100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
- 35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の超望遠ズームレンズ。レンズ鏡筒部材の一部にマグネシウムを採用し、1115gと軽量。
- 高速制御システム「デュアルMPU」を採用し、快適なAFと効果的な手ブレ補正4段を実現する。
- 通常の手持ち撮影に加え、別売アクセサリーの三脚座を使用すれば、日の出前の早朝、日没後の夕景など三脚が必要なシチュエーションまで幅広い撮影が可能。
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):¥75,980
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月16日



レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
初めての投稿です!
たくさんの方からお聞きしたいです。
半年ほど前に canonのeoskissx7 を購入しました。
趣味程度で高校野球の写真が撮りたいと思い、一緒に 純正のef55-250mm のレンズも購入したのですが ボケ感や望遠側で撮った時の画質に納得がいかず、春の大会に向けて新しいレンズの購入を考えています。
ですが学生のため、それほど予算も出せません。
ボディも本当ならフルサイズが欲しかったのですが、軽さと安さを重視していたので、eoskissx7に。
新しいレンズの購入条件は、
・400mm以上
・手持ちで撮れる程度の重量
・予算は 〜7.5万円
・APS-C対応
・手ブレ補正付き
とても限られた条件ですが、これで探しています (;_;)
tamronの色彩が鮮やかな写真が撮れることに魅力を感じています。
こちらのレンズが先日発売されたと聞き、気になっているので お持ちの方から感想を聞かせていただきたいです!
もしくは、条件を上下してもいいので オススメのレンズをお聞きしたいです!
よろしくお願いします🙇🏽♀
書込番号:21389196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ачаさん
此方のレンズの場合大きく写る事は有っても画質が劇的に
良くなるとは考えにくいです。
中古でも、300F4Lが良いと思いますね♪
書込番号:21389278
3点

ご返信ありがとうございます!
今のレンズでも、150mmほど伸ばしても画質はそれほど荒くはないので、300mmまで伸ばしたときでも画質が荒くなければと思っています!
低価格にしぼっているため、ある程度のことは受け入れるつもりでいます (^^)
そちらのレンズはズームレンズですか?(>_<;)
書込番号:21389290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ачаさん
>ボケ感や望遠側で撮った時の画質
レンズやカメラが故障したいなければ
この100−400に変更しても大差無いと思います
ボケ感や望遠側で撮った時の画質は多分レンズ(55−250)のせいではなさそう
撮り方?
撮り方の改善は無料です研究しましょう
又機材にも撮影者にも限界はあります
そんな簡単に撮れればプロカメラマンも高額な機材も必要なくなります
書込番号:21389319
7点

>ачаさん
観覧席からでは、高校野球は、
シャッターチャンスに優れた、
良い写真は、撮れない。
と思ったほうが良いです。
撮影場所が
移動できるので有れば
今の機材で充分に思います。
書込番号:21389419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ачаさん
ef55-250mmは、U型であればヨドバシで写りを簡単に確認した事があるのですが、非常によく写るレンズだったという記憶があります。
もし、ef55-250mmの性能を生かしても満足できないとすれば、レンズに要求されているレベルが高いという事だと思いますので、レンズ選びは慎重に行われた方が良いと思います。
このレンズは、まだ使用レビュー結果が出ていない為、今購入されるのは、大きな賭けになると思いますので、もう少し様子を見ても良いのではないでしょうか。
また、タムロンやシグマの場合、AFの精度を高める為に、USB-DOCKやTAP-in Consoleでカスタマイズするか、タムロンやシグマにカメラ毎送付してAFの調整を行わなければならない場合が多いようです。
尚、どうしても購入を急がれるのであれば、ネットでの評価が定まっている、コストパフォーマンスが良さそうな、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが無難だと思います。
ただし、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは防塵防滴では無いので、特に砂埃が舞っていたり、雨天の条件下では、何らかの防護策を行う必要があると思います。
書込番号:21389474
3点

言い忘れましたが、スポーツ撮影の場合、撮りたい瞬間に確実にピントが合う事が重要となる為、やはり、純正のEF70-300mm F4-5.6 IS II USMが無難だと思います。
因みに、ネットの情報によれば、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは周辺画質がそれほど良くないようですが、APS-Cであればさほど問題は無いのではないでしょうか。
書込番号:21389519
4点

>ачаさん
ピンずれかも。
一度、調整に出してみたら。
書込番号:21389588
5点

>ачаさん
シグマの100−400とタムロン、シグマの150−600でスポーツ撮影を行っていますが、
この手の「暗い超望遠ズーム」で背景ボケを楽しもうと思えばバストショットが撮れるほど
に寄らないと満足できないかも知れませんよ。
つまりどこから撮るか?と、どれぐらいで満足するのか?が重要ですね。
野球場だと150−600が必要になると思うのですが・・・(位置取り次第で背景は地面ばかりですが)
ソフトボールなどではグラウンドレベルから撮れるので(しかも近くから)100−400でも
満足できるかなと思います。(内野の選手を狙う場合)
画質についても同じシグマの100−400と150−600で比べると100−400の望遠端となる
400ミリでは150−600のほうが優れていると私の持つ個体では感じられています。
価格からもシグマとタムロンでは大きな性能差は無いかと想像しますので、画質や先に述べた
背景ボケを考えるとより大きな満足感が得られるのは150−600G2ではないでしょうか。
タムロンの100−400は触った事もまだ無いのですが、手持ちの機材から感じた事を書いて
みました。
これらの事を踏まえて55−250U?からの望遠性能を伸ばす為の新規購入なら、
持ち運びや取り回しに優れた100−400は良い選択になるかも知れないと感じます。
書込番号:21389606
7点

>ачаさん
ef55-250mm
最新型であれば自分も持っていますが、画質はすごく良いです。
Lレンズに匹敵するかも等レビューもあるぐらいです。
キスデジでも、最近は十分綺麗映るので、レンズを変えても、5%ぐらいしか変わらないかなと思います。
若干ズームが伸びるので、大きくは撮影できますが、その代わり重いと思います。
書込番号:21389665
1点

駄目だという写真を載せればアドバイスしやすいよ。
単純に設定が悪いだけかもしれないし。
書込番号:21389685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々なお返事ありがとうございます!!
すみません、私の知識不足だったのですが、
今所持しているレンズは 旧型のef55-250mmです (>_<;)
設定や撮り方もそうだと思います (;_;)
購入してから撮り方や持ち方、設定についても何度も勉強したので 先月の秋の大会などでは撮れる写真も夏の大会のときよりピンぼけがとても少なくなりました!
それでもやはり望遠側で撮った時の甘い画質が気になります、、、
見た感じは気にならないのですが、
画像をアップしたり、トリミングをするとやはり気になります…
書込番号:21389866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ачаさん
〉トリミングすると・・・
不満が画質でなく望遠具合(望遠不足)であれば
この度例(100-400)は選択の一つとして有りです
書込番号:21389920
2点

夏だから、陽炎も影響してる鴨(*´ω`)
書込番号:21389939
4点

>ачаさん
ご提示いただいた画像よりワンランク上の画質で良くて、出費を抑えたいという事であれば、やはりAFのスピードと信頼性を考慮して、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが良いと思います。
購入を急がれていないのであれば、もう1〜2ヶ月少し様子見をされたらいかがでしょうか。
ただし、このレンズの良い評判が広まって、供給不足になって手元に来るまでに3ヶ月待ちになってしまうという事もありうるかもしれませんが・・・
書込番号:21389944
2点

トリミングと行っても
大きくトリミングすれば画も落ちます。
UPされてのは時間的に日がある程度西に傾いているかと思いますので
もっと日中の明るい時間に撮るとまた違って見えるかも・・・
100-400で望遠側の画角が問題無いと思える焦点距離ですかね?
150-600などの超望遠が必要になるような気がします。
書込番号:21389962
5点

陽炎!Σ(゚Д゚;) 全然予想もしていなかったです・・・
陽炎のせいでもあるかもしれません!!
ありがとうございます。
書込番号:21390029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三月中旬に購入を考えているので、急ぎではありません!
このレンズの評判も気にしつつ、ef70-300mm II USMの購入も考えようと思います!!ありがとうございます (;_;)
書込番号:21390055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレ端250ミリから300ミリへの変更というのは、数字で思うほどの差は感じなかったりします。
55-250のISUも悪いレンズではないですし、テレ端の違いを実感したければやはり400ミリは最低必要だろうと思います。
書込番号:21390524
5点

私もそう感じました (´・ ・`)
今よりワンランク上の写真が撮れるならば、、、とは思うのですが、
やはり買い直しと考えるともったいないかなという気もして、400欲しいなと思いました!
tamronかsigmaか忘れてしまったのですが、以前テレ端が500のレンズをお店で見させて頂いて、その時感じたのは
やはり重たいなと (>_<;)
三脚の購入も考えたのですが、そうなるとほかの観客の方に迷惑になってしまうので諦めました。
一脚も、ずっとフェンス際にいる訳ではないので、いちいち持つ必要はないかなと。
私が手持ちで撮影するのは無理だ、、、と思ったので、軽めの400を考えています。
書込番号:21390757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ачаさん
私が何故様子を見た方が良いというのか少し説明させていただきたいと思います。
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-70-300mm-f-4-5-6-is-ii-usm-review-31038
https://www.ephotozine.com/article/sigma-af-100-400mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-lens-review-31050
の両方のテレ端のMTFのデータを見てもらいたいのですが、この事から言えるのは、Canonの70-300mmは、テレ端をf5.6の開放で撮影しても、周辺画像は大丈夫そうですが、シグマの100-400mmは、f8程度に絞る必要が出てくるかもしれないという事です。
(色収差はシグマの方が良好のようですが、Lightroom等の色収差補正機能がある現像ソフトで補正できると思いますし、純正レンズならば、ボディ側で補正してくれるかもしれません。また、周辺画質が悪いと、シビアに見ればボケが不自然になる場合もあるかも知れません。)
f5.6とf8で比べると、シャッタースピードは2倍違うので、同一のシャッタースピードを使用した場合、ISO感度を2倍にしなければなりませんが、そうなると、焦点距離が長くても、ノイズの関係で解像感が逆転してしまうでしょう。
また、シャッタースピードが遅い場合、レンズ手振れ補正の効き方も重要になり、AFの精度の問題と同じで、いくら光学系が優れていても、ブレてしまえば、焦点距離が短いレンズに負けてしまう事になります。
(ヨドバシで短時間触った限り、このレンズは手振れ補正は優秀であるという印象は受けませんでした。)
サードパーティのレンズはカタログスペックの割には安価ですが、特性を良く理解しないで購入すると後悔する場合もあるかもしれない為、様子見をお勧めした次第です。
尚、55-250と70-300のテレ端の分解能の差については、確かに劇的では無いと思いますが、AFは劇的に早くなっているようですし、手振れ補正も進歩しているようです。
(AFが遅いと決定的瞬間を逃してしまいますので、特にスポーツ写真では、AFの速度を重視された方が良いと思います。)
私がいうところの「ワンランク上」の意味は、AFや手振れ補正の進歩によってもたらされるであろう画質向上も含まれているというように理解していただけると助かります。
因みに、Canonの70-300mmの画質やAFや手振れ補正のレビュー結果については、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1041691.html
をご覧ください。
書込番号:21391124
2点

説明が少々不足したようなので念のため補足しますが、私の結論は、このレンズについても、まずは
https://www.ephotozine.com/article/sigma-af-100-400mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-lens-review-31050
というようなレビュー結果が出てくるまで待ち、光学性能やAF性能や手振れ補正性能等のレビュー結果を良く確認し、このレンズで実際に撮影した場合にどうなるのかという事を良く検討して、購入を決定した方が良いのではないかという事になります。
書込番号:21391144
2点

僕もさわら白桃さんが仰っているように、
150-600 G2が良いと思います。
明るさもそこまで違わないので望遠を使える方が何かとつぶしが効くかと。
ただ、重たいかもしれないのでできれば店頭で試されるのをおすすめします。
100-400は三脚座が別売みたいなので、一脚や三脚の使用予定があるなら価格差もそこまでではないかなと思います。
書込番号:21391274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たわらんさん
タムロンファンの方には怒られるかもしれませんが、
https://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-150-600mm-f-5-6-3-di-vc-usd-g2-review-30082
によると、600mm f6.3のLW/PHは約2000しかありません。
一方
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-70-300mm-f-4-5-6-is-ii-usm-review-31038
では、300mm f5.6のLW/PHは約3500ですから、タムロンの150-600mmの600mmのキャノンの70-300mmの300mmと単純比較した場合の実効的な焦点距離は、600*2000/3500=342mmしかなく、しかも暗くて周辺画質も良くなさそうです。
書込番号:21391347
3点

とてもわかりやすい説明をありがとうございます (;_;)
70-300mmを購入しようと思います!!!
シグマの150-600mmも考えては見たのですが、重くて毎回神奈川県から埼玉まで持ち歩けるとは思えなかったので諦めました (^_^;
書込番号:21391378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
そうなんですね、70-200の感触が良かったのと150-600の良い記事を読んだので性能が良いのかと思ってました。
>ачаさん
量子の風さんの説明によるとTAMRONの150-600は今一かもですねー。
重さもやっぱりそうですよね。
ただ、時間があるなら待たれた方が良いかと。
本レンズがすごく画質が良いかもですし。。
書込番号:21391881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たわらんさん
>そうなんですね、70-200の感触が良かったのと150-600の良い記事を読んだので性能が良いのかと思ってました。
やはり、タムロンやシグマはコストをかけられないですから、高価な純正レンズから見て劣っている部分があったとしても、仕方がないと思います。
私の考えでは、150-600は、腕力がある人が2400万画素程度のフルサイズ機で、シビアでない環境で400mm程度まで使用するのであれば、それなりの画質を得られると思いますし、縦と横のサイズを1/2にしてネットのブログに掲載するのであれば、600mmまで望遠にしてもそれほど問題は出ないかもしれません。
私の予想では、タムロンの100-400mm(このレンズ)は、2000万画素程度のAPS-Cで、やはりシビアでない環境では、それなりに使えるレンズではないかと思っていますが、AF調整を手間をかけて行う必要があるのでないかという懸念もあった為、初心者に対してお勧めできなかったという事もありました。
書込番号:21392008
0点

>たわらんさん
大事な事を忘れていましたが、例えばISO感度を3200以上にした場合などは、レンズの甘さよりもノイズの粗さの方が目立ってくるかもしれないので、そういう場面では、タムロンやシグマの150-600mmのテレ端使用が実用的になるかも知れないですね。
書込番号:21393437
0点

>量子の風さん
LW/PHとかMTFって確かにレンズの解像度を示す数値で、低いよりは高いほうがいいとは思っていますが、じゃあ、どれだけの数値があれば実用上満足できるかは個人の感じ方という面があるのではないでしょうか。要するに画面一杯に細かな線が何本引けるかって話になると思うのですが、よほど細かなことを気にする方でない限りは、ある程度の数値をクリアしていれば十分なはずで、(その数値がどこに来るかは別にして)それ以上高精度であっても、気にならない方が多いのではないかと思います。
それと、周辺部のことについても触れられていますが、例えば例に挙げられてるうちのシグマ100-400は5Dsでのテスト結果ですし、タムロン150-600は6Dでいずれもフルサイズです。APS−CのX7で使わない部分の話を持ち出されても、あまり意味が無いように思いますし、まして風景のようにレンズの端まで解像してほしい場合と違い、スポーツなどの撮影ではメインの被写体が解像していれば、周囲の解像が多少低下しても問題ないとも思いますが、いかがでしょう?
また、レンズの性能の比較をしているサイトはいくつかあるようですが、デジカメinfoの翻訳記事を読む限りにおいては、同じレンズでもサイトによって評価が違う場合があります。
こういう数値的な解析には疎いので、そのあたりのことを教えていただけると幸いです。
書込番号:21395003
8点

>遮光器土偶さん
>こういう数値的な解析には疎いので、そのあたりのことを教えていただけると幸いです。
私がレンズ購入を検討する場合、光学性能の数値確認項目は、MTF、LW/PH、周辺減光、画像の湾曲、色収差ぐらいだったと思いますが、基本的には相対的な数値評価がメインですでが、簡単に言うと、以下の点に注意しています。
・メーカー公表のMTFは、空間周波数が異なったり、理論値だったりするのであまり信頼は出来ないが、一応参考にする。
・画像の湾曲や周辺減光の数値は補正済みかどうか確認する。
・LW/PHは、使用しているカメラのセンサーピッチによって変化するので、テストに使用したカメラの性能差を考慮する。
・色収差は、通常は倍率色収差と補正が困難な軸上色収差が一緒になっているようなので注意する。
書込番号:21395552
0点

数値的にレンズ性能を比較できるのは分かるが、焦点距離や開放F値、重さ、手振れ補正機能の有無などの使い勝手や値段を踏まえると、数値的にレンズ性能を比較してまで買うような選択肢はあまりないように思う。
書込番号:21395832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tametametameさん
tametametameさんのお考えも一つの考え方だと思いますが、ネットを見ても、期待した画質を得られなくてレンズを買い替えたという話を良く見かけるので、時間があれば数値データを良く確認して購入を検討した方が良いと思います。
因みに、私は某大メーカーのMTFや海外のレンズレビューのインプレッションとサンプル画像だけを考慮してレンズを購入したら、痛い目に会ったので、レンズ購入時は非常に慎重になりました。
書込番号:21396165
0点

>量子の風さん
お答えいただきありがとうございます。ただ、まだ分からないことがあるので、教えていただければ幸いです。
1)LW/PHは数値が大きいほど解像度が高いということだと思いますが、必要な数値は鑑賞方法によっても変わってくると思います。たとえばA4印刷に必要な数値はどの程度なんでしょう?
2)先にもお聞きしましたが、参照先のサイトはフルサイズで検証されています。この検証がどの程度正しいのか、という問題もありますが、「投影された画像の中心付近の美味しい部分をトリミング」するのと同じAPS−Cでの周辺部の解像が良いか悪いか、どのようにして導き出されているのでしょう?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21396896
2点

https://www.wave-inc.co.jp/data/imagefile/image_size.html
によると、印刷では300dpiの解像度が必要とされてますが、この場合、1インチあたり300ドットの解像度ですから、A4の縦幅(約8.3インチ)では、300*8.3=2490ドットで、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2710
によると、LW/PHはは縦方向の解像度を表しているようですから、大雑把にいえば、約2500LW/PHのレンズが必要とされる事になります。
https://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-150-600mm-f-5-6-3-di-vc-usd-g2-review-30082
を見るとタムロンの150-600mmG2はLW/PHはテレ端の中心部は2500LW/PHに近いですから、フルサイズ機でテレ端で撮影した場合、A4版で中心部は問題ないと思いますが、周辺部を良く見ると、画質の甘さがわかるようになるのではないでしょうか。
尚、APS-C機にすると周辺部の画質は改善しますが、画素数が同じ場合は画素のピッチが狭まりますから、そのせいでLW/PHが優れていないレンズは、解像感の甘さが増幅すると思っています。
中心部分の解像度が飽和状態から乖離している場合は、キャノンの場合で、画素数が同一のAPS-C機で測定すると中心部のLW/PHは約1.6分の一程度になるかも知れません。
もしそうだとすると、タムロンの150-600mmG2をAPS-C機でテレ端で測定した場合、中心部は約1500LW/PHになると予想されるので、APS-C機でテレ端で撮影して印刷を行うと、中心部でも解像感の甘さを確認できるかも知れません。
また、APS-C機にすると確かに一般的には中心部と周辺部の画質の差は確かに縮まると思いますが、中心部から周辺部にかけてなだらかに画質が低下している場合は、APS-C機にしても、画質の低下の程度は改善するにしても、周辺部に行くにつれて解像感が低下してゆく事から免れる事は出来ないと思います。
書込番号:21397239
1点

>中心部は約1500LW/PHになると予想されるので、
は
>最悪の場合に中心部は約1500LW/PHになると予想されるので、その場合は、
に訂正させていただきます。
書込番号:21397319
0点

>量子の風さん
ありがとうございました。
ところで、この文章を私のつたない英語力で読むと、キヤノン70-300ISUの場合、「Sharpness at 300mm is very good centrally at f/5.6 to f/11」つまり300ミリの中心部の解像はF5.6からF11で「very good(優れている)」と読めます。
で、タムロン150-600G2の場合「Sharpness centrally is still holding well at 600mm, being very good at f/6.3 and f/8」となっていますので、同様に600ミリの中心部の解像はF6.3からF8で「very good(優れている)」と読めます。
数値がこれだけ違うのに、文書表現に差はあるとはいえどちらも「very good]とされているということは興味深いですね。もしかするとどこかに誤植があるのかもしれませんね。
書込番号:21397395
1点

>遮光器土偶さん
以前申し上げましたが、
>・LW/PHは、使用しているカメラのセンサーピッチによって変化するので、テストに使用したカメラの性能差を考慮する。
という事がレビュー者側で考慮されていて、レビュー者側のなんらかの判断で、テストに使用したカメラの性能差(5DsRは高画素機です。)が考慮されてLW/PH値が異なっても、同じランクで評価されたのではないでしょうか。
私は、誤植でなければ、レビュー者側の判断基準が間違っていると思いますが。
書込番号:21397897
0点

150-600の600mmと70-300の300mmで画質を比べることに意味が有るとは思えませんね。
ちなみに、150-600の400mmはf5.6ですし、併用している70-300Lの300mmや400mm5.6Lと比べても、出てくる画像が明らかに劣るようなことは無いと感じています。
150-600のフォーカスの遅さと、でかくて重いことは明白な弱点ですが。
少なくとも、100-400の300mmの性能も確認せずに、かわりに70-300IIってのはどうなんだとは思います。300mmの性能が遜色ないならば、多少画質が落ちたとしても、+100mmのアドバンテージは決して軽くはないですよ。
もちろん、150-600だって、500mmf8と割りきれば結構高画質レンズですし。
書込番号:21398431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>百々目色って何色だ?さん
>ちなみに、150-600の400mmはf5.6ですし、併用している70-300Lの300mmや400mm5.6Lと比べても、出てくる画像が明らかに劣るようなことは無いと感じています。
多分という事になりますが、データを見る限り、フルサイズ機であれば、タムロンの150-600 G2は450mmまでは、中央部、周辺部共にそれなりの画質が得られそうですが、私がフルサイズ機の場合に一番問題にしているのは、テレ端の周辺部の画質のデータとなりまし、APS-C機の場合は、テレ端で中心部も含めて解像感の甘さが出てくるのではないかという懸念を表明していますので、いずれにしても論議がすれ違っているという事は無いでしょうか。
>少なくとも、100-400の300mmの性能も確認せずに、かわりに70-300IIってのはどうなんだとは思います。
これまでの論議を良くご確認いただければ、70-300IIを進めている理由はお分かり頂けると思いますが、私の主張は、タムロンの100-400の評価が出るまで待てないのであれば、特に初心者の場合は70-300Iを購入した方が無難ではないかという意見です。
書込番号:21398534
0点

>ачаさん
70-300ISUに傾いているようですが、まずキヤノン純正レンズは55-250を使っていてわかると思いますけど、タムロンとは色味が違うと思っています。まあ、ある程度は調整できますから、その点はあまり気にする必要は無いのかもしれませんけどね。
ただ、先にも指摘しましたけど、望遠側50ミリの違いはこのクラスではあまり感じない可能性があります。70-300ISUを購入して、それで望遠が不足するというようなことがあっては、回り道になりますので、まだお時間もあるようですし、ズームレンズで望遠端で解像がやや落ちるのはよくある話ですので、ここはよく考えましょう。
ちなみに添付していただいた写真は、個人的には少し露出補正をかけて、今よりややアンダー気味に仕上げたいです。ついでに少しシャープネスも調整すれば、かなり感じは変わってきそうです。申し訳ありませんが、お借りして少し私好みに調整してみました。デジタルではこういうこともできますので、撮影時の設定も含めて、まずは見直しを図ってみるのも一つの手段とは思います。
>量子の風さん
色々とお答えいただいてありがとうございます。ただ、
>私は、誤植でなければ、レビュー者側の判断基準が間違っていると思いますが。
これまでの私の少ない経験では、タムロンは開放での描写は少し甘いという傾向があると思いますが、それにしても、あのサイトのLW/PHの数値には疑問が残ります。それほど数値が悪いのなら、わざわざ150-600はすでに発売してそれなりの評価があるのに、敢えてG2を発売する意味が分かりません。それにここで部外者がいくら議論しても、想像でしかないです。はっきりしているのは、あのサイトの記載内容には、少なくともタムロン150-600G2については、何らかの不明な点があるということではないかと思います。それとこういうテストはいったい何本のレンズを使用しているんでしょうね?それなりの本数をテストして、平均を出すなりしないと、製造誤差、いわゆる当たりハズレがあった場合に全く結果が違ってくるように思います。
書込番号:21399149
1点

>遮光器土偶さん
http://digicame-info.com/2016/12/dxomarksp150-600mm-f5-63-di-vc.html
を,見ても、タムロンの150-600mm G2の評価は芳しくないようですね。
それと、
http://review.kakaku.com/review/K0000905105/
のmyaouさんのレビューに出ている
http://review.kakaku.com/review/K0000905105/ReviewCD=1063830/ImageID=370070/
の月面の画像と、私がFZ200の35mm換算600mmで撮影した月面(↑の左側)と比較していただければ、タムロンの150-600mm G2のテレ端の実力が計り知れるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
尚、余興として、Borg89ED+1.4テレコンバーター(35mm換算で1680mm)の月面(↑の右側)をアップさせていただきましたので、ご参考にしていただけると助かります。
書込番号:21399239
1点

>遮光器土偶さん
そういえば、タムロンの150-600mm G2をAPS-C使用している人に比較していただく為に、FZ200+パナ1.7×フロントテレコン(35mm換算で1020mm)で撮影した画像も念のためアップさせていただきます。
書込番号:21399290
0点

>量子の風さん
今度はDxOMarkですか?わたしもデジカメinfoはよく読んでいるので、当然その記事も拝見しています。かつてシグマ150-500と同時期に発売されていた120-400を使っていたので、個人的な感触ではちょっと信じられないというのが本音です。実際、読者の投稿の中で、実際に使用していると思われる方からの正反対の意見も散見できますし、DxOMark自体が、その測定方法などが特定のケースに当てはめたもので、その妥当性については賛否あるようですので、私はこの種の記事は新レンズの購入の参考にはしますが、ユーザーのサンプルや他のサイトの評価などとも比較しつつ、最後は自己責任である種の賭けだと思うことにしています。
なお、月の写真については、個人的にはその比較は参考になりません。
なぜなら、撮影条件が同じではないからです。天体撮影は大気の状況の影響を受けやすいことはよくご存じだと思います。撮影日や撮影場所を変えたさたくさんのサンプルを見比べて、それで全体の傾向を出すならともかく、撮影日も、おそらくは撮影場所も違う一枚の写真だけで判断はできません。実際、引用された写真との比較では、解像がどうこう言う前に、おそらくは空気の透明度の違いなどの影響もあるのでしょうが、引用された写真の方は白飛びししかけているように見えます。
なお、勘違いしないでいただきたいのは、私は量子の風さんの主張を否定するものではありません。ただ、数値を前面に押し出されていますので、その数値を頭から信用していいのか?その点に疑問を感じているわけですし、先のフルサイズとAPS−Cの関係についても少し曖昧なお答えしかいただけませんでしたので、それだけでは納得しかねるということで、それらの点を明らかにしていただければ、十分なんですけどね。
まあ、150-600は対象から除外されてるスレ主さんにとっては関係ない話題で失礼なので、あまり長く引きずりたくはないですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:21399422
7点

>遮光器土偶さん
>DxOMark自体が、その測定方法などが特定のケースに当てはめたもので、その妥当性については賛否あるようですので、
DxOMarkは、私の考えでは、周辺部の画質も重視していて、それで、タムロンの150-600mmG2のスコアーが芳しくなくなっているのではないかと思います。
尚、月面の写真の件ですが、私が月面の写真を撮影している限り、大気の影響で
http://review.kakaku.com/review/K0000905105/ReviewCD=1063830/ImageID=370070/
という様になるとは思えません。
在り得るとすれば、ピントが外れによる解像感の低下ぐらいだと思います。
>まあ、150-600は対象から除外されてるスレ主さんにとっては関係ない話題で失礼なので、あまり長く引きずりたくはないですので、よろしくお願いいたします。
タムロンの150-600mmG2のテレ端の話は、だいたい書くべきことを書いたので止めさせていただきますが、このレンズ(100-400mm)の評価が出て来た時に、このレンズを評価するに当たり、私がこれまで述べてきた内容は参考になるのではないでしょうか。
書込番号:21400393
0点

>遮光器土偶さん
>先のフルサイズとAPS−Cの関係についても少し曖昧なお答えしかいただけませんでしたので、それだけでは納得しかねるということで、それらの点を明らかにしていただければ、十分なんですけどね。
との事ですが、私の
>尚、APS-C機にすると(一般的には←今回追記)周辺部の画質は改善しますが、画素数が同じ場合は画素のピッチが狭まりますから、そのせいでLW/PHが優れていないレンズは、解像感の甘さが増幅すると思っています。
や
>また、APS-C機にすると確かに一般的には中心部と周辺部の画質の差は確かに縮まると思いますが、中心部から周辺部にかけてなだらかに画質が低下している(レンズの←今回追記)場合は、APS-C機にしても、画質の低下の程度は改善するにしても、周辺部に行くにつれて解像感が低下してゆく事から免れる事は出来ないと思います。
という意見の何処がどの様に分からなかったのかお教えいただけないでしょうか。
書込番号:21400420
0点

>量子の風さん
今回はLW/PHについては自分でも少しばかり調べて、いい勉強になりました。
ただ、計測された値の正確性やフルサイズの周辺部の数値からどうやってAPSーCの周辺部を判断するのかなど、私の理解力不足はあるのでしょうが、納得できなかったのは残念ではあります。
書込番号:21400524
3点

>遮光器土偶さん
フルサイズ機とAPS-C機のレンズ毎の写りに違いについては、最終的にはやはりレンズ毎に実際にテストしてみないとはっきりした事は言えないと思いますが、遮光器土偶さんのほうで何かお分かりになった場合は、いずれかの場所にてご教示をいただければ幸いです。
書込番号:21401079
0点

ачаさんこんにちは
何やら外野の応援で騒がしいみたいですね(笑)
最初のачаさんの購入条件をみると合うものはタムロンとシグマから出ている100-400が条件に合いますね、
私は2本のレンズをどちらか検討中でして作例などを見て迷ってる最中なんです、近いうちに両レンズが置いてある
量販店で見てみようと思っています、AFの速さ、ズームの滑らかさ、MFのしやすさ、手振れ補正の感触、
シグマ100-400の特徴はフードを持って直進ズームの感触なりをみてどちらか選びたいと思ってます。
現在使用中の55-250から70-300にしても画角の差がほとんど無い為、撮れる写真は大した差は無いでしょう。
ачаさんの住む環境で2本のレンズを店で実際に触れるのであれば自分の手で確認するのが一番です。
ネットで2本のレンズの作例などを見ると画質も問題なくコスパに優れたレンズだと思います。
書込番号:21406050
0点

このレンズについて、
https://www.ephotozine.com/article/tamron-100-400mm-f-4-5-6-3-di-vc-usd-lens-review-31750
にて、レビュー結果が公表されました。
Σの100-400mmよりレンズの枚数が少ない為だと思うのですが、テレ端の解像感は若干上回っているようです。
AFも早いようなので、AF調整を根気よく行う事が出来る人は、勝負をかけても良いかもしれないですね。
https://www.ephotozine.com/article/canon-ef-70-300mm-f-4-5-6-is-ii-usm-review-31038
のCanonの70-300mmデータと比較すると、私のざっくりした計算では、テレ端の比較で約17%の分解能の向上が得られそうだという事が分かりましたので、Canonの70-300mmを基準にすると、実効的な焦点距離は約350mmという計算結果となりました。
キットレンズの250mmと300mmが大差がないと考えられている方は、Canonの70-300mmとタムロンの100-400oも大差がないという事になるかも知れませんね。
書込番号:21412621
1点

こちらを御覧の皆さま
大変申し訳ありませんでした。
>Canonの70-300mmデータと比較すると、私のざっくりした計算では、テレ端の比較で約17%の分解能の向上が得られそうだという事が分かりましたので、Canonの70-300mmを基準にすると、350oという計算結果となりました。
というのは大間違いでした。
データを読み誤ったようです。
中央部の画質で計算すると、Canonの70-300mmを基準にすると400oでした。
したがって、
>キットレンズの250mmと300mmが大差がないと考えられている方は、Canonの70-300mmとタムロンの100-400oも大差がないという事になるかも知れませんね。
という意見も撤回させていただきます。
書込番号:21412714
0点

度々申し訳ありませんが、
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/tamron/2017/1206_01.html
を良く読むと、このレンズはやはり、APS-Cで使用するユーザをターゲットにしているように思えます。
多分という事ですが、このレンズは色収差を除去できるLightroom等を使用し、湾曲収差も補正してやる必要があるかも知れません。
ただし、このような苦労を厭わない人にとっては、いいレンズになるかもしれないですね。
書込番号:21413227
1点

100-400のスレなのにほとんど純正レンズと別の型のレンズの話になっている。スレ主さんの持ってるレンズとこのレンズ持ってるひとの意見を聞きたいのではないだろうか?
書込番号:21577689 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001008959.jpg)
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
最安価格(税込):¥75,980発売日:2017年11月16日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





