α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2017年11月30日 20:55 | |
| 107 | 47 | 2017年12月7日 15:00 | |
| 2 | 1 | 2018年1月11日 00:40 | |
| 10 | 2 | 2017年11月27日 07:33 | |
| 126 | 28 | 2017年12月4日 07:39 | |
| 15 | 15 | 2017年12月13日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Uから本機を買い増しし操作性、画質等の良さに大変満足しております。
現在前ダイヤルに露出補正を割り当てているのですがファインダーを覗きながら露出ダイヤルを回すとワンテンポ遅れたような動き(数値)で若干調節しにくいなと思っていたのですが、ふと昨日"露出設定ダイヤル"というのを見つけたため試しに設定してみたところ調節がクイックに反応するようになりました。
ちなみに以下の条件で設定変更して確認するとファインダー時のみ挙動がおかしい感じです。
・露出設定ダイヤル"切"時の露出数値の変化
ファインダー時:ワンテンポ遅れるような感じでもっさりした動きのため回し過ぎてしまう。
液晶画面時:クイックに反応。
・露出設定ダイヤル"入"時の露出数値の変化
ファインダー:クイックに反応。
液晶画面:クイックに反応。
皆さんのやつも同じ感じでしょうか?
書込番号:21393716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
a7r3でもそうですか。
a9の露出補正ダイヤルも若干表示が遅れ気味です。a9では、それよりも、私はIISO調節をホィールに割り当ててますが、これは感覚的に露出補正ダイヤルよりも遅く追従する感じです。クイックに回すと遅れて変化して、とてもやりづらいし、ねらった値に素早く合わせづらいです。ファームアップでなんとかしてほしいと常々思っているんですが.......。できないのかな?SONYさんよろしくお願いします。
書込番号:21393862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この現象、α77の時にあって、α772で改善してました。
ので、
次回かな。
書込番号:21393979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
>hiro*さん
お返事有難う御座います。
本機に関わらず他の機種でも同様の問題が有るのですね(^^;
他の機種でも問題が有り改善しているのなら以降の機種でもチェック項目に入れてくれれば良いのに…
それとも意図せずたまたま良くなってたんですかね?(^^;
書込番号:21394858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます(^-^)
私も今までのα7の機種と比べると反応悪くなっていたので困っていました。
早速試して見ます!
書込番号:21395743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺそみさん
ですよね〜(^^;
私も本機で何か反応悪いな〜と思いながらそれ以上は気にしていなかったのですが、設定を色々いじっていた時に試したところスムーズに動いたので、あれ?ってなりました。
暫定対策ですが取り敢えずスムーズに動くようになったので良しとしますか!
書込番号:21396820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ウェディングカメラマンをしています。
先程スレを立てたのですが、α9とα7r2との比較をお願いしていました。
(先程のスレは間違いでしたご回答頂いた皆様ありがとうございました。)
α9とα7r3は数万円の差ではあるんですが、お互いに魅力がありいいと思っています。
しかしこのカメラを比べられたときに皆さんはどちらをご購入されましたでしょうか?
また2台所有しておられる方はどっちのほうがより優れているなど教えて頂ければ幸いです。
またノイズや高画素による画質の見え方はあきらかに違うのかなども教えて欲しいです。
素人の様な質問ですが、お答え頂けたらうれしいです。
よろしくお願い致します!
5点
>t.com07さん
そういう事ですね。
価格差は売り出し価格からすると10万あります。
ビジネスユーズならα9。
趣味ユースならどちらでも。
理由
@高感度でのノイズの少なさはα9。
AAFの正確さ、速度(これは瞳フォーカスも含む全て)
⇒今回2台持ちになってやはり差はあります。
逆に、α9がある意味ですぎ。
ただ、普通に使う分には全然OKですが、ここぞと言う撮りかたではα9。
α7RU⇒αR7Bの方は「すげーー!!」
α9 ⇒α7RBの方は「うーん。やっぱAFはα9だな。」
高画素数について
@圧倒的にα7RB(こんなんわかってるでしょう?)
時間、表情を切り取るにはα9。
ただ、画素数が4000万画素必要だったらα7RB。
以上。
書込番号:21391997
19点
>t.com07さん
ついでに。
α9持ってる人が少ないと思う事と、
α7RUとか使ってる人は絶対的に画素数に魅力感じてる方が多いと思います。
α7RU、B使いの方はα9はあまり興味がわかないのでは?
私はα7Uを使っていて(画素数はあまりこだわり無いので)AFがかなり良くなったα9が出たので
購入しただけです。
多分同時期に出て価格差が10万だったら、
街が無くα7RBを買っていただしょう。
(今価格差5万位だからね。)
何方も良い機種ですが、先ほども書きましたが、
AF命ならα9、画素数命ならα7RBかな。
書込番号:21392018
12点
>t.com07さん
ウェディングカメラマンをしておられるなら
α9かな?
でも もっと 大きいカメラが良いです。
それは お客さんから
1枚 1500円です。
と お金を貰うに
小さなカメラで撮られたら
お客さんが不服を覚えるからです。
写真屋さんから、聞きました。
書込番号:21392047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21385072/?lid=myp_notice_comm#21386245
高感度画質の検証はしてみましたが
結局、最近の傾向として高感度も含めて高画素機が有利と思う
まあ、超高感度に設定できないというデメリットはありますが
ウェディングなら大丈夫ですよね?
書込番号:21392072
1点
>t.com07さん
5D3も使ってるなら、
5D3で賄えない部分(連射、4Kとか)を補えるのが良いかと。
暗所でのAF(瞳フォーカス含め)α9が良いですね。
沢山の中から(笑)ベストショットをチョイスできます。
書込番号:21392076
2点
>panta-xさん
先程から引き続きたくさん回答ありがとうございます!
やはりAF等はあまり変わらないといわれてはいますが、使用されている方の意見だとやはりα9の方が良さそうですね。
高画素の圧倒的な違いはわかっています。
下で回答してくださっている方がノイズ比較をしてくださってるスレがあるみたいなのでそちらも参考にしてみます。
時間表情はウェディングでは重要なのでその点ではα9に一票ですね。
たしかに高画素派の方にはα9はあまり興味ないかもしれませんね。
>デジカメの歴史。さん
なるほど。やはりみなさんが書かれているものが主な理由ですか?
>謎の写真家さん
ボディの大きさには賛否両論あるみたいですが、僕もその考えはわかります。
>あふろべなと〜るさん
比較画像拝見しました。
たしかに高画素が有利な場面は多々あるかと思います。
おっしゃっるとおりウェディングではめちゃくちゃ好感度にしないといけない場面はあまりないです。
こういった比較画像をみると悩みますね。
α9のRAWサンプルは見つけたのですが、α7rBのサンプルもあるかご存知ですか?
書込番号:21392187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:21392209
3点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
あとで見てみます!!
書込番号:21392215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
a9は持ってないし展示品を試した限りですが、瞳AFに連写で追従させるならa9でしょうね
連写中のAF追従はそれなりに迷ってる感じがありますね
そこじゃないところにフォーカスがある状態でシャッターが切れてしまうのが一番の問題です
一方でロックオンや瞳AFではなく、スポットで狙うならはっきり言って差がないと思います
7r3のAFはかなり速く正確です
個人的には高感度は高画素機の方が使い良いと思ってますが、両者ともあまり気にはならないのでは
実のところ使ってみた感じはカメラ任せの追従用途ならa9よりも99m2の方が圧倒的に良さそうですが(それでも不満があるのでほぼつかいませんが)レンズがアレです…w
書込番号:21392291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
仕事なら、α9でしょ?
悩む必要ないような・・・・。
AFが優秀、ノイズが少ない。それだけで、α9の一択になります。
書込番号:21392330
1点
>GED115さん
回答ありがとうございます!
高画素機のメリットは結構あるんですね!
99m2がどんなカメラかわからないのでまた調べてみます!>デジタル系さん
おっしゃっるとおりではありますが、やはりみなさんの意見も聞きたくなりました!ありがとうございます!
書込番号:21392342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どこまで引き延ばされるか、トリミングされるか。また、動き物を重視されるかということが判断基準かと思います。私はα9は所持してませんが、今回7r3を7ヶ月前に購入した7r2を売却して購入しました。α9が高画素機だったらそちらを購入してましたね。取り止めないですが、ご参考になれば。
書込番号:21392472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DmarkIII 使っていて、α7R III 買い足しました。
半年ほど使ってみて、ソニーに完全移行するかを見定めるためです。
メインではありませんが、ウェディングもたまに撮りますよ。
みなさんがおっしゃるように、動き物(AF)ならα9、その以外ならオールマイティなα7R III が良いように思います。
私の場合は 6 : 4 で動画なので α7R III 一択ですが。(本命はα7S III です)
ウエディングやポートレートに強力なAF機能の必要ありませんので、個人的には α7R III に一票です。
◆ 高画素について
個人的には高画素=高画質だと思いませんし、駅にあるような間近で見るような大型広告でもない限りは高画素に意味はなく、大概の場合、自己満足でしかないと思っています。
ただ、高画素機の APS-C(super35mm) クロップ撮影は非常に便利です。
ボタン1つで、焦点距離を1.5倍にでき、画素数も1800万画素と十分です。
◆ α7R III の AF について
現在は純正レンズを持っていないので、MC11+シグマART(14mm、24mm、50mm)、EFレンズでの運用で、日曜に届いたばかりでようやくカスタマイズが終わって今日1日試写した感想です。
瞳AFなどのメリットを加味しても 5DmarkIII より遅いです。
ただ、私の撮り方、ポートレートやウェディングなら問題ないと判断しています。
純正レンズならスピード・精度はこれより上げるでしょうし、MF+ピント拡大で精度の高いフォーカスコントロールも可能です。
◆ ノイズ、ダイナミックレンジ
あまり重箱の隅をつつくようなことは好きではありませんが、α7R III < α9 ってことはありません。(むしろ逆です)
・ ISO 12800
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a9&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.00403100257984162&y=-0.009599429178282314
・ ダイナミックレンジ
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-7RM2,Sony%20ILCE-7RM3,Sony%20ILCE-7S,Sony%20ILCE-9
◆ EFレンズ、キヤノン製スピードライトなど
シグマレンズより不安定な挙動をすることがありますが、スチルなら十分使えると思います。
スピードライト(600EX-RT、430EX III-RT)もマニュアルなら問題なく使えます。
ただ、ST-E3-RTはダメでした。
オフストロボする場合は、ワイヤレスフラッシュトリガーが必要ですね。Godoxとか。
余談。。
ポイント使って30万以下にすれば、一括で経費計上できます。笑
(ポイントは値引きのはずなんで税務処理上問題ないと思いますが、自己責任でお願いします)
書込番号:21392475
2点
外光での撮影中心ならα9が最適でしょうけれども、フリッカーレスやスピードライト使用など、メカシャッターの優位な場面が僅かでも有るのなら7rIIIがイイかもしれませんね。
書込番号:21392495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
a9は使っていますが、a7r3はまだ触ってもいませんので実際に比べることはできないのですが、いろんな方が言われてるように、瞳AFがa9の方がベターならば、それだけでも、ウェディング用途はa9の方がいいかなと思います。
総じて仕事ならやはりa9がいいかと......
書込番号:21392618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お互いに魅力を感じるなら迷わず両方とも手に入れましょう。無理に片寄せするのは失敗しますよ。
書込番号:21392750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>piece of cakeさん
ありがとうございます!
やはり高画素派の方もおられますね!
たしかにα9が高画素ならそれはそれで魅力ですね。
さらに価格が高くなりそうですが。。
>ゆーけ vさん
同じ機材から新しく買われたということで大変参考になります!私も動画を撮ることがありますが、動画を撮る場合はなぜα7rB一択なんでしょうか?映像時のクロップでの画質でしょうか?
>fedupさん
ありがとうございます!僕はオフストロボも多様するので、そういった場合はやはりα7rBになるんですかね。
>DAWGBEARさん
やはり仕事でとなるとα9を選ばれる方が多いですね。
書込番号:21392758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます!
それもたしかに手ですね。笑
後は同じカメラを2台と考えているので、とりあえず1台先に購入したいと考えています!
書込番号:21392767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
フルサイズ時はビニングによる高速読み出しが Rii からあって、それも魅力的ですが、
Super35mm 4k 動画撮影時でのローリングシャッター効果(こんにゃく)は、よくなりま
したでしょうか?センサーの読み出し速度が高速化されたということで期待しています。
もう暫く待つと海外のサイトでの厳格検証結果が出て来るとは思いますが、購入された方の
ファーストインプレッションは如何でしょうか?
