SR8012 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2017年12月中旬 発売

SR8012

  • 2chステレオ再生とマルチチャンネル再生の双方のクオリティにこだわった、11chアンプ搭載AVサラウンドアンプ。
  • 11chのパワーアンプすべてを1chごとに独立した基板にマウントし、電源トランスの左右に対称に配置するシンメトリカル・レイアウトを採用している。
  • プリアンプには、独自の高速アンプモジュール「HDAM」を用いた電流帰還型回路を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥370,000

サラウンドチャンネル:11.2ch HDMI端子入力:8系統 オーディオ入力:8系統 SR8012のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SR8012の価格比較
  • SR8012のスペック・仕様
  • SR8012のレビュー
  • SR8012のクチコミ
  • SR8012の画像・動画
  • SR8012のピックアップリスト
  • SR8012のオークション

SR8012マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月中旬

  • SR8012の価格比較
  • SR8012のスペック・仕様
  • SR8012のレビュー
  • SR8012のクチコミ
  • SR8012の画像・動画
  • SR8012のピックアップリスト
  • SR8012のオークション

SR8012 のクチコミ掲示板

(136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SR8012」のクチコミ掲示板に
SR8012を新規書き込みSR8012をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

マランツの国内での8K対応アンプは?

2020/07/16 14:51(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > SR8012

クチコミ投稿数:779件

国内ではAVC-X6700Hが先陣を切って出しましたが、マランツは海外では既に出ているようですが、
今年はコロナの影響もあって、スルーしそうですね。にしても、メディアの規格化もまだ不透明な中、
ハードだけが先走ると言う4Kの時と類似なカタチですが。
下記を見ると、海外でも8805の8K対応は謳われていないので、対応見送りなのかも知れません。

https://www.avcesar.com/actu/id-31301/marantz-sr8015-112-auro-3d-dtsx-pro-upscaling-uhd-hd-8k-siri-google-assistant-alexa-earc-multiroom-heos-hdr-airplay-2-et-dolby-atmos-914.html

https://www.marantz.com/en-gb/shop/avreceiver/sr8015

書込番号:23537874

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/16 21:44(1年以上前)

SUPER GREATさん、こんばんは

>8K対応アンプは?
>AVC-X6700Hが先陣を切って
>8805の8K対応は謳われていない

5〜6年使って8K機能はほとんど使わず、
次の買換えでもまだ8Kは普及してないかもしれませんね。


書込番号:23538562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件

2020/07/17 00:12(1年以上前)

>あいによしさん

こんばんは。

>次の買換えでもまだ8Kは普及してないかもしれませんね

現状、8Kはメディアの確立もしていないし、今はまだ色々と敷居も高く現実的とは思えません。
今から主流になるであろう、5Gの普及に併せて何かしらの規格が出て来るかもですが。
ディスクのメディア化は流石に無理でしょうから、ネット配信中心になるのでしょうね。

書込番号:23538942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/17 22:43(1年以上前)

SUPER GREATさん、こんばんは

>色々と敷居も高く現実的とは思えません。

4Kはテレビを買わされただけ、地デジは1440を1920に引き伸ばし2Kさえオーバースペック。
テレビの黎明期は街頭テレビで野球やプロレス見せて箱を買えば夢一杯だったようです。
今はだれに向けた商品かわかりません、普及させたいなら川上からだと思います。
8Kやらない局は免許取り上げ、そのかわり放送機材は初期なら政府補助とか

>メディア化は流石に無理でしょうから、ネット配信中心になるのでしょうね。

局は委託でコンテンツをメディアセンターで一括管理、
受信者はアクセス権の期間契約みたいなのを予想します。
8K保存はHDDが持たないし、過去も格安で見れるようにすれば違法コピーも意味がなくなるでしょう。
電話もメタル線廃止で光か5Gに切替えなので下地はあるし、
複数テレビ同時使用の場合は2K、4Kでトラフィックをシェアすればよいと思います。
(メディアセンターで分けて搬送、有料放送もあとから課金、なんとでもなる。)
普及促進とか言って8Kアクセス権を4K2Kより下に設定すれば8K普及が加速するでしょう。
(過去番組もちょっと高いなら8K見るので視聴率も上がるとか)

ところでCX-A5200&MX-A5200の調子はいかがでしょうか?

書込番号:23540909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件

2020/07/18 00:38(1年以上前)

>あいによしさん

>ところでCX-A5200&MX-A5200の調子はいかがでしょうか?

聞いちゃいます?(笑)・・・当初から、フロント2chはプリメインで駆動させているのですが、
何故か一度も使用していないフロントchにエラー歴ありでフリーズ→結果、MX-A5200の
単なる初期不良で新品交換へ。それから、初め謎であったハムノイズも切り分け検証した結果、
純粋に11S3のアンプとしての性能が非常に繊細で高いがゆえに、たまたま拾ってきた極少ノイズをも
増幅させているという(故障と言う訳ではない)予想外な結果でした・・・。まあ、色々ありましたが、
現在のところご機嫌な鳴りっぷりで至って快調です。改めて、ヤマハの手厚いサポートと、マランツの
ピンポイントのサポートに感謝感激雨霰もんです。…はい。

あと、切り分け作業の一環で販売店のご好意で8805を貸し出してもらったのですが、
5200も良いけど、8805のあの力感はとにかく圧倒でしたね。圧が・・・半端なかったデス。

と、バタバタの時もありましたが、今は何とか落ち着いております。

書込番号:23541127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/07/18 23:47(1年以上前)

SUPER GREATさん、こんばんは

>現在のところご機嫌な鳴りっぷりで至って快調

よかったです、ドンと買われてバタバタでどうなったかと。

>5200も良いけど、8805のあの力感はとにかく圧倒

確かに、どっちがいいかで、けっこう聞き比べました。いかにもオーディオの音がしますね。

書込番号:23543362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2020/07/23 07:29(1年以上前)

先行投資は悪くないけど先が読めなさすぎ(笑)

