Z370 GAMING PLUS
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応のATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を備えている。
- 「X-Boost」機能を搭載し、USBデバイスやストレージへのデータ読み込み速度を向上させ、データ転送時の時間を削減できる。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2018年4月3日 01:15 | |
| 18 | 18 | 2018年3月31日 06:43 | |
| 64 | 127 | 2018年3月30日 09:45 | |
| 4 | 7 | 2018年3月25日 21:00 | |
| 0 | 1 | 2018年3月21日 05:28 | |
| 4 | 5 | 2018年3月14日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
先月PCを自作しました。
OS:Windows 10 Professional 64bit
CPU:Core i7 8400K 2.8GHz
マザーボード:MSI Z370M GAMING PLUS
メモリ:DCDDR4-2666-8GB HS (4GB 2枚組)
SSD:MX500 CT250MX500SSD1/JP
本マザーボードは電源オフ時もスマホ等に充電出来るようですが、私の構成では充電が出来ません。
biosから設定に入り、それらしい項目を探してみましたが見あたりませんでした。
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
解決のためお知恵をお借し下さい。
書込番号:21722514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
春児さん こんにちわ〜
[ErP Ready]がデフォルトでは、[Disabled]に設定されているからだと思います。
ここの設定を[Enabled]に変更してみたら.....と思います。
ダメ元でお試しあれ。
書込番号:21722564
2点
ユーティリティ・ソフトの「スーパーチャージャー」はお使いですか?
そのためにあるソフトです。
以下和訳:
スーパーチャージャー
スーパーチャージャーは、i-Pad、i-Phone、iPod充電機能を備えています。
1.6Aの電源が必要なため、非常に特別な充電要件を持つiPad
従来のUSBインタフェースで利用可能な0.5A電流ではなく、 あれは
通常のコンピュータは、電源投入時でもiPadを充電できません。 MSIスーパー
充電器は、Windowsの常駐プログラムで、
あなたのUSBポート。 iPadがUSBポートに接続されると、スーパーチャージャーは、
その充電回路を始動させる。
スーパーチャージャーを有効にする
お使いのマザーボードがSuper Charger技術(赤いJUSB1コネクタ)をサポートしている場合、
スーパーチャージャーをインストールした後、以下のダイアログが表示されます
書込番号:21722869
0点
アンペア数の関係から、専用のUSB電源を使った方が、充電速度の面で確実かと。
書込番号:21722982
1点
あと申しておきますが、MSIマザーでは電源OFF後にUSBへ電源供給されるのはErpではないです。
Wake Up Even の中の Resume by USB Device をEnableにした場合のみです。
本来この項目はスリープ時にUSBマウスやキーボードから立ち上がる機能ですが、PC電源OFF時ではUSBに電源供給されるものにもなっています。(私は使っていません)
他社一般のErp Readyでそのような機能となっていますが、MSIのErpは「Erp2013」つまりスリープ時における電源ユニットの省電力化に奏してるらしいのですが。 お使いの電源がまたErp2013対応可になってる必要があります。
書込番号:21723101
![]()
4点
お節介爺様
ご回答ありがとうございます。試してみましたが状況は変わらずでした。
KAZU0002様
ご意見ごもっともです。ただスマホからPCへデータを移してそのままシャットダウンと充電をしたいので、不精な私としては必要な機能です。アドバイスありがとうございます。
あずたろう様
教えて頂いた通りの設定で電源OFF時もスマホへ充電が出来るようになりました。画像を使ってまでアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:21724283
2点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
システム構成は以下の通りです。
OS:Windows 10 Professional 64bit
CPU:Core i7 8700K 3.70GHz(4.70GHz)6コア12スレッド
マザーボード:MSI Z370M GAMING PLUS
メモリ:SK hynix DDR4-2133 8GB(8GB×1)
SSD:ADATA ASU650SS-240GT-C 240GB
電源を普通に入れているのですが、例えば外付HDDなど取り付けて
外した後起動すると1時間も2時間もシステムチェックしております。
またウィン10などのアップデートなどがあるときも中々起動しません。
対処法はあるのでしょうか?
あきらめるしかないのでしょうか。
1点
イベントビューアーに何か記録されていないか確認を。
ブルースクリーンが出ることはありませんか?
メモリ周り、電源周りに問題があるかも。
高速スタートアップの無効化、オーバークロックしているなら
定格に戻すことも試してください。
電源のメーカー、型番も開示を。
書込番号:21707091
0点
>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございました。
電源は下記のとおりです。
電源ユニット:FSP FSP700-80EGN 700W 80Plus Gold
何もないときは約2分も掛からずに起動します。
イベントビューワには何も記録されておりません。
高速スタートアップの無効化、オーバークロックなども
しておりません。
要はシステム構成が変わった時です。
書込番号:21707401
2点
「高速スタートアップ」というのはハードウェア構成が変更されないことを前提に処理を省略するものなので、HDDを外したりすると余計な処理や待ち時間が増えることもあります。
取り敢えず無効にしてみましょう。
書込番号:21708130
1点
>uPD70116さん
ご指導有り難う御座いました。
早速今晩試してみたいと思います。
書込番号:21708194
1点
>uPD70116さん
早速試してみましたが、パソコンの名前を変えただけで
起動に10分以上かかりました。
また何か良い方法があればお教えください。
書込番号:21708968
2点
外付けHDDを付けたままOSインストールやメジャーアップデートをしていませんか?
メジャーアップデートはOSの上書きインストールなので、起動に必要なものが書き込まれます。
それが外付けHDDに書き込まれている可能性もあります。
OSのクリーンインストールでも同様です。
システム修復ディスクを用意して、外付けHDDを外し、修復ディスクから起動し修復をしてみてください。
書込番号:21709299
3点
>uPD70116さん
ご指導ありがとうございます。
外付けHDDは現在接続しておりません。
先ほど一太郎インストールしましたが、またまた起動に
10分以上かかりました。
他のパソコンのSSDから必要なファイルを取り出すために
一度接続し、認識したのでコピー後外したところ、内蔵していた
HDDの1台が全くもって認識しない状態が続いております。
色々と問題がありますが、普通にしているときはサクサクと
動いてくれて良いパソコンなのですが・・・・・・・・・・・
書込番号:21709329
1点
>・・・内蔵していたHDDの1台が全くもって認識しない状態が続いております。
このHDDが遅い元凶かと・・・・・
書込番号:21709865
0点
HDDが認識されないというのはどの様にして確認したものですか?
UEFI Setupやデバイスマネージャー、ディスクの管理、エクスプローラーとありますが、エクスプローラーの場合は他で認識していても表示されないこともあります。
オフラインに設定したり、ドライブ文字の割り当てがないだけで表示されなくなります。
書込番号:21709920
0点
ご指導有り難う御座います。
>沼さんさん
HDDが認識されなくなる前から起動の遅い状態はありました。
ただ以前のデータを取り出すために外付けで繋いだ所
内蔵のHDDと同じEの表示が出てその後SSDを外したら
内蔵のEドライブのHDDが認識されなくなりました。
>uPD70116さん
デバイスマネージャー、ディスク管理にて確認しましたが
表示されません。
一度外してみます。
なお、普通の状態では2分ほどもかからずに起動します。
今朝もバージョンアップとか無いので2分もかからずに
起動しております。
多分、今晩HDD外したらまた2時間位起動に掛かるのではと
戦々恐々としております。
書込番号:21710688
1点
>ただ以前のデータを取り出すために外付けで繋いだ所
内蔵のHDDと同じEの表示が出てその後SSDを外したら
内蔵のEドライブのHDDが認識されなくなりました。
ここで言うSSDとは,SSD:ADATA ASU650SS-240GT-C 240GBのことでしょうか?
これには,OSがインストールしてありますよね〜
最初のシステム構成に,内蔵HDDの記載がありませんでしたが,HDDは幾つ接続していますか?
そして,そのHDDにはどんな情報が書き込まれているのでしょう?
不具合のあるHDDを外してSSDSのみで起動してみては・・・・
書込番号:21710751
0点
>沼さんさん
OSをインストールしているのは確かに記載のあるSSDです。
内蔵としてデータ用に3TBと2TBのHDDを接続しております。
古いパソコンのデータが欲しくなり起動用として使っておりました
古いパソコンのSSDを外して外付けとしてUSB接続しました。
ただこの古いパソコンのSSDにもOSはインストールしてありますが
新しいパソコンが動作している状態で接続し、必要なファイルを
取り出した後は動作中に外しております。
その後作業が終わったので電源切った後、また翌日に起動した時から
2TBのHDDは認識しておりません。
パソコンは現状で4台ありますが、古いパソコンは起動することが
無いので、SSDの中を見ようとすると躯体より外して他のパソコンに
繋がないと中を見ることは出来ません。
問題になっているのは最近購入しました、一番新しいパソコンが
トラブっております。
書込番号:21710835
1点
取り敢えずそのHDDを取り付けているケーブルを別なドライブに接続して認識するかどうか確認した方がいいでしょう。
他のPCではそのドライブは認識するのでしょうか?
書込番号:21712051
0点
3TB 2TB のHDDを取り外し,SSDのみで起動してみたらいかがでしょう。
書込番号:21712177
0点
>沼さんさん
>uPD70116さん
昨晩、先ずは2TBを外して起動と思いましたが、間違って3TBの方を
外してしまいました。
この状態で起動してみた所、Eドライブ認識しました。また起動も何故か
1分半ぐらいでした。
この状態でエラーチェックを行った後、電源を切りまして3TBのHDDも
接続しました。チャンと全部認識しました。
3TBのHDDもエラーチェックの後、また再起動しましたが、1分半ぐらいで
起動しました。
今の所、普通に動くパソコンになっております。
あの状態は何だったのだろうと言うことです。再現出来ないです。
お騒がせ致しました。
書込番号:21712449
1点
>3TBのHDDもエラーチェックの後、また再起動しましたが、1分半ぐらいで起動しました。
SSD 起動で,1分半・・は少々遅いように思います。
先ず,HDD全て外し,SSDでのみ起動しその時間を検証でしょう。
次に,HDDを1個づつ接続 →検証・2個接続で検証・・・
この場合,UEFI/BIOS Bootで,HDDをブートデバイスに設定しない。
こんな辺りでしょうか ???
書込番号:21712496
2点
>沼さんさん
色々とご指導ありがとうございました。
だんだんと起動停止が早くなってきておりまして、
この頃では起動は30秒ぐらいまで早くなりました。
また停止も10秒ぐらいでしょうかずいぶんと早くなり
やきもきすることがなくなりました。
書込番号:21717115
1点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
自作PCを組んだのですが、スペックの割にゲームが重くて困っています
いろいろ試したのですがCPUとGPUの初期不良ではなさそうなので、マザーボードの不良か安全設定が働いているのかと思いますが、同じような症状で解決した方や何かご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
症状
・ゲームのCPU使用率が100%近く出る
・GPU使用率は50%程度・PUBGのスタート直後がカクカクでFPSが20程度まで落ちることがある、メインモニターを古い型に変えると軽いことがある
・スターウォーズバトルフロントUが最大FPSが60程度しか出ず挙動が重い
・(重要)タスクマネージャでCPU使用率を確認するも使用率100%近いときにゲームが70%を占めており、ゲーム以外の20%〜30%の使用率の足し算が合わないことがある(裏で何が邪魔しているのか特定できない)
・ベンチマーク(3D mark、FF14)を試したが数値に異常は見られず、スペック通りの数値が出る
・CPU温度、GPU温度は正常、目立つほど上昇はしない
・ウィルスソフトはなし、windows diffenderのみ
・古いゲームは普通に軽い
試したこと
・OSの再インストール
・初期化
・HDD、SSDの買い替え
・BIOS、GPUのドライバを最新に更新
・電源設定高パフォーマンス、高速スタートアップのオフ
・ツクモのメンテンナンスサービスに見てもらう(原因特定できず)
・同型CPU、GPUでのテスト(結果は変わらず、初期不良ではない)
・オーバークロック(意味なし)
・windows updateは最新の状態
関係なさそうな症状
・PUBGをフルスクリーンにするとピングと紫の亀裂?が走ったような画面になる、ウィンドウモードにすると治る(モニターの寿命の可能性)
もう試せることは全て試したのですがお手上げ状態です。
【CPU】 intel core i7 8700k
【CPUクーラー】 riing silent 12 pro(空冷)
【メモリ】 crucial DDDR-2400 8GB × 2(16GB)
【マザーボード】 msi Z370 gaming puls
【電源】 Cobra Power 800W
【SSD】 250GB(OSやドライバのみ)
【HDD】 2TB(ゲームや画像映像)
【グラフィックボード】 ASUS DUAL GTX 1070
【サウンドカード】 なし
【OS】 win10 home
【モニター】60Hz × 2(マルチモニター、どちらもグラボ出力)
書込番号:21669883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウイルスソフトを入れないというのは当たり前のことです。
ウイルスソフトを入れるということは、コンピューターウイルスに感染するということです。
入れるならウイルス「対策」ソフトです。
「対策」という言葉が気に入らなければ、他の言い回しでもいいですが病気と薬を混同する様な表記はしない様にしましょう。
ゲーム実行時でなくても構いませんが、CPUの動作クロックを確認してください。
何かで負荷を掛けてもクロックが800MHzなんてことはありませんか?
CPUクロックはタスクマネージャーを「詳細」モードにして、「パフォーマンス」タブのCPUを選択すると表示されます。
CPUの温度等はどの様に調べていますか?
ソフトを使っているならバージョンも含めてお知らせください。
バージョンが古くて対応していないということもあるので...
書込番号:21670001
7点
ゲーム時に於いてCPUの使用率が少なくて、GPUの使用率が高くなるようなバランスになる設定にすることが良いとされることをゲームしない自分でも知ってますが。
それをBIOS上なのか、ゲームサイトの設定なのか、はたまたnVidiaの設定かはお詳しい方が親身に教えてくださるでしょう。 たぶん。。
書込番号:21670030
5点
China人のチートグループが邪魔してる、なんてことはない?
書込番号:21670180
1点
>uPD70116さん
誤解を招くような表現をしてしまい申し訳ございません。以後気を付けます。
クロックがどの数値を示しているのかわからなかったのでスクリーンショットを添付します。
これは非ゲーム時で、インターネットブラウザとタスクマネージャ、CPU計測ソフト(msiアフターバーナー)のみ起動している状態時です。
CPU温度並びにGPU温度はmsiアフターバーナー(ver.391.01)を使用し、ゲーム時にオンスクリーンで表示してくれる機能で計測しています。
50度を前後で推移していますが、6コア全てが使用率100%と表示されます。その時のGPU温度は65度程度で使用率は80%前後です。(こちらも画像を添付します。)
書込番号:21670206
1点
>あずたろうさん
前回自作を組んだ時は特に難しいことなくすんなりゲームもできたので、今回のケースで躓いてしまいました。
同じ症状の質問がネットで探しても見つからないので私の単なる設定ミスだといいのですが・・・
>ピンクモンキーさん
PUBG以外でも最近のゲームだとあり得ないレベルでCPU使用率が上昇しカクつくことがあるので・・・
もちろんオフラインのゲームでもです。
書込番号:21670215
2点
クロックが上がらないということはないみたいですね。
MSI Afterburnerのバージョンに関してですが、391.01はGeForceドライバーのバージョンではないでしょうか?
MSI Afterburnerの方は4.4.2が恐らく最新です。
CPU温度に関してはCoreTemp等の別ソフトで測定し、合うかどうか確かめてみた方がいいかも知れません。
書込番号:21670448
2点
>uPD70116さん
バージョンの件、その通りでした。早とちりしてしまい、間違えたようです。
Core TempにてCoffee lake対応のバージョンで計測してみた結果、アフターバーナーとの温度の差はあまり見られませんでした。
最大で54度です。負荷はどちらともゲームを起動したとたん100%となりました。
書込番号:21670731
0点
画面解像度は?
2画面両方ともゲームで利用していますか?
最近のフリーソフトの中にはマイニングを常時行う様なソフトが組み込まれていることがあるみたいです。
勿論、貴方の懐に入るのではなくソフト作成者関係の財布に入ります。
書込番号:21671084
2点
まさかとは思いますが、Hyper Hread を無効にはしてませんよね?
タスクマネージャーのCPUを『倫理プロセッサー』に切り替えて、12個が見えますか?
(当方はi7 7820X なので16個で表示されてます)
書込番号:21671190
0点
上
誤:Hyper Hread
正:Hyper Thread
書込番号:21671200
0点
>uPD70116さん
メイン(ゲーム用)のモニタが1980x1080、サブモニターが1280x1024です。
ゲームはメインモニタのみにフルスクリーンで表示させています。そのときサブはネットブラウザを開く程度です。
フリーソフトをダウンロードする前からの症状なのでおそらくないと思いますが、少し調べてみます。
>ピンクモンキーさん
msiのBIOSなので少し名前が違いましたが無効になっていたので有効にし、タスクマネージャのCPUも12個表示されるようになりました。
しかしゲームを起動すると全てが100%になり結果は変わりませんでした・・・
書込番号:21671266
1点
>ベンチマーク(3D mark、FF14)を試したが数値に異常は見られず、スペック通りの数値が出る
とのことですから、そのオンラインゲームを一旦アンインストール。
インストールのやり直しを・・・これは試されたのだったかな?
書込番号:21672284
1点
DSRを設定したりしていませんか?
一度上の解像度でレンダリングするのでGPUの負荷が増えます。
ゲームの画質設定等は確認していますか?
自動で身の丈に合わない設定になっている可能性もあります。
書込番号:21672293
0点
BIOSをデフォルトに戻すかCMOSクリアしたほうが早かったり。
書込番号:21672396
0点
>ピンクモンキーさん
5回は試しました。駄目でした。
>あずたろうさん
BIOS初期化は試しましたが変わりませんでした。
CMOSクリアは試していないです。デフォのまま弄らずにあれでしたので変わらないと思いますが…
>uPD70116さん
設定はしていません。
画質設定を最低設定にしても症状は変わりません。少しCPU使用率が下がりますがこのスペックではやはり考えられないほどの使用率です。
そして何を弄ったのか、時間が解決したのか分かりませんがゲームはある程度サクサク動くようになりました。
が、依然として使用率は100%のままで、他の負荷のかかる作業(ゲーム配信)をするとカクカクになりいっぱいいっぱいです。
マザーボードの初期不良であった場合、その特定にいい方法はありませんか?
いっそのこと、CPUとマザーボードの交換も視野に入れています。
書込番号:21672466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じぇーだーいさん
タスクマネージャーで分からない使用ってなるとWindows関連のUPとかでもなる。
頻繁にOS入れ直すと、その度にUPがはいる、ロースペックのPCとかだと購入後しばらくは
まともに動かないとか、カクカクするとか?
ここでも質問が結構あるね。
8700Kなんで少々のことじゃ普通の作業中には重くならないけどゲームとかで負荷がかかると症状がでるのかもね?(勝手な推測)
FF14ベンチで妥当な数字がでるってかいてるけど、それはいくらのスコアなんだろう?
もしかしたら、それも低いのじゃないだろうか?
自分で判断せずに スコアをここに出すべきじゃないだろうか?
OSを入れる時は付属のUSBメモリーは使わないで、Windowsのサイトから最新を落として入れ直すのがセオリーみたいなんだか それをやってるのだろうか?
43倍で100%で50℃とか65℃ってのなら 十分に冷えてるだろうから温度は関係ないし
ね。
各種ベンチかけて正常(ほぼ他の人と同等)な数字が出て〜
ネットゲームだけ まともに働かないってなると ワタシ的には考えられないのですけどね。
ネット接続によって他力本願のマイニングがってなら、ネット切断状態でベンチをかける
ネット接続してベンチをかける、コレで答えが出るはず。
低負荷状態(デスクトップ表示だけ)で全コア 800の数字になってるのだろうか?
どこかのコアだけ 少し動いていたりしないのだろうか?
表示されたデーターが足りない気がするんだけどね〜
書込番号:21672799
0点
『GeForceR Experience』がインストールされた状態で“最適化”が実行された状態になってませんか?
その自動最適化が意外に厳しい設定になってることがあります。
ドライバーのインストール時に、そのGeForceR Experienceのチェックを外す。
3DVisionドライバーも不要でしょうからそれも外しておく。
(私はグラボのサウンドは使っていないので画像ではオーディオのドライバーも外してます)
書込番号:21672813
1点
>じぇーだーいさん
初めまして。
CPUとかが使用率が高くなると言われていましたが、デスクトップで似たようなデュアルディスプレイ構成にしてみましたらゲームをインストールした場所が(HDD)の転送速度が遅くてカクカクしたり使用率が跳ね上がることが多々ありました。
インストール場所をSSDに変えてみてどうなりますか?デュアルディスプレイならゲーム中にグラフィックボードの使用率はデュアルディスプレイ構成のほうが跳ね上がります。2倍処理をしているのですから。参考になるかはわかりませんが、シングルディスプレイに変更とオンラインゲームのインストール先をSSDに変更してみてください。私の場合はこれで解決しました
あと、気になったのですがメモリがcrucial DDDR-2400 8GB × 2(16GB)となっていますが i7 8700KはDDR-2666のメモリ対応です。 IntelのサイトだとDDR-2400は書かれていません
ここもよく確認をお願いします
https://ark.intel.com/ja/products/126684/Intel-Core-i7-8700K-Processor-12M-Cache-up-to-4_70-GHz
長文失礼しました。
書込番号:21673314
0点
訂正
誤:DDR-2666
正:DDR4-2666
でした。申し訳ないです
書込番号:21673353
0点
>じぇーだーいさん
セキュリティー対策ソフトは入れましょう・・・
おすすめのセキュリティー対策ソフトがあるのですが、WebrootのSecureAnywhere アンチウイルス for ゲーマーという製品がおすすめです。自分は複数パソコンを持っていますが、すべての環境でゲーム中でも負荷がほとんどなくゲームができています。いろんな他社のセキュリティー対策ソフトを使ってきましたが一番ゲーム中でも軽かったのがWebrootのSecureAnywhere アンチウイルス for ゲーマーでした。一応、製品ページのURLも張っておきます
https://www.webroot.com/jp/ja/home/products/gamer-av
あと言うとしたらすごく安いです(´・ω・`;)
書込番号:21673429
1点
そのCPUの使用率、すでにウィルスに感染してたりして。
書込番号:21673752
2点
>キンチャン123さん
とりあえずデュアルディプレイ時(ネット接続有)とデュアルディスプレイ(ネット接続無)とシングルディスプレイ(ネット接続有)の3回計測してみました。結果を添付します。
ネット接続の有無はあまり関係なさそうで、シングルにしたら少しだけ数値が上昇しました。
ちなみに設定は最高品質フルスクリーンで画面出力を1920x1080で計測しました。
>ピンクモンキーさん
もともとインストールされていた余計なものをアンインストールしてみました。(グラフィックドライバのみ残し)
>占守提督_パソコン好きさん
前の自作で使っていたSSDが余っていたので一度アンインストールし、そちらに入れ直し、シングルディスプレイにして動作チェックしてみました。
結果、CPU使用率100%はロード中しか発生せず、ゲームは快適に動きました・・・一度だけは。
同時に生放送、配信も行いましたが一度目だけは軽く、時間がたつとまた動作が重くなり、前と変わらなくなりました。
ゲーム中にひとつ気になった点がありまして、ゲーム内の項目をマウスでクリックしたりすると一度裏に戻ったように画面が黒くなりまたゲーム画面に戻る、といった現象が起こるようになりました。
そしてウィルス対策ソフトを入れてみることにします。そちらのソフトは前から気になっており、無料体験ができるのでさっそく導入してみました。
Windows diffenderはオフにしてもいいのですか?
書込番号:21675000
0点
>じぇーだーいさん
Windows diffenderはONでも大丈夫です。心配なら切ってもいいですがさわらなくても大丈夫かと思います。
Webrootのセキュリティ対策ソフトが優先的に動いたはずなのでうまく動かない場合は切ってください、自分の場合は普通にONでも動きました。
急にゲーム画面が暗転した件についてはこちらでは少し原因が分かりかねます、時間が経つに連れて動作が重くなるという件についてはマザボ側の接続端子が悪いのかも知れません
前、アスクさんに問い合わせしたこともありまして端子の不良で端子の通信速度が落ちてるので不安定になってるかも知れません、と言われたことがあります
念の為、グラフィックカードの抜き差しをお試しください。汚れや埃がついてた場合はグラフィックカードの動作が不安定になるときがあります。
あと、電源は大丈夫だと思いますが、供給が上手く行ってない場合不安定になりやすいこともありますが、電力が800Wなので多分問題無いとは思いますが
もうひとつ、電源設定高パフォーマンスは電力使用率が上がってしまうためバランス設定の方がいいと思います。CPUのターボブースト周波数が常時高くなるように設定されるので電力消費が上がります。
最後に確認なのですがブートモードはwindows10用に切り替えていますでしょうか?起動時にWINDOWS10の青旗のロゴが出てる場合UEFIになっていない可能性があります。デフォルトでは旧起動モード(LEGACY)になっていますのでUEFIに切り替えが必須です。その部分が原因で自分も動作が重かったため切り替えてWINDOWS10を再インストールしました。
お手間をお掛けしますが確認お願いします
すみません、参考程度で見てください。
書込番号:21675243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じぇーだーいさん
そのFFのスコアで普通に出てるって判断しましたか?
普通じゃないと思いますけど?
8700K+2400メモリ+1070なら 16000〜19000だと思いますよ。
ベンチも出てないし、実際にネトゲをやっても本来のパワー出てないんですよ。
ネットゲームだけスコアが低いっていうから おかしい〜って思ったけどやっぱり根本出ていない。
一応 遥かにスペックの低い 4790K+Titanのスコアと
少し スペックの高い 8700K+1080Tiのスコア貼っときます。
CPUベンチとか いろいろかけてごらん。
FFベンチはCPUにそれほど負荷掛かるゲームじゃない。
それで 大巾にスコアでてないんだから 〜〜〜どうなんだ?
書込番号:21675267
1点
>占守提督_パソコン好きさん
Webrootのセキュリティ対策ソフトが優先的に動いてくれていて、windows diffenderはオフになっていました。大丈夫そうです。
それとBIOSwin10用のブートの件ですが、大事なことを書きすれていました。
win10をサポートするという項目を有効にすると、再起動しても毎回BIOSに飛ばされます。それを無効にすると大丈夫なのですが・・・もちろん毎回青旗が表示されています。
何か手順を逆にしてしまったのでしょうか・・・また、有効にした後にOSの再インストールは可能なのでしょうか
>キンチャン123さん
確かにかなりスコアが絞られていますね・・・勘違いしておりました。わざわざ比較までしていただいてすみません。
となるとやはりwin10用にハードが正常に機能していないという線が濃厚になってきました。
書込番号:21675315
0点
>じぇーだーいさん
OSの再インストールは可能です
win10をサポートするという項目を有効にする、をすると 再インストールは必要です
バックアップをとってない場合一旦元に戻して起動してデータをバックアップしてからwin10をサポートするという項目を有効にしてください。そのあとにwindows7という方を無効化してください
最小限構成でOSを再インストールをしてくださいね
書込番号:21675375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じぇーだーいさん
通常win10をサポートするという項目を有効にしたらMSIの盾のドラゴンロゴが出るようになります。その状態がUEFIの状態です。
自分も組み立てたあとにメーカー製のノーパソと起動する時の表記が違うなと思い調べたら、あれ?モード違うじゃんってなりました
書込番号:21675410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>占守提督_パソコン好きさん
そういえばツクモのサポートにみてもらったときに、あちらが用意したwin10の入ったSSDで起動したときにmsiのドラゴンのマークが映ったのを覚えています。その時点で気づくべきでした・・・。
OSの再インストールの手順を検索していますが、これはバックアップを取った後にPCを初期状態に戻してからUSBに入れたOSデータでインストールするのですか?
それか初期化せずとも、win10サポートを有効win7サポートを無効にした後に、BIOSからUSBをブートにして再インストールができるのでしょうか。
とても基礎的なことなのでしょうが、もう失敗はしたくないので慎重に行動したくて・・・。
書込番号:21675481
0点
>占守提督_パソコン好きさん
あと追加ですみません。
バックアップについてですが、現在接続している容量装置がSSD(主にOSやドライバ)、HDD1(画像やビデオ)、SSD(ゲーム)の3つなのですが、下2つを初期化する前に外しておけばバックアップの必要はなくなりますか?
再インストール時にOSをインストールするSSDのみにする必要があるとの記述を見て、思いつきましたが。
書込番号:21675536
0点
>じぇーだーいさん
バックアップしましょうと言ったのは動画や音楽の個人データの事です
OSの再インストールについてですが、自分はUSBタイプは使ったことは無いですが、やり方だけ書きます。
OSの入ったUSBを接続し、起動してみてください 起動しない場合はCPUやメモリ詳細が出てる下ら辺にアイコンがありますのでブート順でUEFI(usb名)を一番前に変更をしてください。(ドラッグで順番変えれます)。それで設定を保存し再起動かければ OSのインストーラが起動できるはずです。そのまま進みアップグレードか カスタムを選ぶ画面が出るはずです。そこでカスタムを選びます。で、気をつけて頂きたいのがOSをインストールするSSDだけをSATAケーブルで繋いでください。データが入ったHDDとかを間違えて消さないようにSATAケーブルは外してください(OSのインストーラが入ったUSBは間違えても抜かないでください) 、進めてパーティション一覧が出てくるはずなのでパーティションを消去してください。前にインストールしたOSが丸々消えます。←消さないとインストール出来ません
ディスク0 未割り当てられてない領域になるはずなのでそれを選択し次へをクリック
インストールが始まるはずです
今日、実機をパソコンショップに預けたので、同じ状況を再現出来ませんが やり方は上記で出来たはずです。お試しください
書込番号:21675591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じぇーだーいさん
OSを入れるSSDだけを繋いでください
他のドライブは外しといてください
ゲームは再インストールしないと動かないと思います
書込番号:21675605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>占守提督_パソコン好きさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
すみません、初期状態にしてから、でよろしいですか?
書込番号:21675615
0点
>じぇーだーいさん
言い忘れてましたがバックアップはHDDを外せばしなくてすみます。SSD(ゲーム)も外して大丈夫です。OS再インストールするため、インストール済みのゲームは使えなくなります。 OSが再インストール出来たあとにSSD(ゲーム)の中のにあるインストール済みのゲームデータを消さないといけないかも知れません。消した後にゲームの再インストールをしてみてください
書込番号:21675637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期状態とは?
OSの再インストールなのでまっさらな初期状態に戻りますよ?
書込番号:21675651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく書いているサイトがありましたのでそちらも参考にしてください
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
書込番号:21675660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>占守提督_パソコン好きさん
今実際にやってみて初めて理解できました。
win10を有効にした後だと起動画面に入らない為にどうやって初期化するのかが不明でしたが、有効にしたらUSBをブートとして認識し、OSの再インストールと共に初期化してくれるのですね…
以前は何もブートとして認識してくれなかったので…
貼ってくださったURLも参照させて頂き、その後の起動画面でちゃんとmsiのドラゴンマークが映りました。現在はSSDのパーティションを削除して全てを未割り当て状態にし、OSのインストール中です
また進展がありましたらご報告させて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:21675700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じぇーだーいさん
いえいえ、無事進んているようで何よりです。
進展ありますように(`・ω・´)ゝ
書込番号:21675733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FFシリーズベンチはCPUによって異なってきます。
当方では2種類で比較してみるとi7 3970Xのほうがi7 7820Xよりも高い数値。
逆にTime Spyでは7820Xのほうが遥かに高い数値になってます。
なのでFF14のベンチだけでどうのこうのは参考程度に。
逆に言えばFF14ベンチはアテになりません。
Time Spyの『CPU test』をご参考に
BH6のベンチでは
i7 3970X →13000前後
i7 7820X→2200前後
と、でました。
これもi7 7820Xのほうが遥かに上を行ってます。
書込番号:21675746
0点
上 訂正
誤:i7 7820X→2200前後
正:i7 7820X→22000前後
書込番号:21675754
1点
>占守提督_パソコン好きさん
>ピンクモンキーさん
取り急ぎ報告です。
一通りドライバを入れてベンチマーク計測したところ、FF14が9000後半と、3DmarkのCPUスコアが3800程度と、スペックがまだ出しきれていない結果となりました…
ゲームの挙動も変わらず、全コア100%も変わらずです。
書込番号:21676665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じぇーだーいさん
マザボのソフトウェアでMSIのRGBカラー管理やXBOOSTとかgaming appも消しといてください。gaming appについてはMSI向けでオーバークロックに関してはいいのですがグラフィックボードとかの管理もしてしまうためASUSのグラフィックカードを勝手に制御してる可能性も無くはないですが…一応消しといてくださいRGB管理ソフトウェアに関しては多分カラー変更がMSIのグラフィックカードでしかできなかったはずなので消して大丈夫だと思います。XBOOSTは効果がほとんどないためあってもなくてもいいと思います。
インテル® ハイパースレッディング は有効になってスレッド数12スレッドになってますでしょうか?
結果としては多分相性といいますか部品絡みの動作不良に感じてきました(多分マザボ側...かグラフィックカードだと憶測ですが思います。)実際見てないので原因が分からないですが...自分の経験で言っていいのかわかりませんがMSI製で特に多いのがソフトウェア相性が出るパターンですね。これはどうにも出来ないためソフトウェアがどれが原因かを特定するのは難しいです。
書込番号:21676725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じぇーだーいさん
そう言えば前にMSIの公式サポートページにてマザボに対しての対応グラフィックカードが記載ありました。それによるとMSI製のGTX1070TiとMSI製RADEON VEGAやRADEONシリーズのしか動作確認情報がありませんでした。あと、MSI製のGTX1060でもゲーム中案外不安定な気がします。(´・ω・`)
書込番号:21676763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れてました。
自分が別途使っているのがGTX 1060 GAMING X 6G [PCIExp 6GB]です
GTX1070も一応使ったことはあります ファウンダーズエディションモデルを
書込番号:21676771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じぇーだーいさん
FFのベンチスコアで一喜一憂するのはアホ丸出しってのは過去に色々と検証して納得はしてますよ。
同じパーツ使っても環境でスコアは大幅に変わる。
1080Tiって同じグラボで、4790Kって同じCPUで メモリーだけで蒼天ベンチの頃だけど〜
15000〜22000までスコアは変動した。
メモリーでこれだけスコアがかわる。
OCメモリー使えば25000オーバーも可能みたいだった。
だから 8700K+2400メモリー+1070で 16000〜19000って書いてます。
そもそも 1060で 何世代も前のi5 2500のCPUでも13000出ている。
それ以上出てるスコアも価格コムのレビューでも多々見かける(それらはメモリーに依存だと思う)
紅蓮のベンチになって メモリー依存は一段と強くなったって記事も見た。
だから 10000〜11000台のスコアを8700K+2400メモリー+1070だと 本来のスペックが出てないってカキコした
んですよ。
私の8700K(47倍設定)+2666メモリー+1080Ti(定格)のスコアだって並以下だって私は思ってる。
一発芸で短時間だけなら 25000程度までは叩き上げれるって思う。
しかし、そういうスコアは参考にはならないと個人的に思うから無意味と思ってる。
まぁ ベンチソフトは腐るほどある、CPU,GPUともに いろいろベンチかけて現状でどれだけのパワーが
出ているか?
まぁ ここらは 本来なら 使って微妙って思ったらすぐに自分でチェックするのが普通だって私は思う。
まぁ アホなおっさんが 何か言ってるってことですけどね。
書込番号:21677046
1点
メモリについてはIntelのサイトでi7 8700Kの仕様上で公表してるのがDDR4-2666なので、公式の仕様にはDDR4-2400は書かれていません。多分そこがボトルネックになってるかな?。
書込番号:21677063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じぇーだーいさん
2400のメモリーなら簡単に2666にならOCできるから〜
物は試しでやってみたらどうかな?
私はあまりやらないのだけど、Ryzen1600で組んだのは安全策で2400メモリー使ってたけどバイオスアップで
上も大丈夫って事を確認後 2666にOCして使ってる。
価格コムで1080Tiで私のより良いスコア出してるのがグラボのOC+メモリー3200使ってるね。
書込番号:21677116
1点
>占守提督_パソコン好きさん
ドライバのインストールは最新版を結局サイトから落とさなければいけないので、サイトからドライバのみインストールしました。一部プラットフォームに対応していないと出たものもありましたが…
ユーティリティソフトは落としてないので大丈夫かと思います。
ハイパースレッドは有効にしまして12スレッドになってます。
非対応のものが重なり不具合を起こしているのかもしれないですね…そうなるとmsiのgtx1070tiに、DDR4-2666(マザボの互換性に対応しているもの)に変更すればとりあえず互換性はクリアするので、そこでまた問題が発生するようなら特定は難しくなりそうです。
月末くらいになりますがそちらの方向で試してみることにします。
>キンチャン123さん
ありがとうございます。
メモリのOCも出来るとは知りませんでした。
メモリはメーカーによっても多少相性があると以前お伺いしたので、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:21677498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じぇーだーいさん
試していただいたにも関わらず改善しない一方で本当に申し訳ありません。
グラフィックカードに関してはメーカーが同じ同士の方が相性は出にくいとは思います、が出ないとは限りません←これは仕方ないです
グラフィックカードとの相性かは、まだ分かりませんしグラフィックカードもとても高いので試せることをしてから行動したほうがいいと思います。
フリーソフトとか使ってますか?
多分使ってないとは思いますが、OSの最適化をするフリーソフトは不具合を引き起こす可能性もありますので、お気をつけください。
あと、持ってるデータの中も確認お願いします。不具合を引き起こすのが知らない間にある可能性もあります。
データ用HDDが繋いでない状態でも症状出ますか?
電源を切りデータ用HDDのSATAを抜いてお試しください。
デスクトップとかのデータを紐付けしてた場合エラーが出ますがOKだったかな?を押せばデスクトップに進みますのでOSが入ったSSDとGAME用SSDだけの状態をお試しください(既に実施の場合はスルーしてください)
そういえばツクモさんの方で症状が出ないのが謎ですね…
ツクモさんが用意したwin10の入ったSSDの件は普通は症状が出てる環境の状態でやるのが常識なのにSSDを変えたら不具合が出てた環境とは変わってしまうので普通はSSDを付け替えること自体をやらないと思うのですが…
不具合が出てる構成でツクモさんが確認しないのが謎すぎます。
マザボ側は初期不良ではないですか?
代理店がアスクの場合、修理窓口があります。不具合について聞いてみるのもありです
代理店がaiuto(アユート)の場合はサポート自体に問い合わせるやり方が複雑なので、購入場所に問い合わせる方がいいかな…
自分も出来る範囲なら協力出来るとは思いますが、自分も何が原因でなっているのかがわからないので… (´・ ω ・`)
すいません
自分ももう少し情報を調べて見ようと思います。
書込番号:21677618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じぇーだーいさん
調べたら、ゲームでCPU使用率が高くなるのはなぜ?その時の対処法は?という記事がありました。
http://gamingpcs.jp/knowledge/basic/parts/cpu/cpu_high/
参考になるかは分かりませんが…
書込番号:21677654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>占守提督_パソコン好きさん
いえいえ、とんでもございません。おかげさまで、不安であった問題が少しずつ解消していって寝付きも良くなりつつあります笑
そうですね、グラフィックカードの問題は最後の手段としておきます。
また、メモリもマザボの検証済みリスト欄にないことがわかりました・・・自作する前にちゃんと確認することが大事ですね・・・。
ツクモさんの件ですが、向こうはシステムログからOSの入れ方に問題があると判断して、ではちゃんとOSを入れた自前のSSDで症状を確認してみるとのことでした。
ほかに試したことは、同型のCPU、GPUの使用ですかね、もちろん異常が発生しました。店員さんが全くのゲームの知識経験がないそうで、説明や立ち合いに苦労しましたが。
マザボは試せていないので何とも言えないですが・・・。もうすぐ初期不良対応期限がきてしまいますのでそれまでに診断してもらおうと思います。
本当にありがとうございます。諦めずに解決方法を模索していこうと思いますのでこれからもよろしくお願い致します。
書込番号:21677788
1点
>占守提督_パソコン好きさん
追記
URL先に記載されている項目もすべて試しましたが駄目でした。
わざわざすみません。
書込番号:21677795
0点
>じぇーだーいさん
time spyでCPUスコア 7984でした。
なんか半分しかでてないみたいですね?
グラフィックスコアは どうでしたか?
6000台でてましたか?
書込番号:21678219
0点
>じぇーだーいさん
GPUスコアは6000近辺なんで普通に出てますね。
CPUが半分のスコアしか出ないって事は〜相当重い作業が裏で動いてるってことで。
先にも私がカキコしてますが・・
タスクマネージャー見ても特定できないってなると WindowsのUPがらみなんだけどな。
以前 Windows7で自動UPをキャンセルしてたんだけど、妙に重くなった。
一応 i7 4770Kだったので少々何かが動いた程度じゃなんともないはずが重くなった。
タスクマネージャーにもでない、いろいろ調べたら、更新プログラムをダウンロードは許可してたんで〜
ずいぶんと溜まって、それをインストールしようってあがいていたみたいで。
全部 手動で入れたらもとに戻ったって経験がある。
https://cloud-work.jp/windows/taskmanager/
まぁ 基本の基本なんだけど、目を通してみてください。
書込番号:21678787
0点
>じぇーだーいさん
追加で〜Windows7の時に参考にしたサイト。
https://cloud-work.jp/windows/taskmanager/
タスクマネージャーだけみても プロセスとかに出ない負荷。
書込番号:21678791
0点
>じぇーだーいさん
今、私のパソコンが返ってきました。
今回液晶も点検に出して一緒に返ってきたため(表示がおかしかったので)こともあり液晶が悪さしてるのかなぁと思いDisplay PortからDVI-Dに変えたら表示が軽くなっていました。自分はなぜかこのやり方で急に改善しました(なぜでしょうねぇ・・・
つなぎ方はDisplayPortになってたりしませんでしょうか?なんかDisplayPortの場合なぜか重いようです。
Display Portも検証の視野に見てもらえないでしょうか。
→グラボの出力でDisplayPortつながっている場合ほかの出力でしてみてどうなりますか?
改善がした自分の場合のつなぎ方
DVI-DとHDMIでつないだらCPU使用率が3%程度まで下がってGPUも安定し動作が改善しました。
自分の場合、DisplayPortだと発色がおかしかったのでDVI-Dのケーブルに差し替えたら動作が軽くなり発色もきれいになりました(白っぽくなってて見にくかったので・・・
Display Portってなぜ動作が重くなるのかなぁ・・・(自分の環境のだけの可能性もありますが・・・
Display Portを使って出力していない場合はスルーしてください
何回もすみませんがよろしくお願いします・・・
書込番号:21679824
0点
表示が軽いだとか重いだとか抽象的すぎて何を言ってるのか良く分かりませんよ。
書込番号:21680280
0点
かなりの確率で「Steam Client Bootstrapper」が悪さをしている可能性があります。
steamクライアントとゲームファイルのディレクトリが別々だと起こるようです。
なのでsteamとゲームファイルを同一ディレクトリに置いてみて下さい。
書込番号:21680327
0点
>AM3+さん
分かりにくく書いてしまい申し訳ございませんでした。以後気を付けたいと思います
書込番号:21680392
0点
>占守提督_パソコン好きさん
モニターはかなりガタがきているので可能性はありますが、別のモニターで試したところ全く変わらない結果になりました。
ちなみにどちらもHDMIです。
>キンチャン123さん
ウィンドウズアップデートは最新で、インストール失敗しているものもありませんでした。一応トラブルシューティングにかけましたが解決には至りませんでした。
メモリも2666にOCしてみましたが、特にベンチの結果は変わらず、ゲームも変わらずでした。
CPUの性能がちょうど半分程に抑えられている気がします。なぜでしょうか・・・。
>AM3+さん
コメントにて随時補足させていただいていますが、CPU使用率が全コア100%になり(温度は55度前後まで)、マウスを振ってもフレームレートがガクガクで、遅れて画面が動くような症状です。低スペックPCで無理矢理重いゲームをしているような感覚が一番近いかと。
ベンチマークで測ったところ、CPUの性能が出し切れていないということが判明し、CPUの動作に問題があるということが分かった状況です。
そちらも試しましたが違ったようです。また、steam以外のゲームでも同じように問題が発生します。(Originのスターウォーズバトルフロント2)。PCの初期化後、steamを入れる前に同一SSD内で試しましたが駄目でした。
書込番号:21680399
0点
>じぇーだーいさん
そうですか、試しましたか。
ボクも検証するためにPUBGを買いました。
つい先ほどプレイしてみたら普通にできましたね。
Core i7 2600k
ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMING
DDR3 4GBx2 2GBx2
画面解像度 3840x2160
4KでプレイしてもCPUには余裕がありました。
なのでPUBG、スターウォーズ程度のゲーム(しかもFHD設定)でかくつくのはおかしいですね。
バックグラウンドで何か別のプロセスが動いてないかどうかもう一度確認してみては?
余計なプロセスが居なければマザーの故障が考えられます。
あと、配信アプリはOBSでしょうか?
設定など詳しい情報があればアドバイスできるかもしれません。
書込番号:21680912
0点
>じぇーだーいさん
Windowsがらみで裏で動いてるのが無いのなら・・あとはハードか?
ウイルスって線もOS入れ直してやってるってんで、まぁ無いかな〜
マザーに入り込むウイルスならわからんけどね?
さて。
代替えパーツがないことには、この先は検証不能。
あとは気休め程度で、CPUの付け直し&ソケットピンが曲がってないか確認程度かな?
予備パーツなければこの以上は無理かな?
書込番号:21681195
1点
みなさまありがとうございました。
月末にマザーボードを交換してみます。
せっかくですのでグラボに合わせてASUS製の、もっとパーツ互換性等をしっかり調べて決めようと思います。
一応ご報告はさせていただきたいのでここは閉めずにしようと思います。
では、また忘れたころに・・・
書込番号:21685716
0点
少しだけ進展したのでご報告です。
本日ASUSのマザーボードに交換しましたが、ベンチの数値とゲームの重さは交換前と変わらずでした。
そうなるともう交換していないものがメモリのみになります。
またメモリを交換したら報告させて頂きます。
書込番号:21694210
0点
>またメモリを交換したら報告させて頂きます
いや、その前に
Z370で似たようなトラブルが多発してるようで、ここ価格.comでもじぇーだーいさん以外にもスレッドが立ってます。
で、貴殿の質問も挙がってますよと、下のURLでも紹介させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958926/SortID=21690112/#tab
交換されたとのことですが、同じ症状ですからPUBGをZ370で走らせることに何か問題があるようですね。
ゲームソフトメーカーは把握してるのかな?
Yahoo知恵袋でも同様の問題で質問が挙がっていたような。
Coffee Lake-SはZ370以外に選択肢が無い、それも困ったことです。
書込番号:21694430
0点
メモリがダメだとBIOSすら起動しないです。
検証沼にハマる前にPUBGが起動している時のバックグラウンドで動いているプロセスでCPU使用率を圧迫しているものは無いか確かめた方が良いです。
PUBGだけで100%も行くなんてあり得ないと思いますから。
書込番号:21695149
1点
>じぇーだーいさん
マザー交換でもベンチスコア変らずですか?
ん〜PUBGがらみで、不具合が出てるんですか?
ん〜しかし、OS入れ直して 何も入れない状態でベンチスコアが出ないってのは〜
別問題でしょうしね。
しかしなんだろうね〜
書込番号:21695390
0点
これ、メモリー交換うんぬんは関係無いでしょう。
それが原因ならマシンが起動しませんから。
書込番号:21695448
0点
>AM3+さん
>ピンクモンキーさん
>キンチャン123さん
回答ありがとうございます。
PUBGだけでなく、割と新しくてある程度スペックが必要なゲーム全般で起きる症状なのでゲーム側の問題ではなさそうです。
というかPUBGはCPU使用率100%になる時やフレームレートが30程度まで落ちる時もありますが平常時は普通にプレイできます。ゲームだけでいっぱいいっぱいなので生配信できる余裕はないですが…
問題はバトルフロント2 です。PUBGよりも要求スペックが大きいためか平常時からまともに動いてくれません。
既に検証沼から抜け出せなくなっています…ただメモリはCPUのi7 8700Kに対応していないDDR4-2400タイプを使っていますので、そこがネックになっているのではないかと今は思っています。
ネットで調べた情報なので確かではないですけど起動はしますが性能は落ちると書いてありました。それが足を引っ張っているのかなと
これがダメならもう諦めムードです…
書込番号:21695498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
ゲームだけで使用率が跳ね上がるので他で5%〜10%使うだけで100%になります。
PUBGはまだ80%程度で済んでいますがスターウォーズ バトルフロント2はそれだけで95%程まで上がります
>ピンクモンキーさん
ベンチマークスコアは全く変わらずでした。
BIOS更新等を済ませた後の3DmarkのCPUスコアは3900程で交換前と同じです。
3DmarkのGPUベンチマークは数値は忘れましたがネットで調べた数値とほぼ変わらず、異常は見られませんでした。
相変わらずCPUだけおかしいです…
書込番号:21695505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
>キンチャン123さん
様への返信でした。
書込番号:21695509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DDR4-2400タイプを使っていますので
その程度の差異では問題は出ませんよ。
微妙なところで違ってはくるのでしょうが、数値でも僅かで体感的にも判断できない。
私のマシンも32GBメモリーはDDR4-2400タイプを使ってます(8GB×4)
ただ、挙げられたゲームはやってませんで最も重いのは多分、『クライシス3』とか『バトルフィールド4』辺り。
書込番号:21695514
0点
これで分かりました。
afterburnerの設定でGPUクロックが制限されている可能性があります。
GPU使用率が下がるのでCPUに負担が来ます。
PUBGプレイ時にafterburnerでGPUクロックを上げてみて下さい。
恐らくCPU使用率が下がってくる筈です。
書込番号:21695845
0点
>ピンクモンキーさん
性能差というか対応しているしていないが違うので何か不具合が出てもおかしくないと思っていましたが、あまり関係ないのですかね
たしかにメモリ変えたら症状が全て治るかとも思えません…
>AM3+さん
アフターバーナーや付属のOCソフトでいじってみました。
PUBGではなくバトルフロント2 で試しましたが、メニュー画面ではCPU使用率が40%程度、GPU使用率が90%超えで動作が軽くなりましたが、ゲーム画面に移行すると逆にCPU使用率が90%、GPU使用率が20%程度なってしまい、動作が重くなってしまいます。
まだ他の設定か何かでグラボにセーブでもかかっているのですかね
また、3Dmarkでのベンチテストで、G-SYNCをオフにするとフレームレートが安定しますと注意が出てくるのですが、モニター自体が古いのでG-SYNC機能は付いていないですし、Nvidiaの設定にもG-SYNCの項目はありません。
あと変更していない機器はメモリとモニターくらいになるのですが、モニターがCPUの足を引っ張ることなんてあるのでしょうか…
モニターはグラボとHDMIで繋いでいます。品名はLGの「23M45」です。
書込番号:21697664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じぇーだーいさん
afterburnerはゲーム毎に設定が登録できるようなのでPUBGの時に低いクロック、もしくは低いパワーリミット(GPU使用率)に設定されている可能性があります。
なのでPUBGの時にパワーリミットが低い値に設定されていないか確認してみてください。
書込番号:21697876
0点
>じぇーだーいさん
マザー変えて・・・まぁ メモリーは替えても意味ないだろうし。
となると・・ん?
電源も中古とかじゃないでしょ?
あまり使わないっていうか一度も私は個人的に使ったことのないメーカーだけど?
ゴールドで800Wだしね〜。
各種ベンチかけても精々250W〜300W程度なんだから余裕あるはずだし?
グラボ外してのCPUベンチでも〜やっぱりCPUスコアは低いままなのだろうか?
グラボ外してCINEBENCH R15とかかけても、普通の半分の700程度しか出ないのだろうか?(定格で1400台でるんですよね)
そうなると。
あとはCPUの初期不良?
考えにくいんだけど〜どうなんだろ?
一度 近場のショップにCPU持ち込んでチェックしてもらったらどうだろうか?
私なら何も考えないでショップでチェックしてもらうけどね。
それで何とも無ければ 後は電源しかないけど、電源でスコアが出ないってのは
あまり聞いたことがないのだけど、どうなんだろ?
普通はどう考えても裏で何かが動いてるので、そっちにCPUパワー食われてるってのが
常道なんだけどな?
個人的にいろいろ 動かしながらtime spyかけてみたけど そんなにはスコアは落ちないんだよね〜。
私はPCトラブルのデパートみたいな人で、多種多様のトラブル出た‥・(今後も出るだろうけど)けど 今回みたいなのはなったことがない。
私はムキになるのでトラブル出たら「おもしろい〜なめるなよPC風情が!」って思ってしまうアホなんですけど
普通は気が滅入りますよね・・。
とにかく一度
CPUのチェックかな〜って思う。
書込番号:21698984
![]()
0点
>キンチャン123さん
私も電源がおかしいのかと思い、最初は前の自作で使っていた650Wブロンズの電源を使っていましたが、その後新品の800Wに変えました。
症状は変わらなかったですね。
CPUの不良は、一番初めの頃にツクモさんに持ち込んで、あちらが用意した別のi7 8700Kで試してみました。
その時はバトルフロント2 で同じ症状が出ました。PUBGは滑らかに動いていたような印象でした。
一度グラボを外してCPUベンチ等色々試してみます。
書込番号:21699137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUベンチ等色々試してみます
CPUのみ、のベンチでしたら「CPU-Z」がいいです。
“Bench”のタブをクリックして実行。
画像は私のマシンのCPUですけど、i7 8700Kだと本来なら総合ではこれに近い数値が出るはずで、Single Threadだと8700Kが上回ると思います。
書込番号:21699197
0点
>じぇーだーいさん
メモリクロックの値が低いようです。
gtx1070は8080MHzまで上がりますから調整してみて下さい。
「memory clock」という項目です。
CPU使用率の変化を見て少しずつ上げていくのが良いと思います。
後は「power limit」の項目も徐々に上げてみて下さい。
書込番号:21699269
0点
とりあえずROGのCPU-Zでベンチしてみました。
1回目は1枚目の画像で、2回目はリファレンスというのにチェックをして計測した結果です、なぜか数値が下がりましたが・・・
書込番号:21699987
0点
>じぇーだーいさん
http://pcinformation.info/cpu/cpu-z-intel-desktop.html
若干低いけど、半分なんてことはない。
CINEBENCH R15かけてみて。
私の数値は若干OCしてるので 定格のとは比較しないほうが良い。
CINEBENCH R15なら貴方のは定格だから 1400台程度のはずです。
書込番号:21700210
0点
>キンチャン123さん
ただいまそのソフトで試したところ、1400台どころか600台がいいとこでした。
1回目は通常時、2回目は常駐ソフトをほとんど消した状態、3回目は2回目と同じ、です。
書込番号:21700718
0点
>じぇーだーいさん
グラボ外してのスコアですよね?
https://us.rebusfarm.net/en/tempbench?view=benchmark
参考までに スコア出てるサイト。
ググればいくらでもランキングサイトでてきます。
400〜600台だと、低電圧のi5~三世代くらい前のi5のスコアですね。
一度CPU外して ショップでチェックしてもらうことを、すすめますね。
このCPU 働いてない。
若干 OCの 私の8700Kのスコア置いておきます。
43倍(定格で1400台) 47倍(1500台) 50倍(1600台)
このくらいのスコアになるはずですので=話にならんです。
初期不良じゃないの?
書込番号:21701099
0点
>じぇーだーいさん
問題の原因はほぼafterburnerの設定の問題だと思いますよ。
設定でGPU使用率が下げられているのでCPUに負荷が行くんです。
もはや不具合にしかなっていないのならafterburnerを入れているメリットか無いのでアンインストールする事をお勧めします。
afterburnerを使うのだったら上に書いたpower limitとmemory clockを調整しないといつまで経っても直らないと思いますよ。
違うパーツを買ったり、交換したり、検証沼にハマる前にやってみて下さい。
書込番号:21701565
1点
>キンチャン123さん
グラボはつけたままでした・・・外すというのは物理的に外すということですか?
初期不良なのかもしれませんが、ツクモで同型CPUで試したところ同じ症状が出ました。試してから1か月程たつのでまた結果が変ってくるかもしれませんが・・・。
>AM3+さん
一応グラボの付属CDにもOCできる純正アプリが入っていたので、併せてOCしてみました。
数値は公式HPの最大数を参照しています。
CPU Voltageの欄は0%だったのでとりあえず50%→75%という順で試してみました。
ベンチの結果は変わりませんでした。ただひとつ気になったのが、ゲームでいわゆる比較的軽いオフラインモードでやるとGPU使用率とCPU使用率がバランス良く上がり(80%と70%ほど)、動作が軽いのですが、読み込みの多いオンラインモードをプレイするとGPU使用率が0%になり、CPU使用率が95%まで上昇します。グラボが動いていないということですよね。
書込番号:21701888
1点
>じぇーだーいさん
こっちは実物持ってないのだから、一応調べ方を言ってるので、それでやってもらえないと訳がわからんのですよ。
あのね つけたままでスペックでないのは確認済みでしょ。
グラボが干渉してCPUのスペックが出ないとかの可能性があるから外してってことです。
基本的に PCは不調の時は〜
最低編成でチェックってのがPCでの基本になりますから。
グラボを外してCPUベンチかけて それで数値が上がったらグラボが干渉してる可能性があるってことでして。
調子が悪いときは PCはとりあえず OS入れ直して、無駄なものは省く。
パーツ類も最低編成 HDDもつけない、SSDだけ。
それでチェックするてのは基本です。
だいたいが CPUが働いてのははじめからわかってるんだから
マザーがどうの、グラボがどうのじゃなくて CPUのチェックですからね。
グラボはずして CPUだけ、本体もSSD,マザー、メモリーだけの最低で。
OSはいれるけど ウィルスソフトも なにもいれない、ベンチソフトだけしかいれない
そもそも 常駐ソフトを外して・・とかも おかしいのですよ。
何も入れない状態でチェックなんです。
そもそも 普通はさっさと自分で OS入れ直しで真っさら状態で 最低編成でチェックしてるのが当たり前なのですから。
それで スコアでなかったら CPUが働いてないだけ。
マザーとか グラボとかって言う問題じゃないの。
書込番号:21701956
![]()
0点
>キンチャン123さん
はい、申し訳ございませんでした。明日は時間があるので試してみます。
書込番号:21701972
0点
>じぇーだーいさん
あのね、
ベンチマーク(3D mark、FF14)を試したが数値に異常は見られず、スペック通りの数値が出る
↑
これを最初に書き込んでいるから 迷走の原因でして。
(実はまったくでてない)
ゲームだけでスペックでないって前提がついて いろいろな人が助言してますが〜
根本が間違ってたってことでして。
ゲームだけで出ないのなら、CPU本体の不良は考えられず、ソフトがらみか?
グラボとの絡みでゲームが安定しないか?とかの判断になってましたし。
最低編成でOSも真っさらで、CPUが本来のスペック出せないなら、単純にCPUが壊れてるだけになる。
CPUが壊れてるってのが一番簡単な答えになるんですよね。
実は最初に無理なOCしてました! なんて落ちはないですよね?
書込番号:21702007
0点
>じぇーだーいさん
>一応グラボの付属CDにもOCできる純正アプリが入っていたので、併せてOCしてみました。
設定を無闇やたらに弄ってはいけませんよ。
最悪ハードを破損させます。
グラフィックボードは基本的にafterburnerなどのOC&管理ツールは無くても動作します。
通常ですとPUBGを起動するとゲーム側で最適設定が適用される筈なんです。
それがあなたの場合はafterburnerを入れているのでゲーム側よりafterburnerの設定が優先されているものと思われます。
まずはグラボの管理ツール関係を全てアンインストールしてみて下さい。
全てですよ。
一つでも残っていたらダメです。
書込番号:21702065
0点
一度とにかくグラボ関連ソフト(ユーティリティーは特に)を綺麗サッパリアンインストール。
アンインストールしても設定は残ったまんまになってるかもしれないから最新版のドライバーをクリーンインストール。
クリーンインストールすることにより、初期状態に戻ります。
“アフター何んちゃら”とか言うややこしい何やらはインストールしない。
それでお試しください。
あ、その前にグラボを取り外して、CPU単体のベンチ計測をやってみる。
それで本来の数値が得られたら、グラボのユーティリティーを闇雲に触ったことが原因だったことになる。
初心者さんとのことですから、ドライバーだけインストールして、あとは何もしないのが無難です。
3DVision関連のドライバーも不要ですからチェックを外して。
初心者じゃないつもりの私だって、ドライバーだけインストールして、他は“何もしてません”
書込番号:21702659
0点
>キンチャン123さん
そうですよね・・・
ベンチマークは非常に快適や有効なスコアという文面だけを見て大丈夫なのかと勘違いしておりました。
無理なOCはしていないと思います。最初にゲームを起動したときに動作が重いな?と思って、BIOSの機能になるゲームブーストというワンボタンで簡単にOCできる機能を使ってみただけです。これが無理なOCに該当するかは私には分かりませんが。
それと、グラボを外して計測してみました。結果は変わりませんでした。その時のスクリーンショットは紛失してしまいましたが、グラフィックの欄がちゃんとインテルグラフィイクスになっており、数値は636でした。一応2,3回は計測しましたがその辺りの数値を前後していただけでした。その後、グラボを付け直した後に再度計測しましたが数値はあまり変わらずです(これは前回と一緒なので当たり前ですが)。
参考になるかは分かりませんが、3Dmarkのグラボのベンチ「fire strike」の計測結果を貼っておきます。ネットでも調べましたがこちらの数値には問題がなさそうなので、CPU単体の問題でほぼ間違いなさそうです。
>AM3+さん
アドバイス通り、すべてのユーティリティー、ドライバをアンインストールし、クリーンインストールでグラフィックドライバのみ入れてみました。
グラボに関しては、ベンチも正常に数値が出ているようです。ゲーム中に働かないのに関しましては、CPUの性能が落ちていて、グラボの性能を引き出せていないからなのでしょうか。
>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。アドバイス通り、グラボのドライバ等をアンインストールする前に、グラボを取り外した状態でCPUベンチをかけてみました。
画像を添付しますが、数値はやはり低かったです。
ドライバ等は検証を重ねるにつれ、余計なソフト等を入れることになってしまいました。もうここまでくると、根本のCPUがおかしかった、で済む問題な気もしてきました。
これは同型CPUを用意しないと検証のしようもないと思いますので、また時間があるときにパソコンショップに持ち込んで検証していただこうと思います。
書込番号:21703242
0点
>ピンクモンキーさん
失礼しました。画像はスクリーンショットを紛失してしまったのでありません。
数値に関しては>キンチャン123さん 様への返信に記載していますが、636付近を前後する形となり、設置前設置後と変らない結果となりました。
書込番号:21703252
0点
>じぇーだーいさん
CPUが故障というか、まともに動いてないで決定でしょうね。
あのね〜
Afterburnerは訳も分からないで使うもんじゃないですよ。
細かい設定を詰めたり、OCとか出来ますが 無理な設定にもすぐなってしまいますから。
私も昔使ったけど、無理する使い方になってきたので削除して〜それ以降入れたことないです。
今は グラボのスペック上がってるので、下手にいじってもしょうがないです。
ゲームブーストってのは倍率固定じゃないんですか?
MSIのマザーは一度も使ったことないのでよくわからんです。
が・・・・
これまた よくわからないまま使ったんですか?
OC関連は、グラボもCPUも〜よくわからないままいじるのは・・・やめた方がいいですよ。
最悪 壊れる&不安定になる、無理なOCを続けると確実に寿命は縮まるって覚悟してやるものですよ。
結論です。
どこでCPU購入したか知りませんが、一度購入店に連絡して交換してもらえるか相談するとよいかも?
書込番号:21703630
0点
CPUの検証で持ち込む時は単体じゃなく、マザーボードに装着した状態で。
できればグラボも装着して検証してもらうのがいいでしょう。
書込番号:21703643
1点
>キンチャン123さん
アフターバーナーはゲーム中でもCPU使用率等をオンスクリーンで表示できる機能があると聞いて入れました。
その時からクロック等の数値は一切いじっていません、まあ入れた段階でグラボに何かしらの影響は出るでしょうし、ちゃんと調べずに導入した私がいけないのですが・・・。
ゲームブーストはCPUのGHzを3.70→4.40までワンボタンで上昇できるんだ程度の認識でオンにしました。まあよくは分かっていませんでしたね。
購入店に最初の段階で持ち込み相談したときは2,3日預けて「分からない」で終わりました。こちらも急いでいたので自分でチェックしてみますで一度お話は終わったのですが。初期不良期間も過ぎているようなので交換の望みは薄いかもしれないですが、もうそれしかないのでそうしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21703666
0点
>ピンクモンキーさん
そうですね、環境を再現できないと特定も難しくなりますし。
一度はPCごと診てもらっているのでその辺りは大丈夫そうです。
当時はゲームの挙動でしか判断ができなかったので、今回はベンチなどみなさまに教えていただいた検証方法を試してみたいと思います(サポートの店員さんがゲームに関してはさっぱりだったもので、判断が難しかったのかなと)。
書込番号:21703670
0点
>じぇーだーいさん
口頭で「このCPU働いてない」って言うのが手っ取り早いですよ。
グダグダ説明しても、相手が混乱するだけ。
ゲームが〜とか、なんとかのベンチが〜とか 言うだけ相手が混乱する。
貴方はショップの店員はプロだから「詳しいはずだ!」って思ってるでしょうけども〜
PCショップの店員もね、昔は自分がガンガン自作やOCしたりゲームやり込んだりの人が多かったけど。
今は 単なるマニュアル人間が多い。
修理や組み立てを担当してる人は、それなりに知識経験あるけど・・・
店頭にいる店員は=私の地元店では・・・単なる店員しかいない。
大して知識がないって思うほうが良いです、こっちが店頭で質問しても「ちょっとまって」ってグーグルで検索したりしてるのが私の地元のショップの店員です。
書込番号:21703742
![]()
0点
>じぇーだーいさん
>一応グラボの付属CDにもOCできる純正アプリが入っていたので、併せてOCしてみました。
>数値は公式HPの最大数を参照しています。
afterburnerとGPUTweakIIは普通は同時に入れません。
数値を見るとafterburnerの設定が優先されているようです。
afterburnerを完全アンインストールしてGPUTweakIIだけにしてみてください。
>ゲーム中に働かないのに関しましては、CPUの性能が落ちていて、グラボの性能を引き出せていないからなのでしょうか。
CPUがダメかどうかの判断は難しいですがここまでの情報ですとCPUは壊れていないものと思われます。
CPU破損は急にブルースクリーンになったり、再起動を繰り返したり、BIOS画面が起動しなかったりします・・・。
もう明らかにグラボの使用率の問題ですから他の余計な検証はまず止めてみましょう。
ゲーム起動時にGPU使用率下がる→CPU使用率が上がる←今ココ
ですのでグラボの使用率を上げて100%に近づける事が必要なのです。
普通ならば定格でも余裕があるスペックです。
afterburnerが悪です。
アンインストールしてGPUTweakIIだけにしてみてください。
書込番号:21703767
0点
>キンチャン123さん
そうですね、自分が言いたいことすべてを言ってしまうと本当にやってほしい検証や情報が埋もれてしまうかもしれません。。。
とりあえず、働いていなから他の同型CPUでこちらで検証したベンチを試してほしい、と言うことにします。
それで問題解決できなかたら・・・流石に両方が不良ということは考えにくいのでメモリとの相性や他のグラボとの組み合わせをやってもらおうと思います。
書込番号:21703778
0点
>じぇーだーいさん
GPUTweakIIでFFベンチを回しました。
ボクのLGA1155マシンでさえこのくらいは出ます。
GPUTweakIIの「OC MODE」です。
ベンチ時のモニタリングを見てもらえば分かると思いますがGPUクロックもメモリクロックもMAXなのが分かると思います。
じぇーだーいさんのはafterburnerでGPUクロック1582MHz、メモリクロック4094MHzしか出ていません。
もし故障の線で考えるならばグラボの方が怪しいです。
ですが今はそんな余計なことは考えずにafterburnerその他余計なツールを削除してGPUTweakIIだけにしてみてください。
とは言ってもGPUTweakIIで手動で余計なパラメータは弄らないでくださいね。
書込番号:21703813
1点
>AM3+さん
アフターバーナーをアンインストールし、GPU TweakUのみで、OC MODEでベンチを回しました。結果を添付します。
動いてくれているような気はしますが・・・
グラボを外したときもCPUベンチで低い数値が出たこと、3DMarkのグラボベンチの数値は正常だったことも含めてグラボ自体は大丈夫なんじゃないかというのが私の意見ですが・・・。
まあグラボ1個だけで語ることのできない問題なのは重々承知しております。相性の問題もまだはっきりと分かりませんし。
あとゲーム検証は今までバトルフロントUでやってきましたが、あれだけおかしいかもしれないです。
さっきPUBGを試しましたがあれは普通にグラボが働いていてくれました。設定を非常に低にして、使用率60%~70%くらいかな? CPU使用率も同じくらい上がってましたが。普通にプレイする分には問題ないです。ただ生配信をするとカクついてFPS値も120程度→40程度まで下がります。
書込番号:21703912
0点
>じぇーだーいさん
>ただ生配信をするとカクついてFPS値も120程度→40程度まで下がります。
当然です。
多分OBSを使っているかと思うのですが初期設定はソフトウェアエンコードとなっています。
ソフトウェアエンコードはCPUを使います。
CPUに余計な計算が増えれば負荷がかかります。
85%でギリギリなのに動画エンコードの仕事をさせたらどうなりますか?
当然処理不足に陥りゲームはフレームドロップして動画エンコードもフレームドロップするでしょう。
なので普通は動画配信はハードウェアエンコードを使います。
最近のGPUはGPUコンピューティングという機能が付いていて、CPUの仕事を一部GPUに割り振れるようになってます。
動画エンコーディングや動画再生支援(デコーディング)とかですね。
これらの仕事はGPUの方が得意なのです。
細かいことは置いておいてGTX1070はNVIDIAなのでNVENCというエンコーダーを使います。
OBSの設定の「出力」というタブを開いてください。
すると「出力モード」という設定項目があると思います。これを「詳細」にします。
次に「エンコーダー」という項目を「ハードウェア(NVENC)」に変えます。
レート制御を「無損失」にします。
なぜ無損失にするかと言うとNVENCはソフトウェアエンコードよりも画質が悪くなるからです。
下手にビットレートを設定してしまうとブロックノイズだらけになります。
なので無損失にすることで画質劣化を最小限にする事ができます。
とりあえずOBSを使っているのかどうか分かりませんが、この設定でやれば問題は解消されると思います。
書込番号:21704056
0点
後ついでにGPUTweakIIはボクの経験上ろくでもないアプリなので検証後はアンインストールされることをお勧めします。
ボクは検証のために入れただけですので。
PBに蹴られるとか(チート扱い?)良い経験はあまり無いです。
それにアプリは何もなくてもほぼ最大パフォーマンスで動作しますので。
では健闘を祈ります。
書込番号:21704203
0点
>AM3+さん
あ、すみません言葉が足りなかったです。
配信ソフトはOBSで間違いないです、出力設定もNVENCでやっています。x264でやろうものなら余計にカクカクすぎてゲームどころではありませんから・・・。本来の性能が出し切れていれば割と動いてくれると思うのですがね・・・。
ただ無損失については知りませんでした。ビットレートを低めにしてCBRでやっていたのでアドバイス助かります。
GPU TweakUはアンインストールしておきます。
ありがとうございます。
書込番号:21704226
0点
単純に、グラボが故障(初期不良)してるだけじゃないの?
書込番号:21705789
0点
>ピンクモンキーさん
それも含め診てもらおうと思います
一応手順としては
PC本体だけ(デバイスは向こうで用意)でベンチ→メモリをDDR4-2666にしてベンチ→CPUを変えてベンチ→グラボを同モデルや上位モデルに変えてベンチ
ベンチはシネベンチで。
どれかのベンチで数値が出たらゲームや3DMarkなどでも検証
という形にしようと思っております。
ベンチ中のCPUやGPUの温度等が分かるソフトは入れておこうと思います(もちろんアフターバーナー以外で)。
他に何か検証アドバイスがありましたらご教示ください。
書込番号:21708288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
順序が逆ですよ。
先ずはグラボから検証してください。
書込番号:21708364
0点
>ピンクモンキーさん
何か理由があるのでしょうか。
私の理由としましては、皆様からご提示頂いた様々な検証の結果CPU本体かメモリとの相性に問題があると思っているからです。なのでグラボはそれらの問題でなかったときの最後の手段でいいのかなと。
書込番号:21708446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU、メモリがダメなら普通はBIOSすら起動しないので。
もしくは再起動の繰り返しとかブルースクリーンになったり。
グラボだって故障すれば映らないとか起動しないとか重篤な症状が出ます。
同じ過ちを繰り返さぬ為にもう一度クリーンインストールからやり直してみては?
変に弄られたレジストリが悪さしているかもしれませんから。
そして、今度は余計なソフトを入れない。
グラボを除いた構成でベンチにかけてみる。
その次にグラボを載せてベンチにかける。
それをやるしかないと思います。
基本は「余計なことをしない」です。
書込番号:21708516
0点
CPUとメモリーの可能性は低いです。
何故なら、それらが故障していたら起動すらしないので。
とにかくグラボ無と装着した状態、その二つから検証を始めてください。
書込番号:21708549
0点
>AM3+さん
>ピンクモンキーさん
1枚目、OS再インストール後最低限の構成でシネベンチ以外何も入れない
2枚目、グラボを繋ぐ
3枚目、ドライバを全部入れた後
グラボは関係ないですね
書込番号:21709006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSのアップデートはされたのでしょうか?
初期化はされたようですが更新はまだですよね?
3月18日にバージョン7B61v13がリリースされているようです。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/Z370-GAMING-PLUS
更新内容に、
Improve memory compatibility.
メモリの互換性を向上させます。
というのがあります。
ボクも過去にBIOSの更新で劇的にパフォーマンスが改善した経験があります。
内容は、AHCIコントローラーの大幅な性能向上です。
そういう事もあるのでやってみる価値はあるのではないでしょうか?
ただし、BIOSのアップデートは大概はOSの再インストールが必要になります(何度も同じ轍を踏ませてすみません)。
書込番号:21709298
0点
>AM3+さん
すっかりとんでいました。たった今試しましたが数値変わらずです。OS再インストールは必要なかったですが。
そして今更ですけどマザボの不良を疑った際に別のマザーボードに交換しまして、今はそれを使用しています。
ROG STRIX Z370-F GAMINGというマザボです。マザボ交換では何も変化はなかったですが・・・そしてここのクチコミでは不適切かもしてないですが・・・。
とりあえずこの状態で明日検証してこようと思います。
またご報告しますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:21709371
0点
検証してまいりました。
・CPUの変更(i7 8350K)→i7 8350Kでシネベンチ、スコア650点程度でした。i3 8350Kでは正常な数値が出ています。
・メモリの変更(DDR4-2666)→効果なし
・CPUクーラーの変更→効果なし
明日、また同型CPUでのテスト、それでダメならグラボの変更を行うことになりました。
とりあえず分かったことは、i3 8350Kでは正常なベンチ数値が出た為、CPU単体の異常の可能性が濃厚になってきたことです。
ただやはりCPUが異常ならブルースクリーンや再起動の多発等の問題が起きるはずだとご指摘がありました。
明日の検証でより踏み込んでみますのでまたご報告致します。
書込番号:21711744
0点
取り急ぎご報告です。
同CPUでベンチやゲーム動作を試した結果、正常な動作や数値が確認でき、CPUの不良であることが確定しました。
落ち着いたら質問締めまして、グッドアンサー等させて頂こうと思います。
今まで皆様、本当にありがとうございました。
また、お騒がせしたこと、様々な方にご迷惑ご心配をおかけしましたことをお詫びいたします。
今後の症例参考にして頂けましたら幸いです。
書込番号:21713555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じぇーだーいさん
CPUが壊れてるんじゃない。
本来の性能が出ていない。
壊れていたら起動しない〜ブルスクがでる〜(こんな事は猿でもわかる)
普通に起動して使えるけど、スペックが出ない〜〜〜〜〜
非常に珍しいので結論に物凄く興味がある。
前にAMDのCPUで半分しか動いてないってのが価格コムであったけど、それはコア自体が死亡して半分しか動いてない、OCの弊害で半分しか動かなくなった模様。
しかし、
これは12スレッド全部 タスクに出ていたようなので、それでクロックも上がって
スコアが半分しかでないってんだから 非常に興味がある。
ここでグダグダするまえに、また 新しいマザー何ぞ買う前に(個人的に無駄金と思う)
ショップで そのCPUだけチェックしてもらったら答えが早かった気がする。
そのCPUだけ持ち込んでショップで本来のスペックがでたら〜
これは もっと興味が出る。
面白がっちゃ〜不謹慎だと思いますが。
単純にそのCPUがスペックでないのか?
ショップでは 本来のスコアが出るのか?
ここが一番知りたい。
書込番号:21713591
0点
>じぇーだーいさん
ボクもキンチャン123さんと同じ考えでCPU要因なら起動しないとかもっと重篤な症状が出ると思っています。
なのでCPUを購入先に持って行く必要があるのかなと思います。
店側は必ず検証するでしょうからそこで答えが出るはずです。
書込番号:21713691
0点
>キンチャン123さん
その通りです。
あとは自分で分かることはもうありません。
私が使っていたi7 8700Kは性能が半分しか出ていなかった、それだけなんですよね言えることが…
ショップでCPUを交換しただけでシネベンチ1400超え、3DMark CPUスコア7400超え、ゲーム中のCPU使用率も30%超えることなく、問題が全てが改善しました。
BIOSやドライバなど何もいじっていません。
仰る通り、もっと早めにCPUに絞れていればよかったです。
ただあまり時間が取れなかったことや、自分の理解度が低いのでダラダラ引きずってしまいました。
そこは皆様のアドバイスがないともっと長引いていたでしょうし、もしかしたら取り返しのつかないことになっていたかもしれません。
書込番号:21713746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AM3+さん
検証はお店で行いました。
CPU自体の検査?はインテルさんに任せるとのことです。
もう無償交換もしました。
自宅で検証しましたが今のところ上手くいっています。
書込番号:21713867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じぇーだーいさん
そうですか返品交換してくれたんですね。良かったですね。
ボクも未経験の症状なので大変勉強になりました。
そして、凝り固まっていた頭に反省です。
でもスレ主さんの問題が解決してそれが一番何よりです。
書込番号:21714131
1点
>AM3+さん
本当にお世話になりました。
ゲームで動作テストしても驚くほど軽く快適に動いてくれました。
また、たくさんの勉強にもなりました。もう自作は懲り懲りと思っていましたが、数々の検証も中々やりがいがあったのでまた是非とも挑戦したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21714584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じぇーだーいさん
無事解決と交換おめでとうございます。
とにかくね、不良品でスペックが出ないってのは〜
グーグル先生に聞いても出ないって例なので今回のは非常に良いデーターになったと。
今後は同じ用な症例が出た場合の非常に有意義なデーターが残って他の人にも参考になり
貴重なスレになったと思います。
Intelさんも不良品だすんだね〜〜〜納得しました。
書込番号:21714946
4点
>じぇーだーいさん
無事解決して良かったですね。(金銭面は無事とは言えないかもしれませんが...
CPU不良って起動しないだけかと今まで思っていましたが起動はしても性能が半減することがあるんですね...
自分も勉強になりました。
また、縁がありましたらその時はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21714982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決してよかった。
CPUが原因だとは思いませんで、私もそのようなコメントを・・・。
かなり遠回りしてしまいましたが、とにかくよかった。
書込番号:21715095
2点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
このマザーボードで組立ましたがネットワークにつながりません。
ディバイスマネージャーを見たところネットワークアダプターがありませんでした。
マザーボード付属のCDドライバーを見ても出てきません。
OSはwin8.1です
msiからドライバーをダウンロードしようと思ってらwin8.1のネットワークドライバが公開されていません
win8.1は非対応と書いてありませんが、もしかして非対応なのでしょうか?
詳しくわかる方是非ご教授ください
0点
搭載LANなIntel I219Vドライバー入れるしか?
動くは知らないけど。
※この世代って大々的にはWindows10だけじゃないでしたっけか。
書込番号:21703435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
搭載LANのIntel I219VドライバーはCDに入っていますが残念ながら反応してくれません。
win10用なので反応しないのかな?
書込番号:21703600
1点
Intelサイトから直接OS指定のドライバー持ってくるしかないと思いますが……。
書込番号:21703618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございますm(__)m
インテルサイト
I219-V 用のダウンロード
Windows 8.1 のためのインテル®ネットワーク・アダプター・ドライバー *
↑
これですね?
やってみたいと思いますありがとうございました。
書込番号:21703654
0点
基本的のこの世代のチップセットはWindows8.1や7はサポートしていないので付属品のディスクはWindow10用のドライバしか入れていないはず。
どうしても古いOSで動作させるのであれば、ドライバーは自力で探して導入する他ないかと。
ネットワークドライバーならこのあたりが該当するものと思われる。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23071/Windows-8-1-?product=82186
これが当たらなければおとなしくWindows10を使うべきでしょう。
※その他にもOS環境とハードウェアの正式に対応した組み合わせではないので、チップセットドライバーとかの供給がない場合があって、ちゃんとドライバーを当てないとアプリケーションによっては正常に動作しないなんて事もあるのでご注意を。
また、Windows側もハードウェアを検知して特定のサポートしていないハードに対してWindowsのアップデートを提供しないようなことをしているので注意が必要です。
書込番号:21703662
0点
AMDなシュウさん
Windows 8.1のI219-V ネットワーク・アダプター・ドライバーでつながりました。
ありがとうございました。
くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます
確かにサポートされていないものを無理やり動くようにするのは注意が必要ですね。
あるもので対応するとどこかしら不具合が出てくるものですよね。
お金たまったらwin10にUPしたいと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21703834
1点
>★チョビッチ★さん
保証はできませんけどね。
参考までにどうぞ
今年の2月でまだ無料アップグレードできた模様。
https://eizone.info/windows10-free-upgrade/
私の知り合いも今年になってwin7を10にアップグレードできました。
書込番号:21704038
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
現在このマザーボードにCreative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD(7-8年前の外付けUSBサウンドカード)を使用しております。
Fast Boot 設定だとwindows上では認識していますが音が鳴りません。(再起動するとなぜか音がなります)
Fast Bootを切って起動すると音が出るのですが、これはやはり、外付けのサウンドボードがUSB2.0接続なので、
Fast BootだとUSBが正しく認識していないという事でいいのでしょうか?
色々と調べたのですがわからなくて・・・、詳しい方いらっしゃったら教えて下さいませ(*ノωノ)
0点
自己解決しました!windows10の高速スタートアップを切ると音がでるようになりました。
MSIFast BootはONのままでも音が出ます。
書込番号:21691497
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
このマザーボードを使用してPCを組もうと思います。そして、ケースファンとして、ENERMAXのUCDFS12Pを使おうというわけなのですが、このマザボのファンコネクタは、1.1Aの出力に対応しているのでしょうか、また、何Aまでの出力に対応しているのでしょうか、調べても出てこなかったので、質問させていただきました。
0点
仕様に書いていない以上、不明としか言い様はありませんが。私なら、1.1Aは恐いと思います。
こんな感じの、電源だけHDD用コネクタから取るようなケーブルを使うのがよろしいかと。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps/
ただそれ以前に。12cmで3500回転は、さすがにケースファンには過剰に過ぎます。爆音を許容した上でのCPUクーラー用ならともかく。ケースにはこんな凝ったファンは必要ないです。
書込番号:21674232
![]()
3点
すみません。ケースファンではなく、ケースファン兼CPUの簡易水冷のクーラーとして使用するつもりです。
脱字すいませんでした。
書込番号:21675018
0点
>KAZU0002さん
たしかに。OCをしようと思っていて、少し熱処理に不安を感じていたのですが、あまりその心配はしなくてよさそうです。別のファンにしようと思います。ほかにも回答してくださった>沼さんさん、>kokonoe_hさんも、貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:21675058
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















































