α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
125

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信56

お気に入りに追加

標準

初めて一眼カメラを購入します

2018/09/27 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

子供が生まれたので初めて一眼カメラを購入しようと検討しているのですが
α7R IIIは初心者には宝の持ち腐れでしょうか?

私は性格的に物持ちが非常に良く、長くものを使う傾向にあります。
当初は中級のAPS-Cを買い、その後・・・とは思ってもいるのですが。

その辺のアドバイスおよびこの本体に最初ふさわしい
2本のレンズのお勧めを教えていただけませんでしょうか?

先日店頭で店員さんにニコンD7500を進められたのですが
α7R IIIのカクカクな外見に惚れてしまった感はあります。

フルサイズとなるとレンズが割高なところもちょっと懸念しております。

書込番号:22141673

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/27 18:26(1年以上前)

宝の持ち腐れではないですよ。
高画素はこれから当たり前になってくるでしょうから、
今からこの機種を使っておけばかなり長く使えますよ。
カメラも重要ですが、どのレンズを使うかも重要ですよね。

カメラの話をしてるのに、得意げにライティングの話を始める輩が現れても気にしないでね(笑)

書込番号:22141712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2018/09/27 18:28(1年以上前)

吾輩なら
ソニーのFE35F2.8と24-105F4かな
予算的に厳しければ
‪α‬7Bにしてでも( ̄▽ ̄;)
後の85の1.8はいずれ…直ぐに(笑)足したいかな?

書込番号:22141718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/27 18:30(1年以上前)

写真にどれだけのめり込むのか未知数ですが、本人が気に入った物を買えば良いと思います。レンズは、取りあえずの一本として、SEL24105Gが良いと思います。暫く使っているうちに、もっと望遠が欲しくなるのか?もっと広角が欲しくなるのか?はたまた明るい単焦点が欲しくなるのか?解ってきます。人によって目指す方向が違いますから、初めは一本にしておきましょう。

書込番号:22141724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/27 18:58(1年以上前)

そのα7RVを買って
それに見合うGMレンズを揃えてたら
100万円くらいすぐいっちゃいますよ。

SONYの上客です。

止めといたほうが良いと思います。

趣味が趣味のままで有る為に。

書込番号:22141801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/27 19:01(1年以上前)

子供というのが引っかかるけど、
形が気にいったなら良いんじゃないですか?
カメラとしては、あなたが気に入るかどうか誰にも分かりません。
イマイチならすぐ売れば良い、この機種は高額で売れるので。
高い買い物だからその辺スパッと判断してね。

書込番号:22141810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/27 19:10(1年以上前)

>明日のジョー山本さん

>当初は中級のAPS-Cを買い、その後・・・とは思ってもいるのですが。
この辺りの話で店員さんはD7500勧めたのかもしれませんね。
D7500を使ってフルサイズ対応レンズを揃えてニコンフルサイズに・・・って今はなりますかね?

>フルサイズとなるとレンズが割高なところもちょっと懸念しております。
そう思うなら、フルサイズに行かない方がいいような気もします。
ただ、フルサイズ対応レンズしか無い場合もありますからねぇ・・・。
フルサイズを視野に入れてフルサイズレンズを揃えるなら、最初から気に入ったフルサイズにした方がいいと思います。

このカメラ、最安値でも295,225円、そんなカメラを視野に入れられるような財力のある方にD7500は合わないと思います。
デザインから入るのも重要な要素、気に入ったカメラで沢山撮影しましょう!

書込番号:22141835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 19:11(1年以上前)

>明日のジョー山本さん

初めてなら、オススメはキヤノン。

書込番号:22141839

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/27 19:28(1年以上前)

ボディだけでも30万円程ですが、大丈夫ですか?
ボディの方が、シャターの耐久性とか電子機器のコンデンサーの状態によるので割と早く壊れますよ。
使わなければ、割と持ちそうですがそれで良いんでしょうか。


ボディ価格以内のD750+レンズの方が、未だ幸せになれそうに思います。

書込番号:22141884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/09/27 19:29(1年以上前)

>100万円くらいすぐいっちゃいますよ。

グサ!!

Oh my good!

書込番号:22141888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/27 19:47(1年以上前)

このカメラが余裕で買えるのなら買いましょう
単焦点レンズも買いましょう!

もし知らなければ シャッタースピード F値(絞り) ISO この3点を勉強してください

知らないとブレブレの写真など増産されます

書込番号:22141945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:29件

2018/09/27 19:48(1年以上前)

>Oh my good!

気がついたら、ソニスタのお買い物、オレも軽く200万超えているっし… ^ ^;

嫁には、ぜった見せられない(爆


まぁ、上には上のお方もおられますし、(笑



趣味の世界は、怖いねぇ〜orz

書込番号:22141947

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2018/09/27 20:10(1年以上前)

>明日のジョー山本さん

最初から高性能な高額なカメラの使用は全く問題有りません
今のカメラは大抵オートが有りますから

ただ高額なカメラを使えば良い写真が撮れるとは限りません



書込番号:22142000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2018/09/27 20:39(1年以上前)

α7IIから初めて、レンズをたくさん買って使って売るといいよ。撮りたい写真と、好きな画角が、わかってくると見えてきます。あなたの撮りたい写真に、必要なボディーとレンズが。

書込番号:22142088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


茶金さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 21:04(1年以上前)

こんな高価なカメラをかうか悩めるなんてうらやましいです。  私は貧乏なので買えません。
レンズはみなさんと同じ意見で24−105G(純正)がいいと思います。
私だったら、ボディはα7Vにします。
私も自分自身物持ちが、長いほうだと思います。
カメラとレンズがカビでだめにならないように、ドライボックスと除湿剤(シリカゲル)を買うことをお勧めします。
除湿剤(シリカゲル)はホームセンターでも売ってます。
参考までに、わたしは現在はキヤノンの70Dと9000Dを使ってます。

書込番号:22142171

ナイスクチコミ!4


巴里人さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/27 21:08(1年以上前)

当機種

サントリーニ島の夕景

何でもかんでもキヤノン勧める人がいますけど無視してください! 理由が分かりません。
5Dmk4所有していましたがネムネムの画質で即売りました。
もちろんRAW現像すればそこそこ見られますが、フルサイズ一眼を初めて買って感動したいなら現時点ではソニー一択です。
初めはJPEG撮って出しでしょうから。α7R3はすごいですよ!
来年早い時期にパナソニックが素晴らしそうなカメラを出しそうですが待てるなら待っても良いと思います。
参考までにJPEG撮って出しの画像をアップします。

書込番号:22142193

ナイスクチコミ!12


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 22:13(1年以上前)

RAW現像をする気、学ぶ気がありますか??
jpg撮って出ししかする気がないのなら、まさに宝の持ち腐れです。
まあ、デザインがどうしても気に入ったというならば止めはしませんが。

書込番号:22142403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/27 22:39(1年以上前)

カメラ初心者だから、エントリー機から始める必要はないですよ。

7R3に惹かれているのなら、手にしてじっくり使い込んで見て下さい。

レンズの種類が少ないとか、将来性がどうのと語る方々多数ですが、大御所もフルレス機に参入。
新マウント発表で、そこの沼の人達もこれから色々と大変なんじゃないかと思います。
釣られてレンズの入れ替えとかね・・

レンズは、確かに高いです。

僕は7M3にA036とFE85/F1.8の2本しかないですが、今は十分楽しいです。

書込番号:22142475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:105件

2018/09/27 22:44(1年以上前)

>明日のジョー山本さん

子供が生まれたのでという状況であれば、カメラの大きさや重さを是非考慮された方がいいと思います。
このスレではカメラが好きで好きでたまらない方々が多いですから、多少重かろうがかさばろうが、
高画質のためには持ち出すのが苦にならない方が多いので、フルサイズを勧められると思います。
しかし、普通の方が初めて一眼カメラを購入するようなケースでは、折角購入しても重くてかさばるので
結局持ち出さなくなる人が非常に多いです。
子供を連れて出かける場合、非常に多くの荷物を持っていくことになりますので、
α7RV+例えばSEL24105Gを持っていくのは結構大変ですよ。

私でしたらα7RV+SEL24105 ではなく、まず、α6500+SEL18135 か RX100M6 くらいをお勧めします。
初心者であればフルサイズと殆ど区別できないレベルの画像が撮れますし、何よりも気軽に持ち出せることで、
撮影機会が増え、素晴らしい子供さんの記録を沢山残せると思います。

書込番号:22142497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/27 22:51(1年以上前)

レンズが買えないなら、せっかくの高画素も意味ないかも・・

レンズを中心に考えたほうがいいです。

ついでに、デジタル時代なので、あまり長期には使えないですね。
せいぜい5,6年でしょう。
ハード的には大丈夫でも、性能が最先端のカメラに比べて衰えが
めだち、買い替えたくなりますよ。

買ったら、kakaku.comを見ないのがいいかも・・・

書込番号:22142512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/09/27 22:57(1年以上前)


>でぶねこ☆さん

仰る通だと思います

>謎の写真家さん

みなさんから厳しめのコメントを覚悟してましたので
あえて書かなかったのですが
実は自営で小さなファッションブランドを展開しており
現在は外部のカメラマンさんにお願いをしているのですが
ゆくゆくは自前でできればな〜とも思っております

>にゅうめんネタ郎さん

高額で売却できるのはいいかもしれませんね

>9464649さん

フルサイズとAPS-Cの写り具合は素人目に見てもぜんぜん違うんでしょうか?
その前に私の腕の問題はあるかと思いますが。

>爽やかな風。さん

今回は見た目でソニーかニコンを検討中です

>しんす'79さん

一応カメラ予算を一年コツコツ貯めてきましたし
会社の経費で落とそうと思っています

>でぶねこ☆さん

怖いですよね・・・(苦笑)

>そんなことも決められない?さん

心に突き刺さるIDですね(笑)

はい、これから勉強したいと思いますが
お勧めの本やサイトありますか?

>レンホーさん

そのうちバレませんように

>gda_hisashiさん

はいこれからきっちり勉強したいと思います

>カメラと旅さん

了解です!

>茶金さん

了解です!

>巴里人さん

Z6/Z7を待ったほうがいいのかとも考えているのですが
レンズの数も少ないように思います

>PeEまんさん

RAW現像は勉強する予定でMACも購入しました

書込番号:22142526

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ110

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 大判や中判カメラとの比較

2018/09/10 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

大判や中判センサー積んだ一眼やミラーレスカメラの方が本機より画質良いですか?

書込番号:22098297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/10 11:46(1年以上前)

拡大した時
中心部は 大フォーマットのほうが画質良いです。

拡大しなかっかったら
差が判りません。

フィルム時代
年賀ポストカードのプリントは
中判や大判からのプリントは無かったですね。

書込番号:22098352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/10 12:07(1年以上前)

画質というのが何を意味するのかよくわかりませんが、

大判カメラの良いところは、立体感、空気感です。

特に山岳写真なんかでは、35mm フルサイズではたちうちできません。

時々、写真展がありますから、ご自分で確認するのがもっとも納得いくと思います。
他人に聞いても、結局、納得行かないままでしょう。

パソコン・モニターで鑑賞とか、A4サイズ印刷くらいなら、あまり差がでない可能性があります。

書込番号:22098381

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2018/09/10 12:22(1年以上前)

フェーズワンXF 100MPの画像をみせてもらったことがありますが
とても細かいです

書込番号:22098423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/10 12:37(1年以上前)

いいに決まっているでしょう。

余談ですが、自衛隊のRF4ファントムに35oカメラが搭載されていると思いますか?
何がなんでもフルサイズがいいと思うのはおかしいdすよ。

書込番号:22098460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/10 12:39(1年以上前)

素直に富士の中判を購入された方が幸せです

書込番号:22098469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2018/09/10 12:53(1年以上前)

カメラのど素人君さん こんにちは

どこまで求めるかで 変わってくる可能性もありますが A3位でしたらあまり変わらないかもしえません

謎の写真家さん

>年賀ポストカードのプリントは 中判や大判からのプリントは無かったですね。

自分の場合は 645使っていましたし 6×7からポストカード作っていた人もいましたよ。

書込番号:22098501

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/09/10 13:14(1年以上前)

カメラのど素人君さん、

> 大判や中判センサー積んだ一眼やミラーレスカメラの方が本機より画質良いですか?

回答は「一般にそういう感じだけど、実際は条件、場合による」です。

画角を同じにしてS/Nや被写界深度を同程度に取れるように整えて撮影するなら、鑑賞条件によっては中判・大判のほうが明らかに良い、というようになります。

S/Nや被写界深度を同程度に、ということは一般的に中判・大判のほうが長焦点距離の強い絞り込み、長いSSを意味しますから撮影条件としてはより厳しめの話しです。

鑑賞条件によっては、というのはA2以上の大きなプリントや8Kあたり以上の解像度のモニターで見る場合のことになってくるので、そういう想定でないならセンサーサイズに強く依存する見栄えの違いというのはさほど気にならないです。

書込番号:22098543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/10 13:51(1年以上前)

何か画質に差がついてはマズイ事でもあるんでしょうか?

プリントでA3判からA2判になったり、被写界深度を同じにするとか、•••••

書込番号:22098619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/10 13:59(1年以上前)

つうか、色んなレンズが使えて機動性の有る撮影が出来る最大限のフォーマットがフルサイズだと思う。
それ以上になると確かに画質は良いんだろうけど、
定番の被写体を定番の画角で撮っただけの退屈な写真が多くなる。

書込番号:22098639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/09/10 19:04(1年以上前)

>カメラのど素人君さん
ただ 単に画質と言われても。。。
ソニーの挙げてらっしゃるカメラは 総合的に優れてると思いますけど?? (機動性&レンズの数、動画撮影。。)

方や 博物館の絵画のデーター収集に何億画素が必要とか 色々 使われる方には 中盤&大判 センサーフォーマットで記録される様ですし。

その分 お値段が 跳ね上がって 個人では無理な。。(ハッセルの H6D−400C MS ボデイなんて )630万弱で 中判サイズで 1億万画素で4枚コンポジットで 4億万画素・天文学的ですが。。)
それに 必要なレンズ で。。幾らになるんかなー??

買えれば 購入されれば?? ( ソニー 20台以上買えるかなー??

その画質が 必要なら 買えば良いだけと。。

思いますが??

書込番号:22099191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/10 19:44(1年以上前)

富士フイルムの中判なら、本機の方がキレイに写ると思いますよ。
まずレンズが豊富で、GMは素晴らしいですよね。アポランターとか銘玉もあります。

書込番号:22099311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/10 19:52(1年以上前)

中判デジタルは、中判フィルムと比べると、面積は62%しかない。
「中判」という名称に踊らされないようにサイズをしっかりと見ましょう。

それにセンサーサイズのポテンシャルを活かそうと思うと、デジタルの場合、レンズはとても大きくなります。
デジタル補正前提なのかもしれませんね。

書込番号:22099329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2018/09/10 21:12(1年以上前)

画質は確かに良い。
しかし、撮影者がその画質を引き出す撮影技術を持っていれば、のお話し。

誰でも彼でも大判、ブローニーサイズのカメラを持てば良い画質の写真が撮れる、
と言うのは甘すぎますぜ。

それなりに試行錯誤と経験を積んでノウハウを貯めてこそ、のお話しになります。

書込番号:22099542

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/10 23:16(1年以上前)

センサーっサイズとセンサー技術の両方を見る必要があります。

センサーサイズ比較:
  APS-Cからフルサイズへは  2.1倍
  フルサイズから中判へは    1.6倍
  (中判でも普通の中判で5千万画素です。大きいほうの中判もあり、これだけ1億画素)

中判は各社(7社ほどある)すべてソニーセンサーの5千万画素です。
大きいほうの中判はハッセルブラッドだけだと思うが、ソニー製の1億画素センサーです。

並みの中判はまだ裏面照射になっていないと思う。次のセンサーが裏面照射の5千万画素だと思う。
フルサイズは裏面照射です。
  裏面照射のフルサイズ
  裏面照射になっていない中判(1.6倍)
この程度なら、それほど差が無いと思う。技術で遅れてるが、面積で有利になっているのが現在の中判です。

新しい技術は数がたくさん出るところから普及する。
裏面照射は  コンデジから始まり、APS-Cとフルサイズが実現した。
グローバルシャッターは、今回ソニーがコンデジ用とAPS-C用を開発完了した(M4/3用も白黒のグローバルシャッターを開発、自動運転用かな)。フルサイズはまだですが、もうすぐだろうね。中判がグローバルシャッターになるには数年要するだろう。
  https://www.sonyalpharumors.com/stunning-sony-officially-announces-a-new-generation-of-global-shutter-aps-c-and-mft-sensors/

書込番号:22099968

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/11 16:24(1年以上前)

フジやペンタックスの中版なら、面積比はたかだか1.6倍くらいにすぎませんが、

実際の写真は結構違います。

カメラ雑誌のグラビアには、中版の写真が載っていることが多いので、確認してください。

A1以上の写真だと、大判カメラとの違いは明瞭ですが、雑誌のグラビア程度でも、違いはわかります。
ただし、望遠系の写真は違いがわかりにくいです。

解像度だけの違いではありません。



書込番号:22101349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/09/11 17:52(1年以上前)

いわゆる中判デジタルカメラのセンササイズについては先にご指摘あるようにメーカー・機種に依ってほんとに645フィルム時代の画面をほぼ達成している場合(PhaseOne IQ4, IQ3)もあれば、そうじゃない場合(Pentax 645Z、Fuji GFX50S)もあります。画素数も50MPxくらいから150MPxあたりまで幅がありますね。

自分は勤務先で PhaseOne P65+の管理やってます。これ、9年前の60MPxのやつながら、メートル単位の大伸ばし用には超強力です(でした)。が、ボディもレンズもデカ重で取り回しは楽でないし、ミラーアップしないとブレるし、なによりISO100より感度上げると早くも画面荒れが見えてくる、といったものです。なので、多くの場合、40MPxくらいのα7RM3で撮って、必要ならPhotomerge する、にしたほうが今やよっぽど手っ取り早いです。というわけでP65+はほとんど使わなくなりました。

でも、150MPxの最新鋭の IQ4 あたりでしたらファッション系、広告系、美術系などで必要とする方面には今日的にまだまだ十分用途があるのだろうと思います。

書込番号:22101521

ナイスクチコミ!9


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/15 01:50(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

作例1

作例1-2

作例2

作例2-1

>カメラのど素人君さん

同じレンズで撮影した作例出しますね。
結論から言うとレンズの性能がかなり影響するということだと私は感じています。
中版になると純正なら大きなレンズを使用しますから、そういう意味ではいろいろな面で余裕ができますが重くなります。
一方Eマウントの純正レンズも私は持っていませんが、かなりの性能だと感じています。

作例はレンズはすべてLEICA APO-MACRO-ELMARIT-R 1:2.8 / 100 E60 ROM にアダプターを付けて使用していますが、使用感としては、もともと35mm版のレンズを使うなら35mm版のカメラの方がいろいろな意味で有利かもしれないと感じています。
絞りはどれも5.6で撮影してます。RM3は手持ち、GFXは三脚固定での撮影です。
画像はどれもjpg撮って出しで30Mを超えてしまうので、フォトショップで同条件でかすみ除去処理してから圧縮して保存しました。
どちらも素晴らしい解像度を出してくれています。
何かの参考になれは幸いです。


書込番号:22109606

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/17 10:57(1年以上前)

>fjunさん
比較写真ありがとうございます。
林の木を見ると、解像度の差は感じないですね。
道のところはコントラストが良いですが、同じ場所をα7RVで撮ればどうなるのか?
木と同じように、同等になるのか、それともコントラストでは差が付くのか、と言うところでしょうか。

そうそう、一度お聞きしたいことがあります。
私は中判は使った事が無いのでわからないのですが、あるところでこういう意見を見ました:
中判はレンズもセンサーも大きいので、高性能である。
ただし、このレンズを35oフルサイズで使うと、解像度が出ない場合がある。中判の大きなセンサーに最適化しているので、小さなセンサーでは解像度が足りなくなるから。

高級中判レンズと普及中判レンズで差が出そうな気もします。
どうなんでしょうンか?

書込番号:22115799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/17 16:58(1年以上前)

 中判と云っても、フィルム時代のサイズで云えば精一杯6X4.5ですが、わたくしは6X9か6x6しか使っていません
でした。6x9はLinhofで6X6はHASSELBLADでした。

 先だっても、LEICA S2と現行HASSELBLADを使わせて頂きましたが、かつてのフィルムカメラ時代を思いだして
やはり、センサーサイズの大きさは違うね!!と、実感しました。

 しかし、価格を見たら、到底、手も足も出ない。HASSELのほうならば、手持ちのフルサイズを処分すればなんとか算段
可能かもしれないが、S2はレンズ3本で500万超ですからね・・・・・。

 まあ、そうした個人的な感慨はどうあれ、現在の日本製のフルサイズカメラでもわたくしには制御出来ないくらいの機能
と、画質を見せてくれます。

 結論を言えば、もし、テニスの賞金ではないが、カメラのために1000万円くらい使えるならばどうぞLEICA S2か
HASSELBLADをお買い下さい。長い間、新製品がどうのこうのと騒がなくて済みます。

 え?!・・・お前はどうなんだ、と、問われたら、今、手持ちの7RMVと7MVに何本かのレンズで充分満足しています。

 が、もし、次に取り替えるとしたらどうする?と、問われたらNIKON Z7かなー、なんて言う気持ちが奔らないでもない・・。

 そうそう、そうは云ってみても、RXー100M6とー10M4は手放しません。良いカメラですから!!

書込番号:22116566

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/17 20:44(1年以上前)

DPreview に細部を比較できる面白いツールがあります。

APS-Hのフォビオンセンサと6X6とα7RIIIのピクセルシフトとノーマルをくらべています。私の目にはピクセルシフトがダントツに見えますが。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=hasselblad_x1d50c&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sigma_sdquattroh&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=2&attr126_2=4&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.2817977190876352&y=-0.629225909994317

Dx0にはセンサの能力評価があり、α7RIIIとハッセルブラッドとペンタにはほとんど差がありません。ただし高感度特性はハッセルブラッドが半段ほどうえです。


ただし、中判だと、最終引き延ばし倍率が低くなるので、レンズが同一なら画質的に有利です。とはいえ、今のレンズはミリ40本でMTF80%ほどありますから、4畳サイズに引き伸ばさなければあまり差は出ないでしょう。

書込番号:22117250

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ138

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 raw現像の効用と必要性

2018/09/03 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:3件

カメラのド素人でこれから趣味で始めようかといったような者なんですが、このカメラ買うような方はrawで撮ってadobe lightroom camera rawってpcソフト駆使するの当たり前みたいだけど、これって素人でも簡単に使いこなせるようなソフトなんでしょうか。
動画とか関連ページみたけど、敷居高そうだ。

こんな高いカメラ買ったらrawで撮って上のソフトであれこれ加工できないと宝の持ち腐れなのかな。

ただjpegで撮るだけじゃ全然ダネダメなのかしらね?


書込番号:22080768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/03 19:06(1年以上前)

RAW現像したからって綺麗に仕上がるとは限りません。
どう仕上げたいかというのが明確にわかっている人が現像すると綺麗に仕上がるわけです。
こだわりが無いなら無理して現像する必要もありません。
最初はカメラに付属のソフトで試行錯誤して、これでは無理だと思ったらLightroomのようなソフトを使用すると良いと思います。
色々項目はありますが、実際に現像に使用するパラメーターなんてほんのわずかですから、半分くらいは知らなくてもどうかなります。

書込番号:22080784

ナイスクチコミ!14


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:350件 My Camera Life 

2018/09/03 19:31(1年以上前)

>こんな高いカメラ買ったらrawで撮って上のソフトで・・・

jpeg専の人もかなり居ると思います。
私も一応rawと同時記録はしてますが、
面倒なのであまり現像もしないし、専らjpegで楽しんでます。

高いカメラだろうが、安いカメラだろうが
あまり関係無いのではと思います。
本人次第ってところでしょう。。。と、思いますが。。。

jpegでもそれなりのレタッチは出来るしね。
ただ、rawの方がその幅が広いようには感じますが。

>素人でも簡単に使いこなせるようなソフトなんでしょうか。

って、習うより慣れろって感じですか?(私の場合は)
ソフト屋さんもバカじゃないんで
使い易いインターフェイスを考えてると思います。

ただ、基本的な
色相、彩度、明度(ヒストグラム、トーンカーブ)、コントラスト、
カラーバランス等々、基礎知識は必要かと思います。
それさえも難しい事柄でもないので逆に現像に嵌ったりするかもです。
ああ、画像解像度とか画像サイズとかもネ!

本人次第・・・ってとこだと思います。

書込番号:22080843

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2018/09/03 20:09(1年以上前)

プロコプトドンさん こんばんは

RAWというと敷居が高い気がするかもしれませんが カメラが自動で調整するところを 自分で調整する事なので自分なりの細かい調整ができ カメラ任せではなく自分の感覚入れることができます。

でも自分の場合は RAWの調整といっても ホワイトバランスがメインで 明るさなどは撮影時に決め RAW現像時には シャドー補正するくらいで 明るさ自体は調整しないで済む露出で撮影しています。

書込番号:22080916

ナイスクチコミ!6


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/03 20:57(1年以上前)

>プロコプトドンさん

SDカードスロットが2つ用意されているので、JPEGとRAWを併記。
JPEGで満足されなかったら、RAW現像されると良いです。

RAW現像に慣れてくると、表現の幅が広がって楽しくなると思いますよ。

書込番号:22081069

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2018/09/03 20:57(1年以上前)

何をカメラに求めるかで変わってきますよ。

このカメラを使っているわけではありませんが
私はほぼJPGEですね。
理由は、RAWで撮って後から調整するのが面倒なだけです。

JPGEでも、撮影時は試写をして多少の微調整の設定変更をすることもありますが・・・
ある程度、経験値から撮る前に予測して設定を決めています。
その中でよく設定を変更するのは露出補正くらいかな・・・


RAWであっても、JPEGであっても、
基本は同じですから、沢山撮って、
自分好みにするために悩むことが必要かと。


書込番号:22081071

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/03 21:17(1年以上前)

おいらは作品作りを意識するときにRAW撮影+lightroom現像をするにゃ。
日常の記念撮影や記録が主な時はスマホかコンデジで十分なんだよにゃあ。

書込番号:22081125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:53件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/09/03 21:49(1年以上前)

ザックリ言うと、フィルムを街のカメラ屋さんに出してマシンで現像してもらうか、自分の暗室で試行錯誤しながらイメージを再現する程度の違いでしょうか?
カメラ屋さんでも十分綺麗だし、それで良ければそらでよし。
JPEG取りは写真だけ残って、RAW撮影だとフィルムが残るイメージなので、自分で現像する、しないは別として、持っといて損はしないと思いますよ。
まあ、個人的な感想ですが。

書込番号:22081239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2018/09/03 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

南は九州鹿児島から・・・

北は極寒の釧路まで・・・

日夜、RAWデータから捏造を続けております。

日活ロマン的構図。こういうのが一番楽しい捏造です。

>プロコプトドンさん

はじめまして。お邪魔します。

>こんな高いカメラ買ったらrawで撮って上のソフトであれこれ加工できないと宝の持ち腐れなのかな。

考え方は人それぞれで、『私の主張こそ真っ当だ』なんてのは絶対眉唾だと考えてます。
僭越ながら私の場合をお披露目させて頂きます。

大抵の場合、撮影は自宅から1時間程度離れたフィールドで行います。
年数回はヒコーキを使い、北の大地やら本州の端っこでの撮影をします。
そうしますと、一泊二日で安いパッケージツアーを使っても3万円前後。レンタカーありなら5万円。

こうした撮影の成果が『まあ、程々な駄作がぞろぞろと』ではアゴアシ代が大変勿体ない。
なんせ貴重な土日を潰して、翌日はボワーっとした脳味噌で労働する訳ですからね。

やはり、打率は悪くても会心の一撃、と言う奴が欲しいのです。数パーセントもあれば上等。
ならば、どうしたら納得のショットが撮れるのか、どうこねくり廻せば一瞬でも人目を惹けるのか。

を考えると、面倒でもRAWデータで撮影してフォトショなりライトルームなりであーでもないこーでもない、
と捏造を続ける訳です。その方が画像加工(私はねつ造と称してます)が大変やり易い。


価値観を別のところに置くのであれば、Jpegで会心のショットを撮っても何ら恥じ入る事もなけれ
ば臆することもない、堂々として所有または公開するべし、が持論でございます。

書込番号:22081282

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/03 22:07(1年以上前)

JPEGも最初から完璧に明るさや画角を決められれば、何ら問題ない。
しかし、傾いて撮ったり、ちょっと暗く撮ったりしたら、RAW現像で、JPEGより画質が改善した写真にできる。

RAW現像で私が使いやすいと思うのはSilkyPIXです。(Proと標準があり、標準ではサポートされるカメラが無い場合がある)
SilkyPIXなら、一括で一気に現像できる。
昨日の現像は以下でした:
  明るさは「自動」を選択、色合いは「美肌1」
  この2つを指定して、1枚現像する。 ==> これと同じ現像をすべてに指定する(パラメーターをコピーして当てる) 
  ==> 一括現像する ==> コーヒーを飲みながら待っている。
  これで260枚を一括現像した。
追加処理で数枚は水平を取りなおしたり、トリミングしたりする。

色々試しましたが、これが一番優しい。色合いを悩む必要が無いのが大きいね。むろん微調整もできるが、ほとんど出来合いの色合い指定で良い。

もちろん有名なPhotoShopCCとLightRoomも契約している。 ほぼ使わないですが、文字を入れるときだけに使っている。SilkyPIXは文字入れだけは不可能なんです。
昔は Capture One 9Pro や、 DXO OpticsPro Elite11 なども買ったが、難しかった。

現像は単純なのが良いです。

書込番号:22081288

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/03 22:08(1年以上前)

全ての設定をシャッター押す前に
完了させれば JPEGだけで良いです。

スキーでも
『転ばなきゃ スーキーウェアーは不要です。』
スーキーウェアーの歴史は
意外と新しく1970年くらいです。

それ以前は
外国のプロスキーヤーは
毛糸のセーターとか着て滑ってました。

書込番号:22081296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/03 22:34(1年以上前)

こんばんは♪

多分・・・高級カメラか?? エントリーカメラか??にかかわらず。。。
圧倒的に、jpeg撮って出しで撮影しておられる方が多数派だと思います(^^;

ただし・・・本当にこだわって写真を撮影する。。。いわゆる「作品」と言うレベルを目指すのであれば。。。
jpegで撮影するのも・・・RAWで撮影するのも・・・「手間」は大差が無いと思います(^^;
jpegだから簡単って事は無くて。。。
撮影する前に「手間」を掛けるのがjpeg撮りで。。。
撮影した後に「手間」を掛けるのがRAW撮りの差だと思います。

jpegは一発勝負で失敗が許されませんから(^^;(^^;(^^;
事前に入念にリハーサルをして・・・自分が思い描いたイメージの写真が撮影できるようセッティングを煮詰める必要がありますけど。。。

RAWで撮影しておけば・・・多少の事はリカバリーできますので(^^;
明るさやコントラスト・・・ホワイトバランス等は、中々現場で思ったようなセッティングにならなかった場合でも。。。
後から調整して救える場合が多々ありますので(^^;(^^;(^^;
↑こー言う意味では??・・・ある意味「ズボラ」に撮影できるわけです(^^;(^^;(^^;

↑と言うか・・・中々現場で自分のイメージ通りの写真を撮影するってのは困難なので(^^;(^^;(^^;
RAWで撮影して「保険」を掛けておく感覚と言った方が良いかもしれません??(^^;(苦笑

まあ・・・普段・・・↑ココまでこだわって撮影する事も無いと言うか??
記録や記念的にパシャパシャ撮影する方が機会としては多いでしょうから。。。なんでもかんでもRAWで撮影しなければならないって話では無いです♪

スポーツ等「連写」を多用するような写真では・・・RAWだとレスポンスが悪くなるので。。。
jpegで撮影する方がスタンダードなジャンルもあります♪

ご参考まで♪

書込番号:22081386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/03 22:41(1年以上前)

>プロコプトドンさん

私はパナオンリーユーザーですが、JPEGとRAWを使い分けています。
JPEGはデータ量が少なくて扱いやすいので、殆どJPEGで撮っていますが、星景撮影では、ノイズや銀河の濃淡をシビアに調整する為にRAWの方が有利だと思っているので、RAWで撮っています。
RAWは、ホワイトバランスの設定誤りによる失敗を防いだり、露出誤りのリカバリーがJPEGよりいくらかうまく出来たり、カメラ内で変なシャープネス補完がかからないというメリットもあると思います。
多分、最初はJPEGで満足していても、そのうちRAW現像をされる事になると思いますので、お時間があれば、RAW現像に挑戦して、RAWの感触をお早目に掴まれて、うまく使い分けを行われた方がよろしいのではないかと思います。

書込番号:22081421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/09/03 22:49(1年以上前)

>プロコプトドンさん

>こんな高いカメラ買ったらrawで撮って上のソフトであれこれ加工できないと宝の持ち腐れなのかな。
これは、無いと思います。

何処に楽しみを見出すか、じゃないかな?
撮る楽しみと、撮った後の楽しみ。
JPEG撮って出しでも、納得出来れば、OKかと・・・
RAW現像するのは、昔から現像がやりたかったからかな。
フィルム時代、カラーの現像は、ハードルが高かったですよね。
白黒でさえ、暗室を準備できる人は、少なかったと思います。

でも、今は、パソコンで手軽に現像が楽しめるんですよ。
これって、待ち望んでいた事だと思うんです。

個人的な感想ですが「SILKYPIX Developer Studio Pro 8」が現像のハードルを下げてくれるとおもいます。
大量に撮影した写真は、デフォルトのパラメータで、「覆焼き、HDR」「ホワイトバランス」「EV」を調整し、
全ての写真に反映させれば、カメラが吐き出す JPEG に近いデータが得られます。
後は、個別データを、お好みに調整。

ただ、星撮りとかだと、LightRoomを使います。
ノイズ処理や、思い切った表現ができます。
ソフトによって、得手不得手があり、使い分けるのも一つの楽しみだと思います。

書込番号:22081445

ナイスクチコミ!2


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/03 23:27(1年以上前)

別機種
別機種

JPG撮って出し

RAW現像

>プロコプトドンさん
必ずしもRAW現像する必要はないですよ。
JPG撮って出しだって全然構わない。

RAW現像の良さの1つは現像時パラメータを気にする必要が無い。
例えばホワイトバランスとか。
撮影時は撮影に専念できる。

ソフトが使いこなせるかですが、
私は昔のソニーのソフトは出来ることが少なくJPGを超えることが出来なかったので
RawTherapeeというフリーソフトを使っています。
情報が少なく複雑なのでお勧めはできません(^_^;
今のソニーのソフトはどうなのかな。
まずは無料で使えるソフトを試してみては如何でしょう。

作例は1枚目がJPG撮って出し、2枚目がRAW現像したもの。
撮って出しはDRO AUTO, ホワイトバランスAUTO, とにかく現像時パラメータはAUTOです。
(DROはRAWに反映されない、ホワイトバランス情報は現像ソフトに引き継がれます)
RAW現像は解像度を高め、彩度を上げ、HDRトーンマッピング、トーンカーブ設定等。
APS-C用のSEL1018なので画質は別にしてかなり雰囲気を変えることができます。

書込番号:22081581

ナイスクチコミ!7


耳抜きさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/04 00:19(1年以上前)

>プロコプトドンさん

こんばんは

一度もRAWデータをいじらないのは勿体ないと思いますね
そして、百考は一行に如かず です

私?RAWも保存してますがいじりたくなるような一枚がなかなか撮れませんw

書込番号:22081699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2018/09/04 00:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1枚目−撮って出しのJPEGをアップロードのため圧縮

2枚目−撮って出しのJPEGを調整したモノ

3枚目−RAW現像

>プロコプトドンさん

プロの写真家で撮って出しのJPEGこそ本物、現場で被写体とジックリ向き合いカメラの設定を
煮詰めて撮影してこそ見えてくるモノもある、という方もいらっしゃいます。
(だいぶ前に聞いた話なので記憶が改ざんされて私の創造も入っている気がしますが…)

私の場合はRAW+Jで、JPEGはピントや構図の確認用と割り切っていますが、JPEGで充分と
いう場合もあります。
RAW現像で最初からイメージが決まっていればその方向に調整すれば良いけど、曖昧なイメージ
でアレコレやっていると気がついたら撮って出しのJPEGが一番良かった、なんてことも…。

RAW現像のメリットに露出の救済というのもありますが、頼りすぎると段々と撮影に対する
姿勢が堕落してゆくような気もするので適正露出を心がける必要がありますね。
すっかり堕落してしまった私が言っても説得力有りませんけど。

1枚目−撮って出しのJPEGをアップロードのため圧縮
2枚目−撮って出しのJPEGを調整したモノ
    …露出+2段とかいろいろ、雲の色とか少々破綻気味だけど、JPEGで充分とも言えるかも。
3枚目−RAW現像
    …これがベストという訳では無く、JPEGよりも調整の許容範囲が大きいので、料理人の
腕次第でどうにでもなる…かな(^_^;)

全然参考にならない作例で失礼しました。

書込番号:22081740

ナイスクチコミ!5


usagiyamaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/09/04 07:28(1年以上前)

Lightroomは素人でも簡単に使いこなせるソフトですので、心配ないですよ。大丈夫。
Photoshopは難しいですが。

自分の場合コンデジ+jpegやスマホで撮った日常の写真も整理が楽なLightroomでまとめて管理していて、ファイルの形式がRAWでもjpegでも同じです。

RAWだと色温度がわかりやすいので、むしろ調整はjpegより楽で助かります。
jpegは何か特別な理由がない限り使う必要はないと思います。例えば新聞社に勤めていて即データを渡さなきゃいけないとか(笑)

書込番号:22082005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2018/09/04 08:45(1年以上前)

現像ソフト100%を使いこなすのは難しいです。

最初は自分に必要な機能だけで調整したら良いと思います。
慣れてから色々チャレンジしたら良いと思いますから難しく考えなくて良いと思います。

表現方法だと思います。
例えばですが、明るい暗いは撮影者の意図が反映するかなと思いますし、被写体で違うと思います。

自分はまとめて現像はしないです。

セレクトしてから一枚一枚仕上げています。

書込番号:22082135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/09/04 12:20(1年以上前)

LightroomやCameraRawってど素人でも学校通わなくてもすぐ使いこなせるようなものなんでしょうか?
ジェット太郎の動画とか見たけど収差だの浅井だの不快だのなんだの専門用語ばっかりあんた達言うまでもなくとっくにご存知だろうってスタンスで説明されてるようで、ど素人には何だかんわかりましぇん...( ;´Д`)

書込番号:22082485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/09/04 12:32(1年以上前)

ソニーなんだから CaptureOne(C1) 使わないんですか?ちょっとクセありだけど、少し慣れれば
そう難解でもありません。日本語の情報が少な目なのがイマイチ。

自分は9割がた LightRoom(LR) で管理して、たまに C1 で現像ってやり方。C1は現像レシピ集も
売ってたりしますし、デフォルトの結果は LR (Adobeのデフォルト設定は大変淡白) より、希望の
結果に近いことが多いです。

細かい話ですが、キヤノン機で試した時はハイライトがぶっ飛んだカットからの復元は C1 が最強、
LR は次点、DPP は話にならないって感じで、C1 の現像エンジンはなにやら賢いようです。反面、
C1 の高ISOノイズの処理は自分は好きではない。LR の方が無難。

このように、現像ソフトごとに出る絵の傾向も違うのも面白い点です。

基本、PCのスペックはそれなりに覚悟する必要がありますから、レンズ1本分我慢して現像環境に
投資しようって意識でないと、まだまだ安いエントリPCでは手に負えるかどうかの境界線くらい
かな?

ここ1発の風景なんかを RAW+JPEG で残しておいて、家帰って CaptureOne Express for SONY
で仕上げてみるってのを試してみたら良いと思います。追加費用なしの C1 も基本現像で欲しい調整
は大体ありますので、わざわざ有償版にアップする必要もないと思います。

書込番号:22082519

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ISO 25600でもノイズほぼ見えず

2018/09/03 07:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 便所さん
クチコミ投稿数:20件

nikon z7は「Nikon Z7でテスト撮影:解放でもシャープ、ISO 25600でもノイズほぼ見えず」(以下)とのことですが、本機やa7iiiはどうですか?

https://www.gizmodo.jp/2018/08/nikon-z7-shooting-photos-hands-on.html

書込番号:22079538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:85件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/09/03 07:29(1年以上前)

ユーザーです。見えますよ。日中なら出ないと言えるくらいのレベルじゃないですか。
ただ、日中? 野外? 室内?? シチュエーションによって全然変わる。当たり前ですが。ニコンのZはどんな環境ですか?
暗所なら出て(と言っても基準が難しいが)当たり前でしょうね。
ただ、今の時点でソニーがニコンに提供するセンサーの性能が幾分向上している可能性はあると思う。

書込番号:22079559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/09/03 08:43(1年以上前)

>ほぼ見えず
>粒子とかノイズが予想よりはるかに見えにくかった

=(確実に)見える  ・・・・ と解釈しました\(◎o◎)/!

書込番号:22079651

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/03 11:49(1年以上前)

ノイズ処理をすれば、いくらでもきれいになりますよ。

その代わり、重要なデータも消えるので、なんとなくのっぺりした感じになる。

ノイズはカメラまかせにせず、自分で処理したほうが絶対に良い。

プロ機キヤノン1Dxは、5D4よりノイズが多いので有名。1Dxを買った人は
びっくりしたようだけど。

まあ、センサーそのものがRIIIより進歩している可能性はありますけどね。後発
が良いのは当たり前。

書込番号:22079912

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/03 12:12(1年以上前)

まあ4200万画素技術ですから、ほぼ同じでしょう。4500万画素にアップしただけ。
画素数も7%アップですから解像度も変わらず。
ソニーの4200万画素センサー技術は
  2015年  α7RU
  2016年  α99U
  2017年  α7RV
  2017年  D850 (ニコン向けは4500万画素にアップ)
  2018年  Z7

まあ、今更技術の変更はないでしょう。ニコン機もソニー機も同じ技術。ニコン向けは差を表示するために4500万画素と300万画素を増やしている。
これは7%の増加なので、実質的に解像度は変わらないね。画質も変化なし。

新技術のセンサーはどうなるのか楽しみではある。
ピクセルシフトを瞬時に行い風景写真にも使えるようになると素晴らしいね。
じっくりと、楽しみに待ちましょう。
キヤノンの発表後に、おもむろに出してくるのかもしれません。



書込番号:22079960

ナイスクチコミ!8


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/03 12:57(1年以上前)

>便所さん

元ネタ拝見しましたが、

>その後暗めの夕景も撮っています。「良い写真」とは何かってことに関して今やみんなが違う意見を持ってるので、ISO感度を変えながらいくつか撮ってみました。でもISO感度25600で撮ったものですら、粒子とかノイズが予想よりはるかに見えにくかったです。

予想よりということで、このライターさんの経験値主観に基づく表記なので、劇的な向上感かどうかは微妙なところでは、ないでしょうか?

ちなみに7M3でフルサイズデビューしましたが、フルサイズにしたらノイズ無縁かと思っていたら、
そんな事なくて、照度の低い環境では1600でも結構出るので驚きました。

でも、その後のレタッチ処理の耐性が高いです。
ディティールを保持したままノイズが消せるので、フルサイズの恩恵を受けております。

書込番号:22080076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/03 13:10(1年以上前)

こんにちは♪

ご紹介のサイトを拝見し、拡大版の画像も確認しましたが。。。
α7RVやα7Vあたりと(量子の風さんがご紹介のサイト画像と比較して♪)大差がないように見えます(^^;;;(^^;;;(^^;;;

確かに、ノイズは上手に「消されて」ますけど。。。その分、しっかりディテールは潰れてますので。。。(^^;;;
まあ・・・こんなモンでしょ??

書込番号:22080118

ナイスクチコミ!2


a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/09/03 15:56(1年以上前)

発売前のカメラと、販促用画像を見て
判断できるものなのでしょうか?

書込番号:22080423

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/03 23:38(1年以上前)

D850 と Z7 と a7RII と III は同じメーカー(Sony)が作った基本的には同じ世代のセンサです。高感度性能に大差がつくとは思えません。

強烈なノイズリダクションをかけてボケボケにすればノイズナシもあり得るし、プリントサイズを半切位にすれば絵柄によっては見られるプリントもできる。でも等倍で見ればノイズはザラザラ出ていると思います。

なお、あるカメラ講師ははD850はASA800を超えるとかなりノイズが出るので使ってはならないと指導しています。

書込番号:22081611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/04 01:11(1年以上前)

プロでもアマチュアでもニコンがNO.1と言う人が多いってのが良く分かりますなぁ。
脳内・幻想比較じゃなく現物が出てから比較すればいいものを、そんなにいいと思い込みたいんかいな。

書込番号:22081766

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/04 08:43(1年以上前)

>>プロでもアマチュアでもニコンがNO.1と言う人が多いってのが良く分かりますなぁ。

それは当然ですよ。
誰でも自分のカメラが他社よりも良いと思いたい。
ところが、キヤノン・ニコンの2強体制が脅かされてきた。

下っ端のソニーがのし上がってきた。今やソニーのほうが高画質になってしまった。
おまけにミラーレスフルサイズと言う新天地を発見されてしまった。
おかげでDSLRは販売台数が減り始めており、ミラーレスは確実に伸びている。このままでは2位の地位が危うくなる。
現実的に、ニコン最後のDSLR(彼らがこう述べている)であるD850を作ったが、俺に言わせればソニーのα99Uの1年遅れのカメラ。中身は同等である。いや、本当にα99Uはソニーに非ざる高性能なんですよ。俺自身が驚いている、いつからソニーはこんなに感性が良いカメラを作れるようになったのだ。(まるで、開発マイスターを一本釣りしたような大変化である)

ミラーレスでもニコンがはじめたZ7は、まだまだα7RVに追いつけないでいる。
だから焦っている。
何が何でもソニーよりも上だと信じたい。
鰯の頭も信心から・・・こういう脳内現象です。それも良し、マニアだから。

ニコンは金欠になったので、開発資金が底をつきつつある。新マウントで2正面作戦をする資金はないよ。
一方、ソニーは創立以来の大利益を出している。開発資金も豊富なので、攻めの開発を行う。
各社、どのようなカメラを出してくるのか・・・楽しみにしていましょう。

書込番号:22082134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:85件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/09/04 14:20(1年以上前)

>orangeさん

>> それは当然ですよ。
>> 誰でも自分のカメラが他社よりも良いと思いたい。
>> ところが、キヤノン・ニコンの2強体制が脅かされてきた。

ん? 当然? それはなぜ??
当然ではないでしょう。自分が何の目的でカメラ持ってるのかにも寄りますが。。
確かにそういう人は多いが、所有欲と自己満足の呪縛から自分を解き放たないと
今よりいい作品創りはできないって思うが。マスターベーション。
以前、ソニー・マーケティングのあるマネージャーから電話もらった時、言ってた。
どこかの板で書いたかもしれない。以下要約。
「我々は新参でニコン、キャノンの古参には(今は)敵わない。彼らの強みは多くの
プロユーザーから生の声を吸い上げることができることだ。今回プロサポート体制を
確立したことでやっと(7RVの発表で)スタート地点に立てた。」
こういう姿勢は好きなところだが、彼らは自分が他社を脅かしているとか先頭を
走っているとか、優越感に浸ってるような傲慢な姿勢は取っていないように思える。
裏ではどうかわからないが。
逆にそう思って変にこだわり続けるのはクライアント、ユーザーだけじゃないのか。
自分はソニーユーザーだけどニコンもキャノンもペンタックスも使ってきた。今でも
完成形に近いのはニコンだと思ってる。(今回のミラーレスはちょっといただけない)
ただ、、自分には大きな重たいボディはムリだしDSLRは時代の流れについていけないと
思うから先を見越してデジタル技術に長けていて体力もあるソニーを使ってる。レンズ、
高いけどそこそこ性能いいの多いし。ただ、今後ニコンかキャノンか、、それは出方によってわからない。
いろんな考え方あっていいとは思いますけどね。

書込番号:22082757

ナイスクチコミ!5


≡コンさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/04 14:43(1年以上前)

>>>各社、どのようなカメラを出してくるのか・・・楽しみにしていましょう。

実に楽しみです。

書込番号:22082815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ118

返信48

お気に入りに追加

標準

初心者 本体が先かレンズが先か

2018/08/27 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 Audi A7IIIさん
クチコミ投稿数:14件

カメラ本体をa7iiiからa7riiiに変えるのと
レンズを2470zから2470gmに変えるのとでは
どちらの方が画質向上の恩恵に預かれますか。

一般にボディ(センサー同じ場合)とレンズとではどちらの方が画質的重要性は大きいのでしょうか?

本体変えるかレンズの方にするかで迷ってます。
(予算的にどちらか一方だけしか変えられません。)





どなたかご親切な方アドバイスお願いします。m(._.)m

書込番号:22063173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/08/27 18:52(1年以上前)

ボディーもレンズも今のままで、他の焦点距離のレンズを買うのが正解だと思います。

書込番号:22063184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2018/08/27 19:05(1年以上前)

ボディ入れ替えで高画質っても使い方で一長一短だと思うので、どっちかだとレンズ入れ替えがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:22063216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2018/08/27 19:16(1年以上前)

ズームの画質で満足出来ないなら、単焦点レンズを買ってみるといいかもです。

書込番号:22063238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/27 19:16(1年以上前)

>Audi A7IIIさん

現状維持、不満が出たとき考えましょう。
沢山撮れば不満も出てきます。

折角の購入品使いこなしましょう・・・

書込番号:22063241

ナイスクチコミ!5


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/27 19:24(1年以上前)

>Audi A7IIIさん
昔生きてた写真家さんがこんなコトを言ってた。
参考迄の優しさかどうかは知ら無いけどとりあえず書いておくね。
「写真を変えたければカメラでは無くレンズを足せ」と。

レンズを交換する楽しさは取れ方が変わるから。と考えたら納得もしたし実感もしたお話。
でしたね。

書込番号:22063256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/27 19:43(1年以上前)

何をどう撮りたいか?で、選択肢は変わってくるのでは?
そこをもっと詳しく書かないと答えは出ないよ。
それと予算もね。

書込番号:22063306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/08/27 19:58(1年以上前)

スレ主さん

予算的にA7R3にかえられる予算がおありなら、

新たな表現領域への一歩として、ニコンZ6+Z24-70レンズキットも良いきっかけかもしれません♪

レンズ設計の限界を大きく拡げる大口径とショートフランジバックのベストバランスから導き出された高い光学性能、
ズーム全域で実現した0.3mと短い最短撮影距離、
携行性に優れた小さいレンズのZ24-70がついてきます

書込番号:22063341

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 20:22(1年以上前)

>おりこーさん
へえ。最短30cmが全域って素敵ですね。

>Audi A7IIIさん
やっぱり単焦点がいいんじゃないかな?

書込番号:22063412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/27 21:17(1年以上前)

機種不明

どちらも変わりません。
撮れた写真を無記名で
どっちの機材で撮られたか?
言い当てるのは困難な事だと思います。

著名な写真家が出版した本を読むほうが
よっぽど撮れる写真が変わります。

書込番号:22063567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/27 21:48(1年以上前)

 でぶねこ☆さんが返信の通り・・・・この一言に尽きます。

 7MVの何処が、2470Zのどこが不満なのですか?・・・・空騒ぎスレッドに振り回されないように・・・・。

 お金は大切に!!

書込番号:22063652

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2018/08/27 22:06(1年以上前)

α7IIIなんてまだ、買ったばかりのようなものだと思うのですが、現在のシステムなりに最高レベルの画質を出せるようになった上の買い替えなのでしょうか?
今がいまいちということなのか、よくわかりませんが、それは機材のせいなのでしょうか?

書込番号:22063704

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2018/08/27 22:10(1年以上前)

Audi A7IIIさん こんにちは

描写力の変化でしたら レンズの方が分かりやすいので 変えるのでしたらレンズの方が良いかもしれませんが 

まずは 今どこに不満があるか考えて どちらを変えた方が不満解消するかで決めるのが良いように思います。

書込番号:22063717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:15件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/08/27 22:24(1年以上前)

Rの画素数が自分に本当に必要ですか?

画素数が増えれば、SDカードも、PCのHDDも容量が増えます。

全紙以上の大伸ばしをよくする。
トリミングで、画面のごく一部を使う。
APS−Cにクロップして、望遠を使う。

こういう用途が必要なのであれば、Rを買うべきです。

レンズ側は、GMの明るさが必要なのか、画質が必要なのか、
冷静にご検討下さい。

書込番号:22063769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 22:28(1年以上前)

レンズの交換に1票、
おりこーさんのアイデアに2票。

書込番号:22063777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:15件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/08/27 22:29(1年以上前)

>LunaLynksさん

>昔生きてた写真家さんがこんなコトを言ってた。
>参考迄の優しさかどうかは知ら無いけどとりあえず書いておくね。
>「写真を変えたければカメラでは無くレンズを足せ」と。

それ、フイルム時代の話ですね。
ボディを変えても、同じフイルムを使っていれば、画質は同じですからね。
デジタルになって、撮像素子や画像エンジンによって、写真は変わってきますので。

書込番号:22063782

ナイスクチコミ!5


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/27 22:38(1年以上前)

>くちだけさん
ですね。
よくご存知で、デジタルになれば。な見解なんですね。

>Audi A7IIIさん
だそうです。ゴメンなさいね、貴方の場所での活動。
ココは堪えて下さいね。

書込番号:22063816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 23:17(1年以上前)

もう一回真面目に、レンズの交換をお勧めします。
無印3とR3とでは大伸ばししないとその違いが中々わからないと思います。Z2470も良いレンズだと思いますが、GM2470の方が薄皮一枚剥いた精細感があるかと。

書込番号:22063935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/08/28 07:47(1年以上前)

> カメラ本体をa7iiiからa7riiiに変えるのと
> レンズを2470zから2470gmに変えるのとでは
> どちらの方が画質向上の恩恵に預かれますか。

ご確認頂ければ、ですが、

いまα7M3+SEL2470Zをお持ちで、それからステップアップするときにα7RM3にするのが先か、SEL2470GMにするのが先か?判断評価軸は画質一般であるとしてどうか?という御題でしょうか?

それでしたら、レンズが先です。

書込番号:22064367

ナイスクチコミ!2


スレ主 Audi A7IIIさん
クチコミ投稿数:14件

2018/08/28 07:54(1年以上前)

皆さん ふるっての御回答ありがとうございます。

レンズも本体も実はこれから買おうか検討中なので
折角なら一気にスペックのなるべく良いベターなものにしてしまった方が後腐れなく長く使えるのではないかな(?)と思ってこういう質問をしましたが、やっぱり
どちらかと言うとレンズの方に重き置いた方がベターでしょうかね、、。あとは知識や経験⁇

レンズはGMも良いけどタムロンもここ見ると評判みたいだし、好みもあるのかもしれないけど、そっちで代用でも画質向上度大きいのでしょうか?
それなら差額でボディーに当てればボディーもレンズもウィンウィンみたくなれそうだけど、GMの方が良いのかな〜、、。

それはただ単に高い方が良いのだろうと言うような勝手な思い込みなだけなんですが、、。

レンズに関してはどうでしょう。
実際のところはある程度以上は性能より好みの方が大きく好みで選んじゃって良いんでしょうか?
それなら高い方を無理に買う理由はないですが、、。

幸いと言うか24ミリの画角が必要とかボケる方がいいとかに特にこだわりはないんですね。

もちろんあるに越したことはないけど、最重要なのは解像度(細かい部分までくっきり描写されるとか)です。

例えば勝ってにリンク貼って申し訳ないんですが、
こちらの方は両方お持ちのようだけど
この方のお載せになったGMと24105Gの作例であれば、明らかにGMの方がくっきりしていて良いです。
この位の差があれば高い方にしたいです。
目指している部分はそういう部分です。

だけど、レンズをF値の同じ評判のタムロンにしてもこれ程差がないかあってもこんな分かるものでもないなら(タムロンでの同じ構図で撮った作例は残念ながら載せておられませんので判断できません)
レンズはタムロンにしてボディーに差額当てようと思いますが24105Gと同じような感じなのか^_^;
(でも店でソニーの担当にしてもタムロン勧めてきたので、、。)
だからって別にタムロンにしたいという結論ありきで言ってるわけじゃありませんよ、、。
だって画質大差ないのに画角やボケにこだわりなく
改造ぢ主体なら高い方が買う理由ないでしょと、、。
ソニー信者ってわけでもリセールバリューがいいとかも別に使い潰すので別にね、、。
単に画質を可能な限り向上させたいがそういう無用なコストは無駄にかけたくないと言うだけの話をです。

でも明らかに画質が良くなると言うなら
無用な部分が占める割合が多かったとしても
高くても良くなる方選びます。
その方が長く使うには後腐れないでしょうから。

以上ですが、意を汲んでいただき的確なアドバイスいただけたら幸いです。

よろしくお願いします( ^_^ )


書込番号:22064381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Audi A7IIIさん
クチコミ投稿数:14件

2018/08/28 08:02(1年以上前)

すいません参考にした方のリンク貼るの忘れて
ましたので貼っておきます。
(勝手に貼らせていただき恐れ入ります。)

http://s.kakaku.com/review/K0000857120/ReviewCD=1098744/

http://s.kakaku.com/review/K0001008674/ReviewCD=1149039/

GMの方が明らかにシャープでくっきりしていて良く見えます。
これくらい違うなら高くてもベターな方選びます。


書込番号:22064395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ917

返信82

お気に入りに追加

標準

Nikon Z7

2018/08/23 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

Nikon Z7の発売がアナウンスされましたが
これから買うなら本機とZ7どちらでしょうか?

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1139336.html

書込番号:22052885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/23 23:47(1年以上前)

Z7♪(´・ω・`)b

書込番号:22052952

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/24 00:28(1年以上前)

おおっ!
ついにニコンもミラーレスか!

安く上げるなら家電品のソニー
とはいえ、私には高値の花ですが!

同じセンサーでも?
やはりカメラメーカーはキャノンにニコンなのでは!


でした。

書込番号:22053043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/24 00:42(1年以上前)

ボディに関しては情報が少なすぎて、選択できませんよ。

でも、F0.95のレンズはすごく魅力的だと思います。

このレンズだけでも、このカメラを買う価値はあるでしょう。

書込番号:22053070

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/24 04:39(1年以上前)

>MAGICO A3RIIIさん

迷ったら新しい方。

書込番号:22053223

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:5件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3

2018/08/24 06:27(1年以上前)

えっ?Zシリーズは何一つαに追いついてないですよ?喜んでるのはニコンユーザーだけだと思ってました。

書込番号:22053272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!58


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/24 06:38(1年以上前)

技術的にこなれて熟成されたα7
初物だからこれくらいで勘弁ご祝儀宜しくだと駄目でしょう

書込番号:22053285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/08/24 08:03(1年以上前)

F0.95はムービーのが扱いやすいと思うけどなぁ

書込番号:22053411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/24 08:10(1年以上前)

今は、家電品のメーカーが自動車を作る時代になりました。
ミラーレス機も同じ事が言えますね。Z7を見て新しい発想の点において、肝の部品を外注しなければいけないカメラ屋さんの限界を感じました。

書込番号:22053423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/08/24 08:17(1年以上前)

Z7のスペックは、7R2と拮抗してますね。7R3の対抗機種ではありません。

その割に値段があまりにも高すぎ。

連写もAF-Cでは、結局、5.5コマですし、瞳フォーカスもなし。

シングルスロットで連写が駄目なのにXQD

USB給電も使いながらは、無理。

レンズのロードマップをみても、超望遠レンズの予定なし。

ということで、風景専用機ですね。

書込番号:22053437

ナイスクチコミ!32


a-ikoさん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:3件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/08/24 08:18(1年以上前)

ニコン信者でなければどう見てもソニーでしょう。7r2と比較するなら分かるけど。
ソニーから購入ののセンサーが高くてあの高価格なのだろうか 笑
しかしボディもイマイチでレンズも揃わないでよく世に出したと思う
d850のときにはお祭り騒ぎで私も買ってしまったのに。
ニコンは終わった感満載なのでつぎはキャノンに期待します。
0、9レベルのレンズはキャノンが半世紀くらい前に
売っていたような。

書込番号:22053441

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/24 08:27(1年以上前)

レンズメーカーのレンズも使いたいならソニー。
「幾ら高くても純正レンズ買うよ」つうならニコンキヤノン。
二強はこれから海外ブランドみたいに
「如何に社外品を買わさない様にするか」に資金をつぎ込んで行きそう。

書込番号:22053459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2018/08/24 08:50(1年以上前)

MAGICO A3RIIIさん、

よく似たスレがα7M3 にも立ってましてそこに書いたことと基本同じですが、

既に相当のFマウントレンズお持ちでしたら、ボディはD810/850あたりで止めておいてZマウントの進展をちょっと(1-2年くらい)見守るかな、という気はします。

ですが、現有マウントにこだわりがなく、かつミラーレスでフルサイズへ、というのが既定の命題なら、現時点はSONY Eマウント一択で検討すればよく、今日発表された Nikon Zはあまり考慮の必要無いなぁ、というのが今日のプレス見ての感想です。

もっとも、将来的にあとニ世代くらいの成熟を経たらどうか?は分かりません。Canonも出してくるでしょうしね。


書込番号:22053503

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/24 09:01(1年以上前)

大丈夫だとは思うけど、ソニーのほうがこれまでの積み重ねがあるから安心感はあるかも。
撮影で失敗できない方にはダブルスロットでないことも決定打になっているみたいですしね。

バッテリーライフも半分くらいなので、新しいレンズ群を含めZ7は少し様子見な気がします…。

書込番号:22053520

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/24 09:11(1年以上前)

 ソニーαに対抗するフルサイズミラーレス、ニコンより昨日発表されました。
 確かに、巷間噂されていたスペックもαとどっこいどっこいの感じですが、ボディサイズが多少大きめで、αよりはハンドリングは良さそうです。
 
 それにしても随分強気の値付けでZ7は本体で43万円前後。Z6は27万円前後で、これに24-70mmの標準ズームキットレンズだとどれほどの価格になるのか。
 このスペックを見て、ソニーは胸をなでおろしたに違いありません。
 なぜなら、α7RVを性能で凌駕するどころか、瞳AFは搭載されずスロットもシングル、それ以外ざっと見たところソニーが積み残してきた分野を潰してきたという感じです。
 
 天下のニコンも、ソニーを追い越せなかったということですが、これなら心置きなくα7RVに移行できるというものです。
 と思って、価格ドットコムのα7RVの価格を覗いたら、順調に値下がり傾向だったのに、若干値上がり気味で、これはおそらく様子見のユーザーがソニーに流れたのだと思います。

書込番号:22053537

ナイスクチコミ!30


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/08/24 09:12(1年以上前)

ニコンファンでお金持ちならZ7、それ以外は7RUか7Uでしょうな。

書込番号:22053539

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/24 09:56(1年以上前)

.
私はニコンの正式発表直前にa7R3を買いました。

ポートレート撮影時にaf-cで瞳afが必要になった事と、12-24mmが必要になったからです。

ニコンが必要になったらその時検討します(^^)
.

書込番号:22053635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/24 10:03(1年以上前)

Nikonさん、ファインダーほか仕様を見る限り、まずは中級機を発売という感じでしょうか。 Z7というのは多分D7000クラスですね。来年が楽しみです。

書込番号:22053648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/24 10:05(1年以上前)

どちらのレンズも持っていないのであれば、好きな方で良いと思います。
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctのような、他にはないレンズが気になるなら、ニコンが良いです。

先にカメラレンズを出している事に対してのメリットはありますよね。
新製品に拘りが無いなら、旧カメラを安く購入出来るし、レンズも状態の良い中古品を探しやすいです。




書込番号:22053651

ナイスクチコミ!2


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/08/24 10:16(1年以上前)

>MAGICO A3RIIIさん
おはようございます。

一番いいのは、どちらも購入して使ってみる、でしょうね。

私が一番驚いたのは、シングルスロットで、XQDカード使用。謎仕様です。
最初からアダプター付けて販売するのは良いと思います。あとは、既存のレンズが、どう動くのかが、ニコンユーザーの気になるところでしょうか?

キヤノンがミラーレス一眼のフルサイズ機を出してからが勝負ですかね。ソニーの独壇場に近い状況だった、フルサイズ・ミラーレス機市場。三つ巴になって、ソニーもさらなるブラッシュアップして頂ければ、ユーザーとしてもうれしいです。ファームウェアアップデートで、液晶のタッチ操作性を上げてほしい。

α7R3を使用しているものとして、今回のZ7やZ6には魅力を感じません。そのうち、Z7Proとか出してきて、ユーザーのネガティブな意見を潰した機種を、半年後くらいに出したりして、「こちらがプロに向けたニコンの回答です!」とかやっちゃったりして。

書込番号:22053674

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/24 10:27(1年以上前)

NikonZは魅力的なカメラにゃんだが、αと勝負するにはあと3、4年必要だと感じたにゃあ。
瞳AF無し、使用中のUSB給電不可、シングルスロット、SD不可、電池の持ち、、、。
にゃんとも時代遅れを感じちゃう謎仕様にゃんだよにゃあ。
でもマウント径55mmには大きな将来性を感じるにゃ。
お金持ちでニコン愛溢れるユーザー以外には響かないスペックなのが残念だにゃ。
Zmark2に期待が膨らむにゃあ。

書込番号:22053699

ナイスクチコミ!18


この後に62件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング