安心でしょう。
・2枚目も、海の輝きの形は1枚目と異なりますが、考え方は同じです。シャッター速度も、
1/80秒ですから、波もいちおう止まります。
------------
(4) ちなみに、これらの作例は、うまく撮られていると思います。観光客としてこれ以上の
写真を撮れと言われても、私には無理ですね。リピーターになって通うところでも、ないよう
ですし・・・
書込番号:22482283
3点
またまた素人評論家登場か?
間違いだらけの知ったか評価 笑
書込番号:22482309
23点
拡張型妄信機能付きの「評論」でしたね(^^;
その通りであれば、鬼の首をとったが如くの凹廉爺の反論もあったでしょう。
以前の超曲解風邪禍の黒歴史期間の事もあるので、スルーします(^^;
書込番号:22482684 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>orangeさん
にげちゃいますか。
>おまけに開放では被写界深度が薄くなりすぎて風景にならない。よってF6からF8が必要。
>あとはISOを上げるだけ。
>そしてISO4万で撮れただけです。
まだ認めないのー?
F6-8で何が撮れないんだ?
ISOあげるだけ?
君は散々、
「お前がカメラを扱えないだけだ。使いこなせたら、世界最高画質の写真が撮れる。使いこなせるようになってからいってみろ」
といってたが、使いこなせてないことを指摘されたら、F6-8でないと被写界深度がー。
被写界深度柄関係ないと指摘されたら逃走か?
でかい口叩いてたのに、逃げるのかー?
>ISO4万が扱えないカメラだと、もともとこの写真は撮れなかった。
>撮れるか撮れないかの差になるのです。
>私はこのカメラが好きです。ISO4万も使います。
シャッタースピードギリギリまで下げて、ISO削って、F値も下げて、ギリギリのセットアップで戦うのが腕だ。
ありえない感度を使って、余裕で意味不明な絞りまで絞って、これでなければ撮れなかった?
全く限界なんて使ってない。
後から、だっさい間違いだらけの理論武装。
そんな、嘘、言い訳、でたらめを君の宗教は推薦してるのかい?神主さん。
で、nTaki。
君はもっと底辺。言い訳ばーーーっかりせず、「はじめての一眼カメラ」「10日で学ぶミラーレス」とか読んでみたら?
価格は、作品を、出す場所じゃない。
同じカメラで撮影して人に見せるのに、価格用、PHOTHITO用とか言い訳してるんなら、PHOTHITO用出してみな?同じだろ。
価格用なんてない。きみには美的感覚がないんだわ。
腕が入ったら、差がわからなくなる?
ヨドバシのレビューとかみてみろ。綺麗な写真。
性能を使った、何気ない自然なショット。参考になるぞー。
腕がない、背景ぐちゃぐちゃ、汚いツバキと、構図もなく、どこにピントが来てるのかわからない写真。
誰かなんて4万ものISOで汚い写真を見せる。
それは性能のはるか下。
写真で表せないから、文字で書く?
写真に文字なんていらない。
何を撮ってるんだ?言い訳を撮影してるのか?
これはたい焼きです。小豆はどこ産の、ふっくら美味しいたい焼きでした。
大抵の人は、説明がいらない美味しそうなたい焼きをとるだろ。
ほんとやめてくれないか?
書込番号:22483153 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
俺の名は=マサ14Fさんは今夜も荒れておるな。
一番高感度に強いのはα7Sだよ。
ちなみに、SUとは画像処理エンジンが同じ。
書込番号:22484329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ミラーレスデビューでα7r3購入予定です。
レンズに悩んでします。
現在ニコン2470と70200の大三元二本あります。
主に子供撮影です。運動会、生活発表会など
α7r3に追加するとして
@commliteのアダプターにニコンレンズ
→updateで動作確認済み
ATamron2875
BFE24105
どれがいいと思いますか?教えていただけると幸いです。
書込番号:22369533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
なぜ焦点距離の被るレンズを候補に挙げるの?
釣り??
もっと上手になろうよ(笑
あなたにお勧めレンズは
シグマのAPO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGだよ
書込番号:22369546
7点
子供を撮る際にレンズ交換の手間があるため、ニコンのサブ機にα買う予定にしてます。
レンズはニコンの200-500のレンズもありますので標準から望遠まで一通りありす。
その上でα用にレンズを足すのはやはり無駄ですかね?
書込番号:22369566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タムロンは、すごくよれるので、子供撮影にはもってこいです。
近づいてきますよね。子供は。
書込番号:22369598
0点
サブ機としては、便利レンズである
24-105F4G
が最適だと思います。タムロンよりも広角と望遠が広がっているから。
次は同じ便利な広角16-35F4ZAです。
この2本で広角から105oまでカバーできます。
サブ機としてはこれで盤石でしょう。
おそらく使用頻度はサブ機7割、メイン機3割になるでしょう。
便利は便利なんですから。
1年中、本気モードの写真を撮るわけではないでしょうから。
私はサブ機(α7RU)使用が一番多いです。サブ機のサブ機(α6000)も含めて、8割程度は気軽に持ち出しています。
書込番号:22369674
4点
Z7の大口径に変えてて極小口径Fレンズの600mmが通です
書込番号:22369871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンの一眼レフ(フルサイズ?)と三本のズームレンズに、α7RIIIを足すなら、単焦点の35か50か85辺りかな〜
一本ならBstis2/40やSEL50F14Zの標準域の明るいレンズが使いやすい気がします。
AやBを足すなら、D850を買い足して現在のニコン機と共用で使った方が良いかもしれません。
(仮にD850を一台お使いなら尚更。)
そして単焦点でも買い足した方が使いやすいでしょう。
昔、αのサブサブ(望遠用)でNikon機(D4、D810orD810、D500)を使ってましたが、結局は増殖しNikonはNikonで、SONYはSONYで持ち出すようでした。
勿論、上記のマウントアダプターも有ります。
選択の中なら、BのSEL24105Gが使いやすく、写りも良いですよ(笑)
しかし、とりあえずBだけしか買わないなら、Nikon機は200-500を付ける環境だけになると思います。
Nikon機がAPS-Cだと少し話は変わってきますが(汗)
書込番号:22369977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々教えていただきありがとうございます。
現在D850使用中です。
commliteのアダプタを最初購入予定でしたが4万の値段の割に評価があまり良くない印象です
α7r3をサブ機で使うとなるとやはり24-105F4Gが純正かつ機動性も考えて良さそうですね。
ニコンはニコン、ソニーはソニーで購入検討してみます。
書込番号:22370007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すいません。
今すぐミラーレスデビューする必要がなければ、Z7の2世代後辺りがNikonミラーレスの買い時で、純正マウントアダプターで動かせると思うのですが、苦もなく共用出来ると思います。
いまだとやっぱりRIIIになりますよね(笑)
commliteはAFの為じゃなく、EXITと絞りが使えるので出た当時+2万円くらいで買った記憶があります。
AFを使うなら辞めた方が良いと思います。
D850もα7RIIIもAPS-Cクロップでも充分使えますんで、共用ならやっぱり単焦点からの方がD850と使い分け出来ると思いますよ〜
書込番号:22370475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
まだまだ初心者のため、間違っていたら教えていただけると幸いです。
正直こどもが動くため、ズーム+AF優先の方がいいかと思っていたため、αでもズーム優先で考えていました。
FE25105を購入するとd850の2470と被ってしまうため、正直悩んでいました。
ズームないので全く単焦点は考慮していませんでしたが、使い分けるとしたら確かにソニーの単焦点では昨年年末に出たBatis2/40などは非常に良さそうですね。
単焦点はまだ知識不足ですが、こどもを撮影するにあたり、単焦点に絞るとどのレンズがいいと思いますか?
書込番号:22370527
0点
>はるなおたか5617さん
D850とα7RIII、@AB使っています。
@は不安定でαの能力が発揮できませんので止めておいた方が良いと思います。
最初の1本はBFE24105を絶対的にお勧めしたいです。
α7RIIIとFE24105だと、解像度(四隅も)とAF精度の高さで、D850と2470F2.8は今後使いたくなくなると思います。
書込番号:22370585
3点
>はるなおたか5617さん
>子供を撮る際にレンズ交換の手間があるため、ニコンのサブ機にα買う予定にしてます。
サブ機はD850の同機種が望ましいと思います・・・理由は操作性です。
自分は機転が利かないのでなおさらです。
>orangeさん
>おそらく使用頻度はサブ機7割、メイン機3割になるでしょう。
と遠慮して言われていますが自分はサブ機9割以上になると思います。
メイン機は200−500を使って運動会程度になると思います。
D800E+大三元を売却しα7R3+16−35F4ZAに機種変更しました。
自分の機種変更理由は軽量化とオールドCZレンズの利用です。
E-M1U+12−100(24−200)と2台体制、旅行&ハイキングで撮影を楽しんでいます。
α7R3の2台体制にしたいのですがE-M1Uの捨てがたい機能があるので吹っ切れません。
悩むのも楽しみですので悩んで下さい。
書込番号:22371819
0点
D850というとっても良いカメラをお持ちで、用途がお子さん撮影・運動会であれば、Nikonで望遠ズームと単焦点レンズの追加がいいと思うんですけど、ミラーレスじゃないとダメなんですか?
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
自分だったらこの辺追加かな?
書込番号:22372295
0点
>はるなおたか5617さん
>>と遠慮して言われていますが自分はサブ機9割以上になると思います。
>>D800E+大三元を売却しα7R3+16−35F4ZAに機種変更しました。
自分の機種変更理由は軽量化とオールドCZレンズの利用です。
アッハッハ、俺と同じだ。
俺もD800Eを売って、α7RUを買った(当時はα7RVはまだ出ていなかった)。
メイン機は、D850相当のα99U +大三元+135mmF1.8ZAです。
私の場合にも、α7RUの出動回数が8割を超えています。ビデオも含めて。
メイン機は135mm専用機になっている。このレンズに一番惚れてるからね。だから、これが出動回数は少ないがメイン機なのです。
α7RVやUはビデオも良いですよ。Super35mm撮影がお勧め。
ファミリービデオと並んでジャズのライブ演奏を撮ったけど、比較するとぶっちぎりの高画質だった。レンズは24-70F2.8GMです、これはビデオでも最高画質になる。(まあ、値段もぶっちぎりだから、当然と言えば当然かな)。
録音は外付けマイクから入れたのでかなり良いが、別録音としてプロレベルのレコーダーでも別録した。あとで音を置き換えると、素晴らしい演奏ブルーレイが完成する。
書込番号:22373219
1点
よく読んでませんでした。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRもお持ちなのか。
で、レンズ交換の手間を省きたいって事でしたか。
サブ機になるNikonのカメラ購入のほうが実用的と思います。
物欲が邪魔するなら買えるだけ買ってみるのもいいでしょうね。
書込番号:22373246
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
お世話になります。
現在以下のように写真を管理しております。
・iMac を利用
・撮影したRAWファイルをLightroom ClasiscCCで取り込み、外付けHDDに保存
出先でのRAWファイルの取り込み及びレタッチが出来ればと考え、iPad Pro(2018)の購入を検討しております。
やりたいことは以下です。
(1). iPadとα7riiiを接続し、RAWファイル取り込み
(2). 取り込んだRAWファイルをLightroomCCでレタッチし、クラウドで同期
(3). 取り込んだRAWファイルを外付けHDDに保存 (ここのやり方が不明)
この場合、(3)はどのように実現すればいいでしょうか。
同じように運用している方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
2点
>thomyorke2さん
iPad Pro2018に、A7R3を繋ぐと取り込み先は「写真」アプリになります。
ただ、その読み込んだファイルは、MacのClassicCCで読み込むことができます。
したがって、クラウドベースのCCを使う必要はありません。
また、逆にCCで取り込んだファイルは、MacでもCCでしか使えないので気をつけましょう。
取り込み方は以下の通り。
1,カメラデータをiPadの「写真」で読み込み、
2,MacとiPadをUSB-Cケーブルで繋ぎ、
3,Classic CCを立ち上げ、
4,読み込み画面から読み込めます。
5,Rawファイルもちゃんと読み込めます。
だた「写真」アプリがなかなか優秀なので、そのまま「写真」アプリで現像することも多くなりました。
なかなか細かく調整できます。
書込番号:22352331
4点
>thomyorke2さん
ぼくは6世代のiPadでLightroomのクラウドで
パソコンと同期してたんだけど、20ギガしか
ないので(追加料金で増やせるけど)、同期はやめて
しまった。
とりあえず今はパソコンにバックアップして
チョイスした画像のみMicrosoftのOneDriveで
クラウドへ。
OneDriveのクラウドからiPadに落とし込んで
現像するって感じでやってます。
お金がかからず、もう少し便利なやり方も模索中
です。
書込番号:22352801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Shuffleにはお世話になってますが、この記事は2010年のもの。
最新のDroboも、GigaBitEtheret接続で、最大1Gbps。ネットワークボンディングができるようですが、それでも、最大2Gbps。
USB3.1なら、10Gbpsが出る。
わたしは、HGSTの12GB HDDを2台使用(メーカー5年保証)。片方はミラー。もちろん、本当はSSDが
ほしいけど、容量12GBのものはまだありません。
Shuffleの記事に書いてあるとおり、RAID5は安心できません。仕事で使っていた時、2台同時に壊れました。
10台のHDD組み込み型だったせいか、メーカーが1週間泊まり込みで修復してくれました。
ミラーがシンプルで良いと思います。
差分バックアップソフトを使ってます。
私もlightroom CC+cloudに興味を持ちましたが、CCにしてしまうと、Photoshopが使えないんですね。
普段はlightroomオンリーですが、いざというとき、photoshopが使えないと困ります。同じ名称の
機能でも、lightroomのほうは簡易型で、性能が落ちます。
私もiPadPro 2018購入したばかりです。興味はありますが、色合わせはどうですかね?
書込番号:22353055
2点
2台同時に壊れるなら、ミラー(RAID1)は意味がないですね。三重化でしょうか? あと、12TBの間違いかと。
書込番号:22353755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Shuffleの記事に書いてあるとおり、RAID5は安心できません。仕事で使っていた時、2台同時に壊れました。
10台のHDD組み込み型だったせいか、メーカーが1週間泊まり込みで修復してくれました。
あれー?
俺が使っているNASは8台モデルだが、HDDを5台以上入れると、RAID6にできて2台同時にHDDが壊れても生き残るよ。
10台もHDDがあるのにRAID5とは、使用が誤っているか、機器の性能が低すぎると思います。
RAID6二すれば、HDD2台壊れても、涼しい顔でHDDをHotSwapすれば済む。
そもそも、ミラーならHDDが2台同時に壊れるとデータは完全死ですよね。
2台同時故障に対応するのはRAID6だと思います。
ただし、NASが2台あれば、本番用NASをRAID5のままで使い、そっくりコピーをバックアップNAS(RAID5)で使えば、実質的にデータは保持できる。
私はこの方法で運用している。
あと、PCにも最新部分のデータ(1年分だけ保持)はあるからね。これもミラーです。
書込番号:22354129
3点
みなさま
情報提供頂きありがとうございました。
自分でも調査/検証し、以下の通りで実現が可能でした。
[環境/設定]
・PC側
iMac OS X El Capitan
Lightroom ClasicCC
- 環境設定 - [Lightroom同期]タブ - [Lightroom CC エコシステムの画像の場所を指定] - 外付けHDDを指定
- 環境設定 - [Lightroom同期]タブ - [撮影日別に書式指定したサブフォルダを使用] - 任意の形式を指定
・iPad側(まだ所持してないのでiPhoneを利用)
iOS11
Lightroom Mobile
[フロー]
(1). iPhoneにSDカードを接続し、写真アプリでRAWファイルを取り込む
(2). Lightroom Mobileを起動し、取り込んだRAWファイルを読み込む
(3). Lightroom Mobileでクラウド同期
(4). Mac側でLightroom ClasicCCを起動/クラウドと同期
-> RAWファイルが外付けHDDに保存される。
注意点としてはMobile側の設定で[モバイルデータ通信を使用]を有効にしておくと、
通信料を大量に消費していしまうので状況に応じて無効化が必要です。
ご協力頂きありがとうございました。
書込番号:22355568
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















