100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
- 35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の超望遠ズームレンズ。レンズ鏡筒部材の一部にマグネシウムを採用し、1115gと軽量。
- 高速制御システム「デュアルMPU」を採用し、快適なAFと効果的な手ブレ補正4段を実現する。
- 通常の手持ち撮影に加え、別売アクセサリーの三脚座を使用すれば、日の出前の早朝、日没後の夕景など三脚が必要なシチュエーションまで幅広い撮影が可能。
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):¥98,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月16日
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(306件)

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 11 | 2022年3月11日 16:53 |
![]() |
22 | 7 | 2022年3月11日 17:09 |
![]() |
7 | 10 | 2020年9月12日 16:51 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2020年5月29日 19:36 |
![]() |
14 | 11 | 2019年7月20日 19:19 |
![]() ![]() |
60 | 23 | 2019年4月6日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
キヤノンEOSKissX10iを買い換えました。
撮影目的は少年野球などスポーツ観戦が主です。
タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [キヤノン用]
どちらかを購入しようか迷っています。
撮影場所はバックネット裏です。投手を撮る時は全体の投球シーンも撮りたいですし、胸から上の被写体を撮りたいと思っています。また、センターにいる人も撮りたいと思っています。これも枠いっぱいに埋まる全体像、上半身を取りたいと思っています。
バックネット裏から投手までの距離は約30メートル、センターまでは80メートルです。
内野だけの撮影であれば400でも充分ですがセンターも撮るとなると400ではなく600なのかなと考えてしまいます。
また、オートフォーカスについてもすばやく順応してくれるどうかが心配です。
この機種をお持ちの方、または似たような経験をお持ちの方どうか参考として意見を聞かせていただきたいです。
書込番号:23759449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ60-600が良いと思います(^^)d
書込番号:23759492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>能天気商会さん
キヤノンEOSKissX10iを買い換えました。
→
キヤノンEOSKissX10iに買い換えました。
でよろしいでしょうか?
あと確認ですが、三脚又は1脚使いですよね。
書込番号:23759507
0点

>歯欠く.comさん
返信ありがとうございます。「を」ではなく「に」でした。すみません。
もちろん3脚使いです。
書込番号:23759576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>能天気商会さん
> センターも撮るとなると
センターも撮れたらという希望のあらわれだと
思うので600あった方が良いかなと思います。
内野だけで割り切れていたら400以上で迷わない
と思うので。
使用感はきっと鳥や飛行機でm同じく400から
アップされた方がいらっしゃると思いますので
お任せします( ・∇・)。
書込番号:23759577
2点

>hattin89さん
シグマがいいと言う理由はなんでしょうか?
書込番号:23759580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
やはり外野を撮るとなると600になってしまうんですね。ビックカメラ店員いわく被写体を追いかけての撮影は難しいと言われており悩んでいるところです。
書込番号:23759596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

能天気商会さん こんばんは
望遠系のレンズの場合 焦点距離が長いほど有利にはなりますが 長いほど大きく重くなり 手振れに対してもシビアになりますので まずは 両方のレンズ お店などで確認した方が良いように思います。
実際 150-600mmともなると 手持ちだと長時間は辛いと思いますので 実際に重さ確認した方が良いと思います。
書込番号:23759665
0点

撮影目的から100-400mmより150(60)600mmまででしょうね。
スポーツなど動きものを撮影するなら、
直進ズームで素早いズーミング出来るシグマかな。
被写体が動いていて、さらに望遠になるほど、
被写体をファインダーに入れるが大変になります。
そんな時は、一旦広角側で被写体を捉え、
素早いズーミングで被写体を捉え続けるほうが撮りやすいかと。
100-400だとシグマは三脚座が付かないので
三脚使用前提だとその辺をどう考えるか…
シグマ純正ではないですが
100-400用の三脚座もあるにはありますが
縦位置の撮影がね…
ご参考までに、
書込番号:23759717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>能天気商会さん
タムロンはキヤノンの純正品とズームの回転方向が逆なので、キヤノン純正レンズと合わせて使っていると、咄嗟のズーミングで逆方向にズームする可能性があります。
タムロンの描写が好みなら、シグマは以前ほどではないにしろ、描写の傾向が違うので、PHOTOHITOやGANREFでレンズから検索して描写を確認してください。
撮影距離を考えれば、すでに出ているシグマの60-600が予算と重量が許容範囲なら、使いやすいとは思います。
なお、CASIOさんのHPで「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。キヤノンのセンサーはAPS-Cでも少しサイズが違うので、センサーサイズから入力する必要がありますが、ここで、撮影距離と焦点距離を入力するとどの程度の大きさに写るかが判断できますので、事前に試してみるのも手だと思います。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
書込番号:23760586
0点

>能天気商会さん
少年野球なら400oでも足りそうですが、スポーツ観戦にも使ったり野球の撮影がお子さんの場合、上に上がっても続けることを考えるなら600oあった方が良いと思います。
重さ、価格に問題ないならシグマ60-600oは幅広く使えるかなと思いますが、100-400oか150-600oで選ぶなら後者ですね。
タムロンを検討しているようですが、直進ズームが可能なシグマはスポーツ撮影には良いのでオススメですね。
望遠端もシャープです。
自分はシグマ100-400o使っていますが、タムロンにしても一脚なしの手持ちで撮影できると思いますが、150-600oなら一脚があった方が良いかなと思いますね。
書込番号:23760591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持っている機材で試してみました。
・100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
※100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDは、メーカーでオーバーホール・カメラピント調整済みです。
・EF 70-300mm IS USM II
カメラ EOS 80D
解像感をPCで拡大してみると、確実にEF 70-300mm IS USM IIの方が高いです。
細いものまで解像しています。
しかし、普通に人物を撮影した時に、その差が分かるものなのか?
鳥の羽などシャープなものを撮った時は分かるかと想像します。
※EOS M5 , オリンパス E-M5 mark IIでテストしてみても同じでした。
・重さや大きさは100-400mmの方が一回り大きいです。
・手ブレ補正は、どちらも悪くないです。
・AF速度は、どちらも速いと思います。
特別、tamronが遅いとは感じませんでした。
倍率・色合い・解像度・防塵防水・ズームの回転方向・三脚座・テレコン対応での選択になるかと思います。
tamronに比べるとsigmaの方が解像感があると言われますが、
シグマの同様のレンズは、防水防滴・三脚座がありません。
また、シグマ 150-600mmは、Sportsモデルでなければ防水防滴機能がありません。
そこがネックで、無いなぁと思いました。
それであれば、Olympus純正の100-400mmの方が幸せになれるかも?
レンタルしてテストしてみたいところです。
今は、OM システムに変わっていましたね 残念
書込番号:24643903
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
初めての投稿失礼します。
Canon100-400mm Uとのメリットデメリットについて聞きたいことがあります。
以下の認識で間違っていないか教えていただけないでしょうか?
Canon100-400mm U
メリット
・純正ならではのAFの速さ、そして正確性
・400mm相当でf5.6とTamronよりも明るい
・売却時に高く残る可能性がある
・白でかっこいい
デメリット
・重い
・高い
Tamron 100-400mm
メリット
・安い
・軽い
デメリット
・サードパーティー故AFの正確性が微妙
・400mmでf6.3
・周辺減光補正がボディ内でできなかった気がする(もしできたらすみません)
後もし6DMark2や5DMark4と一緒にこのレンズを使っている人がいたら、感想を教えていただければ幸いです。
乱文失礼致しました。
2点

こんばんは。
タムは使った事が無いので
数字で分かる範囲ですけど。
フィルター付けるなら、
タムの方が径が小さいので安く済みますね。
私はかなりメリットを感じるのですが
純正の最短撮影距離が1mを切る事。
タムは1.5mなんですね。
1.5m以上の被写体しか撮らないのであれば
全く問題無いですけどね。
書込番号:23750148
1点

>cameotaさん
花公園で鳥や昆虫を撮るのに、純正100-400を使ってる人がいて、その人の話だと
「純正の方がいいねぇ。テレコン付けてもちゃんと写真になる。」
「シグマはテレコン付けたら酷い絵になった」
ということでした。
自分はタムロンの70-300にテレコン付けて酷い絵になったことがあります。
また、上でじーこSZ_KAIさんが書かれているように、最短撮影距離が異なります。
昆虫のテレマクロでも、純正一択かと思います。
(テレマクロをする人も身近にいます。)
書込番号:23750160
3点

他マウントユーザーですが、タムロンは以前所有。
キヤノンは少し借りて使った程度ですが、
AFは、言われてみたら、純正の方が早いのかな?
但しタムロンで飛行機撮っていても実用上AFの早さが遅くて困る事はないです。
正確性については、きちんとピント調整出来ていれば、純正もタムロンも差はないと思います。
テレ端で純正は、f5.6。タムロンはf6.3。その差0.3段差ですが、流石に3倍価格の純正ですが、f5.6とて明るいレンズとは言えないですから、大した差ではないとは思います。
売却時の価格は、そりゃ純正の方が高く売れますが、コレを言えば、購入時の価格はどうなの?って話です。
ちなみに現時点での価格コム最安値とカメラのキタムラ無料ネット査定買い取り最高額で言いますと、純正は212499円−127980=84519円
タムロンは68780円−37080円=27580円となり、
売却時の痛手はタムロンの方が圧倒的に少なく済みますね。
白が格好いいかどうかは人それぞれ、中には白いのが嫌な人もいます。私ゃどっちでもいいけど。
まぁ、こんなところです。
書込番号:23750706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cameotaさん
Lレンズとこのレンズを比較すると、描写の違いなどの差はあるとおもいます
そこを許容できるかどうかではとおもいます
EOS Rでこのレンズ使用して、モータースポーツ撮影に使ってます
デメリット部分について
・f6.3
モータスポーツ撮影で、スローシャッター使うので、f6.3 明るすぎて使えないです
1/50 1/60等 日中の曇りでも NDフィルター使って F8〜F18です
・AFの正確性
Lのほうが優秀かもですが、このレンズでも十分撮影できています
鈴鹿の先日の全日本ロードレース 130Rからの撮影の写真添付しておきます
SIGMAの100-400と悩んで、TAMRONにしましたが、サンプルに YAMAHA 中須賀選手の写真が有ったからですが
正解だったと実感しています
何を撮影するのか?
AFの性能は、ボディの性能でも変わりますし、撮影の仕方でも十分です
EOS Rは最新のファームで化けてますが、更新後初めての撮影でしたが
別物なぐらい 流しててもAFが食いついてました
書込番号:23769719
1点

純正しか使ったことがありませんが、これを使うと手放せなくなると思います。
AF速いですし手振れ補正が強力、出てくる画には満足しています。
70-200ISUも持ってますが殆ど使わなくなりました。
鉄道写真はこれ1本、強力な手振れ補正のおかげでスローシャッターでも満足できる画になります。
書込番号:23770345
5点

>cameotaさん
7DUと6DUで100-400LUを使ってます。私が100-400LUを購入したときはシグマ・タムロンの100-400は無かったので、購入当時に比較はしていませんが、シグマの150-600Cを使って思うのは、おそらく100-400でもピントが来れば純正に引けは取らないだろうなということです。
AFスピードは純正の方が速いと思いますが、シグマ・タムロンもおそらく実際の使用で問題は無いでしょう。
ただ、純正の最短撮影距離の短さは、花壇のお花の撮影などでは重宝しますし、まがりなりにもLを所有してるという満足感はあります。
でも、シグマ・タムロンと比較したときに、価格差を考えればシグマ・タムロンでも十分な気はします。
ちなみに、私が選ぶなら、過去何本もシグマのレンズを使ってきた経緯もありますが、ズームレンズの回転方向が純正と逆のタムロンは選ばないと思います。
書込番号:23770370
3点

EOS 80Dに、このレンズの構成です。
ピント調整は、タムロンにカメラを送って行って頂きました。
EF 70-300mm IS USM IIよりも解像しません。
人物や花などを撮るのは良いと思うのですが、鳥を撮影した際の羽をシャープに撮るのは難しいと思います。
EF 100-400mm L IS USM IIは、以前レンタルしたことがありましたが、それ程、重くは無いので金額のことが問題なければ純正のレンズが絶対に良いと思います。
シグマの100-400mmは、解像感は高いらしいのですが、三脚座が無いことと防塵防滴が無いので辞めました。
150-600mm Sportsであれば、防塵防滴があるので良いとは思いますが、それなりに高いですね
触ったことは無いのですが、Olympusの100-400mm(200-800mm相当)は、おそらく、sigmaのOEMだとは思うのですが、防塵防滴も三脚座もあり、価格もリーズナブルです。
E-M5 mark IIを持っているので、コンパクト望遠として興味があります。
今は、マウントアダプタ経由でEFマウントレンズで使っています。
書込番号:24643917
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
上から1枚目2枚目は5d mark4にEF100-400 ll+1.4×エクステンダー。
3枚目はα9にmc-11でEF 100-400 ll+1.4エクステンダー。
4枚目はα9にFE 200-600で撮りました。テレコンは無しです。
全てjpeg撮って出しです。
自分はα9+EF 100-400が1番に見えますが、全部手放してR5を予約しましたが、まだ手にしてません。
eosRも所有してましたが100-400が使い物にならず使い勝手も好きになれなかったので早々に手放しました。
でもやっぱり望遠が欲しいなと思いましたが、もうRFは予算的に全然厳しいので、こちらかSIGMAか悩みまくってます。テレコンは1.4にするつもりです。
それとも思い切って借金してEF100-400にしようかなとも。
でもRと相性悪かったのでR5もちょっと怖いんですけど、どう思いますか?
書込番号:23656414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わらびもちヒデオさん
どうせなら、RF100-500じゃないかと思います。
書込番号:23656645
0点

>わらびもちヒデオさん
SIGMAであれば 60-600mmSportsお勧めします。
欠点は重いことかな。
書込番号:23656670
0点

自分にはこの4枚の撮り方なら五十歩百歩でわかりません。
どれもカリっとはしていないので。
中古でもいいので長玉にしてみては。
予算があり厳しいでしょうが。
以前サンニッパを買った時に写りに驚きました。
今回の撮り方だと、焦点距離が足りないでしょうが。
そうなれば400mmや500mmもありでしょう。
書込番号:23656799
0点

>MiEVさん
ご返答ありがとうございます。
予算的に厳しいのとエクステンダーを使うとき気を使いそうなので無理かもです。
>おじぴん3号さん
fe 200-600の重さに耐えかねて手放しましたのですみません。
>遮光器土偶さん
お金があればです。
書込番号:23656865
1点

フルサイズに借金して100-400にしたところで、画角ではキットレンズの55-250を付けたキッスと同等ですよね。
もっと望遠が欲しい、重いのは無理、資金に限りがあるのでしたら、新しく出た望遠鏡みたいなレンズでいいかもですね。
暗いけど、上空にレンズ向けるなら使えそうな感じはしますけどぉ。
書込番号:23656886
2点

>わらびもちヒデオさん
テレ端しか使わないのであれば、RF600かRF800ですかね、シグマやタムロンは不具合があった時に対応に時間がかかる場合があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272155_K0000713956_K0001272156_K0001272157_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
シグマの24-105が重いと感じられるようであれば、比較的軽いRF600ですかね。
ちなみに最初に添付された4枚、画像が小さく、EXIFもないし、光の当たる角度も機体の色も違いますから、これだけでどれがいいかは判断しかねます。
書込番号:23657053
1点

わらびもちヒデオさん こんにちは
>eosRも所有してましたが100-400が使い物にならず使い勝手も好きになれなかったので早々に手放しました
今までは 純正のみ使われてきたようですが キヤノンの純正どのような問題があったのでしょうか?
今回の場合 社外品の100‐400oの選択のようですが ボディが同じだと 純正との差が出るかは分かりませんので まずは ボディ購入後 純正100‐400o置いてあるところで 付けて ソニーとの差確認してみた方が 良いと思いますよ。
書込番号:23657111
0点

>sweet-dさん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
的確なアドバイス痛み入ります。
本体が入荷したら試せる所で試してみたいと思います。
書込番号:23657229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらびもちヒデオさん
軽くて、安くて、望遠は欲しいとなると
新しく出たRF600mmかRF800mm単か
EF200mmF2.8Lにエクステx2Vかなと思います。
後はクロップ使って撮るしかないのかな。
一度600mm使っているので400mmだと物足りないかなと思います
書込番号:23657431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじぴん3号さん
ご回答ありがとうございます。
600mmを使ってはいましたが、テレコン無しだったので、400に1.4×で満足できると思います。
書込番号:23658050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
現在canon M5にフルサイズ用のタムロン100-400を着けて使用しています。
100-400は、フルサイズ用でAPS-c用で無いのは知っていたのですが、店頭で試したところ問題なさそうでしたので購入しました。
今のところ何も不具合は、感じていないのですが
、フルサイズ用レンズをAPS-cのカメラで使用する事で起こる問題点って何があるかご教示頂けませんでしょうか?
余りにも初心者の質問でお恥ずかしいのですが
宜しくお願いします。
書込番号:23433691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

望遠は、APS-C用って少ないですよね。多分メリットが小さいから、フルサイズ用で共用して欲しいとメーカーは思っているのです。
なので、特に問題はないと思います。
書込番号:23433727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
APSCだと望遠はいいけど、広角側が長くなるのがネックといえばネックですね。
あとAPSC、フルサイズ関係なく非純正レンズは、ボディ側の収差補正機能が使えなかったり。
使用すると画像にリング模様が現れたりすることもあるみたいです。
それと将来的にボディを新しくしたときに、正しく動作しない可能性もありますね。
書込番号:23433730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リングはシグマでしたね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000150911/SortID=22208272/
書込番号:23433759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hisa-hisaさん
80Dで2年ほど、主に少年サッカーの撮影で使っていますが、
APS-Cに起因すると思われる不具合は特に感じていません。
よく議論になる純正と比較して、という意味では性能的な違いがあるのかも知れませんが、
私は比較したことがあるわけではないのでわかりませんし、AFや画質にはとても満足しています。
何か不具合があるのかという質問には曖昧な答えとなってしまいますが
現時点で不具合が感じられなければ、気にせずガンガン使い倒したら良いと思います!
書込番号:23433814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hisa-hisaさん こんにちは
>フルサイズ用レンズをAPS-cのカメラで使用する事で起こる問題点って何があるかご教示頂けませんでしょうか?
社外レンズを ミラーレスに付けた場合や マウントアダプター経由で 社外レンズ付けた場合 相性の問題で動作不良が起きる場合もあ絵いますが 今使用していて問題ないのでしたら 気にしないで使い続けて良いと思いますよ。
書込番号:23433822
1点

フルサイズ用をAPS-Cで使うデメリットは、大きいことぐらいでしょうか。お値段高いとか。
メリットは、レンズ周辺部を使いませんので周辺収差で優位な場合があること、
周辺光量落ちが少ないことですかね。
書込番号:23433826
2点

でふねこ様
ありがとうございます。
安心致しました!
書込番号:23434470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

baja人様
ありがとうございます。
大きな問題も無さそうですので
このまま使用致します。
書込番号:23434486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あしたのプジョー様
最初は、気にしていなかったのですが、
だんだん気になって来ていましたので、
不具合も出てませんので、このままガンガン使い倒します!
ありがとうございました。
書込番号:23434494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
メーカーに問い合せると、リスクを避けた回答しか聞けなかったので、生の意見を聞かせて頂けて良かったです!
気にせずに使っていきます!
ありがとうございました。
書込番号:23434514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございました
今後の参考にして頂きます!
書込番号:23434523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
ぼくは、貯金をして、55-250よりもっと望遠できるレンズを買おうと思っているんですが、canon 300mm f4かtamron100-400で迷っています。なので、皆さんの考えも参考にしたいと思います。 カメラはEOS kiss x6i、,レンズはダブルズームキットのものです。
(初投稿なので、色々分からないところもありますが、温かい目で見てもらえると嬉しいです)
3点

ス沢さん こんにちは
どのような物撮影しますでしょうか?
55-250o使われていて ズーム使うようなものでしたら 単焦点だと不便になるので 100‐400oの方が使いやすいと思います。
書込番号:22810502
2点

>ス沢さん
250mmと300mmって、あんまり変わらないから100−400mmでいいんじゃないですか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1095715.html
書込番号:22810535
2点

画角的には55-250から300にしても、
あまり違いを感じないかもしれません。
買うなら100-400でしょうね。
書込番号:22810539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gocchaniさん
>okiomaさん
なるほど...250mmと300mmではあまり画角の違いは感じないんですね。
書込番号:22810555
0点

色々な面で単焦点とズームって比較対象にならないような・・・
鉄道なら鉄板の70-200F2.8Lあたりじゃない。55-250とカブるけど。
書込番号:22810588
0点

>ス沢さん
>canon 300mm f4かtamron100-400で迷っています。なので、
300ミリでF4という明るさを求めるのがメインではなくて、より望遠を求めるのがメインということであれば、100-400を選ぶべきだろうと思います。添付画像は違うレンズで250ミリ、300ミリ、400ミリの移りの大きさを比較したもので、何度も使いまわしてますが、おおよその大きさの違いは理解できると思います。
ただ、タムロンのレンズの場合、ズームリングの回転方向がキヤノン純正と逆になりますのでその点は注意したほうがいいかもしれません。
書込番号:22810591
3点

100-400oが良いと思いますね。
自分はシグマを5月末にキタムラで買いました。
シャープな写りで良いですよ。
タムロンの方が若干安かったのですが、ズーミングもキヤノンと同じシグマを選びました。
タムロンだと別売の三脚座があるので必要ならタムロンかなとは思いましたが、手持ちで大丈夫な重さなのでシグマにしました。
書込番号:22810656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
70-200もいいレンズですが、倍率と重さが微妙ですね...
>遮光器土偶さん
250mm,300mm.400mmの画角の違いがすごくわかりやすかったです。やはり250mmと300mmってあまり変わらないんですね。
書込番号:22810667
0点

>with Photoさん シグマの方もよさそうですが、USB DOCKを使わない状態でのAFや手ぶれ補正は、満足できるものですか?
書込番号:22810676
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
競馬場で競走馬の撮影をしていますが、とにかくピントが合いません。
パドック等の動きが少ない場面では、しっかりAFできていると思うのですが、
レースの直線を撮影すると98パーセントぐらいはピンボケになってしまいます。
(画像の1枚目、2枚目がピンボケ、3枚目が自分の予想通りにとれたもの)
半押しAF、親指AF両方試してみましたが、どちらもだめです。
パドック写真もボケるなら、カメラの機能に問題あるかもしれませんが、
ピンボケになるのは速く動く場合だけです。(4角などの遠い場面だと、ボケが少なくなります)
F値を上げてみたりも試してみたが、ボケたままです。
カメラ、レンズに問題があるのか、設定、技術が問題なのか。
解決策教えてください( ;∀;)
レンズ 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
カメラ CANON(キャノン) EOS 7D Mark2
〇設定
・300mm
・シャッター速度は1000分の1
・F4.5
・ISO AUTO
・ライブ1点AF
・中央1点
・AIサーボ
・レリーズ→ピント優先
3点

しょーじき・・・ぶれです。
被写体と背景とを比べると、たぶんシャッターを切るときにカメラが静止していますよね。
動体を撮る時にはとにかく被写体をカメラで追いかけるそしてシャッターを切ったときから最後まで振りぬく。
そうしないと被写体は止まらない。
書込番号:22491806
3点

ブレが支配的ですね。1/1000sと言えども動きの速いものは厳しいでしょう。流し撮りをしたほうがいいと思います。
書込番号:22491812
5点

>直樹ですさん
初めまして、このレンズは持ってませんが私は馬の頭辺りにフォーカスエリアを作ってAIサーボで撮影してます。
1点だと絞りが暗いと速い動体だとピントが合わない可能性が有ります。
EF100-400T型、シグマ100-400、EF70-300 IS U USM、EF100-300 USMともに大体ピントは合ってました。
今はTAMRONのA022なんでまだ競馬は撮影してませんが。
書込番号:22491837
2点

私もブレに感じますね。
被写体のスピードに合わせながら
カメラを振っていますよね?
それか、シャッタースピードをもっと
上げてどうなるかで…
書込番号:22491850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@スターマン@さん
返信ありがとうございます。
素敵な写真ですね、こんなのが撮りたいです!
なるほど、もう少し広いエリアでフォーカス作ってみます。
書込番号:22491921
1点

>okiomaさん
>私もブレに感じますね。
被写体のスピードに合わせながら
カメラを振っていますよね?
返信ありがとうございます。
まさにその通りです!
最初は置きピンで撮っていたのですが、うまくピントが合わせられず…
当方初心者で申し訳ないのですが、
被写体に合わせてレンズを流してるのが、原因ということですかね。
流し撮り?程にはカメラは降っていませんが、追いかけながら撮っっちゃってます
普通はある程度固定して待つものなんですかね??((+_+))
書込番号:22491941
1点

>小ブタダブルさん
返信ありがとうございます。
>被写体と背景とを比べると、たぶんシャッターを切るときにカメラが静止していますよね。
動体を撮る時にはとにかく被写体をカメラで追いかけるそしてシャッターを切ったときから最後まで振りぬく。
そうしないと被写体は止まらない。
そうです!
遠い位置のときはカメラは止まっていますが、
近づくにつれ画面に入らなくなるので、
カメラをふる感じになっていると思います。
流し撮りをする場合は、しっかり馬の速度に合わせて
ふる必要があるということですね。
流し撮りしない場合は、どういう風にとるべきなんでしょうか。
カメラは追うべきではない…?
レンズの質問ではなく非常に申し訳ないですが(-_-メ)
書込番号:22491955
1点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
個人的には流し撮りではなく、ぴたっと止まった写真を撮りたいのですが…
シャッター速度と撮り方が問題かもしれませんねぇ。
書込番号:22491966
1点

>個人的には流し撮りではなく、ぴたっと止まった写真を撮りたいのですが…
例えば2枚目の写真は、拡大表示しなければほとんどブレているようには見えません。価格.comの仕様では横が1024ドットに縮小されています。7D2の横方向のドット数は5472ドットなので、
5472÷1024≒5.34
つまりシャッタースピードを5.34倍
1/1250÷5.34=1/6675
ということで露出を1/6675s以下にすれば、ブレが目立たなくなると思われます。
書込番号:22491999
2点

>直樹ですさん
流し撮りならVCはいりませんよ
シャッター速度を出来るだけ速くしてVC無しが良いと思います。
今度、試してみてください。
私はフイルム時代から撮ってますので手振れ補正なんて使用してません。
書込番号:22492098
3点

固定して、画面の真横を等速移動の場合は、シャッター速度内の移動距離【単位はmm】は下記のようになります。
時速:km . 72 . 68.4 64.8 61.2 57.6 54
秒速: m .. 20 .. 19 .. 18 .. 17 .. 16 .. 15
シャッター
速度
1/8000 ... 2.5 . 2.4 . 2.3 . 2.1 . 2 . 1.9
1/4000 ... 5 . 4.8 . 4.5 . 4.3 . 4 . 3.8
1/2000 .. 10 . 9.5 . 9 .. 8.5 . 8 .. 7.5
1/1000 .. 20 . 19 . 18 . 17 . 16 . 15
1/500 .. 40 . 38 . 36 . 34 . 32 . 30
1/250 .. 80 . 76 . 72 . 68 . 64 . 60
1/125 . 160 152 144 136 128 120
・・・被写体ブレ(動体ボケ)以外にも、手ブレが出ていたとか、パカランパカラン(^^;の周期で実は馬速?より激しい動きの速度がキツイときのシャッターになったのでは?
シャッター速度を上げるだけでなく、連写して、ブレがマシなコマを選ぶ必要もありそう?
書込番号:22492162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>直樹ですさん
置きピンてシャッターを切る時は
AFでなくMFにしていますよね。
カメラは振らず、
通常は三脚などで固定して撮る方法で、
狙った被写体があらかじめピントを合わせて
置いた場所にきた時にシャッターを
切る方法になります。
写真で言う流し撮りとは、
単純にカメラを振る撮り方が
流し撮りではありません。
撮った結果で狙った被写体は止まって、
背景は流れている様に見えるのが流し撮り。
そのためには、シャッタースピードは遅くして
カメラを振りながら撮る方法です。
文面から、撮影方法で
なにか勘違いしている様に感じますが
どうですか?
書込番号:22492274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直樹ですさん こんにちは
撮影するとき 流しながら撮影していますよね?
1/1000秒でも 流しながら撮影すれば ブレは出ますし レンズの動きと被写体の動きが合わないとどちらの被写体にもピントが来ない写真になってしまうと思います。
フォーカスポイント1点でしたら フォーカスポイントと被写体が重なったら カメラをしっかり固定し シャッター押すと良いと思いますよ。
書込番号:22492359
3点

構図内の被写体がズレ無いならブレは目立たない |
被写体が移動する方向へフォーカスポイントを合わせ続ける |
横位置なら上下動の少ない、コントラストの高い場所が合わせやすい |
横向きに飽きたらカメラ斜めに持って流せば変化もうまれる |
>直樹ですさん
被写体が動いていれば被写体ブレは必ず発生します
適切なSSで撮らない限り
カメラのブレを押さえても被写体は止まりません
4コーナー等の遠い位置でブレが少ないのは
構図の中で被写体が大きく位置を変えないからです
直線に入ると被写体は大きく位置を変えながら
撮影者の前を横切りますから、ブレが顕著に見えます
横方向へ移動し、頭の上下動、前足、後ろ足の
前後への掻き込み等の動作が有りますので
レンズの動きを被写体に追従させても
ブレは目立ちますので適切なSSは更に上がります
1/1000でも足りない場面は沢山有ります
流し撮りか否かの違いは
大雑把に言うとSSだけの違いで
被写体に安定してフォーカスポイントを
合わせ続ける事は変わりません
具体的には撮りたい被写体のブレの少ない位置に
フォーカスを合わせる事を繰り返して慣れる事です
例えば首の付け根、前足の付け根、ゼッケン
騎手が足を載せている鐙等の合わせ易い位置を
自分で掴むのが良いと思います
其れが動体撮影の大きなキモである
被写体の重心を意識して撮る事に繋がり
徐々にでもヒットされる率は上がると思います
例え馬の顔に眼に合わせたくても
ソコは馬に依っても上下動の大きさも変わりますし
合わせ続けるのは難しいポイントだと思います
何とか頑張って
使いこなしマスターされるの祈ってます(*´∇`*)
書込番号:22492406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか根本的に間違ってる気がする
書込番号:22492478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>直樹ですさん
とても参考になります。
>光速の豚さん
慣れてますね〜こういうどこから動体来ても撮れますよっていうのに憧れます。すご過ぎです。( =^ω^)
書込番号:22492546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>直樹ですさん
これだけのサンプルでは判りませんが、三枚目のコマでも多分「後ピン」かなと感じます。
かなりブレが酷い一枚目は4角立ち上がってご自身の正面近くになった際のコマだと思いますが、
手ブレと馬群の進行方向と逆にレンズを振ってしまっているかの様に見えますね。
これも二枚目も私には「後ピン」に見えますが。
ピンずれは屋外で明るい時に10m、20mと距離を変えて、コントラストがはっきりする空き缶でも
立てて、できれば三脚固定でピント確認を行ったほうが良いような気がします。(中央一点AFにて)
確認してみてピンずれならタムロンに連絡をとって、ボディと共にレンズを送れば調整してくれるでしょう。
SS1/1250秒で時速60Km程度の移動物を20m程度離れた所から撮るのでは
まず背景は流れないので、これを「流し撮り」とは言わないと思います。
ですが、移動物が撮影者の真正面を通過する瞬間が「画面上の移動量」が最大になるので、
ちゃんと流し撮りの要領で追わないと動体ブレのような失敗に繋がりやすいと思います。
つまり近づいて来た時こそ慎重に撮るべきかなと思います。
ところで撮影時VC(手ぶれ補正)はオンになっていましたか?
様々な見解があると思いますが私もタムロンレンズ所有者で、この場面で手持ちならオンで撮ります。
もっと超望遠の域になってくるとはっきりしますが、1/1000秒でもVCは有効ですよ。
馬の脚先まで止めようと思えばもっと高速SSが必要ですが、疾走感が削がれるので1/1000秒でも
良いでしょうし、明るい日ならもっと高速SSでアップで止めて撮れば迫力も出るでしょうね。
書込番号:22493415
2点

みなさん回答ありがとうございます。
すてきな写真もあって(*´▽`*)
流し撮りは遅いSSで進行方向に素早く流す撮り方のことだということですね。私の認識不足でした。このやり方だと背景が流れてしまうということなので、ピッタリとめたいとなると違うやり方すべきですね……
置きピンはそもそも三脚に固定するものというご意見もありましたし、個人的にもAiサーボの意味あんまりない気がしてました。
あと、ピッタリ止めるにはSSが足りないという回答があったので、今度はSSを更に上げてみるのを試したいと思います。
AFで近づいてきたらカメラで追いかけながらシャッターを切っていましたが、それだと最初の写真みたいにプレが出てしまう。
ただ、ある程度追いかけないと、AFで追えないし画面内に収めるのが難しい。
そこで、みなさんの回答で自分なりに考えたのですが、対象にAFだけしながらある程度動かしながらカメラで追って、シャッターの時だけ固定してするやり方はどうかと思いました。
そもそもカメラで追うもんじゃないとか、広くとっておいて最後にトリミングするものでは?とか、みたいな意見あれば教えて欲しいです。
すいません、基本のきの字が分かっていないのです。
YouTubeとかで解説動画探してみましたが、設定とか機能の解説中心で参考になるのが見つかりません。
レンズの質問からはかけ離れてるのは承知しておりますが、お助けください(×_×)
書込番号:22493568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
手ブレはつけて撮影しています(o_ _)o
書込番号:22493570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直樹ですさん
動き物の場合、
シャッターを切る瞬間であっても
カメラを振ることを止める事(固定)はしないかと。
止めると、狙ったフォーカスポイントから
大きく外れてしまうのでは?
出来るだけ被写体の動きに合わせ
カメラを振ることかと。
流し撮りも被写体の動きに合わせて振るのは
基本同じです。
大きく違うのはシャッタースピードを遅くして
背景が流れて見えるようにすることです。
一度、撮り方の基礎を本などから
学んだ方がいいですね。
書込番号:22493649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直樹ですさん 返信ありがとうございます
>AFで近づいてきたらカメラで追いかけながらシャッターを切っていましたが、それだと最初の写真みたいにプレが出てしまう。
ただ、ある程度追いかけないと、AFで追えないし画面内に収めるのが難しい。
でしたら フォーカスポイント1点での撮影の場合 走ってくる時撮影前から フォーカスポイント1点の部分とピント合わせたい部分がずれないように カメラをしっかりホールデングしながら カメラを被写体と同じように動かしながらシャッターを切り シャッターが切れた後も まだ少し追う位の感覚で撮影してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22493689
1点

>直樹ですさん
解決済みのようで必要ないかもですが
VCのモードが2種類あるので、流し撮りモードにされてないと、ブレるかもしれないです
あと、購入して最新のファームウェアなら問題ないのですが、まだなら更新すると改善される可能性あります
昨年8耐で使用しましたが、結構甘く映ってしまい、その後ファームウェアが出たので、ファームウェアは最新がいいかとおもいます
書込番号:22583282
0点


この製品の最安価格を見る
![100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001008959.jpg)
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
最安価格(税込):¥98,000発売日:2017年11月16日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





