『DDR4メモリーの周波数設定』のクチコミ掲示板

2017年11月 2日 発売

Z370 GAMING PLUS

  • 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応のATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
  • 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を備えている。
  • 「X-Boost」機能を搭載し、USBデバイスやストレージへのデータ読み込み速度を向上させ、データ転送時の時間を削減できる。
Z370 GAMING PLUS 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z370 メモリタイプ:DDR4 Z370 GAMING PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Z370 GAMING PLUSの価格比較
  • Z370 GAMING PLUSの店頭購入
  • Z370 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • Z370 GAMING PLUSのレビュー
  • Z370 GAMING PLUSのクチコミ
  • Z370 GAMING PLUSの画像・動画
  • Z370 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • Z370 GAMING PLUSのオークション

Z370 GAMING PLUSMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

  • Z370 GAMING PLUSの価格比較
  • Z370 GAMING PLUSの店頭購入
  • Z370 GAMING PLUSのスペック・仕様
  • Z370 GAMING PLUSのレビュー
  • Z370 GAMING PLUSのクチコミ
  • Z370 GAMING PLUSの画像・動画
  • Z370 GAMING PLUSのピックアップリスト
  • Z370 GAMING PLUSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS

『DDR4メモリーの周波数設定』 のクチコミ掲示板

RSS


「Z370 GAMING PLUS」のクチコミ掲示板に
Z370 GAMING PLUSを新規書き込みZ370 GAMING PLUSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

DDR4メモリーの周波数設定

2019/08/22 08:44(1年以上前)


マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS

スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

このマザーボードとi5-8400 DDR4 2400 4G*2枚で、自作しました。
その時は、初めての自作で、動作して満足していたのですが、

先日、DDR4 2400 4G*2枚増設したのですが、、biosの画面を見ると、2133Ghzで、
動作していることに気が付きました。
まぁ、これでも、問題ないのですが、2400にならないのかと、検索して、
XMPをオンにすればよいのかと、オンにすると、起動できないので、設定を元に戻しますか?みたいなメッセージ、
Memory try itで、2400にすればよいのかと、2400にしても、起動できないので、設定を元に戻しますか?みたいなメッセージ、

何か設定方法が間違っていますでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。

書込番号:22872245

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/22 09:14(1年以上前)

スミマセン、2133GHzじゃなくて、2133MHzでしたm(_ _)m

書込番号:22872277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:228件

2019/08/22 10:11(1年以上前)

>夢二郎さん
同じ型式のメモリーを4つですか?
XMPはオーバークロック動作なのでXMPをサポートするメモリモジュールを取り付けた場合に利用できると思います。
逆にサポートしない奴なら手動で設定が必要になるでしょう。
種類が混在なら設定もそれなりに面倒だったり、BIOSバージョンアップしたら難なく出来たりなので、メモリの種類ごとの確認をするのが良さそうですね。
2本追加という事なので、2本ずつ挿してみての動作確認、レイテンシの確認して設定変えたり、挿す場所替えたりしてみてください

参考まで

書込番号:22872343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:240件

2019/08/22 10:37(1年以上前)

Command Centerで行うのであれば、画面左下の「高度な設定」からです。
ですが、信頼性に乏しいのでUEFI設定から行うのがいいと思います。

Command Centerを利用する場合は、古いバージョンはダウンロードできないので更新した場合でも
念の為に古いバージョンを残しておくのが良いですよ。

書込番号:22872370

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2019/08/22 12:06(1年以上前)

自分はメモリーをXMP設定する時は BIOSでやります
理由はその後で直ぐに Memtestを掛ける為ですが、エラーが起きると最悪、OSが飛ぶ場合が有るので、windows上ではやらないです

書込番号:22872491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:27976件Goodアンサー獲得:5398件

2019/08/22 14:26(1年以上前)

追記

2400で動作しないとの事ですが2セット買ったのなら、どちらも同じタイミングのメモリーですか?
まあ、2400で動作しないなら、メモリーのタイミングを手動で制御してあげる必要があると思います
Memory Try itなどは動作タイミングを見るのには良いんですが

書込番号:22872701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

2019/08/22 16:05(1年以上前)

>テキトーが一番さん
>20St Century Manさん
>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。
同じ型式のものが良いのは分かっていたんですが、あるお店の余っていたポイントがあり別メーカーを買ってしまいました。

追加前から、2400のメモリーなのに、2133MHzだったのに気が付いたので、追加したのを機会に
bios(UEFI)で、いじってみることにしたんです。
オーバークロックしたいのではなく、2400のメモリーが2400MHzで、動いて欲しいだけなんですが、
単純には、いかないんですね。

2133MHzでも、デュアルで安定して動いていますし、私の技量だと現状のままが良さそうですね。
アドバイスありがとうございました^^

書込番号:22872825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:228件

2019/09/04 11:48(1年以上前)

オーバークロックするにはとか言ってる訳ではなく、規格上2133として認識しているのです。
メモリがオーバークロック仕様なのか、マザーボードが2133ベースなのかは分かりませんが、XMPはオーバークロック動作の事なんです。
それをXMP(インテルの提唱するメモリ拡張規格)で動きますということです。
なのでXMP規格に対応しているメモリと混在してしまうと動かなくなったりするんでしょうね
BIOSアップデートで動いたりすることもありますが、それはまた難しいものです。

書込番号:22899538

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31884件Goodアンサー獲得:5563件

2019/09/04 17:06(1年以上前)

メッセージを誤解している気がします。
「オーバークロックになるので起動しないかもしれませんが継続しますか?」みたいな内容を、その様に読み取ってしまっているとか.,..

その「起動できないので、設定を元に戻しますか?みたいなメッセージ」とやらを見せてみてください。
スクリーンショットでも文字での書き込みでも構いません。

書込番号:22899992

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

2019/09/04 20:13(1年以上前)

xmp オン

再起動で起動しない時のメッセージ

xmp オフ、周波数 autoから、2400

再起動で起動しない時のメッセージ

>テキトーが一番さん
>uPD70116さん

こんにちは、コメントありがとうございます。
やったことを下記に記します。

1..bios画面で、xmp オン
2.save して再起動
 →起動に失敗しましたので、設定を元に戻しますか?の画面

3.F1を押し、再起動、再度、bios設定画面に
4.xmpをオフ、DDR frequencyを AUTOから、2400に変更
5.saveして、再起動
 →起動に失敗しましたので、設定を元に戻しますか?の画面

6.設定を元に戻す(DDR frequencyを 2400からAUTO)
7.saveして、再起動
 →正常に起動


 それぞれの画面を写真に撮りました。
 もし、何か、設定方法が違っていれば、教えていただけると助かります。

 私的には、先日も書きましたが、2400のメモリーが、2400で動いて欲しいだけですが、
 メモリーの相性とかであれば、現状でも仕方かな?と言う感じです。

書込番号:22900413

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31884件Goodアンサー獲得:5563件

2019/09/04 22:03(1年以上前)

そうなると設定自体はされていてオーバークロックに失敗ですね。

挿すスロットはCPUから遠い方を使っていますか?
幾ら何でもDDR4-2400程度で問題になるとは思えないので...

書込番号:22900745

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

2019/09/05 09:12(1年以上前)

>uPD70116さん
私の理解だと、2400のメモリーなので、オーバクロックでは、無く、定格で動いて欲しいだけなんですが。

このマザーボードのスロットは、4スロットなのですが、4Gを4枚刺しています。

2400と書いてあるけど、中身は、2133だったりして?
まぁ、安定しているので、現状でいいかの気持ちになっています。

書込番号:22901519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:228件

2019/09/05 09:49(1年以上前)

失敗してますねぇ
メモリは交互に刺さる感じになってますか?
最初に買ったのを1 後で買ったのを2としたら1212もしくは2121といった感じに並んでますか?

CPU-ZのSPDはどんな感じになっていますか?

書込番号:22901569

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

2019/09/05 17:21(1年以上前)

>テキトーが一番さん、こんにちは

メモリーは、1212と刺しています。
CPU-Zの画面は、当初の質問に画像載せてありますが、デュアルで動いているので、
刺し方は、正常かと思っています。


メモリーの相性か、ハズレのメモリーだと思って諦めます。

皆様、色々ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22902227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:228件

2019/09/06 14:12(1年以上前)

>夢二郎さん
諦めるのですね。残念です。
ちなみに、この機種ではありませんが1212を2121みたいにしたらXMP動作した事があります。
後は手動しかないので諦めるのも1つの選択肢ですね

書込番号:22904144

ナイスクチコミ!1


スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

2019/09/06 16:21(1年以上前)

>テキトーが一番さん

こんにちは^^
手動設定は、検索してみると、私にはハードルが高いのと、もしあれこれ、トライして2400になったとしても、
パフォーマンスが劇的に変わる訳でもないと思い、安定している現状で我慢することにしました。
余談ですが、現状2.5inchのSSDの起動ディスクをM.2に、変更しようかと考えています。


基本的な質問なんですが、通常は、2400のメモリーをセットするとAUTOで、周波数は、2400が選ばれるものなんですよね?

書込番号:22904370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/06 18:20(1年以上前)

2400でも定格とは限りません。
定格2133をOCして2400にしてるメモリもあるのですよ。
この場合、AUTOだと2133(1066MHz)駆動となります。

書込番号:22904553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

2019/09/06 19:02(1年以上前)

>Kou@(KOYO)さん

コメントありがとうございます。
なるほどです。
と言うことは、今回、2400のメモリーを買ってきましたが、OCして、2400になるメモリーだったかもなんですね

勉強になりました。

書込番号:22904635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:228件

2019/09/09 11:50(1年以上前)

>基本的な質問なんですが、通常は、2400のメモリーをセットするとAUTOで、周波数は、2400が選ばれるものなんですよね?

基本的にはそうですね。SPD2400のは2400で動作します
ただ、メモリの搭載のチップとか、CPUとか、マザーボードのBIOSとかは2133認識というのも多々あります。
これはSPD(Serial Presence Detect)が、メモリのチップに記録されているためです
そのSPDをCPU及びマザーボードが認識できればその周波数で動きます。
逆に、メモリのSPDは2400となってても、CPU及びマザーボードのSPD認識は2133という事もあるでしょう
CPU-ZでSPDを確認出来ます。

私の会社のはメモリはDDR3-1600(800×2)のですが、CPU-Z内#1メモリのSPDはPC3-10700(667MHz)(667×2=1334、規格上1333MHz)となっています。
でも、メモリの型番は1600と表記されているのです。
で、#2のSPDは同じようにPC3-10700ですがメモリの型番は2000になっていまが、片方のメモリが1600なので1600動作しています。
SPD以上の動作をXMP(オーバークロック)というものです。
パソコンと考えると難しいかもしれませんが、身近なもので言うと6畳用クーラーで8畳を冷やす。65度用お皿に焼きたての物を乗せる。冬用の靴下用に大き目の長靴を買う。等よく似た事はあるでしょう。
参考になれば・・・幸いです

書込番号:22910777

ナイスクチコミ!1


スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

2019/09/09 16:27(1年以上前)

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。

カタログ通りいかないこともあると言うことですね。
今回、質問して皆様から色々なコメントをいただき、勉強になりました。
ありがとうございました^^

書込番号:22911267

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:31884件Goodアンサー獲得:5563件

2019/09/09 17:11(1年以上前)

デュアルチャネルは二人三脚、1チャネル2枚はムカデ競走を思い浮かべてください。
ムカデ競走で速度を上げるのは難しいですよね。
それを更に二組用意して二人三脚と同じ様にしたらどうなるか...

書込番号:22911333

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢二郎さん
クチコミ投稿数:100件

2019/09/09 18:03(1年以上前)

>uPD70116さん

二人三脚、なるほど、分かりやすい例えありがとうございます。
まぁ、安定している今がある意味、良い状態と言うことですね^^

書込番号:22911418

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Z370 GAMING PLUS
MSI

Z370 GAMING PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

Z370 GAMING PLUSをお気に入り製品に追加する <279

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング