α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2018年12月28日 18:09 | |
| 70 | 11 | 2018年12月16日 19:40 | |
| 28 | 7 | 2018年12月10日 03:16 | |
| 29 | 10 | 2018年12月8日 09:23 | |
| 47 | 18 | 2018年11月18日 12:49 | |
| 24 | 14 | 2018年11月14日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
お世話になります。
現在以下のように写真を管理しております。
・iMac を利用
・撮影したRAWファイルをLightroom ClasiscCCで取り込み、外付けHDDに保存
出先でのRAWファイルの取り込み及びレタッチが出来ればと考え、iPad Pro(2018)の購入を検討しております。
やりたいことは以下です。
(1). iPadとα7riiiを接続し、RAWファイル取り込み
(2). 取り込んだRAWファイルをLightroomCCでレタッチし、クラウドで同期
(3). 取り込んだRAWファイルを外付けHDDに保存 (ここのやり方が不明)
この場合、(3)はどのように実現すればいいでしょうか。
同じように運用している方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。
2点
>thomyorke2さん
iPad Pro2018に、A7R3を繋ぐと取り込み先は「写真」アプリになります。
ただ、その読み込んだファイルは、MacのClassicCCで読み込むことができます。
したがって、クラウドベースのCCを使う必要はありません。
また、逆にCCで取り込んだファイルは、MacでもCCでしか使えないので気をつけましょう。
取り込み方は以下の通り。
1,カメラデータをiPadの「写真」で読み込み、
2,MacとiPadをUSB-Cケーブルで繋ぎ、
3,Classic CCを立ち上げ、
4,読み込み画面から読み込めます。
5,Rawファイルもちゃんと読み込めます。
だた「写真」アプリがなかなか優秀なので、そのまま「写真」アプリで現像することも多くなりました。
なかなか細かく調整できます。
書込番号:22352331
4点
>thomyorke2さん
ぼくは6世代のiPadでLightroomのクラウドで
パソコンと同期してたんだけど、20ギガしか
ないので(追加料金で増やせるけど)、同期はやめて
しまった。
とりあえず今はパソコンにバックアップして
チョイスした画像のみMicrosoftのOneDriveで
クラウドへ。
OneDriveのクラウドからiPadに落とし込んで
現像するって感じでやってます。
お金がかからず、もう少し便利なやり方も模索中
です。
書込番号:22352801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Shuffleにはお世話になってますが、この記事は2010年のもの。
最新のDroboも、GigaBitEtheret接続で、最大1Gbps。ネットワークボンディングができるようですが、それでも、最大2Gbps。
USB3.1なら、10Gbpsが出る。
わたしは、HGSTの12GB HDDを2台使用(メーカー5年保証)。片方はミラー。もちろん、本当はSSDが
ほしいけど、容量12GBのものはまだありません。
Shuffleの記事に書いてあるとおり、RAID5は安心できません。仕事で使っていた時、2台同時に壊れました。
10台のHDD組み込み型だったせいか、メーカーが1週間泊まり込みで修復してくれました。
ミラーがシンプルで良いと思います。
差分バックアップソフトを使ってます。
私もlightroom CC+cloudに興味を持ちましたが、CCにしてしまうと、Photoshopが使えないんですね。
普段はlightroomオンリーですが、いざというとき、photoshopが使えないと困ります。同じ名称の
機能でも、lightroomのほうは簡易型で、性能が落ちます。
私もiPadPro 2018購入したばかりです。興味はありますが、色合わせはどうですかね?
書込番号:22353055
2点
2台同時に壊れるなら、ミラー(RAID1)は意味がないですね。三重化でしょうか? あと、12TBの間違いかと。
書込番号:22353755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Shuffleの記事に書いてあるとおり、RAID5は安心できません。仕事で使っていた時、2台同時に壊れました。
10台のHDD組み込み型だったせいか、メーカーが1週間泊まり込みで修復してくれました。
あれー?
俺が使っているNASは8台モデルだが、HDDを5台以上入れると、RAID6にできて2台同時にHDDが壊れても生き残るよ。
10台もHDDがあるのにRAID5とは、使用が誤っているか、機器の性能が低すぎると思います。
RAID6二すれば、HDD2台壊れても、涼しい顔でHDDをHotSwapすれば済む。
そもそも、ミラーならHDDが2台同時に壊れるとデータは完全死ですよね。
2台同時故障に対応するのはRAID6だと思います。
ただし、NASが2台あれば、本番用NASをRAID5のままで使い、そっくりコピーをバックアップNAS(RAID5)で使えば、実質的にデータは保持できる。
私はこの方法で運用している。
あと、PCにも最新部分のデータ(1年分だけ保持)はあるからね。これもミラーです。
書込番号:22354129
3点
みなさま
情報提供頂きありがとうございました。
自分でも調査/検証し、以下の通りで実現が可能でした。
[環境/設定]
・PC側
iMac OS X El Capitan
Lightroom ClasicCC
- 環境設定 - [Lightroom同期]タブ - [Lightroom CC エコシステムの画像の場所を指定] - 外付けHDDを指定
- 環境設定 - [Lightroom同期]タブ - [撮影日別に書式指定したサブフォルダを使用] - 任意の形式を指定
・iPad側(まだ所持してないのでiPhoneを利用)
iOS11
Lightroom Mobile
[フロー]
(1). iPhoneにSDカードを接続し、写真アプリでRAWファイルを取り込む
(2). Lightroom Mobileを起動し、取り込んだRAWファイルを読み込む
(3). Lightroom Mobileでクラウド同期
(4). Mac側でLightroom ClasicCCを起動/クラウドと同期
-> RAWファイルが外付けHDDに保存される。
注意点としてはMobile側の設定で[モバイルデータ通信を使用]を有効にしておくと、
通信料を大量に消費していしまうので状況に応じて無効化が必要です。
ご協力頂きありがとうございました。
書込番号:22355568
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
コンデジRX10m4だと600ミリ以下になると全画素ズームが勝手に解除されましたが
一眼だと手動ズームなので全画素ズームと連動していないので
一旦、全画素ズームでズームしてしまうと、いつまで経っても全画素ズームのままですよね?
例えば全画素ズームのままでオオワシの止まり物を撮影していました、いきなり飛びました!
飛翔モードで撮影しようと思ったら、”ズーム”→”全画素ズーム1.0〜2.0”で左にスライドして1・0まで戻す
で全画素ズームが解除ですよね? あっ 電源ON、OFFするのが一番速いですね 汗
でも急な時の撮影に不利ですね。レンズとカメラがべっこ なので仕方ないんですかね?
7点
この機種に 全画素超解像ズームはあるの?
書込番号:22319618
6点
>にょりにょりさん
>”ズーム”→”全画素ズーム1.0〜2.0”で左にスライドして1・0まで戻す
>で全画素ズームが解除ですよね? あっ 電源ON、OFFするのが一番速いですね 汗
”ズーム”→”全画素ズーム1.0〜2.0”で、
マルチセレクターかコントロールホイールの「下」でステップするのが早いと思います。
電源ON、OFFも有りだと思いますが…(^_^;)
書込番号:22319656
4点
>VallVillさん
あります
全画素ズームでしかも連写も出来ます
α0の全画素ズームは単写のみです。
書込番号:22319709
7点
>ひめPAPAさん
やはり2ステップで別々の場所を操作しないとダメなんですね
全画素ズームしている事を忘れていると焦りますよねぇ
後継機では、そこをどうにかして欲しいです。
書込番号:22319715
5点
ありますか その不便さはファームウェアアップデートで何とかして欲しいですね。
書込番号:22319778
3点
>にょりにょりさん
>やはり2ステップで別々の場所を操作しないとダメなんですね
割り当てたボタンを押すたびに1X/1.4X/2Xが切り替わると良いのですが…、
(もちろん切り替えた後で微調整出来るようになっていることとして)
かゆい所に手が届きそうで届かないのが、今のソニーですね。
アンケートやソニーストア等で要望を出し続ければ、改良してくれるかも(^_^;)
書込番号:22319826
7点
>かゆい所に手が届きそうで届かないのが、今のソニーですね。
そんな事言うと「かゆいですか?私は気になりませんけどね?」って言われるのが今のキヤノン。
書込番号:22321134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>かゆい所に手が届きそうで届かないのが、今のソニーですね。
まあ、そうは言っても、ソニーは手があるだけましですよ。
ニコン・キヤノンは手が無いからなー。 だから手が出ない。
100点でなくても写真は撮れる。
ソニーの機能は95点くらいかな。
C/N社は機能で劣るから80点だね。
