Z370 GAMING PLUS のクチコミ掲示板

2017年11月 2日 発売

Z370 GAMING PLUS

  • 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応のATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
  • 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を備えている。
  • 「X-Boost」機能を搭載し、USBデバイスやストレージへのデータ読み込み速度を向上させ、データ転送時の時間を削減できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z370 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 Z370 GAMING PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z370 GAMING PLUSの価格比較
  • Z370 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • Z370 GAMING PLUSのレビュー
  • Z370 GAMING PLUSのクチコミ
  • Z370 GAMING PLUSの画像・動画
  • Z370 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • Z370 GAMING PLUSのオークション

Z370 GAMING PLUSMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

  • Z370 GAMING PLUSの価格比較
  • Z370 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • Z370 GAMING PLUSのレビュー
  • Z370 GAMING PLUSのクチコミ
  • Z370 GAMING PLUSの画像・動画
  • Z370 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • Z370 GAMING PLUSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS

Z370 GAMING PLUS のクチコミ掲示板

(454件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z370 GAMING PLUS」のクチコミ掲示板に
Z370 GAMING PLUSを新規書き込みZ370 GAMING PLUSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのCPU温度を信じたほうがいいのか

2018/02/12 13:59(1年以上前)


マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS

スレ主 shouRさん
クチコミ投稿数:4件

こちらのマザーボードに8700Kを載せて、4.9GHzにOCして使用していますが、Aviutlでエンコード中に「core temp」というソフトで温度を確認したところ90度と表示されていました。空冷のクーラーなのでしょうがないかと思いましたが、マザーボード付属のユーティリティで確認したところ、78度と表示されていました。どちらのソフトを信じていいのか分からず、質問させていただいた次第です。
実際に90度付近まで上がってしまっているのなら、素直に簡易水冷を導入しようかと考えています。
現在使用中のCPUクーラーは、サーマルテイク製のRiing Silent12というものです。

書込番号:21592539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/02/12 14:15(1年以上前)

マザーボード付属のユーティリティの温度のほうが現状の温度に近いかと思います。
フリーソフトの場合、そのマザーボードに対応していない場合があります。
他のソフトも試してみるとよいかと思います。

書込番号:21592594

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2018/02/12 15:39(1年以上前)

CPUの温度センサーは、CPU内部にあるものと、マザーボードのCPU側にするものの2種類あります。
前者はコアの数だけありますので、Core0〜5となっているはずです。

>マザーボード付属のユーティリティで確認したところ
マザーボード上のセンサーは、Core Tempでは計れませんが。ファンコントロールには、こちらの値が使われています。
件のユーティリティーにも、CPU温度とは別にCore温度の表示は出ませんか?

>簡易水冷
水冷は、水で冷やしているわけではなく、水で熱を運んでいるだけです。結局の所ラジエーター部分のサイズや性能によりますので。小さい水冷クーラーには期待されないように。

書込番号:21592895

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/12 16:02(1年以上前)

BIOSが見せてくる温度は? これは多分付属ユーティリティの
温度と同じでしょう。インテルの8700K仕様ではTjmax 100℃だから
90℃でも問題ないといえば、問題ないですが。
こういうのは理屈の問題じゃなくて、使い手の気分の
問題だから、強力な水冷に替えるほうがいいかもしれない。

書込番号:21592950

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2018/02/12 16:42(1年以上前)

Core TempはCoffee Lakeに対応しているバージョンを用いていますか?
そうでないと見当違いの数値を表示することもあります。

マザーボードの温度センサーはマザーボードにあり、Core TempはCPU内部にある温度センサーの数値を読み取るので数値に違いがあるのは当然です。
構造上マザーボードが報告する数値の方が低温になります。

書込番号:21593065

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2018/02/12 19:06(1年以上前)

気になる、もしくはもっと正確に知りたいなら、CPUとヒートシンクの間に温度センサーを入れ液晶表示させればよいのでは?昔から使われている方法ですよ。

書込番号:21593513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9217件Goodアンサー獲得:1138件

2018/02/12 20:52(1年以上前)

HWMonitorというソフトでモニタリングしたときの画像の一例です。
ちょっと切れてしまってますが、上の温度はマザーボードの温度センサーのモニタリングの結果で、下のがCPUのコアの温度をモニタリングした結果です。
うちの環境だとたまたまなのかそんなに差が出ていませんが、測っている場所の異なる、全く別なセンサーを読んでいるので違う温度が出てきてもそれはそれでどちらも正しい、ということになります。

>実際に90度付近まで上がってしまっているのなら、素直に簡易水冷を導入しようかと考えています。
ちなみに、コア自体は実際に90℃付近まで上がっているものと思われます。
ただ、なんでそんなに上がるのかといえばそれは悪名高いグリスバーガーが原因なので、簡易水冷にしたら冷えるかというとそんなことはありません。
コアとヒートスプレッダの間がグリスなために熱をうまく伝えられていないのをカバーできるわけではないので、簡易水冷にしたら冷えるかというと、今よりはマシかもだけれどそんなに劇的に変わったりはしないだろう、と。
そもそもOC運用しなくても殻割りしたくなるようなCPUなんだけど(^_^;)

書込番号:21593908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/02/13 09:43(1年以上前)

>shouRさん

49倍で運用すれば90℃(室温20℃以上と予測?)行くでしょね。

50倍で100%負荷かけると、室温10℃以下で75℃行きましたから、まぁ今の時期の私の環境なら問題ないけど夏は話しにならんし‥‥意味が無いから、遊びで一発試す程度かな。

常時49倍もよいですが、余程重い作業の時以外は全く効果ないでしょ?
何のためにやってるのかって不思議なきもするけど、まぁ個人の勝手です。

電気代の無駄と、CPUの寿命縮めて遊んでるだけ?ってのは細かいこと気にしすぎでしょうけど。

>クールシルバーメタリックさんがカキコしてますが〜
重量級の空冷と簡易水冷じゃ 対して温度変わりませんよ。
下手な簡易水冷だと重量級の空冷に負けるから。
ん〜〜本格水冷でも組んでみますか?
ってそんなことよりも。
50倍コースで常時仕様なら殻割り必須でしょうね。
って殻割り却下の私が言っている(大笑い)


書込番号:21595252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shouRさん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/14 11:02(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。
どちらにせよ、温度が高いことには間違いなさそうなので、簡易水冷を検討することにしました。
選び方も大切なようなので、評価などを見ながら慎重に決めようと思います。

書込番号:21598185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このマザーボードについて購入前に質問

2018/02/12 21:12(1年以上前)


マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS

スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

このマザーボードの購入を考えているのですが、ほかのマザーボードに比べてすごい安かったので、ゲームプレイ時、他の高いマザーボードに比べてFPSが低いなどの性能の差はありますか?

あと、簡易水冷は対応してますでしょうか?

グラボ二枚挿しSLIなどするつもりはなく、M.2も1枚しか挿す予定はないので、このマザーボードにしました。

ご回答おまちしております。

書込番号:21593981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9217件Goodアンサー獲得:1138件

2018/02/12 21:19(1年以上前)

定格稼働では性能の差はそんなにないのではないかと思われます。
電源周りとかかなりちゃちいように見えるので、OC運用するとき(CPUだけじゃなくてメモリーに関しても)に高いマザーボードよりも安定して動く限界のクロックが低いかもしれないとか、そういう差はあるかもしれません。

書込番号:21594011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2018/02/12 21:22(1年以上前)

>簡易水冷は対応してますでしょうか?
問題ないと思いますy

書込番号:21594028

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/12 21:41(1年以上前)

有難うございます‼️

書込番号:21594098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/12 21:42(1年以上前)

8700k 殻割なしで簡易水冷で4.7Ghzまでocしようと考えているのですが、可能でしょうか?

書込番号:21594104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9217件Goodアンサー獲得:1138件

2018/02/12 21:48(1年以上前)

4.7GHzくらいのプチOCだと大丈夫だとは思います。
個人的には殻割りなしではやりたくないクロックですけど、マザーボードが原因で動かない、というレベルのクロックではないと思います。

書込番号:21594129

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/12 21:55(1年以上前)

そうですか!良かったです。有難うございます。m(__)m
殻割りって高いのですか?自分殻割りについては無知なので

書込番号:21594162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9217件Goodアンサー獲得:1138件

2018/02/12 22:11(1年以上前)

>殻割りって高いのですか?自分殻割りについては無知なので

腕に自信があればお金はそんなにかかりません。
クマメタルかリキプロを買うお金(これはほぼ固定費と思ってください)があればあとはカッターの刃とか買うお金なんて無視できるくらいです。

腕に自信がなくても度胸ならある、ということならホームセンターに行って安い小さめな万力を買ってCPUを容赦なく締め上げれば、これもあっさり割れますが、Skylake以降基板が薄くなってるもんだからちょっと心臓に悪いのが・・・・・・。

ということで、定評ある殻割りツールを使って割ればそれほど技術がなくてもどうにかなるんですが、失敗したら数万円が吹っ飛ぶのはツールを使っても一緒なのです(^_^;)
殻割りツールでヒートスプレッダをひっぺがすのは簡単だと思うんですが、その後の処置とかもあるので、

壊れたら
 新しいのを
  買えばいい

なんて平然と言える人じゃないと勧められないです。


殻割りツールと言えば、オリオスペックさんのHP覗いたら
aquacomputer Dr. Delid PROFESSIONAL tool for Kaby Lake, Skylake und Coffee Lake processors
の在庫が復活していたけど、これは結構安全に割れるツールだと思います。

書込番号:21594219

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/12 22:55(1年以上前)

なるほど、殻割りは別にやらなくてもOC用特別設計熊グリスに280mm簡易水冷ラジエーターならi7 8700k 定格3.7Ghzを4.7GhzまでOCしても特に問題はないですよね?

書込番号:21594414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/13 00:38(1年以上前)

定格3.7GHzですがオールコアでのターボブーストの定格は4.3GHzなので通常は4.3GHzになると思います^^;
オールコア4.3GHzで稼働させると135-140Wくらいの消費電力だそうです。4.7GHzで180-200Wくらいとの事で、このマザーの電源フェースは6フェーズですがCPUへの割り当ては4フェースじゃないですかね?
1フェーズあたり45W程度なのでVRM周りが夏場、結構熱くなるような気がして心配します^^;
まあ、OCを考えているなら、もう少し多フェーズの電源の方が安心と言えば安心できそうな気がします^^;
※ 動作しないとは言ってません

エアーフローには気を付けてくださいね。ちなみに4.7GHzだとから割しなくても行けたという話は聞きますが、発熱が大きめ見たいなのでそのあたりに十分に気を付けてください^^;

書込番号:21594680

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/13 01:33(1年以上前)

すいません。フェースってなんですか?
あと4.7までocしたらマザーボード溶けちゃうんですか?

書込番号:21594790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/13 07:22(1年以上前)

現在のCPU電源は1つのレギュレータICで電源を維持してるわけではなく複数のレギュレータICで電源を維持します。簡単に言えばその電源レギュレータIC一つのラインをフェーズと言います。数が増えると若干消費電力が増えたりしますし、コストも上がります。
少ないと、一つのレギュレータICで分担する電力量が増えるため、レギュレータICの発熱が増えること、不安定になりやすかったりします。なので、消費電力が大きいCPUを使う場合は電源のレギュレータICの多いマザーを使う方が安定しやすいというに過ぎません。

ちなみに、溶けるというのはほぼないとは思いますが、熱による故障の可能性が大きくなったり、性能を出し切れなくなるなどは可能性として有ります。

書込番号:21595021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/02/13 09:18(1年以上前)

>NicoTamuさん

まぁ やれば分かることだけど、全コア43倍も 47倍もMAX温度そんなに変わらんです。
うちの環境だと2〜3℃変わるだけかな。

私の場合は電圧絞ってるので、平常よりはMAX温度10℃以上は下がっての勘定ですけど。
しかしながら50倍にすると予想通り 一気に危険区域に温度跳ね上がりますね。
Ryzenで40倍を狙った時並に温度が跳ね上がる。

>クールシルバーメタリックさん
電圧絞った状態で50倍にしたら〜やっぱりベンチ掛けたら落ちましたね(笑い)
電圧元に戻して50倍でベンチかけると、電圧絞った47倍より20℃以上MAX温度上がった〜
(参考までに50倍は室温10℃以下で75℃まで上がった、47倍で電圧絞るとMAX52℃程度に収まる)

でもって偏見と独断の意見。
殻割り無しだと47倍程度までじゃないのかな〜温度気にしないでいれるのは。
さてさて、
重量級の空冷クーラーと水冷クーラーだけど 比較サイトを見ると下手な水冷だと空冷に負けてる、勝っていても精々が2〜3℃程度。

電圧絞らなかったら47倍でも、真夏は水冷でも、ちょいときつい温度になるかもね。
アホなおっさんが遊んで見たデーターなんで〜〜〜
参考にならんでしょうが参考にしてみてください。



書込番号:21595201

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicoTamuさん
クチコミ投稿数:46件

2018/02/13 12:08(1年以上前)

なるほど、水冷でも空冷に負けるのもあるのですね。
因みに私が今回購入する簡易水冷はコルセアH110i 280mm簡易水冷ラジエーターです。

書込番号:21595550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2018/02/13 16:53(1年以上前)

チップセットは性能に影響を与えることは小さくなりました。
何しろPCI-ExpressもメモリーもCPU直結なので、チップセットの影響は小さいのです。

そして定格で動かす限り他のマザーボードと大差ありません。
オーバークロックが優秀だとか、そういった付加価値に差があるので、それを無視する使い方なら差はありません。

簡易水冷は別段制限はありません。
これもどのマザーボードでも変わりません。
対応するソケットに対応した簡易水冷なら問題ありません。
むしろラジエーターがケースに固定出来るか収まるか等の方が重要です。

書込番号:21596125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ピーブースピーカー鳴らない

2018/02/05 22:25(1年以上前)


マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS

JFP2端子にピーブースピーカーを取り付けしていますが、起動時に鳴りません…
これって仕様ですか?

問題なく使えているので気にしなくて良いのでしょうか?
皆さんのは、鳴っているのか気になって…

宜しくお願い致します。

書込番号:21574057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2018/02/05 22:38(1年以上前)

うちの旧いMSI製マザーボードも正常POST時は鳴りません。
メモリを外して鳴れば正常です。

書込番号:21574106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/02/05 22:47(1年以上前)

>クレイジーサムライさん

鳴るマザーとならないマザーが有りますね^^;

まあ、使えてるなら気にする必要はないです^^

書込番号:21574144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/02/05 22:54(1年以上前)

Z97MSIマザーだけど、ブザーは付けてなくてもBIOS変更・起動時はピッって聴こえます。
何処で鳴ってるかは探してもないけど不思議ですね(笑)

書込番号:21574169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2018/02/05 23:13(1年以上前)

>あずたろうさん

昔々、Socket370のMSI製マザーボードだったと記憶していますが、
ビープ用スピーカーを取り付けていなくて、オンボードオーディオの
LINE-OUTにスピーカーを繋いでいると、POSTビープが鳴るものが
ありました。

書込番号:21574243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/02/05 23:36(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
そうですか、ありがとうございます。
ソケット370はPen4くらいでしょうか^^ 
はじめて新品ノートPC買った時期です。懐かしいですね。
一応、PCの中から聴こえてますね、音はブザー時よりかなり小さな音です。

書込番号:21574326

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2018/02/06 01:18(1年以上前)

気になるならメモリーを外して電源を入れてみてください。
これでならないならビープスピーカー関連に問題があります。

ビープスピーカー自体なのかその接続なのか、それともマザーボードに問題があるのかは判断が出来ません。

書込番号:21574518

ナイスクチコミ!0


Costumeさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/06 11:56(1年以上前)

クレイジーサムライさんへ。


私自身、当商品は使用していないですが、同じMSIのZ170 GAMING PRO CARBON
を使用していますが。

当マザーに変更する前は、数年前に発売された初期のCore7シリーズで使えるマザー
ボードを使用しており、当時は、起動時にビープ音が鳴っていました。

Z170のマザーにしてから、起動時のビープ音が鳴らないため、仕様もしくは何かの
設定で音がなるか、MSIに電話で問い合わせたところ。

昔のマザーは音が鳴るように設計していますが、最近のマザーは異常がない限りは
ビープ音が鳴らない仕様になっていると回答を頂きました。

おそらく、クレイジーサムライさんの使用しているマザー及びPCは何も問題がない
ため、ビープ音がならないだけで正常状態かと思います。

書込番号:21575300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/02/06 12:38(1年以上前)

メモリテストで大量のエラーが出る不良メモリで、動作が不安定になる状況でも
警告音を発しないマザーボードもあるので油断はできませんよ。
それでもメモリを抜き去ると鳴ってくれましたが。

書込番号:21575405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/02/06 21:48(1年以上前)

皆さんが言う通りメモリーを抜いて電源を入れたら鳴りました。

このマザーは、正常では鳴らないんですね。
>20St Century Manさん
>Costumeさん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>猫猫にゃーごさん
>揚げかつパンさん


回答して下さった皆様、本当にありがとうございました<m(__)m>

書込番号:21576791

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コードについて

2018/01/31 00:00(1年以上前)


マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:29件

Define R5 FD-CA-DEF-R5を使っているのですが、最初からある細かいコードをまだマザーボードに差していないのですが、起動しています。これは、付けた方がいいのですか?
できれば、付ける所も教えて欲しいです

書込番号:21556498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/01/31 06:43(1年以上前)

ケースから出ている物だと思いますがどのコードですか?
画像をおねがいします。

書込番号:21556892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2018/01/31 06:52(1年以上前)

すみません、解決しました。
位置でファン速度を変更可能にするDefine R5のPCケースのファン用の電源供給パーツでした。

書込番号:21556908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースファンについて

2018/01/30 23:02(1年以上前)


マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:29件

PCケースに3aPINのケースファンがあるのですが、このマザーボードにこのケースファンは取り付けることができますか?

書込番号:21556314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:257件

2018/01/30 23:08(1年以上前)

マニュアル11ページ

書込番号:21556339

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2018/01/30 23:09(1年以上前)

>https://jp.msi.com/Motherboard/support/Z370-GAMING-PLUS#down-manual
Fan connectors can be classified as PWM (Pulse Width Modulation) Mode or DC Mode.
PWM Mode fan connectors provide constant 12V output and adjust fan speed with
speed control signal. DC Mode fan connectors control fan speed by changing voltage.
ということで。電圧制御も可能ですので、3PinのファンもOKです。

書込番号:21556341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/01/30 23:11(1年以上前)

>KAZU0002さん
>sakki-noさん
ありがとうございます!

書込番号:21556349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:12件

直前のboot device選択でも認識はされている様子

Samsungの960 EVO 500GBモデルをこのMBでOSインストール用に使用しようと思ったのですが、上手くいきません。

同様の内容を960 EVOの方でも質問しているので若干重複になりますが知恵をお貸し頂けたらと思います。

UEFI上では認識されているのですが、いざWindows10をインストールしようとするとインストール場所として認識してくれないのです。
その後、UEFI上を確認するとこちらも認識していなく、UEFIをデフォルト化して再度見ると認識しており、インストールを試すと認識していない…というループです。

SATAポート絡みではないかと指摘されたので一度SATAポートを使用する機器は全て外してありますが、変化はありません。

書込番号:21535467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2018/01/23 18:44(1年以上前)

セットアップ

追加です。

boot device選択後、セットアップを進めていき、インストール場所を選ぶ段階では認識されておらず選択できません。

書込番号:21535480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/01/23 18:50(1年以上前)

認識されていない。

デフォルト化

再度認識する。

更に追加です。

何度も申し訳ありません。

インストール場所として認識されず、再度UEFIで確認すると画像の用に認識されておらず、以下、デフォルト化、再認識です。

書込番号:21535497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/01/23 19:20(1年以上前)

MSIのページを読むと、SATA1とM.2スロットは排他になっているようです。
https://jp.msi.com/Motherboard/Z370-GAMING-PLUS/Specification
また、M.2スロットはPCIeとSATAの兼用になっているので、UEFIのどこかにPCIe/SATAの切り替えスイッチが有るのでは無いでしょうか?このSSDはPCIeですよね。

書込番号:21535578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/23 19:46(1年以上前)

>提督さんさん

SSDのほうでも同じ書き込みをしてると思いますが、マルチポストになります^^;

ちなみにインスト時の画面を拝見しましたが、認識してないなくて、容量が無いという表示ですかね?
SSDの方にも記載しましたが、SSDが悪いのかマザーが悪いのか切り分けしないと先に進めないですよ^^;

要はデフォルトロードした際にはコントローラは生きていて認識するがいざインストール段階で書き込めるか見に行くと書けないから0Byteと表示されて、その際にコントローラがおかしくなるから次から認識しないのでは無いかと思います。
でBIOSを初期化するとSSDのコントローラも初期化すると認識すると思います^^;まあ、確証はないですが、他のPCでこのSSDが同じ現象が出るのならSSDがダメと思いますけどね^^;

書込番号:21535637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/01/23 20:58(1年以上前)

こちらの不手際ですので可能か分かりませんが、禁止されているのに気が付かずにマルチポストしてしまいましたので、削除依頼を申請しました。

お手数をお掛けしまして、申し訳ありませんでした。

書込番号:21535895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/23 21:08(1年以上前)

>提督さんさん

とりあえず、マルチポストでも片方を削除するか、再度、質問すればいいので、解決してないなら質問すればいいと思います^^

書込番号:21535937

ナイスクチコミ!0


opt_wataさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/24 13:23(1年以上前)

まっさらな「960 EVO」なら、インストールの場所を選ぶときに、新規でパーティションを作らないとダメなのでは。

書込番号:21537592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/24 19:08(1年以上前)

>opt_wataさん

空き領域が無ければパーティションも作れません^^;

書込番号:21538385

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z370 GAMING PLUS」のクチコミ掲示板に
Z370 GAMING PLUSを新規書き込みZ370 GAMING PLUSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z370 GAMING PLUS
MSI

Z370 GAMING PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

Z370 GAMING PLUSをお気に入り製品に追加する <261

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング