FHD-66A のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
最安価格(税込):

¥32,625

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥32,625¥65,529 (11店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ビデオカメラ用雲台 耐荷重:5kg FHD-66Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FHD-66Aの価格比較
  • FHD-66Aのスペック・仕様
  • FHD-66Aのレビュー
  • FHD-66Aのクチコミ
  • FHD-66Aの画像・動画
  • FHD-66Aのピックアップリスト
  • FHD-66Aのオークション

FHD-66Aベルボン

最安価格(税込):¥32,625 (前週比:±0 ) 発売日:2017年10月

  • FHD-66Aの価格比較
  • FHD-66Aのスペック・仕様
  • FHD-66Aのレビュー
  • FHD-66Aのクチコミ
  • FHD-66Aの画像・動画
  • FHD-66Aのピックアップリスト
  • FHD-66Aのオークション

FHD-66A のクチコミ掲示板

(75件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FHD-66A」のクチコミ掲示板に
FHD-66Aを新規書き込みFHD-66Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚は何を使っていますか?

2020/10/24 22:31(1年以上前)


雲台 > ベルボン > FHD-66A

スレ主 peas0611さん
クチコミ投稿数:31件

底面径が「51mm」とのこと。
ビデオ三脚としてはかなり細いと思いますが、皆さんはどんな三脚に載せていますか?


書込番号:23746354

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/10/24 22:41(1年以上前)

peas0611さん こんばんは

この雲台に乗せる機材は 何でしょうか?

乗せる機材書かれると 分かりやすい返信が 来やすいかも。

書込番号:23746381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 FHD-66AのオーナーFHD-66Aの満足度4

2020/10/24 23:15(1年以上前)

私は同じベルボンのプロフェッショナル・ジオV630との組み合わせです。当初はFHD-66Aが標準装着されているバーターズプロ638と悩みましたが、スチールでも使用することが有るので、エレベーター機構もしっかりと作られているプロフェッショナル・ジオの3段の3脚を選択しました。マッチングも悪くないですし、やはりビデオ用雲台であっても、エレベーター機構は無いよりは有ったほうが便利です。購入して後悔はありません。

書込番号:23746456

ナイスクチコミ!2


スレ主 peas0611さん
クチコミ投稿数:31件

2020/10/25 00:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。
載せる機材や使用する場面を記載した方が良かったですね。
失礼しました。

>もとラボマン 2さん
推奨積載質量「5kg」とのことですので、重たい機材を載せるつもりはなく、
ミラーレス一眼+マイクを基本に、後はフォローフォーカスを付けることがあるくらいです。
動画撮影が目的で、野鳥等を撮影することは想定していません。

ビデオ用の三脚は別に持っているのですが、
重量や大きさの点で持ち運びに難があり、簡単に持ち運べる機材として購入を検討しています。

そういう意味では、あまり重くない三脚でベストな組み合わせを探しています。

>よしにゃんさん
情報ありがとうございます。
プラス1万円くらいで買えそうですし、なかなか魅力的な組み合わせだと思いました。

書込番号:23746545

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/10/25 07:57(1年以上前)

peas0611さん 返信ありがとうございます

>あまり重くない三脚でベストな組み合わせを探しています。

ベルボンの場合 この雲台の型番の頭に6が付いていると思いますが これが 基準となるので 脚部の場合もN635IIIなど 頭に6が付いている三脚が 合うと思います。

後 UT-63IIなど 脚部180度回転収納できる コンパクトな三脚がありますが この三脚の場合ビデオ雲台のような大きな雲台付けると 180度回転収納雲台が邪魔をして 脚部閉じて収納できなくなりますが この場合 エレベーターを伸ばし雲台を脚部の外に出すことで 長くはなりますが 脚部を閉じる事が出来ます

書込番号:23746811

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/10/25 12:53(1年以上前)

ご存じとは思いますが、安定性と軽さは反比例します。
どこで折り合いをつけるのかはスレ主さん本人しかわかりません。

故に
最終的には数本の三脚をチョイスしながら使いこなします。
自分も4本の手持ちをアレコレ使ってます。

と言いながら、先日購入したのが
マンフロットの
befree live アルミニウム L 三脚ビデオ雲台キット MVKBFRL-LIVE
https://kakaku.com/item/K0001128318/

本来カーボンが欲しくて
https://kakaku.com/item/K0001091884/
注文したのですが、納期不明でいつになることやらとの回答

じゃあ、とりあえず全部注文して先に届いた方を購入
他はキャンセルと言う事で上記の三脚(アルミニウム)が
先に届きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001128318/ReviewCD=1376635/#tab

マンフロットの良いところは付属のケースも
緩衝材の入ったしっかりしたケースです。

経験上、2000g以下、出来れば1500g程度が欲しかったので
ほぼ合格ですね。
(そのうちコロナが安定したらカーボンも欲しいです。)

雲台底面が40mmとスレ主さんからすれば極細だろうとは思いますが、
カメラと一緒に持って歩く時には重宝すると思います。

因みにですが
ここには載ってないけど、3wayで折り畳み式雲台って言うのがあり
https://zigsow.jp/item/264704/review/230242
↑無許可で貼り付けましたゴメンナサイ。

これも、付属のケースに入ります。
私はこの雲台もケースバイケースでとっかえひっかえで使ってます。

軽くて収納性の良いと言えば選択肢の一つになると思います。
ご参考までに・・・。

書込番号:23747279

ナイスクチコミ!0


スレ主 peas0611さん
クチコミ投稿数:31件

2020/10/25 20:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

頭に「6」がポイントなんですね。
知りませんでした。私には有意義な情報です。

ベルボンの三脚も持っているのですが、型番を確認したら頭が「5」でした。
初めはこれに付けようと思ったのですが、雲台取り付け部が45mmくらいしかなかったので、
皆さんは何に付けてるのかと質問していました。

>DLO1202さん
三脚はいろいろありますね。

写真撮影にはマンフロットの三脚をメインで使っていますが、ご案内頂いた三脚は知りませんでした。

資料を見るとなかなか魅力的な機能を備えた三脚だと思いましたが、
カウンターバランス等、ビデオ撮影での使いかっては個人の好みも出やすいので、
実物を探して確認してみることにします。

書込番号:23748063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FHD-66AとManfrotto MVH502AHと迷っています。

2020/06/03 20:09(1年以上前)


雲台 > ベルボン > FHD-66A

クチコミ投稿数:83件

今はnikon Z6 24-70 F4メインで動画を録っています。
ビデオ雲台HD-43Mを使用していますが、
パン ティルトがスムーズに行かなく 買い替えを考えています。
今日FHD-66Aを淀橋で試してきました。
43Mよりはいいと思いましたが、これだと言う手ごたえではありませんでした。
Manfrotto MVH502AHは試した事がないので 気になっています。
金額的にもこのクラスで考えてます。
どちらも使ったことのある人、アドバイスお願いします。
野鳥とかは撮らないのでカウンターバランスとかは気にしていません。
とにかくパン ティルトがスムーズな方がいいです。

三脚はSLIK 723EX Vです。
よろしくお願いします。

書込番号:23445601

ナイスクチコミ!2


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/03 21:58(1年以上前)

>音大好きさん
はじめまして。
FHD-66Aは持っていませんが、MVH502AHを使っています。

回答ではなくて申し訳ないのです。
少し違う観点からのアドバイスですが、脚が華奢すぎるように思います。
特にMVH502AHは重量がお待ちの三脚と同じくらいの1.7kgほどあります。
できればこのビデオ雲台を使うのであれば、パイプ径が32mm、少なくとも28mm以上はないとブレの原因になると思います。

例えば同じマンフロットなら、MVH500AHの方が良いかと思います。
ただ、出来ればもう少し頑強な三脚にされることをお勧めします。

書込番号:23445874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2020/06/04 14:05(1年以上前)

>pky318さん
早速の投稿有り難うございます。
そうですか。
三脚も問題ですか。

pky318さん良かったらおすすめの三脚教えて
もらえませんか
三脚詳しくないので 一つでも教えていただたら
そのクラスを検討したいと思います。

502AHのパン ティルト問題なくスムーズに動くのでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:23447038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/04 23:08(1年以上前)

>音大好きさん
お手持ちの機材であれば、スリックのライトカーボンE83くらいが良いかと思います。
ただ、MVH502AHを載せるならパイプ径32mmくらいが良いかと思いますので、ライトカーボンならE94になるかと思います。

MVH502AHは動きはスムーズですよ。
ただ、機材が軽いと少し動きが重いかもしれません。
量販店に機材持っていかれて、試させてもらうのが良いと思います。
個人的にはMVH500AHの方かと思います。
そうすれば三脚もそこまで太くする必要もないかと。

書込番号:23448068 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2020/06/05 11:32(1年以上前)

>pky318さん
アドバイスありがとうございます。
アドバイスを得て500で捜してましたら
楽天で中古ですが手頃なのが出てましたので ポチってしまいました
MVH500AHビデオ雲台+レベリング付きアルミ三脚 MVK500190XV

MVH502AH単体で購入する様な金額で買えました。
ありがとうございました。

書込番号:23448798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

機材まとめて3.5Kg

2019/12/09 19:29(1年以上前)


雲台 > ベルボン > FHD-66A

スレ主 GG.skyさん
クチコミ投稿数:4件

カウンターバランスが3Kg固定と言うことで結構悩みました。
私の機材は合計3.5Kgジャスト、かと言ってマンフのMVH502AHだとカウンターバランスは4Kg。
良いのは同じマンフロットのMVHN8AH、カウンターバランスが0〜8kgと理想的。でも高くて買えない( ;∀;)
そこで、多少お辞儀しようが今までマンフのMVH500AHで頑張って来たんですから、と購入。
お辞儀どころか、どこで止めてもピタッと止まります。ちなみに、ベルボンのSPT-1はセットできませんでした。
ひとつ、パンはいくら締め付けても止まりません。

書込番号:23097546

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/12/09 20:59(1年以上前)

こんにちは

この雲台評判良いですよね、
良い意味でカウンターバランスの数値はあてになりませんね。
もしSPT-1を使うのでしたら、アルカスイス互換のクランプを雲台のクイックシューに付けるとSPT-1が使えると思います。
ただ重量よりも重心が上に移動するので、カウンターバランスが厳しくなるかもしれません。サポーターの威力はすごいので試す価値はあるとおもいます。
でもパン方向が止まらないのは、故障じゃないですか?

書込番号:23097732

ナイスクチコミ!0


スレ主 GG.skyさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/10 18:49(1年以上前)

とんがりキャップさん ありがとうございます。
どうも慣れなくて、レビューするところを間違えたみたいです。失礼しましたm(__)m
レビューとクチコミは別なんですね(;^_^A
ちなみに、パン棒は使わづカメラを持って振り回します。パーンしようとすると、シューにSPT-1を載せているのですが、
スリップしていました。プライヤーか何かで締め付ける必要がありそうです。
アルカスイスも考えたのですが、そのままのシューに乗せるも同じかな、と、諦めました。

書込番号:23099427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2019/12/11 07:58(1年以上前)

GG.skyさん こんにちは

>スリップしていました。プライヤーか何かで締め付ける必要がありそうです。

下のメーカーのホームページを見ると SPT-1とは 寸法が少し違うため 付かない場合もあるので 互換性無しと言っているようですね。

https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd66a.html

書込番号:23100302

ナイスクチコミ!0


スレ主 GG.skyさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/11 18:41(1年以上前)

もとラボマン 2さん ありがとうございます。

そのようです(*_*; なかには...アマ〇ンのレビューに、SPT-1が付けられたって方が(;゚Д゚)
そもそも、同じメーカーなんだからサイズを合わすのが普通だと思うのですが、それも戦略でしょうかね。
いやいやながら、パン棒取り付けて使用します(+_+)

