α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

2017年11月25日 発売

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
  • スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
α7R III ILCE-7RM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥132,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:572g α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの中古価格比較
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの買取価格
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのスペック・仕様
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの純正オプション
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのレビュー
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのクチコミ
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディの画像・動画
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのピックアップリスト
  • α7R III ILCE-7RM3 ボディのオークション

α7R III ILCE-7RM3 ボディ のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
125

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:24件

薄暗い場所でクリップオンカメラストロボの撮影するとき、
 背景真っ暗で、被写体だけストロボでピカピカ
なんていう昭和の撮影はやりたくないので、ISO感度高くするなどして環境光露出をできるだけ多く取り込み、
ストロボはそれを補う程度の自然めな撮影をしたいと考えています。がどうあってもできません。
なにか良い知恵ないでしょうか。

具体例をあげると以下のようになります

(前提)
ストロボOFF マルチパターン測光 Aモード F4 ISOAUTO(100-102400) slower 1/20 ISO5000
これを定常光の適正露出(=私の好み)かつ手ブレ補正限界とします。

ここの環境でストロボをONにすると
 slower 1/20 ISO5000 だったのが 1/60 ISO16000 になる
  → 定常光露出が適正より低い = 背景暗い被写体ぴっかり = 昭和 = NG

これをなんとかしたいのです


既にやったことは
・露出補正を上げる → 失敗 ストロボがONだと強制的にSSが早く(1/60)なり、露出補正をいくら上げても定常光露出は一定以上あがらない
・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう
・ストロボ調光をマイナス → 失敗 定常光露出は1/60 ISO16000のままストロボ光が弱くなるだけ


 フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボTTL+調光補正)
 フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボマニュアル調光)
とやればもちろん夢は叶いますが、テンポが悪すぎるのでAE,TTL前提です。

ニコンキャノンは環境光重視のTTLを備えているので、悩む必要がないのですが、どうもソニーの調光は
頑として背景を暗くする昭和撮影をさせたがっているようで困ってます。

書込番号:23522635

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/09 21:13(1年以上前)

ロジャーSさん こんにちは

>ストロボOFF マルチパターン測光 Aモード F4 ISOAUTO(100-102400) slower 1/20 ISO5000

カメラの露出を この背景の合うようにマニュアルで設定すると 背景の露出に合うとは思いますが これだと 背景が明るくなりすぎる場合が多いので 1段位暗くなるようシャッあースピードかISO 感度を変えた状態で ストロボ オートのまま撮影すると 背景と被写体両方に露出が来ると思います。

でも この場合近距離になると ストロボ光を−して光量を落とす必要も有ると思います。

書込番号:23522685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/09 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

ISO感度高くするなどして環境光露出をできるだけ多く取り込み、
ストロボはそれを補う程度の自然めな撮影をしたいと考えています。がどうあってもできません。
なにか良い知恵ないでしょうか。

⇒確かに低感度のフラッシュ撮影は昭和かもしれない
1976年頃まで常用カラーフィルムが
ISOでは無くASA100でした。
その頃、世界最高感度フジカラー400が発売されてのです
テレビCMではユルブリンナーが
フォーハンドレットと言ってました

さて
その撮影に該当するのは
イルミネーションポートレートです。
難しくは無い
日中シンクロと要領は同じです
日中シンクロの夜版なだけです

まず、背景の露出を合わせます
自分はMモードで
意図の絞りを決め
モデルの表情ブレ、手ブレしない、シャッター速度を選択します

ISOはオートです
露出補正で意図の背景の明るさでISOは可変します

次にフラッシュの強さ
ディフィーズしたほうが
モデルさんが綺麗に写ります
モデルさんが標準露出のフラッシュの強さじゃ不自然なので
0.5〜1.0段弱めのフラッシュ光を当てます
日中シンクロと全く同じでしょ

一般的に低感度のほうが綺麗に写る
とは言われてますがそれは1つ光源の場合
複数の光源の場合だと
その対比が光線状態の良さとなりますので
高感度のほうが綺麗に写る場合も有ります
写ルンですの高感度版のデモプリントはイルミネーションポートレートでした。

書込番号:23522702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/07/09 21:56(1年以上前)

>ロジャーSさん
>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

「ISO AUTO低速限界」の設定の仕方に問題があるような気がします。
「SLOWER(より低速)」ではなくて「ISO(A)SS30」とかにすれば良いのではないでしょうか?
SS20の選択肢が無いのはしょうが無いですが(^_^;)

slower(1/20)というのは焦点距離・周囲の明るさによって変化しますが、フラッシュONで1/4秒に
なってしまうのは、アレレ?って感じですね。

書込番号:23522785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 00:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
フルマニュアルなら希望通りの露出は得られますが、
テンポが悪くなるので今回の相談の前提として「AE,TTL撮影」とさせていただいおります。
AE,TTLで上手いこと環境光露出を希望通りに取り込む設定について、何かわかることあればお教えください

>イルゴ530さん
>自分はMモードで
>ISOはオートです
>露出補正で意図の背景の明るさでISOは可変します
既に検証結果としてご報告させていただいておりますが
Aモード ISOAUTO でストロボONの場合、露出補正をいくら上げても定常光露出は上がってくれません

>ひめPAPAさん
>「ISO(A)SS30」とかにすれば良いのではないでしょうか?
試しましたが、ISOAUTO(Slower)同様に無視されてストロボがONだと1/60で固定されます

書込番号:23523059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/07/10 01:33(1年以上前)

>ロジャーSさん
>試しましたが、ISOAUTO(Slower)同様に無視されてストロボがONだと1/60で固定されます

スローシンクロに設定していますか?
α7RV+HVL-F20AMで試したら1/30秒になります。
もちろん「ISO(A)SS15」なら1/15秒になるし、明るい場所なら1/250秒まで上がります。

フラッシュの機種や、その他の設定等で違いがあるのかな?

書込番号:23523129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2020/07/10 04:14(1年以上前)

>ロジャーSさん

すみませんm(__)m 検証不足でした。
「ISO(A)SS30」でもスローシンクロで1/15秒とか低速になることがありました。
ISO上限を越える暗さという訳でも無いみたいで、条件が判りません。謎仕様です…(^_^;)

Mモードで絞り・シャッター速度を調整して、ISOオートに頼る…くらいしか思いつきません。

書込番号:23523205

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 07:16(1年以上前)

ロジャーSさん 返信ありがとうございます

>テンポが悪くなるので今回の相談の前提として

でしたら 絞り優先・ISO感度固定で スローシンクロモードにすれば シャッタースピードも付いてこないでしょうか?

書込番号:23523308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 09:03(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ケースわけしてみましょう

 ・Aモード ISOAUTO 下限SS1/15 ストロボ強制発光
   この場合  ストロボ電源OFFでSS1/15 ストロボ電源ONでSS1/60 となりました

これはおそらくストロボONを検知した場合
 「最低SS1/60を死守する隠れた内部AE設定」
が優先項目として機能したと予想されます。一方で

 ・Aモード ISOAUTO 下限SS1/15 ストロボスローシンクロ
   この場合  ストロボ電源OFFでSS1/15 ストロボ電源ONでSS1/4 となりました

これはおそらくスローシンクロかつストロボONを検知した場合
 「通常よりSSを長くしてISOを下げる隠れた内部AE設定」
が優先項目として機能した予想されます

私のストロボはF45AMですが、もし上記のような動きと反する動作をしたのであれば
ストロボの差が違いが原因と想定されますが、あまりあり得るとも思えない差分とも思います

>もとラボマン 2さん
>スローシンクロモードにすれば シャッタースピードも付いてこないでしょうか?

最初の質問投稿文章に既に以下のように記載しておりますが、そのケースでは今度はSSが下がりすぎます。
>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

書込番号:23523440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 09:09(1年以上前)

ロジャーSさん 返信ありがとうございます

> SS1/4 ISO1000となってしまう

ISO感度 指定どうりISO5000に固定したらどうでしょうか?

それと ストロボと 定常光両方使いたい場合 定常光を適正に持ってくると明るくなりすぎるように思いますので カメラの露出補正を−1にすれば その分シャッタースピードも上がってくると思います。

書込番号:23523459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/07/10 10:26(1年以上前)

オート撮影ではなんでss1/60秒以下にならないのは理由がちゃんとあります。
これはキヤノンやニコンでも同様の動作をします。

手ブレ補正がある、スピードライトだから閃光で動くを止められると言っても万能ではなく条件もあります。
手ブレ補正があるからシャッタースピードを落としたいとのことですが被写体ブレは?
こんな感じでリミッターを設けてスローシンクロ機能と合わせて初心者をフォローしています。

解決ほはマニュアルモードしかありませんが質問内容からに察するにそれほど難しいことではないように思えるます。
またいちど、試しにプログラムモードを使ってみてください。
カメラとストロボ が連動することで意外と賢い動作をしてくれます。

書込番号:23523580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 12:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>ISO感度 指定どうりISO5000に固定したらどうでしょうか?
ストロボONでSS1/60になり、背景はやはり暗くなります。

>がんばれ!トキナーさん
>試しにプログラムモードを使ってみてください。
Pモードでも質問時と同様の結果でした

>オート撮影ではなんでss1/60秒以下にならないのは理由がちゃんとあります。
今回問題視しているのは「ストロボONにすると、AE/TTLでは定常光露出が下がる=背景が暗くなる」という点で
SSが1/60以下にならないことだけが問題ではありません。具体的には
カメラが
 SSを手ブレ補正限界(今回のケースでは1/20)にまで下げる
もしくは
 ISOをあげる(もちろんその場合はストロボ発光量は下がって貰う必要があります)
と動作してくれればそれで良いのです。

が、いかなる設定をしてもそのように動作しないので困っています。

>質問内容からに察するにそれほど難しいことではないように思えるます。
私もそう思います。しかしそのそれほど難しくないはずのことが実現できません。

お知恵があれば拝借いたしくたく思います。よろしくお願いたします。



書込番号:23523775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 12:50(1年以上前)

ストロボが1/60以下にならないのは被写体ブレを防ぐためだ、というコメントがありましたので、
Sモードを試しました

ストロボOFF Sモード 1/20 F4(開放) ISOAUTO
 撮影結果は 1/20 F4 ISO8000

ストロボOFF Sモード 1/20 F4(開放) ISOAUTO
 撮影結果は 1/20 F4 ISO1000

Mモードでも同様でした
つまり、SSに無関係に

 「ストロボONにしたらとにかく環境光露出を落とす」

がソニーのTTLストロボ+AE動作の鉄則になっているようにもみえますが、
なぜそんなことするのかが謎ですし、必要性も見いだせません。
どこかに間違いがあるのではないかと思っています

書込番号:23523813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 12:56(1年以上前)

ロジャーSさん 返信ありがとうございます

>ストロボONでSS1/60になり、背景はやはり暗くなります。

これだと スローシンクロモードになっていないようにも見えますが スローシンクロになっていますよね?

少し確認ですが AモードISO5000固定で 1/20秒と1/60秒だと1段と2/3段の差になりますが 露出補正で 1段と2/3+補正してた時の背景の明るさはどうでしょうか?

書込番号:23523828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/10 13:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>これだと スローシンクロモードになっていないようにも見えますが スローシンクロになっていますよね?

スローシンクロにはしていません。一番最初に記載しておりますが理由は以下のとおりです
>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

また、Mモード ISOAUTO スローシンクロの場合の動作は以下の通りでした

ストロボOFF Mモード 1/20 F4 → ISO8000
ストロボON Mモード 1/20 F4 → ISO8000

ここまでは悪くないように見えますが、露出補正(定常光露出のみ)で背景露出を制御しようとするとISOがあがり
ストロボで照らされる被写体も明るくなってしまいました。
ISOが上がっているのだから当たり前にもみえますが、いちいち調光補正するのではTTLを使う意味がありません。

AEを諦め、TTLを諦め なにもかも手動ですれば思い通りになりますが、
それではテンポが悪いのと何度もやっていると疲れるので、
AE,TTL前提での解決策についてご質問をさせていただいた次第です。

しかし、ナゼにソニーはここまでストロボ時の環境光露出設定に隠し縛りパラメータをいれるのか、不思議でなりません

書込番号:23523851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/10 13:19(1年以上前)

ロジャーSさん

>>・スローシンクロ → 失敗 SS1/4 ISO1000となってしまう。これは私の手ブレ補正限界slower(1/20)より遅くなり、手ぶれてしまう

個々が気になるのですが ISO感度が変わると言う事は ISOオートですよね?

これを ISO5000で固定し スローシンクロにできないのでしょうか?

ISOオートと 絞り優先だと カメラ側でISO感度とシャッタースピード自動で変化されてしまう気がしますので 絞り・ISO感度・シャッタースピードどれか2つは 固定する必要はある気がします。

書込番号:23523859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/07/10 20:28(1年以上前)

良い改善はありませんね。
画角も関係なく自分の手ブレ限界値がss1/20秒だから万民向けと安全リミッターを設けて設定されている自動露出値を自己都合の設定に出来るようにするのは不可能です。

メーカーに要望出してもまず改善される見込みはなく諦めるしかありません。

書込番号:23524694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/07/11 00:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>絞り・ISO感度・シャッタースピードどれか2つは 固定する必要はある気がします。

既に分かっている検証結果を以下に整理しますが、どの方法でも背景露出を任意の露出にするのはAE・TTLでは
出来ないように見えます

Mモード(SS,絞り固定)かつストロボ通常発光 :  露出補正を変えてもISOは動きません
Mモード(SS,絞り固定)かつストロボスローシンクロ : 露出補正を変えるとISOは動きますが、TTLが変わらないので被写体が明るくなりすぎ、
調光補正が毎回必要になります。実質マニュアルストロボ発行制御でTTLの意味がありません

Aモード(絞り固定)かつストロボ通常発光 : SSは1/60下限でロックされ 露出補正を変えてもISOは動きません
Aモード(絞り固定)かつストロボスローシンクロ: SSが手ブレ補正下限を超えて非常に低くなり、手持撮影出来ません

Sモード : Mモードと同じ動き
Pモード : Aモートど同じ動き

>がんばれ!トキナーさん
>万民向けと安全リミッターを設けて設定されている自動露出値
安全リミッターであるとする仮説の可能性は上で検証させていただきました。
結果として、Sモードであってもストロボ撮影の際、環境光露出は暗めになるように制御されます。
よってこのような動作をする原因として「メーカーが設定した手ブレリミッターが原因」と考えるのは
Aモード以外では否定されたと理解しています。

本件、当初は簡単な問題かと思っていましたが、どうもそうではなくかなり根深い何かがあるようですね

書込番号:23525384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/07/11 08:50(1年以上前)

ロジャーSさん 実験ありがとうございます

>Aモード(絞り固定)かつストロボスローシンクロ: SSが手ブレ補正下限を超えて非常に低くなり、手持撮影出来ません

書かれていないのですが この場合 ISO5000で固定できないようですね?

これが出来ないと ISO感度が下がってしまい シャッタースピードが遅くなってしまうので マニュアルモード 絞り・シャッタースピード・ISO感度すべて 背景に合わせた露出で固定 ストロボオートで撮影するしかないですね。

書込番号:23525740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/11 09:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>マニュアルモード 絞り・シャッタースピード・ISO感度すべて 背景に合わせた露出で固定 ストロボオートで撮影するしかないですね。

一番最初の質問時に以下のように記載しておりますが、それは分かっています。

 >尚
 >フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボTTL+調光補正)
 >フルマニュアル(MモードISO固定)+(ストロボマニュアル調光)
 >とやればもちろん夢は叶いますが、テンポが悪すぎるのでAE,TTL前提です。

しかし「ストロボをONにした場合、背景を明るめに撮影する方法がなくなる」など
あまりに無意味でおかしな挙動だとおもったので、質問させてもらいました。

書込番号:23525876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

スマホからAFポイントを選んで撮影

2020/07/05 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:24件

R2からR3に乗り換えて最大のショックがこれでした
カメラを手の届かない場所に置いてスマホで撮影するスタイルだったので。
まさかこんな盛大な機能劣化を仕込んでいたとは…

まぁソニーがこういう狂った仕様変更を平然とするのは今に始まったことではなく
「ああ、またか」と平然と流せる程度にはよく訓練された歴戦のαユーザーなので
もはや怒り狂うこともないのですが問題は解決方法です

1) リアルタイムワイヤレス(最悪ワイヤードでもいい)ライブビュー で
2) スマホからAFポイントを選んで
3) スマホから撮影し
4) スマホで撮影後の画像をチェックする

これを実現する方法って社外ソリューションでなにかないものでしょうか。

R3が発売されて2年以上経っているので
公式アプリの改善でサポートされることは絶対にないのでしょうから
それを待つという以外の選択肢があればお教えいただきたいです。

検索した範囲では見つけることが出来ませんでした。
ご存知でしたらお教えください

書込番号:23513340

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/05 12:00(1年以上前)

イメージングエッジモバイルをスマホにインストールしてカメラと繋いで使うのではダメなのでしょうか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/

書込番号:23513484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2020/07/05 13:49(1年以上前)

>ロジャーSさん

でぶねこ☆さんが書いてますが、イメージングエッジモバイルでシャッター切ったりは可能ですが、これではダメですかね。

書込番号:23513695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2020/07/05 14:19(1年以上前)

>ロジャーSさん

> R2からR3に乗り換えて最大のショックがこれでした

残念ながら、R2→R3でカメラアプリ(で良かったでしたっけ)が廃止になり、R3 についてはF値、ISO感度、SS、WBあたりまではスマホ遠隔操作が可能なのですが、AF位置をスマホから遠隔で変えることは出来ません。次善策はAFワイドかゾーンあるいは、予め狙いを決めてMFで間に合わす、ということになります。

スマホでなくてPCを使ってそこで Imaging Edge Desktop を使いますと、AF位置はPCから制御できます。ただし、R3の場合にはUSBケーブルをつなぐのでなければそもそもPC接続できません。R4や9M2でしたらUSB使わずに カメラ → wifi → Image Edge Desktop on PC で接続出来ますが R3 ではダメです。

この問題は、時々 kakaku でも話題になるα系のリモート操作上の隘路です。将来的に改善の可能・兆しがあるのか?私は分かりません。また、別ソフトで遠隔にてα7R3のAF位置を制御できるものがあるか、自分は知りません(というか、数年まえに見つからなかったので捜すのを止めています)。

書込番号:23513753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/07/05 16:57(1年以上前)

>ロジャーSさん

スマホでのタッチAFは全廃する方向性のようですね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/products.php?area=gb&lang=jp

試していないので実現可能かわかりませんが、
Imaging Edge DesktopではタッチAFができるので、そのパソコンを
スマホで操作(リモートデスクトップ)する方法(アプリ)を使えば、
理屈的には実現できると思います。

ただ、実現できたとしても表示や操作にタイムラグがあると思いますので
リアルタイムを重視するのであれば厳しいかもしれません。

もしくは小型なノートパソコンで直接、ですかね。

書込番号:23514098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/07/06 13:33(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>with Photoさん
>イメージングエッジモバイルをスマホにインストールしてカメラと繋いで使うのではダメなのでしょうか
モバイル版は対応していないのでNGです

>撮貴族さん
>R4や9M2でしたらUSB使わずに カメラ → wifi → Image Edge Desktop on PC で接続出来ます
R4 → WiFi → PC でAFポイント選べるのでしょうか!?
公開されているRemote Camera Control APIを見る限り、R3同様にR4,9m2であってもAFポイントの選択は
出来ないように見えました。

>地球の神さまさん
私がパソコンOKなカメラ運用ならよかったのですが、猛暑酷寒、雨、雪、風、潮、砂、遠距離徒歩移動と
あまりに条件が悪すぎるのでスマホに限られてしまうのがツラいところです

書込番号:23515841

ナイスクチコミ!1


vader12さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/06 23:13(1年以上前)

この仕様はいまだに信じられません。必ず対応すると思ったまま、もう2年も経ちました。サポートに聞いても要望は多々上がってますので検討します、と言われるだけでした。
タッチメニューを頑なに採用しないところもそうですが、ソニーはタッチ操作を意図的に避けている気すらしてしまいます。

書込番号:23517006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/07 00:12(1年以上前)

>vader12さん
2年経って治ったものとばかり思い込んで買ってしまいましたw

ソニーがタッチ操作を載せない理由について、以前ソニーストアで聞いたときには
「お爺ちゃんが理解できない」という話を聞かされました。
本当かどうかはわかりませんが、一般大衆に広くあまねく商品を売ってなんぼの家電屋らしい話で、十分ありえるかなと。

似たような話は以前にもあって、α99までは液晶引き出しを検知してEVFを消すという機能がありましたが
α7無印ではなくなりました。この機能が回復したのはα7r3なので軽く4,5年はかかっている計算です。
ちなみにバリアングル(デュアルチルト)は未だに実装されていないのでもう7年目に突入ですw

現状、R4や9m2ですらリモートのタッチ操作は実現しておらず、一方でテザリングは拡充しました。
おそらくは、お客様窓口に寄せられた声以外にもプロの声を聞くようになった結果でしょう。
彼らはワイヤレスリモートなどまず使いませんから。

なので、ワイヤレスリモートについてソニーに期待できるものなにもないと思います。
期待したところで今動かない機能はどうにもならないので、自力でなんとかするしかありませんw

書込番号:23517089

ナイスクチコミ!2


Yas !さん
クチコミ投稿数:75件

2020/07/07 23:46(1年以上前)

スマホ連携はすべてにおいてキヤノンの方が優れていますね。
キヤノンならRはそろか、一眼レフの5D4ですらスマホでAFポイント指定して撮影できます。
また、接続設定をしておけば、撮影後にカメラをカバンにしまったままでも、
スマホだけで画像セレクトもできますし、気に入った一枚をSNSに投稿することもできます。
(ソニーでできるのは画像の全送信もしくは選択した画像の送信だけで、必ずカメラ側での操作が必要になり、
スマホ上ではカメラ内の画像を閲覧することすらできません)

私はサブ機のEOS Rを手放してα7IIIを購入したのですが、買い替えを激しく後悔しております。
(まさか、ここまでスマホ連携が悪いとは、夢にも思わなかったので)

書込番号:23519102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/07/09 20:06(1年以上前)

>Yas !さん
不思議なのはそういう優れたカメラースマホ連携はキヤノンは随分前から実装していた
というところなんですよね。誰がどうみてもキヤノンの方式は優れていて便利なんだから真似すればいいのに、と思うんですよね
だけどソニーは

 メカリモコン(レリーズ) → IRリモコン → 半端なスマホリモコン → アプリ化 → 何もかも投げ捨ててシャッターのみスマホリモコン

という完璧な迷走っぷりというか、そもそも的に一貫した目標とかゴールがどうみても存在していない
例えばモジュール毎に担当者とか担当チームがいて、そのチーム・人の企画が通れば実装される、みたいな
毎回毎回ガラガラポンしてるんじゃなかろうかとw

システムカメラみたいに長く使う商品でやってほしくないことNo.1ですが、NEXからこっちずっとそんな感じなので
十中八九そういう人事何だろなと思ってます。
そうするとこれはもう会社や事業部が傾くまでどうにもなりません。

ガラガラポンが都合よく自分の好みに合うのを期待するだけです。要するにくじ引きですねw

書込番号:23522539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信24

お気に入りに追加

標準

高いよー

2020/06/13 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 XxyuyuxXさん
クチコミ投稿数:27件

急に価格上がった?

書込番号:23466625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/06/13 20:21(1年以上前)

XxyuyuxXさん こんばんは

店舗が変わっているので 判断難しいのですが 平均価格もジワリと上がってきているので 仕入れ値自体も変わってきているように見えます。

もしかしたら コロナの影響で 部品の調達が上手くいかないなどで 生産台数が下がって在庫不足になりかけているのかも。

書込番号:23466695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2020/06/13 20:36(1年以上前)

カメラのキタムラさんのメール会員限定セールだと約29万円のなんでも下取り3万円やってますよ。

書込番号:23466720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/06/13 20:36(1年以上前)

25万位迄下がってたので結構あがりましたね。
数が出やすいα7Vや7Wも上がってますし、
もとラボマン 2さんのおっしゃる可能性が全体的に。
加えて現行ラインとは言え旧モデルなので生産数の
調整が重なって在庫が少なめなのも。

3万程のの差ならWだねって戦略w。

書込番号:23466721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/06/13 20:37(1年以上前)

旧機種なんで中古がお買い得では?

書込番号:23466724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/13 20:51(1年以上前)

機種不明

過去にも変動しているから、気になるなら様子を見たら如何でしょうか?

書込番号:23466741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/13 21:08(1年以上前)

イルゴ53さんが
ソニーα7Sだから
ソニーα7RVでも買えば
イルゴ53さんに勝てると思った
容易な考えの人が急増したので
需要が高まり値上がりしました

書込番号:23466777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/13 21:47(1年以上前)

次期7Sには像面位相差付くだろうか?
今時、コントラストAFのみだと、それだけでOut of 眼中!

書込番号:23466872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 XxyuyuxXさん
クチコミ投稿数:27件

2020/06/14 15:02(1年以上前)

あの、よく分からないですけど😂

私、一応フォトグラファーでして、今5D4を使っていて色に限界を感じたので、 7riiiを見ています。ivでも良いんですけど色の階調が狭いように思うんですよね

書込番号:23468474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/06/14 17:33(1年以上前)


色の諧調は、彩度とダイナミックレンジで表せるのかな?
DxOmarkに出ていますね。
    カメラ       総合点  彩度   ダイナミックレンジ
  −−−−−−−  −−−  −−−  −−−
    α7RV      100     26.0    14.7
    α7RW       99     26.0    14.8
    5DW        91     24.8    13.6

こうやって、センサーの性能を見ると
   α7RVと α7RW
が良さそうですね。

書込番号:23468811

ナイスクチコミ!4


スレ主 XxyuyuxXさん
クチコミ投稿数:27件

2020/06/14 21:07(1年以上前)

やっぱりSONYいいですね!
αに乗り換えます。
ありがとうございます😊

書込番号:23469416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/14 22:38(1年以上前)

彩度?
ま、いっか

そもそも、色に限界ってどーゆー意味だろ
なんかDxOMarkのそれ、関係ない感じもしないでもないが

書込番号:23469693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/15 06:05(1年以上前)

まあそんな事はどうでも良いけどなんで値上がりしたのかな?6月に入って急激に上がってる。
α7Vも値上がり傾向なんだよな。
コロナの影響だとしたら踏んだり蹴ったりだよな。

書込番号:23470090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/15 09:36(1年以上前)

別機種

道端の紫陽花(本紙)

写真データテスト用。

書込番号:23470328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/15 09:40(1年以上前)

やっぱりルミナー3だとレンズデータも反映されますね。
LightroomのAndroid版の最新だと価格ではレンズデータが反映されないんですよね。
スレを利用させて貰いました。

書込番号:23470333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 XxyuyuxXさん
クチコミ投稿数:27件

2020/06/15 10:11(1年以上前)

どうぞ!!紫陽花!素敵な写真ですね

書込番号:23470374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/15 19:45(1年以上前)

なんで削除されたのかな?

書込番号:23471336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2020/06/15 19:48(1年以上前)

あ、リンクのほうがよかったかな?

書込番号:23471349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2020/06/15 21:32(1年以上前)

え? それ? 笑

書込番号:23471618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2020/06/15 21:39(1年以上前)

たぶんね 笑

>XxyuyuxX氏
日本一の現役のフォトグラファーとの事で、
是非、見させて頂いて勉強させてもらいたいので、
ホームページのギャラリーとかはありますか?
又は、採用掲載されている、web等はありますか?
勿論、支障のないモノだけで構いません。

書込番号:23471647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/06/15 23:31(1年以上前)

なぜ消えたの?

書込番号:23471902

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 sony a7R3かpentax K-1Uか

2020/03/24 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 0meikai0さん
クチコミ投稿数:4件
別機種

これまでの作例です。

【使いたい環境や用途】
星景メイン、次点で風景
あわよくば天体。

【重視するポイント】
KPを使用していましたが、よりダイナミックに!より鮮明に!を求めて思案しております。
登山にも持っていけたらなと思っています。

【予算】
すぐに揃えるつもりはないです。
地道に揃えていければと思っています。
とりあえず30から40でしょうか。。。

【質問内容、その他コメント】
これまでKPを使ってきて、それなりの満足はしてきました。
ですが星景、風景を撮影してきて、よりダイナミックかつ鮮明な写真を求めたくなりました。
端的に言えば、より広角で、より綺麗な写真を撮りたいと言ったところでしょうか。。。

APS-Cのレンズが大半だったため、どうせマウント変わるなら別のメーカーは?といった考えに至りました。

pentax K-1U
メリット
・これまでKPを使用してきた(ただそれだけです)
・KPの色合いに不満はなかった
・慣れたメーカー
・一部レンズも使える
・アストロトレーサーがある
・レンズが安い割に高性能
デメリット
・サイドバーティーが少ない
・a7R3に比べると画素数が若干少ない
・作例をそれほど見ない。。。
・斜陽(使い続けても、今まで以上にレンズがでなくなったらと思うと。。。)

Sony a7R3
メリット
・有効画素数が若干多い
・サイドパーティーが多い
デメリット
・全てのレンズが使えなくなる

メリットデメリットはもっとあるのでしょうが、今思いつくのは先に述べたくらいです。
長くなりましたが、他にも「このカメラはオススメ!」「登山ならミラーレス一択!」など様々な意見をお聞きできればと思います。
基本的には、a7R3かK-1Uに沿った内容にしていただけると幸いです。
ご意見のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:23302206

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/03/24 07:06(1年以上前)

機種不明

名前入ってたので、iPhoneのスクリーンショットでカットしました。

>0meikai0さん

先日もα7RVで星撮りしました。
ポラリエ使ってるのでアストロトレーサーは
ポラリエで代用可能かと。
サードパーティのレンズも多い事から
ソニーにしても問題ないかなとは思います。

画像は1DXmarkVですが、画素数は
α7RVの半分だけど、トリミングしなければ
画素数の問題はあんまり関係ないかな、ぼくは。

書込番号:23302351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/03/24 07:15(1年以上前)

別機種

>0meikai0さん

ここで質問してしまうと意見が様々過ぎて逆に悩むかも(笑)

以前銀塩からずっとペンタックスユーザーでしたが5D2時代から1DXまでキヤノンユーザー。今は完全にソニーにスイッチしています。ペンタの最後はK-5Usで今の所有機材はα7RU、α7RVの2台です

ペンタの良さも知っているので悩む気持ちはよくわかりますねぇ。私がキヤノンにスイッチする時点で確かK-1は出ていなかったはずなので、もしK-1が出ていればマウント変更せずペンタユーザーのままだったかも知れません

一方でα7RV、星野写真普通に使える事も事実です。最初の所有機はα7RUでしたが高画素機でしたので少々不安な気持ちで天の川を狙ったらそこそこのが撮れました。ディテールが失われない程度に若干のNRはかけてます。ISO 1250、15秒、F2.8。α7RVならさらに高感度が改善されています

比較されているカメラはレフ機とミラーレスでもあるのでその辺の違いも比較する必要があるかと。あくまでも個人的な意見ですが、私は今はα7RVにほとんど不満がないのと、上を見たらキリがないので現時点ではソニーにして良かったと思っていますし、もうマウント変更はするつもりもありません

やはりマウント変更はレンズという資産を再度購入する意思があるか否かが決め手のような気がします。たくさん悩んでいい買い物をしてください^^

書込番号:23302356

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2020/03/24 07:39(1年以上前)

その2機種ならK-1IIかな?
7R3の防塵防滴が寒空の下で不安なので。
この部分は7R4で改良されています
(レンタル機ですが雨天使用経験あり)。

書込番号:23302380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/24 08:28(1年以上前)

俺ならR3。
星撮るなら、ブライトモニタリング機能が
とにかく便利。
広角レンズはピント出しの為の星探しが
面倒だったがこの機能を使うと、一目で何処に星があるか光って表示してくれる。
一度コレに慣れると一眼レフには戻れない。

書込番号:23302420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/24 08:30(1年以上前)

>0meikai0さん
画素数なんだけど
1円玉が一万枚と
100円玉が5000枚と
1万円札が1000枚とを比べると

合計では
一万枚なのに1万円
5000枚なのに50万円
たった1000枚なのに1000万円となるよね

カメラのセンサーの
マイクロレンズの
1画素の大きさが機種により全然違うんだよ

東京都と鳥取県
面積は同じくらいだけど
東京都 1200万人
鳥取県 60万人
どっちがノビノビと広い空間で暮らせるか?

カメラの画素も
1画素が違うのだから
数だけで比較しても意味なし

書込番号:23302422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮隊さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/24 22:06(1年以上前)

難しいですね

7R3とUではないK-1を使ってます。

星景がメインならK-1U
K-1と比較して7R3は高感度ノイズが私は気になります。
但しKマウントはレンズの選択肢が少ないのも事実で悩ましい

風景なら7R3
K-1Uでも問題ないでしょうが、より鮮明にという部分を優先して。
純正、サードパーティーも含め広角レンズの選択肢は多め

登山なら7R3
少しでも荷物を軽くしたい気持ちがあれば。

やっぱりどちらか一択は難しいです。
どちらにも良い点があるので、私は今も手放さないでいます。

ここは一つ別の提案を
新品やUへの拘りがなければ、K-1の無印を中古で様子見、というのは如何でしょうか?

書込番号:23303595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/24 22:56(1年以上前)

謎の人はKP所有者に「標準感度」の話はしないんですね。

書込番号:23303698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 0meikai0さん
クチコミ投稿数:4件

2020/03/25 02:41(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
まだまだたくさんの方の経験をお聞きしたいので、随時ご意見お願いいたします。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ま、正直なところアストロトレーサーはろくに使ってないです(苦笑
30sec以上なら使ってもいいかなぁと思ってますが、実際のところ30sec iso 6400で観れる写真が撮れているので。
それこそ四隅を拡大した時に星が流れているんでしょうけど、そこまで拡大したことがないのもまた事実でして。。。
そうなってくるとポラリエ。調べたことはあるんですが、私には無用の長物ですかね??

概ね想像通りのご回答でした。
写真とても素敵です。
トリミングすることも滅多にないのでとても良い参考になりました。
ありがとうございます。

>アルフェラットさん
確かに経験豊富な方々の意見が多くて悩みまくってます。
ですが今のKPも同じように悩みまくって買って、不満がなかったことなんて無かったので、その点はあきらめてます(笑

レフ機とミラーレスの比較とのことですが、「ミラーレスによるファインダーのみやすさetc」をおっしゃっているのでしょうか?
それとも他に何か要因があっておっしゃっているのでしょうか?
差し支え無ければ教えていただけると幸いです。

>koothさん

a7R3はそれほど悪環境では厳しいのでしょうか?
雨に打たれても平気だった、といった話を聞きましたので問題ないかと思っていたのですが。
やはり夜通しの撮影となると厳しいものがあるのでしょうか。
(一例:北海道で冬の夜の撮影など(したことはないのですが。。。)←そもそも、このレベルだと K-1Uでもさすがに厳しいでしょうか)

>横道坊主さん

『ブライトモニタリング機能』。確かに良さそうですよね。
以前、景色と星を一緒に撮影しようと思ったのですが、いかんせん暗くて景色にピンとを合わせるのに苦労しました。

>撮隊さん

無印のK-1と言えど、両者をお持ちなのはとても羨ましいです。。。
高感度ノイズが気になるとのことですが、何か参考になる画像等はございますでしょうか。
私の方では、そこまでノイズが気になるような記事が見当たりませんでした。
(個人の感性によるところも大きいかとは思います)
差し支えなければ、詳しいご意見をいただければと思っております。

K-1を使ってみる、というご意見ですが確かに「使ってみる」のが一番の方法だと私も思います。
ですがK-1のためにレンズを集めた時点で、a7R3が選択肢からはずれると思うので、あまりその方法はとりたくないと思っております。
その代わりと言っては何ですが、sonyの販売店に行ってa7R3を使わせてもらおうとは思っております。
(K-1も使って見たいのですが、近辺にK-1を置いているところがそもそも見当たらない。。。)

>りょうマーチさん
差し支えなければ、詳しいお話をお聞かせ願います。

書込番号:23303926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/03/25 08:56(1年以上前)

こんにちは

イルゴ530さんの過去レスを見て頂くと…

α7Sを所有したとたんにメーカーの標準感度を主に話をされるときがあります。
上のコインの例えも理解不能だし。

KPの標準感度上限はα7Sよりも上ですから、言ってこないんだろうと。

書込番号:23304094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/03/25 10:37(1年以上前)

機種不明

アンドロメダ銀河。街中の自宅でポラリエ使用して撮影。

>0meikai0さん

ご丁寧にありがとうございます。
天の川は伊豆で、つい先日撮ってきました。

星が流れないで撮れているならポラリエなどの
簡易赤道儀類は不要ですね。ぼくは若干ISO感度を
下げられるので使ってます。あと、天体撮影でも
遊べますし、そこそこ活躍してます(^^)
画像はポラリエ使って自宅から遊びでアンドロメダ
銀河をワンショットしてみました。
間も無く見やすくなるアトラス彗星にも活躍
するかな?

画素の件のコメントは予想通りのようですが、
あとは撮影スタイルやご予算、お好みとしか
言えないですね。あとから増やせないので
高画素機は有っても悪くないとは思いますが。

お互い良い写真を撮れますように(^^)

書込番号:23304200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2020/03/25 20:08(1年以上前)

>0meikai0さん

こんにちは。

両機種使っています。

JPEG撮って出しの色合いはだいぶ違いますね。
ソニーはノーマルはあっさりしていて、風景では
物足りなく、風景モードなどにしています。

アストロトレーサーは使ったことがありません。
また、K-1/K-1IIで撮っていて、しまった!4200
万画素もってくればよかった、と思ったことは
ありません。

お手持ちのレンズが使えるのはメリットとしても、
星系に使えるレンズとなると、D-FA15-30/2.8
一択になると思います。タムロン15-30/2.8の
OEMですので、星景には画角のカバー、性能的
に全く問題ないものと思いますが、重いです(1s)。

・作例をそれほど見ない。。。
・斜陽(使い続けても、今まで以上にレンズがでなくなったらと思うと。。。)

これはユーザー数からすると仕方ないかなと思います。
高感度はアクセラレーターユニットを乗せたK-1IIが
ダイナミックレンジ(暗所のノイズの少なさが影響
する項目だと思いますが)がα7RIIIよりも良いです。

https://photonstophotos.net/Charts/PDR.htm


Sony a7R3は16-35GMや、タムロン17-28/2.8、
シグマ14-24/2.8などMTFを見ると星景に使えそうな
広角ズームが軽量、あるいは軽量&安価にそろう、
というメリットがあります。

また、24/1.4GMや20/1.8などの単焦点も星景に
問題なく使えるレベルの描写です。

また、MFモードで電子接点のあるレンズを回すと
自動でMF拡大モードになりますので、星への
ピント合わせが楽です。

K-1IIでもLVモードにして右肩のダイヤルを回せば
拡大ピント合わせができますが、ひと手間かかります。
電池の持ちはK-1IIが圧倒的ですが、LVモードであれば
消費電力は大きくなり、メリットは減ります。

ゴミはK-1IIのほうがつきにくいです。(というか
α7RIIIはほこりのような非粘着ゴミも簡単ついて、
手振れ補正メカによるブルブルゴミ取りなどでは
全然取れず、効果を実感していません・・。)

頑丈さや対候性はK-1IIではないでしょうか。
DFA15-30と合わせ、重さの問題がなければですが。

書込番号:23305018

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/03/26 12:57(1年以上前)

あのう、ペンタックスの戦術はご存じでしょうか?
APS-C中心であり、フルサイズを売り出したのはごく最近です。
それもソニーの1世代前の古くて安いセンサーを仕入れて使っています。
理由はセンサーが1世代前だから安く買えるので、カメラの原価も安くなる。

ペンタックスが使っているセンサーは、3600万画素であり、私は昔々ソニーから2013年に3600万画素機が出たときに買おうかなと思ったが取り止めたセンサーです。(シャッターが2度鳴ったからやめました、電子先幕シャッターが無かった)
この古いセンサーを使っているのです。
おやめなさい。

登山ならα7RVが良いと思います。高画素こそ山頂の絶景を撮るのにふさわしい。
私は同じ4200万画素ですが旧型のα7RUを使っています。風景ならこれでも十分に良いです。
DXOmarkの値はα7RVが良いです:
  α7RV  100点  4200万画素
  α7RW   99点  6100万画素
  α7RU   98点  4200万画素
  PentaxK-1 96点  3600万画素
  D850   100点  4500万画素
  D800E   96点   3600万画素

PentaxK-1は同じ値段のα7RUよりも低い評価です。私が昔8年前に使っていたニコンD800Eと同じ評価ですよ。8年前のカメラと同じソニーの3600万画素センサーを使っているのです。
まあセンサーがひと昔前だから評価もひと昔前のカメラと同じになるのは理解できます。

そうそう、α7RVはフルサイズ機では最高の評価ですね、ニコンD850と並んでツートップになっています。
なお、ペンタックスの3600万画素センサーは7年前の古いセンサーですが、α7RUのセンサーはα7RVと同じ4200万画素ですが5年前に作られたものです。αRVのセンサーは同じ4200万画素ですが改良されていますからα7RUより評価も2点良くなっている。

山頂での写りが良いのはα7RVであり、その次がα7RUになり、PentaxK-1はさらに下です。
K-1のセンサーは一番古い7年前ですし画素数も少ないから、当然の結果だと思います。
どうせフルサイズのレンズを買い増しするのなら、ソニーが良いですよ。
レンズが世界一豊富です(ミラーレスではソニーが世界一ですよ、一眼レフならキヤノンかな)

書込番号:23306117

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/03/26 13:12(1年以上前)


電池について:
私は星を撮る時には、スマホバッテリーを三脚にぶら下げてUSB給電しています。(ソニーはUSB給電できるのです。電池+USB給電で、電池がスゴク長持ちします)
こうすると写真では無限と思うほど長持ちします。
ビデオ連続録画で2時間30分録画できますから、写真撮影なら一晩は持ちそうです。星撮影では電池切れになったことはありません。

書込番号:23306148

ナイスクチコミ!2


スレ主 0meikai0さん
クチコミ投稿数:4件

2020/03/28 03:51(1年以上前)

>りょうマーチさん
なるほど。
てっきり私の説明に問題があるのかと思っていました。
丁寧に説明していただきありがとうございます。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
写真付きのコメントありがとうございます。
仮にa7RVを選んだとしてもポラリエがあるから代用が効いてしまうんですよね。
他の方もコメントされていますが、星重視かオールマイティーに行くのか、といったところなのでしょうか?
差し支えなければ星(もしくは天体)を撮影された時のレンズを教えていただきたいです。
「とびしゃこさん」がご回答してくれていますが、同じレンズでしょうか?

>とびしゃこさん
ご使用されているとのことで、詳しく教えてくださり誠にありがとうございます。
撮って出しはあまりしたことがないんですよね。
基本RAWで調整という名の加工を施すことが大半なので。。。
いつの日かフォトコンにも出してみたいとは思っていますが、それもあってあまり色合いを気にしたことがないです。
(もちろん、過度な調整はしませんが)

ゴミは確かに気になるファクターですね。思いつきませんでした。
正直、結構雑にKPを扱ってきましたが、ゴミがつくことはあってもブロワーで簡単に飛ばせたので重要視していませんでした。
それほどα7RIIIはゴミがつきやすいのでしょうか?また、ついた時に簡単には落ちないのでしょうか?
(ちなみに私の扱い方ですが、普段使用しているリュックに突っ込んでおくこともあるし、出先で平気にレンズの付け替えをしています。)

重さはあまり気にしていませんでした。
ですけれども、旅行に持って行ったとして、風景用のレンズと合わせれば2kg超えでしょうか。。。
考えてみれば、2Lのペットボトルを首からぶら下げてるって結構辛そうですね。。。
教えていただきありがとうございます。

頑丈さや対候性ですが、例えば冬の北海道、例えばオーロラ撮影といったような環境ではどちらも厳しいのでしょうか?
もしご存知でしたらご教示していただけると幸いです。

>orangeさん
とても丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。
まずPentaxの戦術ですが、正直知りませんでした。
何となく「風景に強い」とか「星空撮影に向いている」程度の知識です。
言われてみれば、確かにAPS-Cが大半ですね。なるほど・・・と言った感じです。

K-1Uのセンサーがどこ由来なのかなどは考えもしませんでした。
またDXOmark(画素およびセンサー)だけで全てを判断するのは危険だと思っております。
(もちろんorangeさんは、単純に「画素だけで」比較した場合について、教えてくださっていると思っております)
すごく密な情報を教えてくださりありがとうございます。

電池は・・・難しいですね。
KPを旅行に持って行った時、液晶モニターを使用して撮影していることもあってか電池の消費が激しいのがネックでした。
正規品および互換品を合わせて使用していますが、ひどい時は30分も撮影していないのにバッテリーが無くなることも。。。
おかげで今は6つのバッテリーを持って行っています。
α7RVに変えて、仮に互換品バッテリーを使ったとしても、それ以下の性能ではないと思うのであまり気にかけてはいないです。

最後に登山を見越してカメラはα7RVが良いとのことですが、星景撮影の場合はいかがでしょうか?
撮隊さんは星景ならK-1Uとのことでしたが、orangeさんのご意見もお聞かせいただければと思います。

書込番号:23308563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/03/28 07:02(1年以上前)

機種不明

F050はポイント還元で新品でも実質3万円くらいでした。

>0meikai0さん

スクリーンショットの天の川は
シグマ14mm F1.8です。いわゆる出目金
レンズなので各種フィルターは使いにくい
ですが、明るいレンズなので重宝してます。
先日は1DXmarkVで撮りましたが、もちろん
アダプター経由でα7RVにも使えます。

アンドロメダはα7RV+キヤノンの300F2.8
です。街中の自宅から撮れそうだったので
ポラリエ使って試しました。

他の方も書いていますが、α7RV(この場合
ミラーレスでは?かな?EVFでは?かな?)では
星撮りでは一眼レフよりピント合わせがラクなので
良いですね。
ボディ手ブレ補正なので、手ブレ補正をオフに
するのを忘れないように注意が必要ですが。
ぼくは一眼レフでもピント合わせが容易に出来る
アイテム使ってますので、まぁ、どちらでも
大丈夫ですが。

星撮りとアー写用に画像の最近タムロンF050を
買ったのですが、先日はハーフND忘れてダメだった
ので、次回リベンジです。

書込番号:23308626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2020/03/28 07:46(1年以上前)

>0meikai0さん

>それほどα7RIIIはゴミがつきやすいのでしょうか?
>また、ついた時に簡単には落ちないのでしょうか?

ミラーレスなので、撮像面(CMOS)はむき出しのため、
レンズ交換時は直接ほこりや潮風中の水滴が直接
到着しやすくなると思います。

ほこりなど非粘着性のゴミであればブロアで吹き
飛ばせます。

>(ちなみに私の扱い方ですが、普段使用しているリュックに突っ込んでおくこともあるし、
>出先で平気にレンズの付け替えをしています。)

当方もあまり変わりません。旅先など、海辺の風景でどうしても
撮りたい景色などの場合は潮風に背を向けてレンズ交換したり
することも珍しくありません(α7RIIIでも)。

ブロアは持ち歩いていて、休憩時など、なるべく無風の場所で
レンズを外して確認、ブロアする程度です。


>頑丈さや対候性ですが、例えば冬の北海道、
>例えばオーロラ撮影といったような環境ではどちらも厳しいのでしょうか?

そのような厳冬での両機の使用経験はありませんが、
α7RIIIでは過去のやり取りで、ある程度寒冷地での
カメラ&電池耐性についてやり取りがなされています。
(スレの後半のほうに具体的な事例がふえてきます。)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21473053/

ミラーレスに限らずですが、バッテリーが冷え切ってしまうか
どうかが問題になりそうです。

(なお、スレ中のα7RIIIとα7IIでは、バッテリー容量が
2.2倍違います。NP-FZ100 vs NP-FW50)


オーロラ写真の経験が豊富そうな方のブログが
ありました。

(撮影機材)
Canon EOD5Ds,Sigma 12-24mm F4.5-5.6IIDG HSM
SONY α7SII, 16-35mm F4 (SEL1635Z)

をお使いのようです。
https://note.yokoichi.jp/n/nbee93c4dbb9e

α7SIIはα7第2世代機で低画素ですが、
高感度耐性に特徴があります。バッテリーは
貧弱とされるNP-FW50ですが、とくに問題なく
お使いのようです。

やはりカメラの差よりもバッテリーを複数個、体温で
温めつつ交換しながら使うことが大事なようです。

また、USB「給電」機能は寒冷地で長時間撮影に
有利である点が書かれています。

α7シリーズではα7RII以降、同SII、α7III α7RIII、
α9・・など最近のものはUSB給電に対応しています。


メーカーHPですが、K-1II+DFA15-30/2.8でのオーロラ
などの作例がありました。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/ex/index.html#ex15

三脚立ててのライブビュー&長時間露出の場合は、
レフ機、ミラーレスのバッテリー持ちの差は縮まりそうですが。

ただ、K-1,K-1IIにはUSB給電はありません。

先のレスでも触れましたが、大口径広角レンズ
(ズーム、単焦点)などの拡充はαEマウント機が
有利だと思います。

シグマの山木社長も今後の新製品はほとんどが
ミラーレス用になるとツイッターで発言されている
ようです。

http://digicame-info.com/2020/03/dn-1.html

(タムロンも若干その傾向が見えてきている
ように思います。)

書込番号:23308659

ナイスクチコミ!0


スレ主 0meikai0さん
クチコミ投稿数:4件

2020/03/28 10:41(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

レンズの情報ありがとうございます。

手ぶれ補正はOFFに、とのことで試用したときは考えて使いたいと思います。
そこまでピンと合わせが簡単なんですね。
KPを使っていた時は、拡大表示してピント合わせをしていました。
特に面倒だと思ったことはないのですが、そこまで多くの方が評価されるのなら、すごく気になりますね。。。


>とびしゃこさん

水滴がつくのは怖いですよね。
α7R III にした際は気をつけます。
扱い方についてはとびしゃこさんが教えてくださったように、最新の注意を払いたいと思います。

またスレッドのリンクありがとうございます。
当方の調べ方に問題があり、お手数おかけしましたがとても参考になりました。
ありがとうございます。

オーロラならF4でもいけるんですね。(確かに星に比べたら断然明るいですね)
星景撮影の時の高感度耐性は割と重視していました。
α7R III とα7R IIの高感度耐性を比較している記事を見かけますが、違いが出てくるのはisoが12800を超えたあたりからでしょうか?
KPでは、よくてもiso6400くらいまでしか使わなかったので気にしてはいませんでした。
日中での比較だったからでしょうかね。

給電方法ですが、USB給電ができないのは確かに辛いですよね。
今のKPでもバッテリー給電は本来できません。
ですがアダプターを噛ませれば給電できるのでK-1Uでもできると・・・思います・・・。
それを考慮すればモバイルバッテリーかバッテリー電源かの違いなので、車移動なら問題ないかな?と思っています。
(ま、バッテリー電源は重いので持ち運ばなくてよくなるだけでも大きい違いなのですが。)

書込番号:23308949

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/03/31 00:23(1年以上前)

>>それを考慮すればモバイルバッテリーかバッテリー電源かの違いなので、車移動なら問題ないかな?と思っています。

まあ、考えようですが、
USB給電の便利さは使いだすと、バッテリー電源は使わなくなります。私も車移動で撮りますが、USB給電が良い。
私はバッテリー電源も持っていますが、両方使った結果は圧倒的にUSB給電が良い。
そもそも、カメラの電源をOFFにしているときには、カメラ内の電池を充電できます。これがまた便利なんですよ。

更に録画を始めると、USB給電は頼りになります。
スマホバッテリーをつなぐだけでUSB給電開始ですから、超簡単。
旅先でバッテリーを家に忘れてきても、スマホバッテリーならコンビニで入手できます。汎用性が全く別次元ですよ。

バッテリー電源の唯一の利点は、2時間半以上連続録画できることくらいかな。
USB給電では2時間30分連続録画するとバッテリーが空になり、録画がストップする(バッテリーが切れるとUSBから給電しても録画はできない)。
私個人的にはこれで困ったことはありません。しかし2時間半の壁はあります。

書込番号:23314224

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2020/03/31 08:57(1年以上前)

>0meikai0さん
星景メインならα7Vでも良いかもと思います。風景もならRVかなぁ。
理由は地上入れる風景なので、アストロトレーサーは使わないのと、αの方がマウントアダプタで他社星撮りに適したレンズが使える、USB給電ができるから。

書込番号:23314464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/05/16 23:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

JPEG撮って出し(ベイリービーズ)

切抜き

金環日食の切抜き

丁度良い機会なので教えてください。星の親戚の太陽をきれいにする方法はありますか?

2012年に皆既日食がありました。
当時は価格.COMでも話題になっており素人の私も皆様の真似をして、セロファン紙を買って70-400に張り付けて日食を撮りました。
カメラも8年前ですからα77でした。(α77Uやα99などが出る前でした)
天体処理の仕方が解らないのでそのまま現像しましたが、もっときれいに見える方法はありますか?
RAWとJPEGで撮ってあります。連写はせずにカシャカシャと1秒間に1枚か2枚程度で撮りました。
RAWは価格は受け付けないのでJPEGをアップします。

実は後でわかったのですが、ベイリービーズという現象が撮れていました。
そういう言葉すら知らなかったのですが、ともかくカシャカシャとやみくもに撮っていたら、後で「当たり」がありました。
金環日食の輪は、最盛期でも右下が少し薄い状態でした。真円にはならなかったです。

書込番号:23408423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

パネル型ビデオライトについて

2020/04/27 16:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 kinggnuさん
クチコミ投稿数:12件

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。

α7R3を使用しており、今までクリップオンストロボしか使用したことがない者です。
この度、長年使用していたワイヤレスフラッシュトリガーが故障いたしまして買い替えが必要になってしまいました。

主な用途は料理撮影で、基本はクリップオンストロボを3灯で対応をしておりましたが、
動画撮影の依頼を1、2件程度ご相談いただき、クリップオンの代用となるのであればパネル式のLEDビデオライトの購入を検討しております。

クリップオンストロボとの違いはどのあたりにあるのでしょうか?
シンクロなど一瞬だけ光らせるメリット以外に違いがあるのかがわからず、、
現状、フル発光させていない(大体1/16以下で使用してます)ため個人的には60cm以上のソフトボックスが無さそうな点のみ気になっておりますがトレーシングペーパーなどのディフューザーで対応しようと思っております。

現在使用しているクリップオンストロボと、購入検討しているビデオライトを以下に貼らせていただくので
違いについてお詳しい方、伺えないでしょうか。

使用中クリップオンストロボ
https://www.amazon.co.jp/NEEWERNW680-TTL-スピードライト-ストロボ・フラッシュ-ハイスピードシンクロ-Digital-30DなどのキャノンDSLRカメラに対応/dp/B01J4WJ348/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=NEEWER+TTL&qid=1587973251&s=electronics&sr=1-4

購入検討中ビデオライト
https://www.amazon.co.jp/FOSITAN-ビデオライトキット-2パック-LCDディスプレイ装備-無段階調光可能二色-78インチの調整可能なスタンドと金属材料のUブラケットを付き-3200K-5600K-高いCRI-LEDパネル-YouTube、生放送、撮影とビデオ撮影用に最高/dp/B07DQGWYZV/ref=psdc_2736393051_t2_B07B3QH553

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:23364073

ナイスクチコミ!1


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/04/27 19:11(1年以上前)

私は単なるアマですが、両方使ったことがあります。
アマチュアの展示会で、陶芸品を撮るときには多灯が良いから。
フラッシュ3灯で影は無くせますね。

ある時、フラッシュの代わりにビデオライトを2個使ったこともあります。
絵画を撮る時にはビデオライトのほうが良いから。フラッシュだと絵画を撮ると光がばらつく。プロのようにアンブレラを使えば良いのでしょうが、そんなのは持ってないヘボアマです。
ビデオライトは意外と絵画撮影には良かった、フラッシュよりも良い。
ただし、光の量が少ないね。LED照明は、面でジワーと光を出す感じです。
一方で、フラッシュは一瞬に乾坤一擲の光を浴びせる感じ。

私が使ったのは1万円のLEDを2個です。スレ主様のは1万7千円ですから、2倍程強力だから、たぶん料理にも大丈夫でしょう。LEDは3200度と5600度が半々に入っており、使うのは片方が良いと思う。Mix光はむつかしいと思う。私は5600度を使った。
LEDの前にトレーシングペーパーをかぶせたこともありました。近くから顔を照らす時にはその方が光がぼんやりとなり良い。直に当てると顔の影が出てメリハリが付きすぎる。
素人には、意外とLEDの方が設定しやすい。光を見ながら設定できるから。
ストロボはソニーの物で、スレ主様と似たようなものでした。

小さな舞台撮影では、LED2個で左右から当てて録画しました。上からは固定の電球が点いていたので、結果的には多灯になったので結構良かった。3灯なら十分だと思う。
ただし、LEDだけで光を出すのは無理と思う。周りの光+LEDが良いと思う。LEDはあくまでも補助電灯です。

書込番号:23364326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2020/04/27 20:12(1年以上前)

15WのLEDとなると白熱灯の100Wの明るさ程度です。
その明るさで足りますか?

ストロボで1EV変えると1/2→1/4→1/8となりますが、これをLEDでは50→25→12.5となります。
意外と撮影での調光範囲が狭いことと小光量では微調整が困難となります。

バイカラーとライトスタンドは必要ですか?
値段的にCRI97以上も怪しいですが、ヨークの強度が見るからに弱そう。
コスパに惑わされないように。


書込番号:23364424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/27 21:09(1年以上前)

kinggnuさん こんばんは

ビデオライトとストロボの違いですが 一番の違いは ストロボの場合瞬間光の為 シャッタースピード遅くても ストロボ光の発光時間が短い為 ブレが分からないのですが 

ビデオライトの方は 常時点灯しているため シャッタースピードが遅くなると ブレが目立ちますので ブレが目立たないシャッタースピードにする必要がありますが 光量自体が弱い為 ISO感度上げる必要がでてくると思います。

書込番号:23364536

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/04/27 21:17(1年以上前)


ごめん、スレ主様のLEDを誤解していた。
2灯で1万8千円ですね。
私が使ってるのは1個1万円です。20Wで、白灯208個。黄灯208個です。
スレ主様のは15Wで、白灯200個。黄灯200個です。
私が使った方が少し明るいのですね。
うーん、私のよりも暗いとなると、どうなるのかわからないです。
最低20Wが必要だと思います。25Wがあればさらに良いと思う。
暗くはできるが、明るくはできないですよ。

書込番号:23364551

ナイスクチコミ!2


スレ主 kinggnuさん
クチコミ投稿数:12件

2020/04/29 00:45(1年以上前)

みなさま、
(>orangeさん >もとラボマン 2さん >がんばれ!トキナーさん)

参考になりました。
安物買いの銭失いとならぬよう、再選定を行いたいと思います。

また、そもそもストロボとLEDとの比較ですと瞬間的に発光させたいというニーズがなく、かつ明るさが同等な場合、
シャッタスピードを早くしても明るさが担保できるのであれば支障がないという認識に至りました。

書込番号:23367313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ニコンのレンズとの組み合わせで不具合

2020/04/25 18:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
α7r3に、マウントアダプタ(コムライト CM-ENF-E1 PRO)を使って、ニコンのレンズ(Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED)を取り付けて使用しています。

【質問内容、その他コメント】
上記の環境で問題なく使用できる場合も少なくないのですが、しばらく写真を撮っていると、AFが作動しなくなったり、作動しても挙動がおかしかったりというトラブルが起きることがあります。
レンズを取り付け直すと、この不具合が解消されることもありますが、うまくいかない場合もあります。

レンズは知人からもらったものですが、知人曰く、ニコンのボディに取り付けて使うときにはそのような不具合はないとのことです。
また、α7r3も、SONYのレンズをつけて使うときにはまったく不具合はありません。

レンズの使い心地には大満足なのですが、この不具合に悩まされています。
どなたか対処法やトラブルの原因について、お気づきのことがございましたらお教えください。

初めて質問をするので、情報不足な点がないか心配ですが、またこのスレッドで質問させていただくのが適切かもわからないのですが、ご教示のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23359858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2020/04/25 18:25(1年以上前)

アップデートして変わらないなら
仕方ないのかと思います

使えるレンズ、使えないレンズ
レンズに合うアダプター合わないアダプター…試してみるかファーム適合を待つか?
しかないのかと…

書込番号:23359866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/04/25 18:35(1年以上前)

ともこぞさん こんにちは

>しばらく写真を撮っていると、AFが作動しなくなったり、作動しても挙動がおかしかったりと

マウント自体にガタは無いですよね?

接点の接続不良の場合があるので 確認の質問です?

書込番号:23359887

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2020/04/25 18:37(1年以上前)

その程度で普通では?
社外品のアダプターの場合、自分ではEXIFが読めればそれだけでもよしと思っています。

書込番号:23359895

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/04/25 18:45(1年以上前)

ソニーもニコンも保証範囲外です。
唯一対応が取れるとすればマウントアダプターのメーカーですが、一旦はそこに聞いてみるしかないでしょう。しかし、対応してくれるかどうかは不明です。他社レンズをマウントアダプターを介して使うということはそういうものです。

書込番号:23359919

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 note 

2020/04/25 18:59(1年以上前)

当たり前だのクラッカー…

普通に撮りたきゃ純正onlyだしょ…

他のメーカー同士で使うなら機能的に使えるなんて期待する方がおかしい…

書込番号:23359949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21925件Goodアンサー獲得:2987件

2020/04/25 19:14(1年以上前)

※ご使用するレンズにより、オートフォーカスが駆動しない場合があります。

今回のバージョンアップ(Ver.05)で動作が改善されたレンズ
Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Nikon AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM | Art

バージョンアップ待つしかないのでは。

書込番号:23359973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/04/25 19:39(1年以上前)

みなさま、丁寧にご返事ありがとうございました。
最新のver06にアップデートしており、当該のレンズにも対応しているはずなのですが、不具合がしばしば起きます。ご指摘通りアダプタにガタがきている可能性もあるかもしれません。
また、アダプターを使うと、相性によってこうなることも少なくないのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:23360023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11759件Goodアンサー獲得:883件

2020/04/25 22:03(1年以上前)

>ともこぞさん
レンズ側もカメラ側も動作対象外です、マウントアダプターは個人の責任の上で使う物です。
アダプターメーカーで対象と書かれているなら、人柱になったということでここに書き込むでなく、アダプターメーカーにメールして動作の安定化に貢献してください。結局きちんと対応してもらえますよ。

書込番号:23360314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/25 23:37(1年以上前)

前からよく書き込んでら人いるよ。

やっぱり純正が良いみたいよ。

私もオリンパスにキヤノンのレンズつけるけど、AFが怪しことこのうえない♪

キスで使ってた、55-250が、オリンパスだとなんと、500mmに、なるのよ♪500mmでは、最軽量セットかも♪

脱線して、ごめんなさい。

書込番号:23360517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/04/26 08:55(1年以上前)

>ともこぞさん
自分も、スレ主さんと全く同じ組み合わせで持って居ますが、f1.8単焦点シリーズや小三元ズーム系は全てOKでした♪ 

但し、新しめのレンズはバージョンアップ、古め目(マウントアダプター発売日以前)のレンズは接点の不具合、通信異常が考えられます!
MC-11+α7RVとEF100mmLマクロでAFが動作しない個体がありました。

でも、そのレンズ、後発のZ50+フリンガーでは動いて居ましたわ!(笑)
勿論、何方のアダプターでも動く個体を買って、現在も使用中です♪

ま、純正がアンサンスーチーなのは分かっていますが、多マウントボディー派の、無いものねだりな、アダプター遊びは止められませんね♪(笑)

書込番号:23360962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2020/04/26 09:31(1年以上前)

>ともこぞさん

こんにちは。

>レンズは知人からもらったものですが、

というところで、勝手ながら、少し年代の経過した
レンズなのかなと想像しました。

焦点工房のご使用中のアダプターのHPには、
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000947

注意事項:
ご使用するレンズの型番、生産時期により、
正常に動作しない場合がございます。

とあります。

英語のサイトですが、ニコンレンズのシリアルNO(製造番号)
とレンズの型番、生産年、マイナーチェンジあるいは使用
レンズ(や製造パーツも??)変更などの詳細が追えます。

ご使用のAi AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDには、
仕様変更はなさそうですが、二世代ありそうです。

http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#300
(HPの中ほどに記載があります)

シリアルナンバー   生産年
200382 - 216026   Aug 2000 - 2005  black or grey
300049 - 338773   2006 - >

シリアルナンバーが20万番台ですと、初代になりそうですが、
もし当てはまっていれば、アダプタの対応が現行品(第2世代)
中心になっているのかもしれません。

純正ですと、このようなバージョン違いによる不具合は
なるべく起きないようになっているはずですが。

書込番号:23361035

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/04/26 10:31(1年以上前)

>ともこぞさん

http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000947
>注意事項
>ご使用するレンズの型番、生産時期により、正常に動作しない場合がございます。

上記のように書かれているので、動かなう不具合は承知の上で買われているのでは無いのですか?
動作しなくても当然の商品を買って、動かないって騒ぐのはいかがなものでしょう??

書込番号:23361154

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2020/04/26 22:09(1年以上前)

SONYのαAと違って、ニコン自身が完全サポート出来ないマウントシステムですから難しいのでしょう
MFでも何でも撮れれば良し、撮れない場合は仕方ないのでしょう
いまだにお気に入りのレンズにニコンの55mmF2.8マクロがありますが、もとよりMFなので何も変わりませんw

書込番号:23362767

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7R III ILCE-7RM3 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7R III ILCE-7RM3 ボディを新規書き込みα7R III ILCE-7RM3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7R III ILCE-7RM3 ボディ
SONY

α7R III ILCE-7RM3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月25日

α7R III ILCE-7RM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1968

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング