Z370 GAMING PLUS
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応のATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を備えている。
- 「X-Boost」機能を搭載し、USBデバイスやストレージへのデータ読み込み速度を向上させ、データ転送時の時間を削減できる。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 13 | 2018年9月9日 13:59 | |
| 15 | 9 | 2018年8月12日 22:59 | |
| 3 | 8 | 2018年8月2日 19:13 | |
| 5 | 11 | 2018年7月29日 17:12 | |
| 10 | 12 | 2018年7月27日 19:40 | |
| 2 | 8 | 2018年6月8日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
事情があって、windows10を再インストールすることになったのですが。色々とBIOSの設定を探しても、セキュアブート、CSM、Fast BOOTの設定が見つかりません。
よろしければ、どこにあるのか教えてもらえると助かります。
1点
https://jp.msi.com/Motherboard/support/Z370-GAMING-PLUS#down-manual
Windows OS Configration の下に、Fast Bootの設定項目があるようですが。
英語マニュアルでP48。
書込番号:22094240
![]()
1点
CSMはKAZU0002さんの言ってる48PのWindows10 WHQL Supportがそれっぽいですね?
Secure Bootは49Pですね^^;
書込番号:22094248
6点
MSIにはCSMは無いです。
代わりにwindows8/8.1/10 Futureだったか、その画面の中を弄ることで
CSM代わりになります。
また同じようにその画面内のセキュアブート設定項目もあります。
書込番号:22094339
![]()
14点
windows8/8.1/10 Futureを有効 = CSM無効です
書込番号:22094378
8点
>ラスールさん
>あずたろうさん
CSM無効はWindows10 WHQL Support = Enableだと思いますが?
書込番号:22094388
7点
>揚げないかつパンさん
そのようですね、300シリーズマザーから変わってますね。
ありがとうです。
書込番号:22094408
1点
そっか300シリーズはWindows10オンリーが基本でした。
書込番号:22094413
0点
皆さん、色々と情報ありがとうございます。
なんとか、それぞれの項目を見つけることが出来ました。
それで、確認なのですが……
セキュアブート無効、CSM有効、FastBoot無効という設定にするのは、以下でよいのでしょうか?
Secure Boot Support:無効
Secure Boot Mode:無効
Windows 10 WHQL Support:有効
windows 7 Installation:有効
MSI Fast Boot:無効
Fast Boot:無効
これで、私の希望通りの設定になりますでしょうか?
書込番号:22095948
5点
>ラスールさん
問題ないと思います。
書込番号:22095955
0点
>揚げないかつパンさん
早速のお返事、ありがとうございます。
ですが、以前の書き込みを見ていて、ふと疑問が……
揚げないかつパンさんさんの書き込みに「CSM無効はWindows10 WHQL Support = Enable」というのがありましたが、
Windows 10 WHQL Support:有効
windows 7 Installation:有効
で、CSMが有効になっているのでしょうか?
すいません、ちょっと混乱してきました。
書込番号:22095981
2点
CSMはUEFIオンリーで起動させることが目的な機能なので、説明を見る限り、Windows10 WHQL Support = EnableでUEFIのみの起動になると説明に有りましたので、そのように記載しました。
Windows7 Instractionはその文字の通り、Windows7で使える命令を有効にするよという無いようなのでCSMとはあまり関係ないと思いますが、Windows7 以降なら有効で構わないというのが自分の見解です^^
書込番号:22095999
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
そういう理由だったのですね。
非常に助かりました。
書込番号:22096023
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
新しく組んだPCにOSをインストールしましたが起動ドライブがMBR形式になってしまいます。UEFIブートできていない(?)と思われますので、どなたか対処法を教えて下さい。
OS:Windows 10 Home 64bit
市販のUSB3.0インストールメディア
CPU:Intel Core i5 8400
SSD:Intel 760p M.2(Type2280)
※インストール先
他、データ用にSATA接続のHDDあり
手順
1.USBキーを差す
2.電源を入れる
3.F11を押し「Please select boot device」の画面でUSBキーを選ぶ
4.Windowsのインストール画面が起動するので、指示に従いインストール
上記手順でインストールするとSSD、HDD共にMBR形式でした。
そのため手順4でインストールメディアからコマンドプロンプトを呼び出し、
diskpartでGPT形式に変換してからインストールしても同様にMBR形式となってしまいます。
またBIOSのboot設定で「UEFI+Legacy」→「UEFI」に変更すると手順3でデバイスが表示されません。
分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22007895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらからダウンロード・作成したインストールメディアで
インストールしてください。
書込番号:22007904
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
解決策がインストールメディアの作成というのはどういった理由でしょうか?
市販メディアの適用アップデートによって上手くいかない?という事でしょうか?最新のデータでインストールすれば上手くいく可能性があるのでしょうか?
ちなみにUSBメディアはFall Creaters Update適用以前の物だったと思います。
書込番号:22007916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データ用HDDを外してOSインストールを行う。
書込番号:22007917
1点
MBRでブートしたメディアからインストールすれば、MBRでインストールされます。
UEFIモードでインストール用のUSBメディアが見えないのであれば、そうなります。
MBR2GPTコマンドを使えば、変換できるんじゃないですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1054773.html
書込番号:22007977
1点
>またBIOSのboot設定で「UEFI+Legacy」→「UEFI」に変更すると手順3でデバイスが表示されません。
作成されたOSのインストールメディアがUEFIで作られてないからです。
UEFI+Legacyにて表示されたUSBデバイスは、 頭にUEFI・・・から始まっていないでしょう。
猫猫にゃーごさんの仰る方法でメディア作成されればUEFIにて作られたインストールディスクになります。
画像はその方法で作ったUSBディスクです。
UEFIで始まる Boot Option#1 と UEFIじゃないBoot Option#2が見れます。
これをレガシーを排除したブートにすれ#2のは見え無くなり、#1が残ります。
書込番号:22007979
![]()
3点
なるほどインストールUSBがUEFI対応ではないのですね。
手元に8GB以上の空きがあるメディアが無いのと
メディア作成のためにはCドライブに空きが8GB必要なようなので
準備に少し時間を要しますがインストールメディアを作成して再度試してみます。
書込番号:22008056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
根本的に市販のメディアは古いです。
メジャーアップデートが必要になるとOSをダウンロードしてアップデートするので、OSのセットアップを2回繰り返すことになります。
時間も無駄にすることになります。
そのときの最新を買ってもいずれ旧式化します。
またブートが上手くいかない場合もあります。
以上から最新のメディアを作成した方が確実になります。
UEFIからのブートを確実に行いたい場合、CSMは無効にした方がいいです。
書込番号:22008140
![]()
2点
MSIのマザーにはCSMは無いのです。私のZ97の時も。
MSIだとスレ主さんも既に設定切り替えされてるようですよ。
書込番号:22008370
1点
報告が遅くなりすみません、メディア作成等に時間を割けるタイミングが無く
思ったより遅くなってしまいました。
最初の回答者様のご指摘通り、
Microsoftのツールでインストールメディアを一から作成して行うと
全く問題なくインストールできました。
市販メディアがUEFIブートできない点や
MSIマザーがCSM設定無い点などの情報もありがとうございます。
(CSMは最初関係あるのか?と設定を何度も探しておりました)
本当にありがとうございました。
(最後にちょっとだけ愚痴を)
Microsoftが販売しているパッケージ製品でありながら
UEFIブートできないというのは若干納得いきませんが(笑)
インストールメディアなんてほぼ自作ユーザー向けの製品だと思うのですが、
それってどうなんでしょう…
古いデバイスを利用するユーザのためもあるかもしれませんが、
Microsoft自身はCoffee Lake以降にWindows 7 対応を切ったりしている事を考えれば
何かやっている事が矛盾している気もします。
書込番号:22027210
1点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
最近気が付いたのですが、systemfan2と4の回転数の表示が時々おかしいです。両方とも3pinでDCになっています
普段は900回転前後なのですが、まれに56784RPMなど表示されます。UEFIでも数値はおかしいですが、そこまでの回転数は出ることはないのですが、HWmonitorでは上記の数字がほんの一瞬出ます。
規則性はないようで、ほんの時々出るようです。もちろんそんなに回転しているわけではなく、一定で回っているようです。
調べると昔のASUSのマザーなどで似たような感じのことがあったようですが、最近の情報はありません。
ファンの交換もしてみたのですが、特に変わりはなかったのですが、こういったことはあるものでしょうか?
マザーの故障も考えられますかね?
1点
その後、BIOSのHardwaremonitorを10分程度眺めていたのですが数値の変化はなく900RPM程度で安定していたのですが、やはり稀に上下するようです
書込番号:22003116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいえ、それはよくあります。特に3pin DCファンののときは私も何回か見ましたよ。
マザーの回転数読み込みとの兼ね合いなのでどちらが?ということは断定しにくいですが気になるならファンを変えてみることです。
あとこの画像のファンは、何万もの数値にはなりませんが、正規の回転数の倍くらいにパラパラと切り替わってましたね。
正規と言うのはBIOSで設定した回転数900rpm前後です。
1800rpmも回ってたら煩くてかないませんから、ただの見せかけだけですけどね。
書込番号:22003172
![]()
0点
追記:
HWMoitorとHWiNFOではまた状況も違うようです。
今回は先にHWiNFO64を立ち上げて、すぐ次にHWMonitorを起動しました。
それでこの読みの状態です^^
なのであくまでも"目安"程度の認識でお使いください。 電圧も何もまったく信じ切ってたら判断を誤ることになります。
書込番号:22003180
0点
>hin123さん
ファンの回転数のモニターなんてそんなものですよ^^;
そもそも、ノイズの乗りやすいモーター系の回転数制御で稀にノイズが入るのは普通な気がします。それぞれのファンコネクタにノイズフィルタを入れてたら、それだけで価格が上がってしまうので、有っても簡単なノイズフィルターだろうし、それすら入ってるかどうか。。。
微弱な電流しか流れないし、モニターICへそのまま接続してるだけなので、それでどこかが誤動作することは無いでしょうから、あずたろうさんがおっしゃるっとり目安として、偶に入る変な数値は無視する程度のものだと思いますよ^^
電圧とか、温度とかのセンサーも一瞬の場合はその数値は出てませんので、同じく誤動作として考えれば良いと思います。
書込番号:22003266
![]()
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。確かに、4pinの方は数値がおかしくならないので仰る通りなのかもしれません。試しに4pinにしてどうなるか見てみようと思います。画像も参考になりました。稀に見られることなんですね
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。安心しました
稀に入る数値は何らかのノイズと考えて見てみようと思います。
書込番号:22003390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちでもこのマザーボードではないですが、3pinのDCでの制御の時の回転数表示はテキトーな場合が多々あります。
いくつもファンを持っていますが同じ120mmで1200rpmのファンでも同じ電圧(低電圧)にしても回転数が結構違います。
電圧での制御なので表示がおかしい時があるのはしょうがないのかな?と思います。
書込番号:22003629
0点
NUVOTONのスーパーI/Oがファンコントロールをやっていて、
ファンピンが遠いとノイズを拾いやすいと思われます。
そのマザーのSYSファンは、#1、#3は近いですが、#2、#4は
遠いから不利です。
#1、#3が空いていれば、そちらへ付け替えてみたらいい。
書込番号:22004018
1点
>kokonoe_hさん
ありがとうございます
やはり3pinDCだと、数値が安定しないのですね。4pinに付け替えてみようと思います
>ZUULさん
ありがとうございます
ファンのピンの位置も関係してくるんですね。言われた通り試してみようと思います
書込番号:22004386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
諸事情で、i5-8400のcpuを、7/15 に手放してしまいました、msiのユーティリティのliveUpdate6上?で、7/15日までは、BIOSは最新だったのですが、liveUpdate6でのBIOSUpdateでは、7/15時点でのBIOSのversionを、お分かりの方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。(intelの9000番台)対応していたら、でたら買おうと思っています。
書込番号:21991926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Support the latest version CPU というのが9000番CPUであるという確定確実な情報はありません。
Gigabyte以外各社、同じような最新BIOS出ていますね。
ましてやMSIだけは Betaバージョンなので。。^^;
書込番号:21991941
1点
>(intelの9000番台)対応していたら、でたら買おうと思っています。
そのときに新しく出たマザーボードを買えばよろしいのでは?
Z370で9000番台が使えるって確定情報は出ました?
書込番号:21991945
1点
latest version → latest generation
書込番号:21991947
0点
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます、対応はほぼ確定っぽいです。
msiの公式ホームページのBIOSの公開日はliveUpdate6でリアルタイムで反映されているのか分からなかったので、質問させていただきました。
書込番号:21991966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Fayちゃんさん
じつは自分もi5 9600 (これも情報すらない)が25000円程で、こなれた価格になるなら
買う気持ちはあるんです。(まったくのご自己都合です(笑))
書込番号:21991970
0点
>あずたろうさん
一応H310ですが、対応しているっぽいです。
私もBIOSが対応していたらと思いまして、質問させていただきました、ただ、msiのBIOSの公開日とliveUpdate6の公開日は同じ日なのか分からないんです(ノД`)シクシク
書込番号:21991985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、8コアが使用できるかどうかについてはIntelの発表次第でしょ?
ただ、Live UpdateはWindows上のソフトですよね?Updateに失敗したら痛いのでUSBメモリーなどBIOS画面上でのUPDATEをお勧めしますけどね^^
↑ これで、動作不全でマザーを壊した人もいるので。。。
書込番号:21992034
1点
>↑ これで、動作不全でマザーを壊した人もいるので。。
私です;;
絶対にUSBフラッシュからのアップデートに変えましょう。^^
>Fayちゃんさん
この記事読まれたのかな?
https://www.overclockers.ua/news/hardware/2018-07-27/122681/
最初のページを訳すとそのような書かれ方されてますね。
でもその先のページは北森さんとこでも、まだ未確認情報扱いでしたよ^^;
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9444.html
i9 - 9900K が 5GHzで95W ??
マザーのサポートCPUリストに現れてからで宜しいと思いますよ^^
書込番号:21992063
0点
9000番台って9900Kとか9700K辺りはこのマザーボードのフェーズ数からするときつくねーかな?
もっと下だと8000番台でいいじゃん、となるし。
書込番号:21992122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Fayちゃんさん
6コア12スレッドでも、殻割なし 空冷だと〜持て余してますがな。
まぁ 私の場合は環境が最悪なだけですが〜(大笑い)
次世代は グリスバーバーやめるのか?
それが 個人的に興味があるだけです。
書込番号:21992561
0点
皆様、ご返答ありがとうございました。
答えが分かる方がいないようなので、閉めさせていただきました、様々なご意見、ありがとうございました。
書込番号:21996286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
こちらのマザーボードと8700kを購入しようと検討中です。
OCもあまりやったことがないので、これを機にチャレンジしてみようと思うのですが、こちらのマザーボードでOCした場合、安定運用できるのでしょうか。
全コア4.7ghzあたりまであげられたらいいなと思っています。
マザーボードの価格が安いだけに、OCできるのか少し疑問に思います。
書込番号:21989353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このマザーのレビューは一切見られてないみたいですね。^^;
特に一番上の方、何のCPUでどのように使ってるかとか。
ぜひ良い機会なのでじっくり一通り見られるのが良いですよ。
書込番号:21989376
2点
対象CPUは8700Kですかね?
OCできるか出来ないで言えば、出来ると思いますが、電源フェーズが少ないので発熱注意な感じと思います。
前にMSIはVRMの温度は120℃までで、そこで、電流制御をかけるみたいなレビューを見ましたが、4.7GHzで120W位なのか?
自分なら、OCするのならこのマザーは使わないかな?
特に夏場の温度には注意が必要ですし、空冷トップフローなのか大型サイドフローなのか簡易水冷なのかによっても変わりますし、エアーフローでも変わりますし、室温によっても結果は違うと思います。
書込番号:21989388
1点
OCなんて個体差もあるから希望通りOCできるかどうか分からないし、安定動作するかどうかはそれこそやってみなければ分からない。
安かろうがいいマザーボードがあるかもしれないし、高かろうがだめなマザーボードもある。
質問したところで結果は確約できるものではないと思いますが。
書込番号:21989390
1点
4.7GHzはオールコアってことでいいわけです???
まあそのくらいなら動くんじゃないかと思うし、CPUの電源周りの回路が貧弱かなと思わなくはないけれど、そこらへんは一発芸レベルでいいならどうにでもなりそうだし。
8700Kで4.7GHzだとそんなにコア電圧を盛らなくても動きそうだし、簡易水冷にしたりしなければVRMまわりの冷却もそこそこいけそうだし、壊れたらそれはそれでスキルアップにもつながるし、こっちはこっちで動くならばOK、壊れてもOCするならこのクラスはやめておけばいいということの証明になりそうだし、ってことで止めたりはしませんよ(^_^;)
書込番号:21989399
2点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
レビューの方は一通り目を通しておりました。
4.8ghzで動かしている方もいらっしゃるとのこともありましたが、いかんせんOCに関する知識がないものでして、無理やり稼働しているのかとも思い、質問をさせていただきました。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
このマザーボードは電源フェーズが少ないのでOCには向かないことは、調べてなんとなくわかりました。
できないことはないが、オススメできない感じなのですね…
OCをするならコレというマザーボードなど、あるのでしょうか?
クーラーは簡易水冷のものを検討しています。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
やはり同じ商品でも個体差は結構あるものなのですね。
CPUのOC耐性は個体差があると聞きましたが、マザーボードも個体差があるとは…
>クールシルバーメタリックさん
やはりこのマザーボードではOCをするのは危険なのですね。
別の方への質問と被ってしまいますが、こちらのマザーボードの方が良いなどありますか?
クーラーは簡易水冷を使用する予定です。
書込番号:21989776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OCで遊びたい、OCに慣れていきたい そしてこのくらいのマザー予算でやりたいなら・・
8700Kよりも熱もコストも安心な 8600K辺りで始めるほうが結構遊べちゃいますよ。
自分もHaswellの4670Kで 5.2GHz(瞬間芸)出来たときは嬉しかったですね。(マザーは1.4万円程度)
結局常用というレベルはもっと下の領域になりますが、こんな自分記録作って楽しむのです。(笑)
しかし折角の8700Kを扱いたいのなら、それなりの周辺環境も頑張ってやってください。
MSIなら トマホークとか。
書込番号:21989988
0点
4.7ghzでは4.7グラムヘクトセプトです。
しかもヘクトとかセプトは本来単位の前に付く補助的なものです。
単位の大文字・小文字は致命的な問題ですので間違えない様にしましょう。
誰でも無条件にオーバークロックが可能なら、メーカーもその数値を定格にして売っています。
半導体の持つ「余力」を引き出すのがオーバークロックなのですから、「余力」があるかどうかは貴方が入手した個体次第、それを引き出せるかどうかは貴方の実力次第です。
つまり貴方が入手した「Core i7 8700K」と「貴方自身」次第です。
壊しても構わない覚悟と代用品を買う予算、これを用意して行ってください。
代替品を買う予算に関しては、そのPCが壊れたらもう動かなくても構わないというのなら必要ないです。
CPUだけになるか、マザーボードもかそれともメモリーや電源等を巻き込むかは、実際に壊れてみないと判りません。
CPUもオーバークロック自体は可能ですが、それで壊した場合は保証を受けられないので注意が必要です。
書込番号:21990044
2点
「全コア4.7ghzあたりまで」、て書いてるのに「4.7GHzはオールコアってことでいいわけです???」とか書いてるわたしはアホだorz
定格だとターボブーストで1コア4.7GHzで動く8700Kをオールコアで4.7GHz、というくらいであれば耐性的に問題が出るほどでもなさそうだし、電源のフェーズ数が多めのマザーボードにしとけばそれなりにどうにかなる、壊れたら壊れたでそれも自作の醍醐味なので「あはははは、やっちまったぜ!!!」で済ませりゃいいとして。
http://kakaku.com/item/K0001009527/
http://kakaku.com/item/K0001034075/
http://kakaku.com/item/K0001004260/
http://kakaku.com/item/K0001004318/
各社これより上のクラスから選べばいいんじゃないかなぁ、とか、そんなところ。
Z370でもUEFI(BIOS)のアップデートで9000番台が使えるとかなんとか、そんな話もある(真偽は不明だけれど)ので、電源周りをケチったZ370マザーは今は避けたいかな?
書込番号:21990111
1点
自分はRyzen7 2700Xの方ですが、120Wで11フェーズ電源で60℃程度にしかなりません。
↑これはオーバースペックですね^^;
OCする気で買って、発熱の大きさと、上限値の少なさに呆れて定格運用になってしまいました^^;
メーカーがどうとか、電源周りに関しては一概にフェーズ数のみで発熱を考えるものでもないのですが、簡易水冷でというなら、1フェーズ辺り20A程度以下が妥当な気がします。
4.7GHz ALL CODE FULL LOAD なら20A*6=120A で1.2Vくらいとすると144Wなので6フェーズ辺りが(CPUのみですよ^^;SOCは別です)
なのでSOC含めて10フェーズ程度あれば(最近CPU何フェーズSOC何フェーズの記載がないので少し多めで)目的の周波数付近まではCPU電源周りとしては大丈夫な気がします。それ以上、例えば5GHzを狙うなら200W弱まで上がりますので今の計算で20A*8フェーズで160A 1.2V換算で184Wで、まあ良いかな程度です。
MSIならあずたろうさんのZ370 TOMAHAWKか、遊び心優先なら、Z370 GAMING PRO CARBONでしょうかね?
http://kakaku.com/item/K0001009531/
http://kakaku.com/item/K0001009527/
GigabyteならZ370 AORUS ULTRA GAMING 2.0
http://kakaku.com/item/K0001034075/
ASUSならPRIME Z370-A
http://kakaku.com/item/K0001004322/
ASROCKならZ370 Extreme4
http://kakaku.com/item/K0001004260/
様はこのクラス以上のマザーの方が望ましい気がします。自慢したいならもっと上のクラスのマザーも有りますが4.7GHz程度であればこの辺りで良いのではないかと思います。
後は、好みでチョイスすれば良いと思いますが
書込番号:21990168
1点
>たなかこたろうさん
全コア4.7ghzあたりまであげられたらいいなと思っています。
↑
これね〜 マザーによったらですがポン付けでOCも=何もしなくても47倍ですがな。
安定運用できるのでしょうか。
↑
これは猛暑の今って事ならですね〜CPUクーラーを選ぶってのが先決かと。
まさか 虎徹なんて言わないでくださいよ(大笑い)
エンコードとか、特別なソフト類、激重のゲームとか狙ってるのなら〜
まぁ 少し予算をCPUクーラーに投入することをすすめますよ。
個人的なデーターを置いておきましょうかね。
クーラー無しの室温 たぶん35℃以上の部屋での今のベンチかけたモニターソフトのデーター。
CPUクーラー 無限5(三重反転ファン仕様)
爆熱の1080Tiと共存中。
それでも一応 100%の負荷かけてもMAX77℃で収まってるから〜これでも常用は余裕かと。
(真夏に熱風を吹き出すので44倍で今は使ってますけどね 夏に暖房は・・いらん)
私の環境は〜おそらく最悪に近い環境だと思うので、まぁ クーラー入れていたら10℃程度は私のデーターより下がるかと思いますよ(大笑い)
書込番号:21991525
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
現在 CPUi5-8400
メモリ F4-2800C15D-16GTZB 16GB(8GBx2)
で使用しているのですが、CPUは2666MHzまでの対応なのは理解しているのですが、
XMP設定やMemory Try It!などで、メモリーを2800MHz設定にした場合、2800MHzでメモリーが動いているのか、
それともCPUの上限が2666MHzなので、2666MHzが上限なのかどちらでしょうか?
0点
OC状態で動いてるはずですよ。
まぁ不安定になったりするなら、CPU正式上限値でって感じでしょうけど。
書込番号:21882123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OCの方です^^
そもそもZ370はメモリーOCに上限は有りません。UEFIで設定できる範囲は全部設定できます^^;
※ 動作するとは言ってません^^;
自分は、他メーカーで2666 Naitveを3333で動作させたことが有りますので、X.M.P有効時に2800になってる筈です。
書込番号:21882130
0点
2800に設定して動いていれば2800です。
これを無茶なクロック(4000とか)に設定すると動きません(^_^;)
H系やB系マザーのときはたしかCPU上限の2666とか2400とかでしか動かないんでしたよね???
書込番号:21882141
1点
AMDなシュウさん、揚げないかつパンさんご返答ありがとうございます。
一つ理解できないのですが、CPUでは2666MHzまでの対応なのに、メモリーはなぜそれ以上の速度で動くのでしょうか?
CPU側が2666MHzまでの対応なら、強制的に2666MHzまでしか、メモリーが動かないと思っているのですが、教えていただけるとありがたいです><; 無知ですみません。
書込番号:21882147
0点
Zシリーズのチップセットを利用する場合はメモリーのクロックの倍率制限は解除されます^^
HやBシリーズでは解除されません。実際にはCPUにはメモリーの定格動作の規定が有るだけで、ロック解除されれば倍率制限は存在しません。
有るとすれば、メーカーによるチップセット確認によるOCの倍率制限です^^
※ マザーメーカーもこれによる恩恵が有るので敢えてメーカーの指示に反して設定できるようにしたりしません。過去にCPUのOCで無視したCPUメーカーは有りましたが、CPUメーカーからの圧力やペナルティが有るのでやりません^^;
なのでZチップセットを使った場合にはメモリーの倍率制限は解除されます^^
書込番号:21882173
![]()
1点
※ マザーメーカーもこれによる恩恵が有るので敢えてメーカーの指示に反して設定できるようにしたりしません。過去にCPUのOCで無視したCPUメーカーは有りましたが、CPUメーカーからの圧力やペナルティが有るのでやりません^^;
間違い
※ マザーメーカーもこれによる恩恵が有るので敢えてメーカーの指示に反して設定できるようにしたりしません。過去にCPUのOCで無視したマザーメーカーは有りましたが、CPUメーカーからの圧力やペナルティが有るのでやりません^^;
書込番号:21882192
0点
クールシルバーメタリックさん揚げないかつパンさん
ご返答ありがとうございます。
CPUとメモリーはZシリーズのマザーボードだとメモリー速度は速い方でいいと言う事なのかな?
CPUとメモリー速度は連携しているのでMAXで2666MHzだと思っていましたが、違っていたようでした。
今回は揚げないかつパンさんの説明が非常に分かり易かったので、ベストアンサーにさせていただきます。
AMDなシュウさんクールシルバーメタリックさんもありがとうございました(#^.^#)
書込番号:21882196
0点
CPU-Z等のソフトで確認可能ですよ。
但しCPU-Zのクロックは実クロックなので、1400MHzと表示されることになります。
書込番号:21882404
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





















