α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
カワセミ撮影に興味持ち始めて、公園を探索始めた初心者です
レンズsigma100-400DG DN OS contemporay 距離約10m 三脚使用、タイマー2秒で撮影
焦点距離400mmの超解像ズーム×2倍 シャッタースピード 1/25 ISO400で撮影してます、
朝方のため、日照不足でもありますが、画像を大きくすると、ピンボケなのか、ノイズなのか、見るに絶えません
何が不足なのか、野鳥撮影初心者のレベルで教えて貰えたらうれしいです。
書込番号:24409698
2点

>梅干し戦士さん
こんにちは。
まず、前置きだけ。
私はCanonのデジ一と、Nikonの超望遠コンデジで野鳥撮影を行っています。
SONYのカメラは使った事がありません。
自分でしたら、こんな感じで撮るかなという具合に。
・タイマーは利用しない
→後述のシャッタスピードにて、
後は三脚使用でもレンズ先端あたりを手で軽く支えてブレを抑えながら、
シャッターは自分で切りたいです
→野鳥が少し横に動いたりしたときに、すぐに合わせてパッと撮れますし
・シャッタースピードは下げても1/60ぐらいまでで、1/100とか1/200ぐらいで撮りそう
→その分のISOの上昇は、1600とかまでならあまり気にしないかも
・超解像ズームは使用しない
→単純なデジタルズームではなく、デジタル補正も少し行う機能だと思いますが、
それが悪影響になる場面もありそうに思うので(※使ったことないですが)
→単にトリミングではダメですか?
あとはピントがそもそも合っていなかったのかどうかまで私では判別できないんですけど、
上述の撮り方でしばらくやってみてもおかしいなと思ったら、ピント確認・調整を検討するかも、
という感じでしょうか。
書込番号:24409727
1点

同じレンズで撮影されている方の作例が下記サイトにあります。検索して自分の撮影データと比較してみては?
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/100-400mm_f5-6.3_dg_dn_os_[%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCe%E7%94%A8]/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
個人的に思ったのはスレ主さまのはシャッター速度遅すぎじゃないかと思います。なのでブレてるんじゃないかなって思いました。なおソニー製品は使っておりません。
書込番号:24409736
1点

三脚使っても
換算1200mmでは1/25秒は厳しいです
自分なら1/320秒
安全策で1/400秒を切ります
その様に超望遠では
三脚を使っても
手をカメラに添えたほうがブレは少ない感じです
例えミラーレスでもカメラ自身の
先幕の振動
後幕の振動などが有るのですから
サイレントシャッター設定すれば
シャッター速度の限界は高まりそうに思えます
換算1200mmの作例をあげます
書込番号:24409756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フイルム時代なら、この露出でも良かったのかも。
今はセンサーの画素数と高感度特性が上がったので、ISO400で撮らなくてもいいでしょう。
SSが薄暗いと言っても1/25は下げ過ぎです。
少しの動きでも被写体ブレを起こすでしょう。
カメラのブレ防止は手ブレで被写体ブレには効果ないです。
1/125出来れば1/250くらい撮るようにしたほうがブレは抑えられるでしょう。
添付画像を見ると、若干ピントも合っていないような。
AF点の設定、AFをコンテニアンスもやってみたらどうでしょう。
書込番号:24409761
1点

>梅干し戦士さん
説明が不十分でした。
> →野鳥が少し横に動いたりしたときに、すぐに合わせてパッと撮れますし
↑
コチラですが、私はビデオ雲台を利用しているので、
横方向の調整がパっとできるのでこのようにやっているためこのような表現としています。
3way雲台とか自由雲台だと、勝手が違うと思います。
書込番号:24409762
0点

>梅干し戦士さん
少し前ピンのようです。翡翠でなくてネットを止めている針金のうち右側のほうのあたりにピンが来ています。あと、SSが1/25では遅すぎです。
書込番号:24409776
2点

梅干し戦士さん こんにちは
>三脚使用
三脚は何をお使いでしょうか?
超解像ズーム自体でも画質落ちますが 画像を見ると ブレが出ていてそれをシャープネスで補正しているように見えますので もしかしたら 三脚の強度不足の可能性もあり確認の質問です。
書込番号:24409823
0点

返信、皆さん、ありがとうございます SS上げもやって見ました
低ISOだと真っ暗になってしまい、明るさ合わせると、ISO爆上げ2000〜3000になり、
余計に、ノイズが入ってしまいます、ピントについても、ピントが鳥に行くように MFで
ピーキング使って合わせても、同様な傾向があります、別の作例でまだマシな鳥ですが
拡大すると、解像してないように見えます、トリミング多少してます
書込番号:24409845
0点

>梅干し戦士さん
成果拝見したところ、微ブレとほんの僅か合焦仕切っていないように思えました。
400mmのレンズに対し三脚がシャッター押下した瞬間の衝撃を吸収し切れていない、とか
ピントの追い込みが足りていない、等と言うことはないでしょうか?
自分がよくやるワザとしてですが、当面はレンズ鏡筒の先端部分を手で固定して微ブレを凌ぐとか、
もうチョイSSを上げて1/125以上にするとか?
書込番号:24409852
0点

皆様、丁寧な、ご指導ありがとうございます、やはり、ピントの合わせ方、微ぶれに問題ありそうですね
色々、ご指導の通り、やって見て、また腕を磨き、報告させていただきます
なんか、お礼が、全体になってしまいましたが、お礼とさせていただきます
書込番号:24409873
0点

微ブレは関係なくて、ピントは当たらずとも遠からずって感じかな。
このメーカーのノイズ感としてはこんなモンですよ。
デフォでシャープネスとNRが強く掛かってますから。
特にアウトフォーカス部分のノイズ感はかなり目立ちます。
ISO100でもはっきりと分かるくらい出ますね。
書込番号:24410026
7点

こんばんは
ただでさえソニー機はノイズ消しかたが…なのに、超解像ズームをやったら、シャープネスでごまかしたのが顕著になります。
まずは、超解像ズームを使う、使わないのをご自身で比べてますか?
書込番号:24410046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全画素超解像ズーム×2倍が原因ではないかと考えられます。
SONYは「全画素超解像ズーム」などと謳っていますが、結局のところ
『トリミングした画像をトリミングなし相当に拡大してるだけ』です。
おそらくトリミングした画像をリサイズして大きくする際にはランチョス法という
方法で計算するんだと思いますが、画像がボケて眠くなります。
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/lanczos-76aa.html
なのでランチョス法で拡大した画像にはアンシャープマスクで輪郭を強調して
更にシャープネスをかけた後、ノイズを取ってごまかすんですが、
デジカメ内蔵のSoC(BIONZ)はパソコンのCPUのように高度なことはできないと
思います。
なのでRAWで撮影してトリミングしたものをフォトレタッチソフトで画像リサイズで拡大、
⇒アンシャープマスク+シャープネス+ノイズリダクションで処理した方が
はるかに高画質になります。
昔使ってたα77にデジタルエクステンダーなる超解像ズームのご先祖の機能が
あったんですが、吐き出す画像が汚くて1回きりで使うのやめました。
書込番号:24410055
6点

まあ鳥撮りで超解像ズームは無理があるかと…
クロップした画像を無理やり画素補間してるわけで
書込番号:24410223
1点

画素補間ってどうしても焦点距離が足りないときに使う苦肉の策ですよね。このカメラならクロップのほうがいいし、それでも足りないならより焦点距離の長いレンズにすればいいだけです。
焦点距離が足りないって話は1500ミリくらいからするものだと思いますよ。
書込番号:24410291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも超解像ズームを使う必要性が理解出来ない。
ピントが正確で、ブレが無ければフルサイズならば
200万画素程度でもキチンと解像するのでは?
だから、超解像ズームは使わずに、単にトリミングだけで済ますほうが良いと思うけどね。
書込番号:24410362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>梅干し戦士さん
2回目の写真を見て感じたこと:
電子ズーム2倍とのこと。4000万画素画像の中央部分1000万画素画像。それを4000万画素に拡大してるだけのこと。割り切りが必要です。
絞りは開放の方がよくありませんか?もしくは1/3段絞った位置。少しでもISOを下げられると思います。
背景の汚さが目立ちますね。高感度ノイズ消しをOFFで使っておられますか?ISO500ぐらいだと、ONにしててもそんなに精細さが失われることはないかと思います。
三脚を使うとき、手振れ補正(本体、レンズ)はOFFにされてますか?
三脚は、足の径の太いものをつかわれてますか?長玉はどうしても微ぶれしがちなので。
MFはピーキングで使われてるとのこと。結構精度が悪いです。拡大表示で使う方が合わせやすいと思います。
書込番号:24410407
0点

>梅干し戦士さん
スマホからなので写真をしっかり見ていませんが
三脚はボディーの三脚穴使ってますかね?
三脚座のみの利用はメカシャッターによる振動が増幅するので、
高画素・超望遠とブレにシビアな場合は使わない方が良いはずです。
書込番号:24410472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅干し戦士さん
あと一点追加。
シャッターブレを避けるため、電子先幕シャッターで。
書込番号:24410478
0点

沢山の、指摘ありがとうございます、今朝、レンタル中の150-600のレンズで、
超解像ズームなしで、電子シャッター幕使用、指摘あったので、シャープネス-2
シャッター押すとき、レンズ先端保持、で撮影しました、見やすくする為
トリミングしてます、多少は改善見られますが?
これが、素人では限界なんですかね? それともまだSS上げ?
書込番号:24410777
2点

梅干し戦士さん 写真ありがとうございます
今回に写真を見ると 羽毛も綺麗に出ていますので 前よりはよくなっていると思いますよ。
でも開放の為か 羽の部分にはピント綺麗に来ていると思いますが 目の部分 被写界深度から外れてピント少し甘く見えますので もう少し絞った方が良いかもしれません。
その時 絞る分 ISO感度は上げる必要はあると思います。
書込番号:24410806
0点

>梅干し戦士さん
>これが、素人では限界なんですかね? それともまだSS上げ?
いや、もっともっとトリミングできますよ。
書込番号:24411274
0点

鳥撮りは解像命だからなあ
トリミングもやりすぎは禁物だろうね
書込番号:24411380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超解像ズームなんてないピクセルを補完して拡大したものにシャープネスやらかけてるデジタル処理。
なんでそれで画質が悪くなると思わないんだろう。
書込番号:24411491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡氏
フルサイズなら等倍までオッケーでしょ。
まあ、ちゃんと撮れていることが大前提だけど。
そりゃ、ちゃんと撮れてなければトリミングの限界はどんどん下がるけどね。
ある意味、等倍で鑑賞に耐えないのはちゃんと撮れていない証拠でもあるよ。
書込番号:24411512
2点

個人的にはベイヤーだと等倍はちょっと微妙かなああ
ベイヤー自体がそもそも画素補間することで成り立つ構造
等倍が解像するのはフォベオンだけと思ってる
クアトロは除く(笑)
書込番号:24411535
1点

>梅干し戦士さん
三枚目のほう拝見しました。ずいぶん良くなりました。止まっている手すり?への合焦のしかたから見ますに、まだチョイ前ピン気味に見えます。また、SSはさらにもうちょい速いほうが宜しいかと。ノイズ感については、カメラ内処理→ JPEG出力に任すよりは RAW 撮影にしてご自身であるていどノイズ処理も部分的なシャープ処理も調整されてみてはと思います。JPEGベースですが、例として無許可にて少しタッチアップしてみたものを上げます(お気に障ったら済みません)。
ちなみに、sigma100-400DG DN OS contemporay というのは、MC-11経由ではなくてEマウントに直付け出来るタイプですよね?ということは、α7R3につけたときAFは確かf8までならコントラストAFでなくて像面位相差AFが効くはずと思います(間違っていたらすみません)。その前提でこういう被写体の場合は、AF-SよりもAF-Cにされると良いかも、です。
書込番号:24411591
1点

書込番号:24411591 の添付画像ですが、Exif が飛んでるので等倍で見えるように出来ないですね。こりゃ無意味でした。すみません。
書込番号:24411601
0点

>梅干し戦士さん
アップしたサンプル、トリミングやリサイズしてもいい?
書込番号:24411631
0点

>WIND2さん
サンプルご自由にどうぞ
>撮貴族さん
AF-Cを使ってます
夕方散歩がてら、近くの小川で手持ち撮影しました、トリミングかなりしてます
これ位だと、600mmも考えていたんですが、必要ないかな?
ネットで超解像ズームが画質落ちないってあったので、野鳥には100%使ってました
今まで、何だったのか、皆さんのおかげで、スッキリしました、ありがとうございます
書込番号:24411781
4点


>WIND2さん
こんなに、大きくしても、見られるんですね、今までは
低ISO気にして、低SSになり、しかも解像ズームも悪影響したまま
おかしいと思いながら撮影してました、今回、板にアップして良かったです
他の皆さんも、ありがとうございました
書込番号:24412000
2点

梅干し戦士さん こんにちは
設定でこんなに変わるなんて驚きですね
あとは、光のいい状態で撮れば綺麗になると思います
駄作ですが
最初の2枚は 古い500MMF4
3枚目は、500MMF5.6PF です
なかなか良い光で撮れないです
書込番号:24413036
1点

これはザラつきではなく動体ブレです。
下の動かない網はちゃんと解像してますよね?で鳥だけブレてる。
このSSで動物撮ってぶれない方がどうかしてます。
書込番号:24413385
2点

カワセミは人を散財へと導く悪魔の青い鳥です。
見なかったことにしましょう。
書込番号:24413730
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





