α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2017年11月30日 20:55 | |
| 10 | 2 | 2017年11月27日 07:33 | |
| 316 | 76 | 2017年11月25日 08:12 | |
| 133 | 36 | 2017年11月14日 23:11 | |
| 59 | 13 | 2017年11月11日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Uから本機を買い増しし操作性、画質等の良さに大変満足しております。
現在前ダイヤルに露出補正を割り当てているのですがファインダーを覗きながら露出ダイヤルを回すとワンテンポ遅れたような動き(数値)で若干調節しにくいなと思っていたのですが、ふと昨日"露出設定ダイヤル"というのを見つけたため試しに設定してみたところ調節がクイックに反応するようになりました。
ちなみに以下の条件で設定変更して確認するとファインダー時のみ挙動がおかしい感じです。
・露出設定ダイヤル"切"時の露出数値の変化
ファインダー時:ワンテンポ遅れるような感じでもっさりした動きのため回し過ぎてしまう。
液晶画面時:クイックに反応。
・露出設定ダイヤル"入"時の露出数値の変化
ファインダー:クイックに反応。
液晶画面:クイックに反応。
皆さんのやつも同じ感じでしょうか?
書込番号:21393716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
a7r3でもそうですか。
a9の露出補正ダイヤルも若干表示が遅れ気味です。a9では、それよりも、私はIISO調節をホィールに割り当ててますが、これは感覚的に露出補正ダイヤルよりも遅く追従する感じです。クイックに回すと遅れて変化して、とてもやりづらいし、ねらった値に素早く合わせづらいです。ファームアップでなんとかしてほしいと常々思っているんですが.......。できないのかな?SONYさんよろしくお願いします。
書込番号:21393862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この現象、α77の時にあって、α772で改善してました。
ので、
次回かな。
書込番号:21393979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
>hiro*さん
お返事有難う御座います。
本機に関わらず他の機種でも同様の問題が有るのですね(^^;
他の機種でも問題が有り改善しているのなら以降の機種でもチェック項目に入れてくれれば良いのに…
それとも意図せずたまたま良くなってたんですかね?(^^;
書込番号:21394858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報ありがとうございます(^-^)
私も今までのα7の機種と比べると反応悪くなっていたので困っていました。
早速試して見ます!
書込番号:21395743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺそみさん
ですよね〜(^^;
私も本機で何か反応悪いな〜と思いながらそれ以上は気にしていなかったのですが、設定を色々いじっていた時に試したところスムーズに動いたので、あれ?ってなりました。
暫定対策ですが取り敢えずスムーズに動くようになったので良しとしますか!
書込番号:21396820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
動作音が記録されないことも重要かもです。
書込番号:21388356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジカメinfoにレビュー出てますね。
動画は優秀。手ぶれ補正はまずまずとの事です。
http://digicame-info.com/2017/11/7r-iii-9.html
実際の使用感知りたいですね。
書込番号:21388361
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめてアルファを買おうかなと思っていますが、ディスコンになっていない機種が沢山ありますね!
数年前のモデルがそのまま価格をさげて継続販売されているということは、どう受け止めれば良いのでしょうか?
「安いモデルが新しく出る」のではなく、「2年前の機種が値下がりして売っている」。これは実際「安いモデルが新しく出る」のと同じだと思って検討すればよいのでしょうか?
例えば α7R、α7RII を、下位機種だと思って買って良いのでしょうか?
混乱しています。
10点
>下位機種だと思って買って良いのでしょうか?
その判断でよいと思います。
RX100シリーズなどは、5世代同時発売中です。
書込番号:21365122
12点
> α7R、α7RII を、下位機種だと思って買って良いのか?
何をどのように思って機材を購入されるにしても誰からも何の許可も必要無いです。が、多分ご質問はα7R < 7RII < 7RIII みたいなランク位置づけ認識がメーカーやユーザー一般で共有されているか?ということでしょうかね。
α7 (スタンダード) vs α7S (高感度) vs α7R (高画素) の位置づけ意図はある程度あると思います。が、無印 vs II vs III については「ユーザレスポンスに応えてガシガシ version up してみたら結果的にこんな感じになりました;でも、前 version でも使える場面はありましょうから宜しかったどうぞ、値段もお安くなってきてますし」ということかな、と今のところ感じます。
そこまでアカラサマに言っている訳では無いですが、そんなようなニュアンスを感じさせるインタビューが http://www.imaging-resource.com/news/2017/11/13/sony-interview-photoplus-expo-mirrorless-strategy にあります。
書込番号:21365140
8点
こんにちは。
メーカーにとっては全ラインナップを順次新機種に更新するより、
旧機種を下位モデルみたいな位置付けで長期間販売したほうが、
開発コストや製造コストの削減になっていいのでしょうね。
キヤノンのKissなんかでもやっています。
ユーザーからしても、最新機種が必要ない人が少し旧い機種を
現行機として安く買えるわけですし、両者にメリットがあるのかなと
思います。
書込番号:21365144
11点
他社の場合でも、今まで実質は同じことで、旧型を銘板だけ新機種に取り換えて、新発売で低価格化してたりします!
やってることは変わらないですが、SONY式は既存ユーザーにとっては少しお得です!
修理部品がそれだけ長期間キープされてるわけですから!!!
書込番号:21365218
23点
>バックスラッシュ時津灘さん
こんにちは。
私が今までのソニーα製品に関するインタビューや記事を範囲ですと、ソニーはいろいろな使用者層に向けて異なるモデルや系統を開発して販売するそうです。その点では、ちょっと前に出た入門向けや少し古い仕様のものが安くなってまだ販売中なのはいいですね。
α7Rシリーズに限って言いますと、α7R、α7RII, α7RIII と仕様・機能が新技術の追加や改善により、好き嫌いは別として、総体的に前モデルより良くなっているのは確かです。
> 「安いモデルが新しく出る」のではなく、「2年前の機種が値下がりして売っている」。これは実際「安いモデルが新しく出る」のと同じ?
とは、私としては思いません。新しいモデルの方が改善機能があってより使いやすい方が納得できるからです。ただ、自分の好みや用途に向いていて構わないならば、古いモデルもアリでしょう。肝心なのは使い道versus予算。
RX100がいい例です。私はα7フルサイズミラーレス機だけを使うので、もしRX100シリーズを買いたすとすれば、結構な値段の最新の五代目モデルではなく、より安い値段で個人的に十分な機能がある三代目を買うでしょう。
α7RII, α7RIIIに比べ、初代α7Rは大画素センサーながらやや画素数が少ない、ボディ内手ぶれ補正なし、シャッター音がやや大きめ、マウント部分の作りにやや剛性に欠ける、といったのが大まかな違いです。
どのメーカーであろうと、選択肢が多いと困ってしまう方ももちろんいらっしゃると思いますが、自分なりに使い道や予算を検討しながら、お店やPDFカタログやいろいろなウェブサイトで下調べをちょっとするだけでも、かなりの疑問符が解けると思います。
それでは、何か少しでもお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:21365257
7点
新しい手法ですよね。どこまで旧型を引っ張るかも気になります。
操作性は向上していますが、画質はα7の時から、大きく変わった感じはしません。7Rも持っていましたが綺麗でしたよ。
書込番号:21365523
4点
撮像素子を自社開発している会社なら、まだまだ優良在庫が
あったりするのかなあ。
書込番号:21365541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
古いモデルは安くなるのと機能的に劣っているのは間違いないのですが下位とはちょっと違う場合もあります。
一般的に電子機器の場合、下位モデルは上位モデルより機能の数が少ない(わざと機能を削っている)というのが普通です。
それにパッケージなどは古いまま、今回のようにバッテリー形状が変わっても更新されずに別タイプになるので単純に下位とは言いにくい部分もあります。下位と考えることになんらかの理由付けがあればわかりやすいですが…。
書込番号:21365655
2点
ゲーム会社でもあるソニーらしいやり方やと思う。
完パケを1本だすよりは、未完でも、とりあえず発売し出てきたバグを修正したモノを次に出す。
次の機種を買ってもらうため、できるだけファームで解決しないで新機種でフォロー。
ネット時代らしいスタイル。
外見を変えず、中身のスペック違いで出すところとかアップルっぽいワ。
古い機種を継続販売するのは、電気屋さんでの展示スペースを確保するとかの考えもあるのとちゃうかな?
2機種くらいしかないαAのスペースは、カメラコーナーの隅っこに静かに眠っていて、冬の冷たい風が吹き、触ったらヒヤッとしてて息をしていない(笑)
αAよ、生きろ!
書込番号:21365688
8点
最新、高機能、高性能じゃないと写真を撮れない人と、そこまでではなくても写真が撮れる人の両方を満足させうる、巧みな戦略。
ただ、管理流通関係は大変かもしれない。
書込番号:21365947
2点
キャノンのキッスは昔からやってる戦略だし
ニコンも今まさにやってますよね
D5300を併売
開発費0で下位機種が揃えられるのだから
素晴らしい戦略だね
書込番号:21365977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予算が許すなら「四の五の言わず新しい機種」を買え!
デジタル製品はこれがセオリーです(笑)
同系統機でも新しい機種はカタログに載っていない改良がなされています。
書込番号:21366241
1点
バックスラッシュ時津灘さん
ユーザー、獲得の為。
書込番号:21366304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
率直に 選択肢の幅が拡がるのは歓迎します。
後発のモノは より高性能&高機能になっているのが常ですが そこまでの機能が必要ない とか 高額で購入出来ない...そんな理由で前機種を選ばれるのも 有りだと思います。
自分はRX100みたいに 初代〜5代目まで兼買されているのは 歓迎します。
書込番号:21366431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バックスラッシュ時津灘さん
考え方としては「安いモデルが新しく出る」のと同じだと思って検討で良いと思います。
以前、ソニーのカメラは苦境の時期がありまして、
ボディ数を絞ってこれをベースに数機種使いまわす決断をしました。
このベースの一つが初代α7なのですが、
ここから特定機能特化の派生機に機能特化分のプレミア価格を付加して売る方針を採りました。
「上に高いモデルが新しく出る」
ベース機と併売だと、機能のプレミア分高価格と謳いやすくなるわけです。
この戦略が上手く回ったので、今も続いている形です。
共通部品が増え、多品種少量生産が簡単にできるようになり、
製品の製造寿命を左右するセンサーと現像プロセッサは自前で調達可能ですので、
部品在庫で税金を払い続けるリスクも少ないし、
センサーの製造中止時期もコントロールしやすいゆえ、
この戦略を取りやすいのだと思われます。
書込番号:21366502
3点
旧機種併売は大歓迎かなあ
個人的には9年前の時点でカメラの基本性能は完成したと思っているので
その頃の性能でも十分なら新しいのに買い換える理由もないんだよなああ
一眼レフでいえばD700、5DU、α900が揃った時期
そしてミラーレスが出た時期
僕もフィルム時代のKマウントレンズ用にα7を買った以外は
どうしても欲しくて買ったカメラは無いかもしれない…
ここ9年間で出たカメラの中にはね
今のとこ魅力的に思えるのはα7よりオールドレンズに優しい
α7RUくらいかな
書込番号:21366550
3点
>数年前のモデルがそのまま価格をさげて継続販売されているということは
…「時は金なり」ということでしょう。
「カメラ機種として上位か下位か」という事と「いつ使うのか、いつ使えるのか」という事をごちゃ混ぜにしてしまうから混乱するのだと思いますよ。「購入する代償としての金銭的な多寡」と「撮影機会の得失」は、別問題だということではないでしょうか。
機種間の序列を優先して全体的な価格帯を固定しながらラインナップを総入れ替えするよりも上手いやり方だと思いますが、まぁ、もう少し違った意味でソニーは問答無用で総入れ替えを強行したので、私自身はスレ主さんとは違った意味であまり信用していませんけどね。
それは「至高のOVFを謳った機種を出していながら、一気にそれを全廃したこと」です。おっと話が逸れました。
カメラの価値を追うなら、時期と値札を見て買えばよろしい。撮影を優先するなら、被写体を見れば何をいつ買えば良いかは自ずと決まるのではないでしょうか。
書込番号:21366740
5点
今のα7RUはお得感ある。
2年前に42万だったのが29万円、キャッシュバック3万円、下取交換査定15%upとかされたら、、、
書込番号:21366816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
下位か上位かは値段では決まらない
先代モデルというだけ
書込番号:21367007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>infomaxさん
ちょっとずつ、下克上も起きてますもんね。
書込番号:21367035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在このカメラをキャノンから乗り換えを考えてます。ポートレートがメインなので、Sony 85mm F1.8をメインレンズにしようと思ってますが、たまに猫な度を撮ったり、旅行などのスナップを撮る時のために標準ズームを考えてますが、sony純正のズームレンズは高くて悩んでます、特にGMは手が出せません…。コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが、標準ズームレンズは何にするのがいいでしょうか?
書込番号:21347387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
標準ズームは SEL2470GMにすべきです。次善の策はSEL25105Gと思われます。
書込番号:21347406 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
SEL24105G です。間違えました。
書込番号:21347434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Spiritweyさん
α7RIIIの最新の高解像度機に、タムロン28-75のレンズでは、カメラの性能が発揮しないかと思いますけど・・・
なので、レンズにケチらずにお金を掛けましょう!!
書込番号:21347447
7点
標準ズームが必要ならFE 24-70mm F2.8 GMを買うべきカメラですよ?
百歩譲って、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSでしょうか。
この高分解能なカメラに15年近く前のSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROでいいんですか?
あとマウントアダプターはLA-EA4でないとAFできないんじゃないですかね、たぶん。
書込番号:21347450
8点
α9でポトレ撮ってますが、
基本単レンでしょ?
F2.8でも暗くて使いずらいから高いズーム買うより、
単の明るいレンズの方が良いと思うし、
スナップ程度なら24−70(F4)で十分なんじゃない。
書込番号:21347462
3点
>Spiritweyさん
僕も5DCとα9併用してるけど、
かなり絵が違うからその辺はじっくり見た方が良いと思います。
SONYは繊細で解像重視。
CANONはどちらかと言うと線太くて塗り絵的かな?
人肌はα7RBでは改善されたみたいだから期待しちゃうけどね。
ポトレだとどっちも欲しくなっちゃうんだけどね。
書込番号:21347478
5点
4200万画素は半端でありませんね。2000万までなんとかなった、古きレンズ全部ダメですから。
GMがベストだが重い。24-105は期待大。評価低き24-70ZAもズーム域陳腐なF4ですが軽量でR2でもたえれましたが、16-35 f4より劣りましたらね。が、軽いので。
あの冗談みたいな28-70は酷かった。
書込番号:21347481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Spiritweyさん
コンバーターをつけてSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROあたりを考えてるのですが
⇒自分がソレです。
ヤフオクで15000円くらいで中古を買いました。
書込番号:21347484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Spiritweyさん
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
これ持っるよ。
昔のAマウントレンズ結構あるから。
アダプターつけて使ったけど、プリントするレベル(A4程度)ならまあ使えるんじゃない。
最近はさ、プリントしないで画面で等倍で見て解像度がどうだとか言ってる人が多いけど、
元データとしては確かに高解像度であればこしたことはないけどもね。
でも、AF−Cで明るいところなら使えるかな。
絶対的に今のレンズと比べるとシャキッとこない。
特にSONYレンズはCANONのLより解像するから。
書込番号:21347493
8点
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
いい作例ですねーー!!
好き嫌いになっちゃうけども、
これ見て正直機種とレンズまでわかる人いないでしょう?
多分SONYレンズではないだろうな??
色めからするとαかな??
程度でしょ?
そんなもんですよ!!
ちなみに、アダプター経由だと、焦点距離で24−105とか出ません??
書込番号:21347505
5点
>panta-xさん
α7+LAEA4+タムロンA09
中学3年生の
ご当地アイドルさん。
モデルさんじたいが
このカットが気に入ったみたい。
書込番号:21347527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
記載のタムロンのレンズはレンズの解像度がカメラの解像度に負けてるから使えないと思ってください。
GMレンズを揃えることを要求してるカメラです。
書込番号:21347555
1点
>Spiritweyさん
@5DC(50/F1.4)
CANONのお安いレンズ(笑)です。色目とかかなりSONYとは違いますよね。
α系はあっさりしてます。
特に人関連は違う写真(雰囲気ね)に感じるくらいですね。
Aα7U+LAEA4+タムロンA09
人ではなくてすみません。
結構綺麗でしょ!!
写真なんて撮りかた次第だし、
レンズなんて使ってなんぼ!!
これでなきゃとか言う概念とか数値とかは捨てたほうが良いと思うけどなー。
書込番号:21347570
5点
>Spiritweyさん(スレ主様)
今までフィルム一眼レフの『EOS-1』、
デジタル一眼APS-C機の『EOS M』、
デジタル一眼レフフルサイズ高画素機の『EOS 5Ds』、
等を使用してきた経験から、
少し厳しい意見を述べさせて戴きます。
せっかくのα7RVをご購入され使われるようでしたら、
今まで家にあるレンズを流用するのならいざ知らず、
新規レンズなら、
「α7RVに合う、評判の高いレンズ」
を敢えて使わなければ、
せっかくのα7RVの持つ性能が、
「宝の持ち腐れ」
になってしまうのではないかと危惧致します。
これはあくまでも自身の勘・予測なのですが、
「(Tamron )SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO」
辺りのレンズを使われる際、基本光学性能やAF精度・速度等、
レンズの基本性能の問題から、極端な事を申せば、
実はα7RVを使っても、α7Uを使っても、
「多少、撮像素子や映像エンジンの画作り等によって、
色合いやコントラスト等で若干、画質差は出るとは思われるが、
解像度等の面では、ほとんど差がない・差が出ない」
つまり結論を申せば、α7Uに対し、
α7RVが元来、潜在能力として持っている筈の、
『圧倒的な画質アドバンテージ』が全く活きないという、
「非常に残念な結果に終わる」
のではないかと、自身は予想致します。
本当のところ自身では実際には、
「EOS 5DsとEOS Mとの間にて、同一レンズを使用した際の画質差を比較した」
程度でしか確認した事はないので、それ以上の事は良く解りませんが、
もし、そういう事に興味があるようでしたら、
ご自分でこのシステムをご購入なされ、
実写にてご確認されるのが一番だと思います。
もしスレ主様がそういう機会に恵まれ、
出来れば、ここのレビューや口コミ欄等で、
そういう写真付きでその結果をご報告なされる事が、
自身にとっても、
「今後のカメラ・レンズ選びの参考になる」
ので、大変嬉しい事にはなる筈なのですが・・・。
実は自身も5Dsに対し、
何かの時のお手軽(普段使いの)標準ズームレンズとしては、
キヤノン純正のLズーム*ではなく、今でも、
「(Tamron )SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)」
を使っており、手振れ補正機能とズームリングの回転方向には不満があるものの、
・価格相応の操作感やホールド感
・USDによるAF精度と合焦速度
・キヤノン社の誇る?単焦点撒餌レンズ(EF40mm F2.8 STMやEF50mm F1.8 STM)並の、
そこそこ高い基本光学性能
には一応、満足しております。
最後に、スレ主様がより良きカメラ・レンズ選択をなされる事を願って止みません。
*:SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)を選択した理由の一つとしては、
実は、あるキヤノン社の純正標準Lレンズは、
ここの口コミ欄等で、
「(絞りを絞っていくとピント位置がずれていくという、)フォーカスシフトが確認された」
という情報がかなりの数、報告されていたからである。
つまり高画素機は、手振れ、ピント、レンズの基本光学性能等に対し、
「よりシビアに写る(=ちゃんとそう、写真に写ってしまう)」
という、より厳しい現実がある!
書込番号:21347640
3点
>Spiritweyさん
キヤノンは、フルサイズのレンズ持っていないのですか?もしあるなら、MC-11でキヤノンレンズを使ってから検討してみては?
最低でも、10万円以下なら純正のSEL24-70F4かSEL24-240の方が良いかなと思います。
28-75F2.8は、値段としては良い写りしますが、7RVの能力は引き出せないかと思います。
書込番号:21347665
2点
>Spiritweyさん
せめてLAEA3 + 28-75SAM が良いですよ。
24-70 ZAっていう「まがいもの」のツァイスよりは断然良い。
あと 85 1.8は正解です。キヤノンの古古85 1.8とは別レベルです。
数ヶ月時間をずらしてでも、55 1.8は買うと良いですね。
また、絶対的な写りはともかく、28 2.0もスナップ要員としてはオススメします。
キヤノンレンズ+5D3はどうも写りが緩く好きになれませんでした。
書込番号:21347708
5点
>Spiritweyさん
わたくしも、まずボディを選びレンズ選びに悩んだ方です。
Zeissが好きだったので、SEL2470Zで良いかと思って大型家電に行ったのですが、
GMに撃沈。思い出は最高のレンズで、思い出はプライスレスと自分に言い聞かせつつ、
車のローン返済に貯めておいたお金で即購入。
ボディが来るまで、後半月。店頭でSDカード持参で撮り比べさせてもらって、じっくり合うレンズを選んでみてはどうでしょう?
レンズに悩んでいる時もまた楽しいものです(*^^)v。
書込番号:21347718
3点
>Spiritweyさん
α9は瞳フォーカスが優秀で使ってるんだけど、
ポトレでは、35、55,85が殆どで足りてるし、
単レンの表現力(いわゆるね)からしたらズームそんなに利用しないからね。
だから、ズームにそこまでお金かけてもと言う理屈だけだけだけどね。
風景はさ動いてくれないし切り取りしなきゃいけないからズームが便利だし、
マッチする(解放もそんな使わないだろうし)。
ポトレはさ、自分が動いてフレーム決めるでしょ。
色んな状況(外、室内、レフあり、照明とか色々。。)
そうすると、どうしても明るいレンズの方が処理しやすいんだよね。
背景とかもろもろ。。
と言うのが前提にあっての話でした。
書込番号:21347819
4点
>Spiritweyさん
スナップ撮影、SEL1635ZをAPS-Cモード併用で使うのはどうでしょうか。
高画素機ならではのアイデア・・・駄目かな・・
書込番号:21347994
3点
>Spiritweyさん
因みに書き忘れですが、私は24-105G予約しました。本当はRVほしかったんですが・・・。
理由は、本体買ってもそれを生かすレンズが無いと、本当にカメラの真価が発揮できないのでは?と考えでした。
取り敢えず、レンズを充実させた後、本体はRVと今後出ると予想される7Vで考えようかと思います。
もし7Vが20万円なら、24-105G15万円で、RVと変わんないですからね。(と無理やり納得させてます。笑)
書込番号:21348020
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
絞り値と像面位相差AFについて知りたいです。
α9では像面位相差AFがF10までしか対応していなかったと思ったのですが、この件についてα7Riiiの情報が見つからないため、ご存知でしたら教えて頂きたいです....
書込番号:21330115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つかEマウント機って未だに実絞りでしかAFできないの???
あれって改悪でしかなかったと思っているのだが…
もちろんそういうモードがあることは大事ではあるけど
それしか出来ないというのは意味がわからない
書込番号:21330296
5点
>α9では像面位相差AFがF10までしか対応していなかったと思ったのですが、
F10ってどこから出てきたの
このスレは釣りですか? (^^;
書込番号:21330546
7点
α9では像面位相差AFはF11まで、
α7RVはF8までだとソニーの人に聞きました。
書込番号:21330558
11点
>あふろべなと〜るさん
あまり大っぴらに語られない感じがしていて、
α7R2を買ったときにつらい思いをしました・
>大阪縄文人さん
ありがとうございます。
α9は、f11まででしたか…失礼しました。
α7R3はf8までしか効かないのですね…
結構絞る現場が多いので、すごく待ち望まれていたのですが…残念ですね><
書込番号:21330605
3点
AF動作自体は最小絞りまで動きますけど、像面位相差AFでないとダメなんですよね?
α9の挙動ですけど、設定効果反映onにしていての動作は絞りを最小絞りにしていて(f22など)AF駆動させると暗い処では一旦絞りを開放にしてAF測距するようです。
被写界深度が一瞬浅くなるのでわかるんですけど。
その動作だとAF時絞り値に依存しないと思うんですけど、連写中及びAF-Cだと状況が異なるかもしれません。
大阪縄文人さんがメーカーの方に確認されているのでそれが正解なんでしょうけど。
設定効果反映offでもレンズによって撮影時の絞り動作が違ったりして、以前サポートを通じて技術の方に確認して頂きましたが明確な回答を得られませんでした。
書込番号:21330671
4点
>つかEマウント機って未だに実絞りでしかAFできないの???
>あれって改悪でしかなかったと思っているのだが…
実絞りでいいと思います。
風景やポートレートでは、F8で像面位相差AFできるのなら大丈夫だと思います。
風景では、動かないので、それより絞っても、コントラストAFで大丈夫です。
それより、常時被写界深度を確認できるのがいいです。
書込番号:21330857
6点
>WBC頑張れさん
問題なのはシャッター半押し時の動作を選べないことであって
今の動作にもメリットがあるのは上にも書きましたが認知しているのです
ファームでどうにでもできるのだから
シャッター半押し時の動作は選択できるべき
このあたりの問題でTLM機ではパーフェクトなEVF、LVの挙動が
Eマウント機では他社レベルに落ちてしまっているのだから…
NEX−5では問題なかったのに
書込番号:21330913
1点
>>常時被写界深度を確認できるのがいいです。
MFでピント合わせるときが絞り込まれたままだとピントの山が掴めないです。
ユーザーに選択権与えて切り替えられればいいと思うんですけど。
書込番号:21330917
10点
>MFでピント合わせるときが絞り込まれたままだとピントの山が掴めないです。
ピントの山は掴み難いですね。
ひと手間かけて、ピント拡大して合わせています。
書込番号:21332011
2点
WBC頑張れさん
設定効果反映onだとピント拡大も絞り込まれたままで被写界深度が深いままになってしまいます。
都度、開放絞りにセットしないといけないので面倒なんです。
設定効果反映offにしても、レンズによっては絞りだけ動いてしまうものがあります。
メーカーへその件を質問した際は、フォーカスシフトを考慮しているとの説明でした。
それなりに納得のいく機能かと思いますが、MFではやはり使いにくいのでユーザーに選択権があってもいいんじゃないかと思うんです。
書込番号:21332469
5点
>たか1234567899さん
ソニーに拘らず像面位相差AFの欠点はイメージセンサーに依存されることです。
AF速度は処理エンジンによるものが大きい為高速化出来ても、α7RIIと同等センサーを用いる限り、像面位相差AF可能な絞り値や位相差エリア、精度は必然的にα7RII同等になります。
逆にもしα7SIIIが約1200万画素のまま、像面位相差AFを搭載したらAF可能な絞り値はf16とかf22とかなるかもしれません。
書込番号:21339318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうことだったんですね。
7R2使っていますが時折感じる違和感はそこが原因だったんですね。
時折なんでコントラストAFのほうが優先的に働くのか疑問に思っていました。
風景撮るにはそれ程影響がないのでSAFではピント精度を考慮してカメラが判断してくれるんだと思っていました。
RVを買ったら気をつけて使おう。
貴重な情報感謝します。
そんなことも知らないド素人がこんな高級機使うなって言われそうですが
だっていいカメラだもん。。。。
お許しを m(。-_-。)m m(_ _)m
書込番号:21342412
1点
確かに設定したいと思うときありますね。
α72の時から、暗い時は絞り解放でAFだけして、その後実絞になっていました。
キヤノンのレンズをアダプターで付けると、解放絞りで、撮影の時だけ絞られる、CANON仕様になります。が、それでも社外品はAF精度はそれほどよくなかったかも。
新しくなったので、改善してるとは思いますが。
書込番号:21349554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















