α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2018年3月7日 11:09 | |
| 13 | 9 | 2018年3月7日 02:09 | |
| 588 | 79 | 2018年3月1日 23:16 | |
| 7 | 3 | 2018年1月29日 16:01 | |
| 41 | 26 | 2018年1月29日 10:27 | |
| 26 | 18 | 2018年1月29日 03:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Aからα7rVに買い替え予定です。
写真はJPEG、動画は撮ってそのままの
編集に疎い人間です。
α7AではSONY専用アプリの
カラーグレーディングというアプリで
カラグレ編集しなくてもいい
アプリで動画を撮ってました。
しかし、α7rVではアプリは非対応です。
カラグレ編集できなくても
こういう設定方法があるよ
とか教えてくれたらありがたいです。
それから動画の4K HDRは
ピロキシー設定からスマホに転送して
スマホでも閲覧可能でしょうか?
書込番号:21653902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かさかさかさかさかささん
動画は全くの初心者で今まさに研究中ですが、S-LOG3だとISO800になってしまいノイズが気になります。
静止画のISO800は全く問題ありませんが、動画のISO800は何故か気になります。
(露出補正+2で撮影して、後処理で減感すると良いという情報がありましたが、 それでもノイズが気になりました。設定の問題?)
正直、ピクチャープロファイル(PP)無しが一番自然な気がしています。
静止画でのJPEG撮って出しと同じで、何の後処理も必要ありません。
しかし、プロの方がPP6のCine2ガンマを推薦している記事を見たので、依然研究中です。
(後処理でコントラストと彩度の調整が必要になります)
初心者なので、回答になっていなかったら、すみません。
書込番号:21655448
1点
S-logや、ガンマ弄る設定は、isoが上昇する設定なので
ノイズを見越して撮る必要あるので、まあ面倒ですねえ。
グレーディング作業もありますし。
白飛び、黒潰れが見切れるなら、そのあたり全部外して
低isoで撮影するのが、簡単一番綺麗かと。
あと動画時、以下のような自動温度OFF設定なるものが
出来ていたのですね。知らんかった。
長時間撮影に便利な「自動電源OFF温度」設定
撮影時にカメラの電源が自動で切れる温度を設定できます。
三脚などを使用する際、自動電源OFF温度を「高」にすることで、
より長時間の動画撮影が可能になります。
※ 手持ちで撮影するときは、[自動電源OFF温度]を[標準]に設定してください。
[自動電源OFF温度]を[高]に設定するときは、三脚などをご使用ください。
また、[自動電源OFF温度]を[高]にしても
環境やカメラの温度によっては、
撮影可能時間が変わらないことがあります
書込番号:21655693
1点
かさかさかさかさかささん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21655935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ピクチャープロファイルではなく、クリエイティブスタイルを選んでコントラスト、彩度の調整できますし、DROも併用できます。
撮影時にはホワイトバランスの設定を。
これらでお好みの絵になるかどうか…。
書込番号:21656374
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在α7rBとcactusv6Asを使用しています。
送信機側:α7rB + cactusv6As
受信機側:di866markA(canon用)+ cactusv6A(canon用)
オフストロボが好きで、ミラーレス機が初めてなので、
真っ暗な場所でオフストロボを練習しているのですが、
ライブビュー表示の設定効果反映ONにしていつもは使用しています。
そこでα側のカクタスの電源を入れると、EVFの設定効果が反映ONの場合でも画面上には設定が反映されないのは理解できました。
フラッシュ以外の状況を確認したいときはC4に撮影プレビューONをカスタムで割り当てたので、それで確認しています。
しかしカクタスONにすると暗い場所での撮影の際、モニターが明るく表示されます。明るい場所でも逆光のシチュエーション等では被写体を見やすくする為か明るく表示されました。この状況が大変見えにくいので、何か解決策を知っている方おられましたら教えてほしいです。
よろしくお願い致します。
1点
>t.com07さん
⇒私の記憶が確かなら〜っ
カメラがAモードと
Mモードでは
フラッシュ撮影時の液晶の見え方が
違ってたハズです。
Aモードなら露出補正(フラッシュ光は非連動の設定)
Mモードではシャッター速度を代えてみる。
でどうかな?
書込番号:21652447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONY用のカクタスはカメラと連動しています。
カクタスの電源を切って露出を合わせる。
カクタスの電源を入れてからレリーズする。
これに尽きるような。
書込番号:21652464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
そうなのですね。普段Mモードしか使わないので、Aモードについてはわかりません。
一応Mモードでシャッター速度を替えてみましたが、状況は変わりませんね。
>けーぞー@自宅さん
やはりそうですよね。私も今その方法でしています。
他に何かいい方法があればいいのですがね。
ファインダー内を明るくしてくれることは、明るくて助かるんですが、
映像がスローに見えるのがどうも使いにくいんですよね。
書込番号:21652533
2点
t.com07さん
メーカーに、電話!
書込番号:21653319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
もちろんメーカーには問い合わせずみです。
しかしメーカーも少し理解されてないようで、何かコチラでいい案を知っている人がいないかと思い相談させて頂きました。
書込番号:21653688
1点
>t.com07さん
a9ですが同じだと思うので.....。
逆光のシチュエーションの時に明るく表示されたというくだりのところは、スポット測光で被写体で測光されたのでしょうか?
逆光下の状況でしたら、測光方式によっても、またスポットの場合だとどこにポイントをおくかで、モニターの明るさは変わるかと思います。
書込番号:21654338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
スポット測光で被写体を測光していました。測光方式によっても変わるのですね。
DAWGBEARさんは通常はどのスポット方式にしておられるのでしょうか?
書込番号:21655585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>t.com07さん
もし逆行状態でスポット測光を行っている場合、陰になっている部分(人だったら顔)にフォーカスを当ててるなら、確かデフォルトがフォーカスポイント追従なので、暗いところを計っているということなので、モニターも明るくなります。
EVFは光学ファインダーに比べレンジがせまいといえ、このやり方で撮影するならば、より表情が見えると思います。
マルチや平均などで、測光している場合は、明るい部分を差し引くようなことになりますので、よりEVFは暗くなるとおもいます。
お尋ねの件ですが、私はスポット測光使う時は、フォーカスポイント追従にしていることが多いです。
書込番号:21655705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
t.com07さん
おう。
書込番号:21655864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R IIIが発売になりましたが、α7R IIと同じ画素数ですね。なぜそれほど急いでα7R IIIを出したのでしょうか。まあ、画素数の多いのだけが、いいカメラとは言えないのですが。現在α7R IIと比べると、およそ10万円ほどの価格差があります。大した改良点も見当たらないのでα7R IIが買い得ですね。
2点
一番の違いは、AF性能が良くなったと感じています。レスポンス、追随性能などですが、α9程までの性能は無いような感じを受けています。
などで、動く被写体を撮られることが無いのでしたら、α7RUいいかと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_3.html
書込番号:21616059
9点
RIIを2台ともRIIIに買い替えた身としては、決して同じではないですよ(笑)
画素数が一緒なだけで、まったく別ものです。
正確にはCMOSだけは一緒ですけどね(笑)
同じだと思うならRIIで良いと思います。
書込番号:21616064
36点
スレ主さん
『α7R IIと同じ画素数なのに、なぜそれほど急いでα7R IIIを出したのか』
D850に根こそぎ持っていかれるのに危機感を抱いたからではなかろうか
『大した改良点も見当たらないのでα7R IIが買い得ですね。』
ソニーユーザーさんにとってはR2はカメラですが、他社ユーザーからみてR2はカメラにあらず、R2は不完全な試作機です(悲)
ソニーはα9とR3で初めてカメラを作ったといえましょう。
書込番号:21616075
36点
>来夏さん
新しいのが出ると買い替えの時期。
書込番号:21616098
3点
>来夏さん
私もおりこーさんと同様の思いを持っております。キヤノン5D4を購入した時点ではソニーのカメラ、気にもしてなかったなぁと。
量販店で試しても、これは駄目だと・・・
それがα99IIから潮目が変わって・・・
操作性、電池容量、ずっとソニーを使ってきた人には小さなことなのかもしれませんが、キヤノンカメラと比べると、普通になったという意味で劇的な改善だと思います。
書込番号:21616158
12点
>大した改良点も見当たらないので
いやいや、M3を買う人は、AFや連写やタッチパネルに10万円の価値を感じるのですよ。
オールドレンズ遊びがメインの人にはM2で充分なんでしょうけど。
書込番号:21616160 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>来夏さん
なぜそれほど急いでα7R IIIを出したのでしょうか。
⇒売価を高くできるから。
書込番号:21616163 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この進化が分からないならα7IIで十分じゃない
書込番号:21616187 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
購入時期と新製品発表時期の組み合わせその他の事情でもって判断基準は人によって様々。一例として言いますと、今となっては、自分でしたらα7RM2は頼まれても要りません。
バッテリー、UI、AF、連写性能とも別モノです。混ぜると逆に混乱するので持っていたα7M2は下取りに旅立たせました。
がしかし、現時点でα7RM2にロックインしていて、「待つなら3の更に先にする etc」 の姿勢の方達の立場も全然否定するものではありません。
書込番号:21616284
11点
キヤノンは羽生竜王。
ソニーは中学生六段。
じゃぬ?
書込番号:21616291
7点
そっか。そんなに違うのか。
α7iiとα7iiiも、大きな差がありそうですね。
価格も性能も。うーん。
オールドレンズ用のカメラとしてα7iiとか、安くて良さそうですよね?
