α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全549スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 11 | 2022年1月13日 22:39 | |
| 67 | 37 | 2021年10月31日 13:02 | |
| 9 | 29 | 2021年11月3日 10:38 | |
| 29 | 12 | 2021年9月20日 21:26 | |
| 51 | 9 | 2021年8月18日 19:36 | |
| 35 | 9 | 2021年6月6日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
背面液晶の表示について質問です。
最近中古で当機種を購入したのですが、
背面液晶の表示クオリティについて気になっております。
説明が難しいのですが、
メニューや撮影情報など背面液晶に表示される文字やUIが液晶のピクセル数に対してドットバイドットで表示されていないというかサンプリングに失敗したような表示で、ジャギーが出たり滲んで見えるのですがこれは仕様でしょうか?
「再生モード時の撮影画像部分」や「撮影モードのライブビューで映っている画部分」はそんなことはなく、とても精細・滑らかに表示されております。
要は、「フォーカスエリア含む、画にオーバーレイ表示されている情報」「メニューのUIグラフィック、テキスト」だけがなんか少し汚いんです。
(LVF上ではUI・画像ともにとても綺麗に表示されています。)
当機種はILCE-7R3Aに置き換わってしまったため量販店などで実機を確認することができずモヤモヤしております。。
SONYのカメラはこういうものなんだろうかと知人のα7Cの液晶を確認させてもらったのですがドットバイドットの綺麗なUI表示でした。
参考までに「なんとなくこんな感じ」という例をPhotoshopで作成しましたのでアップいたします。
2点
あ、液晶がダメやからしゃーないで!
仕様や!
α7系のダメとこなんや!
Wで少しはマシになっとるけどな
背面液晶はオマケと思っとた方がええかもな?
書込番号:24542046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>神聖法軽さん
早速のコメントをありがとうございます。
仕様とのことで安心いたしました。
いくら検索しても誰も突っ込んでいないようでしたので不安になってしまいました。
今まで色々なカメラを使ってきましたがここまでUI表示が微妙なカメラは初めてです笑。
撮影にはさして影響が無いことなので割り切って使用していこうと思います!
書込番号:24542085
2点
>Ivy0081さん
カメラの写りはええんやけど液晶がホンマダメなんや
144万ドットしかないからな
RVAで230ドットに改善されてるみたいやな
書込番号:24542137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ivy0081さん
7Cと7R3を所有していますが
個人的には、7R3のメニューなどの文字が崩れたり滲んでいる印象はないです。
フォントです。(本当です)
十分見やすいですが。
個体の問題ではないでしょうか。
画像表示が問題ないのであれば、液晶は問題ないのでしょう。
フォントが壊れているのかもしれません。
一度メーカーに相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:24542164
![]()
1点
>Ivy0081さん
液晶画面の症状が現れているもの、可能でしたらスマホ等で撮影してあげて頂ければ、問題切り分けふくめてより内容あるコメント遣り取りが出来るんじゃないかと思います。
書込番号:24542235
1点
>神聖法軽さん
7RM4だと高画素すぎるし7M4はいい感じの画素数だけどローパス入ってるし、
7RM3Aの液晶はすごく綺麗だけど液晶と端子以外性能変わらないなら旧型でいいやとなりました。
基本ファインダー撮りですので問題ないです^^
>yugyugさん
わざわざご確認いただき感謝いたします。
画像部分は綺麗というのが謎なんです。
やっぱりうちのがおかしい(or 気にしすぎな)んですかねえ。。
>撮貴族さん
ありがとうございます。
昨日iPhoneで撮ろうとしたのですがうまく撮れず。。
時間があるときに別のカメラで撮ってアップしてみます!
書込番号:24542403
0点
こんばんは
それぞれのバージョンはどうなんですかね?
手放したので当方か確認できませんが。
書込番号:24542412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
こんばんは。
私の7RM3はVer.3.10(最新?)でした。
取り急ぎiPhoneで撮影したメニュー画面の写真を添付します。
※画面左側の文字滲みはiPhoneのレンズで発生しているものです。
これだとまだわかりづらいですね。
しかもだんだん見慣れてきてよくわからなくなってきました^^;
後ほどちゃんと撮った写真も上げようと思います。
書込番号:24542515
0点
>Ivy0081さん
α7R4で撮影したα9の液晶(メニュー)画面です。
α9の液晶ドット数は1,440,000で、α7R3と同じだったと思います。よく見ればそれなりのジャギー感はありますね。率直に言ってしまうと、だからどうした?というのが個人の感想ですけど。Ivy0081さんのもこれと同じような見え方だったのでしたら、1.44MDotの液晶はこんなもん、という結論でありましょう。
書込番号:24542675
![]()
4点
こんばんは
ホワイトマジックの液晶だったと思うので、異常ではなく、そんな感じです。
A が付いたのはホワイトマジックではないので滑らかになるかと思います。
書込番号:24542868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>撮貴族さん
わかりやすいお写真をありがとうございます!
これです、まさにこの感じです!
やはり仕様ということなんですね。。
>りょうマーチさん
なるほどこの液晶特有のものなんですね。
デジカメでこのような表示をする液晶を見るのは初めてだったもので、お騒がせしました。。
よくよく考えてみると私自身右眼のみ近視で、眼鏡で矯正することもなく日頃間近で物を観察してまう癖があるのでそういうアラに気付きやすいんだと思います。
iPhoneのRetinaディスプレイの網目が見えそうなくらい寄れますので。。
気になって夜しか眠れませんでしたがおかげさまで昼も眠れそうです。
皆さまお付き合いいただき本当にありがとうございました!
大変お騒がせしましたが解決とさせていただきます。
goodアンサーはyugyugさん、撮貴族さん、りょうマーチさんに入れさせていただきます!
書込番号:24543071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
カワセミ撮影に興味持ち始めて、公園を探索始めた初心者です
レンズsigma100-400DG DN OS contemporay 距離約10m 三脚使用、タイマー2秒で撮影
焦点距離400mmの超解像ズーム×2倍 シャッタースピード 1/25 ISO400で撮影してます、
朝方のため、日照不足でもありますが、画像を大きくすると、ピンボケなのか、ノイズなのか、見るに絶えません
何が不足なのか、野鳥撮影初心者のレベルで教えて貰えたらうれしいです。
2点
>梅干し戦士さん
こんにちは。
まず、前置きだけ。
私はCanonのデジ一と、Nikonの超望遠コンデジで野鳥撮影を行っています。
SONYのカメラは使った事がありません。
自分でしたら、こんな感じで撮るかなという具合に。
・タイマーは利用しない
→後述のシャッタスピードにて、
後は三脚使用でもレンズ先端あたりを手で軽く支えてブレを抑えながら、
シャッターは自分で切りたいです
→野鳥が少し横に動いたりしたときに、すぐに合わせてパッと撮れますし
・シャッタースピードは下げても1/60ぐらいまでで、1/100とか1/200ぐらいで撮りそう
→その分のISOの上昇は、1600とかまでならあまり気にしないかも
・超解像ズームは使用しない
→単純なデジタルズームではなく、デジタル補正も少し行う機能だと思いますが、
それが悪影響になる場面もありそうに思うので(※使ったことないですが)
→単にトリミングではダメですか?
あとはピントがそもそも合っていなかったのかどうかまで私では判別できないんですけど、
上述の撮り方でしばらくやってみてもおかしいなと思ったら、ピント確認・調整を検討するかも、
という感じでしょうか。
書込番号:24409727
2点
同じレンズで撮影されている方の作例が下記サイトにあります。検索して自分の撮影データと比較してみては?
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/100-400mm_f5-6.3_dg_dn_os_[%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCe%E7%94%A8]/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
個人的に思ったのはスレ主さまのはシャッター速度遅すぎじゃないかと思います。なのでブレてるんじゃないかなって思いました。なおソニー製品は使っておりません。
書込番号:24409736
1点
三脚使っても
換算1200mmでは1/25秒は厳しいです
自分なら1/320秒
安全策で1/400秒を切ります
その様に超望遠では
三脚を使っても
手をカメラに添えたほうがブレは少ない感じです
例えミラーレスでもカメラ自身の
先幕の振動
後幕の振動などが有るのですから
サイレントシャッター設定すれば
シャッター速度の限界は高まりそうに思えます
換算1200mmの作例をあげます
書込番号:24409756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フイルム時代なら、この露出でも良かったのかも。
今はセンサーの画素数と高感度特性が上がったので、ISO400で撮らなくてもいいでしょう。
SSが薄暗いと言っても1/25は下げ過ぎです。
少しの動きでも被写体ブレを起こすでしょう。
カメラのブレ防止は手ブレで被写体ブレには効果ないです。
1/125出来れば1/250くらい撮るようにしたほうがブレは抑えられるでしょう。
添付画像を見ると、若干ピントも合っていないような。
AF点の設定、AFをコンテニアンスもやってみたらどうでしょう。
書込番号:24409761
1点
>梅干し戦士さん
説明が不十分でした。
> →野鳥が少し横に動いたりしたときに、すぐに合わせてパッと撮れますし
↑
コチラですが、私はビデオ雲台を利用しているので、
横方向の調整がパっとできるのでこのようにやっているためこのような表現としています。
3way雲台とか自由雲台だと、勝手が違うと思います。
書込番号:24409762
0点
>梅干し戦士さん
少し前ピンのようです。翡翠でなくてネットを止めている針金のうち右側のほうのあたりにピンが来ています。あと、SSが1/25では遅すぎです。
書込番号:24409776
2点
梅干し戦士さん こんにちは
>三脚使用
三脚は何をお使いでしょうか?
超解像ズーム自体でも画質落ちますが 画像を見ると ブレが出ていてそれをシャープネスで補正しているように見えますので もしかしたら 三脚の強度不足の可能性もあり確認の質問です。
書込番号:24409823
0点
返信、皆さん、ありがとうございます SS上げもやって見ました
低ISOだと真っ暗になってしまい、明るさ合わせると、ISO爆上げ2000〜3000になり、
余計に、ノイズが入ってしまいます、ピントについても、ピントが鳥に行くように MFで
ピーキング使って合わせても、同様な傾向があります、別の作例でまだマシな鳥ですが
拡大すると、解像してないように見えます、トリミング多少してます
書込番号:24409845
0点
>梅干し戦士さん
成果拝見したところ、微ブレとほんの僅か合焦仕切っていないように思えました。
400mmのレンズに対し三脚がシャッター押下した瞬間の衝撃を吸収し切れていない、とか
ピントの追い込みが足りていない、等と言うことはないでしょうか?
自分がよくやるワザとしてですが、当面はレンズ鏡筒の先端部分を手で固定して微ブレを凌ぐとか、
もうチョイSSを上げて1/125以上にするとか?
書込番号:24409852
1点
皆様、丁寧な、ご指導ありがとうございます、やはり、ピントの合わせ方、微ぶれに問題ありそうですね
色々、ご指導の通り、やって見て、また腕を磨き、報告させていただきます
なんか、お礼が、全体になってしまいましたが、お礼とさせていただきます
書込番号:24409873
0点
微ブレは関係なくて、ピントは当たらずとも遠からずって感じかな。
このメーカーのノイズ感としてはこんなモンですよ。
デフォでシャープネスとNRが強く掛かってますから。
特にアウトフォーカス部分のノイズ感はかなり目立ちます。
ISO100でもはっきりと分かるくらい出ますね。
書込番号:24410026
7点
こんばんは
ただでさえソニー機はノイズ消しかたが…なのに、超解像ズームをやったら、シャープネスでごまかしたのが顕著になります。
まずは、超解像ズームを使う、使わないのをご自身で比べてますか?
書込番号:24410046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全画素超解像ズーム×2倍が原因ではないかと考えられます。
SONYは「全画素超解像ズーム」などと謳っていますが、結局のところ
『トリミングした画像をトリミングなし相当に拡大してるだけ』です。
おそらくトリミングした画像をリサイズして大きくする際にはランチョス法という
方法で計算するんだと思いますが、画像がボケて眠くなります。
http://koujinz.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/lanczos-76aa.html
なのでランチョス法で拡大した画像にはアンシャープマスクで輪郭を強調して
更にシャープネスをかけた後、ノイズを取ってごまかすんですが、
デジカメ内蔵のSoC(BIONZ)はパソコンのCPUのように高度なことはできないと
思います。
なのでRAWで撮影してトリミングしたものをフォトレタッチソフトで画像リサイズで拡大、
⇒アンシャープマスク+シャープネス+ノイズリダクションで処理した方が
はるかに高画質になります。
昔使ってたα77にデジタルエクステンダーなる超解像ズームのご先祖の機能が
あったんですが、吐き出す画像が汚くて1回きりで使うのやめました。
書込番号:24410055
6点
まあ鳥撮りで超解像ズームは無理があるかと…
クロップした画像を無理やり画素補間してるわけで
書込番号:24410223
1点
画素補間ってどうしても焦点距離が足りないときに使う苦肉の策ですよね。このカメラならクロップのほうがいいし、それでも足りないならより焦点距離の長いレンズにすればいいだけです。
焦点距離が足りないって話は1500ミリくらいからするものだと思いますよ。
書込番号:24410291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも超解像ズームを使う必要性が理解出来ない。
ピントが正確で、ブレが無ければフルサイズならば
200万画素程度でもキチンと解像するのでは?
だから、超解像ズームは使わずに、単にトリミングだけで済ますほうが良いと思うけどね。
書込番号:24410362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>梅干し戦士さん
2回目の写真を見て感じたこと:
電子ズーム2倍とのこと。4000万画素画像の中央部分1000万画素画像。それを4000万画素に拡大してるだけのこと。割り切りが必要です。
絞りは開放の方がよくありませんか?もしくは1/3段絞った位置。少しでもISOを下げられると思います。
背景の汚さが目立ちますね。高感度ノイズ消しをOFFで使っておられますか?ISO500ぐらいだと、ONにしててもそんなに精細さが失われることはないかと思います。
三脚を使うとき、手振れ補正(本体、レンズ)はOFFにされてますか?
三脚は、足の径の太いものをつかわれてますか?長玉はどうしても微ぶれしがちなので。
MFはピーキングで使われてるとのこと。結構精度が悪いです。拡大表示で使う方が合わせやすいと思います。
書込番号:24410407
0点
>梅干し戦士さん
スマホからなので写真をしっかり見ていませんが
三脚はボディーの三脚穴使ってますかね?
三脚座のみの利用はメカシャッターによる振動が増幅するので、
高画素・超望遠とブレにシビアな場合は使わない方が良いはずです。
書込番号:24410472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梅干し戦士さん
あと一点追加。
シャッターブレを避けるため、電子先幕シャッターで。
書込番号:24410478
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
マニュアルや、ネットで検索してのですが、答えが見つからず、教えて頂ければと思います。
この機種で、電子接点対応のMFを使用してのですが、ファインダー、モニターの下の方のにMF距離のバーがでるのですが、これを消すことはできないのでしょうか??
のんでか目障りで。
わかる方、宜しくお願いします。
書込番号:24380975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
たぶん、消せないですねぇ。
電子接点を絶縁するようにテープ貼るとか?
書込番号:24381018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうマーチさん、
コメントありがとうございます。
今まで、電子接点なしのMFレンズだったので、なんか気になります。
バーの部分にピント合わせたい時は邪魔ですよね??
書込番号:24381025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ確かに。
拡大表示でのフォーカスエイドなら、動かせば構図を変えずにできます。
全画面表示だと邪魔ですねぇ。
こちら、α1で確認したのですが、念のため、お持ちの α7Riii でフォーカスエイド表示でDISPボタン押して、表示を変えてみて下さい。
メニューにDISPボタン押したときの表示パターン設定もあります。
α7Riii 持ってましたが、フォーカスエイド表示中にDISPボタンを押したことが無いのでして。
書込番号:24381059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私は拡大表示でピントを合わせるので、それほど邪魔になることはありません。
ピーキングとかは、いまいち信用がないというか。
書込番号:24381067
1点
ありがとうございます。
どれも試してみましたが、ダメですね。
みなさん、気にならないのかなー。
書込番号:24381134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
holorinさん、
ありがとうございます。
自分も普段は拡大してるのですが、
子供が動き回ってるのをそのままとるので。
そもそもらこのバーっていります??
得られる情報は重要なのでしょうか。
書込番号:24381137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそもらこのバーっていります??
レンズについていた距離目盛の名残みたいなものでしょう。そのむかし、距離目盛が省略されたレンズが出たときは、コストダウンされた安物扱いでした。たしかに前時代的ではあるようにも感じます。
それでも善意で考えると、距離エンコーダーがちゃんと働いて通信ができていることが確認できるというところでしょうか。
書込番号:24381206
1点
>PO=Nさん
>得られる情報は重要なのでしょうか。
表示される数字(何m)は、あまり信用していません(^_^;)
近距離から合わせたときと遠距離から合わせたときで違っていたり、
無限遠近くで686mとか表示されてもなぁ、って感じで…。
昔のMFレンズに刻まれた距離も大体の目安程度に考えていたから、
まぁ、こんなものかと…。
そう考えると、非表示の選択が有っても良いですね。
書込番号:24381289
0点
PO=Nさん こんにちは
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629229.html
上のヘルプガイドを見ると
>フォーカスリングを回すと、画面にフォーカス距離が表示されます。
とあり 消す方法が書かれていないので消すの難しい気がします。
でも マウントアダプター経由のレンズだと 表示されないようですね。
書込番号:24381477
0点
私の使ってる一台も距離表示バーが出ます。
ただし、フォーカスリングに触ってるときだけ。
スナッパーには便利なんですよね。
望遠をつけてる時はモニターを見ながらフォーカスリングを回すけど、
広角時は被写界深度が深いので、そのバーを見てあらかじめ決めて、
その辺の距離に近づいたら被写体にレンズを向け、即シャッターを切る、
なんてことはやります。人の邪魔になりそうな通路でシャッターを切りたい場合もありますし。
夜、暗いところにレンズを向ける場合も便利ですよ、無限遠も簡単出せるし。
α7R IIIをスナップに使う人はそうそういないと思うので、不要にも思えますが、
常時表示だったら邪魔ですよね。
書込番号:24381654
0点
>holorinさん
なるほど、ちゃんと通信しているという目安。それはありますねw
>ひめPAPAさん
あまりあてになりませんよね。そもそも、数値がおおざっぱですよね。
>もとラボマンさん
やはり消さないようですね。あまり消したいと思う方がいないのでしょうか。
Eマウント→Eマウントのアダプターがあれば使うかも。
>backboneさん
そのような使い方ははじめてききました。
おもしろそうですね。自分も基本スナップ写真がメインなので。
メモリをみて、被写体までの距離をあらかじめ決めておくということですか??
書込番号:24381846
0点
>PO=Nさん
>メモリをみて、被写体までの距離をあらかじめ決めておくということですか??
はい、考え方のベースは「写ルンです」的撮り方ですね。
デジカメも高画素数になり、パンフォーカス的撮り方をしても、ピント面以外は少しながらも
ボケてたりします。ですから、ピント距離を見直して撮ってます。でも大雑把なんでお勧めしません。
書込番号:24382051
0点
>backboneさん
なるほど。
置きピンで、自分が動くパターンですね。
ピンが甘々になるかもですが、せわしない状況でのスナップでは面白い撮り方ですね。
勉強になります。
試してみます。
書込番号:24382229
0点
>得られる情報は重要なのでしょうか。
距離計を最も使用するのは、フラッシュ(ストロボ)撮影だと思います。
特にポートレートなど人物撮影に日中シンクロは欠かせません。
撮影そのものはTTL測光でも良いのですが、それ以前に、
そもそも光量が足りるのか?
この機材でどこまで届くのか?
などの計算に必要です。
書込番号:24382966
![]()
3点
まさかと思いますけど、ピントリングをどっちに回していいかわからないヒトへのガイド?
確かに目障りですね(笑)。
書込番号:24383478
0点
>明日のその先
なるほど。
ストロボ関連ですか。
今まで、ストロボは感覚でやっていました。
>いぬゆずさん
そんな理由だと面白いですえww
結構、目障りです。
書込番号:24383542
0点
>PO=Nさん
MFでフォーカスリング回したとたんに距離表示みたいのが出るのはどうよ、の件。自分は、MFではいつもピント拡大するようにしているので、ファインダー内の目線は画面中央部分に集中する関係上あまり気になりません。が、気にならない、というか見てないのなら距離表示要りませんし、邪魔なら邪魔で始めから表示しないようにする、のオプションはあるべきですね。ちなみに、シャッターボタン半押しすれば距離表示気は消せますが、それではダメ、という立場のお話しですよね。
書込番号:24384337
1点
>得られる情報は重要なのでしょうか。
第2弾。
マクロレンズや望遠レンズなどで、繰り出し量の多いレンズをMFで使用する場合、
近景と遠景の両方を撮影する場合には特に、今、前ピンなのか? 後ピンなのか?
が分かっていないと素早くピント合わせを行うことができません。
特にインナーフォーカス・レンズでは全長も変わらないので重要になります。
そして、視野の片隅ですぐに認識できるようにバー状になっているのだと思います。
書込番号:24394340
0点
>得られる情報は重要なのでしょうか。
第3弾。
厚い本などを複写するマクロ撮影では、本を下側に上向けで、カメラは上側に
真下に向けてセットします。
この状態で直接ファインダーを覗くことは困難なため、カメラに印されている
センサー位置から本の最上部(最短)と最下部(最長)とをメジャーで測り、
被写界深度内に入るように絞りを決めて露出を調整し、垂直に立てた
モニターに表示されている距離表示を見ながらてピント合わせをします。
距離表示は大切です。
書込番号:24404092
0点
>明日のその先さん
>モニターに表示されている距離表示を見ながらてピント合わせをします。
α7R3の場合、1m以内の距離表示は0.1m単位になるみたいです。
これを頼りのピント合わせはチョット雑すぎます(^_^;)
ミラーレスの場合ファインダーもモニターも同じ表示なので、
モニターに拡大表示でピント合わせした方が楽で確実です。
第1弾、第2弾は、なるほどと思いますが、第3弾は蛇足だったと思います。
蛇足は好きなんですが、これはツッコミを入れたい(^^)
書込番号:24404173
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
現在Z6にマウントアダプターを付けてFEマウント、コシナフォクトレンダーのレンズを複数使用しています。
これらのレンズ専用に買い頃のα7R3をサブ機で買い足すことにしましたが、使うのがマニュアルレンズなので同じセンサーと噂のα7R2でも良いのではと考えもあり、迷っていましたが
カタログスペックと見ると常用iso感度に大きな差があり、本当に同じセンサーなのか疑問に思えきました。
写りに差は無いかもしれませんが、嘘の情報を元にカメラを買い足すと大きく後悔しそうです。
バッテリーの容量差はありますがα6500を使っていた時のバッテリーが複数残っておりそちらは気にしておりません。
2点
>hamamatu3さん
>カタログスペックと見ると常用iso感度に大きな差があり、本当に同じセンサーなのか疑問に思えきました。
基本的に同じセンサーだとしても、なにかしら改良されているかも知れませんし、
α7R3のカタログの謳い文句では「進化した画像処理エンジン「BIONZ X」と高速
フロントエンドLSI」ということで、JPEGもRAWもこれらで処理した後で出力される
ので、その違いはあると思います。
とは言え、写真を見てどちらのカメラで撮ったか判る人はいないでしょう…と、
言う程度の差かなと思います。
私はα7R2とα7R3の両方を使っていますが、画質の比較はしたことがありません。
気にするほどの違いが無いし面倒だし…面倒だし…、まぁ私が鈍いだけかも(^_^;)
両カメラの違いは「使い勝手」だと思います。
α7R3はホント使いやすい。押す間カスタム設定呼出が秀逸。
マニュアルレンズしか使わないと割り切るならα7R2で良いと思います。
が、α7R3やα7R4もお勧めですよ(^^)
書込番号:24271317
2点
>hamamatu3さん
α7RII とα7RIII のセンサは「恐らく」同じものではないかと私は思っています。理由は、画素数と像面位相差検出方式のAF測距点数が同じだからです。ISO感度域やダイナミックレンジが異なりますが、これはセンサ+読出し・信号処理エンジンの合わせ技で決まる性能ですので、センサは同一である可能性を除外しません。一点必ずしも自信がないのがコントラスト検出AFの測距点数の違いで、これはセンサ依存ではなくて処理系の違いに帰着するので良いんだろうと私は思っていますが確証をもって言えているわけではありません。
それで、御題に戻って「MFレンズだけで使うつもりならα7RIII にせずα7RII でも良くは無いのか」の件、これは個別ユーザの価値観軸の問題です。カタログご覧になりますと見えますように、バッテリー寿命、手ぶれ補正効果、手触り感、等色々と α7RIII には改善点がされてあり、それをどの程度重視するかはそれぞれの御判断になります。AF主体の「普通」の用途でしたら文句なくα7RIIIです。が、MFだけで良い、さらに「自分はJPEGなんか撮らん;RAWから自分で現像する!」等のガチ勢でしたらお話しが違っても可笑しくないと思います。
書込番号:24271405
3点
>hamamatu3さん
α7R2、α7R3、α99Uの3台使用しております。
この3機、有効約4240万画素「Exmor R(エクスモア アール)」CMOSセンサーですが、
それぞれ仕様に違いはあります、一番の違いはAFの仕様の違いではないでしょうか、
RAW現像であれば、3機とも画質は、イーブンです。
自分も、コシナフォクトレンダーレンズをα7R2につけて楽しんでいます。
APO-LANTHAR 65mm F2 とAPO-LANTHAR 35mm F2の作例貼りますよ、 ^ ^
書込番号:24271423
4点
α7RIIIの常用感度が1段高く設定されていますが、画像処理エンジンとフロントエンドLSIが性能アップしているからかもしれません。
比較記事
https://photosku.com/archives/3004/
マニュアルレンズのベースにならα7RIIでもいいんじゃないかなとも思いますが、α7シリーズの2世代目はグリップラバーの剥がれを経験しているので、積極的には勧める気持ちはありません(3世代目は構造上で改善されています)。
書込番号:24271514
5点
価格差をどう考えるかですが、AF速度などカメラとしての基本性能はアップしています。
7R3もお買い得になりましたし、私ならこちらを選ぶと思います。
本当にマニュアルレンズ専用で割り切って使うのなら、7R2でも良いとは思います。
書込番号:24271564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ買ってしまったら、いずれ純正AFレンズも欲しくなると
思うので。R3が良いと思う。
書込番号:24271597
1点
こんばんは
そのままニコンミラーレスを増やすほうが良いような。
Z 7ii はいかがですか?
書込番号:24271689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hamamatu3さん
>カタログスペックと見ると常用iso感度に大きな差があり、本当に同じセンサーなのか疑問に思えきました。
常用ISO上限が25600と32000、ISOオート時の上限が6400と12800と多少ちがうようですね。
photonstophotosというサイトでダイナミックレンジやlow light ISOを見てもあまり大きな違いはないようです。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
低感度時に多少7RIIIのほうがダイナミックレンジがよさそうですが、これはソニーの謳い文句通り
「進化した画像処理エンジン「BIONZ X」と高速フロントエンドLSI」によるものかもしれません。
MF使用で気になる違いは、ファインダーの高精細さでしょうか。
236万(II型)と369万(III型)の差は気になるかもしれません。
当方の場合ですが、α7III無印のほうがAFが良く、特に高画素必須ではありませんでしたが、
ファインダーを見てα7RIIIにしました。(α7IIIは、α7RIIと同じ236万ドット仕様です。)
ファインダーの評判の良いZ6をお使いのようですので、ここは気になるかもしれません。
他には、ポートレートなどで?連写をされるかわかりませんが、秒あたりのコマ速が
5コマと10コマ、また、バッファも違うようでRAWでは連続23枚と76枚とかなり差があります。
また、手振れ補正が4.5段(II型)と5.5段(III型)の違いがあります。
人工照明下では、フリッカーレスシャッター機能(III型)も助かるかもしれません。
MF使用では、ファインダーでのピント拡大(MFアシスト)も多用されると思いますし、
一発で決まるAFよりじっくりMFでピントを追い込んだり楽しむ場合は、ファインダー
使用時間が自然と長くなり、電池を知らずと消費するようにも思いますので、
電池容量が2.2倍のNP-FZ100を使用する7RIIIのほうが撮影は快適になりそうではあります。
書込番号:24271696
5点
とりあえず
オールドレンズ最強はニコンZ(Z6、Z7シリーズ)なので
レンジファインダー用の超広角レンズとか使いたいなら
素直にニコン機増やせばよいと思うけども
書込番号:24271768
1点
>hamamatu3さん
使い勝手(バッテリー含む)は個人の好みも入るので考慮しないとして、R3(借り物)とR2(自機)との違いは、ファインダーと撮って出しJPEGの画質くらいです。(ともにR3が確実に上)個人の感覚ですが、ISO3200以下(自分が許容できる上限)ではRAW画質は違いはわかりません。またAF精度はどちらも精度的には今ひとつで高画素を安定して生かし切れず結局MF主体、手振れ補正もブレるときにはどちらもブレるので正直違いがわかりませんでした。ただMFの際にファインダーがR3のほうが確実に見やすいので、R2が壊れたら自分はR3を買うと思います。動き物、人物、天体、動画は写さないのでわかりませんが。
書込番号:24272063
1点
使い方や機能の優先度は人それぞれですが、私的には同じセンサーの2世代目のカメラが好きですね。
コンデジの頃からそうでしたが、画素数が変わったときの最初の製品は、開発するのにいっぱいいっぱいなのか、操作性のイケてないところが目立ちます。センサー据え置きの2世代目はかゆいところに手が届き、操作性が大幅に向上している製品が多かったように思います。(全ての製品に当てはまる訳ではありませんが…)
たまにA7R2を使いますが、AFポジションの切り替え手順が多くてイライラしてしまいます。そういったことが全く気にならないのであれば、価格の差も大きいのでR2はコスパがいいと思いますが…。
書込番号:24273158
0点
α7RVとα7RUは、撮像センサーは同じで画像処理エンジンが異なります。
α7RVの前に出た初代α9のタイミングで、ソニーは画像処理エンジンを刷新し、それに伴って画作りも変えました(より尖鋭度が高くなりました)。
高感度耐性が上がったのはエンジン刷新の成果です。
また、AF制御も改善されており、RVならば、動き物を中心に撮る方以外は、あまり不自由無いのではないかと思っています。
とは言え、RAWで静物を撮るならば、α7RUは今でも十分に使えますよ。
書込番号:24353584
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
自分が今SONY機に望むのは、EVFの見えでも、背面液晶でも動物系AFやアクティブAFの性能アップでも無いんです。
表題通り暗所における瞳AFの性能だけです。
感覚的には、あと2-3EV足らないし、Canonのフルサイズ入門機のRPと比べても、暗い市場や和室、夕方の公園や港等で使い辛いです。
個人的には、嬉しいことにバリアングルなα7Cやα7SV等も出てきましたが、撮影場所によってはメイン-サブをSONY機だけで済ますのは、心許ないです。
Canonミラーレス一眼を併用していた自分が悪いのですがっ♪(笑)※元々Canon派
あくまでも、個人的な使用感なので、気にならない方も多いかと思いますが、自分的には、せめて瞳AF性能だけはトップであって欲しい♪
書込番号:24189549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>♪Jin007さん
AF性能上げちゃうと、マイナーチェンジにならないから。
(フルモデルチェンジならもっと価格上げないと)
書込番号:24189637
2点
まぁ、今回は、部品供給対策でやむを得ずAを付けたと言う立ち位置だからね。
書込番号:24189678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素材が変わっただけで余りにも性能が秀でちゃうと変じゃね…
RWも在ることだし…
書込番号:24189778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
>無学の趣味人さん
>盛るもっとさん
Z5の瞳AFの暗所AF性能なんか良最近のバージョンで良くなったのにね〜!
あっ、CanonのRなんかも途中でAF性能アップしたような気がするし、カメラじゃないけと、シグマのMC-11等もバージョンアップでAF性能が格段にアップしたのにねぇ〜!
フルサイズじゃないけど、オリンパスのE-M1は、途中からミラーレス一眼なら今なら当たり前の、サイレントシャッターが付きましたね♪ピント合成なんかも。
ま、Canonを知らければ、不満も不安もほぼ無いでしょうね。
それと、チョット自分が神経質なのかも知らません。
....反省♪(笑)
書込番号:24189842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うん?
ミラーレスではソニーに5年出遅れて、マーケットシェアも失っているキヤノン様だから、
腹いせに、ここに出かけて悪口を言うのかい?
まあご自由に。
しかし、口先でいくら言ってもマーケットは獲れないよ。
ユーザーは賢いからね。
ソニーは1マウントで最初に出したAPS-Cミラーレスレンズもフルサイズで使えるよ。ソニーユーザーには先がある。
キヤノンが最初に出したAPS-CミラーレスはMシリーズであり、フルサイズのRシリーズとはレンズ互換性がない。
結局Mユーザーは捨てられたのだよ。
これが技術の差ですね。
ソニーは最初から互換マウントを作る余裕があった。
だからソニーのAPS-Cは(レンズもカメラも)フルサイズに持ち上がれた。
キヤノンは遅れた技術なので、最初はやっつけ仕事のMシリーズを作った。
後でフルサイズのRシリーズを作ったが、Mとの互換性はとれなかった。技術不足だから。
これが現実です。
ユーザーはみんなこのことを知っている。
知らないのはフリちゃんだけかな?
書込番号:24208139
1点
>orangeさん
ここであなたがわざわざ煽るから、めんどくさい人が出てくるんだよ。
書込番号:24208204
18点
>ソニーは最初から互換マウントを作る余裕があった。
互換と言っても、APS-C用に作ったマウントでフルサイズに互換させているのが滑稽だ。
私の手持ちのEOS-Mマウントの有効口径はおよそ41mmとEマウントとほぼ同じ。これはフルサイズのイメージサークルである43.2mmよりも小さい。
もちろん光学技術の豊富なキヤノンは、今の時代にこれ程に小さなマウントでフルサイズをやる事は無い。
さらに同じく光学技術の豊富なニコンも、小さなFマウントで散々に苦労してきた経験があるだけにやる事はない。
歴史的に見ればマウントは大きくなってきた。
そしてデジタルになりマウントに求められる可能性はさらに高くなってくるのは間違いない。
半世紀以上前の、まだまだモノクロフィルムが主流だった時代のマウント並みに小さなマウントで、ソニーはどこまでフルサイズをやり続けるのか。
マウントは持続可能性が大事である。
もうすぐに開かれるオリンピックのカメラマン席に並ぶのは、30年以上前に作られたマウントである。
これは今のRFと全く同じ大きさの大口径で、電子接点の情報のやりとりも同じである。
キヤノンはこのマウントで今の地位を築いてきた。
一方、同時期に誕生したα(A)マウントはα7000で輝かしい一つの時代を築きながらも、その後身売りされ、長年に渡り放置され、終焉を迎えるらしい。
そしてソニーはAPS-C用に作られたEマウントだけになる。
書込番号:24236501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミラーレスではソニーに5年出遅れて、マーケットシェアも失っているキヤノン様だから、
腹いせに、ここに出かけて悪口を言うのかい?
まあご自由に。
orangeさん・・・雲行き怪しくなってきましたよ。
僕もソニー使いですが、キヤノンはR5出てからかなりの快進撃を続けています。
やっぱキヤノンすごいね。5年の遅れを半分以下で追いついてきた。R3出たらどうなるんだろう・・・
ソニーはα7Wでかなりのカメラを安く出してアッと言わせないとやばくなってきたんじゃないですか・・・
がんばれソニー
あと、NIKONも頑張ってほしいですね。
書込番号:24236848
6点
>orangeさん
あなたのSONY良いねはわかりますが、キヤノンとNikonが凄いの出しそうですよ
α1やα9Uが霞むんじゃないかなw
IBISは言わずもがな
https://digicame-info.com/2021/08/eos-r51ibis.html
書込番号:24296524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ソニーの生産完了品のページにα7R IIIが掲載されています。
α7R IV(ILCE-7RM4)も。いつから載ったのかは不明です。
生産完了品
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/past.html
使用部品の供給の都合なのか、ラインナップを整理して
市場に混乱を与えないためなのか、いずれにしても価格改定は
在庫処分のためだったようですね。
一部の販売店でも在庫限りの表示がありますので、欲しい方は
急いだ方が良いかもしれません。
5点
>地球の神さまさん
どちらもA型に置き換わってませんか?
書込番号:24147277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
だから
お安い在庫処分品を探してる人はお早めにどーぞ
と言う情報では?
書込番号:24147287
0点
>まる.さん
>どちらもA型に置き換わってませんか?
質問の意図がよくわかりませんが、
同じ名前のα7R IIIの型番違いのILCE-7RM3Aが出て、
ILCE-7RM3は生産完了になってる、という流れです。
その生産完了を知ってもらうためのスレッドです。
書込番号:24147332
1点
[New] 近日発売 α7R IV (ILCE-7RM4A)
[New] 近日発売 α7R III (ILCE-7RM3A)
商品名は同じで型番が改定ということで、既に発表されている中身の違いはおそらく部品供給に関係しているためA無しは早々生産終了になったのではないかと。
書込番号:24147338
4点
>calamariさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1324848.html
とか記事が出てますね。背面液晶の変更とか書いてありますね。
書込番号:24147435
3点
>地球の神さまさん
>同じ名前のα7R IIIの型番違いのILCE-7RM3Aが出て、
ILCE-7RM3は生産完了になってる、という流れです。
以上の事柄はスレの中には記載がありませんでしたので、レスしたまでです。
書込番号:24147450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる.さん
>以上の事柄はスレの中には記載がありませんでした
ILCE-7RM3Aが出た事を知らない人への配慮ですね。
ありがとうございます。
ILCE-7RM3Aが出た事を知らず、α7R IIIを購入しようと
考えている人がいきなりこのスレッドを見たら、
急いで買わなければ!となるかもしれませんね。
逆にILCE-7RM3の存在を知らずに、高解像度液晶とかも
必要ないのに高いILCE-7RM3Aを買ってしまう人もいそうです。
書込番号:24147503
3点
なるほど、背面液晶を変更したので型名も新型になるのですね。単純な生産終了ではないのですね。
α7RV ==> α7RVA
α7RW ==> α7RWA
他のカメラは変わらない。α7RUはRVと同じ4200万画素だけれども液晶が違うので今回は変更されない。
部品不足で色んな影響が出ていますね。
車も生産が滞る車種があるようです。
書込番号:24147889
5点
>地球の神さまさん
R3の情報に注目していた中で、液晶の画素数が増加して精細な描写をその場で見られるのはいいですが、マップカメラ他から「新発売」のメールを受け取った時は、「は?」と言う感じでした。確かに紛らわしいですね。
価格コムやデジカメinfoなどで予め知っていると混乱しないですが。
書込番号:24175416
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