原状6500と9の2台運用なんですが、フル用のレンズもありスチル主体、動画もちょくちょ
く撮影しています。6500の不満は、ローリング歪と30p時のクロップ。両方良くなるなら
少々重くはなりますが、6500 の置き換えもありなのでは?と思います。
2点
Cinema5D の記事を読んでいたら、話題がありました。
https://www.cinema5d.com/sony-a7r-iii-tested-shooting-a-mini-documentary/
この記事ではフルサイズ4kビデオにて、Rii からの変化はないと。
http://www.dvxuser.com/V6/showthread.php?303559-Measuring-rolling-shutter-put-a-number-on-this-issue
上記記事に対して、他の撮影モードでは変化があると指摘している。
(縦線を振りながら撮影した結果から簡易計測した結果をまとめている)
a7R III 4k S35 ---- 16.0 ms (15.6-16.4)
a7R III 4k FF ----- 22.8 ms (22.6-22.9)
a7R II 4K S35 ----- 33.3 ms (35.6-32.2-32.8-35.3-32.6-31.1)
a7R II 4K FF ------ 19.9 ms (19.3-19.6-19.4-21.2)
コレを見ると APS-C (S35) で随分良くなってるようです。
測定値に誤差があったとしても、これだけ数字が違うと違いがあるのは確実そうです。
書込番号:21500652
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
動作音が記録されないことも重要かもです。
書込番号:21388356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジカメinfoにレビュー出てますね。
動画は優秀。手ぶれ補正はまずまずとの事です。
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-9.html
実際の使用感知りたいですね。
書込番号:21388361
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本日購入しました♪( ´▽`)
お店も閉まっており質問もできず
不具合かわかりませんが、カメラの
パネル液晶は綺麗に見えるのですが
ファインダーをみると字も読めない
くらいボケています。
皆さんのカメラは綺麗に見えて
いるのでしょうか?
少し不安です(⌒-⌒; )
書込番号:21387777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
視度調整が狂っているんじゃないっすか、 ^ ^;
書込番号:21387796
9点
レンホーさん
まさしくその通りでした(⌒-⌒; )
返信ありがとうございました✨
書込番号:21387802 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
視度調整が狂っているんじゃないっすか、 ^ ^;
書込番号:21387803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しょうまぁちゃんさん
>レンホーさん
将来視線AFを導入する際、自動視野調整もできるようになってほしいですね。
書込番号:21387811
5点
購入時、私のも狂ってました。
AF押してもあれ〜 あわねーな!って。
調性時の設定でもあるんですかね?
書込番号:21387824
4点
合ってたことなんて一度もないから購入したら最初に必ず動かすもんだと思ってました…w
書込番号:21387827 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私も合ってたことが一度も無いので
合わせるのがまず普通だと思ってました
ただPanasonicのFZ1000の時は調整範囲があまりに広すぎて
回しても回しても合わずに不良品か?と思いましたが・・・
基本的には調整範囲が広い方が優秀ではあるんですよね
書込番号:21387868
6点
慣れないiPhoneXで操作してたらなぜかレンホーさんのを丸パクリこぴーしてましたm(_ _)m
書込番号:21387886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかして、合わない方々って加齢による・・・
あ! 今回私もあわなかったんだっけ。
書込番号:21387967
9点
>しょうまぁちゃんさん
私も、一瞬ぼけてるのは、スマホ老眼が進んだからかと思って、、、そうそう視度調整々って感じでした(*^^)。
書込番号:21387989
3点
>あかぶーさん
加齢かどうか知りませんが私は視力1.0あってまだ老眼もきてないですよw
むしろあれは近視側に振り切ってるのかなと思ってましたしw
書込番号:21388021
1点
>あかぶーさん
加齢で近場はメガネ外すど近眼です。
が、カメラの視度調整はメガネつけてても近視補正方向で、加齢(寂し ) でも変わりませんね。なんでだろう。EVFなので近くを見る訳、では無いのでしょうか。OVFならわかりますが。
書込番号:21388182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しましたー
視力は関係なさそうですね。
私の場合は、今まで購入した中で一番ぼやけていた感じでした。
特に調整して出荷してるんじゃなさそうですね。
書込番号:21388243
2点
R III いまだかつて経験したことが無いほど合わない方に振れてましたね。
だからびっくりするのも無理はないかもw
書込番号:21388685
4点
そもそも人間の視力は一日の中でも変化することがあるから視度調整機能があるのであって、近視、遠視な人に対応しているのではないという事実。
書込番号:21388776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういう人が40万円近くするカメラを買う時代なんですね。
いや、別に悪いと言っているわけじゃありません。
使いこなしは大変そうですね。
書込番号:21388867
8点
『まずは視度調整をして下さい!』とパケや液晶モニタにデカく書いとけよ!ってくらい視度メモリが合わない方に振れてましたね…。
ソニーらしい(笑)
書込番号:21388980
2点
>こういう人が40万円近くするカメラを買う時代なんですね
こういう人だから買うんですよ。
お金持ってるから、知識も持ってるって訳じゃない。
大抵は反比例してる。
昔からそうだよ。
フラッグシップ機に大砲レンズで
「パソコン持ってないから、画像はメディアに保存。
プリントはキタムラに直行。
カードが一杯になったら買い足してる。」
って人居るもん。
書込番号:21389002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本体今日届きましたが、事前にサンプルで出ていたRAWデーターはLightroom では読み込めませんでした。
これから撮影いこうかと思うのですがRAWだけだと帰ってから悩みそうです。今日段階ではリリースされてなさそうです。
今日のところは RAW+JPEGで撮影かなと思うのですが、大体どのくらいでリリースされるものなのかご存じの方おりますか?
今まで新製品には手を出したこと無かったので考えたことなかったです。
ちなみにCCなのでリリースされるのは確実だと思います。
9の時に古いLightroom で使えないとか言う話は聞いてます。
1点
1週間から10日ぐらいでは?
書込番号:21384008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じく、9の時に、一二週間だった気がします。ほとんど、待たなかった感じです。
書込番号:21384107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御両名様ありがとうございます。さらに首を長くして待ちます。
RAWに慣れたいい加減な撮影が身についているのがいけませんね。
とりあえずしばらくは操作性に慣れる習熟期間と割り切ります。
α7IIからの移行ですが微妙に慣れが必要そうですね。
AF-on ボタンの位置がちょっと違和感あります。
書込番号:21384117
1点
今日届いて、早速α9と設定を同じようにと思って、RAWのみ設定にしまして、撮影しましたが、
帰宅後、先ほどLightroom で読込みできず 困ってました。
SONYソフトの Imaging Edge で 1枚ずつTIFFで出力して、やっています。
書込番号:21384502
1点
Adobeから配布されているDNG Converterを使えばチナチマTiffに変換しなくても汎用RAWのDNGファイルに一括変換出来ますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/230325.html
注意点を一つ・・・
DNGファイルはカメラメーカー夫々のRAWを超えた汎用性がある反面、変換してしまうとSONYオリジナルの「ARWの拡張子ファイル」には戻せないんです。
なので、HDDなどに一旦フルコピーしてからDNGに変換するといいでしょう。
AdobeがLightroomにα7RVを正式対応してくれるまでDNG Converterを使うといいかも。
書込番号:21384985
1点
IEは画像処理設定をすればまとめて現像処理できるのでは?
書込番号:21385002
1点
RAWファイル直接いじってR2偽装でもいけるらしいで。R3持ってないからよー知らんけど、新機種出た時の暫定対処の定番よ。
程なく対応されるっしょ。
書込番号:21385534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> RAWファイル直接いじってR2偽装でもいけるらしい
のようです。方法は、
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1519091/5 の Matt Grum 氏による書き込みのところに。ようはExif のうち、vendor specific なタグの SonnyModelID というのを ILCE-7RM2 と偽装する。これでもって当座 LightRoom の現状版でも α7RM3 の raw は開けるとのことで、やてみましたら私のところでも成功しました(もっとも、自分は普段使いは CaptureOne です)。ただし、このやりかたは RAW を書き換えてしまいますので、安全のため、backup をとっておくべきでしょう。お試しは自己責でお願いします。
書込番号:21386867
3点
裏技含めてご返信ありがとうございました。
結構JPEGでも良い絵を出してくれているのでこの際しっかり露出等を追い込んで撮影する勉強します。
昔のフィルム思い出して一発勝負の緊張感も必要ですね。まあそこまででは無いですけど。
書込番号:21388642
0点
まだちょっとリリースされてくる気配が無いのでDNGコンバーター試してみようと思いましたところ、サポート外で変換できませんでした。同じシステム使用しているでしょうから当然と言えば当然ですかね。
でそこのリリース日時を見てみると大体1.5〜2ヶ月毎にバージョンアップされてきているようでしたので、最終が10月18日その前が9月8日でしたのでそろそろかなと首を長くして期待。
ただJPEG撮って出しが思ったよりよく出ているので、きちんと撮影時に露出があえばRAW現像に頼らなくても良いかも。
画像大きくなったためRAW現像時間もおそらくとんでもなく長くなっていると思うのでjpegからの運用もありかも。
書込番号:21408591
1点
>錯乱棒2さん
先日
α7BをrAにexifをいじる方法ですが、ちょっと詳しく教えていただけないでしょうか?
リンク頂いているサイトが英語なので、ちょっと私の英語スキルでは無理なんです。
そもそもrawデータにexif ファイルはあるのですか?
それに使うソフトは?
お手数をおかけしますが、どうかお教えください。
書込番号:21428443
0点
m@hooさん、
方法紹介のURIは、そこのスレが進んだようでちょっと変更になっています: http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1519091/0
そこで言われているExifデータの書換え操作自体には不要ですが、ExifTool を GUI で使うための wrapper ソフトもありまして、それの取得方法は、以下に通り、
(ア) http://u88.n24.queensu.ca/exiftool/forum/ → http://u88.n24.queensu.ca/exiftool/forum/index.php/topic,2750.0.html → http://u88.n24.queensu.ca/~bogdan/exiftoolgui516.zip この zip を DL。
(イ) で、上の zip を解凍して exiftoolgui というフォルダーにしてどこかにおいておく 。たとえば、 C:\Program Files (x86) の下とか。
次、本体の ExifTool 自体の取得方法は、
(ア) http://u88.n24.queensu.ca/~bogdan/ → https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/ → https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/exiftool-10.68.zip この zip を DL。
(イ) 上の zip を解凍したら、exiftool(-k).exe → ExifTool.exe とrename し、前出の exiftoolguiフォルダーに入れておく。
で、偽装操作は windows 「コマンドプロンプト」 (cmd) で行わないといけません(cmdの起動のさせかたは google して調べて頂きますとスグ出てきます)。
ここで、いま、たとえば上の ExifTool.exe が C:\Program Files (x86)\exiftoolgui というフォルダーにあるとします。具体のpath名は当然コンピュータ依存ですが当該フォルダを開いてあげれば window の中に表示されますからそれを使います。
また、偽装したい raw ファイルが M:\MyPicture2\201710-12\20171210DiA にある "_DSC1047.ARW" だったとします。
そうしましたら、先のコマンドプロンプト window のなかで、
"C:\Program Files (x86)\exiftoolgui\ExifTool.exe" -sonymodelid="ILCE-7RM2" "M:\MyPicture2\201710-12\20171210DiA\_DSC1047.ARW"
と一行に続けて return すれば実行されます。... 1 image files updated と返ってくれば成功です。
同じフォルダーにある全部の .ARW をいっぺんに書き換えしたければ、
"どうたらこうたら\exiftool.exe" -sonymodelid="ILCE-7RM2" "どうたらこうたら\*.ARW"
とすれば良い、とありますがこれは自分はやったことありません。
くりかえしですが、くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:21428832
3点
>特殊使用?さん
私は、SONY A7RM3 を使ってないので、実機確認はできませんが、
Lr CCのユーザー(LightRoom Classic CC)ではあります。
本件、12月のアップデートで対応してるっぽいですよ。。。
私は、本日アップデートしました・・・
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
Sony A7R III (ILCE-7RM3)
camera Raw Ver10.1 Lr CC Ver 7.1
クリエイティブクラウド会員がアップデートの条件のようですので、製品版ではダメっぽくも
ありますが。。。
書込番号:21428853
0点
>特殊使用さん?
ご丁寧に、有難うございます。
私のPCスキルを超えているのと、毎回そんな事をやり続けられませんので、
やっぱりアドビに屈する事にしました。
残念ですが、アドビの思うツボです。
書込番号:21429318
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












