α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーExmor Rを搭載した、上級向けのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを新たに搭載。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.5段の補正効果を実現する。
- スーパー35mmフォーマットで高解像度4K動画の本体内記録が可能。4Kの記録フォーマットにはXAVC Sを採用している。
このページのスレッド一覧(全549スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 14 | 2025年3月2日 19:07 | |
| 8 | 8 | 2025年2月17日 07:53 | |
| 11 | 11 | 2025年1月16日 20:24 | |
| 6 | 15 | 2024年10月22日 00:39 | |
| 16 | 10 | 2024年4月22日 16:08 | |
| 5 | 6 | 2023年10月24日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
【使いたい環境や用途】
子どもの撮影に使用します。
【重視するポイント】
AF性能
【比較している製品型番やサービス】
α7iii
【質問内容、その他コメント】
現在の機種
・α7c
レンズは
・SIGMA 35mm f1.4 art
・SIGMA 135mm f1.8 art
・SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
を使用しています。
※微妙に画角が被ってるのはスルーしてください!笑
有償での撮影を始めたいのでもう1機欲しいと考えています。
どちらもメイン機として使用するつもりです!
多くの方が同じように7iiiと7Riiiで悩まれているのを拝見し、7Riiiのaf性能が劣るとの意見の中、afが早いレンズを使えばいいのでは?という意見を見つけたので、手持ちのレンズとの相性(?)を調べようと思ったのですがどこをみたら良いかよく分からずでして、、、(T_T)
上記のレンズを使用して、身体も表情もコロコロ動く子どもを撮影するなら、オススメはどちらでしょうか(>_<)?
書込番号:26094294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>87ハルさん
こんばんわ 初めまして
私はα7RVとα7RXのユーザーです
何処のメーカーでも同じですがソニーのカメラは
新しいほどAFの性能が良いです
α7RVよりα7Vんお方が後発だったような気がします
間違えていましたらすみません。
新品で購入されるのでしたらα7Wを購入されるか
最新のAIAFを搭載されてるα7C IIが良いですね
私が使用しているα7RXはAIAFを搭載しているので
撮影していてモデルさんの瞳をほとんど外す事が無いです
動いてる子どもさんを撮影されるなら新しい機種が良いと思います。
書込番号:26094359
0点
>87ハルさん
>有償での撮影を始めたいのでもう1機欲しいと考えています。
どちらもお薦めしません。
有償の撮影だと撮影結果に責任が伴うことをお分かりになってますか?
いまのカメラで撮影技術を磨くのが先と思います。
書込番号:26094395
3点
>87ハルさん
>有償での撮影を始めたいのでもう1機欲しいと考えています。
同じくかなり厳しいと想像します。
最低でもα1Uは欲しいです。
書込番号:26094425
4点
すみません、スタジオ勤務などではなくSNSメインのフリーランスカメラマンになるという意味でした!
既存のフリーランスのカメラマンさんの機材を調べたところSONYユーザーだと7iiiが多かったので同じ機材を考えていた所Riiiの選択肢も出たという形で、どちらにしようか悩んでいました!
もちろん撮影技術は磨いて行く必要はありますが、機材を買って直ぐに、プロと名乗り何万円も撮ろうとはしていないですよ。汗
書込番号:26094518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>べらぼう流星さん
>Kazkun33さん
すみません、スタジオ勤務などではなくSNSメインのフリーランスカメラマンになるという意味でした!
既存のフリーランスのカメラマンさんの機材を調べたところSONYユーザーだと7iiiが多かったので同じ機材を考えていた所Riiiの選択肢も出たという形で、どちらにしようか悩んでいました!
もちろん撮影技術は磨いて行く必要はありますが、機材を買って直ぐに、プロと名乗り何万円も取ろうとはしていないですよ。汗
書込番号:26094522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>87ハルさん
こんにちは。かなり事前に下調べされているようなので、今さらかもしれないですが…。
私が買うならα7Vを買います。以下理由です。
SNSメインであれば恐らく1000万画素もあれば十分でどちらで撮っても、結果は変わらないです。
RVのような高画素機はかえってファイルサイズが大きくなり処理や保管に困ったり、屋内撮影のノイズなどの面で弱かったりします。
また、上段で別の方も触れられてますが、新しい機種の方がスペック高かったりしますので、AF速度は7Vよりも今お使いの7cの方が高いです(でもシャッタースピードは7Vの方が早かったりで、上手く差別化されてます)
レンズとの相性は確かに純正かそれ以外かでありますが、よっぽど動き物を撮る場合以外はそんなに変わらないかなと。
ちなみに先日屋内にあるオシャレなスタジオ写真館にお邪魔しましたが、カメラマンのお姉さんが使われていたのはα9と55ミリ1.8のZeissの組み合わせでした。長時間撮影する時の腕の疲労と、AFの信頼性、ファインダーの見やすさなどが理由だとおっしゃってましたね。さらに迷うことを言ってしまいすみません。レンズのラインナップの中に小型のレンズを持たれても良いかなと思ったので。
検討の参考になると幸いです。
書込番号:26094764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFを同時に使えるα7Wを買った方がいいですよ。 AF枠をポチポチ動かさなくても構図やアングルを変えられるので撮影効率が上がります。これはけっこう大事です。ビオンズXRのα7W以降とは画質AFともに大差があると感じます。
7iiiか7Riiiでいうと、、、後者かなあ。元値が高いから使ってる部品が良いかも。ただRXに慣れた後使うと、ファインダーもボタン操作もあれ?ってなります。
書込番号:26094856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>87ハルさん
>子どもの撮影に使用します。
>現在の機種
>・α7c
α7Cを所有されているようですが、リアルタイムトラッキング瞳AFはお使いではありませんか?
私は素晴らしい、と感じていまして、今では、あれが無い旧機種、ご検討されている7iiiや7Riii、での人物撮影は考えられないです。
なお、α7CUはさらに良くなったようです。
書込番号:26094965
0点
7Riiiは一世代前のセンサーです。7RV以降、センサーの3色色分解フィルタを変更したみたいで、冷色調から、暖色調に変わっています。
色分解フィルターでカットされたスペクトルは現像では救えません。要するに、前の世代のカメラは冷色調ということです。そして現像では対応できない。それまで顔色が悪いという批判が強かったために変更したものと思います。今度は、赤みが強すぎるという批判もあるようです。
人間撮るなら、古い世代のカメラは不適切ではないかと思います。7RVをお勧めします。
書込番号:26095116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>87ハルさん
α7RIII 、α7III いずれも、メニューレイアウトはα7c とよく似ており、移行で面食らうことは無いです。ただ、この二機種はモニターがチルト式でバリアングルではありません。α7c でバリアングルを多用されている場合は要注意。また、いずれもやや旧い機種で、とくにα7RIII は製造終了では。数年以上お使いの予定でしたらそこも要注意です。
α7RIII 対 α7III の比較では、α7III のほうが動体向けAFの点で有利。出力として SNS / web を主に想定するなら、α7RIII ほどの画素数は要らないかな、の点でもα7III のほうが適となりそうです。
調査されたユーザさんでα7III vs α7RIII でのお悩みの様子を目撃された、の件は、それらの記事はこれらの機種が新しかった時分に執筆されたもの、ということは無いでしょうか。他の方も書かれていますが、ボディ一般論としては、現状ではどちらかと言えばα7cII + α7IV (7IV はバリアングルです)あたりへの移行にされたほうが良いかもと感じます。より新しく、AFがより強くなっているのと、メニューレイアウトがいずれも刷新されており、スッパリ移ってしまえば操作でのまごつきが避けられると思います。
レンズの考え方は色々です。被写体が小さいお子さんの場合あまり威圧感を与えたくない、また、持ち運び品の軽量化も必要、といったことがあるのでしたら、すでにお持ちのもの(良い感じに揃えられてると思います)はそのままキープして、SEL2450G (24-50mm/F2.8)あたりを追加、くらいでしょうかね。
書込番号:26095166
0点
>7Riiiは一世代前のセンサーです。7RV以降、センサーの3色色分解フィルタを変更したみたいで、冷色調から、暖色調に変わっています。
色分解フィルターでカットされたスペクトルは現像では救えません。
それは単なる思い込み。現像の知識が浅いからそう感じるだけです。そもそも現像で肌色を調整する方法をいくつ知っていて、実際にこれまで何百時間実行してきましたか?って話。クリエイティブスタイルの"ポートレート"とクリエイティブルックの"PT"の違いとか、ちゃんと複数条件でテストしてスタンダードやSTと比較した事がありますかね。
https://youtu.be/kVBCDwEL2iw?si=kTzC1PKuRna9JMCF
コーティングによる微妙な違いは7RXにGMとツァイスをつけて比較テストしても出ます。
3色色分解フィルタを改善するとしても、暖色に寄せる必要性はまったくありません。STとPTの、中間調から暗部にかけての特性を色んな条件下で見て下さい。
書込番号:26095338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冷色調、暖色調の印象は自分の感覚であることは間違いないです。雑誌やyoutubeでは以前は冷色調が批判されている言葉がありましたが。
昔は、三色分解フィルターのデータが公開される、あるいは分析結果が表示されていましたが、最近はそういうことを見かけなくなりました。
むかし、ニコンが黄色調を批判されていた時代がありました。現像でいくらいじっても、キヤノンと同じにはならないのです。D4s以降は、黄色調は改善しています。この時はフィルターの性能が表示されていました。
わたしはR2,R3は使ってきましたが、厳密に色調を合わせてきたわけではありません。自分の主張を押し通すつもりはありません。店頭では確認は難しいかもしれませんが。
書込番号:26095455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むかし、ニコンが黄色調を批判されていた時代がありました。現像でいくらいじっても、キヤノンと同じにはならないのです。D4s以降は、黄色調は改善しています。この時はフィルターの性能が表示されていました。
> https://youtu.be/vvCsPWAaCw8?si=ti5jk_L0Hil5vu7s
使用したルックがSTかPTか不明ですが
リンク動画の11分以降で、ソニーのRAW画像はキャノンより「やや冷たく、ニュートラル」と評されています。しかし、この「RAW画像」は実際には世界中のどの現像ソフトでみても「JPEG画像」でしかありません。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00757/
三色分解フィルターのデータが公開されていても、そこから冷調か暖調か等を推測するのはほとんど無意味だと思います。何らかの理由(ある条件でのセンサーの混色対策とか?)で、最終的なJPEGの仕上がりにごく僅か影響ある程度にフィルターの色バランスを偏らせる事はあり得ますが、それを仮にJPEG「NT」で見ても人間の目に判別出来ない程度でしょう。
書込番号:26095587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> むかし、ニコンが黄色調を批判されていた時代がありました。現像でいくらいじっても、キヤノンと同じにはならないのです。
RBGトーンカーブを各色弄ったのでしょうか。その難易度の問題と色分解フィルターはほぼ無関係でしょう。
書込番号:26095624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
某オークションサイトで中古品を購入し約2か月使用しています。
いつも通りLightroomでRAW現像していた際、赤い点のようなものが約10箇所ほどありました。
過去に撮影した写真も再度確認したところ全ての写真の同じ場所に同様の現象があり、軽く調べたところホットピクセルという現象があることは分かりましたが、今回の事例が該当するのか判別がつきません。
ホットピクセルであればピクセルマッピングというもので解消出来るとのことですがα7RVではメニューにはないようでやり方が不明で検証も出来ません。
某オークションサイトでの中古品購入ということで不具合も覚悟はしていましたので修理等の対応を考えておりますがまずはこちらで色々とご教示頂きたく投稿させて頂きます。
1点
>r.endo0107さん
α7III について、ですが、過去スレがあります:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21705755/
https://thenewcamera.com/sony-a7-iii-sony-a7r-iii-and-sony-a9-camera-hot-pixel-stuck-pixel-dead-pixel-fix/
自分自身はやったことありませんが、ご参考までに、です。
書込番号:26072252
![]()
2点
>r.endo0107さん
α7RVには手動でピクセルマッピングする機能はありませんが、電源OFFの後で勝手に
シャッターが切れる音がすることが、たまに(月に数回)あって、それがピクセルマッピ
ングだろうと言われています。
なので日付を変更すれば強制的に実行できる、みたいです。
ところで、2枚目の「拡大画像」を見ると、ホットピクセルというよりはゴミのような
気がしないでもありません。
レンズキャップをして撮影して、黒い画面の同じ場所に赤く写ればホットピクセルだと
思いますが…。
とりあえず、ピクセルマッピングをやってみて、解消されなければクリーニングモードで
ブロアを吹いてみて、それでも解消されなければセンサークリーニングでしょうか?
ご自分でセンサークリーニングする自信がなければ、ソニーストア等へ相談した方が良い
でしょう。
実店舗でカメラを購入されたなら店に相談かもしれませんが、オークションなら(可能で
あれば)返品も考えた方が良いかも知れませんね。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM3α7RIII
クリーニングモード
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629304.html
清掃・点検サービス
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
ベーシックコース 3,300円(税込)
蛇足ですが、私はα7RVを使ってホットピクセルが気になったことはありません。
ゴミならありますが…(^_^;)
書込番号:26072691
![]()
1点
>撮貴族さん
ご回答頂き誠にありがとうございます。
記載先の方法でピクセルマッピングを実施して見ましたが解消出来なかったのでホットピクセルではないのかも知れません。
>ひめPAPAさん
ご回答頂き誠にありがとうございます。
ピクセルマッピングは定期的に自動で行われているのですね。
レンズキャップを装着して撮影すると赤く写らないのでひめPAPAさんの言うとおりほこりかまたはその他原因の可能性が高いようです。
クリーニングモードとブロアーを使用して何度か試してみましたが解消されませんでした。
センサークリーニングを検討してみます。
オークションなので返品は難しいのでいい勉強だと思って色々トライしてみます。
書込番号:26072754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>r.endo0107さん
消えませんか。そうか、ううむ。投稿された画像は撮影f値8ですので、ちょっとゴミとは考えにくいと思ったんですけどね。とはいえ、返品前に念のため、絞り開放とかf22あたりでも試されてみては。ひめPAPAさんのお話に加えて、ということで。
書込番号:26072808
1点
ゴミが乗っかると陰ですから黒い点が写るのではと思います。
ピクセルマッピングの様な処理は、過去スレでこんなのありました。世代的にはα7RIIIも同じなのでもしかしたら適用できるかも
https://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21705755/
メーカーによっては単独でピクセルマッピング機能がなくても、実質クリーニングモードを起動した時に実施するものもありますね(ニコンの一部機種なんかはそうでした)
RIIIもセンサークリーニングモードあるのでやってみるといいかも
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001629304.html
書込番号:26073046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>撮貴族さん
絞り開放で撮影しているデータにも同じ現象が発生しています。
ゴミという可能性は低そうですね。
センサー交換しないと解消出来ない可能性もある気がしてきました。
>seaflankerさん
回答ありがとうございます。
ピクセルマッピングもセンサークリーニングも複数回試してみましたが解消出来ませんでした。
書込番号:26073952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>r.endo0107さん
# 絞り開放で撮影しているデータにも同じ現象
ですか。そしたらあともう一個だけ。
レンズキャップ閉じて真っ暗状態でもその信号出ますか?
出るとすると、残念ながらセンサーと思われます。
書込番号:26074117
1点
>撮貴族さん
レンズキャップを装着して撮影すると出ませんでした。
一度専門店で点検してもらうようにしてみます。
色々と可能性をご教示頂きありがとうございました。
書込番号:26078435
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして。
タイトルの通り、aps-c機の今は懐かしいNEX6でコソコソ撮影しています。
学生自体からの結構思い入れのあるカメラで、基本的にSNSへの投稿、印刷したとしてもL版の大きさなので不自由はしておりませんでした。アダブターでオールドレンズをつけてみたり、ブラケット撮影でHDR現像したり、自己満で遊ぶレベルの自分にはちょうど良かったのです。
風景を撮ることが多いのですが、一時期併用していたのがsigmaのmerrill DP2です。
AFの遅さ、ディスプレイの雑さ、バッテリーの持たなさなど不満はあれど、ピントがバッチリ決まった時の鮮明さには驚嘆したのを覚えています。あの衝撃は今でも覚えていて、PC画面で拡大してもこんなに精細に映るのかと感心していました。(単焦点ゆえの画角の制限や前項の不満で今は完全にお留守番です・・・)
なので、いつかはフルサイズの高画素機で、NEX6のように気軽に撮れるカメラが欲しいなと心の片隅にありましたが、a7シリーズの出始めなんかは40万オーバーの価格帯に完全に心が折れていました。
そんな現実から目を背けるように写真を撮ることから少し離れたのですが、最近ふとカメラの中古価格を目にするとa7r2が10万を切っているではありませんか。。。
カメラから離れているうちにこんなにも世代交代が行われ価格の変動が起きていたなんて…。
それを見ると諦めたはずの昔の夢が急に蘇りました。手が届くではないかと。
そこで少し調べますと、なんとなく初めの候補はa7Vになりました。
理由はAFの速さ、高感度の強さ、4K動画の全画素読み出し、です。
近しい将来家族が増えますので、今まで風景相手で呑気にMFで合わせてのらりくらり撮影することもありましたが、子供の一瞬の表情など素早いAFがないと僕の腕では撮れません。
10年以上前のaps-c機からステップアップするならばここまでの性能いらないかもしれませんが、手が届く範囲にいるということは欲が出てしまいます。
しかしながら、カメラは手に入れてもフルサイズ用のEマウントレンズ群は依然として高い…。新米パパのお財布事情では欲しい焦点距離のフルサイズレンズを揃えるとまた夢が夢のままで終わることになりそうです。
となると、今の財産であるaps-c用のEマウントレンズを生かすしかない…と思い、a7Vのaps-cクロップを調べると、1000万画素しか使えないではありませんか…。これではNEX6より低い…。(素直にフルサイズのレンズを買えるようになるまで待てよ貧乏人、というご指摘は重々承知なのですが、フルサイズは夢であり子供の成長は待ってくれません…)
そうなってくると自ずと次の候補はa7r3。夢の高画素機です。AF性能こそa7Vに劣りますが、高画素機ゆえにaps-cクロップでも1800万画素を保ってくれます。a7r2でも画素数は変わらないのですが、AF性能が飛躍的に進化しているいうことでa7r3が候補になりました。
ここで質問です。
・今現在のレンズを生かすためにaps-cクロップが1800万画素あるa7r3を頼りにする判断はまちがっているでしょうか。
・子供を撮るためであってもa7r3のAFで十分でしょうか。むしろa7r2で十分ですかね?(バッテリーがNEX6と共通だし)
・基本raw現像のような手の凝ったことはしないのですが、それにしても高画素機の膨大な容量の操作をmacbookで管理できるでしょうか。(外部HDDに移したりする際に重すぎて動かないと詰むので…)
日頃使っている感想や、aps-cのクロップ使ってるよ!という方がいらっしゃったらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点
端的に言って長い。
その割に必要な情報が欠けている。
お子さんの年齢は?
運動会レベルまでを想定しているのか、
サッカーやスポーツまで含みますか?
NEXないしαEマウントレンズをお持ち
のようですが何をお持ちなのですか?
フルサイズの憧れは良いですが
α7IIIでギリギリ、7rIIもrIIIもお勧め
しかねます。
そしてご予算は?
単純に手頃でいろいろ使えることを求める
ならばα6600か6700の中古をお勧めします。
フルサイズに憧れは分かりますが
ボディ以上にレンズの予算を割かないと
意味がないですよ?
書込番号:26037289
5点
レンズは何をお持ちでしょう。
70-350mm辺りの望遠レンズを流用されるのであれば、フルサイズでも利用価値は高いと思われますが、標準域のレンズをクロップ前提で使うなら、フルサイズ用を利用された方が良いからです。
フルサイズの高画素機を生かすのであれば、今後は高性能なレンズを購入するのも必須であると思われますので、APS-Cレンズが生かすよりも買い換えも検討された方が良いです。
中古で購入される前提で、キットレンズの性能を考慮すればα7Cも良いと思われます。
書込番号:26037345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>豆太朗Zさん
>購入検討しています。aps-c機からの乗り換え
今お持ちのレンズは。
お子さんの年齢は。
どういう撮影をしたいのか。運動会・スナップ?
これらが判らないとアドバイスがしにくいのでは。
書込番号:26037631
1点
>豆太朗Zさん
素人がどのカメラをお使いになられても大差はないと思います。
気をつけるのはカメラじゃなくてレンズ、室内なら出来るだけ明るいf値の小さい物、屋外なら撮影場所にもよりますが、400mmくらいで良いと思います。
迷っている間にお子さんは成長していきますしシャッターチャンスを逃さない様に本気で買おうと思っているのなら、カメラは国内メーカーなら申し分ないです、レンズは社外品でも良いと思いますから早めに買うのがよろしいでしょう。
私も子供が小さい頃はカメラ写真撮りましたよ、見返して見る事は余りしない、たまにアルバムを開けると記憶が蘇って来てタイムスリップしちゃう。
カメラでもスマホでも沢山撮ってあげて下さい。
書込番号:26037654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下から、まだ子どもさんは生まれていない段階かと思います。
>写真を撮ることから少し離れたのですが、最近ふとカメラの中古価格を目にするとa7r2が10万を切っているではありませんか。。。
↑
既に子どもが生まれていたら、それなりに撮っているでしょう。
(普通の感覚では)
>近しい将来家族が増えますので
↑
近い未来の予定、ただし、この部分だけでは既に子どもが生まれているのか判断し難い
>新米パパのお財布事情では
↑
この部分で、現在が新米パパなのか、近い未来が新米パパなのか?の判別を阻害している
・クロップの画素数が気になるなら【レンタル】して、実際に評価してみる。
・子どもさんが生まれ、十数歳になるまでに、いま稼働中のカメラ及びレンズの多くは、経年により不調~(実質)寿命に至ること高確率なので、
否応無しにレンズの買い増しや買い替えをせざるを得ないと思いますので、
「手持ちのレンズだけで、本体の選択を考えても仕方が無いのでは?」
と思います(^^;
書込番号:26037670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、読みずらい駄文を読んでいただきありがとうございます。
レンズの種類としては
SELP1650
SEL1855
SEL50F18F
SEL1018
社外品として
tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
neewer 32mmF1.6
ミノルタ 70-210
です。
最近はほぼSEL1018とtamronの18-300しか使ってません。
子供はこれから生まれるので、しばらくはスポーツでガシガシ撮るというよりは日々の成長がメインになりそうです。
その合間に今までのように風景のスナップ撮りをしたいと思っています。
書込番号:26037788
0点
>豆太朗Zさん
初心者にはフルサイズ推しですが、スレ主さんは経験者でスキルもありそうなのでAps-cのままでもよい気がします、
特に 今お持ちのレンズを使うことが最優先になっているので、クロップで得られる画はAps-cのまま、フルサイズに換える意味がないと思います。
書込番号:26037838
0点
中途半端に古い機種は、画素数があるだけで
動作緩慢、バッテリーが持たない、書き込みが遅い
修理期間が短いなどなど、デメリットが大きいです。
どうしてもフルサイズ、というなら
頑張ってα7cII、クロップ時1400万画素。
かせめて、α7RIV世代以降でないと今後の
長期利用は厳しいかもしれません。
手持ちのレンズは色々とお持ちのようですので
現実的には2400-2600万画素の
α6600か6700がベストだと思いますよ。
画質面はこの2台、例えば高画素機最新の
α7Vのクロップモードが2600万画素。
つまりセンサーの世代と実用上は
6700と一緒、6600と大差ないんです。
わざわざ古い機種を買ってクロップでしか
使わないなら新しいAPSC機でなんら変わりません。
書込番号:26037864
0点
>豆太朗Zさん
フルサイズ機に対するあこがれは分かります。
私の理解するところでは、それは高画素になるからではなく、ダイナミックレンジが広がることにより、
画像の滑らかさが増すからです。
4K画像と言えば、800万画素レベルです。これだけあれば、十分見栄えのする写真が撮れます。
高画素機を手に入れ、APS-C対応レンズを付けてもそんなに代り映えしないでしょう。
20万ぐらいは出せるとみましたがいかがでしょう?
だとすれば、
α7III+キットレンズ
α6700単体+手持ちのレンズ
のどちらかがいいのではないかと思います。
また、AFを早くする方法ですが、AFモーターが優れている最近のレンズをてにいれてもいいかもしれません。
もしくは万能の35mm(APS-Cだと24mm)F2辺りの単焦点レンズを使っても、ズームレンズよりはAFは早くなると思います。
書込番号:26038698
1点
>maculariusさん
お返事ありがとうございます。
確かに今あるレンズを活かすならばaps-c機以外の選択肢は無いのかもしれない気がしてきました。
単純に僕の趣味レベルであれば、NEXシリーズから10年以上の月日が経っているので、
現行機のaps-cの進化で十分満足できそうな気がしますね。
>プレナさん
お返事ありがとうございます。
現行のaps-c機にはあまり興味がなかったのですが、
調べてみるとおススメしていただいたa6700が凄く気になり始めました。
暗所性能の評判が少し気になりますが、それを求めて無理にフルサイズ機にするのは
やはり後のレンズの買い増しなどを考えると現実的ではなさそうですね。
>backboneさん
お返事ありがとうございます。
ダイナミックレンジの広さは心の余裕とどこかで聞いた気がします笑
確かに僕程度の趣味の範囲ならばそこまでの高画素はもったいない気がしてきました(お金的にも)
a6700が気になり始めたので、もう少しリサーチしてみます。
書込番号:26039219
0点
>豆太朗Zさん
フルサイズ機への乗換をお考えなら、現有APS-Cレンズはあくまでも経過措置、ツナギと考え、フルサイズ対応レンズの調達も視野に入れた軍資金計画をもたれたたほうが良。
逆に、現有APS-Cレンズ資産を長く保持する展望でしたら、α6700への買い替えのほうが有効。
と思います。
書込番号:26039586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
使いたい環境や用途
飛行機(戦闘機も)、モータースポーツ、登山、その他日常スナップ(他の3つと比較すると優先度は低いです)
【重視するポイント】
戦闘機、サーキットでの快適な撮影をしつつ登山にも持っていけるか
【予算】
30万程度(今持ってる機材などを売った上で)
【比較している製品型番やサービス】
@om1+OLYMPUS 100-400&12-40f2.8pro1か12-100f4pro
Aa7riii+tamron28-200&sigma150-600ortamron150-500ortamron50-400
Beosrp+ef24-105lorrf24-105f4-7.1(買増)
【質問内容、その他コメント】
長文失礼します。初めての質問です。一ヶ月以上悩んだのですが結論を出せず質問することにしました。普段は飛行機などを撮影しているのですが大学入学を期に色々新たな被写体を撮影したいと思いカメラを買い替えようと考えています。現在使用している機材は
eos7dmarkii
ef-s18-135 f4.5-5.6 is usm
sigma 100-400 dg os hsm
sigma apo 70-200 f2.8 dg os hsm
であり登山に持ち出すには18-135だとしても重いと感じており、また7dのAF測距点もミラーレス機と比較してもう少し多くほしいと感じています。。そこで上記の3つの候補で悩んでいます。@Aの場合は今の機材と総入れ替え、Bの場合は買増で考えています。それぞれの選抜理由は
@レンズ含め軽くて堅牢、AF優秀、背景ボケを生かした撮影はあまりしないため
A高画質は必要としていないがクロップのときに心強い、フルサイズで高感度は強い上にafはそこそこ使える、サードパーティ製レンズの選択の幅が広い
B軽い キヤノン機のため今までと同じ感覚で使える 高感度◯ 2代持ちによる広角と望遠の使い分け等
です。om-1の板にも同様の書き込みをしておりにソニー派の皆さんの意見も聞いてみたくこちらにも書き込せていただきした。皆さんの意見をお聞きしたいです。
書込番号:25739824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かみまこphotoさん
RPは他2機種に劣るので最初に落選。
残った2機種のうち、24mmの広角が欠けてる、望遠端がOMに負けてるのでソニー落選。
・・・勝ち残り、OM-1およびそこに書かれたレンズたち。
書込番号:25739843
1点
>かみまこphotoさん
>30万程度
とてもとても使い物になるデジタルカメラやレンズには足りません。相場を知った上、予算が60万を超えたら、また質問してきてください。
書込番号:25739875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かみまこphotoさん
こんにちは。
私個人の意見では、
@
か
Canon EOS R7
と考えます。
書込番号:25739890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かみまこphotoさん
>Canon EOS R7
正解には、EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット(買い増し)でした。
言葉足らずですみませんでした。
書込番号:25739913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>登山に持ち出すには18-135だとしても重いと感じており、
>レンズ含め軽くて堅牢
物理的な必然性も含めて、
【レンズ交換式カメラ自体の是非】から、再検討すべきと思います(^^;
なお、鏡胴に(方法論としては)CFRPなどを多用しても、重量の大きな要素となる【光学性能都合でガラスレンズを使うこと】で、
レンズ全体的の総重量は、意外と大きく変わりません。
特に、コスト的かつ物理的に実現不可能な仕様は、いくら切望しても無駄ですので、
【撮影条件によっては、別のカメラも活用する】など、根本的な見直しをされては?
書込番号:25739918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>飛行機(戦闘機も)、モータースポーツ
↑を7D2
>登山、その他日常スナップ
↑をRP
と使い分けるのがBですね。
カメラには機種によって得手不得手がありますから、私でしたら一番安価で使い分けられるBを選択すると思います。
登山用にレンズを選択するなら、RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMかRF24-105mm F4-7.1 IS STMかなぁ。。。
防塵防滴でないのが痛いところではありますが。
(使えるかどうかは別として)EF EOS-Rも念のため購入するでしょう。
1台で全てをまかなおうとするなら、@だと思います。
飛行機系は望遠が効いた方がよいでしょうから。
書込番号:25739920
1点
>かみまこphotoさん
>>Beosrp+ef24-105lorrf24-105f4-7.1(買増)
EOS RP買うくらいなら、ファインダーの大きさ&見やすさがEOS R3同等のニコンZ5の方が良いです。ボディ15万円、タブルスロットで信頼性が高いです。
書込番号:25739957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多数の返信ありがとうございます。
>最近はA03さん
eosrpとeos7dmarkiiは併用予定のため置き換えようとは考えてないです。最近はA03さんのおっしゃる通りrpは動きものを撮るには弱いと思いますので
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
当方学生のためそこまでの予算は用意できません涙
>首都高湾岸線さん
EOSR7も一度考えたのですがrfマウントのレンズは安いのと高いのに分かれていて中価格帯のレンズがあまりないと感じておりレンズの関係でメインで使っていくにはちょっと微妙だと感じています。
>ありがとう、世界さん
すいません、CFRPというものに関して知らないのですが自分としては山にはカメラ重量は1.2s程度に抑えたいと考えており7d+18−135は1.5kg 程度あるので重く感じています。em1 markiii+12−40 f2.8proを借りたときは1sちょっとだったのでこれだったら山にも持っていけるのでは?と感じom1を候補に加えました。コンデジも少し検討してみます。
>Berry Berryさん
二台持ちするくらいなら高性能なものが1台あればいいんじゃないかと思ってBに決めきれてないところはあります。om1で気になるところがあるとすれば高感度耐性ぐらいです。
>アマゾンカフェさん
eosrpと7dmarkiiは併用予定であり入れ替えるわけではないです。わかりにくい書き方ですいません。
z5はメインで使うには連写が足りないので考えてません、、、
書込番号:25739991
1点
>CFRP
CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)炭素繊維複合材料
で、要は軽量で高強度の材料です。
「例えば」ですので、スルーでOKです(^^)
また、1型コンデジで多少の望遠も欲しい場合は、RX100M7
https://s.kakaku.com/item/K0001177668/
を検討されては?
書込番号:25739998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。RX100M7ですか。軽くてなかなかよさそうですね。価格は少しネックですが… 望遠はあきらめてスチル限定と割り切ってRX100M3もありかなと少し感じました。
書込番号:25740035
0点
>かみまこphotoさん
どうも(^^)
最悪でも1型になるかと思いますので。
なお、望遠に関して、
1年前であれば TX2 (換算f=24~360mm)、
2年以上前であれば TX1 (換算f=25~250mm)が検討対象になったと思います。
書込番号:25740170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かみまこphotoさん
>EOSR7も一度考えたのですがrfマウントのレンズは安いのと高いのに分かれていて中価格帯のレンズがあまりないと感じておりレンズの関係でメインで使っていくにはちょっと微妙だと感じています。
そうですか。
それなら、BのEOS RPも同じRFマウントレンズですよ。
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット(買い増し)は、Bの代替案として提案しました。
書込番号:25740272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かみまこphotoさん
私なら「軽量・コンパクト」「防塵防滴」「ボディ内手ブレ補正」「フルサイズとフォーサーズの間の高感度・換算焦点距離」「動体AF性能」と、全方位万能型の「SONY α6700」を軸としたシステム構成を組みますね。
OM-1はけっこう重い。
OM-1(599g)+12-100mm F4.0 IS PRO(561g)=1.16kg
α6700(493g)+18-135mm F3.5-5.6 OS(325g)=818g
1.16kg-818g=342g・・・350mLの缶コーラや缶ビール1本分
例1)α6700(バッテリーとメモリカードを含む 493 g)
例2)SONY 18-135mm F3.5-5.6 OS(325g)
例3)シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS (2.1kg)
書込番号:25740293
0点
返信ありがとうございます。
>首都高湾岸線さん
R7をメインで使うことになると広角レンズも必要かなと感じたので(フルサイズ換算24oは欲しいがaps-c用レンズは18o‐なので)レンズ二本を持ち運ばなくてはいけないというのとrfマウントの廉価レンズは画質がどうなのかな…という感じです。
>最近はA03さん
a6700はまだ高いと感じていましたがom-1と比較するなら値段も近いのでありだとは思います。ただ結局望遠レンズはフルサイズ用を使うことになるので(70−350では望遠端が足りない)フロントヘビーで撮りにくそうだと感じています。またファインダーが端によっているのも個人的にはマイナスポイントですね…
書込番号:25740346
0点
α7RVは丈夫なので山に持っていっても問題ないと思いますけど、モータースポーツなどが際どそうですね。
動きものが主従の主なら、価格的にもα9の中古が選択肢に入ってもいいのかなと。
ただRVでもまあ、まあ快晴の昼間ならほとんど問題ないのかな? くらいの感触です。
予算的にレンズが厳しそうですけど、tamronの50-400が望遠ズームでは一番お得な気がしますね。
これでモータースポーツ等は対応して、登山ではZeissの1635F4などを使えば、
ボディ含めて34万くらいでなんとか収まるんじゃないか……。
一本で済ます場合は書いてもあったtamronの28-200がよさそうですね。
望遠200だと足りないシチュエーションが出てきちゃうでしょうけど、金がたまるまで我慢……。
たまったら200-600を買うととっても幸せになれますね笑
あと登山系YouTuberが28-200で山に登っていたので、けっこう行けるんだなと思いました。
火口湖みたいなところだと超広角で撮りたくなるけど、それ以外はむしろ中望遠で撮るシチュエーションが多いようですね。
他社の機種のことはわからんけどRVのスレなんで、まあそこだけお答えしました。
書込番号:25934177
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
【使いたい環境や用途】
現在α7rAで主に風景を撮っているのですが、今後ポートレートにも挑戦したいなと思い、AF性能と充電もちの良いα7Bとα7rBのどちらかに買い替えを考えています。
中古での買い替えを考えていますが、どちらも近しい値段で結構悩んでいます。
夕焼けや朝焼けの浜辺でのポートレートとか撮ってみたいと思っているのですが、風景写真も撮っていきたいです。
それともレンズ買い替えた方がいいですか?
tamron 17-28 f2.8
tamron 28-200 f2.8-5.6
を今使ってます。
カメラを初めて数ヶ月で分からないことが多いので、たくさん教えてください!
書込番号:25627827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yui_77さん
>α7Bとα7rBのどちらかに買い替えを考えています。
中古での買い替えを考えていますが、どちらも近しい値段で結構悩んでいます。
値段が近いならα7rBの方が断然良いですよ。元々α7riiをお使いでしたし。
書込番号:25627837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7IIIは現行機なので、α7RIIIと比べるならこちらがいいですね。α7R系の現行機はα7RIV A以降になります。
書込番号:25627853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボディ替えてもほとんど変わらないと思いますよ。
1.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(A063)
2.TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD(A058)
3.TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2(A065)
の中の1本買うだけで激変すると思います。
書込番号:25627860
5点
>yui_77さん
こんにちは。
>今後ポートレートにも挑戦したいなと思い、
お持ちのレンズと焦点域はかぶりますが、
手振れ補正も付いたF2.8の望遠ズーム、
70-180/2.8 Di III VC VXD G2あたりを
足されるとよさそうな気がします。
スナップポートレートなら、28-75/2.8G2も
良いと思います。(28-75/2.8初代(RXD)は
望遠側でやや二線ボケ傾向がありますので、
できれば28-75/2.8も2代目のG2がよいです。)
書込番号:25627884
1点
現在の28-200で人物や鳥とか撮影してみたのですが、ピントが合わないか合うのに時間がかかっています。
結局マニュアルとかで合わせたりしてます、、、
教えてくださったレンズに替えたらAFは変わりますか?
それともポートレートの際ピント合わせはあまり重要じゃないですか?F値の方が重要ですか?
朝焼け夕焼けで撮ると結構暗所になっちゃってマニュアルで合わせると撮るタイミング失っちゃいそうだなと思ってるのですが、、、
質問多くてごめんなさい!!
書込番号:25627914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主 yui_77さん
>教えてくださったレンズに替えたらAFは変わりますか?
・・・先に書いた通り、激変します。もちろんのこと、描写も。
・・・ただ、今、持ってるレンズでも、最望遠端の200mmF5.6の部分(もちろんその途中の150mm付近なども)でポートレート撮れるはずですよ。
書込番号:25627939
![]()
1点
>yui_77さん
α7R V をお勧めします。
現在α7R II をお使いなら画素数が減るのは物足りなく感じると思います。
α7R II に比べて、α7R V のAFは大きく進化しています。
私の使い方でモデル撮影会では、α7R II の瞳AFは6〜8割がピントOK、
α7R V の瞳AFは8〜9割がピントOK、でした。
(蛇足で、α7R X の被写体認識AF(人物)は98%がピントOK、って感じです。)
AFだけで無く、操作性やバッテリーの持ちも良くなっているのが実感できると思います。
書込番号:25627997
2点
yui_77さん
ポートレートはメインでは撮りませんが、私がパーティなどでスナップを
撮影する場合に、気を付けることは
目にフォーカスを合わせ、ブレないように1/250秒以上のシャッタースピードは
確保するよう心がけます。
あとは、ズームよりも単焦点レンズをつかいますかねぇ。
おすすめは、85mmがいいかもしれません。
そして、連写ではなくなるべくカメラ位置を固定して3枚くらい立て続けにショットします。
時々刻々と写り替わる日の光で微妙に色合いが変化するので、1サイクルでよりイメージに
近い物が取れたらラッキーという感覚です(;^_^A
フォーカスが合うのが遅いと感じたら、前後左右に動いて再度AF合焦チャレンジでします。
幼稚な表現かもしれませんが、カメラ1式を信じてチャレンジです。
私は、Rシリーズ贔屓だから7RVの方がおすすめします、画像エンジンの世代としては
7Vの方が新しいのでアルゴリズムとしてはいいかもしれませんけど!?
ちなみに、私は7RUを愛用してます。このカメラ販売終了期に新品でキタムラで購入しました。
タムロンレンズは使ったことがありませんが、ズームなら焦点距離を固定にしてお持ちのレンズで
試行方法変えて再評価して判断した方がいいかもしれませんよ。
書込番号:25627998
![]()
2点
>yui_77さん
こんばんわ 初めまして
私はα7RVをお勧めします
自分でもα7RVを2台使用していまして
ポートレート撮影を主にしています
性能は安定していてとても使い易いですね。
他の方がすで書かれていますが
レンズを変えたらビックリする物をがあります
最新のレンズはレンズメーカーでも写りは良いですが
純正レンズをお勧めします
ボディとレンズの性能を十二分に出せると思ってます。
私の最近のお気に入りレンズは
FE40mmF2.5G
FE70-200mmF2.8 GM Uの2本です
購入されて後悔はないと思います。
書込番号:25628146
1点
α7R3とα9初代を併用していますがAF性能は断然α9がいいですね。
同じ中古価格ならα9初代を推します
書込番号:25710000
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
>シン・モリヱルさん
はい、止まって見えます。
書込番号:25475494
2点
>シン・モリヱルさん
止めようとしてるな、てのがわかる程度には、ですね。何をやってもビシッと止まってる、までは行きません。
書込番号:25475507
1点
>シン・モリヱルさん
こんにちは。
>当機種は手ぶれ補正が効いている時はファインダー像が止まって見えるでしょうか?
手振れ補正(OSS)機能付きの
望遠(ズーム)レンズでの話でしょうか。
この機種の協調補正は望遠レンズで
問題になる角度ブレはOSS付きのレンズ
の場合はレンズ任せ、回転ブレと
近接時のシフトブレはカメラ側制御の
形式になります。
ですので、
望遠側で像が揺れないかどうかは
ご使用予定の望遠レンズのOSSの
性能によると思います。
タムロン28-200のように、手振れ補正が
ついていないレンズの場合は、カメラ側で
補正しようとしますが、200mm側に
近づくほど効果が落ちる感じです。
(どのカメラの「ボディ内手振れ補正」も
程度の差はあっても同様の傾向だと
思いますが)
広角や標準ズーム域でいえば、
スチルはある程度止まりますが、
(数段程度)
動画などでの補正能力は
最近の機種ほどはないように
思います。
書込番号:25475822
1点
>ひめPAPAさん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25475884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
ありがとうございますm(_ _)m
現在Aマウントのα99を使っておりますので、少しでも効いているのが分かるだけでも有り難いと思っておりました♪
書込番号:25475888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
ご丁寧な返信ありがとうございますm(_ _)m
大変参考になりました。
現在α99を使っておりまして、購入した際にはLA-EA4使ってAマウントのレンズを使っていきたいと考えております。
少しでも止まって見えるのは有り難いので、中古購入を前向きに考えてみたいと思います。
書込番号:25475893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