書込番号:23101271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

500o/F4に使おうと

2018/05/27 22:14(1年以上前)


雲台 > ベルボン > FHD-66A

クチコミ投稿数:19件

現在、SLIK エイブル400DXを使ってます。
ほぼ固定で使用してますがたまに流し撮りもします。

そこで、流し撮りをするのにビデオ雲台の購入を考えてます。
使用機材は最大で500oF4です。

マンフロットのビデオキット MSタイプ 504HD 546BKが良いと思いますが
そこまで予算が取れないのでビデオ雲台のみ交換と思ってます。

そこでベルボンの当該雲台に交換しようと考えてるのですが重量的に500oF4に耐えられるでしょうか?

書込番号:21856163

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/05/27 22:33(1年以上前)

>てるほしさん

こんにちは
FHD-66Aのレビューで、サンニッパでも具合が悪かったりするみたいですから、ゴーヨンだと難しいんじゃないでしょうか。
私は以前、マンフロット の MVH502AHにゴーヨン+1Dxを載せて使ってましたが、
極寒時以外はスムーズでしたので、502でいけると思います。

http://kakaku.com/item/K0000360086/

書込番号:21856225

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/05/27 22:47(1年以上前)

てるほしさん こんばんは

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html

上のサイトを見るとこの雲台500oF4より下のクラスの 100-400mmや150-600mmに合わせて有るようですので 500oF4だときついかもしれません

500oF4だと 下のサイトにあるハーフボールタイプのFHD-81になると思いますが この雲台の場合脚部もハーフボールに対応した三脚にする必要があります。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1004003.html

書込番号:21856257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/05/27 23:09(1年以上前)

とんがりキャップさん こんばんは。

当初MVH502AHを考えてましたが、どうかなと思ってましたが、実際にお使いになられてたとのお話を聞き502AHにしようと思います。
早速のご返事ありがとうございました

書込番号:21856311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2018/05/27 23:14(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんばんは。


プロフェッショナル・ジオV840BWセットは全く手が出ません(^^♪
とんがりキャップさんの言われる MVH502AHを考えようかと思います。

早速のご返答ありがとうございました。

書込番号:21856323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2018/05/28 01:04(1年以上前)

>てるほしさん

>> 使用機材は最大で500oF4です。
>> たまに流し撮りもします。

それより、
「SLIK エイブル400DX」で、
ビデオ雲台に換装しても、
トップヘビーになるので、
最低でもパイプ径φ36mm以上の三脚がいるかと思います。

書込番号:21856509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/05/28 01:17(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

そうなんですね。
確かに基になる三脚が心配なのですが予算的に…

またまた悩みながら選んでみます。

早速のご返事ありがとうございました

書込番号:21856521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/05/28 04:42(1年以上前)

こんにちは。

ビデオ雲台の使用で、カウンターバランスは使われますでしょうか。カウンターバランスは、好きな角度で手を離しても止めれる機能です。

下記のサイトは、MVH502雲台のカウンターバランスグラフですが、502などのビデオ雲台は、ビデオ機器の装着を想定されていて、ビデオだとプレートからの重心の高さが55ミリとされていまして、その時の機材重量が4キロぐらいだと、502はカウンターバランスが効くようになっています。スペック表でも4キロと記載があります。
これが一眼レフの装着ですと、機材の高さがより高くなり100ミリぐらいになりますので、そうすると下記のグラフの表記では、カウンターバランスの効く重量が3キロも満たないことになります。500ミリF4の重量は3キロで、カメラと合わせると4キロぐらいになり、カウンターバランスは、あまり効かないかもしれないです。


https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCL66B_wpbtkkA5iaU3uV7?p=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%92%E3%80%80+%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D23%26st%3D802.6666870117188


もし、カウンターバランスの使用を重視されていないのでしたら502でいいかと思います。
三脚は脚の径は太く、もう少し剛性感のある三脚がいいと思います。
下記のマンフロットMVK502C-1は、雲台と三脚がセットになっていまして、お買い得になっています。こちらのセットになっている三脚ですと、脚の最大径が34ミリもあり剛性感があります。

http://kakaku.com/item/K0000617489/

書込番号:21856599

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/05/28 07:53(1年以上前)

てるほしさん 返信ありがとうございます

>とんがりキャップさんの言われる MVH502AHを考えようかと思います。

流し撮りの場合水平出しが楽な方が良いと思いますので なるべくでしたら ハーフボールで水平出しがし易い ”マンフロットのビデオキット MSタイプ 504HD 546BK”の方も 考えて見たらどうでしょうか?

書込番号:21856750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2018/05/28 08:38(1年以上前)

>てるほしさん

マンフロットMVH502AHのビデオ雲台を使う予定で流し撮りされるのでしたら、
水平出しが必要あるので、マンフロット338のレベリングベースは必須です。

流し撮りありでの理想な三脚の重さの目安は、「雲台重量×2=脚重量」だと思います。

書込番号:21856822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/05/28 08:49(1年以上前)

追記です。

上記のMVH502のカウンターバランスグラフのサイトが、巧く開かないようですので、改めて、サイトのアドレスをアップしておきます。すいません。<(_ _)>

http://www.videkin.com/user_data/img/detail/main_comment/1631_102.jpg

書込番号:21856847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2018/05/28 09:16(1年以上前)

アルカンシェルさん おはようございます。

なかなか選択が難しいですね。
やはり現在使用のの三脚自体も考え直さなければいけないようですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます。


書込番号:21856879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/05/28 09:20(1年以上前)

もとラボマン 2さん おはようございます。

やはりそうなんですね。
もう一度考えながら選択したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21856885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/05/28 09:25(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん おはようございます。

やはり三脚自体から考えないさないといけなさそうですね。

参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:21856896

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/05/28 21:30(1年以上前)

>てるほしさん

MVH502AHを推してすみませんでした。
502は確かに使えると思いますが、お使いのSLIK エイブル400DXだときつそうですね。
できれば三脚ごと考え直されたほうが良いと思います。
予算厳しいなら、まずは3way雲台雲台付きの三脚の中古を3万くらいで探してはどうですか?
ゴーヨンの脚は重量級が必要ですから、大型三脚の古いのを探すと良いと思います。
5万出すと、新品の中量級が買えますが、あとから重量級が欲しくなります。
ビデオ雲台の中古はちょっと不安ですが、三脚は中古でもだいたい大丈夫です。
雲台やレベラーはあとから買い足せます。
私の脚も中古が多いですが、ゴーヨンってお金かかりますね。


書込番号:21858283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/05/28 21:37(1年以上前)

とんがりキャップさん こんばんは。


いえいえ、今まで余り三脚を使ったことが無く、全くの素人なものでコメント頂けると大変助かります。

やはり500oF4には三脚から考え直さないとだめそうですね。
中古も含め考えていきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:21858308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/05/30 00:23(1年以上前)

>てるほしさん
解決済み ですね
そうです
500・f4 使用するなら 先ずは 土台の三脚 からです。
僕の今の三脚 (画像のは実家に置いてますが)は GITZO GT1548 & GITZO 3D 雲台は 中古で 大阪のカメラのナニワで 4万台で購入しました。 先ずは 中古扱ってる店で 目ぼしい三脚 歩けば 見つかるかと。
(今日も 大阪の梅田のカメラのナニワで ザハトラーの三脚雲台が 9万台で有りました。)
でまずは 始めてから

三脚のベースプレート (GITZO なら ビデオベース 75mmー100mm)組み込んで
マンフロットの ビデオ雲台なんか組まないと
500・f4 厳しいと思います。

全て中古でもおkでしょう。


書込番号:21860993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2018/05/30 07:04(1年以上前)

流離の料理人さん おはようございます。

皆さんから頂いたコメントを参考に、知人にも相談して決めて行こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21861232

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

FHD-66Aを買いました

2018/01/02 23:49(1年以上前)


雲台 > ベルボン > FHD-66A

クチコミ投稿数:193件

FHD-66Aの雄姿

昨年11月、デジカメWatchに戸塚学さんの記事が掲載され
ました。
タイトルは、「ベルボンの新型雲台”FHD-66A”が野鳥撮影で
使いやすい!」

その前年の6月、ベルボンの新型雲台が野鳥撮影に適している
という戸塚学さんの記事を見たのは、「なぜ野鳥撮影で”ビデ
オ雲台”が主流になったのか?」でした。
それは「プロフェッショナル・ジオV840BWセット」。実売価格
が19万円弱。とても買えません

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1004003.html


それから1年半。今度の新型「FHD-66A」は2万円ちょい。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html

戸塚さんによれば、100-400mmや150-600mmに最適。早速注文しました。


添付の写真は、レンズがキヤノンの100-400mmU型、ボディはEOS 80D。
三脚は、「SLIK エイブル 400 DX-LE N」。
屋外での実戦初投入は元日の野鳥撮影(屋内では12月に撮りましたが、
レンズは標準ズームでした)。
恋焦がれた珍鳥の「???(画像はアップしません)」を元日に撮ることが
できました。
ただし、手持ち撮影でした。う〜ん、何のために買ったんだか。
活躍してくれるのは今後でしょう。

書込番号:21479428

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:193件

2018/01/07 22:53(1年以上前)

画像1(撮影環境)

画像2(画像1の鴨の典型)

画像3(典型以外)

画像3(典型以外)

1月6日は、元日に続いて同じ川に行き、野鳥を撮影しましたので、
作例を掲載します。

前回と違う点が3つ。
a.レンズは前回同様キヤノンの100-400mmU型ながら、今回は1.4倍
 テレコン(純正)を使用。
b.撮影地は前回より少し北に移動し、鴨が採餌しながら泳ぐ姿を撮影。
c.感度は前回同様AUTOながら、高感度にならないようシャター速度を
 1/125〜1/250秒の範囲で変更。そのため、手振れしないよう全て三脚
 で撮影。


1.撮影環境

A.撮影環境は画像1に示しました。画像の上側が東。午前中の太陽
 が撮影者の右側にあります。
 上から見た図のように描いた部分があるものの、横からの図もある
 など一貫性がありませんが、フリー素材を使っているため、ご容赦
 ください。撮影時刻は8時から10時です。
B.鴨とサギ類が生息するこの場所は、川の河口近くで水門によって
 仕切られていて、水の流れは余りありません。本流は水量が多いので
 すが、この仕切られた場所は、冬場は水深が浅 く、干潟になっている
 個所も多くあります。
C.鴨に警戒されないよう、最初は藪に身を隠してレンズを川に向けまし
 たので、撮影範囲が限られます。そこで、少しずつ左に三脚を移動しな
 がら、最後は藪の切れる場所から少しだけ身を乗り出す位置に構えま
 した。
D.その間、車が前や後から来るので、三脚のうち一脚は道路のアスファ
 ルトの外の草場に立て、他の二脚はアスファルトの上に立てました。
E.草場に立てた一脚は、移動する都度、草がからまるので、スムーズ
 には移動できませんでした。アスファルトの上に立てた二脚は、大型車
 がやってきた時は二脚を少し折りたたみました。


2.撮影に臨んでの方針

F.鴨が採餌しながら泳いでいる姿を三脚使用で撮るに際して最も注意
 したことは、眼に光が当たっている瞬間に、その眼にピントを合わせ
 ること、でした。
G.私は、昨年は1回も野鳥を撮っていません。その2〜3年前は野鳥
 を撮っていますが、飛翔は手持ちで流し撮りで撮っているものの、
 三脚使用での野鳥撮影は、コロニーである樹木の上で余り動きのない
 写真、或いは動きがあっても、親鳥が餌を運んで帰って来て雛に餌を
 与えている光景ぐらいです。
 それは、一般的な雲台で撮影可能でした。
H.今回は、Aのような撮影は私にとっては初めてのことですので、
 それがうまく行けば、この新型雲台は初心者でも使い易い、いや野鳥
 初心者の必需品と言えるのではないでしょうか。
I.画像1の右斜め上から左斜め下へ引いた3本の矢印は、その範囲内
 で鴨が手前に向かって進んで来てくれれば眼に光が充分に当たること
 を示しています。→これは現地に行って撮り始めてから考えたこと


3.作例と感想

J.狙った鴨の動きに合わせてレンズの向きを左右上下に変えることは、
 左手で持ったパンハンドルだけで容易に出来ましたので、右手はシャッ
 ターボタンに人差し指を当てて(親指フォーカスボタンに親指を当て)、
 チャンスを待つことが出来ました。作例は、画像2です。
K.ただし、上の2のIで示した方向に進む被写体だけでは面白みに欠け
 るので、逆方向に進む鴨が顔を少し右に向けたことで眼に光が当たった
 瞬間も狙いました。それが画像3です。
 また、ほぼ真横に右から左に進んでいた鴨が顔を少し左に振って左眼に
 光が当たった瞬間も狙いました。それが画像4です。
 この2例は、撮影者を警戒しての動きのように感じました。
L.作例は、いずれもトリミングなしです。アップするに当たり容量を小
 さくするために画像サイズを小さくしただけです。明るさの補正等も
 していません。
M.この種の雲台には水平ティルトハンドルがないため、Dのような立て
 方をすると、水平を保つには雲台以外を調節する必要があります。
 そのため、最初はアスファルトの上に立てた二脚の長さを短くしました
 が、それでは正確性に欠けますし、Cのように三脚を移動する際に鴨が
 逃げるといけないので、三脚座を少し緩めてカメラを回転させることで
 水平になるようにしました。
 (傾斜地に三脚を立てて三脚座のない広角や標準レンズで風景を撮る場
 合は、水平ティルトハンドルのある雲台を使うべきですね)
N.水面の鴨を狙っている最中に、別の飛んで来た鳥に雲台を操作してカ
 メラを向けることも試してみました。全身を画面に収めることの出来た
 写真があるものの顔が映っていないなど、飛翔を撮ることは(クイック
 シューを外して手持ちに切り替えることは今回は目的が違うので試して
 いません)、今回事例が少なかったとはいえ、今後の課題の1つです。
O.1年前の2016年12月、この川で手持ちで1.4倍テレコンを使って撮って
 いる最中に、珍鳥中の珍鳥が突然飛翔して来て、あっという間に去って
 行きました。
 私は名前も知らず、珍鳥であることも知らず、近くに居合わせた方が騒い
 だのを見て私も撮ることが出来ただけでした。
 今回の鴨は、泳いでいる姿を撮ったので、1.4倍テレコンを使うことでの
 画質への影響は私には全く分からないレベルでしたし、シャッター速度の
 低下も気になりませんでした。
 しかし、1年前の飛翔写真のシャッター速度の低下は、顕著でした。より
 上位機種のボディとレンズなら1.4倍テレコンは有りかも知れませんが、
 飛翔写真に限れば、80Dと100-400mmU型では、1.4倍テレコンよりも、トリ
 ミング前提の方がいいのかも知れません。1年前に一緒に居合わせて珍鳥
 中の珍鳥を撮られた方は、そう言っておられました。
P.「私のような野鳥初心者」でない方にとっては、私のレポートは既知
 のことであって、つまらなかったかも知れません。野鳥を撮りたいと思
 っておられる方にとって少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:21491963

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「FHD-66A」のクチコミ掲示板に
FHD-66Aを新規書き込みFHD-66Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FHD-66A
ベルボン

FHD-66A

最安価格(税込):¥32,625発売日:2017年10月 価格.comの安さの理由は?

FHD-66Aをお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング