α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 17 | 2019年6月25日 16:40 | |
| 12 | 4 | 2019年5月13日 20:51 | |
| 148 | 24 | 2019年5月12日 08:11 | |
| 26 | 16 | 2019年5月9日 20:12 | |
| 9 | 5 | 2019年5月8日 11:42 | |
| 100 | 25 | 2019年4月27日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
個人的にニコンからFEに行かない最大の理由だった超望遠がついに200-600として出たので
本格的な移行を検討しています。
現在ニコンのD750に200-500を組み合わせてクロップを使い300-750で野球を撮るケースが多いです。
D750での連写速度がいまいちなところとクロップでの画素数現象を考えるとR3と超望遠の組み合わせを考えていますが、
値段を見ていると100-400に×2テレコンもしくは100-400のクロップもありでは無いかと思えてきました。
上記踏まえた上で、教えて頂きたいのですが、R3に100-400GMと×2テレコンで画質、動作に問題は無いでしょうか?
(α9でないと厳しいという意見を目にしたため)。
また、α7R3と100-400のクロップもしくはテレコンでAFや連写速度に影響はありますでしょうか。
6点
JPEG 手持ち撮影 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています |
前の画像の元画像 テレコン x1.4 使用です |
JPEG 手持ち撮影 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています |
前の画像の元画像 テレコン x2 使用です |
こんにちは、私はα7RVとα9を所有していて野鳥をメインで撮影しております。
ご質問の100-400GMとテレコン x1.4 & x2 で撮影した画像が有りますのでご参考になれば幸いと思い書き込みさせていただきました。
私の場合α7RVは有効画素数が4240万画素有るので小さな小鳥をトリミングするのにかなり役立っていて気に入っております。
クロップも焦点距離(画角)が1.5倍でも1800万画素有るので大変便利です。
テレコン入れても画質&動作はほとんど気にならずに使っています。
なので私の場合はα9よりもこちらのα7RVを持ち出すことが多いです。
このセットは軽くてズームを縮めるとコンパクトで機動力抜群でとっても良いと思います。
さすがに「Gマスターレンズ」は凄いです。
オリジナル画像(等倍)で確認されてみて下さい。
書込番号:22744051
10点
JPEG 手持ち撮影 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています |
前の画像の元画像です テレコン x2 使用です |
JPEG撮影 一脚使用 トリミングのみ 細かい羽毛まで解像しています |
前の画像の元画像です テレコン x1.4 使用です |
追伸:後ろの2枚アップする写真間違えました! iso12800で粗かったです。
ついでに写真追加しておきます。
書込番号:22744118
9点
追伸:大事な事を書き忘れました。
α7RVだとF8までしかAF対応していませんのでテレコン x2だとマニュアルフォーカスになります。
テレコン x1.4だとAF大丈夫です。
α9だと最新ファームウエアのアップデートでF16まで対応ですのでテレコン x2でも大丈夫です。
書込番号:22744140
3点
>R発祥の地さん
>α7RVだとF8までしかAF対応していませんのでテレコン x2だとマニュアルフォーカスになります。
α7RVでもAFは使えます。なんとF81でもAF出来ます。
もちろん像面位相差が対応出来ずにコントラスト方式になるので、
連続撮影の時に1コマ目にAF固定される等の制限がありますし、
光の条件が悪ければAFの迷いもあるので、使い物になるかどうか
は、人それぞれの判断だと思います。
書込番号:22744250
3点
>灯里アリアさん
焦点域の問題なら、すでに Nikon で色々やってこられたご様子ですから、そこから御自身で結論出されればよく、
写りや使い勝手の細かいところ(逆光耐性、口径食、ボケ、取り回し、リングの感触、AFスピード etc)の問題なら、また限られた作例や経験談しか 200600Gは出てないのだから今すぐに判断するのは拙速のことは自明。
のように思う。
書込番号:22744605
0点
>ひめPAPAさん
ご助言ありがとうございます。 そうですね〜 コントラスト方式だと遅いけど使えますね。
私の場合は連写を頻繁に使うのと迷いが有ると使い物にならないのでつい「使えない」と書いてしまいました。
人それぞれの使い道で違いますね。
書込番号:22744615
6点
>灯里アリアさん
>また、α7R3と100-400のクロップもしくはテレコンでAFや連写速度に影響はありますでしょうか。
まだSEL200600Gは触ったこともないので比較してどうなのかは判りませんが、
SEL100400GMにテレコン使用を前提で考えているなら、素直にSEL200600Gに
した方が良いと思います。
SEL100400GM+2×テレコンで800mmあれば、それ以上は求めない…ですか?
望遠を求めるならもっともっと望遠を…と、なりませんか?
SEL200600G+2×テレコンで1200mmが気にならないのなら良いのですが…(^_^;)
それにテレコン使用だと、どうしても画質の低下はあると思います。
SEL100400GM+1.4×テレコンは画質、動作とも良いと思いますが、
SEL100400GM+2×テレコンはα7RVだと動作に制限がありますし、
画質はもう少しシャッキリして欲しい感じです。
>R発祥の地さん
「使えない」は多分そういう意味だとは思いましたが、ついツッコミを入れたくなりまして…(^_^;)
書込番号:22744650
5点
>R発祥の地さん
作例ありがとうございます!
100-400良いですね〜。ただ動きもの前提(野球)となると厳しいのか・・・。1.4テレコンだと600mmに届かないのも
微妙ですね。ちなみになんですが1.4テレコンかつクロップ(400*1.4=560mm×クロップ1.5倍で840mm)はいけるのでしょうか?
>休日常務さん
まぁニコンから動きたいのはD750(D850にリプレイスするにしても)と200-500の機材の重さに嫌気がさしているというのが
大きいんですよね。そうなるとR3と100-400ならかなり軽くなるな〜と。
>ひめPAPAさん
SEL100400GM+1.4×テレコンの作例。ここまで写れば何も不満無いですね!
200-600の値段推移とそれにつられて100-400GMの値段が落ちるのかどうか・・・。
書込番号:22744982
2点
>灯里アリアさん
テレコン付けると、マウント部分が歪むので、
レンズサポーターなどで補強された方が、安心かと思います。
2xテレコンは、マスターレンズのレンズ枚数が多いと、画質の劣化が多いかと思います。
なので、ズームレンズでは、1.4xテレコンまでかと思いますけど・・・
あと、望遠レンズを使う場合、αのカメラ本体が小さいので、持ちづらいため、
バッテリーパックを装着されることをおすすめします。
書込番号:22745343
2点
テレコンx1.4 560mm JPEG手持ち撮影 撮って出し |
テレコンx1.4 クロップ 840mm JPEG手持ち撮影 撮って出し |
テレコンx2 800mm JPEG手持ち撮影 撮って出し |
テレコンx2 クロップ 1200mm JPEG手持ち撮影 撮って出し |
>灯里アリアさん
x1.4テレコン付きでクロップも出来ますよ〜 ( x2テレコン付きもクロップ出来ます ご参考に )
1.4テレコン560mmとクロップ840mm相当 AF-Cで撮影(400*1.4=560mm×クロップ1.5倍で840mm)の作例を投稿しますね!
(近所の木ですが)
( x2テレコン付きもクロップ出来ます ご参考に! AF-Sで撮影 )
「オリジナル画像(等倍)」でご確認してみてください
おかめ@桓武平氏さんが言っておられる様に私もテレコン入れる場合は「Velbon」の望遠レンズサポーター( SPT-1 or SPT-2 )を取り付けて補強&固定してバッテリーグリップを使っています。
書込番号:22745579
0点
公式情報として、ボディ×レンズの対応一覧が出ています
発売後にはさらにこの質問は増えると思うので、下の公式情報のリンクやこの内容を他のスレでも活用してください
単写コントラストAFなら更に絞れる情報も役に立ちます、これはミラーレスでは当たり前ですが、
一眼レフだと位相差AFでF8までなので、気付いてない人もいるかも知れません
「テレコンでAF-C 像面位相差AFが使える焦点距離」
(6月19日現在)
「APS-C機種」
最大 換算1260mm相当 (×1.4)
α6400 (ボディ対応がF13未満)
α6500 (同上)
α6000 (同上)
「フルサイズ機種」
最大1200mm (×2.0)
α9 (ファームアップデートv6.0でF16に対応予定)
最大840mm (×1.4)
α7iii (ボディ対応がF13未満)
最大600mm
α7Riii (ボディ対応がF9未満)
α7ii (同上)
α7Rii (同上)
(公式情報 参照先)
カメラ本体 × レンズ 適合対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp
レンズとテレコン付きレンズの開放F値
200-600mm, F5.6-6.3
1.4x テレコン付き 280-840mm, F8-9
2.0x テレコン付き 400-1200mm, F11-13
https://www.sony.co.uk/electronics/camera-lenses/sel200600g/specifications
書込番号:22745702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上の対応一覧はスレタイにある200-600G 用の表で、
スレ主さんの検討する「軽量化のためのα7Riiiと100-400とテレコン」にするなら他の方のレスの通りで、公式情報として保証してるのは以下のようです
「テレコンでAF-C 像面位相差AFが使える焦点距離」
(6月19日現在)
α7Riiiと100-400の場合は×1.4
最大560mm
(α7Riii のボディ対応がF9未満)
APS-Cクロップを使えば1800万画素、最大840mm相当になります
(公式情報 参照先)
カメラ本体 × レンズ 適合対応表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp
書込番号:22745745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
こんにちは。STEVE PERRYという方がNIKONのカメラと何本かの望遠レンズを使っておもしろい検証テストを行っているのでご参考までに紹介します。
https://backcountrygallery.com/use-teleconverter-crop-image/
https://backcountrygallery.com/comparison-test-crop-camera-vs-1-4x-teleconverter-full-frame/
ここで使用しているカメラは次の3機種です。レンズは300mm, 600mm, 200-500mmの3本。
D5(21MP, Full)
D810(36MP, Full)
D500(21MP, APS-C)
解像力の比較を行った結果は以下の通りです。
D810+1.4TC >= D500 > D5+1.4TC > D5 1.4X Cropped
D5にx1.4のテレコンをつけるよりD5と同じ画素数のAPS-CカメラD500でx1.5に焦点距離を伸ばした方が解像力が高い。より高画素のD810にx1.4のテレコンをつけた場合はD500よりわずかに優るが、これは高画素であることとD810がローパスフィルターレスで解像力が高いことが影響しているとのことです。
STEVE PERRY氏はテレコンを使うとAF性能が落ちるためフルサイズカメラで足りない場合はテレコンを使わずAPS-Cカメラにスイッチすると言っています。またこの結果は普遍的なものではなく、カメラとレンズの組み合わせで変わりうるとも述べていますが、私はSONY機でもほぼ同じ構図が成り立つと思っています。
a7RIII+1.4TC >= a6400 > a7III(or a9)+1.4TC > a7III(or a9) APS-C Crop mode
おそらくAF性能はa7RIII+1.4TCよりa6400の方が優るのではないでしょうか。惜しむらくはa6400は裏面照射ではないので高感度耐性が裏面照射よりほぼ1段分劣ります。裏面照射の上位機が出ればa7RIIIとの差はフルサイズとAPS-Cの差で約1段分劣るだけとなります。a7RIIIにx1.4のテレコンを付けた場合はF値が1段分暗くなりますので結局高感度耐性は互角となります。
私はカメラはa9とa6300を使っており、望遠系のレンズは70-300mm Gと100-400mm GMです。被写体は小学2年生の孫で、小さな椅子に座ってひざと腕でしっかり支えられるときはa9+100-400mm、手軽に撮りたいときは重くて大きい100-400mmはあきらめて70-300mmを使っています。昨年の運動会はa6300+70-300mmで撮影しましたがAF性能や連写バッファの少なさで不満があり、今年の秋の運動会に向けてa6400の上位機が出るのを待っているところです。運動会だけならa6400でも間に合いそうですが私の場合は暗いところでも使うことがあるのでa6300を買い換えるなら裏面照射機がほしいですね。
書込番号:22746874
2点
>灯里アリアさん
私は、100-400mmをα7RMVで使っていますが
200-600mmを購入するか迷ってます。
100-400mm×2倍テレコン
200-600mm×1.4倍テレコン
200-600mmの方がAF(像面位相差)効くので
魅力的なのですが、果たして画質は?
と、悩んでいます。
100-400mm×2倍テレコンの画像は、こちらに
アップしてますので宜しければどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=22666718/#tab
書込番号:22747437
2点
>おかめ@桓武平氏さん
1.4と2.0の価格差がそこまで大きく無いため、貧乏性でだったら2.0の方が!とか思ってました。
バッテリーグリップですか。ボディの軽さを取るか安定感を取るかですね・・・。
>R発祥の地さん
度々ありがとうございます。
写りだけで言えばテレコンx2 クロップ 1200mmでも個人的には問題なしだと思えます。
あとは動き物とかその辺の被写体に対してどうかですね。1.4プラスクロップと比べるとAF速度はやはり差があるのでしょうか。
>ImageAndMusicさん
情報ありがとうございます。AF重視だとR4を待つというのも一つの手かもしれないですね。
>リタイヤーさん
まぁ、望遠だけが被写体でも無いのでAPS-Cに戻ることはないですが、望遠域が伸びるのは正直
いいなぁと思っているのが本音です。
>ARWさん
これめちゃくちゃいい写真ですね。本筋とズレますが、これってどこなんですか??
200−600の素の画質の方が良ければ重さを耐えるということも考えているので、作例を早くみたいですよね。
書込番号:22754149
1点
写真雑誌「CAPA」のwebサイトに実写レポートが出てました。
https://capa.getnavi.jp/report/301322/
200-600mmの性能を試す為にボディはα9がメインですが、一部にα7RMVとの比較や、100-400mm×1.4倍テレコンとの比較もあります。
テレコン使うと、流石に四隅の光量低下が目立ちますね。陸上では気にならないと思いますが、鳥や飛行機など空では目立つと思います。少しトリミングして600mm相当でしょうか(汗)
書込番号:22758610
1点
リタイヤーさん
興味深いレポート有難うございます。
やはり、テレコン入れるぐらいなら、APS-Cで撮ったほうがいいのですね。ただ、あとは、高感度耐性の問題だけのように思います。
FE200-600Gの解像力は、実際のデータを見ると、かなりいいと思っています。
ソニストの人もFE100-40GMに1.4倍のテレコン入れるより、生のFE200-600Gの方が解像すると言っていました。
ここのサイトにZIPでFE200-600Gの生データをダウンロードできます。
https://www.sonyalpharumors.com/first-impression-new-200-600-g-by-gustav-kiburg/?fbclid=IwAR2MVw-z8yVsybCUwmEyRnvfmUJ0CaXZo_mAZ3bufFCbAp9Phhu4ogRhxns
他社のカメラとレンズからソニーに野鳥目的で移行するのなら、このレンズかFE600GMだと思います。
いずれ、FE200-600Gも買うつもりですが、400ミリまでならFE100-400GMの方が確実に解像するのと、AF速度が速いので、このレンズは、残しておきますし、いずれでるであろう、APS-C版のα9でFE100-400GMを試してからにするつもりです。
書込番号:22758801
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
自己解決しました。
以前アプリが繋がらなかったのでアプリからの操作が試せてなかったのですが、先ほど試したら無事にアプリ内から撮影中の画面が確認できました。
少しフレームレート等は荒いですが、確認用途では問題なかったです。
書込番号:22663716
3点
HDMIで接続すれば可能です。→https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001650987.html
書込番号:22663724
3点
α6400ですが、私はHDMI接続で外部録画している。高画質ProRes4:2:2で。外部出力は4:2:2の8ビットですが、カメラ内録画は4:2:0の8ビットですから外部録画のほうが高画質になる。
むろん、本体で録画中でも録画しなくても、どちらでもHDMIから外部に出力できている。
回転スイッチは「映画」です。
α7RVも同じではないの?
書込番号:22664292
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>腐りかけのおいしいメロンさん
私だったら、SEL24F14GM と SEL135F18GM の2本です!
書込番号:22655906
10点
今度は、α7RVか…
で、まだ続けるの?
書込番号:22655947 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
個人的にソニー純正で、24mmGMと、50mmプラナーです。
描写的に85mmGMも良いと思いますが、個人的によく使う焦点距離で選んでみました。
書込番号:22655965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>私だったら、SEL24F14GM と SEL135F18GM の2本です!
この二本って言うひと多いだろうなあ
>今度は、α7RVか…
関係無いだろ。 RV持ってない奴は出て来んなよ。
書込番号:22655975
10点
こんにちは イルゴでーす。
ワタシの場合
35mmと85mmが有れば
だいたいのポートレートは この2本で間に合いまーす。
では
またこのスレッドでお会いしましょーっ!
バイバイ イルゴでした。
書込番号:22656049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>関係無いだろ。RV持ってない奴は出て来んなよ。
ってことは持ってんだ。
持ってんだったら回答すりゃいいのに。
まさか、持ってないのに出てきて文句ってことはありえなんもな。
書込番号:22656119 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
坊主、
そもそもこのスレは仮定のスレだよな。
ボディを持っていないと
レス出来ない条件なのかい?
書込番号:22656159 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
|
|
|、∧
|Д゚ 目玉二つ
⊂)
|/
|
書込番号:22656176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>腐りかけのおいしいメロンさん
こんばんは、悩みますね!!
私は、ポートレート中心なので 24mm・50mm・85mm・135mmの中から2本となると
スタジオ撮影も込みで、24mm・85mmで運用しますね!!
理由、24mmは近寄れるし星空ポートレートでは画角少し足りませんが出来なくはない。
本当は135mmと言いたいですが、スタジオ撮影では長すぎるので85mmを選択しますね!!
何処のレンズメーカを使われるかは好みですね。
正直、私は色々な経験でたどり着いた結果なので安易に教えたくなかったですがね(笑)
書込番号:22656178
8点
2本選ぶなら24mmと85mm
1本だけなら40mm
ですね
普段は35mmを多用しますが、
クロップ使用も考慮すると
24mmの方が使いやすいですね。
書込番号:22656433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、大変参考になるコメントを寄せて頂いて非常に感謝しておりますです(´ω`)ひきつづき ぼしゅうちゅう
ちなみにぼくは、24mm F1.4Art , 85mm F1.4Dであります。
スナップからポートレートから風景から、大体はこの2本で撮るようになってきました。
書込番号:22656837
3点
>腐りかけのおいしいメロンさん
sigma 40mm f1.4 と
85mmGM もしくは135mm GM
かな......
書込番号:22656873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
50mmと85mmがあればなんとか・・・というか50mmが好きすぎて50mmプラナーしか使ってません(汗
書込番号:22657360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20mm f1.4と40mm f1.4
どちらもシグマの しかもEFマウントで
書込番号:22657514
4点
90m28Gはマクロ好きとしては外せない。
あと1本は50mmプラナー。
書込番号:22657521
4点
>腐りかけのおいしいメロンさん
やっぱり性能的には、24GMと135GMの2本になると思います。
私は広角側を2470GMで済ませてしまっていますが・・・。
書込番号:22657533
2点
ソニーの販売する135mmは、前々からずっと高性能ですよね。
最大撮影倍率がほんと羨ましいです(´ω`)
書込番号:22658543
1点
>腐りかけのおいしいメロンさん
おはようございます。
本当にレンズ選択難しいですね、とくに単焦点となると好きな画角にする為には、自分自身が前後に動かなければなりませんしね。
私も、ポートレートを撮ることが多くなったためもありますが、自分の腕を(画角把握するため)磨くため、
単焦点で練習しています(明るい・絞りが出来るだけ開放を使いたいので)。
最近出たFE24mmf1.4(軽くて小さい)は候補に挙がり即購入に至りました。
次は、50mm・85mm・135mmどれか一本を決めるのが困難で、新規に出たFE135mmf1.8GMに購入寸前で、冷静になり
キャンセルした経緯があります。
その後の経過としまして純正が一番ですが、シグマのArt85mmf1.4とArt135mmf1.8を購入して
(FE135mmF1.8 約1本分の値段で、シグマでしたら2本を・・・)二本にできなく、三本体勢になりました。
参考になれば幸いです。 よきカメラライフを送ってくださいね!!
書込番号:22658735
3点
ポートレート用にGM100とGM85を買いました、他はズムでよいかと思いまして。
55もお気に入りです。
書込番号:22659158
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
GMシリーズを揃えましょう!
書込番号:22619081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jcufjfjfucjvkfjさん
私は24−240から24−105F4Gに買い換えました。
http://digicame-info.com/2019/04/fe24-105mm-f4-g-oss-5.html
24−70GMがよいのでしょうが、重い、105迄ほしい、懐具合が...で、決めました.
望遠側はG9に任せてます.
書込番号:22619082
2点
24-240mm
Eマウント機はフィールドで何回もレンズ交換すると
スグにゴミが付くので
極力 レンズ交換しない為に
24-240mm
自分 常時 LA-EA4を付けて
ダストプロテクターにしてますが
脱着ボタンを間違えて
Eマウントを外してしまいました。
あっ!!しまった
空 写したら やっぱりゴミついてました。
ほんの5秒間ほどなのにーっ!!
書込番号:22619104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100−400GMが秀逸ですね。
f値の違いでボケの大きさと暗所で切れるシャッター速度の差はありますが、解像力とボケの美しさは70−200と同等で、ズーム域がほぼ二倍あるような感じです。
書込番号:22619120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24-70GM
書込番号:22619154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単焦点フェチなので、写りだけで言えば、ズームレンズなんてダメダメです。
せっかくのフルサイズ、単焦点で楽しんでくださいね!
書込番号:22619340
1点
>jcufjfjfucjvkfjさん
初めまして。
標準ズームと限定するなら、やはり2470GMでしょうか?
私は24105Gも持っていたのですが、手放してしまいました。
2470GMに劣らないくらいの神レンズだったので、
ちょっと後悔しています。
書込番号:22619345
1点
タムロン28−75mm f2.8FEマウントがよろしいのでは?
書込番号:22619418
2点
今晩は・・・
24-105 F4 Gに一票
便利ズームと言わせない写りとAFの速さ・・・
私も使ってます・・・良いレンズです。
書込番号:22619470
1点
24105f4はF4ですが、2470gmやTamron2875f2.8よりは名所暗所での画質は落ちるんでしょうか?
書込番号:22621011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
a7RIIIはa7IIIよりも名所での精細度は高いが暗所はISO上げるとノイズ出やすいですから、その意味でもより明るいf2.8のレンズを選んだ方が良いんでしょうか。
書込番号:22621014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jcufjfjfucjvkfjさん、こんばんは。
24−70F2.8 GM 重量880g この重さと、テレ端70mmで十分なら、GMレンズは良さそうですね。
あと、ISO6400まで十分なら(個人差、かなりおっきいなぁ)24−105でもかなり撮影できますよ。200g軽いし、10万円近く安いし。
レンタルして使ってみるのも手ですね。
あと、タムロンとの比較は色々出ているので調べるといいかと思います。
書込番号:22621224
1点
>jcufjfjfucjvkfjさん
α7Vユーザーです。
24105Gとタムロン2875は持っているので比較できます。
明所はどちらでも変わりません。
暗所についても現像前提でisoオートを12800にしているのでSSは稼げるのそこまで変わりありませんが夜間室内は当然タムロンを使います。
解像感はブラインドなら両方とも違いがありません。
たしかに24105Gはニュートラルな感じで
タムロンはフワっとした感じとかありますけどね。
細かい違いは色々ありますが
個人的にはこの二本の違いはボケの量と焦点距離に尽きると思います。
大きなボケが欲しければタムロン。
APS-Cモード(super35でしたっけ?)で157.5までmmが欲しければ24105G
個人的に走り回る子供を撮ることが多いので
24105Gが常用レンズです。
書込番号:22621784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何を撮影するかによりますが、1635GMは良いですよ。
開放のF2.8で星を撮っても、四隅の星まで円になってます。
値段が高いだけのことはあります。
書込番号:22645139
1点
24-105Gと100-400GMですね
24-105Gは24-70GMと比べても解像は申し分なく、35mmのアドバンテージがあります。標準域でf2.8を使う場面は私の場合ありませんし、何しろ性能と値段を考えると標準ズームは24-105G一択です。
100-400は70-200と比較すると70-200はピントが合っていないのではないかというレベルでの差があります。
広角の16-35GMも性能は間違いありませんし余裕があれば購入の余地はありますが、広角は単焦点の方が解像や明るさに顕著な差がありますね。
書込番号:22655694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7Uからこのカメラに買い換えました。
液晶画面で少し気になることがありまして、α7Uの液晶画面は完全に青よりの白でメニュー表示などもすごく寒色だなと感じるほどでした。ファインダーとの色の差異は気にしたことが無かったのですが、とにかく画面が青白かったことをよく覚えています。
それと比べると、α7RVはどちらかというと暖かい感じの白で、特に空のような明るいものを写したときなどファインダーと少し色味が違うような気がします。パソコンに移した際は、ファインダーでの見え方に近い色で見えるので、特に液晶画面が暖色寄りのような気がします。
世代や個体によって変わることはありますでしょうか。
1点
パネルが変わると変わりますね。
IIからだと、RIIIはタッチパネルにもなってますしね。
書込番号:22652380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pyoko1052さん
夜中失礼します。
あくまでEVF・背面液晶は構図、ピントの確認用と理解してください。
これは好き嫌いありますが、どのメーカーにも当てはまります。
よって私は、必ずJPG+RAWで撮っていますし、ホワイトバランスは晴天か・カスタムホワイトバランスで撮影しています。
結局のところ人それぞれの色の記憶色が違いますので、
私は、自宅等で合っていないJPGの写真だけRAWから現像しています、手間ですがね!!
ヒントになれば幸いです!!
書込番号:22652425
3点
ホワイトバランスが初期設定のままだと
私もそう感じました。
ホワイト優先のオートにしてからは気にならなくなりました。
全く関係ないですが・・
価格コムの顔アイコン・・・
全然ないけどどうにかならのかな、・オリジナルアイコン使えるようにしてください。
それが気になります。
書込番号:22652763
1点
私は全てRAW単独です。
昔は、インデックス用にJPEGも撮ってましたが、JPEG邪魔なだけ。
最新のニコンとパナのフルサイズミラーレスのEVFは良さそうですね。
ニコンのZシリーズが高いのは、EVFに金かけたからだそうです。
EVFは綺麗なほうが撮影しやすいですが、値段が大幅に高くなるのも困る。
書込番号:22652778
0点
>Pyoko1052さん
EVFと背面液晶の色味は異なると、私も感じております。
しかし、クリエイティブスタイルに「ニュートラル」を選択し、彩度+1、シャープネス+1にすることで、
EVFと背面液晶の色味の違いは、違和感のないものに変わり、自分はこの設定で満足しています。
書込番号:22652944
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22602996/#tab
上記スレにてキャッシュバックキャンペーンが価格に及ぼす影響を質問したところ 「全く関係ない」 という回答が多数でした。
でも7RM3の価格変動グラフを見ますと
https://kakaku.com/item/K0001008675/pricehistory/
明らかに以下のキャンペーンが始まると同時に 下落傾向だった値段が急に反転して跳ね上がっていますよね
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19ffml_spring/?s_pid=jp_/camera/campaign/cb19ffml_spring/_mscam_camjrny_ichjrny
だからやっぱりキャッシュバックキャンペーンは小売各社の販売価格に大なり小なり影響があると思うのですが みなさんはいかがお考えでしょうか。
1点
影響あるよ
当たり前にね(*´ω`*)
書込番号:22622343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
影響ありますよ。
> 「全く関係ない」 という回答が多数でした。
余程のお金持ちさんが多いんでしょう。
書込番号:22622352
1点
>JTB48さん
いやいやいや、、、 「関係ない」ってそういう意味ではありません
どうやら「(私には)関係ない」という意味に捉えていらっしゃるようですが
そうではなくて「(販売価格には)関係ない」という意味でみなさんおっしゃってました
※この場合の「私」も「私(candy123)」のことではありませんよ、書き込んでくれた皆さんを指してるんですよ
書込番号:22622357
3点
α6000の価格の推移を見ていると、影響はないように思います。
書込番号:22622374
1点
candy123さんへ
> でも7RM3の価格変動グラフを見ますと
> 明らかに以下のキャンペーンが始まると同時に 下落傾向だった値段が急に反転して跳ね上がっていますよね
上がっていませんよ。
冷静に見てください。
キャンペーンが始まったのは2月22日、値段が反転したのは2月26日頃からです。
つまり、キャンペーンが始まっても、数日間は、とくに値段の変動はありませんでした。
なので、この値上がりを、キャンペーンと絡めて説明するには、根拠が乏しいように思います。
書込番号:22622377
4点
>secondfloorさん
そりゃ数日の誤差はあるでしょう
それよりももっと長い目で、月単位での価格の流れを見てくださいよ
じゃあ逆にこの価格上昇の理由をどう説明できます?
書込番号:22622379
7点
candy123さんへ
最初の書き込みでは、「キャンペーンが始まると同時に」と断言しておられるのに、それが間違いだと分かると今度は、「そりゃ数日の誤差はあるでしょう」と言い訳されるのは、ちょっと迫力に欠けますね。
おそらく、2月の末に急に上がった価格推移グラフを見て、あまり深く考えずに、キャンペーンとの関係を考えてしまったのだと思いますが、、、
価格というのは、いろいろな要素が絡んで、決められるものですので、あまり安直に決めつけて考えない方が良いように思います。
ちなみに、2月の末の値上がりですが、他のカメラを見ても、このころに値上がりしているものが多いので、年度の変わり目の需要を見越しての、価格調整と見ることもできそうです。
書込番号:22622396
8点
candy123さんが先のスレで質問したのは
「α6400がキャッシュバックキャンペーンが終わったら価格はその分だけ下落するか」ですよね。
質問をすりかえていますね。
キャッシュバックキャンペーンが開始された時には、需要が急増します。
需要が急増すれば、それまで価格コムの最安値だった店の在庫がなくなり、結果として最安値では
なかった店が入れ替わって最安値店になり、最安値が上がった様に見えることはよくあることです。
また、量販店でも在庫がはけてくれば値引きする必要がないので、平均価格に影響することはよくあります。
だからといってcandy123さんが先のスレで質問したのは
「α6400がキャッシュバックキャンペーンが終わったら価格はその分だけ下落する」ということには
ならないと思いますが。
書込番号:22622416
6点
有ると思うよ。
スーパーでポイント5倍デーとか宣伝したら
売り値が高くなってる事が有りますね。
さすがIQ140
分布0.5%
鋭いとこに気付きました。
書込番号:22622456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あるに決まってんじゃんww
販促金はメーカーから小売店にも出てるんだし、キャッシュバックやってるのは小売店は知らないとでもwww
キャッシュバック期間は販促金減るだろうね
普段小売店に出してる販促金をキャッシュバックに振るんだから、当然だよね
小売店とメーカーはつながってんだから
建前上メーカーは小売店に価格指示出来ないから、小売店が計画通り売ってくれない時は、自ら主導権握ろうとして営業活動するだけの話
メーカーが卸値下げて出荷すると、狡い小売店がいて、その期間終了後にもその卸値で売りたいから、実際にその期間で売る数量よりも多く仕入れる可能性もあるからね
だから迂回して値引きする形を取る
書込番号:22622494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最後の救世主さん
たしかにスーパーとかでそういうことありますよね
ポイントとか面倒なだけで現金値引きしてくれるほうがありがたいのに、、っていつも思います
書込番号:22622551
2点
>天ざる2枚盛りさん
たしかにこれだけ大盤振る舞いのキャッシュバックしといて卸値や販促金などに一切影響がないとは考えづらいですよね
書込番号:22622554
1点
関係あるでしょ。
だからキャッシュバックの度に似たようなスレが立ち、「これじゃ意味ないよね」的な結論で締められる。
今回は「関係ない!」って言い張る人が居てビミョーな空気だが。
ただ、キャッシュバックによる値上げは、安売り店とそうで無い店との格差が縮まるので、キタムラみたいな実店舗やネットでもソニストみたいな公式ショップで買いたい人間にはチャンス。
「安売り店に比べて割高な買い物してしまった」感が少しでも和らぐ。
書込番号:22622617 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分がそうだと思えば、根拠のないことでも、それっぽい理屈を付けて、テキトーに書くだけで良いので、まぁ楽なのかもしれませんが、、、
このような人たちは、得てして、自分の書いたことに、責任など持っていないので、その書き込みも、信頼に足るものではないと思います。
なので、このようなことに興味があるのでしたら、このようなスレの情報に頼らず、ご自身で調べられることをオススメします。
といっても、それほど難しいことではなくて、、、
たとえば、α7R IIIでしたら、2018年11月22日〜2019年1月14日にかけて、やはり3万円のキャッシュバックキャンペーンがありましたが、
・キャンペーンが始まった2018年11月22日頃に、3万円くらいの値上げはあったか?
・キャンペーンが終わった2019年1月14日頃に、3万円くらいの値下げはあったか?
このような、過去の事例を調べるだけで、おおよその傾向は分かると思います。
書込番号:22622760
8点
販売価格に影響があるかはわかりませんが
キャンペーンは流通在庫のはきだしを目的とする場合が多く
卸し価格が変更される例が多いようです
マンモス量販店の在庫金額保証リベートの削減のためですから
書込番号:22622993
0点
candy123さんへ
> 読点と改行多すぎ説
このくらいのことしか書けないなんて、情けないですね。
私は、candy123さんが書かれた仮説に対して、具体例を上げながら意見したのですから、それに合ったお返事をいただきたいです。
それでも、ご自身の仮説にしがみ付いて、異なる意見を受け入れる度量がないのでしたら、ご自由にどうぞ。
candy123さんが、どのような理解に至ろうと、私には関係のないことですので。。。
ただ、あとからこのスレを読む人が、この問題を理性的に判断するための、材料のような情報は書かせてもらいましたので、それで十分です。
書込番号:22623239
18点
それでも家電量販店はポイント付く分、オトクになる
以前楽天で割引開始時に、一気に割引分だけ本体価格上げて詐欺だって騒がれた事件もあったから、バレない様にこそっとやってるwww
アレ、結局楽天も関与してたんだろww
先週も公取委から一方的に仕様変更してるって指摘されてたよな、ネット大手は
携帯料金高いよりは余程悪質
値段上げるにしても、その分そのままじゃないケースもあるし
それとキャッシュバック終わった後の値動き見るのもオモシロイよ
ソニーについては新モデル出ても併売される事はAPSCも含め、期間の大小はあっても確実なので、その傾向分かればいーんじゃないのかな
いずれにせよソニーが1番分かりにくよね、値段については
書込番号:22623260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































