SR8012
- 2chステレオ再生とマルチチャンネル再生の双方のクオリティにこだわった、11chアンプ搭載AVサラウンドアンプ。
- 11chのパワーアンプすべてを1chごとに独立した基板にマウントし、電源トランスの左右に対称に配置するシンメトリカル・レイアウトを採用している。
- プリアンプには、独自の高速アンプモジュール「HDAM」を用いた電流帰還型回路を採用している。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2020年5月18日 07:26 |
![]() |
4 | 3 | 2019年11月10日 03:27 |
![]() |
20 | 8 | 2019年4月17日 20:52 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2018年3月18日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機種と、DENONのAVC6500、どちらを購入しようか悩んでます
今はAVR2500を使って映画、ゲーム、音楽を楽しんでます。
フロントは606、サラウンドにはBRONZE2を使っています。
映画はNetflix
音楽はHeosを使いAmazonMusicで聞いてます
主に音楽がメインになっています
ゆくゆくはフロントをトールボーイにしようとも考えています。
marantzのプリメインアンプ、PM8006を視聴した際に、これは良い!DENONのPMA1600も良かったですが、好みがmarantzでした。
AVアンプもやはりmarantz、DENONの味付けの音に仕上がっているのでしょうか?
プリメインアンプの購入も考えてましたが、やはりAVアンプ1つで音楽映画ゲームが楽しめるので、こちらで考えていました。
説明不足とは思いますが、よろしくお願いします
書込番号:23408487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スパルコですさん
こんばんは。
> 主に音楽がメインになっています
AVアンプはヤマハ、デノン、マランツを中心に複数の機種を試聴したことがあります。
音楽メインであれば私ならSR8012を選びます。
> marantzのプリメインアンプ、PM8006を視聴した際に、これは良い!DENONのPMA1600も良かったですが、好みがmarantzでした。
> AVアンプもやはりmarantz、DENONの味付けの音に仕上がっているのでしょうか?
個人的にはAVアンプもマランツ、デノンの味付けの特徴は出ていると思います。
プリメインの試聴で好みがマランツだったなら、SR8012がよいと思います。
できれば試聴してご自身の耳で聴き比べるのがよいですね。
書込番号:23408534
1点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます
YAMAHAのAIも気になるのですが、音楽を聴くのに携帯からしかないのでHeosがあるmarantz、DENONの2択になってしまうんです💦
やはり音楽優先であればmarantzですか
AVC6500との中身は何が違うのでしょうかね?
電源トランス?がmarantzの方が強くなっているのは分かるのですが、DACも違いますよね?
逆に言えば映画、ゲームならAVC6500の方に軍配上がりますか?
書込番号:23408670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スパルコですさん
やはりと書かれてますが単なる好みと思います。
映画であってもマランツが好きな人はいます。
書かれてる様にメーカーの個性が出てるだけです。
書込番号:23408682
0点

>スパルコですさん
おはようございます。
『やはり音楽優先であればmarantzですか』
音楽優先=マランツと言うより 自分の好みを優先されて下さい。
『AVC6500との中身は何が違うのでしょうかね?
電源トランス?がmarantzの方が強くなっているのは分かるのですが、DACも違いますよね?』
たしかにアンプの電源構成とかもアンプの能力に効いて来るので、電源トランスの大きさなどは
ほぼ同じお気に入り度合のアンプが2台あった場合に強力な電源構成の機種を選ぶ決めてにするのは
ありだと思いますが、それだけで選ぶのはどうかなと考えます。
DACの違いは、既に他の方が書かれています様に、メーカーの特徴や音色の特徴になり、好みの範疇ではないかと
アンプの中身を無視しろとは言いませんが、やはりご自身の好きな音色を奏でてくれる事が機種選びの第一優先に
すべきと思います。
『marantzのプリメインアンプ、PM8006を視聴した際に、これは良い!DENONのPMA1600も良かったですが、
好みがmarantzでした。』
AVアンプと2ch専用のプリメインアンプでは、また色々違いが出てくるので、大まかなメーカーの特徴はあると思うものの
どちらかと言うとAVアンプは映画等で迫力が出る様に色付けされている気がします。
それに対し2ch用アンプは、出来るだけ「なにも足さない・なにも引かない」と言うスタンスで元々の音源に出来るだけ
忠実に再生しようとする姿勢と思います。
『音楽を聴くのに携帯からしかないのでHeosがあるmarantz、DENONの2択』
2chアンプがお気に入りであるならば、ネットワークプレイヤー+PM8006とかの選択肢はありませんか?
既にAVアンプはお持ちの様ですしここは音楽メインなら、AVシステム 2chステレオシステムの2本立てで
いかれてはとも思います。
書込番号:23408776
1点

>スパルコですさん
追伸です。
マランツのPM7000Nならば、スマホとの接続も可能なので、先の書き込みのネットワークプレイヤーも不要です。
中身は2ch特化型プリメインアンプ+ネットワーク機能機種ですし、お好みに合うかもです。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm7000n
書込番号:23408788
1点

>スパルコですさん
おはようございます。
> YAMAHAのAIも気になるのですが、音楽を聴くのに携帯からしかないのでHeosがあるmarantz、DENONの2択になってしまうんです
これって、携帯(スマホ)に入った音源をHEOS機能でネットワーク経由で聴くということでしょうか。
一応、HEOS機能に対応する機能としてヤマハにはMusicCastという機能があり、スマホに入った音源をネットワーク経由で聴くことは可能です。
> やはり音楽優先であればmarantzですか
あくまでも私が色々と試聴した中で、大まかには音楽メインならマランツ、映画メインならデノン、音楽、映画の比率が同じならヤマハがいいかなあと感じたという、私の好み、感性に基づく話です。
ですから「私なら」と書かせていただきました。
私の好み、感性とスレ主さんの好み、感性が一致するとは限りません。
> AVC6500との中身は何が違うのでしょうかね?
> 電源トランス?がmarantzの方が強くなっているのは分かるのですが、DACも違いますよね?
当然、採用パーツ、回路レイアウト等は色々と違います。
DACは、諸媒体の紹介記事を見ると、両機とも旭化成エレクトロニクス製の32bit 8ch DAC「AK4458VN」2基を搭載しているようです。
> 逆に言えば映画、ゲームならAVC6500の方に軍配上がりますか?
「私なら」映画メインならAVC6500を選びそうです。
ゲームはあまりやらないのでコメントする立場にありません。
今お使いなのは「DENON AVR-X2500H」ですか?
AVR-X2500Hでスレ主さんご自身が映画、ゲーム、音楽をそれぞれどう感じているかは参考になると思います。
繰り返しになりますが、できれば試聴してご自身の耳で聴き比べるのがよいですよ^^
書込番号:23408977
0点

皆様、返信ありがとうございます
まずは
好みで決めるのが1番ですよね、しかし皆様の知識あるご意見も参考にして考えたかったので質問をさせて頂きました。
音楽メインでプリメインアンプを買えば幸せになれると思いますが、部屋の大きさや、フロントスピーカーがまた1組増えるなど、環境がよろしくないと思い新しいAVアンプの購入を考えていたのです。
今日本機とAVC6500どちらも視聴してきます。
そして、決めて来ようかと思います!
書込番号:23411124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マランツAVアンプには、SR, AV, NRの3系統があります。特にSRとAVはどのような特徴があって差別化できるのでしょうか。NRは薄型なので他との違いがわかりやすいのです。一方、SRとAVはサイズ感もデザインも似通っているので違いがわかりにくいです。現在SR7002を使用しておりそれなりに満足していますが、ワンランクアップを狙っています。
主な用途は、SACDやDVD-Audioのマルチチャンネル再生です。映像用にはあまり使いません。別に、2chのSACDと真空管アンプを組み合わせたシステムが稼働しており、集中してがっつり聴きたい時にはそちらを使用します。マランツのAVアンプはマルチチャンネル再生と、2chのソースをフンワリサラウンド再生して聴きたい時に使用しています。
あまり専門的なことはわからないので、例えばSRはピュアオーディオから進化した系統で、AVは映像を主眼ととしたシリーズとかいうわかりやすい解説を期待しています。
2点

>良い田さん
現在のマランツのAVアンプは、
SRはプリアンプ・パワーアンプ一体型、AVはプリアンプ単独型です。
AVはプリアンプだけですので、別途パワーアンプが必要です。
音楽に特化するなら、プリアンプ単独のAV8805の方が音はいいですが、
別途パワーアンプが必要ですので、組み合わせるパワーアンプによって音質は変わってきます。
書込番号:23037069
1点

>ヤスダッシュさん
ありがとうございます。よくわかりました。
現有の実機SR7002をよく見ると、Surround Receiver と書いてありました。この頭文字をとってSRなんですね。
私にはAVシリーズはまだハードルが高いので、SRシリーズに的を絞ります。
もう一つ教えてください。
私のSR7002は2007年の5.1chですが、2013年の7.1chがSR6008と、より新しいのに6000番台に戻っているのはなぜでしょうか?
もしかして、SR7002の方がSR6008より音が良いということがあり得るのでしょうか?
SR7002からステップアップするなら、SR7005の方に行かないと意味がないなんてことになるのでしょうか。
細かい質問ですみませんが、もしお分かりでしたらご教示ください。
書込番号:23037181
0点

>良い田さん
> 私のSR7002は2007年の5.1chですが、2013年の7.1chがSR6008と、より新しいのに6000番台に戻っているのはなぜでしょうか?
SR7002は7.1chでは?
日本での6000番台のモデルチェンジの流れは以下のとおりです。
2008年「SR6003」→2009年「SR6004」→2011年「SR6006」→2012年「SR6007」→2013年「SR6008」
(SR6005の発売は海外のみ)
日本での7000番台は、2007年「SR7002」→2010年「SR7005」です。
「SR7007」、「SR7008」は海外で発売されたようですが、日本では未発売です。
その後、2014年「SR7009」→2015年「SR7010」ですね。
なお、2014年にSR7009が発売された際、SR7005の後継としてではなく、「SR6008をワングレード上に進化する形で発売」と紹介したメディアもあったようです。
いずれにしても、SR7002とSR6008はシリーズが異なります。6000番台に戻った訳ではありません。
> もしかして、SR7002の方がSR6008より音が良いということがあり得るのでしょうか?
単純なグレードの比較だけならSR7009の方が音は良さそうですが、6年のうちに6000番台も改良を重ねているので、単純比較は難しいと思います。
単純な価格比較だと、SR7002が148,000でSR6008が120,000円で同じような感じになってますね。
> SR7002からステップアップするなら、SR7005の方に行かないと意味がないなんてことになるのでしょうか。
他所でもコメントしましたが捉え方次第ですね。
現実問題としては2010年モデルや2013年モデルって手に入るのでしょうか(あったとしても状態が良いものなのか)。
マランツは6000番台も7000番台も長い間新モデルを出しておらず、現行品は上が37万円のSR8012、下が9万円のNR1710でその間が空洞化していますね。
書込番号:23037772
1点



素人ですみまません。以下構成でシステムを組んでいます。ケース1とケース2で色々聞き比べ
SR8012を購入することで悩みを解決しようと考えているのですが、悩んでしまっており、
皆様のご意見をいただきたく、初めて投稿させていただきました。
-----------------
AVアンプ:YAMAHA Rx-v773
アンプ:マランツ14s1
BDプレーヤー:BDP-LX58
スピーカー:CM9 S2
サラウンドスピーカ:DALI Sensor1
センタスピーカー:DALI Vocal
----------------
<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。
<ケース2>
その傍ら、音楽のみ聴くときはBDプレーヤーからアナログ接続で14s1に接続して
CM9のステレオで聞いていたりもします。
音だけ聞けばケース2が音の厚みがあり綺麗で、聴きやすいのですが、迫力面では
ケース1のほうが上回る気がしています。(単にスピーカの数が増えて音が広がている
ということかもしれませんが)
そこで、ここからご相談ですが、AVアンプを8012に切り替えた場合、現状のYMAHA773
と比較して大きく音が変わるのかご意見を頂ければと思います。
間違い、正しいはないと思いますので、皆さんの個人的なご意見、細かなことでも何でも
結構ですのでコメントを頂ければ幸いです。
追伸:8012に買い替える前に、DALIのスピーカー一式をB&W CM5とCMCに変更するの
ありかなと考えています。予算的には同額程度かと。
よろしくお願いいたします。
4点

くどぅくもすけさん
お持ちのBDP-LX55にアナログマルチ出力があれば、お考えのSR8012の価値は高まるでしょうけど。
HDMIなら他のアンプもどうでしょうか。
書込番号:22605802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
早速返信ありがとうございます。
BDP-LX58にはアナログ出力があります。以下のケース2でも利用したりしているのですが、
今のAVアンプ Rx-v773のDirect接続よりも音声が綺麗なのです。
その理由はRx-v773の性能と考えていて、SR8012に切り替えるとBDプレーヤーからアナログ接続で
14s1に接続して聴くよりも音質はよくなるかどうか悩んでいます。
どんなAVアンプでもBDプレーヤーからアナログ接続で14s1に接続するほうが音質はよいと考えたほうが
よいのでしょうか?
アドバイスを頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
--------以下、再掲--------
<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。
<ケース2>
その傍ら、音楽のみ聴くときはBDプレーヤーからアナログ接続で14s1に接続して
CM9のステレオで聞いていたりもします。
書込番号:22605819
1点

くどぅくもすけさん、こんばんは。
>CM9はAVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています
ここが理解できないです。
バイアンプとは、高音と低音を別のアンプで駆動するということです。
その場合、低音部をRX-V773、高音部をPM-14S1、とした場合、
>BDプレーヤーからアナログ接続で14s1に接続してCM9
だと、配線を変更する必要が出てきます。
そういう手間を省くには、PM-14S1を2台使う、ということになります。
現状はどのように配線しているのでしょうか?
それとは別に、音質についてですが、
オーディオ製品も、単なる量産工業製品ですから、
真面目に作られて価格設定されている製品については、音質は価格に比例します。
RX-V773(税別8.8万)SR8012(税37万)の価格だけの差は出ます。
2chとの比較では、大雑把にはAVアンプの性能は1/3位が目安です。
ですので、SR8012は12万前後のプリメイン同等くらいと思えば良いでしょう。
PM-14S1は税別24万ですから、ここまでの音質は望めない可能性が高いです。
ということで、
>SR8012に切り替えるとBDプレーヤーからアナログ接続で
>14s1に接続して聴くよりも音質はよくなるかどうか悩んでいます
DACの性能は上がりますが、アンプの性能は追いつかないので、
アナログでPM-14S1の方が上ではないかと思われますが、
差は縮まるので出てくる音の聞き方によっては逆転するかもしれませんが、
それは、どんなポイントで聞き分けるのかとか、音楽ジャンルにもよるし、
より個人差が出てくると思うので、ちょっと難しいところがあると思います。
スピーカーについては、B&Wにそろえた方が良いのではないかと思いますが、
スピーカーかSR8012かの2者択一となると難しいところですが、
性能比を考えると、AVアンプ導入が先ではないかとも思います。
音楽再生については、CD再生のことと考えるなら、
もっと上級のSACDプレーヤーを導入した方が音質は上がると思います。
しかしながら、AVアンプ、スピーカー、SACDプレーヤーとなると、
結構な金額にはなってしまいますね。
書込番号:22605915
4点

今晩は。
既に「blackbird1212さん」さんからもご指摘がありましたようにRXV-773と
SR-8012を比較するのはお門違いかと思います。
<CM9はAVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。>
コレも意味不明で「バイアンプ接続」の意味合いを理解してから再度お聞き下さい。
2CHの音楽をチャンと聞きたいのならばやはりBDプレイヤーで再生するよりも
CDPかSACDPを導入された方が納得がいくと思います。
SPの変更も含め14s1を上手に使われるには配線を含めた「システムの再構築」
をした方が宜しいかと?
2CHとAVのどちらをより良くしたいのか?
その辺をご自分でもう少し「精査」されてからAVアンプかSPか?
導入を決めても遅くは無いように思います。
私がお薦めするのはRXV773はそのままにCDPかSACDPの導入が先かな?
と感じますね。
書込番号:22606047
2点

くどぅくもすけさん
良いプリメインをお持ちですが、単独ではA+Bの様なバイアンプが出来ないのですね。(スピーカー出力1系統のみ)
基本、音を楽しむなら14S1を、マルチchやサラウンドならBDP-LX55はHDMIや光なので、8012に拘らなくても同等以上のAVアンプでもと思いました。
私も一時期8012に注目していましたが、それはアナログマルチch入力があり、1台で11chのアンプがあることです。所有のBDプレーヤーに、アナログマルチch出力と気に入ったDACが内蔵されているので、AVアンプのDACは使いたくなかったとの理由でした。
8012の2ch再生も魅力でしょうが、14S1が同等以上と思いますが。
書込番号:22606092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くどぅくもすけさん,こんばんは。
<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。
一度「センタースピーカー無し」とAVアンプで設定して音を聞かれてはいかがでしょう。
これはマルチチャンネル再生時にはセンタースピーカーがメインになるため、安価なAVアンプと安価なセンタースピーカーの組み合わせなら「無し」の方がマシなことがあるからです。
またSR8012を導入すればどんな接続・構成でも今より音質はハッキリと向上すると思いますが、マランツ14s1を使わない構成も試されると良いと思います。 その構成の方が意外と良いと感じられるかもしれません。
>AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。
上記の意味がAVアンプのパワーと14S1でのバイアンプ接続という意味なら、止めた方が良いです。バイアンプでは両方のアンプ特性を揃えることが基本だからです。
AVアンプのプリアウトから14S1に接続した後、スピーカーにバイワイヤリング接続することをお勧めします。
書込番号:22606359
2点

アンプ:マランツ14s1 + スピーカー:CM9 S2が良いと思われてる環境では V773では物足りないですよね。
第一 センターがDALI VocalではCM9/S2との差があり過ぎています。 サラウンド再生はDALI Vocalに引っ張られてるので 全体のバランスが悪いですね。 仰ってる様に 多数のスピーカーが鳴ってるだけで 騒がしくなってるだけです。
>> (迫力面ではケース1のほうが上回る気がしています。(単にスピーカの数が増えて音が広がているということかもしれませんが))
その通りです。
サラウンドを良くしたいならセンターを立派にするか外して フロントに見合うリアスピーカーを導入して下さい。 尚この場合は フロントスピーカーのセッティングが最重要になるので 気合を入れてセッティングに臨んで下さい。
既に話題に上げていますが、CM9S2のバイワイヤリングは 高域をAVアンプで、低域を14S1で って感じなの? コレは最もダメですね(笑) バイワイヤリングしたいなら シングル←→バイワイヤリングと言うスピーカーコードが売られていますのでコレを用いるか、コードを倍にして14S1とCM9S2と接続して下さい。
AVアンプは 所詮AVアンプの域ですから 逆立ちしてもピュアアンプには敵いません。
AVアンプを変えても変わりはないでしょうから スピーカーセッティングの見直しと センターの意義を考えた方が良いでしょうね。
書込番号:22606692
1点

ご回答頂いた皆様
私のミスで頓珍漢なこと書いていました。
正しくは以下の通りです。
【誤】<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。
【正】<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからプリアンプ出力で14s1に接続して出力しています。
皆さんのご意見からまとめると、やはりAVアンプは頑張ってSR8012に切り替えても
DBレコーダと14s1のアナログ接続にはかなわないということでしょうか?
(比較することがそもそもナンセンスということも理解しての結果です)
であれば5.1chは諦めてCM9だけの2chでクリアサウンドを聞くことに方向転換しようかと
思います。
話はそれますが、TVの音声も14s1とCM9のクリアサウンドで出力したいのでDAC(3万円程度)
を購入してTVの光出力端子→DAC→14s1(line入力)→CM9にしようかと考えておりますが、
このような形でTVサウンドを楽しんでおられる方はいらっしゃいますでしょうか?
そもそも一般的な接続方法でしょうか?
皆様のご意見をお伺いできれば幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22608712
1点



初めまして、困っています。
現在、
OPPO UDP205のプレーヤーと
SR8012を接続して使用しているのですが、
今まではHDMIでAVアンプに出力して使用してましたが、折角ですのでUDP205からのアナログ出力を使用してみようと思い、アナログ接続してみましたが、
どうもアナログとHDMIの切り替えが上手く行きません。
アナログ接続で音は出るのですが、
「オーディオ入力の選択」でHDMIに変更すると、
スピーカーから音が出なくなりテレビから音が出るようになります。
接続の何が悪いのか分からず困っております。。
また、ネットで調べる限り、リモコンのボタンひとつで、アナログとHDMIを切り替えられると書いてあるのですが、そのやり方もよく分かりません。
どうか、詳しいかた、教えていただけませんでしょうか。
ちなみにですが、
UDP205→SR8012→HDMIケーブル→テレビ
の、接続をしております。
説明不十分のところが多いと思いますが、
何卒よろしくお願いします。
書込番号:21682539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UDP-205のユーザーですが、HDMIとRCA出力は独立してますので、それぞれケーブルで接続していようが、問題はないと思います。
TVから音が出るのは、TV側の設定で音をTVのスピーカーからではなく、外部出力するように設定する必要があります。
まずはTV側の設定が原因だと思いますので、そこを確認してみた方が良いです。
書込番号:21682554
2点

>9832312eさん
早速の返信ありがとうございます(^^)
テレビ側のHDMIをリンクしないにしてみたところ、
スピーカーから音が出るようになりました!
しかし、テレビからは音が出るまんまであり、テレビの音を消音しなくてはならなくなりました。
これは、もう仕方ないのですかね?
あと、アナログ出力の方がかなり音が大きく聞こえるのですが、これはUDP205のDACに依るところなのでしょうか?
書込番号:21682583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプとプレーヤーの電源を入れ直したら、なぜか分かりませんが上手く行きました(。・・)
あとは、リモコンボタンひとつで、切り替えられる方法だけが不明です(^^;)
書込番号:21682645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIで接続している場合はAVアンプから普通は音が出ますけど機種によっては切り替わるまでTVのスピーカーから音が出る場合もあります。
TVスピーカーで音を聞く必要がないなら音量をゼロにしておくのが良いです。
聞こえる聞こえないは機器次第なので、私は聞こえる聞こえないに関わらずTVの音量はゼロにしています。
音量に関しては入力毎に違うのが普通ですので、音量をそれに合わせる必要がありますね。RCA出力も機種により違いがありますし、avアンプ側の入力してからの音量も違いますから。RCA入力とHDMI入力のボリュームが違うことは普通ですよ。
リモコンで切り替えるのは入力を切り替えるだけだと思いますけど、HDMI入力かRCA入力(multi inなど)か選ぶだけだと思いますけど。
書込番号:21682649
1点

>p-sikaさん
スレ主さんご希望の用途と異なるかも知れませんが、以下の接続、設定、使用方法で、いかがでしょうか。
よろしければ、お試しください。
接続
UDP205 HDMI出力>SR8012 HDMI入力3 Blu-Ray(HDMIケーブル)
UDP205 アナログ出力>SR8012 AUDIO入力6 CD(RCAケーブル)
SR8012 HDMI出力>テレビHDMI入力
設定
SR8012取扱説明書128ページ
ビデオセレクトモードをオンに変更します。
CDにHDMI入力3の映像入力ソースを選択します。
使用方法
UDP205のHDMI出力を再生するときは、SR8012リモコンのBlu-Rayを押します。
UDP205のアナログ出力を再生するときは、SR8012リモコンのCDを押します。
アナログ出力の音声がSR8012接続のスピーカーから出て、HDMI出力の映像がテレビから出ると思います。
アナログ出力の音声が大きい場合は、SR8012取扱説明書126ページ
入力ソースに合わせて各チャンネルの音量を調節する(チャンネルレベル調節)
にて、CD入力の音量をマイナス方向に調整します。
ご注意
SR8012取扱説明書196ページ
「入力端子の割り当て」は購入時の状態を変更しないでください。
購入時は、CD入力にHDMI、コンポジットビデオ、コンポーネントビデオが割り当てされていないためです。
この接続でしたら、テレビのHDMI連動は、オンで大丈夫だと思います。
テレビ音声は、ARCでSR8012に戻しているのでしょうか。
出来れば、テレビのメーカー名と型名をご教示ください。
書込番号:21683256
1点

>ポンちゃんX2さん
ご丁寧な回答をありがとうございました。
ちなみにですが、現在の接続は
UDP205 HDMI出力>SR8012 HDMI入力3 Blu-Ray(HDMIケーブル) の状態になっており、
アナログ出力の方は、7.1ch FR FL の2つからRCAケーブルを用いて、SR8012 7.1ch in のFRONT R/Lに接続しております。
この接続がよくないのでしょうか?
ポンちゃん×2さんのおっしゃる
UDP205 アナログ出力>SR8012 AUDIO入力6 CD(RCAケーブル) の出力側は、XLRケーブル接続部の内側の接続につないだらよろしいのでしょうか?
一度、おっしゃっている接続をトライしてみます。
テレビの型番はPanasonicの TH-55CS600であり、普段のテレビの音はスピーカーに戻すことがほぼないため、
ARCではないHDMI接続に接続しています。
本当にご丁寧な説明をありがとうございます。
今回、初めてAVアンプおよびプレーヤーを導入したのですが、わからないことが多く、大変参考になります。
勉強不足ですみません。。
書込番号:21683358
0点

>ポンちゃんX2さん
たびたびすみません。
今後将来的には、 5.1chのアナログ出力にトライしてみようと考えているのですが、
この際は、どのようにすれば、HDMIとアナログの切り替えが しやすくなると思われますか??
基本的には、オーディオソースの入力 の設定のところで切り替えるしかないのですかね、、、
書込番号:21683366
1点

>p-sikaさん
>アナログ出力の方は、7.1ch FR FL の2つからRCAケーブルを用いて、SR8012 7.1ch in のFRONT R/Lに接続しております。この接続がよくないのでしょうか?
アナログ接続状況をご教示いただき、ありがとうございます。
UDP205取扱説明書によると、搭載DACの性能を発揮するアナログ出力は、スレ主さんが接続されている7.1チャンネルアナログオーディオ出力端子なので、この接続で問題ありません。
この接続で制約を受けるのは、マルチチャンネル音声がフロント2chのみの再生になることなので、UDP205取扱説明書70、71ページの「ダウンミックスモード」設定を以下の「ステレオ」にすれば良いと思います。
CDなどのステレオ音源のみでしたら設定変更は不要です。
ステレオ- このモードでは,マルチチャンネルオーディオは2チャンネルステレオ音声に単純にダウンミックスされます。ステレオのコンテンツは何の影響も受けません。マルチチャンネルのコンテンツは,サラウンドとセンターのチャンネルは左右のフロントチャンネルにミックスされます。テレビセットやステレオレシーバー/アンプを使用している場合に使用することをお薦めします。
SR8012側の制約は、サウンドモードを選択できなくなるため、ストレート再生になります。
スレ主さんの接続では、フロント左右のスピーカーのみ出力されます。
もし、SR8012のサウンドモードを選択したい場合は、UDP205のHDMI接続側を使用すれば良いので特に問題は無いです。
>UDP205 アナログ出力>SR8012 AUDIO入力6 CD(RCAケーブル) の出力側は、XLRケーブル接続部の内側の接続につないだらよろしいのでしょうか。一度、おっしゃっている接続をトライしてみます。
そのとおりですが、すれ主さんの用途では、この接続はお勧めしません。トライしないでください。(UDP205のDAC性能が現状の接続より発揮されないためです)
>今後将来的には、 5.1chのアナログ出力にトライしてみようと考えているのですが、
この際は、どのようにすれば、HDMIとアナログの切り替えが しやすくなると思われますか
SR8012取扱説明書200ページの「オーディオ入力の選択」には、
各入力ソースの音声入力モードを設定します。
選択できる入力モードは、入力ソースによって異なります。
と記述されています。
ついては、将来の5.1chに関わらず、現状の2chにおいても都度選択をするのではなく、例えば、CD入力を「7.1CH IN」に選択しておけば、SR8012リモコンのCDボタンを押すと、7.1CH INに入力された音声がスピーカーから出ると思います。
加えて、SR8012取扱説明書128ページ ビデオセレクトモードをオンに変更して、CDにHDMI入力3の映像入力ソースを選択すれば、UDP205のHDMI出力の映像がテレビから出ると思います。
5.1chアナログ出力にする場合は、UDP205取扱説明書70、71ページの「ダウンミックスモード」設定を「5.1ch」にしてください。
HDMI入力3 Blu-Rayの「オーディオ入力の選択」は、「オート」か「HDMI」を選択して、そのまま動かさないでよろしいと思います。
HDMI接続のUDP205を視聴する場合は、SR8012リモコンのBlu-Rayボタンを押します。
書込番号:21683583
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





