α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めまして。
私は登山が好きで(と言ってもハイキングに毛の生えた程度)登った山々で風景を撮影するのを趣味としております。
カメラは、Canonのフルサイズと24〜70 2.8、70-200 2.8、100-400の3本を持っていきます。
しかし、これらの機材の他に三脚や食料などを合わせると相当な重量となるうえ、寄る年波には勝てずシステムの軽量化を考えるようになりました。
まず、現行システムでのレンズの軽量化と携帯本数の削減を考え24-70から24-105への変更、望遠域は100-400に統一し、計2本での運用を考えましたが、24-105の周辺の減光や解像感に納得いかず、評価の高い24-105があるソニーへの変更を考えています。
望遠域はマウントアダプターを介しCanonの100-400を引き続き使う予定です。
また年に数回、子供の運動会など動きものも撮影します。
Canonと比べての画質や色味、AF性能等いかがでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22181040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-105の周辺の減光や解像感に納得いかず
⇒三脚建てて、2段絞ればバリバリの高画質です。
書込番号:22181070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スズマッハさん
大前提として、軽量化があると考えた場合、例えば、キヤノンでの軽量フルサイズの6DUとの比較では、本体重量は100グラム程度の違いにすぎません。マウントコンバーターの利用を考えれば、本体重量は差がないとも言えます。結局軽量化はレンズ一本分の重量だけです。
軽量化が第一であれば、m4/3への移行を考える方が現実的なような気がしますが、いかがでしょうか?
書込番号:22181073
17点

>スズマッハさん
CANONのカメラは何をお使いなんでしょうね?
EOS 7D Mark IIなら910g
EOS 5D Mark IVなら890g。
EOS 6D Mark IIなら765g。
SONY A7RM3は657g。
CANON同士でも、けっこう差があります。
色味は気に入っているなら軽いCANON一眼レフを考えてもいいのかもしれません。
というのもレンズを全部入れ替えるなら、
SONY FE24−105は663g。100−400は1395g。
CANONの24−105は795g。100−400は1570g。
レンズの軽量化合計300gになります。(24−70との比較なら310gの軽量化)
これにお持ちのCANONの一眼レフとA7RM3(657g)との差が加わっての軽量化になるので
EOS 7D Mark IIなら910g−657g=253g+300g=553g。
EOS 5D Mark IVなら890g−657g=233g+300g=533g。
EOS 6D Mark IIなら765gー657g=108g+300g=408g。
大口径単焦点レンズ1本分くらいは軽くなる。
でも、100−400はCANON1570gのままで、アダプター運用だから、さらに125g重くなる。
つまりレンズの軽量化は24−105との差−アダプタ重量で125g。
7Dで378g。5Dで358g、6Dで233g。
微妙かも。
書込番号:22181201
4点

すごい体力ですね。
私なら PanasonicG9に12-60mmと50-200mmにします。3つで約1.6キロです。
三脚があればハイレゾで超高精細な写真が撮れます。
書込番号:22181236
7点

軽量化狙いならフルサイズミラーレスの小型軽量機を待ったほうが良いと思うけども…
現状どのメーカーも大きく重い系のしか出してないからね(´・ω・`)
書込番号:22181280
3点

私もお手軽ハイキング程度の登山を楽しんでます。
尾瀬・上高地・茶臼山などを家族連れで行ったり、単独だとテントを背負ってノンビリ撮影したりという事をしています。
テント泊の場合はカメラ重量も気になりますが、レンズ含めた体積も気になる事が多々です。
↓持って行くことが多い機材です。
・FE 24-105mm F4 G
・FE 16-35mm F4 ZA
・タムロン70-210mm F/4 Di VC USD(キヤノン用)
タムロンレンズは最近純正のFE 70-200mm F4 Gから入れ替え、今後、テレコンを追加するつもりです。
上記機材は登山工程や天候状況で別のものと入れ替えることもあります、当然山の状況に合わせて持って行く機材も変わるので、場合によってはレンズ1本のみで行くことにもあります。
スズマッハさんの現在お持ちの機材を軽量化させるのは色んな案がありそうですね。
キヤノンで考えただけでも
・f4ズームに変更
・シグマ24-105f4も検討
・EOS-RとRF24-105mm F4Lで検討
EOS-RとRF24-105mm F4Lで検討して現在お持ちのレンズを組み込むのがいいのかなと思いますけど。
RF24-105mm F4Lはあちこちの作例を確認していますが、印象の良いレンズですね。
ただ、登山中常用するレンズはカメラ含めて首からぶら下げたままが多いので極力軽量なものが適切ですよね。
出来れば24-70mmf4クラスで持ち歩きたいと私も思ってます。
SONY機に入替ですが、操作方法がガラッと変わるので使い手によっては相当イライラが溜まります。
私はSONY機が長いのですが、一時キヤノンレフ機に手を出し、慣れないカメラ操作とレンズのズーム回転方向が逆で固い頭が付いていかず、断念しました。
書込番号:22181359
6点

命に関わる装備の軽量化は難しいので
結局は趣味となるカメラ機材の軽量化になるかと。
で、どの程度の軽量化を望んでいるのでしょうか?
10g単位、100g単位・・・
ミラーレスのフルサイズにしてもボディ分でしか軽くならないのでは?
撮影対象も軽量化の考え直しで
レンズは標準ズームにして、それ以外は持ち歩かないのもありでは?
でなければm4/3とか
思い切って出来るだけセンサーの大きなコンデジもありでは?
三脚の軽量化は考えていますか?
書込番号:22181393
6点

>スズマッハさん
キヤノン1DXUや
ソニーα7RVなど使ってます(画像の時は
α99Uとα700を持ち出し)。
登山の撮影は仕事で何度かやりましたが
(登山中の人物の撮影)、メインレンズは
タムロン28-300の便利ズームでした。
もちろんサブカメラに70-200とかも
付けて持って行きますけど、28-300は
軽くて機動力が高いです。
あと、ソニーにしても軽量化にはならないと
思います。お使いのカメラが書いてない
けど、α7RVは小さいけど結構ズッシリと
してます。
書込番号:22181402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまどうもありがとうございます。
>謎の写真家さん
24-105は8年前にEOS導入時に買ったもので、広角側では絞っても周辺が改善されない印象でした。新型は改善されてるのでしょうか。
>遮光器土偶さん
盲目的にミラーレスにすれば軽量化になると信じてました。センサーサイズの変更を含め、検討してみます。
>chokoGさん
現在は5D4を使用しております。
重量計算していただき助かります。
アダプターも結構な重量になるんですね。レンズも同時に入れ替えた方がいいかもしれません。
>taka0730さん
昔は体力に自信があったんですが、最近はダメですね。何とかフルサイズを持って行けるうちは頑張りたいのですが。
>あふろべなと〜るさん
小型軽量であることも重要な機能だと考えるようになりました。昔は重いほど信頼性や所有感が高いと信じていました。
>あかぶーさん
実体験に基づくアドバイス、ありがとうございます。
Canonからミラーレスが発売され注目していましたが、何となく中途半端感が拭えず見送ろうかなと思っています。CANONの操作性は良いだけに残念です。
αのデモ機を触りましたが、操作に慣れるまで相当時間がかかりそうです。
今回の買い替え検討でソニー70ー200 f4の導入も考えてましたが、あかぶーさんはなぜにサードパーティーに買い替えるのですか?よろしければ教えてください。
>okiomaさん
標準ズームだけなら本当に助かるんですが、望遠域も多用するので難しいです。
高画素でトリミング耐性がありそうなので、いっそのこと望遠域は70-200 f4 一本にし、200ミリ以上はトリミングで対処しようかと思います。
三脚はハスキーを使っており、これがまた重いのでカーボンにしようかと検討しています。
おすすめありますでしょうか。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やはりプロの方は体力がありますね。2台持ちなんて到底できません。登山仲間は便利ズームの方がほとんどです。ミラーレスでも高画質を求めるとそれなりの重量になるんですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:22181523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ単体での重量はそんなに変わりませんが、嵩張らないので、鞄が小さくすみます。
本日、α7RVと24-70/GM、40mm/1.2、65mm/2をロープロのパスポートスリングに入れてスナップ撮影に来ていますが、鞄が軽いので総重量も軽くてすみます。
これが一眼レフだと、とてもこうはいきませんからね。
キヤノンレフ機はこのまま使用予定ですか?
もしそれ自体も売却予定ならばいっそ100-400もsigmaの100-400に入れ換えると更に約5百グラム軽量化されます。
写りも純正に負けていませんし、MC-11経由ならAFはどっちもどっちです。
もちろんキヤノン一眼レフに取り付ける場合はAFで差は出ますが。
絵作りについてははっきり差があると思います。
私はキヤノンの絵作りが好きで、EOSRに期待していましたが、残念ながらαの代わりにはなれないと判断し、α7RVを引き続き使用となりました。
ソニーセンサーは結構生々しく写りますね。
ハイライト表現は私はキヤノンの柔らかい感じが好きです。
作例などじっくり見られたら良いでしょう。
長年キヤノンをお使いであれば、戸惑うこともあるかもしれません。
24-105はソニーのものは優秀だとは思いますが、実はキヤノンとそれほどに差はないかなーと思ってます。
やはりズームレンズの域を出ないですね。
そこに期待が大きすぎるとあれっと思うかもしれません。
スレぬしさんのシステムをコンパクトにしたいという想いはαに変更することで叶えられるはずです。
ボディ内手振れ補正もあり便利ですよ。
書込番号:22181787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFのことを書き忘れました。
5D4も使ってましたので比較しますと、AF自体にそれぞれ癖があり、一眼レフ的な動きはしてくれません。
被写体がファインダー内に単体の場合は追従性はどっこいどっこいで、むしろα9などは1DX2よりも優ると聞きます。
しかし、運動会のように被写体が群衆の中に紛れている場合はミラーレスのAFは動きが途端に悪くなる印象です。
また、一眼レフはいい意味でも悪い意味でも動体を適当に撮ってくれます。
バチピンは少ないかもしれませんが、まあこれならいいだろうというレベルで写真を撮ってくれます。
ミラーレスは逆に当たると素晴らしいのを連発しますが、ダメなときはこりゃダメだっていう写真を連発するかな。
総合的に見て、私はまだ一眼レフのAFの方が色んな場面で使いやすく、信用できます。
次の世代ではわかりませんけどね。
書込番号:22181811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズマッハさん
タムロン70-210mm F/4 Di VC USD(キヤノン用)の選択理由です。
先に記載しておきますが、AF利用な方は純正FE 70-200mm F4 Gのチョイスがベストです。
・三脚座にガタがあり固定ロックも緩みやすい事。
・テレコンが利用できない。
・最短撮影距離が不満。
これらはレビューに記載していますが、かなり悩んでの入替でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=1026104/#tab
ちなみに大した動き物はそれほど撮影しませんが、子供の運動会はα9とFE 100-400mm F4.5-5.6 GMを利用しています。
キヤノンのミラーレス機はマウント・フランジバックなど最良と思われる構造を決定してそれぞれの機能を充実させて来るのはこれからでしょうね。
マウントの大口径化と短フランジバックはレンズ設計に有利と言われてますね。
レンズ設計の利点が安価な方向にも作用するならユーザーには良い方向になるかもしれませんよ。
書込番号:22182629
2点

>スズマッハさん
「24-105の周辺の減光や解像感に納得いかず」
24-105はともかく実際に購入予定のレンズをいじってみて画質判断されることと思います。
カメラは7R3を考えているのでしょうか?
初期設定では周辺光量、歪曲などの補正がオンになっていると思うので試射される際はご注意を...
ダイナミックレンジも初期では補正されてたかも
書込番号:22182749
0点

引き続きのご回答ありがとうございます。
>kenta_fdm3さん
画質やAFについての情報ありがとうございます。
デジカメはCANONしか使用したことがありませんが、色味は気に入っています。また操作性も良いので出来ればCANONは使い続けたいです。
CANON24-105の写りが悪くなければ、買い替える必然は無いんですが。
重量がα7R3と5D4はあまり変わらないので尚更ですね。
先日、子供の運動会で100-400との組み合わせで使用しましたが、AFのスピード、精度とも満足のいくものでした。機会があれば7R3でも試してみたいです。
>あかぶーさん
レビュー読ませていただきました。私も三脚を多用するので少し心配ですね。
CANONもマウント変更してEFレンズも縮小していくのでしょうか。
新マウントのレンズは出揃うまでに時間がかかりそうなんで、一気にソニーに乗り換えるのもありかなと思っています。ただスムーズに操作するには相当時間がかかりそうな予感がしており、頭がついていけるかどうか甚だ疑問です(泣)
>Camera Obscuraさん
有用な情報ありがとうございます。
カメラは7R3を考えてみます。次回は設定を確認の上、試写してみます。
書込番号:22183126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY機に入替ですが、操作方法がガラッと変わるので使い手によっては相当イライラが溜まります
つうか、EOSRも操作性は操作方法は従来のEOSに較べるとガラッと変わってる。
シンプルなモードダイヤルやジョイスティックが付いてる分、俺にはまだソニー機の方が分かりやすかった。
書込番号:22184630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>つうか、EOSRも操作性は操作方法は従来のEOSに較べるとガラッと変わってる。
シンプルなモードダイヤルやジョイスティックが付いてる分、俺にはまだソニー機の方が分かりやすかった。
そうそう、ミラーレスと昔のDSLRでは操作性に対するアプローチが違う。
ミラーレスは、デザインを単純明快にして、操作も単純にする。残りはカメラが自動で担うようにするのがミラーレス。DSLRとは全く違うカメラ観なんです。
そして、ソニーはフルサイズミラーレスで3年間の経験の蓄積があるので、一歩進化している。
他社は今年始めたばかりなので、これから改善が始まる。
共に楽しい時間が始まるのです。
良いね、ミラーレスは。
そうそう、軽量化を求めるならミラーレスです。軽量化を設計目標に含めているから。
DSLRは二昔前の「古いフィルム機の継承」を設計目標にしているから、軽量化すると無理が出る。軽いDSLRはみんな半人前だよ:1/4000シャッターしかない。シャッターを遅くすると、巻き上げモーターやバネも全部小型にできるから軽くなる。しかし、これでは半人前の性能になるさ。
ソニーの軽量フルサイズミラーレスは、初期のα7から一人前の1/8000秒シャッターになっている。
写真を撮る人は、みんなこういうことが判っている。
書込番号:22187508
4点

>ソニーの軽量フルサイズミラーレスは、初期のα7から一人前の1/8000秒シャッターになっている。
再三再度言いますがα7は大きく重いミラーレスだよ
この程度で軽量とかふざけんなだよ(´・ω・`)
書込番号:22187825
7点

ご返信ありがとうございます。
α7R3のデモ機を触って感じたのですが、ボディは小さいもののズッシリ感はありますね。日本人好みの小さいけど凝縮された高級感、重みを感じます。ただボディが小さいことは、荷物のコンパクト化につながるので助かります。
問題はレフ機でもミラーレスでもレンズは大きさはあまり変わらないということです。ボディだけ小型化しても全体のバランスが悪くなり、手持ち撮影の時は違和感を感じます。
私の場合は三脚使用が殆どなので、あまり問題にはなりませんが、用途に応じた使い分けが必要ですね。
長い間慣れ親しんだ操作感は変えたくないのが心情ですが、これからはミラーレスへの潮流は続くと思うので、本機を購入し使ってみようと思います。
最後に質問ですが、ソニー機をお使いの方は現像ソフトは何をお使いでしょうか。
現在はDPP4を使用おりますが、非常に使いやすく満足しています。
おすすめありましたらご教授下さい。
書込番号:22190388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スズマッハさん
スレ主さんの場合は風景としては珍しく望遠主体の撮影だからね
ミラーレスでは広角系のレンズは驚異的に小型軽量化できるので
広角派だとミラーレス化の恩恵を最大に受けられます(笑)
僕は広角派なのでα7系のカメラは大きく重いけど妥協して使ってますよ(笑)
書込番号:22191367
1点

ミラーレスに移行されてもシステム全体ではあまり軽量化にはならない
でしょうね。 特に望遠系も必須な場合はボディーのわずかな軽量化に
しかならないかも知れませんね。
私は99IIシステムを愛用していますがハイキングなどで軽量化したい
時は思い切ってPanasonic FZ1000を持ち出します。
1インチ2000万画素センサー、ライカレンズは25−400o f2.8−4.0相当、
バッテリー込みで900g以下ですが、RAW撮り、4KPhoto及び動画可能で
画質も大きく失望したことはありません。
三脚は使いませんが、FZ用なら軽量なものでも良いでしょうね。
山での撮影が一番の目的のスレ主さんにはあり得ない選択かも知れ
ませんが、発想の転換もご検討されては如何かと思います。
コスト的にもこれが一番、且つここぞという時は従来のシステムを持ち
出せるので一番安心な選択肢じゃ無いでしょうか?
書込番号:22192305
2点

>スズマッハさん
おはようございます。
みなさん言っておられるように、フルサイズにこだわりが無ければ
マイクロフォーサーズを選択された方がいいかと。
フルサイズとなれば、まずレンズの選定から始まれたら良いと思いますよ。
ソニーで私なりに考えますと、
FE 24-105mm f4 G OSS
FE 70-200mm f4 G OSS もしくは FE 70-300 f4.5-5.6 G OSS
望遠域は100-400mm(ここの望遠側がネックですね・・・)
望遠域には足りませんが、α7RVでしたら足りない分
トリミングで十分耐えられると思いますが・・・
AF性能を考えるのであれば、純正の方がいいかと、マンドコンバーター経由ですと
AF等制約があります。(シグママウント交換に対応したレンズはOKです)
三脚はマンフロット Manfrotto ベルボン Velbonカーボン三脚あたりが良いかと、
ただし実店舗で確認して購入してください!!
追伸
私は、ニコンから全てマント交換も含めて、ソニーα7RVに乗り換えました。
(ニコンからミラーレス出るだろうと思っていましたが、後悔はありません
RAW+JPEGの設定の私には、Z6はともかくZ7でワンスロットは考えられないので・・・)
理由は
D850も考えたのですが重量はともかく
瞳AFに魅了された事
AF・AE追従で10コマ撮れること
AFポイントがほぼ、全面に対応していること
コンビニでも買えるSDカードであること
カスタムボタンが多いこと
EVFでほぼ全て現在どのようなでっていになっている事がわかること
D850より劣りますが、バッテリー持ちが良いこと
α7RVに比べてかさばること(その余ったスペースにカメラ小物が入れられる・・・)
一番は、動画撮る事も多く(ビデオカメラと二台体制は嫌なので)
AF駆動音(ニコンのFマンとレンズが)が音声に入ってきて
邪魔なことが たまらなく乗り換えました。
少しは、参考になればと・・・良きカメラライフを送ってください
書込番号:22192432
4点

ここのスレ内容は、軽量化で1/8000がどんな意味があるのさ〜
いつも数字のスペックだけの有意差を上げているけど、
みかん産は実際1/8000を多用するのかな〜
書込番号:22192436
2点

皆さまご返信ありがとうございます。
昨日、7RM3と24-105、ベルボンのカーボン三脚を購入しました。今更ですが一番軽量化の恩恵を受けたのが三脚でした。これでだいぶ楽になると思います。
まだ試写の段階ですが、24-105はCanonと比較すると周辺減光は良いと感じますが、解像感はあまり変わらない印象でした。ただ逆光線では圧倒的にソニーの方がいいです。開発時期が違うから当然でしょうね。
私は遠景の風景専門なのでマイクロフォーサーズでもよかったかも知れませんが、フルサイズへのこだわりを捨てきれず購入に至りました。当面はCanonとの2台体制で運用しようかと思います。
不安だった操作性もすぐ慣れそうですが、三脚に据えてのLV撮影時(AFモード)のピント拡大操作がメニューボタンから入らないと出来ないのが残念です。
カスタムボタンで出来ないか試しましたが、無理でした。
皆さまのアドバイスに感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:22197918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピント拡大はカスタムボタンに割り振ることができますよ。
ただし、AF-Sのみだったと思います。
αとても良いカメラです。たくさん写真を捕られてくださいね。
書込番号:22197974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenta_fdm3さん
説明書を読んだのですが、やり方が分かりませんでした。
もう一度トライしてみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:22198002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スズマッハさん
MENUボタンを押して、
カスタムキー→割り当てるボタンを選んで→12/23ピント補助に「ピント拡大」があります。
AF-Cの時は「・・・実行ができません」のメッセージが出ますが、
AF-S/AF-A/DMF/MFならピント拡大出来ます。
AF-S/AF-A/DMFならピント拡大中のAFも出来ます。
拡大を解除するには、また割り当てたボタンを押します。
C1ボタンかC2ボタンに割当てが、私のお勧めです(^_^)
書込番号:22198445
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





