Z370 GAMING PLUS
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応のATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を備えている。
- 「X-Boost」機能を搭載し、USBデバイスやストレージへのデータ読み込み速度を向上させ、データ転送時の時間を削減できる。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2018年4月3日 01:15 | |
| 18 | 18 | 2018年3月31日 06:43 | |
| 64 | 127 | 2018年3月30日 09:45 | |
| 4 | 7 | 2018年3月25日 21:00 | |
| 0 | 1 | 2018年3月21日 05:28 | |
| 4 | 5 | 2018年3月14日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
先月PCを自作しました。
OS:Windows 10 Professional 64bit
CPU:Core i7 8400K 2.8GHz
マザーボード:MSI Z370M GAMING PLUS
メモリ:DCDDR4-2666-8GB HS (4GB 2枚組)
SSD:MX500 CT250MX500SSD1/JP
本マザーボードは電源オフ時もスマホ等に充電出来るようですが、私の構成では充電が出来ません。
biosから設定に入り、それらしい項目を探してみましたが見あたりませんでした。
どのような設定をすれば良いのでしょうか?
解決のためお知恵をお借し下さい。
書込番号:21722514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
春児さん こんにちわ〜
[ErP Ready]がデフォルトでは、[Disabled]に設定されているからだと思います。
ここの設定を[Enabled]に変更してみたら.....と思います。
ダメ元でお試しあれ。
書込番号:21722564
2点
ユーティリティ・ソフトの「スーパーチャージャー」はお使いですか?
そのためにあるソフトです。
以下和訳:
スーパーチャージャー
スーパーチャージャーは、i-Pad、i-Phone、iPod充電機能を備えています。
1.6Aの電源が必要なため、非常に特別な充電要件を持つiPad
従来のUSBインタフェースで利用可能な0.5A電流ではなく、 あれは
通常のコンピュータは、電源投入時でもiPadを充電できません。 MSIスーパー
充電器は、Windowsの常駐プログラムで、
あなたのUSBポート。 iPadがUSBポートに接続されると、スーパーチャージャーは、
その充電回路を始動させる。
スーパーチャージャーを有効にする
お使いのマザーボードがSuper Charger技術(赤いJUSB1コネクタ)をサポートしている場合、
スーパーチャージャーをインストールした後、以下のダイアログが表示されます
書込番号:21722869
0点
アンペア数の関係から、専用のUSB電源を使った方が、充電速度の面で確実かと。
書込番号:21722982
1点
あと申しておきますが、MSIマザーでは電源OFF後にUSBへ電源供給されるのはErpではないです。
Wake Up Even の中の Resume by USB Device をEnableにした場合のみです。
本来この項目はスリープ時にUSBマウスやキーボードから立ち上がる機能ですが、PC電源OFF時ではUSBに電源供給されるものにもなっています。(私は使っていません)
他社一般のErp Readyでそのような機能となっていますが、MSIのErpは「Erp2013」つまりスリープ時における電源ユニットの省電力化に奏してるらしいのですが。 お使いの電源がまたErp2013対応可になってる必要があります。
書込番号:21723101
![]()
4点
お節介爺様
ご回答ありがとうございます。試してみましたが状況は変わらずでした。
KAZU0002様
ご意見ごもっともです。ただスマホからPCへデータを移してそのままシャットダウンと充電をしたいので、不精な私としては必要な機能です。アドバイスありがとうございます。
あずたろう様
教えて頂いた通りの設定で電源OFF時もスマホへ充電が出来るようになりました。画像を使ってまでアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:21724283
2点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
システム構成は以下の通りです。
OS:Windows 10 Professional 64bit
CPU:Core i7 8700K 3.70GHz(4.70GHz)6コア12スレッド
マザーボード:MSI Z370M GAMING PLUS
メモリ:SK hynix DDR4-2133 8GB(8GB×1)
SSD:ADATA ASU650SS-240GT-C 240GB
電源を普通に入れているのですが、例えば外付HDDなど取り付けて
外した後起動すると1時間も2時間もシステムチェックしております。
またウィン10などのアップデートなどがあるときも中々起動しません。
対処法はあるのでしょうか?
あきらめるしかないのでしょうか。
1点
イベントビューアーに何か記録されていないか確認を。
ブルースクリーンが出ることはありませんか?
メモリ周り、電源周りに問題があるかも。
高速スタートアップの無効化、オーバークロックしているなら
定格に戻すことも試してください。
電源のメーカー、型番も開示を。
書込番号:21707091
0点
>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございました。
電源は下記のとおりです。
電源ユニット:FSP FSP700-80EGN 700W 80Plus Gold
何もないときは約2分も掛からずに起動します。
イベントビューワには何も記録されておりません。
高速スタートアップの無効化、オーバークロックなども
しておりません。
要はシステム構成が変わった時です。
書込番号:21707401
2点
「高速スタートアップ」というのはハードウェア構成が変更されないことを前提に処理を省略するものなので、HDDを外したりすると余計な処理や待ち時間が増えることもあります。
取り敢えず無効にしてみましょう。
書込番号:21708130
1点
>uPD70116さん
ご指導有り難う御座いました。
早速今晩試してみたいと思います。
書込番号:21708194
1点
>uPD70116さん
早速試してみましたが、パソコンの名前を変えただけで
起動に10分以上かかりました。
また何か良い方法があればお教えください。
書込番号:21708968
2点
外付けHDDを付けたままOSインストールやメジャーアップデートをしていませんか?
メジャーアップデートはOSの上書きインストールなので、起動に必要なものが書き込まれます。
それが外付けHDDに書き込まれている可能性もあります。
OSのクリーンインストールでも同様です。
システム修復ディスクを用意して、外付けHDDを外し、修復ディスクから起動し修復をしてみてください。
書込番号:21709299
3点
>uPD70116さん
ご指導ありがとうございます。
外付けHDDは現在接続しておりません。
先ほど一太郎インストールしましたが、またまた起動に
10分以上かかりました。
他のパソコンのSSDから必要なファイルを取り出すために
一度接続し、認識したのでコピー後外したところ、内蔵していた
HDDの1台が全くもって認識しない状態が続いております。
色々と問題がありますが、普通にしているときはサクサクと
動いてくれて良いパソコンなのですが・・・・・・・・・・・
書込番号:21709329
1点
>・・・内蔵していたHDDの1台が全くもって認識しない状態が続いております。
このHDDが遅い元凶かと・・・・・
書込番号:21709865
0点
HDDが認識されないというのはどの様にして確認したものですか?
UEFI Setupやデバイスマネージャー、ディスクの管理、エクスプローラーとありますが、エクスプローラーの場合は他で認識していても表示されないこともあります。
オフラインに設定したり、ドライブ文字の割り当てがないだけで表示されなくなります。
書込番号:21709920
0点
ご指導有り難う御座います。
>沼さんさん
HDDが認識されなくなる前から起動の遅い状態はありました。
ただ以前のデータを取り出すために外付けで繋いだ所
内蔵のHDDと同じEの表示が出てその後SSDを外したら
内蔵のEドライブのHDDが認識されなくなりました。
>uPD70116さん
デバイスマネージャー、ディスク管理にて確認しましたが
表示されません。
一度外してみます。
なお、普通の状態では2分ほどもかからずに起動します。
今朝もバージョンアップとか無いので2分もかからずに
起動しております。
多分、今晩HDD外したらまた2時間位起動に掛かるのではと
戦々恐々としております。
書込番号:21710688
1点
>ただ以前のデータを取り出すために外付けで繋いだ所
内蔵のHDDと同じEの表示が出てその後SSDを外したら
内蔵のEドライブのHDDが認識されなくなりました。
ここで言うSSDとは,SSD:ADATA ASU650SS-240GT-C 240GBのことでしょうか?
これには,OSがインストールしてありますよね〜
最初のシステム構成に,内蔵HDDの記載がありませんでしたが,HDDは幾つ接続していますか?
そして,そのHDDにはどんな情報が書き込まれているのでしょう?
不具合のあるHDDを外してSSDSのみで起動してみては・・・・
書込番号:21710751
0点
>沼さんさん
OSをインストールしているのは確かに記載のあるSSDです。
内蔵としてデータ用に3TBと2TBのHDDを接続しております。
古いパソコンのデータが欲しくなり起動用として使っておりました
古いパソコンのSSDを外して外付けとしてUSB接続しました。
ただこの古いパソコンのSSDにもOSはインストールしてありますが
新しいパソコンが動作している状態で接続し、必要なファイルを
取り出した後は動作中に外しております。
その後作業が終わったので電源切った後、また翌日に起動した時から
2TBのHDDは認識しておりません。
パソコンは現状で4台ありますが、古いパソコンは起動することが
無いので、SSDの中を見ようとすると躯体より外して他のパソコンに
繋がないと中を見ることは出来ません。
問題になっているのは最近購入しました、一番新しいパソコンが
トラブっております。
書込番号:21710835
1点
取り敢えずそのHDDを取り付けているケーブルを別なドライブに接続して認識するかどうか確認した方がいいでしょう。
他のPCではそのドライブは認識するのでしょうか?
書込番号:21712051
0点
3TB 2TB のHDDを取り外し,SSDのみで起動してみたらいかがでしょう。
書込番号:21712177
0点
>沼さんさん
>uPD70116さん
昨晩、先ずは2TBを外して起動と思いましたが、間違って3TBの方を
外してしまいました。
この状態で起動してみた所、Eドライブ認識しました。また起動も何故か
1分半ぐらいでした。
この状態でエラーチェックを行った後、電源を切りまして3TBのHDDも
接続しました。チャンと全部認識しました。
3TBのHDDもエラーチェックの後、また再起動しましたが、1分半ぐらいで
起動しました。
今の所、普通に動くパソコンになっております。
あの状態は何だったのだろうと言うことです。再現出来ないです。
お騒がせ致しました。
書込番号:21712449
1点
>3TBのHDDもエラーチェックの後、また再起動しましたが、1分半ぐらいで起動しました。
SSD 起動で,1分半・・は少々遅いように思います。
先ず,HDD全て外し,SSDでのみ起動しその時間を検証でしょう。
次に,HDDを1個づつ接続 →検証・2個接続で検証・・・
この場合,UEFI/BIOS Bootで,HDDをブートデバイスに設定しない。
こんな辺りでしょうか ???
書込番号:21712496
2点
>沼さんさん
色々とご指導ありがとうございました。
だんだんと起動停止が早くなってきておりまして、
この頃では起動は30秒ぐらいまで早くなりました。
また停止も10秒ぐらいでしょうかずいぶんと早くなり
やきもきすることがなくなりました。
書込番号:21717115
1点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
自作PCを組んだのですが、スペックの割にゲームが重くて困っています
いろいろ試したのですがCPUとGPUの初期不良ではなさそうなので、マザーボードの不良か安全設定が働いているのかと思いますが、同じような症状で解決した方や何かご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
症状
・ゲームのCPU使用率が100%近く出る
・GPU使用率は50%程度・PUBGのスタート直後がカクカクでFPSが20程度まで落ちることがある、メインモニターを古い型に変えると軽いことがある
・スターウォーズバトルフロントUが最大FPSが60程度しか出ず挙動が重い
・(重要)タスクマネージャでCPU使用率を確認するも使用率100%近いときにゲームが70%を占めており、ゲーム以外の20%〜30%の使用率の足し算が合わないことがある(裏で何が邪魔しているのか特定できない)
・ベンチマーク(3D mark、FF14)を試したが数値に異常は見られず、スペック通りの数値が出る
・CPU温度、GPU温度は正常、目立つほど上昇はしない
・ウィルスソフトはなし、windows diffenderのみ
・古いゲームは普通に軽い
試したこと
・OSの再インストール
・初期化
・HDD、SSDの買い替え
・BIOS、GPUのドライバを最新に更新
・電源設定高パフォーマンス、高速スタートアップのオフ
・ツクモのメンテンナンスサービスに見てもらう(原因特定できず)
・同型CPU、GPUでのテスト(結果は変わらず、初期不良ではない)
・オーバークロック(意味なし)
・windows updateは最新の状態
関係なさそうな症状
・PUBGをフルスクリーンにするとピングと紫の亀裂?が走ったような画面になる、ウィンドウモードにすると治る(モニターの寿命の可能性)
もう試せることは全て試したのですがお手上げ状態です。
【CPU】 intel core i7 8700k
【CPUクーラー】 riing silent 12 pro(空冷)
【メモリ】 crucial DDDR-2400 8GB × 2(16GB)
【マザーボード】 msi Z370 gaming puls
【電源】 Cobra Power 800W
【SSD】 250GB(OSやドライバのみ)
【HDD】 2TB(ゲームや画像映像)
【グラフィックボード】 ASUS DUAL GTX 1070
【サウンドカード】 なし
【OS】 win10 home
【モニター】60Hz × 2(マルチモニター、どちらもグラボ出力)
書込番号:21669883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウイルスソフトを入れないというのは当たり前のことです。
ウイルスソフトを入れるということは、コンピューターウイルスに感染するということです。
入れるならウイルス「対策」ソフトです。
「対策」という言葉が気に入らなければ、他の言い回しでもいいですが病気と薬を混同する様な表記はしない様にしましょう。
ゲーム実行時でなくても構いませんが、CPUの動作クロックを確認してください。
何かで負荷を掛けてもクロックが800MHzなんてことはありませんか?
CPUクロックはタスクマネージャーを「詳細」モードにして、「パフォーマンス」タブのCPUを選択すると表示されます。
CPUの温度等はどの様に調べていますか?
ソフトを使っているならバージョンも含めてお知らせください。
バージョンが古くて対応していないということもあるので...
書込番号:21670001
7点
ゲーム時に於いてCPUの使用率が少なくて、GPUの使用率が高くなるようなバランスになる設定にすることが良いとされることをゲームしない自分でも知ってますが。
それをBIOS上なのか、ゲームサイトの設定なのか、はたまたnVidiaの設定かはお詳しい方が親身に教えてくださるでしょう。 たぶん。。
書込番号:21670030
5点
China人のチートグループが邪魔してる、なんてことはない?
書込番号:21670180
1点
>uPD70116さん
誤解を招くような表現をしてしまい申し訳ございません。以後気を付けます。
クロックがどの数値を示しているのかわからなかったのでスクリーンショットを添付します。
これは非ゲーム時で、インターネットブラウザとタスクマネージャ、CPU計測ソフト(msiアフターバーナー)のみ起動している状態時です。
CPU温度並びにGPU温度はmsiアフターバーナー(ver.391.01)を使用し、ゲーム時にオンスクリーンで表示してくれる機能で計測しています。
50度を前後で推移していますが、6コア全てが使用率100%と表示されます。その時のGPU温度は65度程度で使用率は80%前後です。(こちらも画像を添付します。)
書込番号:21670206
1点
>あずたろうさん
前回自作を組んだ時は特に難しいことなくすんなりゲームもできたので、今回のケースで躓いてしまいました。
同じ症状の質問がネットで探しても見つからないので私の単なる設定ミスだといいのですが・・・
>ピンクモンキーさん
PUBG以外でも最近のゲームだとあり得ないレベルでCPU使用率が上昇しカクつくことがあるので・・・
もちろんオフラインのゲームでもです。
書込番号:21670215
2点
クロックが上がらないということはないみたいですね。
MSI Afterburnerのバージョンに関してですが、391.01はGeForceドライバーのバージョンではないでしょうか?
MSI Afterburnerの方は4.4.2が恐らく最新です。
CPU温度に関してはCoreTemp等の別ソフトで測定し、合うかどうか確かめてみた方がいいかも知れません。
書込番号:21670448
2点
>uPD70116さん
バージョンの件、その通りでした。早とちりしてしまい、間違えたようです。
Core TempにてCoffee lake対応のバージョンで計測してみた結果、アフターバーナーとの温度の差はあまり見られませんでした。
最大で54度です。負荷はどちらともゲームを起動したとたん100%となりました。
書込番号:21670731
0点
画面解像度は?
2画面両方ともゲームで利用していますか?
最近のフリーソフトの中にはマイニングを常時行う様なソフトが組み込まれていることがあるみたいです。
勿論、貴方の懐に入るのではなくソフト作成者関係の財布に入ります。
書込番号:21671084
2点
まさかとは思いますが、Hyper Hread を無効にはしてませんよね?
タスクマネージャーのCPUを『倫理プロセッサー』に切り替えて、12個が見えますか?
(当方はi7 7820X なので16個で表示されてます)
書込番号:21671190
0点
上
誤:Hyper Hread
正:Hyper Thread
書込番号:21671200
0点
>uPD70116さん
メイン(ゲーム用)のモニタが1980x1080、サブモニターが1280x1024です。
ゲームはメインモニタのみにフルスクリーンで表示させています。そのときサブはネットブラウザを開く程度です。
フリーソフトをダウンロードする前からの症状なのでおそらくないと思いますが、少し調べてみます。
>ピンクモンキーさん
msiのBIOSなので少し名前が違いましたが無効になっていたので有効にし、タスクマネージャのCPUも12個表示されるようになりました。
しかしゲームを起動すると全てが100%になり結果は変わりませんでした・・・
書込番号:21671266
1点
>ベンチマーク(3D mark、FF14)を試したが数値に異常は見られず、スペック通りの数値が出る
とのことですから、そのオンラインゲームを一旦アンインストール。
インストールのやり直しを・・・これは試されたのだったかな?
書込番号:21672284
1点
DSRを設定したりしていませんか?
一度上の解像度でレンダリングするのでGPUの負荷が増えます。
ゲームの画質設定等は確認していますか?
自動で身の丈に合わない設定になっている可能性もあります。
書込番号:21672293
0点
BIOSをデフォルトに戻すかCMOSクリアしたほうが早かったり。
書込番号:21672396
0点
>ピンクモンキーさん
5回は試しました。駄目でした。
>あずたろうさん
BIOS初期化は試しましたが変わりませんでした。
CMOSクリアは試していないです。デフォのまま弄らずにあれでしたので変わらないと思いますが…
>uPD70116さん
設定はしていません。
画質設定を最低設定にしても症状は変わりません。少しCPU使用率が下がりますがこのスペックではやはり考えられないほどの使用率です。
そして何を弄ったのか、時間が解決したのか分かりませんがゲームはある程度サクサク動くようになりました。
が、依然として使用率は100%のままで、他の負荷のかかる作業(ゲーム配信)をするとカクカクになりいっぱいいっぱいです。
マザーボードの初期不良であった場合、その特定にいい方法はありませんか?
いっそのこと、CPUとマザーボードの交換も視野に入れています。
書込番号:21672466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じぇーだーいさん
タスクマネージャーで分からない使用ってなるとWindows関連のUPとかでもなる。
頻繁にOS入れ直すと、その度にUPがはいる、ロースペックのPCとかだと購入後しばらくは
まともに動かないとか、カクカクするとか?
ここでも質問が結構あるね。
8700Kなんで少々のことじゃ普通の作業中には重くならないけどゲームとかで負荷がかかると症状がでるのかもね?(勝手な推測)
FF14ベンチで妥当な数字がでるってかいてるけど、それはいくらのスコアなんだろう?
もしかしたら、それも低いのじゃないだろうか?
自分で判断せずに スコアをここに出すべきじゃないだろうか?
OSを入れる時は付属のUSBメモリーは使わないで、Windowsのサイトから最新を落として入れ直すのがセオリーみたいなんだか それをやってるのだろうか?
43倍で100%で50℃とか65℃ってのなら 十分に冷えてるだろうから温度は関係ないし
ね。
各種ベンチかけて正常(ほぼ他の人と同等)な数字が出て〜
ネットゲームだけ まともに働かないってなると ワタシ的には考えられないのですけどね。
ネット接続によって他力本願のマイニングがってなら、ネット切断状態でベンチをかける
ネット接続してベンチをかける、コレで答えが出るはず。
低負荷状態(デスクトップ表示だけ)で全コア 800の数字になってるのだろうか?
どこかのコアだけ 少し動いていたりしないのだろうか?
表示されたデーターが足りない気がするんだけどね〜
書込番号:21672799
0点
『GeForceR Experience』がインストールされた状態で“最適化”が実行された状態になってませんか?
その自動最適化が意外に厳しい設定になってることがあります。
ドライバーのインストール時に、そのGeForceR Experienceのチェックを外す。
3DVisionドライバーも不要でしょうからそれも外しておく。
(私はグラボのサウンドは使っていないので画像ではオーディオのドライバーも外してます)
書込番号:21672813
1点
>じぇーだーいさん
初めまして。
CPUとかが使用率が高くなると言われていましたが、デスクトップで似たようなデュアルディスプレイ構成にしてみましたらゲームをインストールした場所が(HDD)の転送速度が遅くてカクカクしたり使用率が跳ね上がることが多々ありました。
インストール場所をSSDに変えてみてどうなりますか?デュアルディスプレイならゲーム中にグラフィックボードの使用率はデュアルディスプレイ構成のほうが跳ね上がります。2倍処理をしているのですから。参考になるかはわかりませんが、シングルディスプレイに変更とオンラインゲームのインストール先をSSDに変更してみてください。私の場合はこれで解決しました
あと、気になったのですがメモリがcrucial DDDR-2400 8GB × 2(16GB)となっていますが i7 8700KはDDR-2666のメモリ対応です。 IntelのサイトだとDDR-2400は書かれていません
ここもよく確認をお願いします
https://ark.intel.com/ja/products/126684/Intel-Core-i7-8700K-Processor-12M-Cache-up-to-4_70-GHz
長文失礼しました。
書込番号:21673314
0点
訂正
誤:DDR-2666
正:DDR4-2666
でした。申し訳ないです
書込番号:21673353
0点
>じぇーだーいさん
セキュリティー対策ソフトは入れましょう・・・
おすすめのセキュリティー対策ソフトがあるのですが、WebrootのSecureAnywhere アンチウイルス for ゲーマーという製品がおすすめです。自分は複数パソコンを持っていますが、すべての環境でゲーム中でも負荷がほとんどなくゲームができています。いろんな他社のセキュリティー対策ソフトを使ってきましたが一番ゲーム中でも軽かったのがWebrootのSecureAnywhere アンチウイルス for ゲーマーでした。一応、製品ページのURLも張っておきます
https://www.webroot.com/jp/ja/home/products/gamer-av
あと言うとしたらすごく安いです(´・ω・`;)
書込番号:21673429
1点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
このマザーボードで組立ましたがネットワークにつながりません。
ディバイスマネージャーを見たところネットワークアダプターがありませんでした。
マザーボード付属のCDドライバーを見ても出てきません。
OSはwin8.1です
msiからドライバーをダウンロードしようと思ってらwin8.1のネットワークドライバが公開されていません
win8.1は非対応と書いてありませんが、もしかして非対応なのでしょうか?
詳しくわかる方是非ご教授ください
0点
搭載LANなIntel I219Vドライバー入れるしか?
動くは知らないけど。
※この世代って大々的にはWindows10だけじゃないでしたっけか。
書込番号:21703435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
搭載LANのIntel I219VドライバーはCDに入っていますが残念ながら反応してくれません。
win10用なので反応しないのかな?
書込番号:21703600
1点
Intelサイトから直接OS指定のドライバー持ってくるしかないと思いますが……。
書込番号:21703618 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございますm(__)m
インテルサイト
I219-V 用のダウンロード
Windows 8.1 のためのインテル®ネットワーク・アダプター・ドライバー *
↑
これですね?
やってみたいと思いますありがとうございました。
書込番号:21703654
0点
基本的のこの世代のチップセットはWindows8.1や7はサポートしていないので付属品のディスクはWindow10用のドライバしか入れていないはず。
どうしても古いOSで動作させるのであれば、ドライバーは自力で探して導入する他ないかと。
ネットワークドライバーならこのあたりが該当するものと思われる。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/23071/Windows-8-1-?product=82186
これが当たらなければおとなしくWindows10を使うべきでしょう。
※その他にもOS環境とハードウェアの正式に対応した組み合わせではないので、チップセットドライバーとかの供給がない場合があって、ちゃんとドライバーを当てないとアプリケーションによっては正常に動作しないなんて事もあるのでご注意を。
また、Windows側もハードウェアを検知して特定のサポートしていないハードに対してWindowsのアップデートを提供しないようなことをしているので注意が必要です。
書込番号:21703662
0点
AMDなシュウさん
Windows 8.1のI219-V ネットワーク・アダプター・ドライバーでつながりました。
ありがとうございました。
くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます
確かにサポートされていないものを無理やり動くようにするのは注意が必要ですね。
あるもので対応するとどこかしら不具合が出てくるものですよね。
お金たまったらwin10にUPしたいと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21703834
1点
>★チョビッチ★さん
保証はできませんけどね。
参考までにどうぞ
今年の2月でまだ無料アップグレードできた模様。
https://eizone.info/windows10-free-upgrade/
私の知り合いも今年になってwin7を10にアップグレードできました。
書込番号:21704038
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
現在このマザーボードにCreative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD(7-8年前の外付けUSBサウンドカード)を使用しております。
Fast Boot 設定だとwindows上では認識していますが音が鳴りません。(再起動するとなぜか音がなります)
Fast Bootを切って起動すると音が出るのですが、これはやはり、外付けのサウンドボードがUSB2.0接続なので、
Fast BootだとUSBが正しく認識していないという事でいいのでしょうか?
色々と調べたのですがわからなくて・・・、詳しい方いらっしゃったら教えて下さいませ(*ノωノ)
0点
自己解決しました!windows10の高速スタートアップを切ると音がでるようになりました。
MSIFast BootはONのままでも音が出ます。
書込番号:21691497
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
このマザーボードを使用してPCを組もうと思います。そして、ケースファンとして、ENERMAXのUCDFS12Pを使おうというわけなのですが、このマザボのファンコネクタは、1.1Aの出力に対応しているのでしょうか、また、何Aまでの出力に対応しているのでしょうか、調べても出てこなかったので、質問させていただきました。
0点
仕様に書いていない以上、不明としか言い様はありませんが。私なら、1.1Aは恐いと思います。
こんな感じの、電源だけHDD用コネクタから取るようなケーブルを使うのがよろしいかと。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps/
ただそれ以前に。12cmで3500回転は、さすがにケースファンには過剰に過ぎます。爆音を許容した上でのCPUクーラー用ならともかく。ケースにはこんな凝ったファンは必要ないです。
書込番号:21674232
![]()
3点
すみません。ケースファンではなく、ケースファン兼CPUの簡易水冷のクーラーとして使用するつもりです。
脱字すいませんでした。
書込番号:21675018
0点
>KAZU0002さん
たしかに。OCをしようと思っていて、少し熱処理に不安を感じていたのですが、あまりその心配はしなくてよさそうです。別のファンにしようと思います。ほかにも回答してくださった>沼さんさん、>kokonoe_hさんも、貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:21675058
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






















