α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全549スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 270 | 68 | 2020年5月20日 17:37 | |
| 34 | 10 | 2020年3月18日 20:15 | |
| 9 | 4 | 2020年2月13日 17:03 | |
| 32 | 5 | 2020年2月10日 23:35 | |
| 37 | 19 | 2020年3月11日 21:54 | |
| 52 | 37 | 2020年2月27日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
アダプター経由で他社レンズでも動物リアルタイム瞳AFが使えるとの事なので、ILCE−6500から買い替えました。
ファーストインプレッションは、ずっしり重いけど、フォールド感抜群。4000万画素、凄い。EVF見やすい。何かいい感じ。
で、動物リアルタイム瞳AF恐るべし。
よかったらサンプル貼って下さい。
22点
>でぶねこ☆さん
こんばんは、猫さんたち、かわいいね。撮ってて飽きないですよね。
ILCE−6500の時は、MC−11が微妙にポンコツで、暗所フォーカスがダメダメだったんですが、
A7RIIIだと、とてもお利巧さん、暗所でも純正のごとく使えて快適。これだけでも買い替えて正解。
6500だとマルチ測光で空が飛びやすかったので画面全体平均を使ってアンダー気味で撮影して、
暗部を持ち上げてたりしてましたが、7RIIIだとマルチ測光で手放しでOKなのはSONYらしくていい。
単に私の6500が微妙に壊れていたのかも???
さてさて、どんなレンズそろえようかな?
書込番号:23292136
5点
つうか、元々このスレの趣旨は厳密には
「α7R3の瞳afのサンプルが見たい」
だった筈。
何故AF性能の違うα9のサンプル貼るんだろ?
しかも、つい先日他人の投稿画像には
>平気な顔して全く関係ないレンズの作例を出す人がいますが、どういう神経なのでしょうか?
って激しく糾弾したばかり。
他人の投稿を厳しく叱責するなら
自分も襟を正すべき。
書込番号:23292613 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>横道坊主さん、こんにちは。
レンズが純正っじゃないの、ばれちゃいました?SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)CANON用 + TCS-04です。
手元に、これとSIGMA 24mm ART HSM CANON用 + MC-11しかなかったので、取り合えず、35mmをテストしてみました。
猫の瞳にスマホ撮りするダーちゃん(主人)が映り込んでる。
恐ろしや、4000万画素と高解像レンズ+ソニーの動物瞳AF。
機種縛りすると、つまらなくなるので、機種にこだわりません。それどころかNIKON Z6やZ7のも見たかったりします。
瞳AFにもこだわりませんよ。春先なので花の写真も大歓迎。緩〜く、行きましょう。
書込番号:23292756
7点
同じ第三世代で純正レンズ使った作例として見れば私には問題無いと思います。
ちゃんとexifあるんだし。
できればα9ですがって添えてあれば。
あとは、スレ主さんがどう思うか?
書込番号:23292757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それより坊主さんは持っていない製品を事実も確認できないのに壊れやすいと仰ったことにはどう考えているのですか?
事実ならリンクを該当スレに貼って下さい。
書込番号:23292758 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>他人の投稿を厳しく叱責するなら
>自分も襟を正すべき。
自分のことを棚に上げてる坊主が入るとスレッドがガタガタになるね。
なんで運営は放置してるんだろ。
面白いとでも思っているのだろうか。
書込番号:23292873
26点
>横道坊主さん
>つうか、元々このスレの趣旨は厳密には
「α7R3の瞳afのサンプルが見たい」
だった筈。
そんな縛りありましたっけ?
スレ主さんは、単にカメラを買い換えて良かったと言う報告をしてるだけでしょ。
そして、サンプル貼って下さいとあったので貼りました。同好の志として賛同したのです。
書込番号:23292907 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>a/kiraさん こんばんは
APS-Cからフルサイズに変えたのですね。
私もa6500を使用してましたが、フルサイズに変える時下取りをしてしまいました。
a/kiraさんと違ってNikonからフルサイズのミラーレスが出たのでそちらにしました。
出たばかりの時はSonyと違って動物などの瞳AFが無かったのですが、今はその機能もあるようです。
実際には瞳AF等使用したことはありませんが、あれば便利な機能かとも思いますね。
孫と猫カフェに行った時の写真がありましたので、機種違いですがアップしますね。
サンプルはJpeg撮って出し、加工等はしていません。
書込番号:23293317
3点
>shuu2さん、こんばんは。
快復しましたが、利き目が見えにくい時が有ったので、よく見えるうちに楽しもうと、とっととフルサイズに移行しました。
Z7のサンプル見たかったので、ナイスタイミングです。瞳AF不要なくらい瞳にジャスピンですね。
A6500は、SELP1650との組み合わせのコンパクトさを気にいったようで姪が持って行きました。
何とももったいない組み合わせですが、興味の入り口だと思って黙って持たせました。
Z6、Z7、A7M3、A7R3と散々迷って各種マウントアダプターが拡充してきたZ7と最後まで悩みましたが、慣れたSONYにしました。
24mmと35mmは、手持ちが有るので、大好きな広角のSEL1635Z、小型常用でSEL2470Z、
画質無視の便利ズームのSEL24240を取敢えず導入して楽しんで暫くしたら、
50mmか85mmとSIGMA 24−70mmF2.8 DG DNの導入を考えています。
瞳AFの満足度も高いですが、マルチ測光が当てに出来るのは、とても満足度が高いです。
今回は、がっつりお化粧してます。
書込番号:23293585
3点
>a/kiraさん
返信ありがとうございます。
べっこう猫ちゃんはあの時のちびちゃんですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20915763/ImageID=2777091/
大きくなりましたね。
Z用のレンズは少し高いですが、まあ満足のいくレンズですね。
今度出る便利ズーム24mm-200mmを狙ってます。
最近フジを手に入れました。(APS-Cで、フルサイズからまた戻っちゃいましたが、APS-Cはレンズが小さいのがいいですね)
デザインが好きで買いましたが、フジの柔らかな写りが気に入りました。(そんな期待はしてなかったのですが)
新宿御苑で花を撮ってきたのでやはり機種違いですがサンプルを。
これから桜の季節大いに楽しみましょう。
ア、コロナには気を付けて下さいね!!!
