100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
- 35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の超望遠ズームレンズ。レンズ鏡筒部材の一部にマグネシウムを採用し、1115gと軽量。
- 高速制御システム「デュアルMPU」を採用し、快適なAFと効果的な手ブレ補正4段を実現する。
- 通常の手持ち撮影に加え、別売アクセサリーの三脚座を使用すれば、日の出前の早朝、日没後の夕景など三脚が必要なシチュエーションまで幅広い撮影が可能。
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):¥98,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月16日
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(113件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2024年5月1日 13:50 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2023年2月24日 18:02 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2022年3月11日 16:53 |
![]() |
22 | 7 | 2022年3月11日 17:09 |
![]() |
9 | 5 | 2018年12月1日 08:13 |
![]() |
32 | 6 | 2018年5月26日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
こちらのタムロン 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD(Model A035) 望遠ズームレンズ(CANON EFマウント)か
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 望遠ズームレンズ (CANON EFマウント)のどちらかのレンタルを考えており、canon eos kiss x10に装着を検討しております。
使用会場は、添付してある画像の通りオレンジ味の強いライトが設置されております。理想としてはパキッとした青みのある感じに撮影したいのですが、2つのレンズで迷っており有識者の方のご意見を頂きたいです🙇‍♂️
書込番号:25719858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3ヶ月ほど前に他の方が同じレンズを検討しておりますが、カメラ本体によって差があると思うので質問させて頂きました😢!
書込番号:25719861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>unalyさん
こんにちは。
>canon eos kiss x10に装着を検討しております。
キヤノン機でのご使用なら、レンズ補正が効く
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMが
良いと思いますが、出待ちやちょっとした?
動画などで三脚座が必要なら、タムロンの方が
良いかもしれません。(シグマにはついてません)
・タムロン 100-400mm VC USDはシグマと比べて明らかにAF性能が良好【海外の評価】
(とるならさんの海外レビューの和訳のサイトです。)
https://asobinet.com/info-review100-400mm-f-4-5-6-3-di-vc-usd/
描写はシグマの方がやや良く、
フレア耐性(ライブの光では重要?)
は並み、といったとことでしょうか。
三脚座が必要なければシグマかな?
と思います。
書込番号:25719914
0点

>unalyさん
>使用会場は、添付してある画像の通りオレンジ味の強いライトが設置されております。
添付はまた別途添付してもらうとして、
シグマは「ライトバズーカー」とあだ名があります。OEMとしてカメラメーカーが採用しています。
書込番号:25719950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>unalyさん
シグマとタムロン(他も)では、リングの回転方向が違うので、
https://camera10.me/blog/tips/cameras-trivia/lens-rotation-direction
少なくとも試用されては?
ところで、無加工の Jpeg画像はありませんか?
カメラで生成された JPEG画像には、シャッター速度他の撮影データが入っていますが、
加工すると消失するので、撮影データの参考になりません。
ただし、音楽演奏も可能な公共のホールは、「譜面が十分に読める明るさ」は確保されているようです。
具体的には、撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7 以上の明るさ。
また、ハロゲンライトか それに近いLEDライトを使っていますが、
レンズ本体「だけ」で青くなったりしません。
カメラの色温度設定を変えても青く偏りますが、
撮影後の画像処理をお勧めします。
↑
人肌の色も考慮すべきなので、元の画像データは中庸にしておくべきかと。
(あまり偏った色味では補正に支障が出ます)
書込番号:25720139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズでは希望のものは望めないでしょうね。
ホワイトバランスの変更とか
RAWで撮ってあとから調整では?
それでも…
書込番号:25720157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>unalyさん
>パキッとした青みのある感じに撮影したい
レンズはどちらも大差ないと思います。
強いて言うなら、シグマはズームリングの回転方向がキヤノンと同じなので直感的に使い易いです。
赤っぽい・青っぽいといった色味はホワイトバランスの設定で調整できます。
カメラ本体で設定するか、RAWで撮影して後からDigital Photo Professional等の編集ソフトで変更するかのどちらかになります。
おそらく、オートホワイトバランスでは赤っぽい色味になりますから、ご自分での設定は必須です。
書込番号:25720274
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
鉄道趣味で中古にてこのレンズを買いました。
キタ○ラのAB品です。
レンズの試運転をしていて、どうも描写が甘いのかよくわからないのですが、どうもしっかりとしたパリッとしたカットが取れません。どれも納得いかないような…というカットばかりです。ピントは合っていると思う(AF点がしっかりと合っている)し、ぶれているというわけではないはずなのですが、良い設定等ございましたらご教授いただきたくよろしくお願いします。
以下使用機材/設定です。
EOS 7D Mark U+TAMRON 100-400mm(当商品)
焦点距離352mm
ISO 100
SS 1/2500s
F6.3
書込番号:25154334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、静止物でも同じですかね?
更には、もう少し絞ってどうか…
書込番号:25154373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し後ピンの可能性も有りそうです。
私も静止している被写体で判断された方が良いと思います。
何度かピントを合わせ直しながら、例えば100枚程度撮影して、一番良いカットで判断されるのが良いと思います。
奥行きのある被写体を斜めから撮影してみるのも良いと思います。
一番解像度の高い部分がピントの合っている部分なので、ピンずれが原因なのかも判断し易いです。
書込番号:25154393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakuma_さん
極端にアンダーにしてますが、どうして?
書込番号:25154401
4点

AF確度をも考慮すると、F8は欲しいところですね。
書込番号:25154409
1点

>kumakuma_さん
okiomaさんのおっしゃる通り、静止しているものを撮ってどうか試してみると良いです。
ワタシは、下のツールを三脚据えて撮って調べます。
もし静止画でピントが甘ければ動体撮っても甘いので、AFマイクロアジャストメント機能でピント調整を行うか、タムロンに
調整できるかを相談してみるのが良いです。
https://www.amazon.co.jp/DSLRKIT-LFCT2-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B012F8G1DOー
静止画に問題がない場合には、
1.三脚立てる等ブレないように注意した上で手ブレ補正を切って動体を撮ってみてください
2.他のレンズで同じような動体を撮ってもシャープでしょうか?
3.フィルターをしているなら外してみてどうでしょうか?
結果によって取るべき対策は異なるので、できたら結果を書いてください。
書込番号:25154416
2点

何処まで完璧を求めるのか、でしょうな。
見たところそれ程深刻なボケ、ブレ具合が有るとは思えません。
電機がコチラ側に時速80km前後でやってくるとすると、
80[km]=80,000[m]=80,000,000[mm]
1h=3600sec
よって電機はコチラ側に80,000,000/3600[mm/Sec]=22222.2[mm/Sec]
1秒間に22メートル移動してます。
ss=1/2500なので、ヒトコマ当たり8.88mm、大体1cm前後の移動でしょうか、それだけ『流れ』てます。しかしほぼ正対なので流れブレは無い。
ただ、電機とほぼ正対しているので連写したとすれば、このカメラは秒10コマですから次のヒトコマで0.1秒分ピントを合わせないと…これについては0.1秒後には2mコチラに近づいてますのでカメラのAFは結構辛いかも知れない。何コマかに1コマ程度は非合焦かもしれない。
ならば、テッチャン撮影の王道、置きピンで構えておいて前後数枚〜を保険にしとけば精度は向上します。
ただ、100−400クラスのレンズですからほんの少しの振動や衝撃で1ピクセル程度のブレは簡単に出るでしょう。
更にはお天道様の影響で陽炎(カゲロウ)が出ているようにも見えます。ユラユラがそうでしょう。
このため如何にレンズ全体をしっかりホールドするかが重要ですが、1時間も撮影してればそんなに緊張を持続させるのはしんどくて、どうでも良いショットは投げやりになります(笑)。
見たところレンズには三脚座が無いし、手持ち前提でしたら『こんなもん』じゃないでしょうか。
書込番号:25154422
3点

晴れの日の日中でも、ISO感度を100にしてシャッター速度1/2500秒、絞り数値F6.3(露出補正0)でまともに撮れるはずがありません(露出不足になります)。
無理やり明るさを持ち上げたのでしょうか?
書込番号:25154444
2点

同意です。
1/2500秒、F6.3、ISO100では、
地球上での太陽光による照度を超える約24.8万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)16.6
になりますので(^^;
書込番号:25154461
2点

>kumakuma_さん
こんにちは。
走っている列車ではなく一度静止している
列車などでピントのシャープさを確認されて
見てはいかがでしょうか。
レフ機で新しいレンズを買うと良く使われる
撮影距離でのAF微調整は必須だと感じています。
書込番号:25154462
1点

>kumakuma_さん
まずは静止してる被写体で確認してピント精度のチェックをして問題無ければ動体でチェックしてどうですかね。
ボディ側のマイクロアジャスメントでも調整可能ですし、タップインコンソールとPCがあればレンズ側でも調整可能です。
このレンズだけでの調整ならボディとレンズをタムロンに送って合わせてもらう方法もあります。
書込番号:25154487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周辺を見ると陽炎の影響もいくばくかはありそうです。
この時期の天気のいい時、望遠は特に陽炎に悩まされます。
書込番号:25154567
3点

>kumakuma_さん
今日は
静止画での確認またはピントチャートの使用
レンズのピント調節を気軽に行える道具を入手を参照されてはどうですか?
参照
https://phototenki.com/dslkittool/
後ピン気味なような、ほぼ開放なので少し絞った方が良いのでは?
書込番号:25155006
1点

kumakuma_さん こんにちは
陽炎の影響もあるとは思いますが ピント位置も 少し後ピンに感じますので もう少し絞った方が良いように思います。
それに シャープネスで補正しているようで分かり難いのですが 少し微ぶれも出ているようですのでこの部分も影響しているかもしれません。
書込番号:25155105
1点

>晴れの日の日中でも、ISO感度を100にしてシャッター速度1/2500秒、絞り数値F6.3(露出補正0)でまともに撮れるはずがありません
いや、イケると思いますよ。
仮にアンダーで撮れてたとしてもフォトショなんかで持ち上げてやれば楽勝で補正できます。
貼付の駄作はISO200ですが、SS,AV共に2段前後の余裕はあります。
なのでISO100にしても撮れてた筈。
ISO100で撮った在庫が確か有ったかと思い探してますが、中々見つからない。
書込番号:25155304
1点

参考までに酷い陽炎のときを狙って望遠(超望遠)レンズで電車を撮ると、油絵のように何もかもがメロメロになって写ります。この場合はピントなんて、あってないようなものです^^
書込番号:25155340
3点

当条件では、なかなかの写りだと思います。
上でも出ていますが、カゲロウ等のない静止画像等を上げていただければ、より解かり易いかと思います。
書込番号:25156891
0点

kumakuma_さん こんにちは
右側少し奥の、砕石、車体を見ると陽炎でフニャフニャです
車体の全面は殆どフニャフニャは無いです
これだけ空気の揺らぎがある中で、車体前面は綺麗に撮れていると思います さすがです
もっと、くっきりはっきり撮影するには
・早朝、夕方太陽の光が手前から当たる(逆光もいいです)
・陽炎がない事
・レンズの性能によっては、1段位絞る
光の状態>空気>レンズ>カメラ
書込番号:25157053
3点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
キヤノンEOSKissX10iを買い換えました。
撮影目的は少年野球などスポーツ観戦が主です。
タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [キヤノン用]
どちらかを購入しようか迷っています。
撮影場所はバックネット裏です。投手を撮る時は全体の投球シーンも撮りたいですし、胸から上の被写体を撮りたいと思っています。また、センターにいる人も撮りたいと思っています。これも枠いっぱいに埋まる全体像、上半身を取りたいと思っています。
バックネット裏から投手までの距離は約30メートル、センターまでは80メートルです。
内野だけの撮影であれば400でも充分ですがセンターも撮るとなると400ではなく600なのかなと考えてしまいます。
また、オートフォーカスについてもすばやく順応してくれるどうかが心配です。
この機種をお持ちの方、または似たような経験をお持ちの方どうか参考として意見を聞かせていただきたいです。
書込番号:23759449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ60-600が良いと思います(^^)d
書込番号:23759492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>能天気商会さん
キヤノンEOSKissX10iを買い換えました。
→
キヤノンEOSKissX10iに買い換えました。
でよろしいでしょうか?
あと確認ですが、三脚又は1脚使いですよね。
書込番号:23759507
0点

>歯欠く.comさん
返信ありがとうございます。「を」ではなく「に」でした。すみません。
もちろん3脚使いです。
書込番号:23759576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>能天気商会さん
> センターも撮るとなると
センターも撮れたらという希望のあらわれだと
思うので600あった方が良いかなと思います。
内野だけで割り切れていたら400以上で迷わない
と思うので。
使用感はきっと鳥や飛行機でm同じく400から
アップされた方がいらっしゃると思いますので
お任せします( ・∇・)。
書込番号:23759577
2点

>hattin89さん
シグマがいいと言う理由はなんでしょうか?
書込番号:23759580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
やはり外野を撮るとなると600になってしまうんですね。ビックカメラ店員いわく被写体を追いかけての撮影は難しいと言われており悩んでいるところです。
書込番号:23759596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

能天気商会さん こんばんは
望遠系のレンズの場合 焦点距離が長いほど有利にはなりますが 長いほど大きく重くなり 手振れに対してもシビアになりますので まずは 両方のレンズ お店などで確認した方が良いように思います。
実際 150-600mmともなると 手持ちだと長時間は辛いと思いますので 実際に重さ確認した方が良いと思います。
書込番号:23759665
0点

撮影目的から100-400mmより150(60)600mmまででしょうね。
スポーツなど動きものを撮影するなら、
直進ズームで素早いズーミング出来るシグマかな。
被写体が動いていて、さらに望遠になるほど、
被写体をファインダーに入れるが大変になります。
そんな時は、一旦広角側で被写体を捉え、
素早いズーミングで被写体を捉え続けるほうが撮りやすいかと。
100-400だとシグマは三脚座が付かないので
三脚使用前提だとその辺をどう考えるか…
シグマ純正ではないですが
100-400用の三脚座もあるにはありますが
縦位置の撮影がね…
ご参考までに、
書込番号:23759717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>能天気商会さん
タムロンはキヤノンの純正品とズームの回転方向が逆なので、キヤノン純正レンズと合わせて使っていると、咄嗟のズーミングで逆方向にズームする可能性があります。
タムロンの描写が好みなら、シグマは以前ほどではないにしろ、描写の傾向が違うので、PHOTOHITOやGANREFでレンズから検索して描写を確認してください。
撮影距離を考えれば、すでに出ているシグマの60-600が予算と重量が許容範囲なら、使いやすいとは思います。
なお、CASIOさんのHPで「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。キヤノンのセンサーはAPS-Cでも少しサイズが違うので、センサーサイズから入力する必要がありますが、ここで、撮影距離と焦点距離を入力するとどの程度の大きさに写るかが判断できますので、事前に試してみるのも手だと思います。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
書込番号:23760586
0点

>能天気商会さん
少年野球なら400oでも足りそうですが、スポーツ観戦にも使ったり野球の撮影がお子さんの場合、上に上がっても続けることを考えるなら600oあった方が良いと思います。
重さ、価格に問題ないならシグマ60-600oは幅広く使えるかなと思いますが、100-400oか150-600oで選ぶなら後者ですね。
タムロンを検討しているようですが、直進ズームが可能なシグマはスポーツ撮影には良いのでオススメですね。
望遠端もシャープです。
自分はシグマ100-400o使っていますが、タムロンにしても一脚なしの手持ちで撮影できると思いますが、150-600oなら一脚があった方が良いかなと思いますね。
書込番号:23760591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持っている機材で試してみました。
・100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
※100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDは、メーカーでオーバーホール・カメラピント調整済みです。
・EF 70-300mm IS USM II
カメラ EOS 80D
解像感をPCで拡大してみると、確実にEF 70-300mm IS USM IIの方が高いです。
細いものまで解像しています。
しかし、普通に人物を撮影した時に、その差が分かるものなのか?
鳥の羽などシャープなものを撮った時は分かるかと想像します。
※EOS M5 , オリンパス E-M5 mark IIでテストしてみても同じでした。
・重さや大きさは100-400mmの方が一回り大きいです。
・手ブレ補正は、どちらも悪くないです。
・AF速度は、どちらも速いと思います。
特別、tamronが遅いとは感じませんでした。
倍率・色合い・解像度・防塵防水・ズームの回転方向・三脚座・テレコン対応での選択になるかと思います。
tamronに比べるとsigmaの方が解像感があると言われますが、
シグマの同様のレンズは、防水防滴・三脚座がありません。
また、シグマ 150-600mmは、Sportsモデルでなければ防水防滴機能がありません。
そこがネックで、無いなぁと思いました。
それであれば、Olympus純正の100-400mmの方が幸せになれるかも?
レンタルしてテストしてみたいところです。
今は、OM システムに変わっていましたね 残念
書込番号:24643903
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
初めての投稿失礼します。
Canon100-400mm Uとのメリットデメリットについて聞きたいことがあります。
以下の認識で間違っていないか教えていただけないでしょうか?
Canon100-400mm U
メリット
・純正ならではのAFの速さ、そして正確性
・400mm相当でf5.6とTamronよりも明るい
・売却時に高く残る可能性がある
・白でかっこいい
デメリット
・重い
・高い
Tamron 100-400mm
メリット
・安い
・軽い
デメリット
・サードパーティー故AFの正確性が微妙
・400mmでf6.3
・周辺減光補正がボディ内でできなかった気がする(もしできたらすみません)
後もし6DMark2や5DMark4と一緒にこのレンズを使っている人がいたら、感想を教えていただければ幸いです。
乱文失礼致しました。
2点

こんばんは。
タムは使った事が無いので
数字で分かる範囲ですけど。
フィルター付けるなら、
タムの方が径が小さいので安く済みますね。
私はかなりメリットを感じるのですが
純正の最短撮影距離が1mを切る事。
タムは1.5mなんですね。
1.5m以上の被写体しか撮らないのであれば
全く問題無いですけどね。
書込番号:23750148
1点

>cameotaさん
花公園で鳥や昆虫を撮るのに、純正100-400を使ってる人がいて、その人の話だと
「純正の方がいいねぇ。テレコン付けてもちゃんと写真になる。」
「シグマはテレコン付けたら酷い絵になった」
ということでした。
自分はタムロンの70-300にテレコン付けて酷い絵になったことがあります。
また、上でじーこSZ_KAIさんが書かれているように、最短撮影距離が異なります。
昆虫のテレマクロでも、純正一択かと思います。
(テレマクロをする人も身近にいます。)
書込番号:23750160
3点

他マウントユーザーですが、タムロンは以前所有。
キヤノンは少し借りて使った程度ですが、
AFは、言われてみたら、純正の方が早いのかな?
但しタムロンで飛行機撮っていても実用上AFの早さが遅くて困る事はないです。
正確性については、きちんとピント調整出来ていれば、純正もタムロンも差はないと思います。
テレ端で純正は、f5.6。タムロンはf6.3。その差0.3段差ですが、流石に3倍価格の純正ですが、f5.6とて明るいレンズとは言えないですから、大した差ではないとは思います。
売却時の価格は、そりゃ純正の方が高く売れますが、コレを言えば、購入時の価格はどうなの?って話です。
ちなみに現時点での価格コム最安値とカメラのキタムラ無料ネット査定買い取り最高額で言いますと、純正は212499円−127980=84519円
タムロンは68780円−37080円=27580円となり、
売却時の痛手はタムロンの方が圧倒的に少なく済みますね。
白が格好いいかどうかは人それぞれ、中には白いのが嫌な人もいます。私ゃどっちでもいいけど。
まぁ、こんなところです。
書込番号:23750706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>cameotaさん
Lレンズとこのレンズを比較すると、描写の違いなどの差はあるとおもいます
そこを許容できるかどうかではとおもいます
EOS Rでこのレンズ使用して、モータースポーツ撮影に使ってます
デメリット部分について
・f6.3
モータスポーツ撮影で、スローシャッター使うので、f6.3 明るすぎて使えないです
1/50 1/60等 日中の曇りでも NDフィルター使って F8〜F18です
・AFの正確性
Lのほうが優秀かもですが、このレンズでも十分撮影できています
鈴鹿の先日の全日本ロードレース 130Rからの撮影の写真添付しておきます
SIGMAの100-400と悩んで、TAMRONにしましたが、サンプルに YAMAHA 中須賀選手の写真が有ったからですが
正解だったと実感しています
何を撮影するのか?
AFの性能は、ボディの性能でも変わりますし、撮影の仕方でも十分です
EOS Rは最新のファームで化けてますが、更新後初めての撮影でしたが
別物なぐらい 流しててもAFが食いついてました
書込番号:23769719
1点

純正しか使ったことがありませんが、これを使うと手放せなくなると思います。
AF速いですし手振れ補正が強力、出てくる画には満足しています。
70-200ISUも持ってますが殆ど使わなくなりました。
鉄道写真はこれ1本、強力な手振れ補正のおかげでスローシャッターでも満足できる画になります。
書込番号:23770345
5点

>cameotaさん
7DUと6DUで100-400LUを使ってます。私が100-400LUを購入したときはシグマ・タムロンの100-400は無かったので、購入当時に比較はしていませんが、シグマの150-600Cを使って思うのは、おそらく100-400でもピントが来れば純正に引けは取らないだろうなということです。
AFスピードは純正の方が速いと思いますが、シグマ・タムロンもおそらく実際の使用で問題は無いでしょう。
ただ、純正の最短撮影距離の短さは、花壇のお花の撮影などでは重宝しますし、まがりなりにもLを所有してるという満足感はあります。
でも、シグマ・タムロンと比較したときに、価格差を考えればシグマ・タムロンでも十分な気はします。
ちなみに、私が選ぶなら、過去何本もシグマのレンズを使ってきた経緯もありますが、ズームレンズの回転方向が純正と逆のタムロンは選ばないと思います。
書込番号:23770370
3点

EOS 80Dに、このレンズの構成です。
ピント調整は、タムロンにカメラを送って行って頂きました。
EF 70-300mm IS USM IIよりも解像しません。
人物や花などを撮るのは良いと思うのですが、鳥を撮影した際の羽をシャープに撮るのは難しいと思います。
EF 100-400mm L IS USM IIは、以前レンタルしたことがありましたが、それ程、重くは無いので金額のことが問題なければ純正のレンズが絶対に良いと思います。
シグマの100-400mmは、解像感は高いらしいのですが、三脚座が無いことと防塵防滴が無いので辞めました。
150-600mm Sportsであれば、防塵防滴があるので良いとは思いますが、それなりに高いですね
触ったことは無いのですが、Olympusの100-400mm(200-800mm相当)は、おそらく、sigmaのOEMだとは思うのですが、防塵防滴も三脚座もあり、価格もリーズナブルです。
E-M5 mark IIを持っているので、コンパクト望遠として興味があります。
今は、マウントアダプタ経由でEFマウントレンズで使っています。
書込番号:24643917
0点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
当方、α7IIIを使用しております。
しかし、望遠が欲しくなったのですが、フルサイズですと厳しいので予算10万以内でaps-cと望遠レンズか高倍率カメラなどを考えております。
今のところaps-cと望遠レンズは70D+TAMRON100-400
高倍率カメラはFZ1000を考えています。
どちらの方がベストか、また、他にも候補に上がる機種名などがございましたらぜひコメントいただけると幸いです。
書込番号:22291213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
ほんとに迷っているので色々な人の意見を参考にしたいと思いまして。
書込番号:22291231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までのスレッドを拝見すると、撮影対象は高校生ですね。
撮影位置がどこかは不明ですが、AFは速いに越したことはありません。
70Dでもいいとは思いますが、出来れば100ー400はキヤノン純正がいいと思います。
予算が許されないのであれば、本レンズでもいいと思います。
別のレンズですが、タムロン28ー300VC PZDのAFの遅さには辟易した記憶があります。小学生のサッカー(中学・高校より動きが遅い)で苦労しました。VCも効きが弱かったです。
かなり悩まれているようですので、とにかく撮り始めないといけませんね。買ったらすぐいい場面が撮れるわけではありませんし。
失礼しました。
書込番号:22291276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yy110464103さんがどこまで求めるかですね。
APS-Cの7Dの写りにこだわるなら、100-400に。
大伸ばしのプリントやPCなどでの拡大で見ないなら、1型センサーのFZ1000でもいいでしょう。
7Dは使ったことがありますが画像がザラっぽいです。
自分なら、手持ちのボデイが無いならしょうがありませんが、あるなら倍率がいいからと1型センサーには行きませんね。
7DのAFはいいと思いますよ。
今は行きませんが、東京に住んでいた時は、何回か高校サッカー撮りにいきました。
決勝でもないかぎり、メインはガラガラで、長玉を振っても隣の人に迷惑をかけないので良かったですね。
書込番号:22291459
0点

同様の質問を繰り返して迷って決められないのなら、今は買わない方がいいんじゃないかな。
書込番号:22291657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
こんにちは
現在5d3に純正の旧100-400のレンズを使用して撮影をしています。
主な用途は公演の撮影、野外もあります。
ズームがしにくく咄嗟に対応出来ない点、ピントが合うまでの速度が気になり買い替えを考えています。
純正のIS U USMが1番良いのはわかっているのですが、もしタムロンでも事が済むようであればこちらに買い換えたいと思っているのですが、皆さまどのようにお考えになるでしょうか?
古いものではあるが純正でまだ使えるものなので買い替える必要はないのか、お金を貯めて新型の純正100-400を買うべきなのかご教授いただければと思います
書込番号:21850841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

性能的には、純正U型>タムロン100-400>純正T型なので、買い換える意味はあるはずです。
書込番号:21850916
3点

>さなこすさん
こんにちは
わたしは以前、100-400の旧型純正を使っていましたが、いまは現行型に買い替え使っています。
先日カメラ屋で、このタムロン100-400を見ましたが、とにかく軽いというのが第1印象。
それと手ぶれ補正の効きは、canon現行型と引けをとらないと思いました。
AFの速さは、店内での試用なのでわかりません。
旧型の100-400をうまく売り抜ければ、このタムロン追い金なしで買えるんじゃないですか?
それと、よく言われるのがタムロンとcanonはズームレンズの回し方が違うから使いにくいという点ですが、私は全く気になりません。
他のズームでタムロンを2本使っていますが、回転方向は一瞬で適応できます。
それよりもズームリングとピントリングの場所のほうが、canonでも各レンズでバラバラだと戸惑いますね。
書込番号:21850935
7点

>さなこすさん
”純正の旧100-400”とは、LレンズのI型のことでしょうか?
そうすると、ズームのしやすい直進ズームですよね?
あくまでも個人の意見ですが、回転式のズームよりも咄嗟のときにズームしやすいと思います。
こちらのレンズは、使ったことが無いので知らないのでコメントできませんが、
純正のLII型は(ズームし辛くなりましたが)、所有する価値が十分あるとおもいます。
お金が貯まるまで旧型使用でLII型購入を検討されては如何でしょうか?
書込番号:21850958
5点

>さなこすさん
拘りがあると思うので、実際にお店で触った方が良いと思います。
多分純正が良いとなるような気がします。
サードパーティはかなり性能が上がっていますが、
機能性は純正の方が良いと思います。
シグマもそうですが、レンズのスイッチが軽くて動きやすいのが
非常に使いにくいです。
肩掛けしていると服に引っ掛かりすぐに動くので、スイッチの上から
パーマセルテープを張って動かないようにしています。
そうしないと使えない。
この辺りの作りは純正はきちんと考えられていますね。
書込番号:21851111
1点

>さなこすさん
今のままに1票
理由
タム100-400の方が今より多少良いかも知れませんが
撮影結果が劇的に変わるかは疑問
(良いとは思うが買い換える程か?)
タム100-400にして多少良くなっても
まだ不満の部分に対して純正Uだったら
と思うと思う
なので予算が厳しい場合無理して買い換える程では無いと思います
(今のままなら出費は0円)
機材に頼らず設定や撮り方でもう少し改善を考えるとか
(設定や撮り方は次の機材でも役にたちます)
書込番号:21851802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さなこすさん
タムロンの100-400はキヤノンU型と同等との
評価がされています。
デジカメinfoの記事
↓
http://digicame-info.com/2018/05/lenstip.html
私は、キヤノンU型の発売当時、タムロンやシグマ
の同クラスの製品がなかったこともあり、キヤノンU型
を予約して発売日に入手しましたが、今なら、はるかに
安いタムロンを買ったかも。
書込番号:21851899
9点


この製品の最安価格を見る
![100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001008959.jpg)
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
最安価格(税込):¥98,000発売日:2017年11月16日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





