α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 818 | 105 | 2018年8月11日 15:40 | |
| 21 | 8 | 2018年8月4日 22:21 | |
| 79 | 31 | 2018年7月27日 14:29 | |
| 82 | 15 | 2018年6月26日 12:45 | |
| 1525 | 198 | 2018年6月17日 00:36 | |
| 17 | 19 | 2018年6月10日 06:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
D850とα7R3が迷ってます。主にポートレートの撮影ですがNikonのレンズは、数本を所有してます。SONYはこれからとなります。
撮影の経験では、一番悩みはAFの精度とスピード。
D850とα7R3を比較した方、アドレスをお願いします!
書込番号:21968561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFのスピードと精度なら間違いなくD850です。アドレスはのせられませんのであしからず。
書込番号:21968629 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは。
>>D850とα7R3が迷ってます。主にポートレートの撮影ですがNikonのレンズは、数本を所有してます。
ニコンのレンズを数本、お持ちでしたらD850がでしょうか。キャノンですとAFが使えるEマウント用アダプターがあるらしいですが、ニコンはあまりいいアダプターがなさそう?? D850のAFは、D810より更に良くなっているので、安心感があります。
もうじきニコンからミラーレス一眼が出る噂があるので、それを待たれてもいいと思います。↓
https://asobinet.com/info-matome-nikon-mirrorless/
書込番号:21968675
7点
ポートレートやるなら間違いなくα7系ですね♪
まず顔認証と瞳AFが素晴らしい。
AFスピードも速く、精度も問題なしかと☆
自分はα7Vでポートレートは主に彼女を撮影していますが、顔認証、瞳AFのお陰で自分も相手も歩きながら撮影を楽しんでおります。
ポーズを取らせる事もなく自然な表情を切り取るのはいいですよ〜♪
CanonやNikonから乗り換えたプロカメラマンがメリット、デメリットを解説している動画です。
良かったら観てみて下さい♪
https://youtu.be/0IChR7fjSmg
書込番号:21968695 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
いっそ考え方を変えて・・・
ボディから考えるのではなくて、使いたいって思うレンズから選んだら如何ですか?
私は、ポートレートのときはD850かD5で
200/2をメインに35/1.4を使っていますが、今後105/1.4を導入予定です^^
書込番号:21968730
9点
>一番悩みはAFの精度とスピード
顔をとらえる迄ならD850ですね。瞳AFまでならαが有名ですが、左右の指定が出来ないのと100%ではありません。D850はファインダーの出来が良いのでレンズのMAで微調整が出来ます。
そして、AFの精度とスピードより、今回の2機種では色の乗りが全然違います。
Nikonとは思えないほどコッテリですので、αのあっさりよりモデルがイキイキ見えます。(^^)v
書込番号:21968746
7点
趣味でもポートレートを撮っています。
両方買いました。
ちなみにD850は、バッテリーグリップとXQD2.0(w:
400)、UHS-II(w:299)のセットです。
結局予算の関係で、D810残し、α7IIとα7RII×2とD850を処分して、α7RIII×2にしました。
理由は、レンズがα7RIIIですべて使える(ポートレートはMFが多い)のと、Fで持ち出すとAと比べて、予備機を含めると、体積がかなり大きくなることが理由ですね。
後、D850はファインダーがちょっと黄色い…
テンポならD850、精度ならα7RIII。
ライブビューするなら、α7RIII一択。
一眼スタイルなら、D850の方が撮ってて、枚数が伸びるし、楽しいと思います。
ただ自分のスタイルだと、ライブビューじゃないと撮れないことをながらでするくらいSONYに毒されてるので(笑)、この選択になりましたが、どちらでも満足出きると思いますよ。
書込番号:21969012 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
いつも思うんだけど、某写真家さんの作例はなぜマゼンタ被りなのか?
ということ(笑)
.
書込番号:21969552 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>謎の写真家さん
シャッターを押す前にモニター調整をオススメします。
グレーバランス崩れてないですか?
書込番号:21969624 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
つうか
作風としてマゼンタよりにするのは全く問題ないけどね
書込番号:21970147
15点
>デェ二ーさん
α7Vユーザーです。
フルサイズ機のAFでポートレート(、子供撮り)と言えば迷うことはないですね。
・センサー全体で捉えた画像を解析して瞳まで検出。第三世代はAF-C対応。
・低解像度センサーを使って顔まで検出。
どっちが精度高いか言うまでもないです。
いつも不思議に思うのですが、D850と比較するならキヤノンのレフ機でないのかと。
ミラーレスと比較するということは光学ファインダーにこだわりが無いのかな。
ならばミラーレスをお勧めします。
もう少ししたらニコンもフルサイズミラーレスの開発を発表するみたいですよ。
キヤノンとの睨み合いがあるので発売日は直前にしか発表しないと思いますが。
D850にしか無いのは光学ファインダーだけレベルの渾身の一撃を繰り出すのか、見物ですね。
書込番号:21970192
4点
>あふろべなと〜るさん
個人の考え方や表現の違いですね。
自分なら赤かぶり、清涼感ない、と再校くらいそうと思ってしまいます。
書込番号:21970611 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
皆さまの体験やアドバイスなどをいただき、ありがとうございます。
D810を持ってますが、物足りない感が徐々に高まってきました。D850へアップグレードしようかのところで、瞳AFに誘惑されています。
風景−D810に、ポートレート−α7RIIIに、僕が間違っているでしょうか?
書込番号:21970780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デェ二ーさん
D810でも不満で明確な目的があるのですからαしかないですね。
プロの中原先生(基本キヤノン使い)のキヤノン、D850、当機の比較記事
https://photo-studio9.com/a7riii-first-impression/
長い記事で中程に瞳AFについて書かれています
>圧倒的な瞳AF
…中略
>普通のポートレート撮影ではもう瞳AF以外使わなくてもいいくらいです。
書込番号:21971704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>デェ二ーさん
1.4の85mm絞り開放などでバストアップとか、とるんだったら、瞳フォーカスと広い測距点はかなり有利。テンポよく撮れるし、歩留まりが全然違う結果になるとおもいます。
なのでαかな。
書込番号:21972044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ポトレを撮影する部分のAF性能(スピードや精度)他の基本性能はα7R III
でもD850(に限らずDSLR機D810でも5D2位でも)でも大差はありません。
ただよりポートレートに、より向く部分では、EVF(屋外ならかなり便利)、
瞳AF(歩どまりはかなり上がる)、測距点の広さ(フォーカスロックやAF後の
微調整不要)はかなり大きい要素だと思います。
>風景−D810に、ポートレート−α7RIIIに、僕が間違っているでしょうか?
画素の差は有るのでD850なんでしょうが、正直風景/ポートレート−α7RIIIでも
あまり変わらないと思います。
プリント(大型)がメインであれば、画素数の高いD810やα7RIIIが良いですが、
基本モニター鑑賞がメイン+トリミングをされないのであれば差額で画素が少なめな
α7II+とびっきりなポトレ向きレンズでも良いかと思います。
書込番号:21972078
7点
α7RUプラスGMやな。
よよい、よい。
書込番号:21972154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α7II+とびっきりな ×
α7V+とびっきりな ◯ でした。
書込番号:21972393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
会社の業績は気になりませんか?
ここ数年の会社の業績を見ると、ニコンの製品を買う気にはならないなあ。
書込番号:21973191
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
(同じ内容をMC-11の口コミにも出しています。反応が少ないのでこちらにも出しました。)
現在、CANONの7D Mark2に純正望遠レンズをつけて使用しています。
ソニーへ買い替えを検討中なので、下記の2パターンの使い勝手を聞かせてください。
@(カメラ)SONY α7RV + MC-11 + (レンズ)CANON EF70-200mm F2.8L IS U
A(カメラ)SONY α7RV + MC-11 + (レンズ)CANON EF100-400mmF4.5-5.6L IS U
先日、ヨドバシで、店員さんに@の組み合わせで試させてもらったら、AFは問題なく使用できましたが、
連写が、ハイ、ミドル、ローの内ローしか機能しませんでした。
AFの機能、スピード、連写の可・不可等どの機構ができてできないのか知りたいです。
特殊な組み合わせのため、またファームアップも絡んでいるためにシグマレンズと同じ性能が発揮できるのか?
買い替え後に後悔したくないので、もしこの組み合わせでバリバリ使っている方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
5点
キヤノンのレンズいたかマウントアダプターのいたできく
マウントアダプターのいたで反応ないから利用者無しと言うことでこのスレッド終了
書込番号:21995582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1 の組み合わせでは使っています。
その他、EF 24-70mmF2.8L や EF 16-35F4L、シグマARTの50mm、135mmを使っています。
結論から言えば、70mm以下なら問題なく動作するように思います。(AF-C、瞳AFなども含めて)
ただし、70mm以上は不安定です。
ま、純正と比べたことがないので、MC11だからダメなのか、そもそもカメラ自体の望遠側のAFが弱いのかは判断できませんが。
最終的には純正の方が良いかなと思っています。
> 連写が、ハイ、ミドル、ローの内ローしか機能しませんでした。
そんなことはないです。ハイでも連写できますよ。ファームウェアの問題かもしれませんね。
特に急がないのなら、年内には出るであろう?5Dのミラーレスバージョンを待ってみても良いと思いますけどね。
私は動画メインのため、現時点でソニー一択ですし十分に満足していますが、キヤノンと比べてホールド性・操作性は悪いです。
純正レンズに切り替えないのも、今のところ様子見で、キヤノンが動画機能で出し惜しみしなければ、キヤノンに戻す予定です。
書込番号:21995756
5点
>sukokadoyaさん
買っていないですし、バリバリ使っていないのですが、
室内スポーツ撮りの機材を D500 から α7 III に本気でスイッチしようとして、ヨドバシで長時間試したり、数日レンタルした経験から。
※α7R III でなく、α7 III + MC-11 の場合です
連写自体は、ハイでもミドルでもできるはずで、問題は AF-C で連写中に AF が追従するのがローのみである、ということかと思います。
これは、試した限りではキヤノン製とタムロン製のレンズではすべてそうでした。
※といっても、自分が興味ある(スポーツ撮りで使いそうな)レンズしか試していないのですが
・EF 70-200mm F2.8L IS II・・・ローのみ追従
・EF 70-300mm F4-5.6 IS II・・・ローのみ追従
・TAMRON 70-200mm F2.8(A025)・・・ローのみ追従
・他にもヨドバシで近くにあったもの数本・・・ローのみ追従
対して、シグマが MC-11 対応レンズとして掲げているレンズでは、連写速度に関係なく追従しているように見えました。
・SIGMA 100-400mm・・・ハイ、ミドルも追従
・SIGMA 50-100mm F1.8(クロップ)・・・ハイ、ミドルも追従
・SIGMA 18-35mm F1.8(クロップ)・・・ハイ、ミドルも追従
・SIGMA 30mm F1.4(クロップ)・・・ハイ、ミドルも追従
シグマ自身が AF-C の動作を保証していないので、このあたりは正式な情報はなさそうです。
現状、シグマにも MC-11 対応の 70-200mm F2.8 はないので、MC-11 経由で使えるまともな 70-200mm F2.8 はありません。
...ということで、とりあえず私の場合は室内スポーツに α7 III を使うのは諦めました。
「安心がほしいなら純正でしょ」という声はもっともなのですが、選択肢が 30万円のレンズ(SEL70200GM)しかないというのは、やっぱり敷居が高いです。
どうか、シグマやタムロンから Eマウントネイティブの 70-200mm F2.8 が実売 15万以内で出ますように。
書込番号:21995792
4点
>TEST7さん
返信ありがとうございます。
1.70mm以上では不安定。
2.ハイでの連写ができる。
3.キャノンからフルサイズミラーレスが出る。
かなり興味がある内容をいただきました。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>scuderia+さん
返信ありがとうございます。
やはり一番心配していたことが起こるのですね。
連写中にAFの追従ができないのは、望遠レンズにとっては致命的ですね。
シグマのアダプターにキャノンのレンズだと保障外なので当たり前ですが・・・。
細かな情報をいただきありがとうございます。
やはり、この組み合わせでは少し無理があるみたいですね。
シグマのファームアップが大幅にキャノンに適応してくれると嬉しいのですが、
少し待ってみる方がいいかもですね。
書込番号:21996659
1点
両方つかってみましたが
歩いてる人間にもピントのあう確率は30%位。しかもセンターだけ。
まったく使い物にならないのでやめたほうがいいと思います。
素直に純正が正解でしょう。
MC-11つかってもシグマレンズでさえも使いものにならないのにCANONレンズでは言わずもがなではあります。
はっきり行って10年以上前のCANONのAF性能です。
R3のAF性能は1Dx1にも追いついていないと思います。
雑誌のレビュー信じると私みたいに足元をすくわれますよ。
書込番号:22004815
2点
2 の 100-400 は、α9でしばらく使ってみたけど、AFが迷いに迷って全く使える気が
しなかったですね。9 でダメなものが 7R3 で良くなるとは思えないし。
α持ちなら、キヤノンのを売り飛ばしてでも 100400GM を買うべきだろうとは思います。
100400GM は軽いのが素晴らしすぎる。写りも良いですよ。話半分ですが200-400と比較
されたりするくらいで。
反面 70-200F2.8L2 は、割といい感じで使えます。動いている人なんか何とな撮影した時
などはヒット率は低いんだけど、全くダメってわけでもない。最近 70-200 の使用頻度が
低いので、70200GM を買う動機も盛り上がらず、EFのでもいいかなっとキープしてる。
で、自分なりに、
70-200は、割り切れば使えるシーンも多いと思うが、確実な成果を出さなきゃいけない
場面では使いたくない。
100-400は、動かないものでもストレスが多いと思う。100400GM を使うべき。
タムロンが20万切るくらいの設定で 70-200 出さないかな?
書込番号:22005728
1点
https://www.canonrumors.com/is-a-native-ef-mount-coming-to-a-canon-full-frame-mirrorless-camera-cr1/
噂ですがネイティブEFマウントのミラーレスが出るかも知れないよ
せっかくキヤノンの良い純正レンズ持ってる様なので、もう少し待てませんか?
書込番号:22005742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャノンつかいさん
>Go beyondさん
ありがとうございます。
3つのメーカーの組み合わせなので、不安定さは仕方ないですね。
>sadou.dakeさん
他の方からも同じ情報をいただきました。
少しキャノンの動向を注視しながら、様子を見たいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22008800
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
先日はありがとうこざいます。
悩んだ結果α7rVに決めました。
問題はレンズです。
標準レンズを
24-105mm F4 G OSS
タムロン 28-75mm f2.8で悩んでいます。
ほかのところでもこの2点に対する書き込みを拝見しましたがほかの人の意見も聞きたいと思い投稿しました。
f4の小三元レンズはニコンでも所有していないので夜間などどうなのかというところもありますが@純正A24スタートBafの速さ、この3点で気持ちは24-105の純正に傾いています。しかしながらafの速さは普通らしい?ですが2.8通しのタムロンはとても魅力的で惹かれるところでもあります。
SONYα7RVにはどのレンズが合うのか?純正大三元が間違い無いのはわかりますが簡単には手が出ないですし宝の持ち腐れになってしまうのも嫌なので選択肢からは外しました。
単純に好みと用途の問題かもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:21973353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広角側と望遠側をどうするか、何を撮るかによります。
動体を撮るなら、広角側と望遠側で、画角が、ある程度は被っていた方が使いやすいです。
静物を撮るなら、画角が被っていなくても問題ありません。
広角側が12-24なら、24-105が良いでしょう。
広角側が16-35なら、どちらでもかまいませんが、動体撮影なら、あるていど被っていた方が便利です。
望遠側も同様です。
書込番号:21973523
2点
>tgtgknさん
こんにちは。α7R3を使用しているものです。
私は、標準ズームとしてGMレンズを使用していますが、使っていて思うのは、24mmスタートはありがたいことと、もう少し望遠がほしい所です。また、24-240の便利ズームをかつて所有していましたが、高画素機では出てくる画が甘いと感じたのと、重いので、売却してしまいました。
よって、F値に拘らなければ24-105F4がいいと思います。どうしてもF2.8が必要な場面があるかどうかだとおもいます。なお、タムロン28-75は、軽さもあり、写りも良いので、いずれ欲しいなと思っています。
夜間ですが、どこまで高感度を許容するかで変わってくるので、個人差があると思います。α7第III世代は高感度も使えると感じていますから、F4であっても日常困らないのではないかと思っています。あくまでも、私の使用範囲内ですが。
よって、お勧めとして、万能的な感じのある24-105F4を押しておきます。私も欲しい。
書込番号:21973535
3点
まずは純正で良いと思う。
たぶんタムロンは需要が一巡したらかなり安くなる。
その時に考えても遅くない。
書込番号:21973822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tgtgknさん
便利ズームレンズの24-105mm F4 でいいかと思います。
ただし、ズームリングが重いです。
実際に触ってみて私は購入を止めました。
書込番号:21973877
0点
>tgtgknさん
私も当初悩みましたが、取り敢えず
GMレンズを買っておけば大丈夫だろう
と言う事で、1635, 2470, 100400,
100STFの各GMレンズを買ってしまいました。
結果?GM使ったら他のレンズの出番が
減りました。(財源も減りました)
書込番号:21973922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tgtgknさん、
> 24-105mm F4 G OSS
> タムロン 28-75mm f2.8で悩んでいます。
明るさ、焦点域の違いは品名から自明なのですが、もう一点、最短近接撮影距離で違いがあってそれがTamronの売りです。つまり、Tamron 28-75mm/F2.8 Di III RXD は広角端で最短近接撮影距離が 0.19m 、と大幅に「寄れ」ます。〜28mmの焦点距離をカバーするSONY純正ズームでここまで寄れるものは、標準でも広角でも今のところありません(SEL1635GM、SEL1635ZやSEL1224Gはいずれも 0.28mまで;SEL2470GM、SEL24105Gは0.38m、SEL2470Zは0.4m)。
なので、ここが重要でしたら Tamron のほうが良いです(ただし、望遠端に行くと 0.39m)。一般論として「広角は寄れるのが正義」と言いつつそれを信条に普段生活されてる方がどのくらい沢山居られるかは分かりませんが、そこが拘りポイントでしたら留意点です。
あと、ボケ味や逆光耐性やズームやMFのしやすさも確認されたほうが良いですので、作例サイトや現物に触ってごらんになることを推奨します。
さいご、「純正大三元が間違い無いのはわかりますが簡単には手が出ないですし宝の持ち腐れになってしまうのも嫌なので」の件。これってご謙遜ですよね。GMが持ち腐れになるような調子でしたら、レンズが何であれこちらのカメラボディも同じになってしまいます。なんにせよ、買うからには使いこなしてしまう、という方向で頑張って頂ければ (^^)
書込番号:21974073
4点
標準ズームは自分がよく使う焦点域を無駄なくカバーできているかで選んだほうが良いと思う
そういう意味では僕にはFEのレンズで欲しい標準ズームは皆無です(笑)
ただ、それとは別の意味でタムロンのは強烈に寄れるてのは
確かにすばらしい魅力にもなりうる部分と思いますね♪
書込番号:21974108
0点
>tgtgknさん
私は登山で使う事が多く、少しでも機材をコンパクトにしたくD850をメインで広角、α7RVを望遠で使ってます。
ソニーのレンズは70-200mmf/4Gと、100-400mmGMの二本しか持ってませんがよく写りますねぇ。
設計が新しい事もあり、ニコンやキャノンの同クラスのレンズと比べても品質・写りとも勝っていると感じます。
ボディは更新してもレンズは持ち続ける事が多いですよね。
特に純正レンズはメーカーがボディに合わせてファームウェアをUPしてくれますし、入れ替える際にリセールもいいですから。
書込番号:21974147
4点
α7RIIIとあわせて両レンズを実際に持ってますがまさしく好みと用途かと・・・
どっちもα7RIIIで使って不満の無い高い解像性能を持っていますしA036のAFにも今の所不満は無いです
A036の使っててありがたい所はコンパクトさですね
もっと軽い標準ズームもありますがこの明るさ、この性能でこの軽さだという所に価値を感じます
たった100gちょっとの差なんですけどボディ自体も軽いという事とレンズ自体も細身なので
重量差以上にコンパクトに感じます
ただ同じ焦点距離、絞りで撮影した写真を見比べるとFE24-105Gで撮った物の方が滑らかで好みですね
前も同じようなスレにレスをしましたがどちらかを残すとしたらFE24-105Gの方を自分だったら残します
どちらも気に入っているんで手放す気はないですけどね
「迷ったら純正」でいいんじゃないでしょうか
書込番号:21974371
4点
>tgtgknさん
>24-105mm F4 G OSS
タムロン 28-75mm f2.8で悩んでいます。
悩むところですね ^ ^;
自分は、7S、7RU、7RVとEマウント機3台持っていますが、
標準ズームレンズを持っていないので、
取り敢えずAマウントの2470ZAで代用していますが、
そろそろEの標準レンズ、如何しようかなって思ってまして、
同じようにtgtgknさんのお悩みレンズで迷っていますが、
ここまで迷っているので、シグマから登場するレンズを待ってみようと思っています。
でも、仮にこのレンズの2択であるなら、タムロン 28-75mm f2.8でしょうか、 ^ ^
書込番号:21974390
1点
>tgtgknさん
標準レンズでお悩み中、口幅ったいところですが、
α7R IIIをご購入であるなら、是非大口径単焦点レンズを狙ってみてください、
感動しますよ ^ ^
書込番号:21974423
2点
サードパーティ製レンズの一般的な問題点
1.買う時は安くても、それ以上に売る時は安くなる。
2.AFなどに問題点があることがある。
AFスピード以外の性能には問題ないことが多いようです。
ソニー製のレンズはタムロンが作っていたような気がする。あくまで
噂ですが・・・ソニーには、レンズの製造技術はありません。
書込番号:21974558
4点
候補のレンズに関係なく、
ボディかレンズかどちらか分からない場合の不具合が起きた時のために
純正レンズの1本は持っておきたいですね。
書込番号:21974657
2点
>噂ですが・・・ソニーには、レンズの製造技術はありません。
まぁ、適当なこと書いてますねぇ〜(爆
https://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/1-4.html
仮にもカメラを作るメーカーが、レンズ製造技術がないってことあり得ませんよ。
書込番号:21974766
11点
自分は迷わずタムロンを1本目に購入してほぼつけっぱです。
寄れるのでズーム全域でポートレートに向いています。
28mmで子供に寄った写真なんか面白いですよ。
普段はFujiの16mmでもっと寄った写真を楽しんでますがこちらもまずまずです。
広角は16-35F4か、単焦点を買います。
ご参考まで。
書込番号:21975054
1点
>デジタル系さん
>ソニー製のレンズはタムロンが作っていたような
>気がする。あくまで 噂ですが・・・
>ソニーには、レンズの製造技術はありません。
ホンマかいな。
そんじゃ俺はソニーのレンズはニコンが作っていると予想。
イメージセンサをニコンに供給してバーターでレンズを作って貰う。リクツとして成り立つよな。ははは〜
書込番号:21975311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの美濃加茂サイトって、閉鎖されたんですよね。
https://toyokeizai.net/articles/-/11521/
実際、レンズが、どこで作られているのか不明です。
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:21976129
1点
タムロンがソニーのために24-70GMを作って、その24-70GMを越えるべくタムロン自身がEマウントで28-75を出す。胸熱の展開ですね笑
書込番号:21976163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tgtgknさん
スレチですみません。
>デジタル系さん
ソニーは、レンズ開発能力もなくカメラを開発していると、マジで思っているんですか、
CP+2018のソニーブースに展示されていたFE400mm F2.8 GM OSSのモックアップってタムロンで作っていたと考えているんですか、
>実際、レンズが、どこで作られているのか不明です。
http://www.sony-global-mo.co.jp/company/access.html
書込番号:21976202
3点
α7rVに24-105mmF4や
タム28-75mmf2.8はやめたほうが良いと思いますヨ。
例えると、
釜で炊いた新米コシヒカリに、安い外国産牛肉で牛丼を作るようなモノです。
純正大三元GM24-70も
デカく
オモく
タカいのでお勧めできないです。
小さな寿司のシャリの上に、いきなりステーキの1sの肉の塊をのせるようなモノです。
単焦点1本にしましょう。
ご参考までに♪
書込番号:21976223
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在、ライカはM3ボディにズマロン35F3.5ゴーグルとズミクロン50F2(1st)を使用しています。
デジタルのボディはフジのX-pro2を所有しており
フジの純正アダプターでズマロン、ズミクロンとも試したところ良好な写りをしています。
ただ、X-Pro2がAPSCのため焦点距離が延びるのがどうも気になります。
そこで、α7シリーズがコンパクト、フルサイズとして気になっています。
ライカレンズ…「ライカM9、M10等を使えよ!」おっしゃるとおりで、ライカレンズとライカボディでライカの写りが成立する。自分もそう思ってす。しかし、ライカボディを選択しない理由として…
@ダスト対策、機能としてない。センサー清掃に遠方まで出向く。自分でするには精神上よろしくない。
AMボディがあまりにも高価である。キヤノン、ソニーのハイグレードモデルが余裕で買えるじゃないですか!
B動画を撮る
動画撮影もよくしますが、動画は、オリンパスE-M1 MarkUが丁寧に撮影すればジンバルを使用しなくても滑らかに撮れますし、スチルもこなせますので1番使用頻度が高いカメラでした。
X-Pro2でもファームアップで4Kで撮れますしフジのフィルムシミュレーションはスチルのみならず動画でも素晴らしいです。E-M1 MarkUの「動画Flat+グレーディング」より手間も省けて画質も良いことから最近はこちらでの撮影が多いです。
ジンバルが必需となりましたが。
α7V、α7RVだと動画撮影機としても素晴らしいかと考えて購入検討中です。
長々と書きましたが、
ライカレンズをそのままの焦点距離で使いたい。
動画撮影機能も重視する。
α7V、α7RV購入検討中でありますがα7s、α7sUにも興味あります。
α7シリーズ購入にあたり、ソニーの標準ズームレンズも同時購入予定です。ライカレンズを主体で使うわけではありませんが、フィルムライカ時代のエルマー50F3.5、ズミクロン35F2、ズミルックスF1.4を物色中してまして近々購入予定です。これらのレンズをM3とα7で使えたらと考えています。
ライカレンズをα7ボディでお使いの方、またアダプター変換、α7シリーズ愛用者、詳しい方からのアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:21902506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オールドレンズはテレセントリック問題が出にくくなった
裏面照射のセンサーが抜群に相性いいです
7RU、7RV、7V
僕はα7はミラーレスとしては大きく重いシリーズと思ってますが
他に選択肢が無いので妥協して使ってます(笑)
書込番号:21902730
3点
α7系でも
アプリがある機種なら
レンズ収差アプリを購入インストールすれば
クラッシックレンズで起きやすい
周辺の色付きや
各収差が
シャッター押す前から補正されます。
書込番号:21903323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>瓜坊主さん
邪道極まれり、と思います。
使うならライカSLで使用しましょう。
ソニーではライカの精神性が全く
表現されません。(個人的見解ですが)
まぁこんな事書くと、根拠だなんだと
ぶっ叩かれる事必定ですがσ^_^;
あくまでも感性の話です。
せっかくライカを代表するオールドレンズを
お使いなので、もったいないと思います。
書込番号:21903626
12点
ズマロン35F3.5ゴーグルは、保有しておりませんが、ズミルックス35ではメガネの部分がグリップと干渉して、α7Rlllにはそのままでは装着出来ません。自分はズミルックス35メガネでは コシナ(フォクトレンダー)のClose Focus Adapterを目一杯繰り出した状態で、グリップに当たりながらやや斜めに入って装着出来ています。マウントアダプターのヘリコイド繰り出し量にもよると思いますが、α7Rlllとメガネ付きライカの場合注意が必要と思います。α7R(無印)はヘリコイドなしのアダプターでも大丈夫でしたが、7Rlllはダメでした。既にどなたかがレポートされているかも知れない些細な事で恐縮ですが、こういう事もありますので、念のため。7Rllはスキップしましたので分かりませんが、比較写真ではグリップサイズは、7R無印と7Rlllの中間の様に見えます。
書込番号:21903701
4点
>瓜坊主さん
ライカはRマウントのレンズですが、summicron-r 50mmとelmarit-r35mmをa9装着で楽しんでます。
ちなみにアダプターは日本製のRayqualです。
同じメーカーのOM zuiko 用のアダプターも持っていますが、ともにかっちりとした装着感で、問題はありません。
ミラーレスは拡大で精緻なピン合わせができるので、オールドレンズを久々に取り出して撮影すると、それらが生き返ったという喜びはもちろんですが、
昔は使いこなせてなかったなとの思いも同時に押し寄せてしまいます 笑。
summicron-r 50mm f2.0とom zuiko 50mm f1.2の写真を貼ります。比較目的で撮ったもので、ともに絞りf2で撮っています。色味が違うのがわかるかと思います。しがない写真ですが参考までに。
書込番号:21903915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>ソニーではライカの精神性が全く
表現されません。(個人的見解ですが)
貴方の精神性ではライカの精神性は写らないでしょ
人を呪わば穴二つ
書込番号:21904949
20点
>瓜坊主さん
α7シリーズでいいのではないしょうか?
この板に書き込んでいるのでほぼ買うのはお決まりでしょうから
「道」
此の道を行けば どうなるのかと 危ぶむなかれ
危ぶめば 道はなし
ふみ出せば その一足が 道となる その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ
この言葉道理で良いのではないでしょうか?
書込番号:21905206
7点
>異仙忍者 自来也さん
今日は。
貴作例を、楽しく拝見しているファンです。とくに滝を撮られた作例は、個性が光っていると
思いました。
しかし、今回は相手が違うような気がします。つまり、旗本の次男坊のゴロツキなどではなく、
江戸柳生ではないかと・・・(尾張柳生あるいは北辰一刀流かもしませんが、私の好みで江戸
柳生にしました 笑)
したがいまして、貴レス(21904949)は、削除された方がいいのではないでしょうか。
書込番号:21905285
0点
遅レス、申し訳ありません!
また、沢山アドバイスをいただきありがとうございます!
あふろべなと〜るさん
オールドレンズ、テレセントリック問題?
裏面照射のセンサー採用、7RV、7V だと
問題がないということですね。
他に選択肢がないというか…ほんとコレしかないといった感じですかね。
謎の写真家さん
レンズ収差アプリを購入インストール…
周辺の色付きや 各収差の補正はちょっと面倒くさそう。
X-Pro2だとアプリを使わずカメラ内設定できましたからね。
zi'ziさん
邪道極まれり…ライカ道に反しますよね。(汗)
使うならライカSL…高杉くんです!
ダストムリーバー、防塵防滴、レンズシステム、
凄いですよね。あと、めちゃデカくないですか?
当然、買えませんが欲しいとも思わないかな。
ソニーではライカの精神性が全く 表現されません。
(個人的見解)
やはりそう思いますか?自分自身も何か引っかかりがあるというかデジタルMボディで…ていうのが本音なんです。ま、M3で撮影が基本でα7て撮影したものをそれに近づけるって感じですかね。それほどシビアなものでなく、あくまでもそれっぽく。趣味の写真ですから私の場合。
暮今ー親父さん
メガネの部分がグリップとの干渉…
ズマロン、ダメかも知れませんね。ゴーグル外すことできますけど、譲って頂いた方には距離計が狂ったりするとの事でそのまま使うように言われました。ま、装着できなければ無理に使う必要はないかなと。情報ありがとうございます。
DAWGBEARさん
Rayqualのアダプターのご紹介ありがとうございます。ズミクロンR50F2、ズイコー50F1.2(いいレンズですよね!)の比較写真まで。参考になります。
maculariusさん
エルマリート、ズミクロン最大繰り出しの写真ありがとうございます。ヘリコイド付きアダプターで寄れるのも、α使う利点…なるほど、コレはいいですね〜
異仙忍者 自来也さん
上記にも書きましたが、精神論より実用性を優先させたということですかね。
ライカのレンズにはライカのボディがベストである!と私も思っています。
最後に背中を押していただきましてありがとうございます。
書込番号:21905291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライカレンズにソニーの色合い、俺は駄目でした。ライカRズミルックス 50Ronlyに、α7で試してみました。フイルム時代からライカを知ってる身では、ソニーの計測機的な写りとは相性が悪いと感じます。フジのままがいいです。
書込番号:21908179
7点
LEITZ WETZLAR DR SUMMICRON 1:2/50 後期型 (1969年製) |
LEITZ CANADA SIMMICRON 1:2/35 (第3世代6枚玉) |
LEICA APO-SUMICRON-M 1:2 / 75mm ASPH. |
LEICA SUMMIRUX-M 1:1.4 / 3.5 ASPH. |
>瓜坊主さん
ボディがライカかフジかソニーによって色表現がそれぞれ違い現像処理によって、その個性を引き出すことが出来ます。
ソニーのカメラは本当にすばらしくて、特にツァイスのコンタレックスを含む古いレンズでは、他のカメラと群を抜いた相性のよさがあると私は感じています。 ライカのレンズはMの最近のレンズが好みですが20年以上前のレンズでもよく整備されたものであれば、フィルム時代ではレンズが勝っていたのが、このカメラでは良い勝負が出来ると思います。
作例はRM3が少ないのでRM2で過去に撮影したMレンズの私の好きなものを選択しました。
ピントの合わせやすさと手振れ補正と連写機能は麻薬のように癖になります。
書込番号:21908537
6点
fjunさんの力作には及びもつきませんが、撮ってだしJPEGでもこれくらいは写ります。
レンズは(1), (2)とも20数年前のズミクロンで、アスフェリカルになる以前のものです。
(1)は50oで、(2)は90oです。
書込番号:21908594
5点
>瓜坊主さん、こんにちは
レンズの描写傾向とか、ど素人でイメージでしか分かりません。購入できたら是非見せてください。
ちなみにライカといえば渋い、落ち着いた描写を連想します。PHOTOHITOで見つけた写真を参考まで、
ズミルックス35mm
http://photohito.com/photo/791981/
http://photohito.com/photo/734173/
書込番号:21915270
1点
放置状態で申し訳ありません!
Hey!you!さん、そう感じられましたか?
わかるような気がします。
fjunさん
nTakiさん
素敵なサンプル写真ありがとうございます。
低感度フォトさん、情報提供ありがとうございます。
たまたま、α7RU、ライカレンズで撮影している方を偶然見かけましたのでお声がけをしましてお話を伺い愛機を触らせていただきました。
何を撮るかにもよりますが、その方はRなしモデルの方が扱いやすいとおっしゃってましたね。
触らせてもらった感想としまして、慣れてないことを差し引いても自分のX-Pro2の方がイイと感じました。
何故そう感じたかというと、X-Pro2の方が特に設定しなくともライカらしさを感じるといいますか、M3を使った時に近いんですね。α7RUより撮って出しで。
その方もRAW編集で仕上げているとのことでした。
私のX-Pro2に、
「触ってはいけないものを触ってしまったと…」
結構気になった様子でしたね。
焦点距離の問題は我慢すべきか…
まぁ、α7RVにはライカレンズ使用以外にも魅力的なカメラでありますからもう少し悩んで結論を出そうかなと思います。
書込番号:21922945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
このカメラほど画素数が多いとレンズの分解能が解像度の制約になってくるかと思います。
私の理解では例えば50mmf8程度で限界を超えると思いますが、実感されあることはありますか?望遠になると結構きついのではないでしょうか?
書込番号:21864118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つうか、その手の話1000万画素超え辺りから毎回言われてるけど「満足出来ず、手持ちのレンズ総入れ替えしました!」って話聞いた事無いんだよなあ。
逆に、デジカメ登場以前のオールドレンズ遊びしてる人は確実に増えてる。
書込番号:21864156 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
最近のオリンパスのレンズの解像度は、ボディを超えてしまっており、難しいことになっているようです。
今更、マイクロフォーサーズやめたとは言えないし・・・・
ソニーの場合は、レンズのほうが負けている感じですね。あくまで感じです。
精細に検証したことがないです。
マクロレンズは素晴らしいです。見た瞬間にわかります。
ズームはどうしようもないですね。まあ、ズームは便利さを優先したもので
しょうがないでしょう。
書込番号:21864164
10点
どうも。
使ってみてナンボ
結像しない事なんて今の設計のレンズではほぼ感じることはないよ。
重箱の隅を突くように四隅を原寸に拡大してアラ探ししたいなら別だけど
でもね、そうやってアラを指摘しても誰も相手にしない
それとリアルに感じたことなんだけど、画像エンジン次第で旧レンズのクソ玉でもそれなりに写ることを体験してみない?
レンズだけでなく、ここら辺の影響も大きいかも。
書込番号:21864167
23点
SONYではかなり昔に語られた事ですね
ミノルタからSONYにαレンズが移籍された時、次々とディスコンされたりリニューアルされたレンズがあります
かなりの人気レンズもその中に含まれましたし、ユーザーとしては何故ディスコンになったのか
不思議に思ったモノです
高画素を入門機から他より早めに導入したSONYの決断だったのでしょう
ユーザーとしてディスコンレンズを使っていくうちに、理由がナントナク解ってきました
やはりリニューアルや新レンズの方が確かに良い
確信したのはEマウント上級機が出てから、素直にオールドより良いと言えます
だから、SONY機ではすでに対応済みですね
むしろ、今からのNCはレンズ更新が激化するはずです
今までレフ機では確認出来なかった精度が丸見えになる
ただ、昔から名レンズと定評のあるレンズは変わらずシッカリ写せます
手持ちのレンズラインナップの再整備時かもw
書込番号:21864180
5点
画素ピッチの問題
フルサイズでも、もう既にズームレンズなんかじゃあついていけてない現状
逆に今後、小さな撮像素子で解像性能がとてつもなく良いレンズの組み合わせってのが、一番高級になっていくかもしれないっすね
書込番号:21864186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レゴブロックと同じですから画素増加による滑らかさの上昇に伴う解像感の上昇は間違いなくあるはずです。
一方で純粋に光学上の理論限界に迫っていると思うので、光の入力情報の向上が望みにくくなっているはずです。入力情報に制約があれば画像エンジンではカバーできません。
オールドレンズの時代には光学上ではなく製造技術上の制約からレンズ能力不足があったのかと思いますが、4〜5000万画素になると最新のレンズであってもどうなんでしょう。
場合によってはノイズが増えるだけということもあるのかと思うのですが、現状では素直に解像度の向上と考えて差し支えないでしょうかね。
基礎技術レベルでの革新があれば理論限界も絶対ではないのでしょうけど、流石に画素レースもターニングポイントに来ているのかな?
書込番号:21864219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DuckTheKnifeさん
>私の理解では例えば50mmf8程度で限界を超えると思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、いわゆる小絞りボケが始るF値は6.7でしたので、F8の場合は既に小絞りボケの影響により、解像度低下が始っていると思います。
因みに、上記のURLのコメントを見ていただければお分かり頂けると思いますが、純理論的には小絞りボケが始るF値は焦点距離に依存しないため、望遠でもF値が6.7以上にならなければ、小絞りボケは起きない事になります。
書込番号:21864286
0点
>量子の風さん
その話ではないです。
書込番号:21864306 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
写真は全紙に焼いてなんぼと思う者にすると、このようなスレで話される高画素化の意味がわかりません。伝統的理解として、画像鑑賞とは全体鑑賞をさします。画像の一部分を拡大して見るのはアブノーマルな行為です。その意味で、現状の解像度でじゅうぶんです。
ただ、どんどん拡大していって、はじめて見えてくるものに価値がないとは思いません。顕微鏡というのは、それをする装置です。顕微鏡により生物の微細な構造を見ること知ることによって、生物に対する理解は進み、同じ生物を肉眼で見ているときもその捉え方が変わってきます。しかし、それは、通常の絵画鑑賞に類似する写真鑑賞とは別世界のものです。
カメラには、というかカメラで撮る画像には2つ(他にもあるかもしれない)の意味があり、それぞれにその価値が違うわけです。
本スレの主題とするところは、「克明に実物を写しとる」ことを目的とするものでしょう。しかし、「絵画」と共通する美的価値を追求する写真もあります。そして、後者においては、解像度が上がる(高画素画像においてシャープに結像している)ことは、必ずしも重要ではないのです。
つまり、同じカメラで写真を撮っていても、望ところ目指すところは人によって違う、、、2つの価値基準があるわけです。そのことをわきまえていないと意見は対立するだけで不毛の議論となると思います。
書込番号:21864320 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
RIIIくらいの解像度なら、純正の現行品は大丈夫と言うか、条件や腕による解像度低下の方が問題だと思いますよ(笑)
書込番号:21864324 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
別に何が良いとか俺様の腕にかなうかとかいう意味でなく、単純にこのカメラの性能にレンズが追いつかない場合もあるんじゃないかと思っただけなんです。
書込番号:21864335 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>DuckTheKnifeさん
追いつかないと、何か問題でもあるのかな??
写真て全体を見るのであって、仕上がりには問題ないのでは??
トリミング命なら、関係あるのかもしれませんね。
書込番号:21864370
5点
スレ主さんの質問の意図を正しく理解している人がまだ現れないですね
書込番号:21864377 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
興味本位の質問なんでそれがどうしたと言われると返す言葉がないですね。画素競争終わるのかな程度でして。
何より微妙に意図が通じないのはキツイですね:(
書込番号:21864397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ソニー板でネガティブ発言するといろんな人が湧いてくるのですよw
書込番号:21864413
17点
「このレンズは一億画素を想定して設計されている」
言葉は違ってる気がするけど、国内メーカーで上記のような事を言ってる市販レンズがあったような?
思い出せない…
書込番号:21864439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラの性能すごいねがベースなんですけどね。ネガじゃないのよー
1億ですか。焦点距離とF値次第でありなんでしょうけど、明るい広角的な不思議なレンズに?てか肉眼で5千万と1億の差がわかるのか?
書込番号:21864482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レンズの分解能が解像度の制約になってくるかと思います。
レンズの解像度「本/mm」も切実になるかも?
(小絞り限界も含めて、添付画像参照)
フルサイズ用の傾向として、コストにもよりますが、
80~100本/mm以下 : ズームレンズ
100本/mm以上 : 単焦点のうち、高解像力のもの
…こんな感じ?
>50mmf8程度
そのF8のとき、必須レンズ解像度は(表では)186本/mmですが、そこまでの解像度を持つレンズは極少ないかと思いますので、
解像「感」に関わる比較的に低解像(低周波)領域の影響が大きいかもしれませんね(^^;
書込番号:21864493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DuckTheKnifeさん
>私の理解では例えば50mmf8程度で限界を超えると思いますが、
というのが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
と関係ないのであれば、どの様な限界について論じているのか教えていただけないでしょうか。
また、私の日本語の読解能力が無いせいだと思うのですが、
>別に何が良いとか俺様の腕にかなうかとかいう意味でなく、単純にこのカメラの性能にレンズが追いつかない場合もあるんじゃないかと思っただけなんです。
の前半の部分の「意味」の内容をどうしても特定出来ないので、
>別に何が良いとか俺様の腕にかなうかとかいう意味でなく、
の「意味」の内容を簡単に教えていただけないでしょうか。
書込番号:21864519
0点
理論という言い方がおかしかったんですかね。
美人じゃなくても美人に見えればいい
これは真実ですね
書込番号:21864532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ユーザーの皆様、どうしてもわからないので教えてください
レンズのMF時のピーキング倍率って×6が普通なのでしょうか?
かつてのαの場合はもう少しそんなに拡大しないように少しずつできたような記憶があって
正直いきなり6倍に拡大されると見にくく、使いにくくありませんか?
私は×2位で使いたいのです
気づいていないだけで設定できるのであれば教えてくださいm(_ _)m
0点
ないですよ。
http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001661409.html
書込番号:21878045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M-rayさん
α7RVは1倍(一回目のボタン操作で
でいきなり大きくならないように)、
次が6.2倍ですね。自分は6.2倍にしています。
拡大中にもう一度押すと12.4倍になりますが、
2倍は無さそうですね。
書込番号:21878061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kakakukekooさん、クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます
そうですか、どうりでどうにも変わらない訳ですね
この点みなさん使いにくくはないのでしょうか?
私はMFレンズの際に使いにくくて仕方ありませんが…
書込番号:21878075
0点
私は一眼レフからの移行なんで、スゴイ便利だなと思っています。
一眼レフの時はMF自体使う気になれなかったですから。
事前にピント合わせたい場所にAFフレームを移動させとけばそこが拡大されますので、私の使い方では問題ないですね。
書込番号:21878094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M-rayさん
ピーキング倍率では無く
ピント拡大 倍率の事でしょう。
ピーキングはMF時に合焦したコントラストがある部分に赤とかの色がつく機能です。
かってのαは
それは光学ファインダー時代
別売りのマグニファイヤーファインダーの事だと思います。
2倍とか有りました。
ソニーは2010年 電子ファインダー機 以降は
ファインダーの形状が代わり
マグニファイヤーファインダーが装着不可能に代わりました。
仮に改造して取り付けても、アイセンサーが効かなくなり、電子ファインダーの使い勝手が悪くなると思われます。
ピント拡大は約6倍と12倍しかないと思います。
書込番号:21878131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M-rayさん
この手の数値設定は非常にメーカーの押し付けが強いです
例えば連写速度なども飛び飛びです
5年以上前から言われてるのにisoオートがようやく細かくなったくらいですし
ひたすらアンケートやご意見に送り続けて次世代機で反映してもらうしかないです
ファームウェアで良くなることは100%ありません
SONYのカメラはそういうものです諦めましょう
書込番号:21878221
0点
こんばんは
謎の写真家さん
ピント拡大の倍率は機種によって変わります。
α99IIはx7.8、x15.5です。
書込番号:21878260
0点
>M-rayさん
僕は星撮りなので、ピント合わせには
6倍、12倍は使いやすいです。
ただ、確かに段階的に2倍、6倍、12倍の
方が使い勝手は良さそうですが、
かゆいところに手が届かないのが、
残念ながら今のソニーですよね(笑)。
書込番号:21878594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
拡大なしでピーキングを頼りに全体的に各所の深度を見ながら撮影したい時もあります。そんな時MFやDMF時は、拡大をonにしているとピントリングを回すと拡大するので、不便に感じ、ボタンにMF切り替えを当てて、拡大ボタンの一押し目の拡大しない絵で、フォーカスを調整したりしてます。
確かにここら辺もっとやりやすいようにならないかなと感じています。
書込番号:21879155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は三脚を立てる場合は12.4倍、手持の場合は6.2倍で使用します。
前以てAFフレームを焦点位置にあわせておくと、ファインダーの中で一気に
拡大してくれますので、使いにくさは全くありません。
いままで、キヤノンではAFフレームの中に遠近の異なる被写体が入って、
一体どこに焦点が合っているのか分からず、
かといって拡大すると液晶でしか確認できない。
とどのつまり、取り終わってから「失敗だった」と気づく。
そういう経験をしてきただけに、この拡大機能には、
惚れ込んでいます。
もちろん、メーカーも、設計で細かく設定できるようにはできるでしょうけど、
その為に製品価格がうんと上がり、
また使い勝手も悪くなるようでは、
考え物です。
はっきり言って、2倍くらいでは、拡大機能と言うに値しない気がします。
書込番号:21880091
4点
>使者誤入さん
第三世代から AF ポイントに合わせて拡大ポイントも連動するようになったんで、
便利になりましたね。R2 だと、拡大ボタン押すとまた位置を変えたりイラっと
きます。
普段はAF-Cが基本の使い方をしていますが、AEL ボタンかAF ONボタンに DMF
+AF ON の割り当てしておいて、ピントリング回転で自動拡大、ピーキング表示と
してます。自動拡大は使いやすいのか安くないのか微妙ではありますが・・・
ピーキングについては、アルゴリズムをもっと洗練したものにして欲しいですね。
レンズの画角・解像度とか拡大倍率によってピークだらけで画面がさっぱりわか
らなくなったり、拡大していくと全くピークが表示されなかったりで・・・素人
目にも改善の余地はありそうに見えます。
書込番号:21881161
0点
>Go beyondさん
こんにちは。
>レンズの画角・解像度とか拡大倍率によってピークだらけで画面がさっぱりわか
らなくなったり、
の部分、意味がよく分かりません。
ピントのピークということなんでしょうか?
そうだとすれば「ピークだらけ」という意味が分かりません。
お答えのしようがなくて困っています。
書込番号:21881432
0点
>使者誤入さん
ピーキングで出てくる色付きの部分、例えばワイドレンズで拡大なしだと画面全体ピーク表
示だらけになります。ファインダーはカオスすぎです(笑
望遠レンズでは、拡大していくとピークの表示はどんどん穏やかになり、甘いレンズではほ
とんどピークが出てこないといったことも。
こういったものは、レンズごと、拡大率ごとにある程度適応させたパラメータを振っていかな
いと適度な表示にならないと思われますが、動きを見る限りは比較的単純なアルゴリズムのよ
うに思われます。一応ピーキングの強度を手動で選べますけど・・・
とはいえ、キヤノンのTSレンズでティルトの傾きを画面で直感的にみれたり便利に使ってます。
書込番号:21881450
0点
>Go beyondさん
レンズによってはの件は、広角になればなるほど深度も深くなるのでピントが合うところも増えるかと。
またピーキングは確か画面上のコントラストを元に判断して表示するので、最大で拡大した場合は違ってくると思います。
書込番号:21881465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Go beyondさん
同感です。アオリ使う場合は確かに特に重宝しますね。
またマクロの最短距離で手持ちでフォーカスする時もも重宝しています。
書込番号:21881479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Go beyondさん
仰るピーキングは、おそらく、パソコンでリモコン撮影に使うことを想定しての機能だと思います。
パソコンだと、画面自体も大きいし、当然、じっくりと静止したピーキングを確認できますが、
これを日常の持ち歩きの場面で使うのはむずかしいでしょうね。
私は使っていません。
私はファインダーの中は、水準器以外、極力、不必要なものは表示させないようにしています。
なにせ6.2倍、12.4倍の拡大でピントがあわないなどということは考えられませんから。
キヤノンではAFフレームが大きすぎるため、
本当に欲しいところにピントが合わず、イライラしたものです。
このカメラにしてから、そのストレスがなくなりました。
ご参考までに
そのキヤノンで撮った写真のAFフレーム付近を等倍で切り取ったものを添付します。
書込番号:21881589
0点
ピント拡大率を任意に設定できたら良いですネ。
20倍は欲しいし必要。
ピーキングも今の色数だと少ないのでシアンとかカラーチャートから自分で決めたい。
自分は、ヒストグラムもう少しどうにかならんのか、といつも思ってます。RGB表示も、ハイライト表示も
書込番号:21881619
0点
個人的には、2倍だと、ピントの精度が怪しいので、今の、6倍がちょうどよい気がします。
書込番号:21885408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