SHARPがHDMI×4伝送で8kTVと8kチューナーの接続を果たしましたが 既に過去の産物。 

HDMI2.1が これに取って代わるモノでしょうね。 ですが8kは鈍行運転。  4kは身近になったものの8kは まだまだって価格帯。  8kBSは独自路線を行ってるので 興味はあっても視聴が出来ない。  8kBSチューナー搭載レコーダーの登場で4kダウンコンバート視聴が叶えば良いような(笑)

 AVアンプに於いては MPEG4AACへの対応が DENONで叶ったのが嬉しいニュースだが 2と5.1chのみの対応と言うことで 待たせた割にはガッカリだった。  確かに一歩は前進したが 22.2chへの対応はどーしたの?って感じ。 D.D Atmosや DTS:Xとウマイことやってくれると期待していたが・・・

 また従来モデルへのMPEG4AACへのヴァージョンアップもアナウンスがないので無理っぽい!  wowowの開局も延期が決定されて 放送は行き詰まってる感じ。    NETFLIXか他へ乗り換えようか真剣に考える日々。  時々4kもあるし、ロッシーと言えどAtmos対応を果たしてる。  放送はリアルタイムでの視聴が難しいのでHDDかディスクに残す。  配信ならコンナ必要もなくなる・・・  

 映画が主であるが wowowは音楽も魅力的であった・・・ これが見れなくなるのは辛いが ACASで融通性が消えてしまうと 魅力半減。  利用料を安くしろとは言わないが 録画用途、視聴用途などと 2〜3台で利用出来るようにしないと 新規ユーザーの獲得は難しく 逆に離れるばかりじゃないかな?🌠

書込番号:23551651

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Ps3をCDプレーヤーとして

2020/06/02 16:07(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > SR8012

クチコミ投稿数:99件

いつもお世話になっています。
先日、質問をし沢山の知識を頂き本機を購入しました。
大変満足したオーディオライフを送っています。

最近、ps3が眠ってるのならCDプレーヤーとして本機に繋ぎ、使って見ようと思い試みました。
率直な質問ですが、HDMI端子で音楽を楽しむのと光デジタル端子で音楽を楽しむのはどちらが高音質なのでしょうか?

書込番号:23443017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/06/02 16:11(1年以上前)

元信号が同じでデジタルなので
SR8012がどちらかに特に特化でもしてなければ、普通に聞く分には変わらないかと。

書込番号:23443027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SR8012の満足度3

2020/06/02 16:35(1年以上前)

>スパルコですさん

こんにちはです。
『率直な質問ですが、HDMI端子で音楽を楽しむのと光デジタル端子で
 音楽を楽しむのはどちらが高音質なのでしょうか?』

CDのデジタル信号「1・0」を電気的に伝達するか? 光に変換して伝達するか? の違いですが
伝えられる信号そのものは同じである上に、アナログ信号に変換するDACについても両方共に
SR8012にてアナログ化されるので音質上差異は生じないと考えます…が。

実験として面白そうなので、ケーブルをお持ちなら一度やって見られて結果を教えて頂けたら嬉しいです。


書込番号:23443059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/02 16:44(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは。

デジタルである点は同じなので、聴感上、違いを聴き分けられるような違いは生じないと個人的には考えます。

書込番号:23443066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2020/06/02 18:05(1年以上前)

>スパルコですさん
こんにちは

一発十万円の話を持ち出したいですか?

書込番号:23443206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2020/06/02 19:07(1年以上前)

>スパルコですさん

こんにちは。
PS3の初期型ならSACDのマルチチャンネルをLPCM5.1CH 192KHz、24bitに変換してHDMIから出力できます。
その時、音声出力専用にすればさらに高音質になります。

CD再生時ですが、HDMIケーブルによっても音が変わりますし、光ケーブルによっても音が変わります。
当然HDMIと光出力で音は違います。デジタルデータとして変わらないとしてもです。

どちらが高音質かは使用ケーブルや、設定によって変わります。

書込番号:23443308

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/02 20:05(1年以上前)

こんばんは。

Cellですか。
懐かしいですね。

両方接続して聴いて気に入った方で。
両方聴いてみないとわからない事もあるかと。

書込番号:23443421 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2020/06/04 10:16(1年以上前)

AVアンプとの接続ならHDMIでしょうね。  まぁーCDのみなら光Dでも良いです。

HDMIは音声信号以外にも色々と伝えてくれますし CD以外でも全てOkですからね。

質はお同じです。 そもそもPS3でCDですから(笑)

書込番号:23446709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2020/06/04 10:40(1年以上前)

>スパルコですさん

PS3のCDアプコンの解説がかないまる氏のホームページにあります。
以下引用
------------------------------------------
もう一つは、CDアップコンの提供です。

要するにデジタルフィルタで、CDのサンプリング周波数44.1kHzを、2倍(88.2kHz)または4倍(176.4kHz)に上げることができます (2倍か4倍かは、SA-CDのPCM伝送と同様で、受信側のHDMI機器に依存するほか、手動設定で強制的に176.4kHzを出力することもできます)。

デジタルフィルタの性能は、従来のオーディオ機器に組み込まれていたものの性能が、阻止帯域=160dB程度が上限だったのに対して、なんと320dBもの性能を誇ります。

まあこんな性能が必用かどうかは別として、320dBというと52ビット程度の分解能がないと出せない数値なので、CELLでの演算の限界にチャレンジしたのでしょう。

HDMIの伝送幅は24ビットなので、なにもしないと、阻止帯域では24ビットの量子化ノイズのほうが大きくなってしまいますが、ビットマッピングのタイプ1かタイプ2との組み合わせで、十分な性能が出るというしかけになっています。

タイプ1とタイプ2の選択もできますが、かないまるの聴感ではタイプ1のほうが一般的にはよいようで、SA-CDからダウンサンプリングしてくる場合と、アップコンの補間データのビット情報確保の場合とでは、若干性格が違うのかなという印象でした。かないまる的には、CDアップコンにはタイプ1の組み合わせがオススメです。

音質については、CDからよくもまあこれだけの情報量を引き出すものだと、脱帽ものです。音の純度感とS/N感がものすごい。曲にもよりますが、弾力感すら感ずることがあります。

阻止帯域の数字が出ているということは、いわゆるシャープカットオフタイプのデジタルフィルタということになりますが、こんなに高いS/N感は、かないまるの長い設計経験でも、DAS-R10以外では聴いたことがないです。すごいなあ、PS3。
-------------------------------------------------

DAS-R10はソニーの80万円のCDプレーヤーです。

書込番号:23446740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2020/06/04 11:04(1年以上前)

(誤)DAS-R10はソニーの80万円のCDプレーヤーです。
(正)DAS-R10はソニーの80万円のCDトランスポートです。

書込番号:23446768

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/04 11:37(1年以上前)

DAS-R10はDACですよ。
CDトランスポートはCDP-R10です。

書込番号:23446790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2020/06/04 14:40(1年以上前)

>kinpa68さん
その通りですね。ご指摘ありがとうございます。
オーディオの軌跡サイトも間違っていますね。

書込番号:23447094

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/04 15:04(1年以上前)

オーディオの足跡のDAS-R10のページはCDP-R10の説明になっちゃってるんですよね。
(CDP-R10にも同じ説明が書いてある)
誰も指摘しないんでしょうかね。

DAS-R10+CDP-R10、使用していますが、良いですよ。

書込番号:23447126

ナイスクチコミ!2


KOJI COZYさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 SR8012のオーナーSR8012の満足度5

2020/06/10 20:48(1年以上前)

どちらがというとわかりませんが、光接続の場合、機器間の絶縁効果は期待出来そうですよね。

書込番号:23460477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/06/15 09:07(1年以上前)

光ケーブル接続の結果としてHDMAよりは良くなった気がします。
全体的にメリハリのある音になったかと。
ひとつひとつの音が明るくなった感じですかね。
色々と試してみて違いを聴き比べるのも楽しいものですね。

皆様の返答や知識に感謝しています
ありがとうございました

書込番号:23470293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

本機とAVC6500

2020/05/17 00:23(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > SR8012

クチコミ投稿数:99件

本機種と、DENONのAVC6500、どちらを購入しようか悩んでます
今はAVR2500を使って映画、ゲーム、音楽を楽しんでます。
フロントは606、サラウンドにはBRONZE2を使っています。
映画はNetflix
音楽はHeosを使いAmazonMusicで聞いてます

主に音楽がメインになっています
ゆくゆくはフロントをトールボーイにしようとも考えています。

marantzのプリメインアンプ、PM8006を視聴した際に、これは良い!DENONのPMA1600も良かったですが、好みがmarantzでした。
AVアンプもやはりmarantz、DENONの味付けの音に仕上がっているのでしょうか?
プリメインアンプの購入も考えてましたが、やはりAVアンプ1つで音楽映画ゲームが楽しめるので、こちらで考えていました。

説明不足とは思いますが、よろしくお願いします

書込番号:23408487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/17 01:06(1年以上前)

>スパルコですさん
こんばんは。

> 主に音楽がメインになっています

AVアンプはヤマハ、デノン、マランツを中心に複数の機種を試聴したことがあります。
音楽メインであれば私ならSR8012を選びます。

> marantzのプリメインアンプ、PM8006を視聴した際に、これは良い!DENONのPMA1600も良かったですが、好みがmarantzでした。
> AVアンプもやはりmarantz、DENONの味付けの音に仕上がっているのでしょうか?

個人的にはAVアンプもマランツ、デノンの味付けの特徴は出ていると思います。
プリメインの試聴で好みがマランツだったなら、SR8012がよいと思います。

できれば試聴してご自身の耳で聴き比べるのがよいですね。

書込番号:23408534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2020/05/17 06:09(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます

YAMAHAのAIも気になるのですが、音楽を聴くのに携帯からしかないのでHeosがあるmarantz、DENONの2択になってしまうんです💦

やはり音楽優先であればmarantzですか
AVC6500との中身は何が違うのでしょうかね?
電源トランス?がmarantzの方が強くなっているのは分かるのですが、DACも違いますよね?

逆に言えば映画、ゲームならAVC6500の方に軍配上がりますか?

書込番号:23408670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/17 06:34(1年以上前)

>スパルコですさん
やはりと書かれてますが単なる好みと思います。
映画であってもマランツが好きな人はいます。

書かれてる様にメーカーの個性が出てるだけです。

書込番号:23408682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SR8012の満足度3

2020/05/17 08:08(1年以上前)

>スパルコですさん

おはようございます。
『やはり音楽優先であればmarantzですか』

音楽優先=マランツと言うより 自分の好みを優先されて下さい。

『AVC6500との中身は何が違うのでしょうかね?
 電源トランス?がmarantzの方が強くなっているのは分かるのですが、DACも違いますよね?』

たしかにアンプの電源構成とかもアンプの能力に効いて来るので、電源トランスの大きさなどは
ほぼ同じお気に入り度合のアンプが2台あった場合に強力な電源構成の機種を選ぶ決めてにするのは
ありだと思いますが、それだけで選ぶのはどうかなと考えます。

DACの違いは、既に他の方が書かれています様に、メーカーの特徴や音色の特徴になり、好みの範疇ではないかと
アンプの中身を無視しろとは言いませんが、やはりご自身の好きな音色を奏でてくれる事が機種選びの第一優先に
すべきと思います。

『marantzのプリメインアンプ、PM8006を視聴した際に、これは良い!DENONのPMA1600も良かったですが、
 好みがmarantzでした。』

AVアンプと2ch専用のプリメインアンプでは、また色々違いが出てくるので、大まかなメーカーの特徴はあると思うものの
どちらかと言うとAVアンプは映画等で迫力が出る様に色付けされている気がします。

それに対し2ch用アンプは、出来るだけ「なにも足さない・なにも引かない」と言うスタンスで元々の音源に出来るだけ
忠実に再生しようとする姿勢と思います。

『音楽を聴くのに携帯からしかないのでHeosがあるmarantz、DENONの2択』
2chアンプがお気に入りであるならば、ネットワークプレイヤー+PM8006とかの選択肢はありませんか?

既にAVアンプはお持ちの様ですしここは音楽メインなら、AVシステム 2chステレオシステムの2本立てで
いかれてはとも思います。

書込番号:23408776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SR8012の満足度3

2020/05/17 08:20(1年以上前)

>スパルコですさん

追伸です。

マランツのPM7000Nならば、スマホとの接続も可能なので、先の書き込みのネットワークプレイヤーも不要です。
中身は2ch特化型プリメインアンプ+ネットワーク機能機種ですし、お好みに合うかもです。 

https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm7000n

書込番号:23408788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/17 10:03(1年以上前)

>スパルコですさん
おはようございます。

> YAMAHAのAIも気になるのですが、音楽を聴くのに携帯からしかないのでHeosがあるmarantz、DENONの2択になってしまうんです

これって、携帯(スマホ)に入った音源をHEOS機能でネットワーク経由で聴くということでしょうか。
一応、HEOS機能に対応する機能としてヤマハにはMusicCastという機能があり、スマホに入った音源をネットワーク経由で聴くことは可能です。

> やはり音楽優先であればmarantzですか

あくまでも私が色々と試聴した中で、大まかには音楽メインならマランツ、映画メインならデノン、音楽、映画の比率が同じならヤマハがいいかなあと感じたという、私の好み、感性に基づく話です。
ですから「私なら」と書かせていただきました。
私の好み、感性とスレ主さんの好み、感性が一致するとは限りません。

> AVC6500との中身は何が違うのでしょうかね?
> 電源トランス?がmarantzの方が強くなっているのは分かるのですが、DACも違いますよね?

当然、採用パーツ、回路レイアウト等は色々と違います。
DACは、諸媒体の紹介記事を見ると、両機とも旭化成エレクトロニクス製の32bit 8ch DAC「AK4458VN」2基を搭載しているようです。

> 逆に言えば映画、ゲームならAVC6500の方に軍配上がりますか?

「私なら」映画メインならAVC6500を選びそうです。
ゲームはあまりやらないのでコメントする立場にありません。
今お使いなのは「DENON AVR-X2500H」ですか?
AVR-X2500Hでスレ主さんご自身が映画、ゲーム、音楽をそれぞれどう感じているかは参考になると思います。

繰り返しになりますが、できれば試聴してご自身の耳で聴き比べるのがよいですよ^^

書込番号:23408977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2020/05/18 07:26(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます
まずは
好みで決めるのが1番ですよね、しかし皆様の知識あるご意見も参考にして考えたかったので質問をさせて頂きました。
音楽メインでプリメインアンプを買えば幸せになれると思いますが、部屋の大きさや、フロントスピーカーがまた1組増えるなど、環境がよろしくないと思い新しいAVアンプの購入を考えていたのです。

今日本機とAVC6500どちらも視聴してきます。
そして、決めて来ようかと思います!

書込番号:23411124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > マランツ > SR8012

スレ主 良い田さん
クチコミ投稿数:68件

マランツAVアンプには、SR, AV, NRの3系統があります。特にSRとAVはどのような特徴があって差別化できるのでしょうか。NRは薄型なので他との違いがわかりやすいのです。一方、SRとAVはサイズ感もデザインも似通っているので違いがわかりにくいです。現在SR7002を使用しておりそれなりに満足していますが、ワンランクアップを狙っています。

主な用途は、SACDやDVD-Audioのマルチチャンネル再生です。映像用にはあまり使いません。別に、2chのSACDと真空管アンプを組み合わせたシステムが稼働しており、集中してがっつり聴きたい時にはそちらを使用します。マランツのAVアンプはマルチチャンネル再生と、2chのソースをフンワリサラウンド再生して聴きたい時に使用しています。

あまり専門的なことはわからないので、例えばSRはピュアオーディオから進化した系統で、AVは映像を主眼ととしたシリーズとかいうわかりやすい解説を期待しています。

書込番号:23037040

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2019/11/09 19:54(1年以上前)

>良い田さん

現在のマランツのAVアンプは、
SRはプリアンプ・パワーアンプ一体型、AVはプリアンプ単独型です。
AVはプリアンプだけですので、別途パワーアンプが必要です。

音楽に特化するなら、プリアンプ単独のAV8805の方が音はいいですが、
別途パワーアンプが必要ですので、組み合わせるパワーアンプによって音質は変わってきます。

書込番号:23037069

ナイスクチコミ!1


スレ主 良い田さん
クチコミ投稿数:68件

2019/11/09 20:39(1年以上前)

>ヤスダッシュさん

ありがとうございます。よくわかりました。
現有の実機SR7002をよく見ると、Surround Receiver と書いてありました。この頭文字をとってSRなんですね。
私にはAVシリーズはまだハードルが高いので、SRシリーズに的を絞ります。

もう一つ教えてください。
私のSR7002は2007年の5.1chですが、2013年の7.1chがSR6008と、より新しいのに6000番台に戻っているのはなぜでしょうか?
もしかして、SR7002の方がSR6008より音が良いということがあり得るのでしょうか?
SR7002からステップアップするなら、SR7005の方に行かないと意味がないなんてことになるのでしょうか。
細かい質問ですみませんが、もしお分かりでしたらご教示ください。

書込番号:23037181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/10 03:27(1年以上前)

>良い田さん

> 私のSR7002は2007年の5.1chですが、2013年の7.1chがSR6008と、より新しいのに6000番台に戻っているのはなぜでしょうか?

SR7002は7.1chでは?

日本での6000番台のモデルチェンジの流れは以下のとおりです。
2008年「SR6003」→2009年「SR6004」→2011年「SR6006」→2012年「SR6007」→2013年「SR6008」
(SR6005の発売は海外のみ)

日本での7000番台は、2007年「SR7002」→2010年「SR7005」です。
「SR7007」、「SR7008」は海外で発売されたようですが、日本では未発売です。
その後、2014年「SR7009」→2015年「SR7010」ですね。

なお、2014年にSR7009が発売された際、SR7005の後継としてではなく、「SR6008をワングレード上に進化する形で発売」と紹介したメディアもあったようです。

いずれにしても、SR7002とSR6008はシリーズが異なります。6000番台に戻った訳ではありません。

> もしかして、SR7002の方がSR6008より音が良いということがあり得るのでしょうか?

単純なグレードの比較だけならSR7009の方が音は良さそうですが、6年のうちに6000番台も改良を重ねているので、単純比較は難しいと思います。
単純な価格比較だと、SR7002が148,000でSR6008が120,000円で同じような感じになってますね。

> SR7002からステップアップするなら、SR7005の方に行かないと意味がないなんてことになるのでしょうか。

他所でもコメントしましたが捉え方次第ですね。
現実問題としては2010年モデルや2013年モデルって手に入るのでしょうか(あったとしても状態が良いものなのか)。
マランツは6000番台も7000番台も長い間新モデルを出しておらず、現行品は上が37万円のSR8012、下が9万円のNR1710でその間が空洞化していますね。

書込番号:23037772

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

8012接続とアナログ接続との音質の違い

2019/04/16 15:31(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > SR8012

クチコミ投稿数:162件

素人ですみまません。以下構成でシステムを組んでいます。ケース1とケース2で色々聞き比べ
SR8012を購入することで悩みを解決しようと考えているのですが、悩んでしまっており、
皆様のご意見をいただきたく、初めて投稿させていただきました。

-----------------
AVアンプ:YAMAHA Rx-v773
アンプ:マランツ14s1
BDプレーヤー:BDP-LX58
スピーカー:CM9 S2
サラウンドスピーカ:DALI Sensor1
センタスピーカー:DALI Vocal
----------------

<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。

<ケース2>
その傍ら、音楽のみ聴くときはBDプレーヤーからアナログ接続で14s1に接続して
CM9のステレオで聞いていたりもします。

音だけ聞けばケース2が音の厚みがあり綺麗で、聴きやすいのですが、迫力面では
ケース1のほうが上回る気がしています。(単にスピーカの数が増えて音が広がている
ということかもしれませんが)

そこで、ここからご相談ですが、AVアンプを8012に切り替えた場合、現状のYMAHA773
と比較して大きく音が変わるのかご意見を頂ければと思います。

間違い、正しいはないと思いますので、皆さんの個人的なご意見、細かなことでも何でも
結構ですのでコメントを頂ければ幸いです。

追伸:8012に買い替える前に、DALIのスピーカー一式をB&W CM5とCMCに変更するの
ありかなと考えています。予算的には同額程度かと。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22605741

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:523件

2019/04/16 16:12(1年以上前)

くどぅくもすけさん

お持ちのBDP-LX55にアナログマルチ出力があれば、お考えのSR8012の価値は高まるでしょうけど。
HDMIなら他のアンプもどうでしょうか。

書込番号:22605802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2019/04/16 16:28(1年以上前)

>ひでたんたんさん

早速返信ありがとうございます。
BDP-LX58にはアナログ出力があります。以下のケース2でも利用したりしているのですが、
今のAVアンプ Rx-v773のDirect接続よりも音声が綺麗なのです。

その理由はRx-v773の性能と考えていて、SR8012に切り替えるとBDプレーヤーからアナログ接続で
14s1に接続して聴くよりも音質はよくなるかどうか悩んでいます。

どんなAVアンプでもBDプレーヤーからアナログ接続で14s1に接続するほうが音質はよいと考えたほうが
よいのでしょうか?

アドバイスを頂けますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。

--------以下、再掲--------

<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。

<ケース2>
その傍ら、音楽のみ聴くときはBDプレーヤーからアナログ接続で14s1に接続して
CM9のステレオで聞いていたりもします。

書込番号:22605819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/16 17:29(1年以上前)

くどぅくもすけさん、こんばんは。

>CM9はAVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています

ここが理解できないです。
バイアンプとは、高音と低音を別のアンプで駆動するということです。
その場合、低音部をRX-V773、高音部をPM-14S1、とした場合、
>BDプレーヤーからアナログ接続で14s1に接続してCM9
だと、配線を変更する必要が出てきます。
そういう手間を省くには、PM-14S1を2台使う、ということになります。
現状はどのように配線しているのでしょうか?

それとは別に、音質についてですが、
オーディオ製品も、単なる量産工業製品ですから、
真面目に作られて価格設定されている製品については、音質は価格に比例します。
RX-V773(税別8.8万)SR8012(税37万)の価格だけの差は出ます。
2chとの比較では、大雑把にはAVアンプの性能は1/3位が目安です。
ですので、SR8012は12万前後のプリメイン同等くらいと思えば良いでしょう。
PM-14S1は税別24万ですから、ここまでの音質は望めない可能性が高いです。
ということで、
>SR8012に切り替えるとBDプレーヤーからアナログ接続で
>14s1に接続して聴くよりも音質はよくなるかどうか悩んでいます
DACの性能は上がりますが、アンプの性能は追いつかないので、
アナログでPM-14S1の方が上ではないかと思われますが、
差は縮まるので出てくる音の聞き方によっては逆転するかもしれませんが、
それは、どんなポイントで聞き分けるのかとか、音楽ジャンルにもよるし、
より個人差が出てくると思うので、ちょっと難しいところがあると思います。

スピーカーについては、B&Wにそろえた方が良いのではないかと思いますが、
スピーカーかSR8012かの2者択一となると難しいところですが、
性能比を考えると、AVアンプ導入が先ではないかとも思います。

音楽再生については、CD再生のことと考えるなら、
もっと上級のSACDプレーヤーを導入した方が音質は上がると思います。
しかしながら、AVアンプ、スピーカー、SACDプレーヤーとなると、
結構な金額にはなってしまいますね。

書込番号:22605915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/16 18:27(1年以上前)

今晩は。

 既に「blackbird1212さん」さんからもご指摘がありましたようにRXV-773と
 SR-8012を比較するのはお門違いかと思います。

<CM9はAVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。>

 コレも意味不明で「バイアンプ接続」の意味合いを理解してから再度お聞き下さい。


 2CHの音楽をチャンと聞きたいのならばやはりBDプレイヤーで再生するよりも
 CDPかSACDPを導入された方が納得がいくと思います。

 SPの変更も含め14s1を上手に使われるには配線を含めた「システムの再構築」
 をした方が宜しいかと?

 2CHとAVのどちらをより良くしたいのか?
 その辺をご自分でもう少し「精査」されてからAVアンプかSPか?
 導入を決めても遅くは無いように思います。

 私がお薦めするのはRXV773はそのままにCDPかSACDPの導入が先かな? 
 と感じますね。

書込番号:22606047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:523件

2019/04/16 18:44(1年以上前)

くどぅくもすけさん

良いプリメインをお持ちですが、単独ではA+Bの様なバイアンプが出来ないのですね。(スピーカー出力1系統のみ)
基本、音を楽しむなら14S1を、マルチchやサラウンドならBDP-LX55はHDMIや光なので、8012に拘らなくても同等以上のAVアンプでもと思いました。
私も一時期8012に注目していましたが、それはアナログマルチch入力があり、1台で11chのアンプがあることです。所有のBDプレーヤーに、アナログマルチch出力と気に入ったDACが内蔵されているので、AVアンプのDACは使いたくなかったとの理由でした。
8012の2ch再生も魅力でしょうが、14S1が同等以上と思いますが。

書込番号:22606092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/04/16 20:32(1年以上前)

>くどぅくもすけさん,こんばんは。

<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。

一度「センタースピーカー無し」とAVアンプで設定して音を聞かれてはいかがでしょう。
これはマルチチャンネル再生時にはセンタースピーカーがメインになるため、安価なAVアンプと安価なセンタースピーカーの組み合わせなら「無し」の方がマシなことがあるからです。

またSR8012を導入すればどんな接続・構成でも今より音質はハッキリと向上すると思いますが、マランツ14s1を使わない構成も試されると良いと思います。 その構成の方が意外と良いと感じられるかもしれません。

>AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。

上記の意味がAVアンプのパワーと14S1でのバイアンプ接続という意味なら、止めた方が良いです。バイアンプでは両方のアンプ特性を揃えることが基本だからです。
AVアンプのプリアウトから14S1に接続した後、スピーカーにバイワイヤリング接続することをお勧めします。

書込番号:22606359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2019/04/16 22:14(1年以上前)

アンプ:マランツ14s1 + スピーカー:CM9 S2が良いと思われてる環境では V773では物足りないですよね。

第一 センターがDALI VocalではCM9/S2との差があり過ぎています。  サラウンド再生はDALI Vocalに引っ張られてるので 全体のバランスが悪いですね。   仰ってる様に 多数のスピーカーが鳴ってるだけで 騒がしくなってるだけです。

>> (迫力面ではケース1のほうが上回る気がしています。(単にスピーカの数が増えて音が広がているということかもしれませんが))

 その通りです。

サラウンドを良くしたいならセンターを立派にするか外して フロントに見合うリアスピーカーを導入して下さい。  尚この場合は フロントスピーカーのセッティングが最重要になるので 気合を入れてセッティングに臨んで下さい。

 既に話題に上げていますが、CM9S2のバイワイヤリングは 高域をAVアンプで、低域を14S1で って感じなの? コレは最もダメですね(笑)  バイワイヤリングしたいなら シングル←→バイワイヤリングと言うスピーカーコードが売られていますのでコレを用いるか、コードを倍にして14S1とCM9S2と接続して下さい。

 AVアンプは 所詮AVアンプの域ですから 逆立ちしてもピュアアンプには敵いません。 

AVアンプを変えても変わりはないでしょうから スピーカーセッティングの見直しと センターの意義を考えた方が良いでしょうね。

書込番号:22606692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2019/04/17 20:52(1年以上前)

ご回答頂いた皆様

私のミスで頓珍漢なこと書いていました。
正しくは以下の通りです。

【誤】<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからバイアンプ接続で14s1から出力しています。

【正】<ケース1>
BDの映像や音楽を聴くときはサラウンドSPとセンタSPはAVアンプ経由、CM9は
AVアンプからプリアンプ出力で14s1に接続して出力しています。


皆さんのご意見からまとめると、やはりAVアンプは頑張ってSR8012に切り替えても
DBレコーダと14s1のアナログ接続にはかなわないということでしょうか?
(比較することがそもそもナンセンスということも理解しての結果です)

であれば5.1chは諦めてCM9だけの2chでクリアサウンドを聞くことに方向転換しようかと
思います。

話はそれますが、TVの音声も14s1とCM9のクリアサウンドで出力したいのでDAC(3万円程度)
を購入してTVの光出力端子→DAC→14s1(line入力)→CM9にしようかと考えておりますが、
このような形でTVサウンドを楽しんでおられる方はいらっしゃいますでしょうか?
そもそも一般的な接続方法でしょうか?

皆様のご意見をお伺いできれば幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:22608712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > マランツ > SR8012

クチコミ投稿数:6件 ファミキャンのちソロキャンプ 

現在住宅を新築しておりまして、それを期にSR8012の導入を考えています。現在はSR6004を使っています。

天井裏にケーブルを通す為、あと2週間程でスピーカーレイアウトを決定しなければならず、現在はドルビーのホームぺージに記載のスAtmos用ピーカーレイアウト(天井に4本)で考えています。本機の取説62ページのTRとTF設置です。

このレイアウトでAuro3Dは鳴らせるのでしょうか?鳴らせたとしても正しい音響になるのでしょうか?

フロントHighの位置が決定的に異なる為、不安になっています。

スピーカーは、全てJBLで、フロント:JBL4344 サラウンド/サラウンドバックJBL4312M2/天井の4つはJBL control 1xtremeをぶら下げる予定です。(4344は処分して、4428か4429になる可能性もあります。)

またリビングの形状のせいで、サラウンドは床から80cmの高さに設置するのですが、サラウンドバックは床から230cmの所に、天井スピーカーは320cmに設置せざるを得ず、サラウンドバックの位置が高いのも心配な点です。

みなさんだったら何を優先し、どの様に天井スピーカーを設置しますか?詳しい方のアドバイスを頂きたく宜しくお願い致します。

書込番号:21708725

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2018/03/27 20:28(1年以上前)

>ソロキャンパーへりさん

>このレイアウトでAuro3Dは鳴らせるのでしょうか?鳴らせたとしても正しい音響になるのでしょうか?

SR8012取扱説明書11ページの以下記載によれば、対応していないと思われます。

トップフロント、トップミドルまたはトップリアスピーカーはAuro-3D 再生には対応していません。
しかし、5.1 チャンネルのスピーカーにフロントハイトおよびリアハイトスピーカー*を組み合わせることで、Auro-3D およびDolby Atmos 再生の両方をお楽しみいただけます。
*最適なAuro-3D 再生をおこなうには、サラウンドハイトスピーカーのご使用をおすすめします。

>サラウンドバックの位置が高いのも心配な点です

理想的なスピーカー配置が可能な居住環境が得られないことが多く、設置場所に制限があれば、やむを得ないと思います。
Audysseyセットアップの自動調整にお任せして、聴感が合わなければ手動で再調整することで許容することでよろしいのではと思います。

>みなさんだったら何を優先し、どの様に天井スピーカーを設置しますか

視聴するソフト(ソース)はドルビーアトモスを優先し、Auro-3D は全く聴かない前提であれば、ドルビーのホームぺージに記載のスAtmos用ピーカーレイアウト(天井に4本)に設置します。
UHD-BD、BD、netflixなどドルビーアトモス音源は身近に多数あります。

Auro-3D も捨てがたいし、再生する機会が少なくてもあると推定したら、フロントハイトおよびリアハイトスピーカーでAuro-3D およびDolby Atmos 再生の両方に備えます。

うちは、YAMAHA RX-A3060 の7.1.4構成で、高さ方向は、フロントハイト(プレゼンス)、リアハイト(プレゼンス)配置ですが、ドルビーアトモス音源の立体音響は十分楽しめています。(トップフロント、トップリアの設置は無理な部屋です)

ドルビーアトモスの特徴は、音源の位置情報をオブジェクトデータとして記録し、デコード時にアンプに接続されたスピーカー全部を使って、位置情報を再現するための音声配分(レンダリング)をすることです。
チャンネル(数)の概念はありません。
スピーカー設定およびAudysseyセットアップの自動調整で概ねのスピーカーレイアウト(視聴位置からの距離、音量調整など)をアンプが認識しレンダリングしますので、フロントハイトおよびリアハイトスピーカーで認識された高さ方向のレンダリングも可能です。

Auro-3Dは、チャンネル記録、再生なのでスピーカーレイアウトの自由度は限られていると思います。

書込番号:21708842

ナイスクチコミ!6


(^_^.)さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/27 22:27(1年以上前)

こんにちは。

Auro3dいいですね。
独特なクリア感があります。

アップミックスもあり、普段から使えますし。

オブジェクトオーディオと併用なら、スピーカー配置はトップではなく、プレゼンスを使った構成になりますね。

ご参考まで。


書込番号:21709169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/27 22:54(1年以上前)

我が家はアンプがヤマハRX-A3040、スピーカーがオンキヨーD-77MRXを4本、D202AXが2本とD202A2本で4-0-4構成です。

旧い機種の説明書には、サラウンドスピーカーはフロントより高く設置するのが推奨と書いてあった様に思います。

実際、映画館やホールでは客席が前から順に高くなる様に造られてますよね?

私が気になったのは、サラウンドスピーカーやサラウンドバックスピーカーが小さい事です。確かに普段はフロント以外殆ど音が出ませんが、いざというときに迫力不足を感じるかも知れません。

例えば「君の名は」終盤で隕石落下の瞬間、轟音が前から後ろに駆け抜けるシーンがありますが、我が家のシステムでは実際に轟音の移動が感じられました。

サラウンドバックは高さ的に大きなスピーカーは無理だと思いますので、サラウンドバック用にウーファーを設置するのが良いかも知れません。

我が家は天井ではなく前後の壁面に設置してますが、3D有効で音楽を聴いてみると、前の壁一面全体から音が出る感じになります。

例えばフロントスピーカーとトップスピーカーの間の何もないはずの高さの所から音が聞こえる様な瞬間があります。

まるで自分は客席に座り、立っている歌手の歌を聴いている様な感じです。

おそらくAURO3Dもこの様な感じの音なのだと思いますが、我が家のシステムでは、ステレオ2chモードでボリュームを上げると3D有効時とほぼ同じ様に聞こえます。

結果的に我が家のスピーカーセッティングが上手く出来ているという事でもありますが、予算と環境が許すならなるべく大きなスピーカーを設置するのが良い様です。


書込番号:21709247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 ファミキャンのちソロキャンプ 

2018/03/28 06:42(1年以上前)

みなさんのコメントからヒントを得て検索し下記の様に理解しました。

Dolby AtmosとDTS:X =オブジェクトベース(スピーカーのレイアウトに自由度がある。)
Auro-3D=チャンネルベース(スピーカーのレイアウトが制限される。)

スピーカーの位置が支配的なAuro3Dに合せてフロントハイト、リヤハイトを設置し、Dolby Atmosは音響補正でなんとか鳴らすのが
現状の最適解なのかと考えました。

しかしそれで本来のDolby Atmosが聞けるのかどうか?とAuro3Dのソフトが今後たくさん出てくるのかどうか?(個人的にはDVD時代のDTS-ESよりも普及しない気がしています。)もあり、残された時間は少ないですがもう少し悩んでみます。

サラウンドスピーカーが小さい指摘も頂きましたが、サラウンドも横壁にぶら下げざるを得ないので、これ以上大きくできず妥協している部分です。

みなさん返信ありがとうございました。

書込番号:21709693

ナイスクチコミ!3


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/28 07:30(1年以上前)

>ソロキャンパーへりさん

こんにちは。
私はヤマハのAVプリアンプCX-A5100です。
導入時ドルビー・アトモス、DTS:X 用に@トップフロント&トップリアとAフロントハイト&リアハイトを両方設置して比較した事が有ります。

ウチの場合は結果Aの設置となりました。

理由は天井高が240cmの為です。

@だと音の届く距離が近すぎて音場が狭く、スピーカーの存在が目立ちました。逆にAだと音場が広くスピーカーの存在を感じない、という事です。

ソロキャンパーへりさんの場合、天井高が高いのでアトモスやDTS:Xには@の方がベターかもしれません。しかしAuro-3Dも兼用であれば私ならAです。230cm高のサラウンド・バックはリアハイトに最適な高さだと思いますし、Auro-3Dは更にトップセンターの設置が効果的ですから天井にはトップセンターを設置すれば宜しいかと…。

でも、

出来れば後悔しないよう天井にも@用に工事だけはされておくのも有りだと思います。後々対応チャンネル数が増えて@とAの両方設置が理想となる日が来るかも知れません。(^_^;)

では、では。

書込番号:21709758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:225件

2018/03/28 22:31(1年以上前)

建築中と言う事で既にスペース(広さ)は決まって仕舞っているんですよね。

目指すところは7.1chにトップ4本が良いと思いますが。。。  Auro3Dにどうしても手を出したいのであればAV8805とパワーアンプの組み合わせがベストと思います。

自分は8802で7.1.4を作っていますが、スピーカー配置はdolby推奨です。 DTS:Xの為にとフロントトップは付けたもののアンプの仕様により(笑)フロントトップはdts再生時には鳴りません。  よってdolby推奨配置のままdts:xなども再生しています。  dts:xの売りは「スピーカー配置は選ばない(拘らない)」ですから コレでも十分と考えています。  実際、ソフト量も少ないですしね・・・。

逆にAuro3Dのスピーカー配置は厳密です。 5.1chにプラスする形で8012の場合11ch構成ですから、フロントの上2ch、サラウンドの上2chとセンターの上1ch、自分の上1chと言う構成を要求しています。  Auro3Dのデモの様子を見れば分かりますが、あのとって付けた様な不様な配置を要求しているのです。 

 Auroは音楽ソフトに長けていると聞いています。  質問者さんが音楽ソフトがお好きで、そんなAuro3Dソフトをたくさん持ってる(またはこれから揃えたい)とならば断然後者ですね。 Auroは位置指定ですから8805の様な仕様じゃないとatmosなどとの併用は無理ですね。

 atmosは増えてるのはご存知と思います、dts:xは伸び悩み・・ポツポツとは来ていますが、会社が吸収されちゃったんで将来的には厳しいです。  で、Auro3Dが発展するかと言うと・・・ まぁ−無理でしょう!と・・・

私のオススメはatmosに則った仕様でスピーカー配置が一番かと。  部屋の情報も無い事と、何で見るのか?も気になるところ。  部屋の広さ次第ではセンターは不要で良いですが、ウーファーは有った方が・・・ その他のスピーカーが小さ過ぎますから(笑)  まぁ−4344に見合うセンタースピーカーと言うのも厳しいところですからね。


またサラウンドとサラウンドバックは高さを合わせましょう。  

建築中ならスピーカーが乗る台の増設くらい簡単なことでは?  まぁ−フロントを4429に下げるとしても4311クラスはサラウンドスピーカーには使いたいですね。  4312M2はトップスピーカーに良いのでは?  建築中なら天井裏に補強板さえ入っていれば、普通に木ネジでブラケットは取り付けできるでしょう。


自分は部屋は12年前なので天井への補強は無し、よってレールを取り付けて、そこに吊っています。 多少の位置の変更も可能で便利です。   取り付けは大変苦労しましたが(笑)

書込番号:21711684

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件 ファミキャンのちソロキャンプ 

2018/03/30 05:19(1年以上前)

Tackaさん

両方の設置結果、貴重な情報ありがとうございました。

たしかに天井の高さによって変わるのかも知れませんね。ただし私の場合は
リヤハイトの下にリヤスピーカーを置けない(生活動線の邪魔になる。)ので、
ここが悩ましい所です。




黄金のピラミッドさん

音楽はソフトは殆ど見ないです。使用用途は洋画BD/UHD BDの再生がメインの使い方になります。
その他2chソースはネットワーク経由のFLAC再生で使います。(洋楽女性ボーカルがメイン。ノラジョーンズ等)

サラウンドバッグは下に置けないです。24帖のリビングのうち、約半分の12帖分をサラウンドスペースにしようと
考えており、サラウンドバックはリビングのど真ん中になってしまうんです。(生活動線の邪魔になります。)

サラウンドは片方にカウンターがあり、もう片方はベランダに出る窓があり、壁から吊るさざるを得ません。
従って、4312M2より大きいのは使えないんですよ。。。

現在のSR6004でも7.1chですがスピーカー構成は同じであり、特に不満はありません。

ウーハーもセンターもJBLの小型のものを持っていますが、使うかどうかは分かりません。このアンプと4344の
鳴り方聞いてから決めようと思っています。

書込番号:21714672

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SR8012」のクチコミ掲示板に
SR8012を新規書き込みSR8012をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SR8012
マランツ

SR8012

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月中旬

SR8012をお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング