Z370 GAMING PLUS
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応のATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を備えている。
- 「X-Boost」機能を搭載し、USBデバイスやストレージへのデータ読み込み速度を向上させ、データ転送時の時間を削減できる。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 6 | 2021年8月4日 20:46 | |
| 2 | 5 | 2020年2月24日 12:27 | |
| 1 | 13 | 2019年11月15日 17:25 | |
| 13 | 21 | 2019年9月9日 18:03 | |
| 5 | 3 | 2019年8月6日 02:16 | |
| 16 | 8 | 2018年9月26日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
windows11対応を少しずつやっています。
これを機会に、起動SSDをM.2に交換、
全てのHDDなどをMBRから、GPT設定に変更しました。
BIOSの変更内容
起動をLegacyUEFI → UEFI
Windows10 WHQL Support CSM → UEFI
ここまでは、スムーズにできました。
ただ、Secure Bootを Diableから、Enableにすると下記メッセージで変更できません。
system in setup mode .secure boot can be when system in user mode. repeat operation after enrolling platform key(pk)
system in setup modeってなんでしょうか?
Secure Bootをenableにするには、どうすれば宜しいでしょうか?
ご教授いただけると助かります。
4点
とりあえず、Secure bootがSetup Modeになってるということです。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-secure-boot-key-creation-and-management-guidance
Secure Boot ModeをStandardかCustomにしてキーを生成して格納しないとSystem ModeがSystemからUSERにならないので、BIOSでSystem Modeを変更するところはありません。
自分も設定した覚えはないですが、Secure BootをEnableにしてSecure Boot Modeの設定をするとKEYを生成するけど良いか?みたいなメッセージが出るのでそれをYesにするとSystem ModeがUserになるんだったと思います。
自分のマザーはGIGABYTEのものですが、画像のように設定してあります。
書込番号:24232448
7点
Windows11が正式になるまで・・・
動作条件解りませんので・・・
無意味かと思います!
Windows10サポートの提供終了日が2025年10月14日とされている。
ので其れまでに移行出来れば良い!
書込番号:24232450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夢二郎さん
全くあわてる必要はないんですけどね。
何か期待してます?
https://www.youtube.com/watch?v=6VOEUORMx1E&t=75s
一応 トラブルメーカーの吉田製作所さんが 入れて試しております、見てみると参考になるか?
私は{近日 公開}って連絡が来ていたので 寝ぼけて間違ってWin11入れないように、入らない設定にワザとにしております。
異論反論はあるでしょうが、過去に新OSはだいたい、袋叩きで・・マイクロソフトは・・
大慌てで改良ってパターンが多いですね(大笑い)
無料アップするときは じっくりと様子を見て 慌てないでやる予定でありますよ。
書込番号:24232487
4点
>キンちゃん1234さん
>nogakenさん
>揚げないかつパンさん
早速の回答、ありがとうございます。
キーを作って、Secure Bootをenableにすることができました。
windows11対応チェックで、この PC は Windows 11 に対応していませんと出たのが
きっかけでしたが、CドライブのSSDの容量も減ってきていましたし、
M.2に、前から変更したかったので、交換する良いきっかけにもなりました。
趣味の自作パソコンで、たいしたことやっていません。
ネットと音楽、動画、せいぜいEXCELが動けばいい、PCです。
今回、UEFI、GPT、セキュアブート、TPMなど、勉強になりました。
意外と新しもの好きなのもあります。
windows10なんて、昔のwindowsの苦労を思えば、
多少の問題あっても、問題に入らない程度でした。
windows11も、当初は問題も、有るでしょうけど、
そんなことも楽しんでみようと思っています^^
ありがとうございました。
書込番号:24232616
3点
>夢二郎さん
試行錯誤しているのですがうまくいきません。
「キーを作って、Secure Bootをenableにすることができました」のところ、
詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:24272743
1点
>トシサカさん
操作は、ちょっとうろ覚えの所もあるんですが、
揚げないかつパンさんの返信の説明を読みながら、
Secure Boot →enable
Secure Boot ModeをCustomにする
Key managementを押すと、PCに合わせたkey画面が出てきます。
(意味は私には、分からなかったです)
この状態にして、biosをsaveすると、Secure Boot が、enableで起動すると思います^^
書込番号:24272843
8点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
ネットワークドライバについての質問です。
マザーボードをASUS社からMSI社のマザーボードへ交換しました。交換した後に起動し、ドライバーをインストールしようとするとネットワークドライバーだけインストールが失敗します。インテルのネットワークドライバーをインストールしようとすると「ドライバーをインストールできません。このコンピューターにはインテル(R)アダプタがありません。」と言われます。付属CDのMSIのドライバーインストール画面では、ネットワークドライバーインストール中に「microsoft visual c++ runtime library 」というエラーが出ます。どこから手をつけるべきでしょうか。
書込番号:23248585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかして、OSはクリーンインストールじゃなく、前のSSDをそのまま持ってきましたか?