書込番号:23293651
2点
こんばんは
a/kiraさん
一応、価格コムのルールはご存知ですよね?
スレ主が許容すればなんでもアリではないと思うのですが。
機種だけでなくメーカーも拘らないなら機種別の板に建てずにデジカメなんでも掲示板とかあったと思うので、そったのほうが良いのでは?
書込番号:23293773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
そうですね。以後気を付けます。
shuu2さんみたくズームに頼らず足で稼ぐ世代と言うか、画角を体で覚えてる人のサンプルは、勉強になるので沢山見たいです。
これは推測ですが、shuu2さんは、画像添付無の書き込みはしない主義だと思います。勝手に思い込んで、私も基本見習ってます。
でも、それで間口が広がりすぎると何でも掲示板でやらなきゃいけないんですよね。なので、今回は、
A7R3で撮影したサンプルを基本とするが、購入時比較検討したい機種は、メーカーを超えて可。と言うのではどうでしょう?
りょうマーチさんも、じゃんじゃんサンプル貼って下さい。再放送でもいいです。見たいです。じゃなくて、見せて下さい。お願いします。
横道坊主さんもね。あなたも例外じゃないですよ。お願いします。
書込番号:23293943
5点
こんにちは
気分を害するレスに返事をありがとうございます。
坊主さんのレスが無いときまでは、非常に興味を持ったスレでした。
あのレスがあって、それ以上主旨が脱線しないようにって気持ちを込めて「第三世代の作例」とレスさせて頂きました。
でも、スレ主さんの主旨はもっと広くというお気持ちで猫以外のものも投稿されるようなスレなので私の興味はなくなりました。
申し訳ありません。
猫アレルギーだけど猫好きのぼやきです。ごめんなさい。
書込番号:23294329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shuu2さん、こんにちは。
べっこう猫はあの時のチビ助です。キトンブルーの瞳が可愛かったなーと思わず遠い目に成っちゃいます。
すっかり大きくなりました。猫としては致命的なくらいボーっとしてます。
ハスキー犬並に人が好きです。多分自分のことを猫ではなく人だと思ってるんでしょうね。
写真はキジトラを確保した日の物です。この時、既に目つき悪いですね。
慣れとは恐ろしく、ダーちゃん(主人)の猫アレルギーは軽減しました。折角、医療保険と生命保険増額したのに損しちゃった。
A6500の時はカメラボディサイズ的なアドバンテージの無いM43に何の興味も無かったのですが、
フルサイズ移行したら、レンズを含めたシステムサイズの小型なDMC-GX7MK3もサブにいいかもと思い始めてます。
GMシリーズが復活したら速攻で一台買っちゃうかも。
便利ズームはTAMRON16−300を使ってみて、あまり良い印象を持たなかったのでSEL24240は導入を躊躇してます。
昨夜、いつもの酔った勢いでSEL1635Zを発注してしまいました。今朝、いつものお店の親父さんから「店頭に有るから寄れば〜。」
と、メールが来てたので夕方までには手に入ると思います。先ずは定番の枝垂れ桜かな。
コロナ発生県ですが、田舎なので油断してます。ご自身もお気を付け下さい。
書込番号:23294566
4点
>a/kiraさん
>>フルサイズ移行したら、レンズを含めたシステムサイズの小型なDMC-GX7MK3もサブにいいかもと思い始めてます。
私はフルサイズがメイン機です。α7RUとα99Uで風景を主に撮っています。
サブはα6400が気に入っています。これって意外と小さいですよ。M4/3の高級機よりも小さい。それでもセンサーサイズがM4/3の倍あるので画質はM4/3よりも良い。(センサーは共にソニー製ですから、センサー面積が画質に反映される)
レンズはAPS-C用は結構小型で軽量です。
今度、望遠用に70-350を買うつもり。フルサイズ換算なら105−525となり500oズームです。
それがこの大きさです。フルサイズのA用タムロン150-600ズームを買いましたが、大きすぎて重すぎてなかなか持ち出せない。
小型軽量は力です。
書込番号:23294768
6点
>a/kiraさん
>>いつもの酔った勢いでSEL1635Zを発注してしまいました。
この16-35F4ZAは気に入っています。小型軽量で、かつ画質が良いからです。
旅行には最適なレンズです。
既出ですが、再度アップします。とても小型レンズとは思えない写りです。
機種は違いますが、同じセンサーを使う兄弟機です。あしからず。
書込番号:23294795
6点
↑
同じ写真を使ってしまい、ごめん。
なかなか次の良い写真が撮れなくて。レンズは良いのに腕が・・・。
修行修行だね。
書込番号:23294797
3点
>orangeさん、こんにちは。
最初にA6300を導入した時の理由が、M43はセンサーサイズの割にボディが小さくない。ニコ1も同じ理由で却下でした。
A6500に買い替える時もフルサイズ移行は検討しましたが、A7第二世代に魅力を感じられず、実現しませんでした。
今回思いきれたのは、アダプター経由のレンズでもリアルタイム瞳AFが使えるが大きな要素でした。
ソニー純正のEマウントAPS−Cのレンズが好きに成れず、レンズ選択基準がEFマウントだったので、
小型軽量さを生かせないでいました。継続してアダプターも使いますが、選択基準はEマウントに変更です。
フルサイズとAPS−Cでは、近すぎる気がしてM43かな?て言うか、何か違ったおもちゃが欲しいだけの話です。
買っても使わないパターンですね。
書込番号:23295043
3点
>a/kiraさん こんにちは
チョッピリ面倒ですネ………すいません。
やっぱりあの時の子猫ちゃんでしたか、大きくなりましたね。
>先ずは定番の枝垂れ桜かな。
お待ちしてます。
増上寺、枝垂れ桜が満開でした。これが終わるとソメイヨシノです。
八芳園でお庭の散策をして来ました。
これはハクモクレンかと思いますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=23290611/ImageID=3354169/
チョット気を使ってソニーつながりの写真を掲示。(この頃殆ど持ち出しませんねー)
書込番号:23297108
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
チャタリングだと思います。
使用頻度でも違うと思いますが頻繁に発生するようになって修理したって話も聞いたことがありますので、
気になるなら修理に出したら良いと思いますね。
書込番号:23290469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おっよさん
チャタリングだと思います。
(頻繁に起きて修理した方のブログです。)
https://www.nokt-lab.com/sony-a7iii-a7riii-a9-chattering/
当方もα7RIIIで1−2回経験しました。
もし頻繁に起こるようであれば修理が
良いかもしれません。
書込番号:23290502
![]()
1点
ボタンのチャタリングでなく、指の問題では。
うちの親がそうでしたが、色んなスイッチを1回を押していると言うが、スイッチ音は2回鳴っていた。
でも1回しか押していないといい切っていた。
最後は「自分は悪くない、機械が悪いんだ、故障している」と言っていた。
書込番号:23290857
4点
おっよさん こんにちは
自分の場合は パナのミラーレスで一番最初に起こりましたが 皆様も書かれているチャタリングと言う現象だと思います。
原因として シャッターの接触の問題だと思いますが フィルムカメラでは起きたことが無く もしかしたら シャッターの切れが良くなるようシャッターの接触が デジタルになり敏感になっているのかもしれません。
書込番号:23290918
1点
おっよさん 書き落としです
完全に治るかは分かりませんが 調整自体はできると思いますので 頻繁に起きるのでしたらメーカーと相談されても良いと思います。
書込番号:23290922
1点
>うちの親がそうでしたが、色んなスイッチを1回を押していると言うが、スイッチ音は2回鳴っていた。
それ、年寄り有るあるだよな。
TVでも、ずっとスイッチ押してるから一度
電源が入ってまた落ちる。
で「このテレビはすぐ映らなくなる!」
って文句言う。
書込番号:23291029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
根拠もなく自分の親と一緒にするって失礼だよな。
何でもかんでも書き込みすれば言いって訳じゃないと思うけどな。
書込番号:23291066 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
みなさん
ご回答ありがとうございました。
チャタリングはソニーのカメラに頻発する症状のようですね。
修理に出したいと思います。
書込番号:23291195
2点
<<それ、年寄り有るあるだよな。
年寄バカにしちゃダメ横ボン(´・ω・`)
書込番号:23291458
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
瞳AF切りたい時って設定AF2の顔瞳AF設定からのAF時の顔瞳優先を切にするでいいんでしょうか?
設定後に試しにポスターに合わせたら瞳AF作動しているみたいでした。
書込番号:23228096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そらまめの目さん こんにちは
ポスターは平面なのでテスト対象には不適切です。
実際の目は鼻や額よりへこんでるので、人物でやってみてください。
しかもなるべくぱっちりした方でのテストがいいでしょう。
しかし、絞りによる焦点深度の問題もありますので解放でやってみてはどうでしょう?
書込番号:23228194
1点
補足です
開放で、接近してやってみてはどうでしょう。
書込番号:23228196
1点
>そらまめの目さん
> 瞳AF切りたい時って設定AF2の顔瞳AF設定からのAF時の顔瞳優先を切にするでいいんでしょうか?
その通りです。
> 設定後に試しにポスターに合わせたら瞳AF作動しているみたいでした。
瞳AFを切にしそなかっているか、カスタムキーでどこかに「瞳AF」をアサインしているのが残っているか、何かの偶然か?と思われます。が、そのうちのどれなのか?はこちらからはちょっと分かりません。
ちなみに、「AF時の顔/瞳優先」が本当にONのときならば、ポスター、写真、TV画面なんかの人物・動物の瞳を検出するというのは、それ自体は正常動作です。
書込番号:23228260
4点
先程カスタムキーを見直してみたら瞳AFが設定されててそれが原因だったようでした。設定を変更したら無事瞳AFを切ることができました。
書込番号:23228297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
最近、散歩のついでの鳥から、鳥目的の散歩に比重が変わってきました。
α7R3を買うまでは鳥に興味は無かったのに、機材が興味を広げてくれた感じで。
いや〜、鳥って可愛いですね。
飛んでる鳥は、私にはハードル高いので止まっている鳥達ばかりですが、
それでも高速AF、高速連写、高画素、高性能レンズと機材に頼り切りです。
AF-C、フレキシブルスポットS、ドライブモードHi+、
Sモード1/1600を基本にアレコレ試し中。
ISO低くしたいけど1/1000だと不意の飛び出しなどは止まらないし。
FE100400GMは400mmに固定するクリックが欲しいなぁ。
開放から素晴らしい解像感だけど、被写界深度がこんなに浅いと絞って使いたい…
けど絞りとシャッター速度とISOとのせめぎ合いですね。
鳥の名前なんかも調べたりして、気になったのが…
ジョウビタキ−名前の由来が「尉(ジョウ)」「火焚き(ヒタキ)」
尉=白髪の老人の男性。白い灰になった炭火の意にも用いられる。
そこで連想したのが「あしたのジョー」の真っ白に燃え尽きた名シーン。
あれ?もしかして矢吹丈のジョーはここから命名された?
最初に書きたいシーンがあって物語を作るということも有るらしいし。
でもググったら、関係ないらしい。偶然かな?
と、どうでも良い与太話をしたくてのスレ立てでした…(^_^;)
14点
スマホだと等倍表示出来ないみたいなので、撮って出しJPEGとトリミングを並べておきます。
書込番号:23213314
5点
追加で、コガラ。
飛び出しシーンのピントはフレキシブルスポットSで中央に置いているので、
コガラには追従していません…(^_^;)
もちろん飛んでる所を狙って撮れるウデはないので、たまたま撮れただけです。
全長12cmとして、(Hi+10枚/秒)0.1秒で約30cm移動=時速10.8Kmかな?
1/1000秒や1/1600秒では止まりませんね。
書込番号:23214014
4点
さらに追加。
ゴジュウカラ
被写界深度が浅いので絞りたいけど、手持ちなのでシャッター速度も下げたくないし。
Mモード、1/1000秒、f7.1、ISOオートで500、…う〜む、光が欲しい。
キレンジャク
メカシャッターで連写だと音にビビって指を放してしまうのでサイレント撮影を常用。
この羽根の形はローリングシャッター歪みなのかな?
生体なのでこれ位の柔軟性はありそうだけど。
書込番号:23214197
4点
追加。
コゲラの飛び出しシーン。
これは飛び出しが予想できたので、狙って撮れました。
1/1600秒じゃ全然止まりませんね。
アッチ向きなのはご愛敬。
お尻ばかり撮っている気がするなぁ。
書込番号:23221010
3点
追加。
別スレで現像ソフトの話があったので、ライトルームのヘルプからチュートリアルを
見てみたけど、初めて使う人がまず最初に何をしたら良いのか、という分かりやすい
ものが無いし、ビデオ解説は苦手だしなぁ、とか思っていたら「コレクション」という
機能があることに気がついた(今更(^_^;)
使ってみたら結構便利。
鳥の名前別にコレクションを作っておいて、撮ってきた写真を追加して行けば簡単に
整理できるし、★のレーティングや色ラベルとかを組み合わせれば選別も楽になる。
今までエクスプローラーとフォトビューアーと手書きメモでやってたけど、連写多用だと
追いつかなくなってきたので、ライトルームをメインに使おうかな。
でも現像はフォトショップのCameraRawの方が使いやすいなぁ。
書込番号:23222873
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
いつも参考にさせていただいております。
現在a6000にて風景・星景写真を撮影しています。
低ノイズ・高精細に撮影を行いたいこと、バッテリーの持ちの点からフルサイズのa7iii、もしくはa7Riiiの購入を検討しています。
42MPに絶対的な必要性は感じていませんが、トリミング耐性等、あって損はないかと考えているところです。
ここで懸念事項となってきますのが画素が小さくなることによる高感度耐性ですが、実際に星空を撮影されています皆様におかれましては鑑賞サイズにおいて違いを感じますでしょうか?
iso3200程度が実用的であればと考えています。
なおDxOMarkやDPReviewなどのセンサー比較等通覧済です。またノイズに対する感じ方は人それぞれですので、実際にレンタルをして試せれば一番良いのは承知しております。
あくまで実際の撮影において、違いを感じるかどうかを教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
4点
teru3900さん
こんばんは。
私もteru3900さんと同じようにα6000を使っていて、風景を撮ることからα7RVを買いました。
他の方の作品なども拝見した所感ですが、同ISOの場合α7Vよりもα7RVの方が、ノイズは多いように感じます。
高いISOでのノイズ耐性についてはα7Vの方がお勧めです。
星空の写真では無いですが、ISO3200のα7RVの画です。
等倍でご確認してみてください
書込番号:23212044
![]()
5点
>teru3900さん
ソニー発表の推薦ISO感度は
7RVがISO32000まで
7VがISO51200となってます
高感度耐性ほ0.66段ほど7Vが優れます
自分自身
α7 ISO25400
α7S iSO104800
の2台を所有し
ソニー発表のとおり2段差を感じます
それはα7のISO1600くらいから判り
α7SのISO6400が同じくらいに感じます
それはスマホの写メでも判る差です。
因みにα7SのISO40000の画像を載せます
ISO四千じゃないですよ
ISO四万です
スマホ写メでも圧倒的な高感度だと判るでしょ。
高感度が良いとノイズだけでは無い
ダイナミックレンジも広くなるし
色純度も良くなる
何より暗闇でのファインダーの見えが違う
暗闇が昼間の様に見えます。
書込番号:23212114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ISO3200の鑑賞レベルですよね。7R3は余分に縮小されるので縮小時にノイズがならされ
て 7iiiとの差は小さくなりますよね。DPReviewの画質チェックでも同サイズでの画質チェッ
クできるので見られたかもしれませんが、顕著な差は見えないかと思います。
実際手元のa9とR3を画面上でどちらも画面いっぱいに縮小して見ても、ISO3200同士だと、
あんまり違わないかな?って感じです。細かく見ていけば低画素のメリットも出るでしょう。
高感度ノイズの処理は、どちらのボディを選ぶかより、ソフトウェアでの後処理などその辺
の手間のかけ具合も効いてくると個人的には思います。
その上で、R3の画素数が欲しいか、7iiiの機能性が欲しいのかで選べばいいかと。
個人的にモニター鑑賞が多いならR3をお勧めします。モニターでは拡大縮小が自在ですの
で、引いて全体を見て寄って細部を見てってそれだけでも面白いもんです。
あとAPS-Cのレンズ資産が多い場合も R3 がよろしいかと。APS-Cクロップで撮影したら
a6x00 シリーズの画質と大きな差は出ないですが、ローパスフィルタの関係上、画素数が
18MPにもかかわらずシャキッとするという評もあるようです。
書込番号:23212173
3点
>のらぽんさん
ご返信ありがとうございます。
センサー比較サイトでの結果以上に、ソニーの推薦iso感度が一段分違うのを反映して、実際にはRのほうがノイズが多く感じるのですね。
添付いただいた画像に関して、私の鑑賞環境が悪いのかもしれませんが、かなりカラーノイズが出ているように感じます。
>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます。
知識不足で恐縮ですが、推奨iso感度というのは確立された規格によって定められたものなのかどうか存じておりません。
alpha7初代シリーズでは推奨iso感度の最大値と実際の撮影におけるノイズ量の関係がある程度一致するとのことですが、第三世代シリーズでも同様の推測が適用可能かどうかわかりません。
素子サイズの違いから考えればその程度の高感度耐性の違いがあっても不思議ではないと感じていますが、センサー比較サイトなどではa7iiiもa7Riiiもあまり違いがみられないことから質問させていただいた次第です。
私にはiso40000ほどの高感度を使う機会はないと思いますが、添付いただいた画像は流石高感度機といった具合ですね。
書込番号:23212207
3点
>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃられる通り、画素サイズの差にも関わらず比較サイトで見てもほとんど変わらないので、実際に撮影されている方の意見を頂戴したく思った次第です。
スタック等の処理をすればよいのですが、できれば一枚で撮りたい気持ちがあります。
本題とは関係ないですが、クロップしても18MP残るというのは非常に大きな利点ですよね。
この場合鑑賞サイズ比較だとFFよりも引き伸ばしているのでノイズ耐性という点では不利かもしれませんが。
書込番号:23212225
1点
>teru3900さん
自分はα7R3 → α7R4 と来ていてα7M3 は常用したことが無いのですが、
画素数の差があるので、等倍で見てしまいますと暗所ノイズはα7R3のほうがα7M3より少し荒っぽいかもなと感ずるいっぽう、同じ画面サイズにしますと余り大差なくまるかな〜といった、大分いい加減な印象です。
で、人様の作例・作品への横流しリンク -
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%E6%98%9F%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/order2/lately/camera/ILCE-7M3
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/name/%E6%98%9F%E3%83%BB%E5%A4%A9%E4%BD%93/order2/lately/camera/ILCE-7RM3
ご注意頂いたほうが良いかもなのは、人によっては stacking 処理などの細工を活用して画質向上を図っている場合があり、作品を見ただけでノイズの多少をすぐには結論できないところです。まぁ、こんな画をものにするためにそれぞれのカメラが使われたんですね〜という解釈でしょうか。いずれにせよ、星景の同じシーンを二つのボディで撮り比べた作例はあまり見かけません。
書込番号:23212637
2点
>teru3900さん
初めまして。7R3と7R4を使っています。星空撮影に関してISO3200を超えて
来るとノイズは現れてきますが、撮って出しでプリントアウトする事はありません。
レタッチソフトでノイズ削減をしており、最近LRよりもノイズ軽減に関しては
有能なソフト(DxO Photolab 3 Elite) との共有でレタッチ編集しています。
ノイズが気になるのでしたら各メーカーから出ている星空撮影に特化した
機材を選択するほうがいいのではないかと思います。
書込番号:23212752
4点
>この場合鑑賞サイズ比較だとFFよりも引き伸ばしているのでノイズ耐性という点では不利かもしれませんが。
APS-C機とぶっちゃけほぼ同じって考えでいいと思いますが、24MPのフルサイズ
からのAPS-Cクロップだと10MPくらいの画素数になって、流石に画素数足りねぇっ
て印象を持ちますので。
>スタック等の処理をすればよいのですが、できれば一枚で撮りたい気持ちがあります。
複数ショットでなくても単発ノイズ処理でも処理ソフトがあります。とはいえ、
大原則は低ISOに勝るものなしってやつですが、ISO3200くらいであれば、
上質なノイズ処理ソフトをかますと、かなりいい感じになると思います。
>miccciさん
ご紹介の DxO の Prime フィルターは鉄板ですよね。処理時間かかるんだけど、
パラメータちょっとずついじりながら落としどころ見つけていく感じで、自分も
最後の駆け込み寺にしてます。
あと自分が試したことあるのが
- 同じく DxO 販売の NIK COLLECTION に含まれる Dfine
ずいぶん前にちょっと試しただけなので現状の性能のほどはわからないけど、たまに
耳にします。
- Topaz Labs の DeNoise AI
最近試してみたけど Prime と戦える感じ。ただ、パラメータによっては想定外の悪影
響が出やすいかな?
DNGファイルにコンバートしてくれるので、そこからさらに現像ソフトで加工をする
感じのワークフローになります。
ノイズ除去ソフトごとに結果が違うので体験版とかで遊んでみたら面白いです。
LightRoomのノイズ除去は、そんなに悪くもないけど特別優れたものでもない。
あえてノイジーにしつつも減らしていきたいときは LightRoom のフィルターの方が
ナチュラルで安心感あります。
#LightRoomって、尖ったところがない優等生って感じです。
書込番号:23212919
3点
>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
鑑賞サイズですと大差ないとのことですね。
やはり自身で撮り比べてみるのが一番なのですが、レンズ・ボディのレンタルとなるとかなり高額になりますよね。
>miccciさん
>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。
星空のスタックや地上景と星空を別撮りにして合成するなどということは行っていませんが、LightroomとPhotoshopを使ってのノイズ軽減を行っています。
しかしながら現状a6000、iso1600での処理後画像におけるノイズ感が否めないことや、画像処理を通す前段階におけるノイズが少ない方が当然良い結果をもたらすと思われますので、出来るだけセンサー段階でのノイズが少ない機種を検討したいと思っています。
ご紹介いただきました画像処理ソフトは初耳でしたので大変参考になりました。
調べてみようと思います。どうもありがとうございます。
書込番号:23212989
1点
7Vから7R3に変えました。
星景写真はSLSでスタック処理をする関係からそんなにノイズ差を感じておりません。ISO8000程度で撮影。
但し、熱ノイズは7R3のほうが多くでます。冬はいいですが、夏の星景は処理が大変です・・・
書込番号:23213890
![]()
0点
>teru3900さん
ソフトでいじくり回しすぎますとあらぬかたのドツボに嵌まる恐れもあるのですが、
ノイズ低減ソフトの比較では、https://capturetheatlas.com/noise-reduction-software/ に比較的新しいレビューがあります。自分は CaptureOne Pro 20 と Neat Image を併用しています。
スタッキングではすでに参照書込みにありますように Starry Landscape Stacker (← Mac 限定)、同等機能の Windows 向けにはSequator というのがあります。自分は後者を使っています。
ご参考までに、です。
書込番号:23214637
2点
>まぁべりっくさん
ご返信ありがとうございます。
スタックをするとはいえ、元の画像のノイズレベルが低いほうが綺麗に仕上がると思いますが、
余り差を感じないということは両機種でさほど差はないということでしょうか。
熱ノイズに関して参考になります。
iso8000ですと私の感覚ではssはせいぜい10秒以下かと思いますが、それでも熱ノイズが気になる程度に出るのですね。
>撮貴族さん
情報ありがとうございます。
機材にあまりこだわりすぎないで、現像に力を入れるほうが結果としてよいのかもしれませんね。
書込番号:23215357
0点
>teru3900さん
こんばんは。
私もDxO Photolab 3 Eliteというソフトを使っております。
以前、別のスレでもアップしたものとなりますが、DxO Photolab 3 Eliteによるノイズ除去効果について、比較写真をご参考までに貼っておきます。
1枚目は先日、こちらで投下した写真と同じで、ノイズ処理機能はOFFです。
2枚目がDxO Photolab 3 Eliteによるノイズ除去機能(ノイズ除去 PRIME)を使い現像しました。
どうしてもISOを上げざるを得ない時には特にDxO Photolab 3 Eliteのノイズ除去は重宝しています。
書込番号:23218563
2点
>のらぽんさん
編集後画像を載せていただきありがとうございます。
ファイルサイズが小さくなっているようですが後者は画素数を落としたものでしょうか。
綺麗にカラーノイズが取り除けていますね。Lightroomと比較してみたいです。
書込番号:23219317
1点
皆様書き込みのほどどうも大変ありがとうございました。
高感度・長秒ノイズに関してセンサースコアで比較している議論は数多くありますが、実際に撮られている方々の意見として大変参考になりました。
総括として、やはり画素数の少ないa7iiiのほうがRiiiよりもノイズが少ないと感じている方が多いようです。
ただし画像処理を通じて、鑑賞サイズでの比較ではほとんど差を感じないところまで落とし込めるといった意見も共通のようです。
当方まだどちらを購入するか決めきれずにいますが、今後の検討材料にさせて頂きたいと思います。
どうも大変ありがとうございました。
書込番号:23219331
0点
teru3900さん
こんばんは。
先日のノイズ除去有り無しの比較写真は画素数などの条件は同一に、DxO Photolab 3 Eliteのノイズ除去機能の有無だけを変えて現像したものでした。
ノイズ除去による副次的に起こったサイズダウンの効果、私もびっくりでした(*^-^*)
もしかすると、ノイズ除去後の写真は、空ひとつをみても滑らかで絵柄がシンプルですから、ノイズを除去しなかった写真は、ノイズ自体によって絵柄が複雑になりデーター量が増えてしまっているのかもしれません。
書込番号:23222588
0点
星のノイズ処理は特殊ですから、星の事例を見ることをお勧めします。
もともと、ソニーの星撮影には持病がある。
星が消えるのです:ノイズと間違って小さな星が消される。
たぶんソニーの多くのカメラ共通の持病でしょう(RAWですでに消されている)。
幸いにもα9だけは修正された。他のカメラは修正されなかった(当時の話です)。
以前にこれが色々と大議論になって、最終的に回避策が発見されました:
バルブ撮影で30秒以下で露光すること
α7RWはα9より後で出たから、星が消える病症は治ってるかもしれませんね。
ソニーに聞けば?
書込番号:23279032
0点
↑
なお、星が消える症状はソニーだけではありません。
ニコンもD800の時に遭遇したようです。そして修正したと聞いてます。
書込番号:23279041
0点
星喰いに関しては別の回避策もあります:
>>えーと、確かα7RUは、連射で撮ると星喰い問題は出ないということだった。
理由は振るっている。エンジンパワーが小さいから、画像の暗闇後処理を省略するらしい。
結果として、星は消されない。
星喰いとは、暗闇後処理で、誤って本当の星をゴミだと解釈して消してしまうことです。
また、こういうこともありました。
ーーーーー引用始めーーーーー
この問題はややこしいですよね。私が記憶している範囲では、以下のようだったはずです。
1.初代シリーズと2シリーズの初期ファーム
30秒までは星喰い出ない。バルブの場合発生する。
→私は星撮りではα7S使っていて、30秒以内でコンポジットするので星喰いは気にしていない。
2.α7RUなどの第2世代
3.2秒以上のSSで星喰い発生。
3.α9とα7RV
同じく3.2秒以上で発生するが、第2世代より改善されている。
4.α7V
2018年の6月頃いくつかの検証サイトで星喰いが解決したとの報告あり。α9等に反映されたかは未確認。
個人的にはα7Vであれば、高感度耐性も初代Sより上みたいですし、電池の改善やUSB給電もあり星撮りに最適だと思っています。
ーーーーー(引用終り)−−−−−
色々あったねー。
書込番号:23279100
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
カメラによっては、Mモードの時はISOがオートにならない機種があるので、そう言う使い方も有りだと思います。
私は、MモードでISOオートで撮ることが多いです。露出補正は、普通に±で設定するか、スポット測光に切り替えます。まぁ、ケースバイケースですね。
書込番号:23206698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>who999さん
iso固定は ストロボ使用 長秒撮影 など普通に使っています。
例えば、連続して人物を撮るとき、iso可変だと白い服の人と黒い服の人で露出が変わってしまって不便 と考えればわかりやすいと思います。
書込番号:23206811
1点
>who999さん
フラッシュ光を
定常光+フラッシュ光に割り当てていれば
露出補正でフラッシュ光が可変するので
そういう使い方が有効なシーンも有ります
書込番号:23206839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>who999さん
> ユーチューブでMモードでISOは100にして露出補正すると使い方を説明している人がいます。
法令か物理法則に逆らっているのでもなければ機材の使い方に決まりはないと思いますが、
自分の場合、通常はMでISOは固定・露出補正ナシ;カメラに自動で露出を振らされたくない気分のことが多いので。
でも、たまにMでISO-Autoにして適宜露出補正かますことはあります;カメラに自動で露出調整して欲しい場合もあるので。
書込番号:23206898
1点
>who999さん
おっしゃるとおりMモードでは露出補正出来ません。
いくらダイアルを回しても露出は+−に
動きません。
露出補正出来るのは、P、A、Sモードです。
書込番号:23206907
3点
>who999さん
あれ、先程は寝ぼけていたかもしれません、iso固定か否かの問題ではなく補正に意味があるのか?が趣旨でしょうか、とすればおかしいのかもしれませんね。
書込番号:23206942
0点
>who999さん
この板はソニーのカメラなので上記の答えになりましたが
その他のメーカー製について書かれた昨年の同じ内容の記事があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22628124/
書込番号:23206945
1点
えーと、MモードでもISO autoなら露出補正出来ます。ISO固定では、当然?露出補正ダイアルは無視ですね。
書込番号:23207112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。そのYou Tubeを見てないので??あってるかどうかわかりませんが??(^^;;;
まあ・・・間違いと言うか??考え方の相違で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
撮貴族さんのアドバイスにある通り。。。「機材の使い方に決まりはない」と言う精神で言えば。。。(^^;;;
大昔の??一部の??「ニコ爺さん」の間では、その「お作法」が「よし」とされていて。。。
ニコンのカメラは、フィルムカメラの時代から「M」モードで露出補正ダイヤルが使える「仕様」になっています♪(^^;;;
頑固なニコ爺さんの「お作法」によれば??(^^;;;
露出とは、撮影する前に決定(意図)するものであり・・・1段アンダーの写真を撮影するのであれば、「−1Ev」がその写真(自分の表現意図)の「適正露出」であるわけだから・・・露出インジケーターの表示は、自分の「意図」を「±0Ev(基準)」として表示するべきである!!
↑こー言う風に「主張する」偉い人が居たらしく??(^^;;; ニコンのカメラは、昔からMモードで露出補正ダイヤルが使える仕様になっています(と〜ぜん「ISO感度オート」なんてモノが無い時代です♪(^^;;;))。
他のメーカーさんは、皆さんの「お考え」の通り。。。マニュアル露出なんだから♪ 露出補正は必要ないでしょ??(^^;;;
※露出インジケーターの数字が「-1」「-2」って動くのを素直に読み取ればイイじゃん??(^^;;;
って事で・・・Mモードでは露出補正ダイヤルが作動しないのが「仕様」だったのですけど(^^;;;
だから・・・キヤノンさんやオリンパスさんなんて、ISO感度オートがポピュラーになっても、ついこの間までMモードで露出補正ダイヤルが使えない仕様だったと思います♪
と言う事で・・・単純に「考え方」の相違ってことで・・・深く考えなくて良いかと??(^^;;;
書込番号:23207121
0点
>#4001さん
機能としては適正露出ゲージの補正として露出補正を割り当てるってのも考えられるんですねぇ〜なるほど。
確かに、これが有効な場面ってかなり限定的な気がします。ゼロ点が-1とかいちいち意識したくないような
場面でしょうけど・・・
書込番号:23207171
0点
撮貴族さんが書き込みしているように使い方に決まりはないのだから間違いではないと思いますけどね。
機能的にあるなら必要だと思う人がいるとか考えて搭載した機能だろうし。
でぶねこ☆さんが書いているけど高感度でもノイズが少ない機種ならMモードでISOオートが使えるのは便利だと思いますね。
>フラッシュ光を
定常光+フラッシュ光に割り当てていれば
露出補正でフラッシュ光が可変するので
そういう使い方が有効なシーンも有ります
以前は「マニュアルモードで露出補正できたら余計にややこしい。意図の露出に固定したいからこそ マニュアルモードを使う訳なんだし 」って言ってたぞ。
書込番号:23207259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
撮貴族さんが仰るようにこのカメラでMモード、iso固定したら露出補正は無視されるのです。
ダイヤルは回せるけど反映「できない」んですよ。
カスタムボタンに割り当てても「無効」と表示でます。
Mモード、isoAUTOでは一部を除いた人が仰る通り「できます」。
who999さん
確認ですが、この板はα7Riiiですけど、合ってます?
書込番号:23207552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mモードは任意のSSとAVを組み合わせを設定出来るという事が目的です。
ISOが固定されていればSSとAVのバランス(組み合わせ)なので露出補正
という概念は有りませんのでMモード+ISO固定(ユーチューブで100固定)
でと言うのは単純にSSとAVで調整しているだけなので、露出補正と言うのは
おかしいかなと思います。
あくまでカメラが決めた露出から、プラマイ(+ー)なり調整するのが露出補正になりますね。
Mモードに感度を自由に設定出来るISOオートが加われば、その感度の上げ下げが
露出補正と言う機能が有効になりますのでMモードでもISOオートの場合は露出補正可能です。
書込番号:23207586
1点
>>> ユーチューブでMモードでISOは100にして露出補正すると使い方を説明している人がいます。
俺の友人は30年来のニコン使いだから、ISOは固定して、シャッターも絞りも自分で指定している。暗くなった時だけISOを動かしている。
腕は確かだ(おれよりも上手い)。
フィルム時代に育つと、自分で指定したくなるのでは? そもそもフィルムはISO100に固定だからねー。
俺は10年前から撮り始めたからデジタル派だ。絞り指定で、あとは良きに計らえで撮っている。ただし露出補正は使う。ソニー機は高ISOまで粘れるから、これで問題ない。
いろんな撮り方があるので良いのでは。
書込番号:23207612
1点
>who999さん
>ユーチューブでMモードで
>ISOは100にして露出補正すると
>使い方を説明している人がいます。
>これは間違ってないですか。
折角なのでそのYouTubeのリンク
貼って頂けませんでしょうか?
説明から云うと間違いです
Mモードはiso固定すると前後ダイヤルで
絞りとシャッタースピードを可変する
露出補正は出来なくカメラ基準の適正露出より
オーバーかアンダーか適正が表示されるだけ
ISOautoの話されてるんなら
全く状況が異なりますけど
書込番号:23207696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7RIIIの機種でした。白飛びしないようにアンダーにしてるそうです。
MモードでISO100、-2EV,F13,1/100で撮影するそうです。
自分はマニュアルはシャッタースピードと絞りを変えて撮影しているのでカメラの使い方を間違えているのではないだろうかと思いました。
メーカーによっては色々違いがあるようですが。
α7RVはMモードはISOAUTOの場合露出補正できるとメーカーサイトで見ました。
書込番号:23207730
1点
>who999さん
はじめ、どの機種のことか分からなかったので黙ってたのですが、α7R3でしたら、ISO-auto でない限り露出補正ダイアルは効きません。
ので、
お尋ねの通り、「MモードでISO100、-2EV,F13,1/100」のうちの「-2EV」は意味をなしません。
また、
ISO100、F13、SS 1/100 てのもかなり明るくないと撮りづらいのでは?というか、動画でそこまで絞っちゃうのかな?のように聞こえます。何処かで何かの言い間違いが混ざっているんでしょうかね。
書込番号:23207743
2点
動画で説明しているのは野鳥撮影方法です。
白が多い鳥です。
静止画の撮影やり方ををユーチューブで説明しています。
動画アドレスを載せると怒られたりするかもしれないのでやめておこうかなと思います。
書込番号:23207776
0点
失礼しました、静止画の撮影法のお話だったのですね。
それなら F13 は無くはないですけれど、やっぱり少し絞り込み気味かな。
まぁ、あんまり深入りするのは避けるのが良いかもです。
書込番号:23207783
0点
>MモードでISOは100にして露出補正
すごく違和感のする表現だ。
Mモードで露出補正は不可能。
TAvモードとか、何か別の呼び名があるのでは?
SS、絞り固定でISO可変モード、動画では重宝しそうだ。
書込番号:23207785
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































