α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全549スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 15 | 2020年3月19日 11:41 | |
| 3 | 3 | 2020年1月14日 17:14 | |
| 5 | 5 | 2020年1月7日 14:37 | |
| 64 | 20 | 2020年1月8日 13:21 | |
| 19 | 4 | 2020年1月6日 07:36 | |
| 12 | 0 | 2019年12月22日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
α7R3にMC11とEF24-70 F2.8を使って撮影しています。時々、シャッターが切れなくなることはありませんか?連写をしてなくても撮影できなくなるときがあります。少し待ち、カシャっと音がしたら再び撮影ができるようになりますが・・・。同じ症状の方はおみえでないでしょうか?
書込番号:23191845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>価格zさん
レリーズがきれない条件にレンズ無しとメモリーカード無しの時に
レリーズがきれないように設定できますが、その条件をひとつずつ
設定していって、それでレリーズがきれるようならレンズかメモリーカード
の接点部の不良が考えられますが、最初からそういう設定をしているならば
別の原因を考えなければなりませんね。
書込番号:23191931
1点
>価格zさん
本体やレンズの不具合による可能性もありますが、単純な場合もあります。
たとえば、
何かの拍子にタイマー撮影モードになってしまっているとき; レンズ無しではシャッター切れないように本体を設定してるなか、レンズの嵌め合いがこれまた何かの経緯で悪くなっているとき; AFの優先設定で「フォーカス優先」にしていてかつ明るすぎ・暗すぎでAF決められないとき、、、なんかはシャッター落ちませんのでアレ?となります。
というわけで、シャッター不調状況のとき、それまでに至る操作とか設定を書いてもらえると更にお話しを深められるかも、です。
書込番号:23191941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>価格zさん
AF⇒ピントを合わせてから撮る
MF⇒ピントを合わせながら撮る
AFではピントが合わないと
シャッターが切れない設定が有ります。
MFフィルムカメラに
シャッター半押しなど有りません。
書込番号:23191962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MFフィルムカメラに シャッター半押しなど有りません。
え?
昔使っていたCanon A-1は、シャッター半押しで測光開始してた記憶が・・・
書込番号:23191993 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ピントが合わなきゃシャッターが切れないことがありますし、MC-11はシグマのEFマウントに関しては動作保証しているでしょうけど、純正EFレンズとの組み合わせは保証していませんからね。
接点清掃等してみてはどうですかね。
書込番号:23191994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MF⇒ピントを合わせながら撮る
MF も ピントを合わせてから撮る
書込番号:23192041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その症状ですが、サイレントシャッターを入にすると発生しなくなります!
なお、この時、レンズ側のAFをMFに切り替えると強制的にシャッターが切れて動作が復活します。
書込番号:23192083 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
↑スレ主?
書込番号:23192098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど。
そのやり方は思いつきませんでした。
コメントいただきありがとうございました。
書込番号:23192102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その症状は自分も発生しますが、MC-11がEFレンズに完全対応していない所からのカメラーレンズの通信トラブル的な要因な気がします。
MC-11もFEレンズは非対応、ソニーもMC-11なんぞにファームを合わせるメリットなんてありませんから、まず修正はされないと思います。
ヒンジキャップさんの症状と同じだと思いますが、その方法で解決するなら革命的な解決策です。笑
書込番号:23193470
1点
>>その症状ですが、サイレントシャッターを入にすると発生しなくなります!
それはよいですね。
サイレンとシャッターは動きが遅い場面では有効ですよね。
ところで、機種によりサイレンとシャッターの場合には撮影ビット数が減ることがあります。
確かα7RUはサイレンとシャッターでは12ビットになるはず。メカシャッターは14ビットです。
α7RVは改善してるのかな?
書込番号:23272905
0点
私もa7R3とMC-11+EF100 F2やSigma 70-200 F2.8 DG OS HSM Sportsの組み合わせの時に、シャッターが何秒も遅れて切れることを何度か経験しました。
書込番号:23290427
1点
>>MC-11+EF100 F2やSigma 70-200 F2.8 DG OS HSM Sports
について訂正させていただきます。
MC-11+Sigma 70-200 F2.8 DG OS HSM Sportsは日頃バスケの撮影に使っていて,特に問題は感じていませんが,これにテレコンTC-1401を噛ませたときにシャッターが切れなくなる現象が起きました。メーカーのサポート外のことをしているので,仕方ないことだと思っています。
書込番号:23291211
0点
うう〜ん、上のスレではシャッターを押すと2〜3枚写るって言ってるし
こっちではシャッターが切れないって言うし・・・・
どうなってるんでしょうか?
書込番号:23291984
0点
ブローニングさん
MC-11に非対応のレンズを使うとシャッターが切れないことがあるので自己責任でという落ちですかね (^_-)
書込番号:23292807
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
テザー撮影というよりは、撮影後すぐにプレビューをiPadに飛ばして見たいのですが、皆さんどのようにされていますか?
imaging edgeアプリで一応できているのですが、若干テンポが悪い(撮影後、表示まで5秒ほどかかる)のと、「リサイズした画像を保存しました」とでて、小さいサイズのプレビューしか見れないことが困っています。
α7RCやα9Aでないと上記を改善するのは難しいのでしょうか。
1点
>牛乳やさんさん
レスポンスの改善は見込めませんが
画質については
設定からコピー画サイズでオリジナルを選べば解決しないでしょうか?
書込番号:23167603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>becchi@さん
私もそう思ったんですが、変わらなくて...^^;
もちろん、テザー撮影時ではなく、ただ単に写真を転送するだけならオリジナルサイズで転送がされます。
iPadを再起動したら変わるかもしれませんね
後ほど試してみます!
書込番号:23167613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛乳やさんさん
純粋に又聞きに留まり、実際に自分がやったことがあるわけではないのですが、カメラ内のデータをスマホ・iPad・PCに飛ばすだけで良いのでしたら、 FlashAir という WiFi機能入りのSDカード(的なもの)を使う、という手もあるようです。
書込番号:23168061
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
初めて書き込みさせて頂きます
昨年末に購入し、正月休みに初めてフィールドで撮影しました
主に登山での風景撮影をしており
今回はいちいち設定が面倒だった事もあり
全部絞り優先モードでHDR合成用に露出ブラケット連写3枚で撮りました
(ブラケットのレベル設定は忘れました)
レンズは2414GMです
帰宅し確認したところしっかり露出ブラケットで3枚撮れているものもあれば
3枚ともなにも変化が無いものもあり
よくよく調べてみると
きちんと露出ブラケットで3枚とれているものはF値を9〜11程度絞ったもの
3枚とも同じ(シャッター速度、ISOまったく同じで3枚)場合は解放付近F1.4〜2でした
これは仕様なのでしょうか?
購入前のA7RM2では解放でもブラケット撮影できていたように思うのですが・・・
自分でもちょっと調べて見たのですがヒットしませんでした
もし仕様であればどういった条件なのか
ご教授頂ければと思い書き込みさせて頂きました
どうぞよろしくお願いします
3点
ブラケットには、いろいろ種類がありますよ。
まず自分のカメラの設定がどうなつているか調べるのが先決でしょう。
ところで、絞り固定、ISO固定なら、普通はシャタースピードが変わるはず。それはどう表示されてますか?
ここに写真をアップロードしていただければ、有効なコメントが出てくるかも・・・。
書込番号:23153620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メジャーアクシスさん
今手許にすぐ触れるところにカメラ無いのですが、公開?されている動作仕様は
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629473.html
の通りです。
- Manual + ISO AUTO → ISO感度を振る
- それ以外 → SS を振る
- シャッターボタンは撮影が終わるまで押してないとブラケットは完結しない ← 自分は、ここでシャッターボタンを早くに放してしまってで時々トチることがあります
- お任せオートでは働かない
いかがでしょう。
書込番号:23153632
0点
>snap大好きさん
返信ありがとうございます
ブラケットは記述通り露出ブラケットです
モードは絞り優先です
なので当然ながらF値をずらしてしての露出調整ではなく
シャッターかISOをずらしてのブラケットになるはずなのですが
なっているものとなっていないものがあるのでご質問させて頂いた次第です
書込番号:23153650
0点
>撮貴族さん
早々の返信ありがとうございます
絞り優先モードだと仕様ではシャッター速度だけみたいですね
しかしながらブラケット出来ている3枚はF値は当然同じですが
シャッター速度もISOも違っていますね
出来ていないものは3枚ともF値、シャッター、ISO全部同じです
不具合かもですね・・・・
書込番号:23153655
0点
自己解決致しました
お騒がせ致しました
露出ブラケットの場合
3枚なら 適正露出 マイナス露出 プラス露出の順番で撮影され
適正露出撮影時に絞り解放付近でシャッター速度が最速であればブラケット撮影してもマイナス露出はできてもプラス露出が出来ないため3枚とも同じになるようです
(シャッター速度1/8000)
なので絞っての撮影時だけブラケット撮影出来た訳です
ひとつ勉強になりました
書込番号:23154060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
3年ほどa7iiを使っていたのですが、そろそろボディを新調したくてa7riiiの購入を検討しています。
使用レンズ
SEL55F18Z
SEL1635Z
SEL70200G
の3本です。
主に、ポートレートや風景、動物などを取ることが多く動画撮影には一度も使った事がありません…
初めはa7iiiの購入を検討していたのですが、ファインダーや液晶の画質が低い事が引っかかり躊躇しています…
今のa7iiを使用するにあたって、ファインダーの画質が悪くピントを合わせにくい事が何度もあり、どうせ買い換えるのであればa7riiiにしたほうがいいのか…
他の機能的にはa7iiiで事足りているが、その一点が私にとってはとても大きいらしく、しばらく悩んでいます。
しかし、a7riiiの高解像度機を使うにあたって、私が所持しているレンズでも恩恵が受けれるのか…
夜間撮影もするため、a7iiiのほうがいいのではないか…
予算的に、GMレンズはとても手が出る代物ではありません。
と答えが出ずに年を越してしまいました…
どうかみなさんの使用感や考えを教えていただきたいです!
a7iiiのファインダーや液晶の解像度は使用していて、違和感やストレスを感じるか。
a7riiiを使用するにあたって、GMレンズは変えずにいる私でも十分な恩恵があるのか。
a7iiiとa7riiiの高感度撮影時の差や強み。
書込番号:23148685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あたん!さん
>> 予算的に、GMレンズはとても手が出る代物ではありません。
高画素機を使うのでしたら、
GMレンズを使われた方が、カメラとレンズの性能を100%発揮するかと思います。
書込番号:23148747
3点
>おかめ@桓武平氏さん
買えないって言ってるやろ!!!
本題のアドバイスをしなさい!
書込番号:23148808 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>あたん!さん
十分恩恵受けられると思います。
SEL55f18zはFEレンズでトップクラスの解像度なので全く問題なし。
SEL1635Zは私もα7RVとの組み合わせで使用していましたが、十分解像していましたよ。
ちょっと70200Gは分かりませんが、ダメということは無いでしょう。
書込番号:23148864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます!
GMレンズは憧れてはいますが、お値段が…
書込番号:23148882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレイトや動物がメインと言うなら、α7RIIIよりも、α7IIIの方が良いと思います。
ファインダーの質は、単なる見え方の差です。動物撮影ならば、AFで撮りますよね。ファインダーの解像度が上がってもカメラのAF精度が上がる訳では有りません。それにα7IIIの方がAF枠が広いので咄嗟の撮影で有利。(ここ重要)
高感度の綺麗さもα7IIIが上。動物写真で動くシーンを狙うと、どうしてもSSをあげ気味になるので、画素数による解像度の差なんて、ISOが上がったら吹っ飛んでしまいます。
風景メインならば、α7RIIIで良いと思いますけど。
書込番号:23148885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
実際の使用感の意見ありがとうございます!
夜間撮影では弱いと評価されがちですが、気になったことはありますか?
どうしても4000万画素の世界は未知数で、高画質故にノイズが出やすい等の話も聞いたことがあり、使用した際の印象を教えてくださると嬉しいです…
書込番号:23148892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらかというと、ポートレートと風景を撮影する事が多く、たまに動物などを取る程度の使用感覚です!
夜間の撮影や夜景の事を考えると、a7iiiのほうが機能的にはあっているのでしょうが、私の使い方ではピントはMFで合わせることが多い。ビデオ撮影を行わない。の2点でa7iiiの強みを発揮できるのかと心配な所もあります…
書込番号:23148921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hokurinさん
実際の使用感の意見ありがとうございます!
夜間撮影では弱いと評価されがちですが、気になったことはありますか?
どうしても4000万画素の世界は未知数で、高画質故にノイズが出やすい等の話も聞いたことがあり、使用した際の印象を教えてくださると嬉しいです…
書込番号:23148934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でぶねこ☆さん
どちらかというと、ポートレートと風景を撮影する事が多く、たまに動物などを取る程度の使用感覚です!
夜間の撮影や夜景の事を考えると、a7iiiのほうが機能的にはあっているのでしょうが、私の使い方ではピントはMFで合わせることが多い。ビデオ撮影を行わない。の2点でa7iiiの強みを発揮できるのかと心配な所もあります…
書込番号:23148938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あたん!さん
こんばんは。
私はα7RVで、あたん!さんお持ちのSEL55F18Z、SEL1635Zのみで撮影を楽しんでいます。
GMレンズは違った画を求めたい時には買い増しするかもしれませんが、個人的使用感で今使っているレンズがα7RVのボトルネックになっているとは思えないです。
SEL1635Zも確かに周辺部は結構流れてしまい、そのあたりはGMレンズでは改善されているとは思いますが、中心付近は(私には)十分に解像しているように思います。
一方でα7RVはα7Vに比べると高感度撮影には少し弱いと思いました。
私にはα7RVでISOが1600を超えてきますと、ざらざら感は気になってきます。
ただ、α7RVでもISOをできる限り低く抑えるように撮れば問題ないですし、手持ちでISOを上げる場合も、現像ソフト(ノイズ除去に強いDxO PhotoLab 3を使っています。)でノイズを除去してしまえば、欠点は補えます。
書込番号:23148987
2点
確かにノイズは気になるけど、高画素の緻密さで押し切る部分が有る。
俺はα7V持ってないからEOS5Dmk3(約2200万画素)と7RVの比較になるけど。
で、俺はその緻密な画作りが好きなので圧倒的にα7R3がメインになってる。
ただ、もう少しすればα7Wの詳細スペックも分かると思うんで、ここまで待った
んなら、もう少し待っても良いのでは?
買って二ヶ月で7RWの発表が有って、腰が抜けるほど落胆した俺はしみじみ
そう思う。
>予算的に、GMレンズはとても手が出る代物ではありません。
確かに高い事は高いが、キヤノンのF1.2単とかと比べるとかなり買いやすい値段だけどね。
書込番号:23149062
2点
こんばんは
ローパスの有無、画素数の違いでRiiiが気になる、買うなら今すぐって気持ちならRiiiでしょうか。
待ったら次は?です。
α7Siiiの噂もあり、1500万画素クアッドべイヤーで来る?という噂もあるようですし。
6月にRiii買いましたけど、Riv発売までの間に撮りたいものがあったのでRiiiで、私は良かったです。(200-600で夏、16-35で秋に使いたかった)
α99(2012年、2400万画素ローパス有り)からα99ii(2016年、4200万画素ローパス無し)を経てα7Riiiです。
α99iiとα7Riiiで同じ画素数ですが、出る絵は違います。(同じレンズ使って私の用途で比較)
GM使ったらさらに良くなった感じがしてます。
70-200GMは買って間もないのでまだα7Riiiでは慣れてませんが…。
書込番号:23149365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あたん!さん
ポートレートなら、α9も、検討してみては?
書込番号:23149370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>確かにノイズは気になるけど、高画素の緻密さで押し切る部分が有る。
>>俺はその緻密な画作りが好きなので圧倒的にα7R3がメインになってる。
これは、そのとおりでしょう。ふつう高画素(4000〜6000万画素)機の利点として
あげられるのは、
・解像度が良い、
・トリミングに強い、
などの、表面的で些末な点――だって、科学・軍事などの分野で使うのではないし、
トリミングといっても、周囲をすこし切り落とすぐらいですから――です。
高画素機の本質は、「緻密」な――私は「濃密」と言ってます――表現ができるところに
あります。だからスレ主さんが、オンライン上にある高画素機で撮った写真を、自分の
モニターで見て、この「濃密」な表現が分からなければ、高画素機を買う意味はあまり
ありません。
その場合には、買うのであればまずモニターです。
・たとえば、エイゾーのカラーエッジの27インチ(2560x1440画素)モニターであれば、
全画面表示(等倍表示ではない)で「濃密さ」が、一応は分かります。
ただしそのように分かるのは、レンズ(カメラ)の性能が十分に発揮されている写真の
場合です(それは多くの場合、「いい」写真)。
・高画素機をメインに使っていくのであれば、たとえばカラーエッジの31.1インチ4Kモニター
でしょう。旧型のCG318-4Kをエイゾーダイレクトが超バーゲンセールしたとき、導入した
のですが、レンズ(カメラ)の空間の描き方・対象の提示の仕方なども見えてきます。
(しかしその反動がきつく、忘年会・新年会は欠席し、今年の撮影予算はなし。座敷牢に
入れられて、反省文を書かされています。)
書込番号:23149479
2点
正直レンズが十二分に揃ってるというわけじゃないので、
a7Vにしてレンズ買った方が総合的に良いとは思います。
ただ質問者さんはa7rVが気になっている訳で、それなら無印よりrにすべきだと思います。
結局趣味であり自己満足のための撮影なら気に入った機材を使うのが正解でしょう。
書込番号:23149596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あたん!さん
お持ちのレンズはα7RIIIで十分行けます。ご心配ありません。
良いな、と思ったものは経済的にあまり無理でない限り早くに手に入れられて、その機材を使う時間を多くとる、というふうにされるのが気分的にも一番です。
なお、α7RIIIは、高感度特性でα7IIIに目立って劣ることはありません(AFでは像面位相差AFの感度とエリアカバー範囲の部分でα7IIIが有利です。A3以上の大きなプリントはしない、APS-Cでは撮らない、トリムもほとんどしない、のでしたら、α7IIIのほうがデータがコンパクトという利点もあります。これらが問題になりうるのでしたら、もうちょっと踏込む必要が出てきますが)。
書込番号:23149606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あたん!さん
こんにちは。
撮貴族さんが両機の性能の違いについては簡潔にまとめられていると思いますが、
下記のサイトで右側の選択肢から、
Sony ILCE-7M2(現在お使いの機種)、Sony ILCE-7M3、Sony ILCE-7RM3
をクリックして比較されると、各ISO値でのダイナミックレンジの差がグラフでわかります。
Sony ILCE-7M3、Sony ILCE-7RM3、いずれも現在お使いの機種より
0.5〜1段弱程度、ダイナミックレンジが広いですし、
(Sony ILCE-7M3、Sony ILCE-7RM3の間はあまり大きな差はなさそうです)
http://photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
また、グラフの下の方にあるウィンドウで確認すると、low light ISOが
Sony ILCE-7M2 3863
(α7IIのことです。)
Sony ILCE-7M3 6420
(α7IIIのことです。)
Sony ILCE-7RM3 5787
(α7RIIIのことです。)
ですので、高感度耐性Sony ILCE-7M3のほうが少し良いかもしれませんが、
いずれにせよ現在お使いのILCE-7M2よりはかなり改善が見込めそうです。
>初めはa7iiiの購入を検討していたのですが、ファインダーや液晶の画質が低い事が引っかかり躊躇しています…
>今のa7iiを使用するにあたって、ファインダーの画質が悪くピントを合わせにくい事が何度もあり、
>どうせ買い換えるのであればa7riiiにしたほうがいいのか…
当方は撮影結果もですが、撮影過程も楽しみたいのもあり、Sony ILCE-7M3のほうが
AF性能、高感度に関しては、Sony ILCE-7M3が少し上とわかっていましたが、まさに
EVFの見えでSony ILCE-7RM3を選択しました。(撮影のたびに見えてくるものですので、
見え具合優先!という発想からです。)
使ってみますと、AFもEマウントレンズを使う限りは十分に感じ(マウントアダプタの
LA-EA3経由などはSony ILCE-7M3とAFの差を感じました)、設定すると、背面の
ボタン一発でAPS-C1800万画素JPEG切り出しのx1.5倍望遠も使えて、便利です。
Sony ILCE-7RM3だと、充電器もついてきますので、充電器も購入される場合
Sony ILCE-7M3との価格差は縮まります。
また、Sony ILCE-7RM3はすでに4型が出ており、後継機を承知で購入できますが、
ILCE-7M3はさほど遠くない未来にリアルタイムトラッキングのついた4型が出るだろう
ことを考えると、動画重視、AF連写重視でなく、ポートレートや風景がメインで、かつ
現在の迷っておられる状態からしますと、発表後にちょっと(だいぶ?)悔しくなるかも
しれません。
>SEL55F18Z
>SEL1635Z
>SEL70200G
上の2本はα7RIIIで使用しています。
SEL55F18Z:特に問題なし。
SEL1635Z:大きく伸ばす場合、絞っても四隅が4200万画素ではやや甘く感じる
という印象です。
SEL1635Zはα7RIIIで4隅に草とかアスファルトとか実写で解像が問題に
なりやすい細かい被写体をf8に絞って撮ったものを上げていますので、
よろしければご覧ください。(ログインされると、四隅の拡大確認が可能です。)
https://review.kakaku.com/review/K0001008675/ReviewCD=1266079/ImageID=483740/
全く使い物にならないというほどではないと思いますので、限界を感じたら
徐々にアップデートされる形でよいのではないかと思います。
SEL70200Gは持っていませんが、ちょうどα7RIIIとα7IIでの
同レンズの作例やコメントのある価格のスレがありましたので、
下記にリンクを貼ってみます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/SortID=21927037/
マップカメラさんでもα7RIIIでの作例、使用感レビューがありました。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31173
書込番号:23149821
![]()
2点
皆さん色々な意見ありがとうございました!
おかげでa7riiiを買う決心がつきました!
決め手となったのが
>とびしゃこさん
の意見になります!本当にありがとうございました!
書込番号:23150684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16-35F4ZAが良くないレンズですって?
そんなことはないですよ。良く写ります。
既出ですが、16-35F4ZAのサンプルをアップします。
私は写りが良ければ、隅っこなんて気にしません。
おまけに4200万画素の夜景も・・・決して高感度が悪いなんてありません。
カメラはα7RUですが、α7RVと同じ4200万画素センサーを使っていますから、画質はほぼ同じです。
書込番号:23155328
2点
↑
もちろんF4通しはF2.8のGMズームよりも写りは少し下ですが、それでも十分だという意味です。
24-70F2.8はF4とF2.8GMを使い分けています。
旅には軽いF4を使い、撮影会にはF2.8GMを使います。
16-35F4ZAは私には十分なので、これで充分です。
70-200はF2.8になると重くなるので使わなくなる。よってF2.8は買わずにF4にしました。(Aマウントでは70-200F2.8ZAを買ったが、重すぎて使っていない)
ソニー機は小型軽量がウリなので、それに似合ったレンズを使っています。
書込番号:23155347
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
αユーザーの皆様、今年もよろしくお願いします。
キヤノンとは使い勝手が違うので、戸惑いながら使っています。
AFは、フレキシブルスポットで使っていますが、たまに鳥の目を認識して目を追いかけることがあるりました。
ルリビタキの目にも反応しました。
また、100o以上先のオオバンにも反応しました。これには正直驚きました。
FE200-600oにテレコン付きだとF9.0になり位相差は効かなくなるりAFが遅くなるとのことでしたが、私が使った感じでは実用上十分だと感じました。
ということはα9はもっと凄いのでしょうね。
レンズはFE200-600o+1.4倍テレコンです。
1枚目はズームで引いているのでテレコン付きですが、556oです。
他は望遠端840oです。
13点
>タクミYさん
1枚目がいいですね。
鳥にも反応したのですね。
すごいですねえ。
AFは多分,R4でも,もっと良いのでしょう。
まして9Uは,どんなことなのやら・・
書込番号:23147865
1点
>タクミYさん
あけましてあめでとうございます。
カワセミのカットとエナガのカット、等倍で拝見させて頂きましたが、α7VのISO1250はα77のISO100より低ノイズで明らかに綺麗、α7VのISO1600がα77のISO100と同じくらいという凄まじすぎるセンサー性能ですね。
五輪イヤーで各社の動きを虎視眈々と監視中なので機材買い替えの参考にさせて頂きます。
書込番号:23147866
3点
>タクミYさん
あけましておめでとうございます。
素敵なお写真ですね!!
勉強になります★★
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:23151361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>chokoGさん
>α77ユーザーさん
>オイスターソースチルドレンさん
コメントありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:23151671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
やっと200-600oが届いたので撮影に出かけました。
しかしフィールドでは鳥の出が悪くいまひとつでした。
α7RVでの初鳥はコゲラです。
SONY FE200-600oとα7は軽いので手持ちで撮りました。
どの設定が自分に合っているのか試行錯誤中です。
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















