100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
- 35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の超望遠ズームレンズ。レンズ鏡筒部材の一部にマグネシウムを採用し、1115gと軽量。
- 高速制御システム「デュアルMPU」を採用し、快適なAFと効果的な手ブレ補正4段を実現する。
- 通常の手持ち撮影に加え、別売アクセサリーの三脚座を使用すれば、日の出前の早朝、日没後の夕景など三脚が必要なシチュエーションまで幅広い撮影が可能。
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月16日
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(311件)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
シグマのライトバズーカーだけではなく、ついにタムロンさんも。
個人的には、キヤノン用に欲しいけれど、悩むなぁ。
ニコンには、純正200-500があるので、ニコン用なら、ちょっと戸惑うなぁ。
EF100-400IS Lに対抗かなぁ。
5.6ではなく、6.3ってのが、気になるなぁ。
で、いかがですか、皆様は。
歓迎だけど、なやましい。
13点

>幼稚園専業写真屋さん
シグマ100−400持っているので、パスです(^^ゞ
書込番号:21310456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

持っているのはニコン用でしたm(_ _)m
書込番号:21310466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私も純正があるのでパスですが、もし持っていなかったら悩みどころですね。
個人的には三脚座は欲しいのでシグマよりこっちにそそられます。
でもやはり写りとAF次第ですね。
F6.3は5.6から1/3段ですから実使用ではあまり問題ないでしょうか。
どちらかというと気分的な問題かもですね(笑)
ただテレコン使用時はどうなるんですかね。
書込番号:21311880
3点

私は軽さでお便利ズームのB028を狙ってましたが、A035の方がeBAND コーティングにLD3枚で、テレ端の画質が良さそうなので、くらっとしてます。 画質重視だと一度は見送ったシグマ100-400mmもSLD4枚でいい勝負ですね。
>BAJA人さん
>ただテレコン使用時はどうなるんですかね。
X1.4テレコンはF9に、X2テレコンはF11になります X1.4は一般的にAFはF8超えると、AFは効くけど当てにならない、X2でマニュアル専用って感じになると思いますよ。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905133/#tab X1.4もX2も実売4.3万くらいのようですね。
タップインコンソールTAP-01(シグマのUSBドッグ相当)は、5500円と比較的安価です。 http://hana.main.jp/weblog/?p=4465
三脚座 Model A035TMは定価1万5000円のようですね。←さっきまでHPに無かったぞw
書込番号:21312802
3点

TideBreeze.さん、ありがとうございます。
最近は上位機ではF8対応AFも増えているので、F8なら使えなくもないのかなと思うのですが、
F6.3×1.4だとF9、しかもサードパーティだとどうなんだろうと思った次第です。
×2だとF13(ですよね)になるので、これはもう完全にMF専用になっちゃうんでしょうね(^^)
書込番号:21320220
2点

持つレンズの組合せを考えますと、70-200/2.8 は必ず必要だと思います。
100-400 は事実上同じレンズ、テレコンを付けるより画質が良いだけです。
なので、望遠ならより長り、150-600 が良いではと思います。 http://kakaku.com/item/K0000905106/
書込番号:21322412
1点


>パピプペポン太郎さん
ずるっ、スレタイはまさにそのレンズを指してますが・・・(^_^;)ヾ
>うる星かめらさん
私はどうも、26cm・1.9kgあると、携帯収納の不便さが先に立ち、また95mm径のフィルター径もむーんとなって、購入に踏み切れません。ライトバズーガは、そんな私にうってつけのサイズです。
書込番号:21325919
6点

サードパーティのライバルメーカーなんだから、遅かれ早かれ 対抗機種は用意するでしょう。
要するに作る気があるかどうかなんだから。
ただ性能と価格を同じレベルにまで、短期間で持ってくるのには大変苦労はあるんでしょうけど。
でも結局半年で 追いついたわけだから、 単純に検証 期間、品質保証の確認期間が必要なだけだったとは 思いますがけどね。
書込番号:21330541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ 同じレベルにしないと売れないでしょうに。
後出しじゃんけんするんだから、多少なりとも上回っている部分もあるんじゃないんでしょうか。
でなければ 、後から出した意味がないですからね。
最も慌てて出したから、今回に限っては ギリギリ追いついた程度の内容かもしれませんけどね。
後は重量差をどう見るかじゃないんですか。
書込番号:21330544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレコンでF8云々は焦点距離何ミリまでがF5.6なのか次第なんでしょうね。
軽くて安い70300がある訳なので、少なくとも300ミリまではF5.6ないと競争力無くなることは当然考えているでしょうから。
書込番号:21330549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、純正FE70-300F5.6ISが五万円以下、タムロン等なら三万円程度で買えるわけですから、それらを持っている人であれば、焦点距離がさほど魅力にならない気もしますね。
150-600mmとかに行くには、重たくて嫌だなぁとか、そういう消極的選択もあるかな、と。
今は、タムロンさんに開き直った単焦点500mmF6.3とか、400mmF5.6を作って欲しい。
書込番号:21332174
3点

でもアレだよね、バズーカーってとうに現役を引退した旧式兵器なんだけど。
もっと他のキャッチは無かったのかね。
書込番号:21332471
1点

>スレ主さんへ
150600に対しては手持ちできるメリットと周りへの圧迫感の少なさがあります。
70300に対しては、300と400の違いでトリミングの有無がどの位の頻度、量が発生するかは、個人の被写体への距離次第なので一律には言えませんが、1.3倍以上焦点距離伸びて、価格が1.5倍で留まってるのは十分訴求力あると思いますよ。
そもそも70300持ちでこのレンズに魅力感じない人は普段から300ミリ近辺で撮影頻度が低い人だと思いますね。
自分は等倍鑑賞しないので、APSーCのカメラでも躊躇なくISO6400まで上げますし、プラスチックの軽量折畳み脚立でちょっと離れてポジション確保して撮るので、この400ミリは無茶魅力的ですけどね。
一見ごった返してる所でも、40cm高くして、2,3m離れると全然余裕で撮れるので、いつもこいつらバカだなと思いながら撮影してますけどね(笑)。
書込番号:21335766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

触ってきましたが、結構、軽くて動きも良くて、よさげです。
150-600?とかも面白そうですが、ショルダーカメラバックに入れておく限界の大きさが、コレかなぁと。
悩ましいなぁ。
書込番号:21383456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