俺はAFが遅いα7RUだけど、楽しく撮ってるよ。
特に不便は感じない。ゆっくり撮るには十分なカメラだ。
書込番号:22321580
8点
>orangeさん
>まあ、そうは言っても、ソニーは手があるだけましですよ。
ニコン・キヤノンは手が無いからなー。 だから手が出ない。
確かにニコンやCanonには全画素超解像ズームはありませんね。
しかし、例えの話で今回の件を挙げて、
痒いところに手が届かない
って言っただけでは。
ソニーにはそーゆうとこ沢山ありますよ。
書込番号:22321725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的には、RAW+JPEGにしていると、超解像ズームの設定出来ないのをなんとかして欲しい。
超解像ズームするとき、JPEGに設定して、終わったらRAW+JPEGに戻すのが凄く面倒。
RAWで撮れないのなんか知っているのだから、設定は無視してそのままJPEGだけで保存してくれれば良いのに。
書込番号:22322301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>RAWで撮れないのなんか知っているのだから、設定は無視してそのままJPEGだけで保存してくれれば良いのに。
アッハハ、そうだね。
ただ、それならRAWで撮ったつもりがJPEGになってたと文句を言うやつが出るから、
設定で
超解像撮影時はJPEG自動変更 YES/NO
で指定できるようにするなんてどうだろうか?
知ってる人はこれが良い。
書込番号:22329120
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、DSC-RX10M4、α6500を使用しています。先日、ソニーストアーのα9の試写会に参加して使ってきましたがα9は、全画素超解像ズーム使用時は、連写が出来ず、単写のみの使用でガッカリしました。α7R IIIについては、調べても解らかったので使用している方に教えてもらいたいのですが。又、全画素超解像ズームについての御意見は、一切いりません。各人の意見があると思いますが、質問が異なりα7R IIIで、全画素超解像ズーム使用時に連写が出来るかと言う質問です。
因みにDSC-RX10M4、α6500では、全画素超解像ズーム使用時に連写が出来ます。
4点
>FM024さん
α7R3で全画素超解像ズーム使用時に連写が出来ます。
蛇足ですが…(^_^;)
○か×かの回答を求めれば、○か×かの回答しか帰ってきませんが、
せっかく質問するなら幅広く回答を受け入れても良いのでは?
多くの人から色々な視点の回答が寄せられれば、中には目から鱗の
アイデアがあったりしますよ(たまに)。
書込番号:22303370
5点
全画素超解像ズームについての意見は、各人色々の意見があり、ここで意見を交換したく無いので、あえて条件を付けました。
α9では、全画素超解像ズームの連写が出来ないので、フルサイズは、連写出来ないのか調べて見ましたが、解らなかったので質問しました。全画素超解像ズームについては、肯定的な人、否定的な人それどれりあるようですが、私は、全画素超解像ズームの連写で
野鳥の飛翔写真を撮っていますので、α7R IIIが全画素超解像ズームの連写が出来れば、購入対象になります。
回答ありがとうございました。感謝しています。
書込番号:22303445
3点
全画素超解像ズームは、俺は1.5倍までなら許容範囲です。使うときは使う。
これで連射してもよいと思いますよ。
200oレンズを300oレンズとして使える。これも一つの活用手段です、RAWでは撮れなくなるけど。
書込番号:22304038
6点
このかめらで、そんなの利用するなら、いらねー。って答えは聞きたくないからだよな。
カメラがあれば綺麗に撮れるんじゃない。
高いカメラ買って、汚く撮って。
でも高いカメラなんだぜ。
って全くいらねー。
書込番号:22308349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>batcapeさん
凄いですね。
上から目線で。
さぞ立派な写真を撮られるのでしょう。
見てみたいな〜(^-^)
UPお願いします。m(__)m
書込番号:22313147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AF-Cが作動してるかもわからないままピンボケ量産して、デマを流す。
作動するらしいので、作動しなかったら、この人が補償してくれますよ。
書込番号:22313789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>batcapeさん
写真、写真
バチピン写真早く
書込番号:22313870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
過去のクチコミで見つける事が出来ませんでしたので、投稿させてもらいました。
マウントアダプターを装着すると、機能も制限されるみたいですが、画素は装着しない時
と比べると半分くらいになるのでしょうか?
ど素人の者で、どなかたアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
4点
マウントアダプターは画素数は変わりません。
主にAFが変わる事が有ります。
書込番号:22290759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
?
いろんな種類のマントアダプターがあります。
マウントアダプターの製品番号か、取り付けてみたいレンズを出すと、いろいろアドバイスが、出てくると思いますよ。
書込番号:22290763
1点
マウントアダプターの前に、どのレンズを付けたいのかのほうが重要です。そのあとにレンズに合わせたマウントアダプターを選びます。
フルサイズ用のレンズ、マウントアダプターを選べば、画素数が減ることはありません。
書込番号:22290976
4点
にいちゃん0425さん こんばんは
ソニーの場合 純正Aマウントレンズをマウントアダプターで付けるのか それとも シグマなどのAF対応のマウントアダプターで社外レンズを使うのか または 社外レンズを強制的に付けAFが効かないマウントアダプターなのかで変わって来ると思いますが どれを 考えられていますでしょうか?
これらの場合でしたら フルサイズ対応レンズでしたら 画素数は落ちないと思いますが 操作性などが変わってくると思います。
書込番号:22291046
0点
マウントアダプターは、他機レンズをα7シリーズで使うための手段です。
大まかな機能として次の4点を考慮します:
1.MFで撮影(写真と動画)
2.AFで写真撮影 (カメラ本体の性能差が出る)
3.AFで動画撮影 (カメラ本体の性能差が出る
4.AFの制度と速度を用途別に見る
カメラによりアダプターによる性能は大きく変わります。α9が一番よく、古いカメラが悪い。
1.MFなら、すべてのアダプターが使えます。あまり安いものは、マウントアダプターの接続部が悪くて光が入ることがあります。安くてもKiponなど有名なものならOK.
2.AFで写真撮影するには、
ソニーのAマウントレンズなら、純正のマウントアダプターでAFは使えます。風景とポートレートならOK。
シグマのMC-11アダプターは、シグマレンズならOKです。キヤノンのレンズではOKと駄目が入り混じっています。
3.AFで動画撮影する
ソニー純正はAFできません。(MF撮影になります)
シグマMC-11もたぶん駄目でしょう(MF撮影になる)
マウントアダプターである程度連写できるのははα9だけです、秒20枚連写が半分の秒10枚連写に落ちます。
まあ、マウントアダプターは、たくさん 本当にたくさんあります。
写真撮影ならα7RVで使えるアダプターが多いです。
書込番号:22292568
11点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを基に調べてみます!
書込番号:22293104
1点
>にいちゃん0425さん
マウントアダプターを使う場合、α7R3では
AF-CはLoモード(3コマ/秒)しかAF追従しません。
アダプターでAF-C hiモードでAF追従するのは現状
ではα9のみです。
大きな機能制限はAF-C連写です。
書込番号:22294981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF対応のアダプターでも色々有ります、
LM-EA7の実絞りの場合は少しでも暗い場合は殆ど絞れませんし使い物にならないかもです、
αAマウント用のLA-EA4等でしたらほぼ問題無く使えます、
因みに電子接点のないMF用でしたらライカM用のアダプターを手に入れ、他のアダプターをM用のアダプターで対応する事で、
他のミラーレス機にもM用のアダプターを一個用意する事で殆どのアダプターが流用出来便利です(=^・^=)。
書込番号:22297197
4点
>にいちゃん0425さん
単純に寸法を伸ばすために下駄を履かすようなものなので画質には影響ありません
各種マウントアダプタを使えば他社レンズも古いフイルムの頃のレンズもMFを厭わなければ自在に使えます
一番肝心な点は
レンズ側に絞り環がついていない他社レンズは絞れないので絞り開放しか使えません
純正Aマウントはそういうことはありませんが、AFなど機能的な制限はあると思います
ほとんどMFなので詳しく知りません
書込番号:22300564
1点
みなさん、アドバイスありがとうございました。
とても参考になり、助かりました!
書込番号:22309182
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
当機種で撮影した複数データをphotoshopで比較明合成をすると統合された画像に縦横の模様?が発生します。
対処方をご存知の方お教え願います。
LAWデータをLRからphotoshopにレイヤー読み込みして作業を行ってます。
他のカメラではこんなことは有りませんでした。
5点
画像が無いので解らないですけど、例えば天の川を浮き出させるとか過度な持ち上げげとかしていないですか?
書込番号:22253219
3点
例えばこの写真、無加工のRAWデータを6枚比較明合成したものですがこの有様です(〃ω〃)
たったの6枚でこれですから何十枚合成したら凄い事になるのは想像つきます…
CANON、FUJIのデータではこうならないのでこの機種独特の症状だと思うのですが
書込番号:22256430
3点
データ量が大きい、この機種で比較明合成しないのですが気になりました。
ので逆に質問させて下さい。
ネットを張ったように出ていますね・・・
作品のデータサイズが小さいのでJPEG変換時の問題かなと考えたのですが解りません。
気になったのは比較明合成した元データにもネットが出ているのかと言うことです。
それと比較明合成する前の(5枚中)1枚でもネットが出ているのかです。
逆質問で申し訳ありませんがご教示願います。
下栗の里で夜景を撮ったのですがスレ主さんの様な症状には気がつきませんでした。
書込番号:22256914
2点
sansadaboさん こんにちは
高感度ノイズ除去などの ノイズ除去設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:22257066
1点
ご回答有難うございます。
>おじさん@相模原さん
photoshopでレイヤー統合した段階で模様が発生します。統合前のプレビューでは問題無いです。
>もとラボマン 2さん
高感度NRはRAWで撮ってるので働きません。長時間露出ノイズ低減はoffです。撮影環境が5度ですのでセンサーノイズは通常では出ないかと思います。出たとしてもこんなノイズでは無いので無関係かと推測します。
一枚一枚にはノイズは見受けられませでした。
この機種での星グル写真は良く見ますが皆さんどうやっておられるのか?
または固体差なのか?気になります。
書込番号:22257179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sansadaboさん
まるでレンズ表面の歪みが写ったようなぐるぐるした線は合成してない状態でも出たことがあります
ただ横縞は見たことがありません
とりあえずフォトショ以外で合成してみるってのはどうでしょう?
書込番号:22257189
1点
>sansadaboさん
>例えばこの写真、無加工のRAWデータを6枚比較明合成したものですがこの有様です(〃ω〃)
模様が直線では無く規則正しい円周の編目になっているようなのでモアレみたいですね。
フイルターの影響とか?
撮影途中で三脚が微動したとか?
街の照明の変動が影響しているとか?
トーンジャンプしているとか?
他の合成した写真も同様の模様が出るのでしょうか?
2枚の合成でも出るのか?、組み合わせを替えても出るのか?、試してみては如何でしょうか。
>この機種での星グル写真は良く見ますが皆さんどうやっておられるのか?
今まで話題にならなかったので、個体の問題かも知れませんね。
北極星を撮った写真を8枚合成して見ましたが、縦横の模様?は出ていないみたいです。
α7R2ですがセンサーはほぼ同じ。フォトショップで露光量調整したJPEGでの合成です。
被写体の条件が違いすぎるので参考にならないけど…(^_^;)
書込番号:22257605
1点
>sansadaboさん
画像から想像するとモアレ(干渉縞)のようです。
一枚一枚では、確認できないでしょうが
複数枚の画像を重ねると発生するかと思います。
画像から想像しますと電灯の周波数に依る
モアレではないかと思われます。
書込番号:22257786
1点
>sansadaboさん
追伸です。
同じようなことが、PENTAX K-1では出るが
EOS-1Dxでは出ないとか
センサーとソフトウェアの兼ね合いみたないなところも
あるのかもしれません。
書込番号:22257811
2点
>GED115さん
コメント有難うございます。
色々試してみます。ですがそれで解決出来ても他の方が私と同じ方法で問題無くコンポジット出来てるのであれば原因を追求せねばと思います。安い機材ではありませので。
書込番号:22258188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひめPAPAさん
コメント有難うございます。
三脚ぶれであれば等倍プレビューでわかると思いますが、ぶれは確認出来ません。手振れ補正ONによる誤作動のぶれも同じく見ればわかります。街明かりの無い真っ暗な山で撮った天の川も結果は同じでした。
んん〜 わかりません(*´-`)
書込番号:22258208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ARWさん
コメント有難うございます。
>センサーとソフトウェアの兼ね合いみたないなところも
あるのかもしれません。
その疑い有りと思いましたが有れば既に事例が存在するのではと調べました。残念ながらそのような報告は見つける事が出来ず質問させて頂いた次第です。
photoshopですからユーザーは一番多いと思いますし…
街明かりのない環境でも結果は同じです。
書込番号:22258234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sansadaboさん
A7R2を使用しているスマイリーLUNAと申します。
私も、LRからPSで比較明合成すると同じようにノイズが出ます。
以前から気になっていたのですが、何でしょうか?
添付写真は分かりづらいですが、拡大していただければ僅かに出ています。
書込番号:22258703
3点
>スマイリーLUNAさん
コメント有難うございます。
確かに私のと似た感じの模様が出てますね!
sony特有の現象なのでしょうか?
僅かだとノートPCのような小さいモニターでは気がつかないので見逃してる方もいるかもしれませんね!
解明したいです。
書込番号:22259264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スマイリーLUNAさん
>ARWさん
>ひめPAPAさん
>GED115さん
>もとラボマン 2さん
>おじさん@相模原さん
>ぶいたんさん
みなさま、PETAX K1のスレで同じような質問を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=19958764/
まだ試してませんがLMでレンズ補正をかけた状態でコンポジットするとこの症状が現れるとのことです。
周辺のピクセルを無理に補正してる訳なので可能性はありそうです。
私の写真を見ても周辺のモレア?が湾曲しています。
実験して後ほど報告させて頂きます。
書込番号:22259789
3点
LMのレンズプロファイルをoffにしてコンポジットしたら縞模様は現れませんでした。
LMにデータを読み込むと勝手にレンズプロファイルがonになってしまうので気をつけねばならないですね。
純正レンズだと勝手にレンズプロファイルがonになるようです。
ご意見を下さった皆様、有難うございました。
書込番号:22261404
4点
>sansadaboさん
再現できました。
下の雲の部分に、それらしき筋が出ました。
判りやすいように一度保存したJPEGを明るさ・コントラスト調整して保存し直しています。
実はライトルームで現像してフォトショップへ渡すという方法は初めてやってみたのですが、
複数選択−現像で設定して−同期−他のツールで編集−Photoshopでレイヤーとして開く、
で良かったのかな?
レンズ補正のプロファイルに原因があるならレンズによって出方が違うかも。
とりあえず回避方法が判って良かったですね。
書込番号:22261703
3点
>ひめPAPAさん
>複数選択−現像で設定して−同期−他のツールで編集−Photoshopでレイヤーとして開く、 で良かったのかな?
その通りです。
重ねる枚数が多いとハイライト部分がどんどん明るくなるので後で調整しやすいようにphotshopではRAWのまま編集してます。保存すればLightroomにTIFFで反映されるので調整がやりやすいです。
ただ重いデータ編集ですのでマシンスペックは高くないときついかもしれません。
まずは謎が解明出来て良かったです。
書込番号:22262061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
そろそろニコンからの乗り換えを本気で考えています。
室内撮り、小型犬撮影、出来れば普段のお散歩持ち歩きも兼ねて
という条件で単焦点レンズを検討した場合、メーカー問わずであればどの辺りがベストマッチでしょうか。
画角的には24ミリから50ミリくらいかなと考えています。
3点
迫力あって面白く撮るなら広角レンズだけど
形を正確に撮るなら135mmレンズです。
135mm レンズは人の顔のアップを撮るに
最短距離 近くでで撮られてました。
ポートレートレンズ85mmレンズでさえ
顔のアップを撮ると
頬骨が高く写るのです。
これは80年代
月間カメラマンの質問コーナーで
回答者の安西秀之氏が解説してた事です。
安西氏は日本写真家協会のプロカメラマンで
カメラ雑誌のライターも良くされてました。
初心者にも判りやすい解説で
通称『写真のお父さん』とも呼ばれてました。
急逝され 質問コーナーの回答者は
田中希美男氏に後継されました。
この人もカメラ雑誌のライターですね。
書込番号:22185768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ペットと遊びながら撮るならば35mmがベストだと思います。
被写体に手の届く距離感で、丁度よいサイズに写ります。
ポートレート的に撮るならば、思い切って135mm。但し、被写体からそこそこ離れるので、こっちを向いてくれない等、別の弊害が有ります。
作例は、無音シャッターで撮ったので、LEDのフリッカーが出てしまってます。
書込番号:22185833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
外だと少し距離が欲しいので中望遠 85mm位がいいかなと思いますが、室内だと少し長いんですよね。
お薦めはツァイスの55mm1.8です。
明るいので室内でもSS稼げますし、距離も万能な距離です。
軽いですから、手軽にお外にも持ち歩け、何よりも写りが素晴らしくキレキレ描写です。
書込番号:22185995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内撮りなら35mmくらいがいいでしょうね。
外で撮るなら85mmや135mm辺りの中望遠。
一本で撮るなら50mmが便利でしょうね。
書込番号:22186013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
24ミリからOKなら少しお高いんですが、バティスの25ミリは如何ですか
7R3ならクロップして37ミリにしても、1800万画素あるから、撮影した本人しか分からないです。容積が大きいけど、軽いですよ。
私はネコ派ですが、便利なレンズだと思います。
書込番号:22186365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2本は必要でしょう。55mmF1.8Zと、純正もしくはサムヤン35mmF2.8の組み合わせが良さそうです。ただほんとうは35mmならF2か1.8が望ましいので妥協の選択になります。
書込番号:22186610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
28mmか35mmです。
中望遠なんてとんでもない!
書込番号:22187336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう撮るかだよね。
どうとるかは人それぞれで・・・
室内なら50mm当りでは
今持っているレンズで、画角的におおよその見当が出来るのでは?
書込番号:22187354
3点
>謎の写真家さん
なるほど。たださすがに135mmだとかなり用途限定になってしまいそう・・。
>でぶねこ☆さん
SEL35F28Zいいですね〜。35mmなら1本付けてお散歩にも最適かもですね。
>kenta_fdm3さん
ツァイスの55mm1.8は噂に聞いています。昔NEX7を使っていたときもツァイスを付けていて
その描写の良さは覚えているので気になります!
>エリズム^^さん
現在D750にタムキューこと90mmマクロ(Gen1)を使っていて、描写は気に入ってるんですが
撮れるものが限定されるなーという印象なんですよ。とはいえポートレートとしては良いですね!
>くろりーさん
写り良いですね!!でも高い・・・・シグ35mmF1.4より高い・・・(泣)
>アダムス13さん
Sonnar T* FE 55mm F1.8がほしいなぁ・・・となってきているので35mmは撒き餌レンズかなぁ・・と。
>ミッコムさん
28mmでオススメってありますか?標準域はGM欲しいなと思っていますが。
>okiomaさん
現状単焦点は90mmのみなので、35か50かなぁと思えてきてます。
書込番号:22187607
1点
犬撮りしてますが、よく使うのは標準から中望遠ですかね。
寝込みを襲ったり、知らない顔して不意打ちで撮ることがあるのでレンズスタイルカメラ使うことが犬の場合多いのですが(笑)
一応サンプルとして何枚か、以前迎えてたミニピンを。
普段から部屋を基本少し暗めにしてます、また55と85はカメラの設定弄り中の試し撮りなので粗がでちゃってます(;^_^A
普通にカメラだとこっちを向いてくれないんですよね・・・
なのでスマホつついてるように見せかけてスマホで撮ったり、レンズスタイルカメラでこっそり撮ったりが多かったです。
最近考えてるのは撒餌の50マクロ、マクロユーザーな自分はやはり寄りたい!
今は新しく我が家に来たミックスが居るのでまたレンズスタイルカメラが活躍してます。
55も85も寄れないんですよね・・・
最後の写真はちょっと前の写真でQX1にLVR1取り付けて片手で持っての撮影です。
どう撮るかによると思うので中望遠ぐらいが良いかもですね?
書込番号:22187859
0点
>灯里アリアさん
こちらクロップして37ミリ1800万画素のしゃしんです
フォーカスポイントが見にくいので 瞳に合わせるのが難しいんですが
アイレベルで撮る分には 良い感じのカメラです
と言いつつZ7もあるんですが
バッグに工夫せずに入るんで 7R3は良く使ってます
書込番号:22188506
0点
>灯里アリアさん
私はキヤノンからの鞍替え組ですが、
キヤノンの単玉は各種買ったものの、
結局、ほとんど使いませんでした。
0.1%未満。
ほとんどが24―105mmの標準ズーム。
買い換えたソニーの24-105mmの場合も、解像度も、接写性能も、
うんと寄れることも含めて、ほとんどこれ一本で済んでしまう。
一応、70-300mmと90mmマクロも購入しましたが、
やはり90%以上はこの標準ズームで済んでしまいそう。
何せ、レンズ交換の手間がなくて、しかも交換時のゴミの混入の
心配もないとなると、標準ズーム一本で済ませるのが一番。
私は書き込みナンバー1112176-3のような形で使用しています。
「レンズ沼」とか言って、単玉は買い始めるとキリがない。
そのくせ、ほとんど使わないレンズが出てくる。
結構イライラが募るのでは?
標準ズーム一本持って、ホケーと出かけて、
ひょいと撮ってくる……そんな写真が私は好きです。
そんなことを言っている間に、一時は売れ筋から姿を消していたこのカメラ、
いつの間にやら、また3位に躍り出てきましたね。
一時は270000円台まで下がって、
高く買った私はバカしたと思ったものですが……
ニコンもキヤノンもミラーレスフルサイズを出したこと、
その発表された製品を見て、がっかりした人が
ソニーになだれ込んでいるということでしょうか。
この板も俄然賑わってきて……
面白れー!
(標準ズーム一本を奨めながら、こんな写真撮ってきました。70-300mmです。まるでマクロ)
書込番号:22202867
1点
>灯里アリアさん
こんにちは
多分レンズやカメラにはかなり詳しく、焦点域の違いなどもわかってらっしゃると思いあえて。
寄れるというペットならではということと、ペット目線ということで24Gm。
また一緒に住んでてチャンス豊富ということで、キャノンの標準ティルトシフトレンズをアダプターを介して。
総じて自分のペットだったら寄りでとりたいかな。
なので、まぁ普通にというんだったら明るい35mmを自分だったら選ぶかな。
銘柄選ぶとしたら開放は2.8だけど、summicron の発色、犬や猫に良さそう。
書込番号:22211573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灯里アリアさん
>エリズム^^さん
仰る通りの焦点距離♪(笑)
書込番号:22253352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























