Z370 GAMING PLUS
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応のATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を備えている。
- 「X-Boost」機能を搭載し、USBデバイスやストレージへのデータ読み込み速度を向上させ、データ転送時の時間を削減できる。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 89 | 2018年1月24日 19:02 | |
| 7 | 9 | 2017年12月10日 19:21 | |
| 5 | 5 | 2017年11月5日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
ドライバページで選択させるOSは
Win10とWim8.1の2つ。
Win7はサポートしません、とはないから、
力ずくでドライバを集めれば動かせるかもしれません。
Asusの方が見込みがある。
書込番号:21502399
0点
>newmarkさん
一応、ドライバーページにはWindows7からサポートページは有りますが、マイクロソフトはKaby以降のCPUをサポートしない方向なので、あとはご自身の判断では無いですかね?
Windows Updateが止められても、方法も有りますし、それも楽しみかな?
まあ、自分はいつかはWindows10を使わなければならないので、良い機会だと思ってしまいますが、それも考え方ですからね^^;
書込番号:21502432
1点
ご返答ありがとうございます!
>ZUULさん
具体的にASUSのどのマザボがいいでしょうか・・・?
パーツ構成はCorsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]、Core i7 8700K BOX、虎徹 MarkII SCKTT-2000、Define R5 FD-CA-DEF-R5、Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]です。
>揚げかつパンさん
やはりWin10にしないとだめですかね・・・
無償アップグレードが終わってしまったので買うしかないですよね…。
書込番号:21502461
0点
>newmarkさん
@Win7用のドライバー類を他社Z370のM/B用ホームページ等からダウンロード(かき集めれば)ZULLさんの云う通り
MSIでもWin7で動作は可能です。但し、インストールの仕方次第で利用したM/Bメーカのロゴ等が起動時に表示
される場合もあるので、注意が必要です。
AWin7、Win8(8.1)はMS社がZ370用CPUやAMDRyzen等にはWin10以外サポートしないと表明しています。
従って、インストール完了後、アップデート用のソフトをMS社のアップデートサイトからインストールした後に
「このPC/CPUでは当該windows(7,8.,及び8,1の場合)はサポートしません・・・・」云々の表示が出て、それ
以降はアップデートが不可能になります。
これにはレジストリの一部を貴方が保有し正常に動作中のPCからコピーし、且つ、アップデートは自動的にしな
いを選択、手動でアップデートを行えばアップデートは可能です。その場合サポートしません云々の表示がその都
度現れます。 レジストリの書き換え方法はネット(WEB)に散見しますので参考にして下さい。
注意すべきはレジストリはサイトからダウンロードしてはいけません。(ウイルス等に感染します)
要点は揚げかつパンさんの云う通りです。
Bintel CPUの脆弱性に関するMS社のパッチはWin10が優先されています。
いずれにしてもWin10に移行せざる状況ですからWin7でしか動作しないアプリが有るとか特殊な場合を除外し
Win10を導入する事をお薦めします。
書込番号:21502526
0点
>やはりWin10にしないとだめですかね・・・
最近のWindows10は、Windows7のプロダクトキーで認証可能です。
Windows10のメディア(isoファイル)はMSからダウンロード可能です。
書込番号:21502532
1点
>newmarkさん
兄がMicroSoftに問い合わせた結果では、Windows8の場合で有っても製品版の場合はサポートの対象だそうです。Windows7がどうかは分かりませんが、死神様さんの内容と重ねるとサポートの対象ではないかと思います。デジタル認証に失敗しましたが、アップグレードして貰えたそうです
Windows10に統一したいのではないでしょうか?
何がダメで何が良いのかはよく分からないです^^;DSP版はダメなのかな?MicroSoftでは製品版を強調してたらしいので。。。
書込番号:21502831
2点
上記ですが
私の知るところでは無償期間内に1度でもアップグレードしたことがあってMicrosoftアカウントとひも付けられている事が条件になると思います。
そのままでWindows7のプロダクトキーで出来るかは知りません。
書込番号:21503526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows7のU64を5930K、Windows8 P64 6700K(どちらもDSP版)、 Windows8 P64正規版は5960Xに使用していました
が@Windows7は無償アップデートでWindows10 P64にしましたがTVチューナや多数ある録画ファイルが開けなくなり他不具合あり
元に戻し使用。しかし再三、アップデートして下さいの画面が登場。[好き勝手にやってくるこれを我慢できるか。]
AはやはりTVチューナそのものが8でしか動作せず、Z170/6700Kは10しかサポートされない為売却(Windows10は個人的には
8.1より使いにくい(なれの問題ですが・・・)のとアップデート時にパ-テンションの後方に5GB弱のパーテションが生成されて、これが
Windows上からは削除不可能(HDDからSSDにOSをコピー後、このHDDから削除できない)で中身が不明が原因。
現在のWin10は新規インストールすると4個のパーテションが生成されますが、無償アップデート時は2個の分割されこの分割された
パーテションが個人情報収集用でないかと疑い無償アップデートした3台は全て元のOSに戻した経緯があり、10に対しては不信
感が不払拭できません。そうはいっても使用せざる得ないと思いますが・・・
Bの正規版のWindows8は10での強制使用外のCPU/チップセットなので8.1にアップデートし使用。8のままだと起動時や勝手に
に8.1へのアップデートの督促画面が登場します。[これも使用に耐えられない?]
揚げかつパンさんの指摘の通り、Win10に統一(MS側の手間/コストは大幅削減と個人情報管理のっ徹底化)の思惑ありと
考えます。親族のPCにWin10をインストール、フリーのウイルスソフト(後日廉価で有償アップデート可能)を使用していたところ、MS社の
怒りのメッセージが登場(その後は現れない=ソフトがブロックしている?)「あなたの使用しているソフトは有益なウイルスソフトでは無
い云々の捨て台詞?」 やはりそうかと感じても使用せざる得ないWin10です。
書込番号:21503559
0点
皆さんたくさんのご回答ありがとうございます!
仕事でWin10は使っているのですが使いづらくて嫌なんですよね…
Win8.1は持っているので、Win8.1にしようかと思っていますが、結局Win10にせざるを得なくなるんでしょうか…?
Win7のシリアルは今どこかいっちゃってるので、Win8.1からWin10にアップグレードすればいいですかね?
その場合もWin8.1のシリアルでWin10の認証は出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21504319
0点
>その場合もWin8.1のシリアルでWin10の認証は出来るのでしょうか?
Win8.1のシリアルでも認証可能です。
書込番号:21504351
0点
>死神様さん
即レスありがとうございます!
それではWin8.1は対象内とのことなのでとりあえず使ってみて、結局だめだったらWin10にアップグレードすればいいですかね・・・?
それともWin10にしちゃったほうがやっぱりいいのでしょうか・・・?
書込番号:21504366
0点
ヨドバシで注文していて、25日以降のお届けだったのでまだキャンセル出来るなと思っていたら本日届いてしまいました(苦笑
もうこれで組むしかないので、とりあえずWin8.1にアップグレードして様子を見ようかなと思います。
ただ皆さんのご返信を読むとWin10にしたほうがいいのかな、とも思っています…。
ちなみにこれアサシンクリードがついてくるとの事でしたが、そういった類の紙などは付いていませんでいした…。
どなたかアサクリについて知っている方いらっしゃいませんか…?
書込番号:21504442
0点
>newmarkさん
Windows81.とqindows10の選択については此方を参照下さい。判りやすく解説されています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100287.html
・Windows 10とSkylake世代以降のCPUに関しては1桁台の性能低下。ただしユーザーは感知できないレベル
・Windows 10とHaswell世代以前のCPUでは、一部のベンチマークでは性能低下が見られる。また、ユーザーはその性能低下を体感できる
・Windows 8/7とHaswell世代以前のCPUでは多くのユーザーが性能低下を体感できる(抜粋、引用)
Z370のCPUではwindows8.1と10では差について記述されていませんが、MS社は明らかにWin10へ誘導/催促していくので対応も優
先されるのでWndows10の選択をお薦めします。ちなみに現在脆弱性対応パッチをZ370対応CPUやX299対応CPU、AMD最新CPU他
にあてていますが、Windows10のせいなのかZ370で2〜3%のCBR15で低下、AMDは関係なし。
Windows8.1のHaswell世代CPUは1705〜1710が1641まで低下しました。記事の通りです。写真1
通常の使用でも明かに動作は遅くなったと感じます。
最終的に10になさるのなら最初からの方がSSDに対する負担も少ないでしょう。
なをアサシンはイスラム教団の暗殺者を指します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%83%B3_%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89
GTX460やGTX570を購入した時はグラボに付属(多分使用期限付きか?)ソフトでシリーズ化されています。
PCパーツのおまけについてくる場合が有るようです。 アサクリで検索すれば詳しく攻略法他が見つかります。
書込番号:21504543
![]()
0点
>花火職人になろうさん
ご返信ありがとうございます。
素人の私にはよくわからない記事だったのですが、やっぱりWin10にしたほうがいいということですね。
今使っているPCのHDDを直接換装しようと思っているのですが、今はWin7 64bitでシリアルがWin8.1のものしか見つからないのでその場合はWin8.1にしてからWin10にアップグレードしないとだめなんでしょうか?
それとも、現状のWin7機にWin10をアップグレードインストールして、Win8.1 についているシリアルを入れれば大丈夫なのでしょうか?
アサシンクリードはキャンペーンで2018/02/05までついてるとレビューしてる方が書いているのですが、それらしき紙や媒体がないんですよね…。
これはヨドバシで買ったので、ヨドバシに聞いたほうがいいですかね…?
書込番号:21504570
0点
>newmarkさん
シリアル番号については当方では判りません(Windows7→10→7へ戻し廃止)でWindows8→8.1(無料)→10→8.1へ戻しCPU/Z170
マザー売却。Windows7のCPU/マザーをWindows8.1(8のシリアル番号で認証された)で運用中。10にアップデートの予定無しです。
Z370は8.1の未使用品があったのでインストールしましたが「当CPUは当該Windows8.1ではサポートしない」と表示されるので、DSP
版(14K弱)を購入したのでシリアルについては熟知していません。申し訳ありません。
おまけ/キャンペーンは購入先に請求すべきです。 GTX680を購入時、期限無しDVDが付属のはずが無いので購入先に請求した
記憶があります。(親族が遊んだ)
書込番号:21504655
0点
>花火職人になろうさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、お分かりにならない感じですね・・・。
ありがとうございます。
アサクリは明日ヨドバシに聞いてみようと思います。
ちなみにCore i7 8700K BOXに虎徹 MarkII SCKTT-2000は使えますでしょうか?
LGA115x対応となっているのですが…
書込番号:21504725
0点
>newmarkさん
使えますよ^^
自分は違うクーラーでやってみましたが付きました。
書込番号:21504743
1点
>揚げかつパンさん
ありがとうございます!
安心して使えます。
ありがとうございます!
書込番号:21504804
1点
みなさんシリアルについてはわからない感じですかね…?
私が人柱としてWin7からWin10にアップグレードして、Win8.1のシリアルで通るか試してみるかな…
書込番号:21505061
0点
>newmarkさん
Windows 7が現在稼働中、または稼働していたHDDがあるなら、
「ProduKey」というフリーソフトでプロダクトキーを調べられます。
書込番号:21505134
0点
>newmarkさん
Windows10へのアップデートはこの方法でも出来る様です。
http://nettice.link/archives/437
当方も脆弱性パッチを当てた親族のWin8(正規版)→8.1→10→戻し8.1の後、再インストールで8.1のPCが2台あり速度低下が
少しあるのでWin10にする予定です。
書込番号:21505219
0点
追伸
MS社のダウンロードWEB画面から可能 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21505250
0点
>猫猫にゃーごさん
そんなソフトあるんですね!探してやってみます!ありがとうございます!
>花火職人になろうさん
ありがとうございます!
リンク先からアップグレードしてみようと思います!
書込番号:21505274
1点
Windows 10の何処が使い難いと感じているのでしょう?
スタートメニューに関してはカスタマイズソフトでWindows 7風にすることが可能です。
マイクロソフトから完全に見放される時期は近付いているので、移行するなら今しても大して変わらないのではないでしょうか。
Windows 8.1ですらメインストリームサポートから外れました。
書込番号:21507099
1点
>μPD70116さんへ
Windows10についてご指摘を頂きましたので回答させて頂きます。
なお、この書き込みはスレ主さんのWin7かWin10かの判断する為の書き込みなので議論/回答はこの書き込みで
ご容赦願います。
@当方の2回目の書き込みで「個人的には(なれの問題ですが・・・)」と申し上げている通りです。
Windows 3.1(Windows95の前)がWin95/98になった時期はWinNT3.51→Win2000(Win4.0)へと続き、マンマシン(画面)
が異なり少々苦労しました。WinXP、Vista(Win6)、を主体に使用後もWin7の登場で切り替えと混在使用。
Win8の登場でTVチューナや業務アプリ趣味ソフト、ゲーム他がWin8に対応するPCをWin8/8.1に変更(正規版、DSP版)
この為Win7→Win8/8.1は操作性の違いに苦慮しましたが、対応TVチューナもソフトも対応がなされWin7はTV用のPC
一台を除き2年程使用していない(家族/親族)状況が続いてWin8/8.1になれてきた状況でした。
A無論、無償アップデートを家族/親族も即座に実施しましたが、ソフトが未対応、TVチューナが未対応(現在は対応W3PE)で
戻したり、そのまま使用継続をしていた状況です。カスタマイズについては親族は計算機、ソフト開発を生業の者達は何も
苦にせず対応可能ですが、専門外の家族や親族はWin8/8.1で充分な状況です。
Win7が使いやすいとは個人的な感想でXP/VISTAになれた状況では最初は苦労します。
Win7風にカストマイズは以下のWEBページ他に存在があり、各自勝手にやっていますが、Win7風にアレンジした家族
/親族は一人もいません。
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_customize_the_windows_10_to_windows_7.html
B機械/自動車関係の弟とその友人達もWin7が使いやすいとは誰も云いませんでした。何せ彼らは専門外ですがMSDOS
やCP/M、solaris8やWindowsを使わざる得ず、「計算機/PCは、 創る人間、使う人間、使われる人間」と割り切っています
ので皆、3番目と思っていました。私も同類でありMS社には懐疑的ですが従うしかないと思っております。
CMS社の巨大化でWindows10の一本化政策は避けられません。(皆承知しています)
サポート終了前に切り替えればいいと考えています。MS社の事ですからWin11(仮称)の発表/登場がここ1.2年で実行
されれば従わざる得ないでしょう。CPUの脆弱性対策で早期に登場も考慮し静観しています。
ぼやけた回答ですが「なれ」と云う事で御了承下されば幸いです。
他のスレで半角カタカナを使わない様指摘されましたがアルファベット文字、数字に半角を使用してしまいました。ご容赦。
書込番号:21507303
0点
>花火職人になろうさん
半角カナと半角英数字とは別な問題です。
半角カナはShift JISの制御コードに使われるので、ここでは問題ありませんが場所によっては文字化けの原因となります。
その場合は文字化けをするとそれ以降最後まで化けたままです。
万が一のことを考えて、半角カナは使わない様に習慣付けた方がいいでしょう。
逆に半角全角を同一視して検索出来ないシステムの為に英数字はむしろ半角を推奨する人が多いです。
書込番号:21511161
0点
みなさん沢山の情報ありがとうございます!
やはりWin7ではマウスとキーボードしか認識しませんでした。
それで、結局Win7のシリアルがわからなかったため、手元にあるWin8.1を旧マシンでアップグレードしたのですが、インストールしていたアプリ等が消えてしまいました…。
一応クローンはとってあるのですが、どうしたらアプリやブラウザの履歴等が消えないようにアップグレード出来るのでしょうか?
もう完全にスレ違いになってしまっていて申し訳ありませんが、ご教示いただければと思います。
書込番号:21519489
0点
度忘れしてしまって、書き忘
Win10にWin8.1のシリアルを入れても通りませんでした…。
書込番号:21519596
0点
>newmarkさん
Windowsのライセンス数は大丈夫ですか?
使用中(または10にアップグレードした)のWindows 7や8.1のライセンスを
新しいパソコンで使用しようとしていませんか?
>Win10にWin8.1のシリアルを入れても通りませんでした…。
それぞれのエディションは対応していますか?
Windows 8.1 無印 ⇒ Windows 10 Home
Windows 8.1 Pro ⇒ Windows 10 Pro
違う組み合わせは駄目ですよ。
Windows 8.1をクリーンインストールしてからWindows 10に
アップグレードすることもできます。
ライセンス数に問題が無ければ、他にも方法があります。
その場合は、OSのエディション、bit数、どんな形態で存在
しているか詳しく書いてください。
書込番号:21520221
0点
>猫猫にゃーごさん
ご返答ありがとうございます。
アップグレードインストールは今まで使っていたパソコンでやりました。
>それぞれのエディションは対応していますか?
> Windows 8.1 無印 ⇒ Windows 10 Home
> Windows 8.1 Pro ⇒ Windows 10 Pro
>違う組み合わせは駄目ですよ。
Windows8.1 Pro 通常版とパッケージには書かれています。
win8.1 64bitをアップグレードインストール後、以前教えていただいたhttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10からアップデートしようとしました。
>Windows 8.1をクリーンインストールしてからWindows 10に
>アップグレードすることもできます。
できればクリーンインストールではなく、Win7での環境(アプリやブラウザの履歴など)を残したままアップグレードしたいのですが、方法はありませんでしょうか…?
>ライセンス数に問題が無ければ、他にも方法があります。
>その場合は、OSのエディション、bit数、どんな形態で存在
>しているか詳しく書いてください。
エディションというのがわからないのですが、箱には上に書いたようにWindows8.1 Pro 通常版と書かれていて、64bitと32bitのDVDが一枚づつ入っており、Windows8.1Proプロダクトキーという紙が入っていました。
なんとかWin7noデータを残したままアップグレードしたいのですが、むりなのでしょうか…?
書込番号:21520986
0点
OSは、Windows 7とWindows 8.1 Proがあるのですね。
Windows 8.1 Proは製品版なので、他のパソコンで使用していなければ
今回のパソコンに使用できます。
Windows 7はエディションが不明ですが、使用可否は↓の通り。
・プリインストール版の場合は、今回のパソコンで使用不可。
・単品DSP版の場合は、他のパソコンで使用していなければ使用可。
・バンドルDSP版の場合は、他のパソコンで使用していなくて、
バンドルパーツを動作する形で今回のパソコンに取り付ければ使用可。
・製品版の場合、他のパソコンで使用していなければ使用可。
※現在使用中のOSでも、使用を中止するなら、今回のパソコンで使用可。
で、今回のパソコンにインストールしてWindows 10にアップグレード
したいのは、どのOSですか?
>アップグレードインストールは今まで使っていたパソコンでやりました。
それは、どんなパソコンですか?
OSは、何から何にアップグレードしたのですか?
また、今回の事案に関係のあることですか?
>できればクリーンインストールではなく、Win7での環境(アプリやブラウザの履歴など)を残したままアップグレードしたいのですが、方法はありませんでしょうか…?
これは不可能だと思いますよ。
必要なアプリは面倒でも新規インストール。
ブラウザの履歴は、「ブラウザの履歴 保存」をキーワードにネット検索すると
保存してくれるフリーソフトが見つかりますので、Windows 7を起動して保存し、
新しいOS環境で、その履歴でブラウズしてください。
現在、Windows 7が稼働しているパソコンをWindows 10にアップグレードして、
今回のパソコンにHDDを取り付けても、正常動作する保証はありません。
アップグレード時に非対応アプリは消されますし、履歴も消えると思います。
試されるのは構いませんが、ライセンス認証が通らないかも知れません。
Windows8.1 Pro 通常版は未使用のものですよね?
これのプロダクトキーでアップグレードできるのは、Windows 10 Proです。
Windows8.1 Pro 通常版で、Windows 8.1無印にアップグレードはできません。
エディションは、Windows 7の場合、「Starter」「Home Basic」「Home Premium」
「Professional」「Ultimate」があります。
Windows 8と8.1は、「無印」と「Pro」、Windows 10は、「Home」と「Pro」です。
それぞれに「Enterprise」や書かなかったエディションも存在します。
エディションによりアップグレードできるエディションが決まっています。
ライセンス違反にならない範囲で、試せるだけ試して、思い通りの結果が
得られなかったら、Windows 10を購入しましょう。
あと、Windows 10に無料アップグレードしたパソコンのライセンスを新しい
パソコンに移動することもできます。
・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
書込番号:21521333
1点
>猫猫にゃーごさん
ご返答ありがとうございます!
Win7はパッケージが見当たらないため今インストールは無理なのですが、8.1は手元にあったためWin7Ultimateから今まで使っていたPCでアップグレードインストールしました。
>で、今回のパソコンにインストールしてWindows 10にアップグレード
>したいのは、どのOSですか?
Win8.1Proです。
>それは、どんなパソコンですか?
>OSは、何から何にアップグレードしたのですか?
>また、今回の事案に関係のあることですか?
パソコンは父から譲り受けたものでよくわからないのですが、デスクトップパソコンです。
OSはWin7Ultimate 64bitからWin8.1Proにアップグレードしました。
Windows8.1のシリアルがWin10で通るとのことでしたので、Win8.1にしました。
どうせアプリなどが消えてしまうなら、クリーンインストールしてみようと思うのですが
そのためにはWin8.1ProをインストールしてWin10にアップデートすればよいのでしょうか?
それとももうWin10を買うしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21521583
0点
すみません、書き忘れです。
クリーンインストール時は新しく買ったPCでインストール進めたほうがよいのでしょうか?
それとも今使っているPCでインストールしても問題ないのでしょうか?
書込番号:21521592
0点
現在稼働中のパソコンは、Windows 7 Ultimateを、製品版のWindows 8.1 Proで
アップグレードしたものなのですね。
で、元のWindows 7 Ultimateのプロダクトキーは不明であると。
この状態なら以前紹介したフリーソフトの「ProduKey」で調べられると思いますよ。
ProduKey.exeを実行すると、Internet Exploder、Windows 8.1 Pro およびOfficeの
プロダクトキーが表示されるので、Internet ExploderとWindows 8.1 Proのプロダクトキー
を見比べて違っていれば、Internet Exploderに表示されているプロダクトキーが
Windows 7 Ultimateのプロダクトキーです。
同じ場合は、Windows 7 Ultimateのプロダクトキーは残っていません。
今回のパソコンにインストールするWindows 10は、
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
の「メディア作成ツール」を使用してダウンロード・作成したインストールメディアから
UEFIブートして、Windows 10 Pro 64bitを新規インストールします。
インストール時に求めてくるプロダクトキーの入力は、「プロダクトキーがありません」で
入力スキップして進めてください。
インストールが完了したら、ライセンス認証を行います。
このときに、Windows 7 UltimateかWindows 8.1 Proのプロダクトキーを入力します。
>クリーンインストール時は新しく買ったPCでインストール進めたほうがよいのでしょうか?
>それとも今使っているPCでインストールしても問題ないのでしょうか?
現在稼働中のパソコンで行うのは、Windows 10のインストールメディアのダウンロード作成。
クリーンインストールするのは当然、今回のパソコンです。
現在稼働中のパソコンは、今回のパソコンのための下準備に使用するのみで、新しい環境の
ための実作業は、すべて今回のパソコンで行います。
ところで、製品版のWindows 8.1 Proは、新規インストール用かアップグレード用のどちらですか?
アップグレード用の場合は、Windows 7と8.1でひとつのライセンスしかありませんので、
Windows 10 Proのライセンス認証を行ったら、速やかに現在稼働中のパソコンの使用を中止してください。
今回のパソコンと並行して使い続けるとライセンス違反となり、最悪ライセンスを失効します。
新規インストール用の場合は、Windows 7 Ultimateのプロダクトキーでライセンス認証を行ってください。
書込番号:21522049
1点
>猫猫にゃーごさん
ご返答ありがとうございます。
ProduKeyを使ってみたところ、IEとWin8.1Proのプロダクトキーが違っていました。
>ところで、製品版のWindows 8.1 Proは、新規インストール用かアップグレード用のどちらですか?
恐らく新規インストール用の製品だと思います。
今教えていただいた通り、Win10のインストールメディア(USBメモリ)のダウンロード作成をしました。
そこでまた質問なのですが、240gbのSSDが2つあるのでそれをRAID0にして、そこにWin10をクリーンインストールしようと思ったのですが、Biosの設定がいまいち解りません…。
Biosでどのように設定すればRAID0を組めるのかご教示いただければと思います。
何度も何度も質問してしまい申し訳ありません…。
なにとぞ宜しくお願い致します。
書込番号:21522233
0点
RAIDの設定方法はネットを検索すればすぐ出ますよ
https://eizone.info/raid/
この辺りが参考になるかと思います。
まあ、あんまり変わらないけどね^^;
書込番号:21522395
0点
>揚げかつパンさん
ご返答ありがとうございます。
教えて頂いたサイトを見てみたのですが、このマザーボードの設定の仕方がわかりませんでした・・・。
「Z370 GAMING PLUS + RAID0 組み方」 などで検索してみたのですがひっかかりませんでした。
このマザーボードでのやり方、どなたかご存じないでしょうか?
書込番号:21523027
0点
>newmarkさん
マニュアル46Pに有ります。
Advanced⇒Integrated Peripherals⇒SATA ModeをRAIDに変更で出来ませんか?
書込番号:21523055
0点
>揚げかつパンさん
ご返答ありがとうございます!
「RAID/Optane mode」という設定はあるのですが、それを選択するだけでRAID0になるのでしょうか?
あと、今はSSD240gb2台しか組み込んでいませんが、OSをインストールしたらHDDを増設しようと思っているのですが、そちらもRAIDになってしまわないのでしょうか?
また、RAID0で調べるとRAID0の名前をつけて、使用するHDDを選択するような事が書かれているのですが、それはどこで設定するのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:21523157
0点
>newmarkさん
その後で設定した後でRAID FirmWareに入れる様になるので普通はCtrl+iでRAID FirmWareでArrayのCreateして下さい。
それでRAID 0のArrayが作成され、Windowsをセットアップ出来る様になります。
書込番号:21523400
0点
>揚げかつパンさん
ご返答ありがとうございます!
おっしゃられたとおりctr+iでRAIDが作成出来ました!
そこで早速Win10をインストールしようとしたところ、USBメモリからではブート、起動が出来なかったのでDVDにISOファイルを焼いて内臓DVDドライブでインストールしようとしたところ、写真のような画面になってしまいインストール出来ませんでした・・・。
試しにWin8.1Proも入れてみましたが同じ画面になってしまいました。
これはRAIDがうまく作成出来ていないからでしょうか?
それとも何か別の問題があるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:21523582
0点
ちなみにStop codeは再起動するたびに色々変わります。
ex:KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED、system thread exception not handled、page fault in nonpaged areaなど
書込番号:21523665
0点
>newmarkさん
マニュアル(英語)のP.64に書かれている手順で、Windows 10の
インストールメディアからブートしていますか?
マニュアル(アジア)の場合は、P.36。
マニュアルはDVDブートで書かれていますが、USBメモリも同じです。
ブートデバイスは、UEFIまたはEFIが付いたUSBメモリを選択のこと。
書込番号:21523964
0点
>猫猫にゃーごさん
はい、マニュアル通りにやっているのですがこの状態です・・・。
USBメモリでも試してみましたが、やはり同じ状態でした。
何が原因なんでしょう・・・?
書込番号:21524084
0点
とりあえず、何等かドライバーが必要なんですかね?自分はAsrock Z370 PRO4でセットアップしたときは、MicroSoftからダウンロードしたものをUSBにセットしてからセットアップしましたが。。。その時は、メーカー添付のDVDの類は使いませんでしたが
内臓グラのドライバーやiRSTはインテルからダウンロードしないと入りませんでした^^;
とりあえず、最新のメディア使ってセットアップしたほうが手間も少ないと思うんですけどね^^;
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールをダウンロードからセットアップメディアは作成できます
書込番号:21524089
0点
>揚げかつパンさん
ありがとうござます。
>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>ツールをダウンロードからセットアップメディアは作成できます
このツールからDVDディスク、USBメモリを作成したのですが、この状態なのです・・・。
書込番号:21524131
0点
>newmarkさん
MSIのDVDを使わない状態でも同じ状態になりますか?まれにですが、DVDのドライバーが問題でおかしくなるケースもあるので、そちらも試してみても良いとは思います。
また、インテルのサイトからiRSTドライバーをダウンロードしてそれをOptionドライバーを入れても同じですかね?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/27400/-RST-?_ga=2.15020081.687513240.1516365631-654148746.1511522311
書込番号:21524173
0点
>揚げかつパンさん
えと、ちょっと私には理解できないところがあるのですが、クリーンインストールをする場合先にこのマザーボードについていたDVDをインストールするのでしょうか?
今の現状を申し上げますと、SSD240gb2台をRAID0にして、https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10からダウンロードしたツールでDVDディスク、USBメモリを作成、クリーンインストールするために猫猫にゃーごさんがおっしゃられた様にインストールメディアからDVDディスクorUSBメモリを選択するとブルーバックの画面が出る状態です。
書込番号:21524214
0点
>newmarkさん
ごめんなさい、勘違いです。Windowsに入ってるドライバーで動作がうまくいかない、そもそも、Windowsにドライバーが入ってない場合に必要なドライバーをセットするのかと。。よく読んだらドライバーはWindows10が起動してからみたいなので、途中でドライバーを入れるのは必要ないみたいですね。
途中の画面でドライバーを組み込みの部分でMSIのドライバーを入れととの記載かと勘違いです。
ただし、ドライバーの安定性が悪い場合などはここで、iRSTの最新のドライバーを組み込むなどをしてみても良いかも知れません。(通常は不要と思います)
書込番号:21524315
0点
CMOSクリア ⇒ BIOSセットアップ画面に入る ⇒ 日付時間を設定する ⇒ SATAモードをRAIDに設定
これだけやって、もう一度Windows 10のインストールを試してください。
インストールできない場合は、RAIDを開放してSSDを一台だけ繋いで、SATAモードをAHCIに設定し、
Windows 10のインストールができるか試してください。
書込番号:21524657
0点
USBメモリーやISOはどの様にして作りましたか?
買ったままのDVDやUSBメモリーを使う、ISOもそこから作るというのなら意味はありません。
書込番号:21524821
0点
>猫猫にゃーごさん
ご返信遅くなりすみません;
CMOSクリアって添付画像のやり方ですよね?
ジャンパブロックというものが付属していんかったのですが、何かで代用できたりしないでしょうか?
またショットしますと書かれていますが、ショットとは何のことでしょう?
ショートの間違いでしょうか?
>uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ここからツールを落としてISO作成してimgburnでDVDに焼きました。
USBメモリはツールの指示通り進めて作りました。
何か特別なやり方などあるのでしょうか?
書込番号:21526918
0点
CMOSクリアーは金属のものなら何でもできますよ。スレ主さんの言う通り、ショート(この言葉好きじゃないなー^^;)させるだけですから
書込番号:21526947
0点
>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
リセットボタンのジャンパピン?というのでしょうか?
それで10秒くらい刺しました。
>猫猫にゃーごさん
>CMOSクリア ⇒ BIOSセットアップ画面に入る ⇒ 日付時間を設定する ⇒ SATAモードをRAIDに設定
>これだけやって、もう一度Windows 10のインストールを試してください。
CMOSクリアがちゃんと出来ているかが不安ですが、一応ご指摘のとおりやってみましたがだめでした。
>インストールできない場合は、RAIDを開放してSSDを一台だけ繋いで、SATAモードをAHCIに設定し、
>Windows 10のインストールができるか試してください。
こちらも試してみましたがだめでした・・・。
もうどうしたらいいかわかりません・・・。
書込番号:21527085
0点
>newmarkさん
上手く行かないですね。
CMOSクリアは、ボタン電池を外して数分放置でもできますので試してください。
それと、BIOSの下記項目の設定変更を行って、Windows 10のインストールを試してください。
Windows 10専用にUEFIモードに設定します。
※揚げかつパンさん
申し訳ありませんが、設定項目に見落としやミスが無いか確認願います。
BIOS設定の変更(ページ数はマニュアル(英語))
P.46
SATA Mode [RAID Mode]
P.48
Windows 10 WHQL Support [Enabled]
P.49
Secure Boot Support [Enabled]
Secure Boot Mode [Standard]
P.51
Boot Mode Select [UEFI]
あと、Windows 10のインストール手順ですが。
手順6.のメッセージが表示されているうち(5秒間)に、任意のキーを押していますか?
押さないとインストールメディアからのブートがキャンセルされ、期待通りにブートしません。
-- マニュアル(アジア)から引用開始 --
Windows 10のインストール
1. PCの電源をオンにします。
2. Windows 10のインストールメディアを光学ドライブに挿入します。
3. PCケースのRestartボタンを押します。
4. POST (Power-On Self Test)中にF11キーを押し、ブートメニューに入ります。
5. ブートメニューから光学ドライブを選択択します。
6. Press any key to boot from CD or DVD... というメッセージが表示されたら、
任意のキーを押します。(スペースキーやEnterキーが無難です。)
7. 画面に表示される説明に従ってWindows 10をインストールします。
-- マニュアル(アジア)から引用終了 --
Windows 10のセットアップが正常に起動して、インストール先のRAID0ドライブ
(パーティション)が見つからない場合は、IRSTが必要になります。
書込番号:21527196
![]()
0点
>newmarkさん
AHCIでSSD一台でトラブルなら別の問題ですね。。。
メモリーテストってもうしたんでしたっけ?
CMOSクリアーしてだめだったら、メモリーあたりでおかしくなってるって可能性もありますが。。。
あと、電源ってなんでしたっけ?
書込番号:21527341
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
>.CMOSクリアは、ボタン電池を外して数分放置でもできますので試してください。
>それと、BIOSの下記項目の設定変更を行って、Windows 10のインストールを試してください。
>Windows 10専用にUEFIモードに設定します。
>※揚げかつパンさん
> 申し訳ありませんが、設定項目に見落としやミスが無いか確認願います。
>BIOS設定の変更(ページ数はマニュアル(英語))
>P.46
>SATA Mode [RAID Mode]
>P.48
>Windows 10 WHQL Support [Enabled]
>P.49
>Secure Boot Support [Enabled]
>Secure Boot Mode [Standard]
>P.51
>Boot Mode Select [UEFI]
やはりCMOSクリアはちゃんと出来ていなかったようです。
電池を外してCMOSクリアがたぶんできました。
Secure Boot Support [Enabled]こちらが添付画像のようになってしまい、Enabledに出来ませんでした。
ほかの項目はすべてご指摘のとおりに設定しましたが、やはり同じくブルーバックになってしまいます。
>あと、Windows 10のインストール手順ですが。
>手順6.のメッセージが表示されているうち(5秒間)に、任意のキーを押していますか?
はい、手順どおりやっております。
>揚げかつパンさん
メモリーテストと言うのはまだやっていないですね、どうやるのでしょうか?
電源はToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]を使用しています。
書込番号:21527544
0点
BIOSの設定は問題ないと思います。Secure ModeはWindows WHQL SupportをEnableにしないとEnableにできません。とりあえず、セットアップするだけならDisableでも構いません。
メモリーテストはMemTest86で検索するとダウンロードサイトが見つかりますのでダウンロードしたら、USBにセットアップしてBIOSんい入るタイミングでF11で起動メニューが出たらUSBメモリーを選択するとテストが開始されます。
そこそこ時間がかかるので4回がデフォルトですが1回でも構わないのでテストしてみてください。ここでテストしてエラーを吐いたらメモリーアウトです^^;
MemTest86+も検索するとヒットしますが、こちらではなくMemTest86にしてください。(+はDDR4で正常なのにエラーを吐くことがあります)
電源はCWT製のGold電源で問題はなさそうですね^^
※ TermalTakeは電源メーカーではないのでCWTやその他のメーカーに生産委託をしています。海外サイトでその評価などが確認できます
書込番号:21527818
![]()
0点
>newmarkさん
それでOKです。エラーが出なければ、メモリーは問題ないですね。。。
書込番号:21528768
0点
>揚げかつパンさん
即レスありがとうございます。
ちなみにエラーが出たときはerrorといった表記がでるのでしょうか?
書込番号:21528807
0点
出ます。横にトータル数と、下にエラー内容が出ます。
Errorsが0ならそのメモリーにエラーはありません。という事になります
書込番号:21528892
0点
エラーが結構出てしまってますね。。。
これが原因な気がします。
止めてしまって構わないですよ^^
とりあえず、XMPをやめて2133で動作させてエラーが出るなら不良品です^^
エラーが出ないなら電圧を少し盛るなり、2400にして動作させるなり手動でやってみてください。
自分なら2133で動作するなら1.25Vくらいに盛ってみます
書込番号:21528934
0点
追記:
電圧を上げるのは保証対象外の操作になりますので、そのあたりは理解して行ってください。
タイミングを緩める、2400で動作させるなどはOCにあたりませんので保証対象内です
書込番号:21528945
0点
>揚げかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
やっと原因を突き止められた感じですかね?
>とりあえず、XMPをやめて2133で動作させてエラーが出るなら不良品です^^
>エラーが出ないなら電圧を少し盛るなり、2400にして動作させるなり手動でやってみてください。
>自分なら2133で動作するなら1.25Vくらいに盛ってみます
すみません、初心者なものでおっしゃってることがぜんぜんわからないのですが;、
Biosでなにか設定をいじる感じですか?;;
書込番号:21528995
0点
>newmarkさん
BIOSでメモリー設定をXMPにしてないのですか?
メモリーにはJEDECという規格とIntelが提唱したXMPという規定があります。
細かいことは置いておいて、通常BIOSはJEDECという規格で立ち上げを行います。CMK16GX4M2A2666C16の場合は2133という速度で立ち上げを行います。BIOS上でメモリーの項目をXMPにすると2666という製品に表記された、動作周波数で動作するようになります。
Extreme Memory Profile (X.M.P.)がDisableのままならメモリー不良になります^^;
販売店に言って交換なり修理をしてもらいましょう
書込番号:21529033
0点
>揚げかつパンさん
>BIOSでメモリー設定をXMPにしてないのですか?
>メモリーにはJEDECという規格とIntelが提唱したXMPという規定があります。
>細かいことは置いておいて、通常BIOSはJEDECという規格で立ち上げを行います。CMK16GX4M2A2666C16の場合は2133という速度>で立ち上げを行います。BIOS上でメモリーの項目をXMPにすると2666という製品に表記された、動作周波数で動作するようになります。
XMPという設定はいじったことがないですね・・・。
BIOSの設定を色々見たのですが、XMPに変更する項目は見つかりませんでした。
今の状態は添付画像のとおりです。
>Extreme Memory Profile (X.M.P.)がDisableのままならメモリー不良になります^^;
>販売店に言って交換なり修理をしてもらいましょう
こちらの設定まだ出来ていませんが、設定でそのようになればメモリが不良品ということでしょうか?
本当に何度も何度も根気よくお答えいただき感謝です。
書込番号:21529094
0点
>newmarkさん
即かどうかといえば、違います^^;
CPUの取り付け、マザーの不良などで正常なモジュールであっても動作が不安定になることはあります。
それらが問題ない状態でJEDECで動作しないメモリーは不良品です。JEDECというのは半導体主要メンバーが会員のメモリーなどの規格(規定ではありません:規格とは工業製品が、すべてが正常な状態で動作しなければならない、製品規定のことです)XMPは動作しなければならないという部分はありません。
現在の状況を販売店に確認してもらって、販売店でも不良と認定して初めて不良です
書込番号:21529110
0点
>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
結局XMPという設定はいじらなくても大丈夫ということでしょうか?
書込番号:21529266
0点
>揚げかつパンさん
XMPの設定発見しました。
XMPをEnabledにしましたが、やはり同じくブルーバックになってしまいます・・・。
書込番号:21529332
0点
XMPはオーバークロックの設定です。
有効にしない状態でエラーが出ているなら、既にメモリーが正しく動作していないことになります。
良く読んでいないのですが、メモリーテストにMemtest86+は使っていないですよね?
最近のものには対応していないのでエラーが出ている様に表示されてしまうこともあるみたいです。
書込番号:21529392
0点
>newmarkさん
XMP設定は正常動作することが前提で良いと思います^^;
JEDECで動かないメモリーがXMPでは動かないです^^;
とりあえず、メモリーを交換するか、修理するか販売店に確認してみたほうがいいです^^;もしくは再度、CPUとマザーの周りを組みなおすかですが、組み立てに自信があるなら、販売店に不良ではないかと言わせたほうがいいです^^;
書込番号:21529398
0点
追記:
と言わせた× 問い合わせた〇です。
>uPD70116さん
画像ではMemTest86で間違いなかったですよ^^
書込番号:21529418
0点
>揚げかつパンさん
交換するメモリを持ち合わせていないので確認できないです・・・。
初自作なので組み立てにもまったく自信がないのですが、BiosでCPUを認識していてもCPU周りの不具合とかでこうなることがあるのでしょうか・・・?
販売店にとのことですが、この場合メモリを交換してもらえばいいのでしょうか?
書込番号:21530863
0点
>newmarkさん
CPUが認識しててもメモリーラインの接触不良などはありますよ^^
なので、とりあえず、取り付けなおすと動作する可能性はあります。(決してCPUの不良と言ってるわけではないです。まあ、その可能性がないと言ってるわけではないですが)
まあ、状況的にはメモリーの可能性が一番大きいんですけど、エラー画面ではテスト7前まではNo Errorだったみたいなのでマザー、CPUの可能性のほうが小さいと思います^^
販売店に言えば、大抵はテストするので送って(または持ってきて)って言ってテストしてくれますよ^^
Memtest86でエラーが出たことは必ず伝えてください。先方も現状がそういう状態ならテストしましょう!!という感じになると思います^^
大丈夫ですよ!!現在の状況でテストしてくれない販売店のほうが少ないと思いますよ^^
書込番号:21530910
0点
>揚げかつパンさん
ありがとうございます!
各パーツ別々のところで買ったのですが、とりあえずメモリを購入したところに連絡すればよいでしょうか?
その際にMemtest86でエラーが出たことを伝えればいいですかね?
書込番号:21530945
0点
>newmarkさん
もちろん、メモリーを買った販売店になりますね^^
Memtestの件は必ず連絡してください。販売店にしても闇雲にテストにしても受けたくはないと思います^^
前にTsukumoで交換してもらったときはテスト内容を連絡したら、メモリーを送ってくださいと言われたことがありますし、まあAmazonは雑いのである程度、状況を伝えると即交換になりますが。。。
書込番号:21530981
0点
私がMemtestでエラーが出た永久保証のメモリを交換したときの流れは。
※初期不良交換期間は過ぎていたのでメーカー送りになりました。
・購入店舗にメモリとレシートとMemtestの写メを持参して店員に説明。
・初期不良交換期間外なのでメーカー送りになりますと店員。
・交換までに日数がかかるので、新しいメモリを買って帰宅。
・半月後位に交換品が届いたと店舗から連絡がきたので取りに行った。
こんな感じでした。
書込番号:21531000
0点
>猫猫にゃーごさん
そうなんですよねー^^;初期不良期間を過ぎると、メーカー送りになりますよね^^;
確かにその場合は代わりのメモリーが必要になってしまうんですよね。。。
自分は幸か不幸か初期不良期間で交換できなかったメモリーがなかったので、メーカー送りはなかったので。。。
来たら、即テストしてしまうって言うのもあるんですが(面倒が嫌いなので。。。)
書込番号:21531028
0点
>揚げかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
丁寧にありがとうございます。
Amazonで購入したので、交換返品になりそうです。
これで交換して直ればいいのですが・・・。
とりあえず変わりの品が届きエラーがでましたら、また相談させてください。
うまくいったときにもご報告させていただきます!
書込番号:21531053
0点
>揚げかつパンさん
初期不良期間を過ぎて壊れるのはつらいです。
そんなときに限って予備を持っていなかったりで。
初期不良には良く当たることがあるんですが、不思議なことに通販で
購入したものは当たったことがありません。
PCケース、電源、マザーボード、メモリ、ビデオカード、HDD、ノートパソコン、
タブレットPC等、当たったのはまだあるかも知れません。
書込番号:21531193
0点
>newmarkさんへ
今回は取りあえず解決したと云う事で (^^♪
途中から話がそれてPCの組み立て、OSインストールに関する事項に移行していったので、揚げかつパンさん、猫猫にゃーごさん
μPD70116さんの御三方とのやり取りを当初書き込み/コメントした諸氏(当方も含む)は静観していましたが、前記の御三方
には最後までフォローご苦労様でした。
最初からもっと詳しくフォロー/コメントを依頼する様な詳細記述をして下さるのが良いと思います。
通常ここまでフォロー/コメントされるケースはまれです。4者の方々本当にお疲れさまでした。
書込番号:21531677
1点
みなさん本当に色々とありがとうございました!!
>花火職人になろうさん
今日メモリが届いたので早速取り付けてみたのですが、今度はBiosの画面すら写らなくなってしまいました・・・。
これ以上はスレッドを立て直した方がよいのでしょうか・・・?
書込番号:21538308
0点
>newmarkさんへ
それはまた大変ですね。一度現在の機器構成と状況を理由を添えて書き込む(スレ)方が良いかもしれません。(整理できる)
但し、この書き込みは一度終了する必要があります。
今までコメントしてくれた方々(達人)はサポート/コメントしてくれると思います。(勝手な想像ですが・・・)
変な励ましですが頑張って下さい。微力ですが役に立つこともあるかとは思います。
書込番号:21538349
0点
>花火職人になろうさん
ご返信ありがとうございます。
もう何がなんだかわかりません;;
なるほど、ではそういう手順で新しくスレッドを建ててみたいと思います。
またご教示いただけたら幸いです。
書込番号:21538366
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
初めて自作をする者です。
すべて接続を終えましたが、BIOSが立ち上がりません。
CPU、メモリ2枚、マザーボード、電源の最小構成ではBIOS起動できましたが、ケースにしまいHDD,SSD,光学ドライブを接続したところ、BIOSが起動できなくなりました。
マザーボード搭載のEZ Debug LEDはCPU,DRAM,VGA,BOOTすべて点灯しておらず、接続に問題はなさそうなので困っております。
このような場合、どこに原因があることが多いのか?そしてどのようにすればBIOS起動まで辿りつけるのか?
詳しい方、どうかご教授くださいませ。
書込番号:21393464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者まるいちさん
私が良くやるミスは・・電源スイッチが切れているですが・・・そんなミスではないですよね。
他にもパワースイッチとリセットスイッチが逆とか。
モニターケーブル刺すの忘れてたりとか・・・・・モニターの表示設定がずれてたりとか・・・
最小構成で起動した時はケース内では無いのですか?
BIOSが立ち上がらないということはファン等は回ってるのでしょうか?
もし、私ならファンが回っていないならパワースイッチ系
回っているならCPU補助電源、USBを外してみる とかします。
またグラフィックボードがついているならその補助電源等も確認します。
1つずつ最小構成に持っていくしかないと思いますよ。
もしくは最小構成から組んでいくか。
参考になれば幸いです
書込番号:21393509
1点
真逆,とは思いますが,マザーボード取り付けのためのスペーサーは・・・
書込番号:21393545
0点
ケースに取り付けるときに必要なスペーサーを取り付けない、もしくは不必要なスペーサーを取り付ける等でケースとマザーボードの許されない部分が接触してショート、安全装置が働いて停止ということはあります。
ATXマザーボードなのにMicro ATX用のネジ穴位置に取り付けたりすると...
書込番号:21393578
![]()
0点
>テキトーが一番さん
ケースの外で一度組んで確認してからケースで組み直してます。
まずは最小構成からひとつづつ組んでみます。
書込番号:21393613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼さんさん
>uPD70116さん
マザーボードの装飾用LEDは光っているので通電はしているはずです。あとCPUファンやケースファンも回っていますし、光学ドライブもトレイが開くので通電していると思います。
この場合はマザーボードのスペーサーのミスの可能性はありますでしょうか?
書込番号:21393620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マザーボード搭載のEZ Debug LEDはCPU,DRAM,VGA,BOOTすべて点灯しておらず、接続に問題はなさそうなので困っております。
この記述から,推測したまででスペーサーが正しく機能していれば問題ありません。
ATX12Vコネクターへのケーブルの接続忘れ等・・・・
ケーブルの接続漏れや誤接続がないか再確認でしょう。
書込番号:21393690
![]()
0点
>ケースにしまいHDD,SSD,光学ドライブを接続したところ、BIOSが起動できなくなりました。
こゆ場合は、「HDD,SSD,光学ドライブ」を外して起動するか確認すると判断しやすいですよ
書込番号:21393730
![]()
1点
解決したら報告するとお伝えしたまま忘れておりました。大変申し訳ありません。
結果、当方のミスでHDMIケーブルをマザーボード側の端子に繋いでいたためだと発覚しました。
グラボを挿したらグラボ側の端子に接続しなければいけないですよね…
初歩的なミスで皆様のお手を煩わせてしまいました。
アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございます。大変助かりました。
書込番号:21419111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
久しぶりに爆笑しましたo(^o^)o
グラボつけたのに、マザーの出力に接続した、グラボつける意味ないじゃん!って突っ込みたくなりました。
書込番号:21421520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
このマザーボードにオンボードサウンド性能を期待していいものでしょうか?もしノイズが入らなければサウンドカードを買わないでいいかなと思っているのですがノイズやあまりにも音質が酷いという事はありますでしょうか。
書込番号:21334132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近は、オンボードでも良くなりましたから、たぶん大丈夫かと。
昔は、スカイプなどで音が割れるとかノイズが酷いなど聞きましたが、ここ数年はそういう話は聞きません。
私は、このマザボを使っているわけではなく、音にもコダワリを持つ方でもありませんが、最近普通に使う分で困ったことはないですね。
書込番号:21334182
1点
ALC892チップなので安い3000円くらいのサウンドカードと同じ仕様程度はあります。
音に注力してサウンドカード無しで選びたいなら、ALC1120搭載のマザーボードにしましょう。
音質云々というよりまずはSN比が違います。
但し、Zマザーで搭載機は2万円以上になります。
MSIならこれくらいから・・
http://kakaku.com/item/K0001009527/
書込番号:21334203
![]()
2点
ノイズ箱であるPCをアナログ音源としようとするのが、音質にこだわるにしても本末転倒。光デジタル出力を使うことを考えましょう。この辺こだわらない人がひどいと思うほどのマザーボードも、最近は無くなりましたが。
とはいえ。このマザーには光デジタル出力が無いのですね。
…GAMEと名前の付くマザーボードが増えていますが。ゲーマーが好みそうな装飾をしているだけってパターンが多いです。製品ワームページも見辛いだけだで、大したこと書いていないし。騙される人は多いのでしょうが。
きちんと機能を把握した上での製品選びを心がけましょう。
書込番号:21334226
![]()
0点
期待するとは、良質な音源を求めているのか、ノイズ等で悩んだりせず普段使いが出来るレベルなのか、どちらでしょうか?
前者であれば、KAZU0002さんが書かれるように光デジタル接続や外部アンプなどが良いです。
後者ですと、条件はクリア出来るかと。
書込番号:21334411
![]()
0点
回答有難うございます。
まずパーシモン1wさんに質問された「期待」というのは、ノイズが入らず普段使いにができるレベル、と言う意味です。
KAZU0002さんが言う光デジタル出力がないという事やgameと名前の付くだけのマザーがあるとのことも気づきませんでしたのでそこら辺も考慮してもう一度他のマザーも検討してみます。
パーシモン1wさん
KAZU0002さん
あずたろうさん
質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:21334748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)