それも世代の違うマザーから。。
OSはマザーやCPUが変わればクリーンインストールを心掛けしましょう。
そういうことだったら、問題なく解決できるでしょう。
書込番号:23248594
0点
世代が近いなら、動作はしそうなのであずたろうさんがおっしゃる通り、世代の遠いWindowsが入ったストレージにセットアップしようとしてる?
まあ、クリーンインストールが無理なら、とりあえず、上書きセットアップかな?
なんかトラブルが残りそうだけど。。。
書込番号:23248653
0点
intelからダウンロードする。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25016/Ethernet-Windows-10?product=82186
書込番号:23248674
1点
https://www.station-drivers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=2004:z370-gaming-plus&catid=235&Itemid=169&lang=fr
各ドライバ類も最新の物を使いましょう。
付属CD,DVDの物は、製造時の古い物になりますので。
書込番号:23248826
1点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
MSI公式ホームページから最新BIOS1.80のダウンロードし、1.60→1.80へUSB経由でアップデートしましたが急にグラボが認識しなくなりました。(赤ランプ点滅) 数分前まで使えてたのでおかしいなと思い、念ののために別のPCで動作確認しましたが問題はありませんでした。
グラボ:GTX1070
CPU:i5 8400
原因わかる方はいますでしょうか。よろしくお願いします。
0点
通常はグラボは自動認識なのでBIOS UPDATEするとBIOSは初期化されますが、問題は無いと思います。
一応
1 再度アップデートしてみる
2 CMOSクリアーしてみる
3 BIOSを前のバージョンに戻してみる
などを行ってみるしかないと思いますが。。。
書込番号:23047696
0点
返信ありがとうございます。
その項目の三つ試してみたいと思います。
BIOSアップデートしてから認識するまで時間が少しかかるとかあったりするのでしょうか?
書込番号:23047714
0点
一度グラボ外してマザー側に映像ケーブル繋いで、内蔵GPUで試してOKなら、そのあとにまたグラボを挿してみましょう。
書込番号:23047729
0点
ビデオカード外して、CPUの内蔵GPUで映せますか?
それも出来ないようなら、BIOS更新失敗してマザボ使えないのかも。
書込番号:23047730
1点
時間がかかるとは?
BIOS UPDATE後はセッティングを色々する荷で起動がやや遅くなることは有りますが。。。
書込番号:23047737
0点
皆さん、ありがとうございました。
いろいろ試した結果を報告いたします。
1.80の再アップデート → 変わらず
内臓GPU → 映らず
1.80から1.60に戻したら → 正常に起動
何か相性問題があるんでしょうか?
書込番号:23047834
0点
昨日、今日出たBIOS Ver.じゃないし、あくまでも>田中BOYさんだけの状況ではないでしょうか。
書込番号:23047864
0点
まさかLive Updateからやってるとか?
書込番号:23047866
0点
問題が有るからその結果だとは思いますが、それが何かは分からないです。
一応、MSIに報告をしておくと良いとは思います。次のバージョンアップで修正される可能性も有ります。
書込番号:23047867
0点
一応、マウス、キーボードとSSD(windows10)だけを刺した状態でグラボが認識してくれませんでした。
アップデートは記載した通りUSB経由でアップデートしました。USBにファイルを入れ、BIOS画面でアップデートするような感じです。
詳しい状態はアップデートが完了すると自動的に再起されるんですけど、そこからGPUの赤ランプが付き認識されない状態で、内臓GPUも無理でした。何度かリセットボタンを押して、たまにGPUが認識されるのを確認でき、何とかBIOS画面にたどり着き1.60に戻したって感じです。認識する時とされない時があり、認識されるのはリセットを50回に1回程度の割合で認識してくれませんでした。
最新BIOSの再アップデートしてみましたが症状は変わらずでした。
MSI公式のほうで報告を致しました。
書込番号:23047898
0点
BIOSアップデート前にまず、Win10のアップデートの確認は必ずおこなう。
アップデート後BIOsのアップデートを行う。
特に11月WIN10大幅アップデートが有ります(要注意)。
書込番号:23047948
0点
>風智庵さん
もう公開されていますよ。
書込番号:23048156
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
このマザーボードとi5-8400 DDR4 2400 4G*2枚で、自作しました。
その時は、初めての自作で、動作して満足していたのですが、
先日、DDR4 2400 4G*2枚増設したのですが、、biosの画面を見ると、2133Ghzで、
動作していることに気が付きました。
まぁ、これでも、問題ないのですが、2400にならないのかと、検索して、
XMPをオンにすればよいのかと、オンにすると、起動できないので、設定を元に戻しますか?みたいなメッセージ、
Memory try itで、2400にすればよいのかと、2400にしても、起動できないので、設定を元に戻しますか?みたいなメッセージ、
何か設定方法が間違っていますでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
0点
>夢二郎さん
同じ型式のメモリーを4つですか?
XMPはオーバークロック動作なのでXMPをサポートするメモリモジュールを取り付けた場合に利用できると思います。
逆にサポートしない奴なら手動で設定が必要になるでしょう。
種類が混在なら設定もそれなりに面倒だったり、BIOSバージョンアップしたら難なく出来たりなので、メモリの種類ごとの確認をするのが良さそうですね。
2本追加という事なので、2本ずつ挿してみての動作確認、レイテンシの確認して設定変えたり、挿す場所替えたりしてみてください
参考まで
書込番号:22872343
1点
Command Centerで行うのであれば、画面左下の「高度な設定」からです。
ですが、信頼性に乏しいのでUEFI設定から行うのがいいと思います。
Command Centerを利用する場合は、古いバージョンはダウンロードできないので更新した場合でも
念の為に古いバージョンを残しておくのが良いですよ。
書込番号:22872370
2点
自分はメモリーをXMP設定する時は BIOSでやります
理由はその後で直ぐに Memtestを掛ける為ですが、エラーが起きると最悪、OSが飛ぶ場合が有るので、windows上ではやらないです
書込番号:22872491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
2400で動作しないとの事ですが2セット買ったのなら、どちらも同じタイミングのメモリーですか?
まあ、2400で動作しないなら、メモリーのタイミングを手動で制御してあげる必要があると思います
Memory Try itなどは動作タイミングを見るのには良いんですが
書込番号:22872701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テキトーが一番さん
>20St Century Manさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
同じ型式のものが良いのは分かっていたんですが、あるお店の余っていたポイントがあり別メーカーを買ってしまいました。
追加前から、2400のメモリーなのに、2133MHzだったのに気が付いたので、追加したのを機会に
bios(UEFI)で、いじってみることにしたんです。
オーバークロックしたいのではなく、2400のメモリーが2400MHzで、動いて欲しいだけなんですが、
単純には、いかないんですね。
2133MHzでも、デュアルで安定して動いていますし、私の技量だと現状のままが良さそうですね。
アドバイスありがとうございました^^
書込番号:22872825
1点
オーバークロックするにはとか言ってる訳ではなく、規格上2133として認識しているのです。
メモリがオーバークロック仕様なのか、マザーボードが2133ベースなのかは分かりませんが、XMPはオーバークロック動作の事なんです。
それをXMP(インテルの提唱するメモリ拡張規格)で動きますということです。
なのでXMP規格に対応しているメモリと混在してしまうと動かなくなったりするんでしょうね
BIOSアップデートで動いたりすることもありますが、それはまた難しいものです。
書込番号:22899538
1点
メッセージを誤解している気がします。
「オーバークロックになるので起動しないかもしれませんが継続しますか?」みたいな内容を、その様に読み取ってしまっているとか.,..
その「起動できないので、設定を元に戻しますか?みたいなメッセージ」とやらを見せてみてください。
スクリーンショットでも文字での書き込みでも構いません。
書込番号:22899992
1点
>テキトーが一番さん
>uPD70116さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
やったことを下記に記します。
1..bios画面で、xmp オン
2.save して再起動
→起動に失敗しましたので、設定を元に戻しますか?の画面
3.F1を押し、再起動、再度、bios設定画面に
4.xmpをオフ、DDR frequencyを AUTOから、2400に変更
5.saveして、再起動
→起動に失敗しましたので、設定を元に戻しますか?の画面
6.設定を元に戻す(DDR frequencyを 2400からAUTO)
7.saveして、再起動
→正常に起動
それぞれの画面を写真に撮りました。
もし、何か、設定方法が違っていれば、教えていただけると助かります。
私的には、先日も書きましたが、2400のメモリーが、2400で動いて欲しいだけですが、
メモリーの相性とかであれば、現状でも仕方かな?と言う感じです。
書込番号:22900413
0点
そうなると設定自体はされていてオーバークロックに失敗ですね。
挿すスロットはCPUから遠い方を使っていますか?
幾ら何でもDDR4-2400程度で問題になるとは思えないので...
書込番号:22900745
0点
>uPD70116さん
私の理解だと、2400のメモリーなので、オーバクロックでは、無く、定格で動いて欲しいだけなんですが。
このマザーボードのスロットは、4スロットなのですが、4Gを4枚刺しています。
2400と書いてあるけど、中身は、2133だったりして?
まぁ、安定しているので、現状でいいかの気持ちになっています。
書込番号:22901519
0点
失敗してますねぇ
メモリは交互に刺さる感じになってますか?
最初に買ったのを1 後で買ったのを2としたら1212もしくは2121といった感じに並んでますか?
CPU-ZのSPDはどんな感じになっていますか?
書込番号:22901569
0点
>テキトーが一番さん、こんにちは
メモリーは、1212と刺しています。
CPU-Zの画面は、当初の質問に画像載せてありますが、デュアルで動いているので、
刺し方は、正常かと思っています。
メモリーの相性か、ハズレのメモリーだと思って諦めます。
皆様、色々ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22902227
0点
>夢二郎さん
諦めるのですね。残念です。
ちなみに、この機種ではありませんが1212を2121みたいにしたらXMP動作した事があります。
後は手動しかないので諦めるのも1つの選択肢ですね
書込番号:22904144
1点
>テキトーが一番さん
こんにちは^^
手動設定は、検索してみると、私にはハードルが高いのと、もしあれこれ、トライして2400になったとしても、
パフォーマンスが劇的に変わる訳でもないと思い、安定している現状で我慢することにしました。
余談ですが、現状2.5inchのSSDの起動ディスクをM.2に、変更しようかと考えています。
基本的な質問なんですが、通常は、2400のメモリーをセットするとAUTOで、周波数は、2400が選ばれるものなんですよね?
書込番号:22904370
0点
2400でも定格とは限りません。
定格2133をOCして2400にしてるメモリもあるのですよ。
この場合、AUTOだと2133(1066MHz)駆動となります。
書込番号:22904553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kou@(KOYO)さん
コメントありがとうございます。
なるほどです。
と言うことは、今回、2400のメモリーを買ってきましたが、OCして、2400になるメモリーだったかもなんですね
勉強になりました。
書込番号:22904635
0点
>基本的な質問なんですが、通常は、2400のメモリーをセットするとAUTOで、周波数は、2400が選ばれるものなんですよね?
基本的にはそうですね。SPD2400のは2400で動作します
ただ、メモリの搭載のチップとか、CPUとか、マザーボードのBIOSとかは2133認識というのも多々あります。
これはSPD(Serial Presence Detect)が、メモリのチップに記録されているためです
そのSPDをCPU及びマザーボードが認識できればその周波数で動きます。
逆に、メモリのSPDは2400となってても、CPU及びマザーボードのSPD認識は2133という事もあるでしょう
CPU-ZでSPDを確認出来ます。
私の会社のはメモリはDDR3-1600(800×2)のですが、CPU-Z内#1メモリのSPDはPC3-10700(667MHz)(667×2=1334、規格上1333MHz)となっています。
でも、メモリの型番は1600と表記されているのです。
で、#2のSPDは同じようにPC3-10700ですがメモリの型番は2000になっていまが、片方のメモリが1600なので1600動作しています。
SPD以上の動作をXMP(オーバークロック)というものです。
パソコンと考えると難しいかもしれませんが、身近なもので言うと6畳用クーラーで8畳を冷やす。65度用お皿に焼きたての物を乗せる。冬用の靴下用に大き目の長靴を買う。等よく似た事はあるでしょう。
参考になれば・・・幸いです
書込番号:22910777
1点
>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。
カタログ通りいかないこともあると言うことですね。
今回、質問して皆様から色々なコメントをいただき、勉強になりました。
ありがとうございました^^
書込番号:22911267
0点
デュアルチャネルは二人三脚、1チャネル2枚はムカデ競走を思い浮かべてください。
ムカデ競走で速度を上げるのは難しいですよね。
それを更に二組用意して二人三脚と同じ様にしたらどうなるか...
書込番号:22911333
0点
>uPD70116さん
二人三脚、なるほど、分かりやすい例えありがとうございます。
まぁ、安定している今がある意味、良い状態と言うことですね^^
書込番号:22911418
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
こちらのマザーを購入したのですが、GTX1080をブリッチを接続して2枚装着しているのですが
NVIDIAコントロールパネルにSLIの設定項目が表示されません
こちらのマザーはSLIに対応してないのでしょうか
0点
残念ながらSLIには非対応ですね。
書込番号:22841446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SLI認証は、お金がかかるので、手頃な低価格帯だと非対応が多いです。
書込番号:22841452
2点
ご回答ありがとうございます
Zシリーズだと対応していると思いH370から乗り換えたのですが
下調べが不十分でした。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:22841462
1点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
起動するときに10回中5-6回はEZ Debug LED VGAが点灯しっぱなしになり、BIOSもろとも起動しません。
また、その10回中3-4回ほどはEZ Debug LEDが、起動時一瞬も点灯せず、このときも起動しません。
正常なら、起動時EZ Debug LEDは上から順番に(CPU→DRAM→VGA)一瞬点灯し、消灯すると思うのですが、なかなかそうなりません。
毎回10回程度電源ボタンを押して強制終了させ、10回起動させようとしたうちの1回はうまいこと起動します。
起動した後の状態は、至って快適で何の不具合もありません。
ビデオカードが故障しているのかもしれないと思い、ドスパラに検査を依頼しましたが、正常という結果で返ってきました。
一体どこが不具合を起こしているのか全くわからないです。
10回中1回は起動するけれども、9回は上記のようなEZ Debug LED の症状から、何が考えられるでしょうか?
詳しい方、教えてください。
構成は以下の通りです。自作2回目ですが、このような症状は初めてのため困っています。
PCケース
Thermaltake Versa H26
電源
[Corsair]CX650M CP-9020103-JP
マザーボード
[MSI]Z370 GAMING PLUS
CPU
[インテル]Core i5 8400 BOX
CPUクーラー
[サイズ]虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ
[crucial]W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
SSD
[サムスン]850 EVO MZ-75E250B/IT
HDD
[WESTERN DIGITAL]WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
DVD内臓ドライブ
[ASUS]DRW-24D5MT [ブラック]
カードリーダー
[オウルテック]OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
グラフィックボード
[MSI]GeForce GTX 1050 Ti 4G OCV1/SP [PCIExp 4GB]
OS
[マイクロソフト]Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済
マウス・キーボード
[ロジクール]Wireless Combo MK275 [ブラック]
LANアダプタ
[TP-Link]Archer T1U
ブルートゥースアダプタ
[エレコム]LBT-UAN05C2 [ブラック]
ディスプレイ
[BenQ]EW2445ZH [23.8インチ ブラック+ゴールド]
書込番号:21571748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめにグラフィックから疑うのは良しですね。 けどグラボ本体を外してCPU内蔵グラフィック(マザーの出)から接続で映すことはやっていますか?
それでも同様に起動しない、LEDの点灯状態も同じようならそれ以前の問題になりますね。
まずはそこからお始めください。
無いと思いますが、オンボードで問題なくなったらドライバー関係、グラボの装着状態やPcieコネクターの状態(マザー不良も同様に)
Pcieスロットの変更などやられることです。
オンボードでも同じように起動不良なら・・
・一から組みなおし → できれば 「最小構成状態」から始める
(いろいろと付いてるアダプタ類は外しますよ)
・順に起動確認していき、先へ進んでいく
書込番号:21571816
0点
どこで止まるかが問題ですかね?まあ、CPUは正常そうなのでメモリーかグラボかな?って思います。
あずたろうさんがおっしゃる通り内臓グラフィックで動作するなら、グラボでしょうし、Memtest86でエラーが出るならメモリーな気がします^^;
とりあえず、最小構成で動作チェックはやること、組みなおし等も必要かもしれません
書込番号:21571835
3点
ご返信ありがとうございます。
マザーボードからの出力でやってみたんですが、同じことが起こります。
グラボは正常というドスパラの回答も「そうなんだろうな」と思っています。
マザーボードの具合がわるいんでしょうかね?
最小構成で一つ一つ検証してみます。
書込番号:21571857
4点
>もめそちゃんさん
そういえば、ケースはVersa H26でしたっけ?
自分もあれ買いましたが、2個とも初期不良で仕様を諦めたケースなので、ベースが曲がって無いか要確認です^^;
http://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1095652/#tab
なんとも無ければいいのですが。。。。
書込番号:21571893
3点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
いろいろと試しているのですが、メモリを一度抜いて再挿入してからは、必ず起動します。
それでシャットダウンし、もう一度起動しようとするとほぼ必ず起動せず初めに話した状態になってしまいます。
再起動は必ず起動します。
ウインドウズ10にもともと付いているメモリーチェッカーでメモリーの状態を確認しましたが、異常は検出されず。
一体どうしたもんなんでしょう。
書込番号:21574253
2点
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1065611962.html
DOS起動のmemtest86やmemtest+までは作ってやってみてよとは言いませんが、
上のURLのWondows上からできるテストはやったほうが良いですよ。
メモリ容量にも依りますが8GBなら20分も回せればOKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21562391/#tab
機嫌のよいときにやってみられては?
書込番号:21574344
0点
CPUソケットのピン曲がりやCPUクーラーの取り付けミスでも発生する場合があります。
CPUにPCI-Expressが内蔵されている関係上、その部分に関するピンが曲がって接触しないと正しく動作しないことはあります。
またCPUクーラーの固定が適切でない場合、CPUソケットへの圧力が適切に分散されず接触不良を起こす可能性もあります。
それらよりは可能性は低いですが、CPUの不良という線もあります。
Windowsメモリー診断はせめて「拡張」で行いましょう。
書込番号:21574499
1点
自分も全く同じ症状なのですが、その後どうやってかして解決したのでしょうか
書込番号:22139903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















