α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全549スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 8 | 2021年5月22日 15:21 | |
| 17 | 0 | 2021年5月18日 01:45 | |
| 11 | 14 | 2021年5月24日 09:55 | |
| 39 | 8 | 2021年4月13日 21:50 | |
| 36 | 16 | 2021年4月14日 11:55 | |
| 32 | 6 | 2021年2月28日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ILCE-7RM3Aが出た影響でしょうか、
362,868円だったのが306,900円に。
約56,000円安なので、先日のキャッシュバック(5万)より
値引きしたことになりますね。
同様にILCE-7RM4も安くなっているようです。
7点
AV10%オフクーポンと3年ワイド保証クーポン使うとかなり安く買えますね
書込番号:24146661
3点
高画素機は
時間の経過で価格下落率が多いです
言い換えれば
高画素機は
新製品当初は不当に高い利益を得られる
だから
高画素機はV型、W型とサイクルが
早いんです
高画素機と聞いただけで
飛びつく人がいますからね
ジーンズショップがそうでしょ
サイズが合わず躊躇してる客に
洗えば縮みますからねーっ
履けば伸びますからねー
の正逆の事を言ってる
ソニーだって
高画素機の繊細さ
低画素機の高感度特性とダイナミックレンジ
正逆の事を言ってる
後者のほうがハイレベルな客なので
低画像機は価格下落率が小さいです
不当な利益が少ない
書込番号:24146669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジーンズショップがそうでしょ
>サイズが合わず躊躇してる客に
>洗えば縮みますからねーっ
>履けば伸びますからねー
>の正逆の事を言ってる
今時、そんな事言うアパレル店員って、
居るの?
アンタ、
どんだけ胡散臭いジーンズショップに
行ってんだ?
>高画素機の繊細さ
>低画素機の高感度特性とダイナミックレンジ
>正逆の事を言ってる
機材の目的が違うだけで、
別に、正逆な事では無い。
>後者のほうがハイレベルな客なので
>低画像機は価格下落率が小さいです
後者(低画素特化機種)の方が価格下落率が小さいのは、
客のレベルとは関係なく、
単純に、需要が少ないので、
イニシャルの回収に時間が掛かり、潤沢な次期
機開発予算が回って来ない為では?
高画素機/低画素機に関わらず、発売直後で価格下落前の、高額な機材に、
その価格に見合った価値(画像)を引き出す技量が無いなら、
素直に、価格(価値)が下がってから買うか、
おとなしく、
新規技術のコンシューマー製品への反映が遅い、低画素機種を、ずーっと使っていればよい。
でも、
そんなユーザーの方を
「ハイレベル」と言う意味がわからない。同じ機材を使い続ける事は、誰だって出来る。
私は、
高額な新製品の性能をガンガン引き出すユーザーの方が「ハイレベル」であると思える。
書込番号:24146944 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>地球の神さまさん
部品供給の関係で背面液晶の画素数アップを主としたマイナーチェンジに思えますが、5万以上の値下げは大きいですね。
若干バッテリーの持ちが悪くなったのは残念ですが。
機能的に十分だと思うので安く欲しい方には良いんじゃないかと思います。
書込番号:24146951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ソニーだって
高画素機の繊細さ
低画素機の高感度特性とダイナミックレンジ
正逆の事を言ってる
後者のほうがハイレベルな客なので
低画像機は価格下落率が小さいです
不当な利益が少ない
相変わらずズレてるな、イルゴ。
ソニーは高画素のα7R系、バランスのα7系、高感度のα7s系とラインナップしてるだけで正逆の事なんて言ってないし、連写機のα9系に高画素と連写を融合させたα1とミラーレスの特色を活かして幅広く揃えてる。
α7s使ってるアンタは自身がハイレベルな客と言いたいようだけど、ボウズに言わせると中古しか買わないイルゴは儲けにならんって客って言うだろうな。
ぜひ、睫毛にピントが合ってるハイレベルな写真を見せて欲しいもんだな。
もしかして、50年後に合わせてプリントしてるとか言ってたと思うが、ピントも50年後に合うようにってズラしてるじゃないよな。
書込番号:24147008 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
前の値段みてなかったんですけど、そんなに落ちたんですね。
落ちる前に手放して正解だったのかな。
液晶変えたほうを売りたいようには思えない値段ですね。
坊主は以前、中古しか買わない客はメーカーの儲けにならんって言ってましたね〜。
でも、坊主はウソ付いてでも、イルゴを庇いにくるでしょうね(笑)
>アートフォトグラファー53
低画素=広ダイナミックレンジ ってまだ信じているんだ。
ま、RAW 現像できないから撮って出しだけだし、それをスマホレタッチして飛んでいてもドヤ顔ですからね。
道具は使いこなしが必要なんじゃなかったっけ?
使いこなせてないって暴露してるよ(笑)
書込番号:24147057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>with Photoさん
わかりやすくするために新スレッドを立てましたが、
在庫処分のための価格改定のようです。
書込番号:24147259
1点
>地球の神さまさん
返信ありがとうございます。
撮影するのに問題ないですから欲しい方には朗報ですね。
書込番号:24149602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
5月16日にオートポリススーパーフォーミュラ第3戦を撮影しました。 雨風が凄くてレースが途中終了してしまい短い撮影時間でしたが
久しぶりのレースをα7RVの安定した性能で有意義に撮影出来ました。 AFが車によく食いついてピンボケのこまはあまりありませんでした、ただレンズが初めて使うFE200-600mmF5.6-6.3G OSSでしたので、重さに絶えかねて手ぶれのコマとマシーンを追いきれず被写体切れのコマをたくさん生産したのは反省材料です。 発売されて4年程たちますが十分モータースポーツ撮影にも使用出来るのがわかりましたので、これからも私の主力カメラで使用したいです。
この日のレースで後藤久美子とジャン・アレジの息子、ジュリアーノ・アレジが優勝しましいた。 おめでとうございます!
17点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>パー4さん
飛んでいる鳥を撮るのは難しいですよね!
基本的に設定は正しいと思いますが、APS-Cにクロップした方が良いと思います。
このカメラでクロップすると18M画素相当になってしまいますが、焦点距離は1.5倍の300mm相当となります。
また、羽ばたいている翼の羽先まで止めようとすると1/2000でも厳しいかも知れません。
もっと、長いレンズを使用すれば良いという話もありますが、止まっている鳥ならOKですが、飛んでいる鳥は300mmぐらいが限界でしょう。
僕は、オリンパスも持っているので飛んでいる小鳥を撮るときは、40-150mm F2.8 PROのレンズを(35mm換算で300mm)使用しています。
しかし、それでも振り遅れてしまい難しいです。
書込番号:24105402
1点
>ホーリー28さん
>基本的に設定は正しいと思いますが、APS-Cにクロップした方が良いと思います。
クロップしても解像度が上がる訳では無いので、後でトリミングする方が
視野が広くて、飛ぶ鳥を追いかけやすいと思います。
>パー4さん
設定は良さそうですが、そもそも私に飛ぶ鳥を追いかけるウデは無いので、
的確なアドバイスが出来なくて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:24105515
3点
ご指導ありがとうございます。
主に飛行中のスズメ、ツバメ、トンボを追いかけているのでこれ以上寄ると私の反射神経では不可能です。トリミングに有利だと思ってこのカメラを買いました。>ひめPAPAさん>ホーリー28さん
書込番号:24105613
0点
>ひめPAPAさん
「クロップしても解像度が上がる」とは一言も書いていません。
飛んでいる野生の小鳥を追いかけて撮影するには200mmから300mm必要と思います。
このカメラでも200mmではトリミングすると1000万画素にもならないと思います。
野生の鳥は警戒心が強く近づいてくれません。
蜻蛉は500mm必要でしょう。上手く忍びよれば300mmでも良いかも知れませんが200mmではトリミングしても厳しいと思います。
書込番号:24144766
0点
1枚目−トリミング無し。 …足を踏み外したスズメさん。 |
2枚目−APS-Cクロップ相当にトリミング。 |
3枚目−クロップしてもしなくても等倍で見れば同じ大きさ。 |
4枚目−クロップしたらシッポが切れてしまう…なんてことも(^_^;) |
クロップすることにメリットがあるとは思えません。
APS-Cにクロップして視野を狭めて使うのは不自由なだけです。
1枚目−トリミング無し。 …足を踏み外したスズメさん。
2枚目−APS-Cクロップ相当にトリミング。
3枚目−クロップしてもしなくても等倍で見れば同じ大きさ。
4枚目−クロップしたらシッポが切れてしまう…なんてことも(^_^;)
RAW現像するならPCでトリミングは自由自在に出来ます。
書込番号:24146698
2点
>ひめPAPAさん
確かにクロップしない方が被写体を捉えやすいのは分かりますが、フレーミングが雑になるから嫌なんです。
それに周辺減光のあるレンズもあるので、端でとらえても使い物にならないですしね。最初からゴミになる写真はいらないと言うことです。
そもそも、飛んでいる小鳥を撮るのは35mm換算で200mmから300mm前後が必要ではと言っているだけです。
かといって400mm以上あっても振り遅れによってフレームアウトしてしまう可能性が高いですしね。
ひめPAPAさんが持っているレンズではクロップする必要は全くないでしょう。
ライトバズーカをお持ちですから、飛んでいる小鳥を追いかけて撮れるかどうかを書いて頂きたいですね。
止まっている鳥を撮るのは、どんなレンズとボディの組み合わせでも楽勝です。
書込番号:24147461
0点
飛んでいる小鳥を撮るとはいっても、習性によって焦点距離も異なってきます。
人に慣れているスズメや家ツバメは、200mmでも十分な時があります。
特に家ツバメは巣から出入りする時、飛行ルートがありますので事前に知って待機していれば必ず飛んできます。
野生の小鳥となると300mmでも届かないことが殆どですし、かと言って400mm以上ではフレームアウトしてしまうことが多くなってしまいます。
カワセミなどは、ホバリングしたりダイビングポイントはある程度絞りこめますので500mm前後でも撮れるでしょう。
飛んでいる鳥を撮る時によく問題になるのは鳥認識できないカメラは背景にピントを合わせてしまうことです。
この問題を解決するには、テレコン使うかクロップすると背景ではなく鳥にピントを合わせてくれる可能性が高くなることがあります。
勿論フレームアウトしてしまったり、AF性能がかえって低下したりすることがあるので、ケースバイケースで試してみる価値はあると思います。
話を7RM3のカメラの設定に戻すと、
ISO:800〜1600
7RM3は高感度耐性が高いのでOKかと。
スピード:1/1000〜1/2000
ツバメが羽ばたくと焦点距離と撮影距離によっては1/2000でもブレる。
絞り:F5.6〜F8
小鳥をアップで撮影すると頭にピントが合っても尻尾が被写界深度外になってボケることがあるので少し絞る。
またAFが追いつかないことがあるので絞ればリカバリーできるかも。但し、背景がウザい場合は開ける。
要は、被写体の習性を知り、それに合わせた撮影方法やレンズを選択することが重要と思われます。
書込番号:24147746
0点
トリミングの話はよくわかりませんが、レンズはもっと長いのがいいかもしれませんね。
僕は、ISOをオートにしてるのが気になります。
この写真はISOはいくつだったのかも確認しておいたほうがいいと思います。
鳥好きな方々は、解像感、羽毛の質感を大事にするので、高いISOは敬遠します。
シャッタースピーカ高すぎないし、絞りも開放?としたら、妥当なISOとは思いますが念の為。
書込番号:24147801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッタースピードの間違いです
書込番号:24147816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
飛んでいる小鳥と停まっている小鳥を撮るには、根本的に撮影方法が異なると思いますので、停まっている鳥の一般論では参考にならないと思います。
第1に被写体をフレーム内に入れる。これが焦点距離が長くなるほど難しい。
確かにトリミング耐性の高いカメラを使用して焦点距離の短いレンズを使用するか、引いて撮れば解決する可能性が高くなります。
第2にピントを被写体に合せる。AFだからと言ってカメラはピントを被写体に合せてくれるとは限りません。と言うか普通に外れます。
外れる理由としては被写体を認識できない。モーター駆動が被写体の動きについていけない等が考えられます。
その結果、背景にピントを合わせてしまう。
クローズアップで撮影しない限りD7500やOM-D E-M1 MarkVでも背景にピントを合わせてしまいます。
それでもピントを合わせようとすると、背景を青空のみの単純バックにするか、フレームアウトの可能性が高くなるが長い焦点距離のレンズを使用するかクロップやテレコンバータを使用するかですが解決するかどうかはケースバイケースですね。
ちなみにバズーカ砲を抱えた老人たちは飛んでくる小鳥を見つけても見向きもしません。撮れないと最初からあきらめているんでしょう。
飛んでいる小鳥の解像感、羽毛の質感を撮るのは、そもそも無理です。
スレ主さんがアップした写真もピントが外れているしブレていますよね。でも、良く撮れている方ですよ。これが現実なんです。
ISOがオートでもMAX値を1600にすれば問題ないと思います。
このカメラなら、撮影意図によって絞り優先にするかシャッタースピード優先にするかを決めて、ISOはカメラ任せでも良いのではと考えています。
しっかり、停めたいなら1/4000位にする。流し撮りで被写体ブレを大きくしたいなら絞り込むとかですね。
昔撮った写真を見直していると、家ツバメは200mmでも飛翔経路が分かるので撮れそうな気がしてきました。
最近、TAMRON 28-200 F2.8-5.6 Di V RXDを買ったので、このカメラでも試してみたいと思います。
書込番号:24148166
0点
ノスリ
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/1305054
400o シャッタースピード1/5000 F2.8 ISO400 トリミング
ユリカモメ
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/1297988
150o シャッタースピード1/500 F8 ISO400 トリミング
ヨンニッパは手持ち、特に訓練してません。
飛んでるのを追いながらホバの瞬間に取りました。
ユリカモメは150mmなので追いやすかった。
遠くても、動体でも、ISOはできるだけ低いほうがいいと思います。
スレ主様に至っては、鳥を撮りたいならば、クロップよりも先ず長いレンズ、クロップはそのあとですよね。
そして、シャッタースピード、絞り、ISOを把握するのも大切と思います。
>ホーリー28さん
大砲の方々は小さい鳥は撮らない、ですか。
カワセミの方々はどうですか?
僕の上記は素人ですし、10分程度の撮影なので。でもあれくらいは容易に撮れますよね。
撮れるか撮れないか。それは気持ちがあるかどうか。
撮りたいと思って練習すれば撮れるんじゃないですかね。
書込番号:24148488
2点
>トムワンさん
大型の鳥と小鳥とでは、飛び方が根本的に異なります。
大型の鳥は羽ばたかず上昇気流を利用してゆったりと飛びますので飛翔経路を予測するのも簡単です。
大型の鳥が羽ばたくときは、離陸か離水か上昇する時だけです。
従って、遠方ですし背景も単純で青空や砂浜等なのでAFも問題なく合いやすいです。
僕が持っているAF性能が低いSIGMA Sport 150-600mm F5-6.3 DG OS HSMでも簡単にピントが合います。
また、低いISO値や低いシャッタースピード(と言っても1/1000位は必要)でも問題なく撮れます。
小型の鳥は、ほとんど羽ばたいていますし、急旋回したりするので飛翔経路を予測するのは難しいです。
従って、ファインダーの中に捕らえることすら難しいです。
ですからトリミング耐性の高い7RM3と短めの焦点距離のレンズを使用して撮り、トリミングすると言うことです。
勿論、効果はありますが、肝心の小鳥にピントが来ないことが多いのです。
ピンボケだけでなくブレや被写界深度の浅さも加わるのでトリミングするとピンボケやブレも拡大される結果となります。
撮影意図によっては、それが味になるという時は問題ないですが。
スレ主さんがアップしている写真の様に、飛んでいる小鳥を撮るのは極めて難しいです。
背景が複雑になる事が多く小鳥を被写体と認識できないカメラが殆どです。
小鳥を被写体としてとらえたとしても小鳥が前後に移動したりすると、重いレンズではAFが追いつきません。
また、最短撮影距離に近いところで撮影するので被写界深度も浅くなります。
では、遠方の小鳥をバズーカ砲で撮るのは停まってない限り、絶望的に難しいです。
ドットサイト照準器を使用しても、相手が小鳥では目視することすら困難です。
ファインダーを覗いても、相手が小鳥ではフレームアウトするというかファインダーの中に捕らえることすらできません。
従って、軽めのレンズを使用して出来る限り高速シャッターにして2段ぐらいは絞り込む必要があります。
ISOは後回しでも良いと言うことです。日当たり等の条件が良ければISOが800か400で撮れると思います。
ISO1600は保険と言うか、あくまでMAX値です。
書込番号:24149244
0点
飛んでいる鳥を撮る方法として、飛翔経路を予測するというのが最も効果的です。
更に、単純な背景を選択するとAFも食いついてくれます。
大型の鳥なら全く問題なく出来ますよね!
ところが小鳥となると、極端に難しくなります。
小鳥の飛翔経路を特定する方法があるんです。そのためには鳥の生態を観察するか調べて知っておく必要があります。
一番簡単なのは、巣を見つけることです。
必ず、親鳥は巣に出入りしますから、スズメか家ツバメなら数m離れたところから撮れます。
特に家ツバメは高速で飛ぶためか飛翔経路は少ない傾向がありますので、特定しやすいんです。
但し、本当に野生の小鳥は警戒心が強く、巣に近寄ると巣を放棄してしまうことがあるそうなので注意が必要です。
他には、カワセミの様にホバリングする鳥はホバリングする時を狙います。
フィルム時代に、プロがカワセミやアカショウビンの池ポチャどころか、池から飛び上がってくる写真を見たことがあります。
これは生簀を作って魚を養殖し、止り木や障害物を作って飛翔経路を特定し、更に自動シャッターを自作して撮っていたそうです。
野鳥のエサ場や水あび場を作り、飛翔経路を制限するために障害物を作るという手もあると思います。
田舎の実家でやってみようと考えています。
書込番号:24149290
0点
主です。皆さんのおっしゃる通りいろんな方法があるのがわかってよかったです。ますます楽しくなりました。射的感覚で楽しむ動き物は楽しいです。これから昆虫が増えてきますね。自分の究極は蚊だと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:24152476
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
お世話になります。
瞳AFの設定について、エリア内で検出したら枠で瞳を囲いますが、この設定でAFをONにしてもフォーカスポイントのほうにフォーカスを当てることは出来るでしょうか?
普段動物を撮ってるのですが、瞳AFは動物の鼻や耳を瞳として検出することも多く、そのまま撮影するとピントずれを起こします。
理想としては瞳を検出してもフォーカスポイントにピントを合わせれる状態で瞳AFは違うボタンでやりたいです。
AF時の顔/瞳優先をオフにすると枠が出なくなるので無理なのでしょうか?よろしくおねがいします。
1点
瞳AFは動物の鼻や耳を瞳として検出することも多く、
⇒そうなりゃMFのほうが良さそうに思います
前深度と後深度を考えて
ピントを合わせながら撮る
AFはピントを合わせてから撮る
MFはピント合わせと撮るが同時進行形
レスポンス良くシャッター切る為に
何の為にレンズに立派なピントリングがついているんだか?
飾りか?
書込番号:24077903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラど初心者
が御高説をたれておりますが、
この方が使用しているのは中古のα7s、
マウントアダプターをとおして、Aマウントのレンズばかり。
つまり顔認識と瞳認識も使ったことがなく、
マニュアルフォーカスを推奨しておきながら、
ピントの甘く、被写体ブレ写真ばかり連発する人です。
>zoopanda565さん
この方が返信していても「無視」か「通報」を願います。
以前より無責任なカメラ店の営業妨害書き込みをしても
弁明も反省もなく、
基本的に一回書いたら二度とそのスレッドを見返しません。
価格コムのカメラ掲示板における厄介者の代表です
ので、横道坊主という援護者とあわせて要注意です。
書込番号:24077974 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
こんにちは
動物瞳AFを目当てにあまり使ってなかったのと、今手元にないので試せないのですが、お望みの使い方はできなかったような。
瞳AFに引っ張られたくないときは対象を変えてました。
レンズのフォーカスホールドボタンなどに割り当ててボタン押してからダイヤルを回せば変更可能です。
人に瞳AFされたくないときに動物設定してました。
対象変えるより、瞳AFのオンオフ(できるか未確認)でも。
書込番号:24078025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zoopanda565さん
α7R3の瞳AFは、使いにくい部分もありますね。
ボタン一発で瞳AFの「入/切」が出来ないのは残念な部分です。
対策はいくつかあると思いますが、
1.カスタムボタンに「AF時の顔/瞳優先」を割り当てておいて、必要に応じ
て「入/切」を使い分ける。
ただ、ボタンを押すとメニューが出て来て切り替える事になるので面倒!
2.普段は「AF時の顔/瞳優先」を「切」にしておいて、瞳AFを使いたいとき
だけカスタムボタンに割り当てた「瞳AF」を押す。
ただ、この方法だとフォーカスエリアが「ワイド」相当になってしまう。
3.普段フォーカスエリアをワイドやゾーンで使っているなら「フレキシブル
スポットS」を使ってみる。
再押し登録フォーカスエリアを使えば、素早く切り替えて使えます。
4.押す間カスタム設定呼出を上手く使えば、他にも代替案があるかも知れません。
私は3.の逆で普段はフレキシブルスポットSで再押し登録フォーカスエリアで
「ワイド」を呼び出せるようにしています。
書込番号:24078114
![]()
4点
>zoopanda565さん
瞳AF+タッチフォーカスでは、駄目なんですか?
後は、
瞳AF+DMFと言う選択肢も有ります。
書込番号:24078246
2点
>zoopanda565さん
α7 IIIですが同様だと思いますので書き込みさせてもらいます。
もし挙動が違っていたらすみません。
AF時の顔/瞳優先:オフ
で白枠は出なくなりますが、瞳AFを使えば緑枠が出て合焦します。
この状態でAFオンを使えばAFポイントがある場所に合焦させる事が
出来ます。
逆にオンだと、AFオンでもAFポイントが顔/瞳の白枠エリアにある場合は、
瞳AFが作動してそっちにAFが持っていかれます。エリアより外で
あれば持っていかれません。
なので、
AF時の顔/瞳優先:オフ
瞳AFとAFオンをカスタムボタンに割り当てる
シャッターボタンのAFはオフ
でやりたい事は出来ると思います。
書込番号:24078391
![]()
4点
>zoopanda565さん
こういう記事があります → https://doyacame.net/190611-a7riii-fw300/ ご参考になるか。見当違ってましたら、済みません。
書込番号:24078897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
わかりました。ありがとうございます。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。予想外にフルサイズのf.28の被写界深度が狭く、対策でAF-Sで拡大表示可能にして、拡張フレキシブルに設定し、AFONのボタンをカスタムで押してる間はAF-CとAFの設定。もう1つはAF-Cとワイドを使ってます。
動物瞳AFが目を捉えた枠が出た場合は瞳AF,違う場所を捉えた枠が出た場合は拡張フレキシブルのポイントで出来ればいいのですけどね・・・
>ひめPAPAさん
ありがとうございます。再度瞳AFの説明してるサイトを読んでみたところ、瞳AFはワイドじゃないとほとんど機能しないようなことが書いてありますが、拡張フレキシブルは結構反応しますので、一度フレキシブルSで試してみようと思います。
>a/kiraさん
ありがとうございます。このカメラに買い替えた時、その撮り方が一番瞬時に反応できるんじゃないか?と思っていたのですが実際はフルサイズは重く、まともにタッチフォーカスできませんでした・・・
>地球の神さまさん
ありがとうございます。一番無難な設定はそれかな?と思ってるのですが、瞳AFのボタンを押す前に瞳を捉える枠が出てくれたら完璧なんですけどね。
>撮貴族さん
ありがとうございます。ここのサイトを読む限り瞳AFの認識を間違ってたかもしれませんので今度試してみようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24079035
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
純正が小型で軽量、高評価なのに、敢えてのでかくて重くてアダプター経由のTAMRON
どうしても、純正、開放時の描写が好きに成れませんでした。御免ね。
85mm楽ちんでいいですね。
9点
>shuu2さん
ちょっとだけ楽に撮影したくなりました。練習中なので、無理矢理の開放です。
35mmに続いてSPの85mmです。
以前、お手を煩わせた28-300もTAMRONのA010Eに落ち着きました。
書込番号:24021687
2点
Tamronのボケは綺麗ですね、とても好きです。
まだ本格的なFEレンズは出してないけど、せめてマクロは出して欲しい
定番の90マクロよりフルサイズ版の60mmF2.0を出してくれれば即買いなんですが
書込番号:24027387
1点
>mastermさん、こんにちは
はい、タムロン大好きです。カメラより、先にF012有きです。ちゃんと35mmとして使いたくて、
APS−Cからフルサイズに移行したくらいです。F013Sとは、渋い選択ですね。50mmに苦手意識が有るので
F013は、敬遠していたのですが、2本目のSP、F016も気に入ったので、勢いでF013E購入しちゃうかもです。
A6500の時は、B023(10−24)も気に入っていたので、F/4.0でいいので、出目金じゃない15−30を出して欲しいです。
書込番号:24028313
1点
>a/kiraさん こんばんは
>以前、お手を煩わせた28-300もTAMRONのA010Eに落ち着きました。
私もこのレンズは手元に残してあります。
タムロンで「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]」は純正が高かったので一時こちらを購入しましたが、
純正を買うために下取りに出しました。
タムロンで残っているのは28mm-300mm(A010)の1本だけです。(Df用)
今は一眼レフをNikonのミラーレスに変えました。
タムロンつながりで持って行くとこんな感じで参加です。
書込番号:24028370
2点
>shuu2さん、こんばんは。
A010、何とも横着なレンズですが、これはこれで、面白いですね。
withコロナな生活にも慣れてきて、今年の春は、少しは出掛けらるかな?
書込番号:24028563
2点
>a/kiraさん こんにちは
今回は猫ちゃんつながりで
フロントに乗っていて危なくないのですか 装置が凄いね
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=24016949/ImageID=3522870/
港区の増上寺に行って撮って来ました。
本堂は大殿屋根瓦総葺き替え中で6月迄かかり、足場が撮れるのが10月だそうです。
今は枝垂れ桜が咲いていて、咲き終わるとソメイヨシノが咲き始めます。
去年も行った時この猫ちゃんが居ました。
境内に住み着いていていますが野良では無いようです。(耳が切れていない)
書込番号:24029978
3点
>shuu2さん、こんばんは。
母も私も危ないと思い、何度も止めてと言ってますが、馬事東風。痛い目に遭わないと懲りないのでしょう。
中二病、絶賛発症中なので、いろいろいじっくっているみたいです。目指せ大門軍団スカイラインですね。
耳が切れているのは、桜耳の事ですね。あれは、不妊術済の印なので、野良か否かの判定基準には、
ならないと思います。桜は、例年より早いような気がします。
書込番号:24030724
2点
>a/kiraさん
>>敢えてのでかくて重くてアダプター経由のTAMRON
私も昔タムキューを買いました。Aマウント用の90mmマクロです。
今度LA-EA5で使ってみようかな。
タムロンの望遠150-600G2はうまく撮れたから、タムキューも撮れると思う。
書込番号:24037838
3点
>orangeさん、こんばんは。
癖の強いレンズが大好きです。でも、ちょっとだけ、楽に撮りたくなって85mmです。
85mmは、怠け者養成レンズですね。
酔っ払いでごめんなさい。
書込番号:24039171
2点
>shuu2さん
おー、ニコンのブラックゴールドはカッコイイ!
書込番号:24068139
2点
>a/kiraさん
>orangeさん
こんにちは
DfのGold Edition、カッコイイデしょー
発売された時は台数制限と予約で購入できませんでしたが、中古で程度のいいのがあったので買い変えました。
レンズはタムロンの28mm-300mm(A010)を付けて撮ってます。Dfにバランスがいいですね。
久々に持ち出して柏のあけぼの山農業公園で撮って来ました。
書込番号:24073959
1点
>a/kiraさん こんばんは
そうそう、今家に何処かで飼われている猫ちゃんが来ているのですが、1年以上前からきているのに馴れません。
餌は食べるのですが、ガラス戸を開けると食べてても逃げていきます。
勿論なつかないので触ったこともありません。
鳴き声も聞いたことなく、呼ぶと耳を垂れてシャーと威嚇します。
それでもほとんど毎日来て餌を食べていきます。
きっと何処かでひどい目にあっているのでしょうね。
書込番号:24076644
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
久しぶりに投稿します、貼り逃げ専門のneo-zeroです。
α7RVの使い易さと画質の良さに、α99の2台のうちの1台処分し中古でα7RVを購入しました。
今までα7Uとの併用でしたが同じ機種になり、操作性が同じなので撮影が楽になりました
私には十二分な主力カメラです。
14点
感動しました。
お写真が素晴らしいのはもちろんですが、Exif情報をきちんと出されて、掲載許諾も
とられています。写真も、「礼に始まり、礼に終わる」なんでしょうね。
書込番号:23981329
5点
>nTakiさん
御意です。
exif情報はレンズに関しては消えてしまう事があります。ソニー機ではキヤノン玉の型番がexifに乗りますが、キヤノン機では・・・
掲載許可を取っていても「そんなの信用出来ない」とか、正々堂々と掲載許可を取っている事自体がやっかみの対象になったり。
書込番号:23981586
4点
>nTakiさん
お書き込みありがとうございます、Exif情報は隠す必要が無いのでそのままにしています。
撮影許諾は必ず頂く様にしています、最低限のマナーですから。
>6084さん
掲載許可を取っているのに、やっかみ半分の方がいますね。私は気にしないことにしています。
書込番号:23982677
3点
α7RV
程度の良い中古はコスパ最強です(*'-')!
運用率1番。
書込番号:23982916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>itumokokoroniさん
お気に入りの機種が2台になり惜しみなく使えます。
書込番号:23985267
3点
35mmでこの写真なら、相当近くで撮られたんですよね !
書込番号:23993053
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