どうなんだろう。
今は買う気がありませんが、衝動買いできるくらいまでα7iiが下がっているので、気付いたら買っているかもしれません(笑)
書込番号:21616323
1点
>来夏さん
α7RUからα7RVに買い換えました。
全くの別物ですね。レスポンス、バッテリー、
連写(サイレント時でも連写可)、ダブルスロット
などなど、α7RUとは雲泥の差です。
ただ、風景をのんびり撮るだけならα7RUで
充分です。
書込番号:21616391 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>来夏さん
シャッターフィーリング、AF操作性、
デュアルスロット、電池持ち1.7-1.8倍。
コレが大したことない改善なの?
書込番号:21616707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジカメの歴史。さん
ひふみんはライカじゃない?
大山康晴名人、升田幸三名人と並んで^_^
書込番号:21616724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>来夏さん
第一印象はスレ主さまの考えにかなり近かったです。
新型機には5000万画素超えを期待していたので、
ちょっと物足りない感じは今でもあります。
私はAマウントのα99llからのマウント換えでα7RIIIに来ましたので、
あまり先代のα7RIIは詳しくありません。
予備知識のない「ブラインドテスト」の感覚で、α7RIIIと接したのですが、
これが実に使い勝手の良いカメラでして、たちまち制式採用。
明らかにα99llの1歩先を進んでいるカメラだと認識しました。
ただ、α7RIIが20万円前後で購入できるのは魅力的ですね。
用途によっては、そういう選択もあると思います。
自分に見合ったカメラ、見つけ出してください。
書込番号:21616732
8点
改良点が見つけられない老眼なら、つべこべ言わんこったな
画素数位しか進化してる所、見極めできないんだろ(笑)
時は金なりって聞いた事ないのか?
2年3ヶ月は慌てて出すっていう時間感覚ってスゲーな
残された時間、相当長いんだな
少しでも実物触れば、全然違うカメラかよって言うくらい違うのに、触りもしないで性能判断できるって、ある意味スゲーわ
俺なんかカタログスペックなんて、疑うところから始めんのに
触ってからでないと、カメラとしての価値なんて分からねーよ
もっと言えば、撮った写真プリントしてようやく総合評価できる位だよ
書込番号:21617537 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
来夏さん
使い方、しだいかな。
書込番号:21617606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>来夏さん
差は小さくないけれども、運用方法によっては、差を余り感じないこともある。
この状態を維持できないと、値崩れしない旧機種併売って成り立たないんですよ。
なので、差が余りないと思う人が半分、差があると思う人が半分くらいが丁度良い塩梅。
α7RIIIを急いで出したのは、全体の採算維持の面が大きいと思います。
ソニーは数年前の危機時の対策として、ボディ数を絞って部品共用率を上げています。
このため、α9系とα7系の部品を早期に共有しないと、部品単価が上がってα9系の採算が取れない。
なので早期に売れそうな機種を1機種出した。
α7各バージョンとも基本的な開発は同時進行でしょうから、
どれを出すかは、その時の経営判断。
D850の人気が高かったのでRIIIを先行させたのだと思っています。
書込番号:21617699
8点
>koothさん
そもそも7R3、まして9も2年〜売るとして採算が取れないような売価設定ですかね(笑)
そのあたりしたたかだと思いますよ、ソニーは
私も7R→7RII→7RIIIと買い換えてきたクチでその都度それなりに使いこなせるようにはしていたつもりですが、今から7RIIに戻してくれ、と言われたら(サブ機としてはともかく)メインには要らないですかねぇ
※発表時には見送ろうかと思ってましたが、翌日には『なんとしても買わなければ』になっておりました
今入院中で手元に自機が無いのですが、わたしもコージさんみたく2台目欲しいですもん、買えないけど(哀)
7RIIで間に合う使い方、若しくはRIIIとの差分に価値を見出せないのであれば、安くなったRII買って/差額はほかに回すのが良いのではないでしょうか
書込番号:21617845 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
単体ではできません。α7II、α7RII用のタイムラプスアプリも使えません。
が、
こういうの https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014CPWEMU/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1 を使えばできる筈(一応買って持ってますけど、実際に試したことはまだありません)。
書込番号:21546606
3点
つねかわたかおさん
メーカーに、電話!
書込番号:21547864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つねかわたかおさん
錯乱棒2さんがご紹介なさっている商品を、別メーカーのボディにて使用していますが、タイムラプス用にピッタリの商品だと思います。
以下の設定が可能です。「DELAY」「LONG」「INTERVAL」はいずれも、1秒〜99時間59分59秒の範囲で、1秒単位で設定出来ます。
【本商品でシャッター速度を設定する場合】
・DELAY: INTERVAL終了からシャッター開までの時間設定。
・LONG: 露光時間(シャッター速度)。
・INTERVAL: シャッター閉からINTERVAL終了までの時間設定。
・NUMBER: レリーズ回数。「1〜399回、無限回」の設定が可能。
・SOUND: 音のオン/オフ。
「DELAY+LONG+INTERVAL」の合計時間が、1サイクルの時間になります。
【本商品でシャッター速度を設定しない(ボディでシャッター速度を設定する)場合】
・DELAY: 0
・LONG: 0
・INTERVAL: 1サイクルの時間。
・NUMBER: レリーズ回数。「1〜399回、無限回」の設定が可能。
・SOUND: 音のオン/オフ。
「INTERVAL」の時間が、1サイクルの時間になります。この時間内にボディ側の処理が終了しないと、ボディ側の処理が終了するまでレリーズされません(次のタイミングでレリーズされます)。
α7Riii用ケーブルレリーズは、RM-VPR1なので、RM-VPR1と互換のある商品なら使用可能のはずです。
【ロワジャパン・タイマー機能付ケーブルレリーズ】
タイマー機能は、「単4電池×2本」で動作。
・Amazon(錯乱棒2さんがご紹介されたのと同じ商品ページです)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014CPWEMU/
・Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/tc-2011.html
書込番号:21551973
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
キャノンTS8030のプリンターを使用しています。
オリンパスEPl5で撮影したJPEG(RAWデータは使用しません)を上記プリンターでL版にしてますが画質に満足していないため、高画質カメラ購入を検討しています。写真印刷は場合によっては業者に頼むことも予定してますが、してもA4サイズまでしかしないですし、L版や2lがメインです。やはり高画質カメラがよいのでしょうか?良いとすればセンターサイズや画素数はどれくらいがよいのでしょうか?
もしくはプリンターのスペック的に満足する綺麗な画質は難しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
300dpiを基準にすると、L判なら200万画素でもいいくらいです。A4でも1000万画素くらいでいいでしょう。
どこに満足されていないのか伝わってきません。プリント前の画像には満足されているのでしょうか?
また、カメラ屋さんでのプリントなら満足されているのでしょうか?
書込番号:21544323
6点
>holorinさん
説明不足で申し訳ありません。
パソコンでみる画質には満足してますが、自宅や業者依頼したプリントの画質が綺麗でなく不満があります。
書込番号:21544335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fujitoshiakiharuさん こんばんは
>キャノンTS8030のプリンターを使用しています。
6色インクであれば 十分綺麗な色が出せる力はあると思いますので カメラを変えても変わらないと思います。
それよりも パソコンのモニター調整 プリンターの調整などすれば 色も良くなると思います。
書込番号:21544336
5点
いまやスマホでも満足できるプリントができる時代、一眼カメラで撮って
画質が悪いとき、それがカメラのせいである可能性はとても低いと思います。
しかもLサイズなら、条件によってはスマホもフルサイズもどちらも美しく見える
のが普通だと思います。プリンタのせい?
まずはきちんとしたプリント業者に頼んでみましょう。
それでもだめなら、カメラの設定が怪しいようにも思います。
・・・ちなみに、画面ではきれいに見えますか?
どんなところが不満なのでしょう?色合いですか?精細感ですか?
いままで撮って、満足できた被写体がありますか?
とくにプリントが美しくない苦手な被写体がありますか?
もし「色合いが地味」とか「派手すぎる」とかでしたらピクチャーモードの設定
で直るかもしれません。
あるいは、どこかの設定が間違っていて「いつもISO12800で撮ってた!」
なんて話も聞いたことがあります。こんなことを含めて、設定の総チェック
はオススメですね。
いちばんいいのは、どなたか先輩格の方に画像やカメラを見てもらうこと
なのですが、身近にどなたか思いつきませんか?
書込番号:21544348
2点
>fujitoshiakiharuさん
家庭用プリンターは
あまり高画質では有りません。
それに 経年での退色性もよくありません。
ちゃんとした店でのプリントは
1200万円とかのプリンターで、技術者が操作し
全く方式が異なるプリントで
高画質で 経年退色性にも優れています。
L判や、2L判では
ちょっと コントラストが高すぎ
に見えるかも知れませんが
(拡大だから影も薄くなる)
20〜30年後に、ちょうど良い
コントラストに退色してる
期待も持てます。
書込番号:21544352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
パソコンのモニターでの画質には満足しております。
プリンタの設定を少しはいじって多少は改善したのですが、パソコンのモニターに比べると画質が落ちてるようにみえまして…
書込番号:21544368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パソコンでみる画質には満足してますが、自宅や業者依頼したプリントの画質が綺麗でなく不満があります。
ではカメラの問題ではありません。
画質とは色でしょうか? それとも解像感?
色であれば、モニタとプリンターのマッチングの問題があります。あまり重要視されない方も多いですが、本来であれば専用の機器を使ってマッチングを取るべきだと考えます。
解像感ということであれば、プリンターの解像度は9600dpiとか言っていますがこれは単にドットのピッチを言っているだけなので、オフセット印刷の300dpiにも劣ります。とはいってもルーペで見たりしない限りは十分な解像感があるとは思っていますが。
書込番号:21544388
3点
こんにちは、
もしかしてお使いのモニターは、光沢液晶なんじゃありませんか?
ピカピカしたディスプレー。
多くのラボでは、ノングレアのディスプレーで処理すると思いますから、
そこに違いがあるのかもしれません。
書込番号:21544509
3点
一般的な話ですが、モニターとプリンターの色合わせはかなり難しいです。
プロ用プリンターなら、カラーチェッカーを使って、モニターとプリンターの色合わせ(完璧ではないですが)が
できます。
プロ用プリンターは決して高くない(5万円程度。ただし、インクはかなり高い。)ので、プロ用プリンターをお買い
になったらどうでしょうか。おおむね8色以上のインクを使うので、色合わせは楽になるはずです。
染料タイプは色褪せがどうのこうの言う人がいますが、日向に飾っておくのでなければ、まず問題ないです。
染料タイプのほうが色がきれいです。
自分のプリンター印刷が我慢できず、外注で銀塩タイプのプリントもしてみたこともありますが、ほとんど
違わないのでがっかりした経験があります。
外注でオンライン印刷もやってみたら、納得できると思います。私が使っているのは、fujiprint という会社
です。あっけないくらい簡単です。でも、好みの色が指定できるわけではないので、やっぱり自宅プリントが
いいですね。
書込番号:21544633
0点
>fujitoshiakiharuさん
L版や2Lですと似たり寄ったりの紙が多いかもしれませんけど、印刷する紙によって随分と印象が変わります。L版だとあまり選べないかもしれませんが、違う紙にしてみてはどうでしょう?
書込番号:21544749
0点
色なのか、解像なのか、業者での印刷はどこなのか・・・
その辺もはっきりした方がいいですよ。
書込番号:21544755
2点
基本的に色落ちはどうしようもないです。
カメラとかディスプレイで見るのはRGBで表示されます。
プリンターで出力する場合CMYKに変換して出力します。
R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)は光の三原色
C(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)は色の三原色で
CMYを混ぜ合わせると理論上では黒になるのですが
濃いグレーにしかならないのでK(ブラック)を追加するので
CMYKとなります。
RGBとCMYKでは色域(表現出来る範囲)が違います。
RGBの色域の方が広いです。
それをCMYKに変換するのでどうしても色落ちします。
その色落ちは物理的に避けられない現象ですので
プロは変換をプリンター任せにせず手作業で変換、加工します。
私はAdobeのPhotoshopしか知りませんが
CMYKに変換した後、Photoshop上で色相、彩度、明度を調整、
出来るだけ元色に近づける加工をします。
(それでも、元色にはなりませんけど。)
結局、物理的にある程度妥協するしか無いと思います。
それはJpegでもTIFF画像でも同様です。
書込番号:21544767
2点
fujitoshiakiharuさん 返信ありがとうございます
>パソコンのモニターに比べると画質が落ちてるようにみえまして…
モニターは透過光 プリントは反射光と鑑賞方法が違う為 全く同じにすることは無理だと思います。
自分の場合 基本はエプソンの顔料でプリントしていて 光沢感が必要なプリントの時 キヤノンの4色染料で l板や2L版プリントすることもありますが 写真屋のプリントと比べても負けないプリントできています。
でも 光の輝きなどはプリントでは出しにくいので この部分は我慢するしかないと思います。
書込番号:21544890
1点
>fujitoshiakiharuさん
支障のない範囲で、サンプルをここにアップできませんか?
実際に各自がプリンタに印刷してモニタと比較することで
具体的なアドバイスがしやすくなると思いますので。
書込番号:21544911
0点
>fujitoshiakiharuさん
問題が、「明るさ」でしたら、
プリント用として
露出補正をプラスにして、印刷するのもありかと思います。
カメラのキタムラで印刷する場合、どうしても暗く感じたので、
露出補正をプラスにして出していました。
書込番号:21545004
0点
画質の違いが光沢感と言う事なら、家でプリントするならプリンターをエプソンの染料系、用紙はピクトリコのホワイトフィルム。
店でプリントするなら、デジタルクリスタルにすればかなり改善すると思います。
しかし、そのテカテカ、ツヤツヤのプリントが作品プリントとして良いプリントかと言うとまた別の話で、奥が深い。
書込番号:21545013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fujitoshiakiharuさん
カラーマネージメントやカラーマッチングの問題じゃないかと思います。
>パソコンでみる画質には満足してますが、自宅や業者依頼したプリントの画質が綺麗でなく不満があります。
と言うことは可能性としてモニターの色がむしろ派手に(好みに)表示されているような気がします。
まず、規準となるモニターの色がしっかりしていないと調整のしようがありません。
どうしても満足いかないのであればキャリブレーションツール(モニターの色だけならi1Display Pro等)を導入してモニターの色を合わせることから始めなければならないように思います。
色合わせは難しく奥も深いので、ある程度の妥協も必要かもしれません。
書込番号:21545053
0点
>fujitoshiakiharuさん
とりあえず、EPl5で撮影した画像と、TS8030で左記の画像をプリントして、それをカメラで撮影して、
ここに載せてみてください
画像を一切提示されていない状態では、カメラが悪いのかプリンタが悪いのか、誰もわからないと思うよ・・・・
私の普段の最終出力は自宅プリントなので、いろいろプリンタは使ってきましたが(現在canon pro10プリンタ使用中)、
真面目に写真を自宅でプリントするつもりなら、複合プリンタおよび、染料プリンタはお勧めしません(というか絶対ダメ)
顔料プリンタに比べて、かなり滲むので、プリント結果の解像感が相当落ちます
また、色の退行が早すぎます
複合プリンタや、染料使用の値段の安いお店プリントが最終出力ならば、カメラはスマホで十分です
書込番号:21545163
1点
モニタとプリントの色合わせ
10万円以上のモニタと7〜8万円以上のプリンタを使って、きちんとチューニングすれば、かなり近い線(完璧は不可能)まで追い込めますが、逆に言えばそこまでやらないとモニタとプリントの色合わせは不可能です。
プリントの鮮明さ
インクジェットプリンタが紙にインクを吹き付けて印刷する構造なのはご存知だと思いますが、その吹き付けるインクの粒の大きさは、プリントの大きさに関わらず一定です。
通常人間は小さなものほど目を近づけて見ますから、インクのドットが目につきます。これが大きなサイズのプリントになるほど視距離が離れる為、ドットが目立たなくなり、結果的に綺麗で鮮明な画像に見える様になります。
スレ主さんが普段プリントされるのは2L版程度と言うお話でしたね?そう言う小さなサイズのプリントなら、プリンタの機種に関係なく、お店プリントの方が絶対に綺麗ですよ。
(ここで言うお店プリントとは、お店の片隅にある、自分で操作するモノじゃなく、店出しプリントの事です)
書込番号:21545228
3点
プリンターは躓く要因の大きい部分ですね。
多分設定がほぼほぼ間違ってると思いますが、正しく言えば間違って
いるわけでは無く、得たいプリントの目的に合ってないんだと思います。
カラーマネージメントを運用している観点から言えば、正直プロ仕様のプリンター
(7万程から)でも1万円しない4色プリンターでも、適切に設定すれば、細かな
階調にはグレードの差はあれど9割近くは同じに出ます。
カラーマネージメントしてプリントした方が良いと言っているわけでは無く、
このご時世、名の知れてるメーカー製であれば、故障(やヘッドの詰まりなどの
要メンテ状態)以外では、極端に低画質なプリンターは無いと言う事です
(要は使いこなし)。
まずは基本の設定をチェック
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrinterDriver/M/TS8000%20series/1.0/JP/PPG/dg-quality.html
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrinterDriver/M/TS8000%20series/1.0/JP/PPG/dg-c_print_quality.html
モニターの色や階調が正しいとか、カラーマネージメントやモニターとの
マッチングは一旦置いといて、キャノンであればキャノンの用紙ごとのプロ
ファイルが配布されているので用紙と合わせて試してみる。
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrinterDriver/M/TS8000%20series/1.0/JP/PPG/dg-c_color_correction03.html
モニターを基準値に合わせてないので色味は揃わないですが、正しい色で出てきます。
カラーマネージメント対応ソフトでは無い場合
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrinterDriver/M/TS8000%20series/1.0/JP/PPG/dg-c_color_correction04.html
あとお気に触ったら申し訳ないのですが、画像記録サイズがかなり小さいというわけ
では無いでしょうか?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004845
仮にノートパソコン(フルHDが主流ではありますが)でWXGA(1366×768)。
これに画面いっぱい綺麗めに表示するにはSの1024×768(微妙に足りてないけど画面で
見る分には十分綺麗)もしくは1280×960、これも画面では十分ですが、L版で写真画質プリント
するのに必要な解像度の300dpi(一般的に)に比べると100dpiがやっと位です。
L版ならギリいけるかもしれませんが(個人的にはアウト)2Lだとさすがに画質の低下が目に
見えてくるのではないでしょうか?(あくまで予想)。
そこまで小さく撮ってないよと言う事も十分ありえますが、画質Mギリ+印刷設定が速い
(=低画質印刷)とかがプラスされてたりする場合にも結構目に見えて画質低下があります。
>業者依頼したプリントの画質が綺麗でなく不満
と言うのも引っかかります。自宅プリントの場合は上記通りプリント設定と記録画素数が
しっかり適正であれば低画質にはなりません。業者の場合は色味や若干の見た目の差はあれど、
同じく画素数さえ十分足りてればプリント画質自体が酷い事は無いと思います。
加えて変に弄ったRAWからでは無く、撮って出しのjpgなのでデーターとしては素直なだと
思いますからあまり画質が落ちる事は考えにくいです。
色味、画質(ボケてる、明(暗)るい暗い、輪郭がきつい、ガキガキしてる、粗い)などの
具体的な低画質な事例、今一度撮影サイズの確認、プリンター設定(スクリーンショットなど)
やプリントに使用しているソフトと印刷モードなども合わせて情報を出された方が良いかと
思います。
もちろんEPL5から7R3ですとセンサーが大きくなるので確実に画質の向上はしますが、
端的に言えばEPL5から7R3 、TS8030から高価なハイアマ、プロ仕様プリンターに変え
ても何がそうなっているかの理解をしていないと根本は解決しないと思います。
うちはEPSON+カラマネ運用なので、具体的なアドバイスは出来ませんが、高いカメラを
買わずとも、モニターに負けない、写真屋さんに負けない位のプリントは今のカメラとプリ
ンターで自宅プリント出来るはずです。
書込番号:21545255
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
今回、α7R III ILCE-7RM3とFE24-105Gf4を入手しました。
しばらくはこの組み合わせで行こうと思っています。
山に登って風景を撮影します。
そのため、小型軽量のバックを探しています。
良いのがあったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
3点
>sun&moonさん
自分は 良く
レジャー用の
缶ビールやら入れる
クーラーバックを
カメラバック代りにしてます。
○安い
○大小 種類も豊富
○夏の炎天で機材を熱から守る(車内放置も含む)
○冬の寒さで結露から守る
○暴風雨でもバッグは濡れない
○銀色のバックだと、花とか小物を撮るにレフ板がわりにもなる
○誤って水面に落としても沈まない
○誤って身体ごと水面に落ちても、救命胴衣となり、命を守る
書込番号:21543580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
なるほどです。
家にもあるので探してみます。
書込番号:21543626
1点
>sun&moonさん
ぼくはたまに登山の撮影を依頼されたり
していますが、その際のバックパックは画像の、
ハクバのピーク25です。
小型のバックではありませんが、
首の負担がゼロフックと、カメラやレンズを
入れる部分。ウインドブレーカーが入る
部分など、なかなか良いです。
肩こりなので、腰ベルトもあって肩に負担が
かかりにくくて大変助かってます。
中のポケットが使いにくいなど難点もありますが、
安くてそこそこ使えますよ。
書込番号:21543642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
登山用のザックは既にお持ちでカメラケース的なのをお探しですか?
それとも登山用具を入れるもの含めてカメラを入れるザックを探していますか?
登山される際は体にしっかりとフィットするザックを探されたほうが体の負担が少ないです。
ウエストハーネス・ショルダーハーネスのしっかりとしたものがそれにあたりますが、登山用ザックはしっかりとしているものが多いんですが、カメラ用に作られているものはその辺貧弱なものが多いです。
ただ、ザックの中にカメラを収納してしまうと出すのが面倒で、結果的にカメラ使わなかった、なんてこともありえます。
気軽に持ちだせるよう、ポーチのようなもので持ち歩くのもアリだと思いますよ。
こんなものとか↓
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221140019-4H-00-00
Lowepro(ロープロ) トップローダーズーム 50 AW 2です。
書込番号:21543885
3点
sun&moonさん こんにちは
>山に登って風景を撮影します。
山登りと言っても色々なパターンが有りますが 水やレインウエアーなど カメラ以外に持って行くものありますでしょうか?
本格的な登山でしたら アウトドアショップで探した光が良いように思いますし ハイキング程度で荷物が少ないのでしたら カメラバッグから探すなど 目的により変わってくると思います。
書込番号:21543905
3点
きっちり機材を保護したいという視点があればですが。
PortaBrace のBC-1N Small DSLR
を気に入って使っています。
硬質フレームを挟んだ分厚いパッドの箱というか、
頑丈でいかにもカメラを守ってくれそうです。
動画屋さんに人気があり良く使われているメーカーです。
防水もきっちり欲しいのなら、ペリカンにracpackかな。ただし重くなりますが。
書込番号:21543939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
なるほどです。
これも日帰りではいいかも知れませんね。
こういうのは持ってないので参考になりました。
書込番号:21544029
1点
>あかぶーさん
ありがとうございます。
ザックは別に背負っています。
このカメラでは登山途中に直ぐに取り出して撮影するスタイルにできるかなと思っています。
これまで、5DU+EF24−105を使っていましたが、カメラがこぶりになったので、それにフィットする小型軽量のバックを探しています。
書込番号:21544070
2点
>もとラボマン 2さん
例えば、今の季節、西穂等、ピッケル、アイゼンで登ります。
ザックとは別にカメラだけぶら下げて、撮りたいときに直ぐ取り出して使いたいと思っています。
しかし、岩などにぶつけるのできちんとしたバックに入れて使いたいと思っています。
それで、できるだけこのカメラセットにフィットする小型軽量なバックを探しています。
書込番号:21544096
1点
>DAWGBEARさん
ザックとは別にカメラだけの(このカメラ+レンズ)バックを探しています。
カメラがこぶりになったのでコンパクトなバックが欲しいなと思い質問させて頂きました。
書込番号:21544124
1点
sun&moonさん 返信ありがとうございます
カメラバッグ チェストで探すと色々出てくるのですが α7R III ILCE-7RM3とFE24-105Gf4の大きさが分からない為 バッグ限定できませんでした。
書込番号:21544350
0点
>sun&moonさん
どうも
先ず 登山用品を収めるザックに 小型のミラーレス用のバックですよね。
で
先ず登山なので 成る可く荷物を減らして(両手使える状態で 直ぐにカメラを出して 撮影をとなると。
案ですが
1 登山用ザックの腰のベルトに余裕があれば ホスルタータイプの小型の収納バックがあります(THINKTANKPHOTO とかロープロで出てたと思います)
でカメラ用の小型のバックを腰あたりにつけて 収納 これなら そんなに邪魔にならないかも。
2 https://www.amazon.co.jp/SPIDER-CAMERA-HOLSTER/b/ref=bl_dp_s_web_2457036051?ie=UTF8&node=2457036051&field-lbr_brands_browse-bin=SPIDER+CAMERA+HOLSTER
僕は BLACKRAPID 擬きの 2台ぶら下げれる様にしてますが ストラップでカメラが揺れたりするので
2のこれを 考えてます。 山でも使ってられる方も(色々タイプが 出てます) ヨドバシ辺りで扱いがあったと思います。
腰でしっかりホールド出来て 直ぐに撮影に描かれるのがポイント。
3 登山用ザックに取り付けれるものとか色々 出てます。
僕なら 荷物は 減らしたいので もう一つ担ぐより こんな感じで 運ぶかなーと。
ではでは
安全に
登山撮影を楽しんでください。
書込番号:21544430
0点
ぴったりのものを買うと後で後悔します。
何れにしても、バッグは複数買ったほうがいいですよ。私は4個持ってます。
レンズとカメラの組み合わせで使い分けてます。
でも、登山で使うなら、登山用のキスリングに入れるしかないような気がしますけど・・・
登山用のザックに別のバッグって、相当持ちにくいような・・・
書込番号:21544598
1点
カメラ機材の他にも、防寒具や雨具など持ち運ぶものはいろいろあると思います。
また歩く距離が長い場合は、背負ったときの重量バランスも考慮した方がいいです。
ザックの下部にカメラを収めるものよりも、どちらかというと上部に収めるもののほうが、それを考えるとベターです。カメラザックはしたのほうにおさめるものが多いです。そういう意味では、lamdaの2気室のザックなんか良さそうですが。
しかしすべてのシチュェーションで使い安いというのもなかなか難しいです。私はカメラザックは大小4つぐらいをシチュェーションで使いわけ、他に登山用ザック数種とインナーカメラバッグもいくつか使い分けています。
インナーカメラバッグを検討するのも手だと思います。重量配分を考えてパッキングできますし。
書込番号:21545006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
サイズで言えば180*100*130mm位ですね。
所謂一眼レフカメラに比べるとカメラサイズが小さいのでコンパクトなバッグで良いのですが・・・。
>流離の料理人さん
参考になります。
山で使用している人を見たことがあります。
直ぐに撮影できていいかもですね。
>デジタル系さん
今探しているのはまさにこのセットだけに使えるバッグです。
換えレンズを持つ場合はまた別のを使用する積もりです。
>DAWGBEARさん
ザックを背負ったままでの撮影を想定しています。
これまでのフイルムカメラでの撮影とこのカメラではスタイルが変わるかと思っています。
三脚を使ってのじっくりと撮影も有りですが、手持ち撮影もしてみようと思っています。
>ジムニーH8さん
写真まで添えて頂き、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:21545105
0点
sun&moonさん、こんにちは。
登山と、バックカントリースキーでNikon/MILLETのカメラバッグと、Lowepro 55AWを用途に合わせて使ってます。
MILLETのバッグは大きさに余裕があるので、D850+ニッコール20mm f/1.8Gとα7RV+FE 70-200mm f/4Gを入れる事が多いですね。
二台持ちなのは足場の悪い岩峰帯などでレンズ交換はとても出来ないのでこうなりました。
どちらのバッグもカメラベルトをカラビナで追加し、メッセンジャーバッグの様にして身体に固定してます。
前にバッグを回す事で、すぐにカメラを取り出す事が可能になりました。
また、ザッグをデポしてバッグのみ持ってピークハントに行く事にも使ってます。
書込番号:21549774
0点
>大和鹿丸さん
すばらしい機材と体力をお持ちで羨ましいです。
私は体力の衰えをカバーすべく、機材を限定し小型軽量化を図ってなんとか山での撮影を継続しようとしているところです。
お持ちのバックを参考に探してみます。
書込番号:21550884
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























