α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
本機の機能であるピクセルシフトを行ってみました。
ん〜なんとなくピクセルシフトの方が良いと感じますね。
下名は効果ありと判断しました。
皆様はどうお感じになりますか?
書込番号:22372433
4点

ちなみに撮影状況。
ISO100、ピクセルシヒト撮影時間0.5秒で設定、レンズは90F2.8マクロ、MFにて使用。
やってみた感想は、正直面倒くさい、でもせっかくなので使っていこうかなと言ったところです。
書込番号:22372448
0点

ピクセルシフトと
シャープネスは
効果が違う 異質のモノなのでしょうか?
その辺りが気になります。
どっちみち
それが判るプリントサイズに
年に何回 引き伸ばすか?
と言うのも有ります。
自分は多くの写真を数残したいので
大伸ばしはしません。
フォトコンは四切りだし
写真展はA3だし
書込番号:22372460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?ノーマルがISO100になってますね??
ソフト上は100で設定したんですが、ていうよりノーマルを撮ったあと、ピクセルシフトにチェックして撮影したので。
ん?なんでだろう動くはずないのに。。
まあ、多少の違いなのでご勘弁を。
既に機材をかたずけてしまったのでやり直す気が起きません、すいませんでした。
書込番号:22372462
3点

>謎の写真家さん
反論はないです(笑)
なんかプラシーボ効果のような気もするし(笑)
そうですね、シャープネスを上げれば、そちらの方が効果ありですね。
ただ、偽色がない状態ってのがピクセルシフトなんで満足感はあります(笑)満足感だけね(笑)
書込番号:22372510
1点

>ガングリフォンさん
早速のテスト報告ありがとうございます。
前スレでそれほど画質は良くならないと
回答した者です。
フィギュアですと多少効果がありそうですね。
ぼくの撮影ですとあまり効果が無かったので
使っていませんでしたが、使えそうな感じで
良かったです。
しかし、カメラ内で処理してくれれば楽なのにと
思ったのは自分だけでしょうか?(笑)
では、撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:22372564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガングリフォンさん こんにちは
オリンパスで言う所のハイレゾショットと同じような機能だと思いますが 止まっている物の場合は良いのですが 動いている物に対しては使えないですし 湖など微妙に動いている物の場合も 部分的に違和感出る感じが出たりと 被写体選ぶ気がします。
書込番号:22372591
2点

>もとラボマン 2さん
そうですね。なので外での撮影は不可だと思います。
あくまで、全く動かないもの。(ちなみに光源の強弱だけでも失敗するようです)
私はブログに上げるため、フィギュア撮影がどちらかといえば多いほうなので、使えるかなと言ったところです。
でも正直面倒くさいですね(笑)
ハイレゾショットは私も興味深く説明を読みました。
あれが、ファームアップなんかでできるようになると嬉しいですが、まあ無理かな(恐らく特許)
書込番号:22372796
0点

目玉機能なのに、なんとなく良い感じ程度じゃ寂しい感じだニャ。
明らかに効果的!と言う使い方とか情報が知りたいニャ。
書込番号:22372810
1点

>ガングリフォンさん
こちらのブログの比較画像を見る限りでは、それなりに効果がありそうだと思いました。
https://ponkoshu.com/sony-a7r3-pixel-shift-multi-shooting/
次の機種ではボディ内合成が出来るようになって欲しいですね。
書込番号:22373264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
ちょっと変則的なのですが、目(ピント部)のエッジをトリムし、拡大してみました。
ここまでくると違ってますね〜。ハッキリわかります。
ただ肉眼でここまで(なおかつ印刷ともなれば)判断できるのかと言うと無理でしょう。
ただちょっと思っているのが、等倍でもやはりピクセルシフトの方が解像感を感じませんか?私だけかな??
書込番号:22373304
2点

ピクセルシフトマルチ撮影の利点は
センサーのベイヤー配列の弱点をなくせること。色にじみなどがなくなる。
弱点は、センサーをずらしながら4回撮影するので、動く物体は撮影できないこと。
ベイヤー配列の弱点が出ない場合もしくは少ない場合には、ピクセルシフトマルチ撮影の利点はない。
どういう場面が有効になり、どういう場面で効果が少ないのかは、知りません。
これから、学習するほうが良いと思います。
別のスレですが、雪野繭さんがピクセルシフトマルチ撮影で人形を撮っています。効果があるようです。
書込番号:22373401
3点

>ガングリフォンさん
初めまして。
私のブログで昨年の1月頃から撮影したドール写真は、ほとんどピクセルシフト撮影です。
何回か通常撮影と比較実験をしたところ、発色に「粘り」のような利点が確認できました。
精細感も増しています。
ドールのような静止物の撮影には効果があると思い、常用しています。
欠点は4枚合成が面倒なことと、現像後のJPEGファイルの容量が大きくなること。
それと、パソコンにかなりのハイスペックが要求されること。
合体ファイルは1枚で340MBもあるので、デュアルコアのマシンでは厳しいです。
(今は6コアのMac miniを使っています。)
作例をアップロードするにも、30MBを超えてしまうので、その辺も厳しいです。
今の段階では発展途上の技術だと思っていますが、
SONYさんは弱点を1つずつ潰していくのが得意なメーカーですから、
次世代機には、もっとシンプルな形で高画素が実現するものと思っています。
時間があるならば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
悪い結果にはならないと思います。
>orangeさん
新年、おめでとうございます。
うちのα99II も元気にやっています。
ただ目を閉じている子だと瞳AFの認識率が低いので、
そのときはα7RIIIの出番です。
被写体に応じて使い分けています。
書込番号:22374720
5点

>雪野 繭さん
ブログ拝見させていただきました。素晴らしいドール達ですね。
私も過去にドールに手を出したことがありますが、経年劣化がはげしく、現在は全て売り払い、ひたすら塩ビのフィギュア集めです(笑)
で、問題のピクセルシフトですが、他の方のブログでコイン撮影が載っているものを拝見させていただいたところ、
かなり差がみられます。
下名もしっかりやったつもりですが、かすかに良くなった程度となり、この差は何だろうと思案中です。
というかコインのあの差は酷いパターンですね。このカメラでの通常撮影であそこまでの写りはないと思うんですが…。
いずれにせよ再チャレンジはするつもりです。
ちなみにPCは自作でCOREi7+OCしておりますので十分なハイスペックです。
で、宜しければ教えていただきたいのですが、ピクレルシフトのところに撮影の秒数らしきものを入れるところがあります。
下名は良くわからず0.5秒で設定したのですが、雪野 繭さんは何秒で撮影されていますか?
また、光源にも左右されるようです。フラッシュで光量固定撮影?それとも自然光?
よろしければ撮影状況その他もろもろF値とかご教示願えませんでしょうか?
書込番号:22374797
0点

>雪野 繭さん
うーむ、やはりピクセルシフトマルチ撮影は素晴らしいですね。
繭さんの下記のα99U+135ZAも良いですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=22099987/ImageID=3071957/
ピクセルシフトでは一段と安定してきますね。
絵としての落ち着きがあり、しっとりとした美観がにじみだしてくる。
やはり、ベイヤー配列は弱点を内包していますね。
今は静止物限定の撮影ですが、次の機種では風景も撮れるようになってほしいですね。
こういうことにチャレンジできるのは、ソニーくらいなものです。期待しています。
フレー フレー! ソニーの技術者!
書込番号:22375010
4点

>ガングリフォンさん
>何秒で撮影していますか?
私は結構暗いところで撮っているため、
シャッタースピードが5秒くらいになることもあるので、
安全を期して10秒間隔でシャッターを切っています。
十分に光源があって、速いシャッタースピードが切れそうならば、
もっと短い間隔で撮影することも可能です。例えばストロボ撮影と併用とか。
(やったことはありませんが・・・。)
>光源にも左右されるようです。
自然光の日陰です。
暗い雰囲気の写真を撮るときは夕方まで待ちます。
f値は8が好きです。ドレスの生地にもピントがおさまりますので。
あと両眼にピントが欲しいときは11まで絞ります。
α7RIIIは暗所AFも優秀なので、助かります。
あと瞳AFがドールのグラスアイにも対応しているので、
だいぶ撮影が楽になりました。
ホワイトバランスや露出はカメラに任せています。
仕上げはRAW現像で追い込んでゆくというパターンです。
ドールの写真で一番の目標とされるのは恋月姫さまですね。
ああいう耽美な雰囲気の写真が撮りたくて、随分と試行錯誤しましたが、
いまだに足元にも及びません。
α7RIIIと出会ってからは心機一転で、明るい写真にもトライするようになりました。
俗に言う「インスタ映え」でしょうか。
機材が良いので、下手な写真を撮ってしまうと弁解が効きません。
楽なようで厳しい時代になりました。
書込番号:22375321
3点

こんにちは。
うーむ。
最近は、素体の塗装も塗りのはみ出しや充分に乾かないうちに上塗りした後など品質の個体差の大きいものが多いので、素体選びも大変そう。
一時期、新品なのに箱から出した状態でビニールで保護してるはずなのに色移りしてたことがありましたし……
このピクセルシフト撮影とかでアラが見えそうな気も……
とにかくいろいろチャレンジしてみてください。
ドールは日常的……でもありませんが、小さなホコリひとつでも付くと目立つなど手入れが大変です。
別スレですが、Fateキャラ等、迷ってるとすぐに値があがってしまうものも……
書込番号:22375324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
ピクセルシフトマルチ撮影を実用化するには、
センサーの感度を上げて撮影間隔を狭める技術が必要だと思います。
突然ですが、「巨人の星」のオズマがやった見えないスイングみたいな発想です。
大リーグボール打倒ギブスを着けて、3球とも打つような技術。
もしかしたらα7SIIIでは、完成しているのではないでしょうか・・・?
ポートレイトは無理でも、動かない風景だったら可能かもしれません。
>α99II +135ZA
とても疲れない撮影です。
それでいて良い写真が撮れます。
私のところも135ZA専用機になっています。
「レンズがいいんだな〜あ。」と思いながら撮っています。
書込番号:22375333
2点

>雪野 繭さん
なるほどなるほど。参考になります。
下名のはJPEGにてそのまま合成出力ですので画質を追い込むところまで行っていません。
まあ、ドールと違いフィギュアは単純色が多いのでそこまでやっても意味がないかなと。
それにしても10秒か〜。ここらに違いが出てくるのかな?
ドールいいですね〜。また買おうかな(笑)嘘です。とにかく手間がかかったなあという思い出しかありません。
ひたすら雪野 繭さんの方みたいにブログにアップしてある素晴らしい写真を鑑賞することに致します。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:22375370
1点

>ガングリフォンさん
元画像ですと、ここのアップロードの限界である30MBを超えてしまうので、
写真の一部をカット(5304×5304)にしました。
4kモニターで見ると、睫毛とかメイクのパールに明瞭な差異が認められます。
手間暇のかかる撮影法ですが、被写体が静止物であれば、
それなりの効果はあるようです。
書込番号:22375693
4点

>雪野 繭さん
ああ、良い例をありがとうございます。
確かに違いますね。良く分かります。
ピクセルシフトの方がこうなんというか、くっきりしているというか、なめらかというか。
精細感もありますね。フリルのあたりなんか顕著です。
ん〜違うなあ。やはりこの撮影方法は効果ありですね。ただ気を付けるべき点が多々ありといったところですね。
YOUTUBEなんかで上げてる方は結構簡単にやっていたので、それを参考にしたのですが…
私もがんばらねばと思わせてくれます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22375980
3点

フィギュア撮影では、ピクセルシフトの効果は相当わかりずらいですよ。
フィギュアは、色々な面が綺麗に磨かれているので。
物自体の表面に、指紋のようなテクスチャーがある場合に
ピクセルシフト効果は、わかり易く発揮し易いですね。
通常RAWより現物の色味再現性が上がるので、
そちらを念頭にピクセルシフト効果を狙った方が良いのですが
フィギュアの場合は、これまた、つるりとした単色が多いので
難しい部類かと思います。フィギュアの肌色再現性は良くなります。
実感した事があります。ただ綺麗に写るというより、
より写実的に色を出すので即物的になりがちな気が。
ただハイライト、シャドーにしっかり色が出るので
照明の工夫しがいがあります。照明命。
書込番号:22381021
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





