Z370 GAMING PLUS
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応のATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を備えている。
- 「X-Boost」機能を搭載し、USBデバイスやストレージへのデータ読み込み速度を向上させ、データ転送時の時間を削減できる。
このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2018年3月17日 11:15 | |
| 4 | 5 | 2018年3月14日 16:05 | |
| 64 | 127 | 2018年3月30日 09:45 | |
| 4 | 14 | 2018年2月13日 16:53 | |
| 2 | 8 | 2018年2月14日 11:02 | |
| 3 | 9 | 2018年2月6日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
今自作パソコン初心者なのですが、パーツ組み込みも終わり、BIOSを設定しようとしたのですが、Z370 gaming plusのエラーランプの1番上が点滅ではなく、光り続けていて、BIOSすら開けてないです状況です。
ちなみに構成は
マザボ
Z370 gaming plus
メモリー
Corsair VENGEANCE 16GB
CPU
core i 7 8700
CPUクーラー
クーラーマスター HYPER 212V
電源
Thermaltake toughpawer grand RGB 850w
グラボ ASUS NVIDIA GTX 1050ti
解決法などがあれば教えてください。
書込番号:21681605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・CPUが壊れている。
・CPUソケットのピンを曲げてしまった。
・CPU用電源ケーブルを挿していない。
ぱっと思いつくのはこの辺です。書かれた情報では、これ以上のことは分からないかなと。
書込番号:21681658
2点
これかな〜
CPUの取り付けミス ・・・ ソケットの接触不良・ピン折れ/曲がり 等々
CPUクーラーの取り付けミス ・・・
CPU 初期不良も希にあり・・・
マニュアルを熟読しましょう!
書込番号:21681676
0点
最初はケースに組み込まずに確認しましょう。
マザーボードとケースの接してはいけない部分が接触して動作不良を起こすこともあるので...
先ずはCPUとCPUクーラーを取り付けたマザーボードを絶縁体の上に置き、ビープスピーカーと電源を接続します。
スイッチの代わりにドライバー等の導体でピンをショートさせて起動させます。
当然メモリーがないのでメモリーがないというエラーになりますが、それすら出なければ今マザーボードと接続されているもののどれかもしくはその組み立てに原因があることになります。
エラービープが出るなら電源を切ってメモリーを取り付け、マザーボードの映像出力とモニターを接続します。
これで画面が出れば、電源を切ってビデオカードを取り付けケーブルをビデオカードへ移します。
これで画面が出るならケースに組み込んでいいでしょう。
ケースに組み込んだときもメモリーなしの所から始めた方がいいでしょう。
書込番号:21681884
1点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
このマザーボードを使用してPCを組もうと思います。そして、ケースファンとして、ENERMAXのUCDFS12Pを使おうというわけなのですが、このマザボのファンコネクタは、1.1Aの出力に対応しているのでしょうか、また、何Aまでの出力に対応しているのでしょうか、調べても出てこなかったので、質問させていただきました。
0点
仕様に書いていない以上、不明としか言い様はありませんが。私なら、1.1Aは恐いと思います。
こんな感じの、電源だけHDD用コネクタから取るようなケーブルを使うのがよろしいかと。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps/
ただそれ以前に。12cmで3500回転は、さすがにケースファンには過剰に過ぎます。爆音を許容した上でのCPUクーラー用ならともかく。ケースにはこんな凝ったファンは必要ないです。
書込番号:21674232
![]()
3点
すみません。ケースファンではなく、ケースファン兼CPUの簡易水冷のクーラーとして使用するつもりです。
脱字すいませんでした。
書込番号:21675018
0点
>KAZU0002さん
たしかに。OCをしようと思っていて、少し熱処理に不安を感じていたのですが、あまりその心配はしなくてよさそうです。別のファンにしようと思います。ほかにも回答してくださった>沼さんさん、>kokonoe_hさんも、貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:21675058
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
自作PCを組んだのですが、スペックの割にゲームが重くて困っています
いろいろ試したのですがCPUとGPUの初期不良ではなさそうなので、マザーボードの不良か安全設定が働いているのかと思いますが、同じような症状で解決した方や何かご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
症状
・ゲームのCPU使用率が100%近く出る
・GPU使用率は50%程度・PUBGのスタート直後がカクカクでFPSが20程度まで落ちることがある、メインモニターを古い型に変えると軽いことがある
・スターウォーズバトルフロントUが最大FPSが60程度しか出ず挙動が重い
・(重要)タスクマネージャでCPU使用率を確認するも使用率100%近いときにゲームが70%を占めており、ゲーム以外の20%〜30%の使用率の足し算が合わないことがある(裏で何が邪魔しているのか特定できない)
・ベンチマーク(3D mark、FF14)を試したが数値に異常は見られず、スペック通りの数値が出る
・CPU温度、GPU温度は正常、目立つほど上昇はしない
・ウィルスソフトはなし、windows diffenderのみ
・古いゲームは普通に軽い
試したこと
・OSの再インストール
・初期化
・HDD、SSDの買い替え
・BIOS、GPUのドライバを最新に更新
・電源設定高パフォーマンス、高速スタートアップのオフ
・ツクモのメンテンナンスサービスに見てもらう(原因特定できず)
・同型CPU、GPUでのテスト(結果は変わらず、初期不良ではない)
・オーバークロック(意味なし)
・windows updateは最新の状態
関係なさそうな症状
・PUBGをフルスクリーンにするとピングと紫の亀裂?が走ったような画面になる、ウィンドウモードにすると治る(モニターの寿命の可能性)
もう試せることは全て試したのですがお手上げ状態です。
【CPU】 intel core i7 8700k
【CPUクーラー】 riing silent 12 pro(空冷)
【メモリ】 crucial DDDR-2400 8GB × 2(16GB)
【マザーボード】 msi Z370 gaming puls
【電源】 Cobra Power 800W
【SSD】 250GB(OSやドライバのみ)
【HDD】 2TB(ゲームや画像映像)
【グラフィックボード】 ASUS DUAL GTX 1070
【サウンドカード】 なし
【OS】 win10 home
【モニター】60Hz × 2(マルチモニター、どちらもグラボ出力)
書込番号:21669883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単純に、グラボが故障(初期不良)してるだけじゃないの?
書込番号:21705789
0点
>ピンクモンキーさん
それも含め診てもらおうと思います
一応手順としては
PC本体だけ(デバイスは向こうで用意)でベンチ→メモリをDDR4-2666にしてベンチ→CPUを変えてベンチ→グラボを同モデルや上位モデルに変えてベンチ
ベンチはシネベンチで。
どれかのベンチで数値が出たらゲームや3DMarkなどでも検証
という形にしようと思っております。
ベンチ中のCPUやGPUの温度等が分かるソフトは入れておこうと思います(もちろんアフターバーナー以外で)。
他に何か検証アドバイスがありましたらご教示ください。
書込番号:21708288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
順序が逆ですよ。
先ずはグラボから検証してください。
書込番号:21708364
0点
>ピンクモンキーさん
何か理由があるのでしょうか。
私の理由としましては、皆様からご提示頂いた様々な検証の結果CPU本体かメモリとの相性に問題があると思っているからです。なのでグラボはそれらの問題でなかったときの最後の手段でいいのかなと。
書込番号:21708446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU、メモリがダメなら普通はBIOSすら起動しないので。
もしくは再起動の繰り返しとかブルースクリーンになったり。
グラボだって故障すれば映らないとか起動しないとか重篤な症状が出ます。
同じ過ちを繰り返さぬ為にもう一度クリーンインストールからやり直してみては?
変に弄られたレジストリが悪さしているかもしれませんから。
そして、今度は余計なソフトを入れない。
グラボを除いた構成でベンチにかけてみる。
その次にグラボを載せてベンチにかける。
それをやるしかないと思います。
基本は「余計なことをしない」です。
書込番号:21708516
0点
CPUとメモリーの可能性は低いです。
何故なら、それらが故障していたら起動すらしないので。
とにかくグラボ無と装着した状態、その二つから検証を始めてください。
書込番号:21708549
0点
>AM3+さん
>ピンクモンキーさん
1枚目、OS再インストール後最低限の構成でシネベンチ以外何も入れない
2枚目、グラボを繋ぐ
3枚目、ドライバを全部入れた後
グラボは関係ないですね
書込番号:21709006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSのアップデートはされたのでしょうか?
初期化はされたようですが更新はまだですよね?
3月18日にバージョン7B61v13がリリースされているようです。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/Z370-GAMING-PLUS
更新内容に、
Improve memory compatibility.
メモリの互換性を向上させます。
というのがあります。
ボクも過去にBIOSの更新で劇的にパフォーマンスが改善した経験があります。
内容は、AHCIコントローラーの大幅な性能向上です。
そういう事もあるのでやってみる価値はあるのではないでしょうか?
ただし、BIOSのアップデートは大概はOSの再インストールが必要になります(何度も同じ轍を踏ませてすみません)。
書込番号:21709298
0点
>AM3+さん
すっかりとんでいました。たった今試しましたが数値変わらずです。OS再インストールは必要なかったですが。
そして今更ですけどマザボの不良を疑った際に別のマザーボードに交換しまして、今はそれを使用しています。
ROG STRIX Z370-F GAMINGというマザボです。マザボ交換では何も変化はなかったですが・・・そしてここのクチコミでは不適切かもしてないですが・・・。
とりあえずこの状態で明日検証してこようと思います。
またご報告しますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:21709371
0点
検証してまいりました。
・CPUの変更(i7 8350K)→i7 8350Kでシネベンチ、スコア650点程度でした。i3 8350Kでは正常な数値が出ています。
・メモリの変更(DDR4-2666)→効果なし
・CPUクーラーの変更→効果なし
明日、また同型CPUでのテスト、それでダメならグラボの変更を行うことになりました。
とりあえず分かったことは、i3 8350Kでは正常なベンチ数値が出た為、CPU単体の異常の可能性が濃厚になってきたことです。
ただやはりCPUが異常ならブルースクリーンや再起動の多発等の問題が起きるはずだとご指摘がありました。
明日の検証でより踏み込んでみますのでまたご報告致します。
書込番号:21711744
0点
取り急ぎご報告です。
同CPUでベンチやゲーム動作を試した結果、正常な動作や数値が確認でき、CPUの不良であることが確定しました。
落ち着いたら質問締めまして、グッドアンサー等させて頂こうと思います。
今まで皆様、本当にありがとうございました。
また、お騒がせしたこと、様々な方にご迷惑ご心配をおかけしましたことをお詫びいたします。
今後の症例参考にして頂けましたら幸いです。
書込番号:21713555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じぇーだーいさん
CPUが壊れてるんじゃない。
本来の性能が出ていない。
壊れていたら起動しない〜ブルスクがでる〜(こんな事は猿でもわかる)
普通に起動して使えるけど、スペックが出ない〜〜〜〜〜
非常に珍しいので結論に物凄く興味がある。
前にAMDのCPUで半分しか動いてないってのが価格コムであったけど、それはコア自体が死亡して半分しか動いてない、OCの弊害で半分しか動かなくなった模様。
しかし、
これは12スレッド全部 タスクに出ていたようなので、それでクロックも上がって
スコアが半分しかでないってんだから 非常に興味がある。
ここでグダグダするまえに、また 新しいマザー何ぞ買う前に(個人的に無駄金と思う)
ショップで そのCPUだけチェックしてもらったら答えが早かった気がする。
そのCPUだけ持ち込んでショップで本来のスペックがでたら〜
これは もっと興味が出る。
面白がっちゃ〜不謹慎だと思いますが。
単純にそのCPUがスペックでないのか?
ショップでは 本来のスコアが出るのか?
ここが一番知りたい。
書込番号:21713591
0点
>じぇーだーいさん
ボクもキンチャン123さんと同じ考えでCPU要因なら起動しないとかもっと重篤な症状が出ると思っています。
なのでCPUを購入先に持って行く必要があるのかなと思います。
店側は必ず検証するでしょうからそこで答えが出るはずです。
書込番号:21713691
0点
>キンチャン123さん
その通りです。
あとは自分で分かることはもうありません。
私が使っていたi7 8700Kは性能が半分しか出ていなかった、それだけなんですよね言えることが…
ショップでCPUを交換しただけでシネベンチ1400超え、3DMark CPUスコア7400超え、ゲーム中のCPU使用率も30%超えることなく、問題が全てが改善しました。
BIOSやドライバなど何もいじっていません。
仰る通り、もっと早めにCPUに絞れていればよかったです。
ただあまり時間が取れなかったことや、自分の理解度が低いのでダラダラ引きずってしまいました。
そこは皆様のアドバイスがないともっと長引いていたでしょうし、もしかしたら取り返しのつかないことになっていたかもしれません。
書込番号:21713746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
検証はお店で行いました。
CPU自体の検査?はインテルさんに任せるとのことです。
もう無償交換もしました。
自宅で検証しましたが今のところ上手くいっています。
書込番号:21713867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じぇーだーいさん
そうですか返品交換してくれたんですね。良かったですね。
ボクも未経験の症状なので大変勉強になりました。
そして、凝り固まっていた頭に反省です。
でもスレ主さんの問題が解決してそれが一番何よりです。
書込番号:21714131
1点
>AM3+さん
本当にお世話になりました。
ゲームで動作テストしても驚くほど軽く快適に動いてくれました。
また、たくさんの勉強にもなりました。もう自作は懲り懲りと思っていましたが、数々の検証も中々やりがいがあったのでまた是非とも挑戦したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21714584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じぇーだーいさん
無事解決と交換おめでとうございます。
とにかくね、不良品でスペックが出ないってのは〜
グーグル先生に聞いても出ないって例なので今回のは非常に良いデーターになったと。
今後は同じ用な症例が出た場合の非常に有意義なデーターが残って他の人にも参考になり
貴重なスレになったと思います。
Intelさんも不良品だすんだね〜〜〜納得しました。
書込番号:21714946
4点
>じぇーだーいさん
無事解決して良かったですね。(金銭面は無事とは言えないかもしれませんが...
CPU不良って起動しないだけかと今まで思っていましたが起動はしても性能が半減することがあるんですね...
自分も勉強になりました。
また、縁がありましたらその時はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21714982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決してよかった。
CPUが原因だとは思いませんで、私もそのようなコメントを・・・。
かなり遠回りしてしまいましたが、とにかくよかった。
書込番号:21715095
2点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
このマザーボードの購入を考えているのですが、ほかのマザーボードに比べてすごい安かったので、ゲームプレイ時、他の高いマザーボードに比べてFPSが低いなどの性能の差はありますか?
あと、簡易水冷は対応してますでしょうか?
グラボ二枚挿しSLIなどするつもりはなく、M.2も1枚しか挿す予定はないので、このマザーボードにしました。
ご回答おまちしております。
書込番号:21593981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定格稼働では性能の差はそんなにないのではないかと思われます。
電源周りとかかなりちゃちいように見えるので、OC運用するとき(CPUだけじゃなくてメモリーに関しても)に高いマザーボードよりも安定して動く限界のクロックが低いかもしれないとか、そういう差はあるかもしれません。
書込番号:21594011
0点
>簡易水冷は対応してますでしょうか?
問題ないと思いますy
書込番号:21594028
0点
有難うございます‼️
書込番号:21594098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8700k 殻割なしで簡易水冷で4.7Ghzまでocしようと考えているのですが、可能でしょうか?
書込番号:21594104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4.7GHzくらいのプチOCだと大丈夫だとは思います。
個人的には殻割りなしではやりたくないクロックですけど、マザーボードが原因で動かない、というレベルのクロックではないと思います。
書込番号:21594129
0点
そうですか!良かったです。有難うございます。m(__)m
殻割りって高いのですか?自分殻割りについては無知なので
書込番号:21594162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>殻割りって高いのですか?自分殻割りについては無知なので
腕に自信があればお金はそんなにかかりません。
クマメタルかリキプロを買うお金(これはほぼ固定費と思ってください)があればあとはカッターの刃とか買うお金なんて無視できるくらいです。
腕に自信がなくても度胸ならある、ということならホームセンターに行って安い小さめな万力を買ってCPUを容赦なく締め上げれば、これもあっさり割れますが、Skylake以降基板が薄くなってるもんだからちょっと心臓に悪いのが・・・・・・。
ということで、定評ある殻割りツールを使って割ればそれほど技術がなくてもどうにかなるんですが、失敗したら数万円が吹っ飛ぶのはツールを使っても一緒なのです(^_^;)
殻割りツールでヒートスプレッダをひっぺがすのは簡単だと思うんですが、その後の処置とかもあるので、
壊れたら
新しいのを
買えばいい
なんて平然と言える人じゃないと勧められないです。
殻割りツールと言えば、オリオスペックさんのHP覗いたら
aquacomputer Dr. Delid PROFESSIONAL tool for Kaby Lake, Skylake und Coffee Lake processors
の在庫が復活していたけど、これは結構安全に割れるツールだと思います。
書込番号:21594219
![]()
2点
なるほど、殻割りは別にやらなくてもOC用特別設計熊グリスに280mm簡易水冷ラジエーターならi7 8700k 定格3.7Ghzを4.7GhzまでOCしても特に問題はないですよね?
書込番号:21594414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
定格3.7GHzですがオールコアでのターボブーストの定格は4.3GHzなので通常は4.3GHzになると思います^^;
オールコア4.3GHzで稼働させると135-140Wくらいの消費電力だそうです。4.7GHzで180-200Wくらいとの事で、このマザーの電源フェースは6フェーズですがCPUへの割り当ては4フェースじゃないですかね?
1フェーズあたり45W程度なのでVRM周りが夏場、結構熱くなるような気がして心配します^^;
まあ、OCを考えているなら、もう少し多フェーズの電源の方が安心と言えば安心できそうな気がします^^;
※ 動作しないとは言ってません
エアーフローには気を付けてくださいね。ちなみに4.7GHzだとから割しなくても行けたという話は聞きますが、発熱が大きめ見たいなのでそのあたりに十分に気を付けてください^^;
書込番号:21594680
0点
すいません。フェースってなんですか?
あと4.7までocしたらマザーボード溶けちゃうんですか?
書込番号:21594790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在のCPU電源は1つのレギュレータICで電源を維持してるわけではなく複数のレギュレータICで電源を維持します。簡単に言えばその電源レギュレータIC一つのラインをフェーズと言います。数が増えると若干消費電力が増えたりしますし、コストも上がります。
少ないと、一つのレギュレータICで分担する電力量が増えるため、レギュレータICの発熱が増えること、不安定になりやすかったりします。なので、消費電力が大きいCPUを使う場合は電源のレギュレータICの多いマザーを使う方が安定しやすいというに過ぎません。
ちなみに、溶けるというのはほぼないとは思いますが、熱による故障の可能性が大きくなったり、性能を出し切れなくなるなどは可能性として有ります。
書込番号:21595021
0点
>NicoTamuさん
まぁ やれば分かることだけど、全コア43倍も 47倍もMAX温度そんなに変わらんです。
うちの環境だと2〜3℃変わるだけかな。
私の場合は電圧絞ってるので、平常よりはMAX温度10℃以上は下がっての勘定ですけど。
しかしながら50倍にすると予想通り 一気に危険区域に温度跳ね上がりますね。
Ryzenで40倍を狙った時並に温度が跳ね上がる。
>クールシルバーメタリックさん
電圧絞った状態で50倍にしたら〜やっぱりベンチ掛けたら落ちましたね(笑い)
電圧元に戻して50倍でベンチかけると、電圧絞った47倍より20℃以上MAX温度上がった〜
(参考までに50倍は室温10℃以下で75℃まで上がった、47倍で電圧絞るとMAX52℃程度に収まる)
でもって偏見と独断の意見。
殻割り無しだと47倍程度までじゃないのかな〜温度気にしないでいれるのは。
さてさて、
重量級の空冷クーラーと水冷クーラーだけど 比較サイトを見ると下手な水冷だと空冷に負けてる、勝っていても精々が2〜3℃程度。
電圧絞らなかったら47倍でも、真夏は水冷でも、ちょいときつい温度になるかもね。
アホなおっさんが遊んで見たデーターなんで〜〜〜
参考にならんでしょうが参考にしてみてください。
書込番号:21595201
0点
なるほど、水冷でも空冷に負けるのもあるのですね。
因みに私が今回購入する簡易水冷はコルセアH110i 280mm簡易水冷ラジエーターです。
書込番号:21595550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チップセットは性能に影響を与えることは小さくなりました。
何しろPCI-ExpressもメモリーもCPU直結なので、チップセットの影響は小さいのです。
そして定格で動かす限り他のマザーボードと大差ありません。
オーバークロックが優秀だとか、そういった付加価値に差があるので、それを無視する使い方なら差はありません。
簡易水冷は別段制限はありません。
これもどのマザーボードでも変わりません。
対応するソケットに対応した簡易水冷なら問題ありません。
むしろラジエーターがケースに固定出来るか収まるか等の方が重要です。
書込番号:21596125
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
こちらのマザーボードに8700Kを載せて、4.9GHzにOCして使用していますが、Aviutlでエンコード中に「core temp」というソフトで温度を確認したところ90度と表示されていました。空冷のクーラーなのでしょうがないかと思いましたが、マザーボード付属のユーティリティで確認したところ、78度と表示されていました。どちらのソフトを信じていいのか分からず、質問させていただいた次第です。
実際に90度付近まで上がってしまっているのなら、素直に簡易水冷を導入しようかと考えています。
現在使用中のCPUクーラーは、サーマルテイク製のRiing Silent12というものです。
0点
マザーボード付属のユーティリティの温度のほうが現状の温度に近いかと思います。
フリーソフトの場合、そのマザーボードに対応していない場合があります。
他のソフトも試してみるとよいかと思います。
書込番号:21592594
0点
CPUの温度センサーは、CPU内部にあるものと、マザーボードのCPU側にするものの2種類あります。
前者はコアの数だけありますので、Core0〜5となっているはずです。
>マザーボード付属のユーティリティで確認したところ
マザーボード上のセンサーは、Core Tempでは計れませんが。ファンコントロールには、こちらの値が使われています。
件のユーティリティーにも、CPU温度とは別にCore温度の表示は出ませんか?
>簡易水冷
水冷は、水で冷やしているわけではなく、水で熱を運んでいるだけです。結局の所ラジエーター部分のサイズや性能によりますので。小さい水冷クーラーには期待されないように。
書込番号:21592895
![]()
0点
BIOSが見せてくる温度は? これは多分付属ユーティリティの
温度と同じでしょう。インテルの8700K仕様ではTjmax 100℃だから
90℃でも問題ないといえば、問題ないですが。
こういうのは理屈の問題じゃなくて、使い手の気分の
問題だから、強力な水冷に替えるほうがいいかもしれない。
書込番号:21592950
0点
Core TempはCoffee Lakeに対応しているバージョンを用いていますか?
そうでないと見当違いの数値を表示することもあります。
マザーボードの温度センサーはマザーボードにあり、Core TempはCPU内部にある温度センサーの数値を読み取るので数値に違いがあるのは当然です。
構造上マザーボードが報告する数値の方が低温になります。
書込番号:21593065
0点
気になる、もしくはもっと正確に知りたいなら、CPUとヒートシンクの間に温度センサーを入れ液晶表示させればよいのでは?昔から使われている方法ですよ。
書込番号:21593513
1点
HWMonitorというソフトでモニタリングしたときの画像の一例です。
ちょっと切れてしまってますが、上の温度はマザーボードの温度センサーのモニタリングの結果で、下のがCPUのコアの温度をモニタリングした結果です。
うちの環境だとたまたまなのかそんなに差が出ていませんが、測っている場所の異なる、全く別なセンサーを読んでいるので違う温度が出てきてもそれはそれでどちらも正しい、ということになります。
>実際に90度付近まで上がってしまっているのなら、素直に簡易水冷を導入しようかと考えています。
ちなみに、コア自体は実際に90℃付近まで上がっているものと思われます。
ただ、なんでそんなに上がるのかといえばそれは悪名高いグリスバーガーが原因なので、簡易水冷にしたら冷えるかというとそんなことはありません。
コアとヒートスプレッダの間がグリスなために熱をうまく伝えられていないのをカバーできるわけではないので、簡易水冷にしたら冷えるかというと、今よりはマシかもだけれどそんなに劇的に変わったりはしないだろう、と。
そもそもOC運用しなくても殻割りしたくなるようなCPUなんだけど(^_^;)
書込番号:21593908
![]()
1点
>shouRさん
49倍で運用すれば90℃(室温20℃以上と予測?)行くでしょね。
50倍で100%負荷かけると、室温10℃以下で75℃行きましたから、まぁ今の時期の私の環境なら問題ないけど夏は話しにならんし‥‥意味が無いから、遊びで一発試す程度かな。
常時49倍もよいですが、余程重い作業の時以外は全く効果ないでしょ?
何のためにやってるのかって不思議なきもするけど、まぁ個人の勝手です。
電気代の無駄と、CPUの寿命縮めて遊んでるだけ?ってのは細かいこと気にしすぎでしょうけど。
>クールシルバーメタリックさんがカキコしてますが〜
重量級の空冷と簡易水冷じゃ 対して温度変わりませんよ。
下手な簡易水冷だと重量級の空冷に負けるから。
ん〜〜本格水冷でも組んでみますか?
ってそんなことよりも。
50倍コースで常時仕様なら殻割り必須でしょうね。
って殻割り却下の私が言っている(大笑い)
書込番号:21595252
![]()
0点
皆様、回答ありがとうございます。
どちらにせよ、温度が高いことには間違いなさそうなので、簡易水冷を検討することにしました。
選び方も大切なようなので、評価などを見ながら慎重に決めようと思います。
書込番号:21598185
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
JFP2端子にピーブースピーカーを取り付けしていますが、起動時に鳴りません…
これって仕様ですか?
問題なく使えているので気にしなくて良いのでしょうか?
皆さんのは、鳴っているのか気になって…
宜しくお願い致します。
0点
うちの旧いMSI製マザーボードも正常POST時は鳴りません。
メモリを外して鳴れば正常です。
書込番号:21574106
0点
>クレイジーサムライさん
鳴るマザーとならないマザーが有りますね^^;
まあ、使えてるなら気にする必要はないです^^
書込番号:21574144
0点
Z97MSIマザーだけど、ブザーは付けてなくてもBIOS変更・起動時はピッって聴こえます。
何処で鳴ってるかは探してもないけど不思議ですね(笑)
書込番号:21574169
0点
>あずたろうさん
昔々、Socket370のMSI製マザーボードだったと記憶していますが、
ビープ用スピーカーを取り付けていなくて、オンボードオーディオの
LINE-OUTにスピーカーを繋いでいると、POSTビープが鳴るものが
ありました。
書込番号:21574243
0点
>猫猫にゃーごさん
そうですか、ありがとうございます。
ソケット370はPen4くらいでしょうか^^
はじめて新品ノートPC買った時期です。懐かしいですね。
一応、PCの中から聴こえてますね、音はブザー時よりかなり小さな音です。
書込番号:21574326
0点
気になるならメモリーを外して電源を入れてみてください。
これでならないならビープスピーカー関連に問題があります。
ビープスピーカー自体なのかその接続なのか、それともマザーボードに問題があるのかは判断が出来ません。
書込番号:21574518
0点
クレイジーサムライさんへ。
私自身、当商品は使用していないですが、同じMSIのZ170 GAMING PRO CARBON
を使用していますが。
当マザーに変更する前は、数年前に発売された初期のCore7シリーズで使えるマザー
ボードを使用しており、当時は、起動時にビープ音が鳴っていました。
Z170のマザーにしてから、起動時のビープ音が鳴らないため、仕様もしくは何かの
設定で音がなるか、MSIに電話で問い合わせたところ。
昔のマザーは音が鳴るように設計していますが、最近のマザーは異常がない限りは
ビープ音が鳴らない仕様になっていると回答を頂きました。
おそらく、クレイジーサムライさんの使用しているマザー及びPCは何も問題がない
ため、ビープ音がならないだけで正常状態かと思います。
書込番号:21575300
![]()
2点
メモリテストで大量のエラーが出る不良メモリで、動作が不安定になる状況でも
警告音を発しないマザーボードもあるので油断はできませんよ。
それでもメモリを抜き去ると鳴ってくれましたが。
書込番号:21575405
0点
皆さんが言う通りメモリーを抜いて電源を入れたら鳴りました。
このマザーは、正常では鳴らないんですね。
>20St Century Manさん
>Costumeさん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>猫猫にゃーごさん
>揚げかつパンさん
回答して下さった皆様、本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:21576791
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















