Z370 GAMING PLUS
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応のATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- 自動的にファンがDCあるいはPWMのどちらのモードで稼働しているかを判定し、ファンのスピードと静寂性を最適化するヒステリシス機能を備えている。
- 「X-Boost」機能を搭載し、USBデバイスやストレージへのデータ読み込み速度を向上させ、データ転送時の時間を削減できる。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2018年2月14日 11:02 | |
| 3 | 9 | 2018年2月6日 21:48 | |
| 16 | 8 | 2018年9月26日 22:34 | |
| 0 | 2 | 2018年1月31日 06:52 | |
| 3 | 3 | 2018年1月30日 23:11 | |
| 26 | 79 | 2018年2月11日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
こちらのマザーボードに8700Kを載せて、4.9GHzにOCして使用していますが、Aviutlでエンコード中に「core temp」というソフトで温度を確認したところ90度と表示されていました。空冷のクーラーなのでしょうがないかと思いましたが、マザーボード付属のユーティリティで確認したところ、78度と表示されていました。どちらのソフトを信じていいのか分からず、質問させていただいた次第です。
実際に90度付近まで上がってしまっているのなら、素直に簡易水冷を導入しようかと考えています。
現在使用中のCPUクーラーは、サーマルテイク製のRiing Silent12というものです。
0点
マザーボード付属のユーティリティの温度のほうが現状の温度に近いかと思います。
フリーソフトの場合、そのマザーボードに対応していない場合があります。
他のソフトも試してみるとよいかと思います。
書込番号:21592594
0点
CPUの温度センサーは、CPU内部にあるものと、マザーボードのCPU側にするものの2種類あります。
前者はコアの数だけありますので、Core0〜5となっているはずです。
>マザーボード付属のユーティリティで確認したところ
マザーボード上のセンサーは、Core Tempでは計れませんが。ファンコントロールには、こちらの値が使われています。
件のユーティリティーにも、CPU温度とは別にCore温度の表示は出ませんか?
>簡易水冷
水冷は、水で冷やしているわけではなく、水で熱を運んでいるだけです。結局の所ラジエーター部分のサイズや性能によりますので。小さい水冷クーラーには期待されないように。
書込番号:21592895
![]()
0点
BIOSが見せてくる温度は? これは多分付属ユーティリティの
温度と同じでしょう。インテルの8700K仕様ではTjmax 100℃だから
90℃でも問題ないといえば、問題ないですが。
こういうのは理屈の問題じゃなくて、使い手の気分の
問題だから、強力な水冷に替えるほうがいいかもしれない。
書込番号:21592950
0点
Core TempはCoffee Lakeに対応しているバージョンを用いていますか?
そうでないと見当違いの数値を表示することもあります。
マザーボードの温度センサーはマザーボードにあり、Core TempはCPU内部にある温度センサーの数値を読み取るので数値に違いがあるのは当然です。
構造上マザーボードが報告する数値の方が低温になります。
書込番号:21593065
0点
気になる、もしくはもっと正確に知りたいなら、CPUとヒートシンクの間に温度センサーを入れ液晶表示させればよいのでは?昔から使われている方法ですよ。
書込番号:21593513
1点
HWMonitorというソフトでモニタリングしたときの画像の一例です。
ちょっと切れてしまってますが、上の温度はマザーボードの温度センサーのモニタリングの結果で、下のがCPUのコアの温度をモニタリングした結果です。
うちの環境だとたまたまなのかそんなに差が出ていませんが、測っている場所の異なる、全く別なセンサーを読んでいるので違う温度が出てきてもそれはそれでどちらも正しい、ということになります。
>実際に90度付近まで上がってしまっているのなら、素直に簡易水冷を導入しようかと考えています。
ちなみに、コア自体は実際に90℃付近まで上がっているものと思われます。
ただ、なんでそんなに上がるのかといえばそれは悪名高いグリスバーガーが原因なので、簡易水冷にしたら冷えるかというとそんなことはありません。
コアとヒートスプレッダの間がグリスなために熱をうまく伝えられていないのをカバーできるわけではないので、簡易水冷にしたら冷えるかというと、今よりはマシかもだけれどそんなに劇的に変わったりはしないだろう、と。
そもそもOC運用しなくても殻割りしたくなるようなCPUなんだけど(^_^;)
書込番号:21593908
![]()
1点
>shouRさん
49倍で運用すれば90℃(室温20℃以上と予測?)行くでしょね。
50倍で100%負荷かけると、室温10℃以下で75℃行きましたから、まぁ今の時期の私の環境なら問題ないけど夏は話しにならんし‥‥意味が無いから、遊びで一発試す程度かな。
常時49倍もよいですが、余程重い作業の時以外は全く効果ないでしょ?
何のためにやってるのかって不思議なきもするけど、まぁ個人の勝手です。
電気代の無駄と、CPUの寿命縮めて遊んでるだけ?ってのは細かいこと気にしすぎでしょうけど。
>クールシルバーメタリックさんがカキコしてますが〜
重量級の空冷と簡易水冷じゃ 対して温度変わりませんよ。
下手な簡易水冷だと重量級の空冷に負けるから。
ん〜〜本格水冷でも組んでみますか?
ってそんなことよりも。
50倍コースで常時仕様なら殻割り必須でしょうね。
って殻割り却下の私が言っている(大笑い)
書込番号:21595252
![]()
0点
皆様、回答ありがとうございます。
どちらにせよ、温度が高いことには間違いなさそうなので、簡易水冷を検討することにしました。
選び方も大切なようなので、評価などを見ながら慎重に決めようと思います。
書込番号:21598185
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
JFP2端子にピーブースピーカーを取り付けしていますが、起動時に鳴りません…
これって仕様ですか?
問題なく使えているので気にしなくて良いのでしょうか?
皆さんのは、鳴っているのか気になって…
宜しくお願い致します。
0点
うちの旧いMSI製マザーボードも正常POST時は鳴りません。
メモリを外して鳴れば正常です。
書込番号:21574106
0点
>クレイジーサムライさん
鳴るマザーとならないマザーが有りますね^^;
まあ、使えてるなら気にする必要はないです^^
書込番号:21574144
0点
Z97MSIマザーだけど、ブザーは付けてなくてもBIOS変更・起動時はピッって聴こえます。
何処で鳴ってるかは探してもないけど不思議ですね(笑)
書込番号:21574169
0点
>あずたろうさん
昔々、Socket370のMSI製マザーボードだったと記憶していますが、
ビープ用スピーカーを取り付けていなくて、オンボードオーディオの
LINE-OUTにスピーカーを繋いでいると、POSTビープが鳴るものが
ありました。
書込番号:21574243
0点
>猫猫にゃーごさん
そうですか、ありがとうございます。
ソケット370はPen4くらいでしょうか^^
はじめて新品ノートPC買った時期です。懐かしいですね。
一応、PCの中から聴こえてますね、音はブザー時よりかなり小さな音です。
書込番号:21574326
0点
気になるならメモリーを外して電源を入れてみてください。
これでならないならビープスピーカー関連に問題があります。
ビープスピーカー自体なのかその接続なのか、それともマザーボードに問題があるのかは判断が出来ません。
書込番号:21574518
0点
クレイジーサムライさんへ。
私自身、当商品は使用していないですが、同じMSIのZ170 GAMING PRO CARBON
を使用していますが。
当マザーに変更する前は、数年前に発売された初期のCore7シリーズで使えるマザー
ボードを使用しており、当時は、起動時にビープ音が鳴っていました。
Z170のマザーにしてから、起動時のビープ音が鳴らないため、仕様もしくは何かの
設定で音がなるか、MSIに電話で問い合わせたところ。
昔のマザーは音が鳴るように設計していますが、最近のマザーは異常がない限りは
ビープ音が鳴らない仕様になっていると回答を頂きました。
おそらく、クレイジーサムライさんの使用しているマザー及びPCは何も問題がない
ため、ビープ音がならないだけで正常状態かと思います。
書込番号:21575300
![]()
2点
メモリテストで大量のエラーが出る不良メモリで、動作が不安定になる状況でも
警告音を発しないマザーボードもあるので油断はできませんよ。
それでもメモリを抜き去ると鳴ってくれましたが。
書込番号:21575405
0点
皆さんが言う通りメモリーを抜いて電源を入れたら鳴りました。
このマザーは、正常では鳴らないんですね。
>20St Century Manさん
>Costumeさん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
>猫猫にゃーごさん
>揚げかつパンさん
回答して下さった皆様、本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:21576791
1点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
起動するときに10回中5-6回はEZ Debug LED VGAが点灯しっぱなしになり、BIOSもろとも起動しません。
また、その10回中3-4回ほどはEZ Debug LEDが、起動時一瞬も点灯せず、このときも起動しません。
正常なら、起動時EZ Debug LEDは上から順番に(CPU→DRAM→VGA)一瞬点灯し、消灯すると思うのですが、なかなかそうなりません。
毎回10回程度電源ボタンを押して強制終了させ、10回起動させようとしたうちの1回はうまいこと起動します。
起動した後の状態は、至って快適で何の不具合もありません。
ビデオカードが故障しているのかもしれないと思い、ドスパラに検査を依頼しましたが、正常という結果で返ってきました。
一体どこが不具合を起こしているのか全くわからないです。
10回中1回は起動するけれども、9回は上記のようなEZ Debug LED の症状から、何が考えられるでしょうか?
詳しい方、教えてください。
構成は以下の通りです。自作2回目ですが、このような症状は初めてのため困っています。
PCケース
Thermaltake Versa H26
電源
[Corsair]CX650M CP-9020103-JP
マザーボード
[MSI]Z370 GAMING PLUS
CPU
[インテル]Core i5 8400 BOX
CPUクーラー
[サイズ]虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリ
[crucial]W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
SSD
[サムスン]850 EVO MZ-75E250B/IT
HDD
[WESTERN DIGITAL]WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
DVD内臓ドライブ
[ASUS]DRW-24D5MT [ブラック]
カードリーダー
[オウルテック]OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
グラフィックボード
[MSI]GeForce GTX 1050 Ti 4G OCV1/SP [PCIExp 4GB]
OS
[マイクロソフト]Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済
マウス・キーボード
[ロジクール]Wireless Combo MK275 [ブラック]
LANアダプタ
[TP-Link]Archer T1U
ブルートゥースアダプタ
[エレコム]LBT-UAN05C2 [ブラック]
ディスプレイ
[BenQ]EW2445ZH [23.8インチ ブラック+ゴールド]
書込番号:21571748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめにグラフィックから疑うのは良しですね。 けどグラボ本体を外してCPU内蔵グラフィック(マザーの出)から接続で映すことはやっていますか?
それでも同様に起動しない、LEDの点灯状態も同じようならそれ以前の問題になりますね。
まずはそこからお始めください。
無いと思いますが、オンボードで問題なくなったらドライバー関係、グラボの装着状態やPcieコネクターの状態(マザー不良も同様に)
Pcieスロットの変更などやられることです。
オンボードでも同じように起動不良なら・・
・一から組みなおし → できれば 「最小構成状態」から始める
(いろいろと付いてるアダプタ類は外しますよ)
・順に起動確認していき、先へ進んでいく
書込番号:21571816
0点
どこで止まるかが問題ですかね?まあ、CPUは正常そうなのでメモリーかグラボかな?って思います。
あずたろうさんがおっしゃる通り内臓グラフィックで動作するなら、グラボでしょうし、Memtest86でエラーが出るならメモリーな気がします^^;
とりあえず、最小構成で動作チェックはやること、組みなおし等も必要かもしれません
書込番号:21571835
3点
ご返信ありがとうございます。
マザーボードからの出力でやってみたんですが、同じことが起こります。
グラボは正常というドスパラの回答も「そうなんだろうな」と思っています。
マザーボードの具合がわるいんでしょうかね?
最小構成で一つ一つ検証してみます。
書込番号:21571857
4点
>もめそちゃんさん
そういえば、ケースはVersa H26でしたっけ?
自分もあれ買いましたが、2個とも初期不良で仕様を諦めたケースなので、ベースが曲がって無いか要確認です^^;
http://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1095652/#tab
なんとも無ければいいのですが。。。。
書込番号:21571893
3点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
いろいろと試しているのですが、メモリを一度抜いて再挿入してからは、必ず起動します。
それでシャットダウンし、もう一度起動しようとするとほぼ必ず起動せず初めに話した状態になってしまいます。
再起動は必ず起動します。
ウインドウズ10にもともと付いているメモリーチェッカーでメモリーの状態を確認しましたが、異常は検出されず。
一体どうしたもんなんでしょう。
書込番号:21574253
2点
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1065611962.html
DOS起動のmemtest86やmemtest+までは作ってやってみてよとは言いませんが、
上のURLのWondows上からできるテストはやったほうが良いですよ。
メモリ容量にも依りますが8GBなら20分も回せればOKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21562391/#tab
機嫌のよいときにやってみられては?
書込番号:21574344
0点
CPUソケットのピン曲がりやCPUクーラーの取り付けミスでも発生する場合があります。
CPUにPCI-Expressが内蔵されている関係上、その部分に関するピンが曲がって接触しないと正しく動作しないことはあります。
またCPUクーラーの固定が適切でない場合、CPUソケットへの圧力が適切に分散されず接触不良を起こす可能性もあります。
それらよりは可能性は低いですが、CPUの不良という線もあります。
Windowsメモリー診断はせめて「拡張」で行いましょう。
書込番号:21574499
1点
自分も全く同じ症状なのですが、その後どうやってかして解決したのでしょうか
書込番号:22139903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
Define R5 FD-CA-DEF-R5を使っているのですが、最初からある細かいコードをまだマザーボードに差していないのですが、起動しています。これは、付けた方がいいのですか?
できれば、付ける所も教えて欲しいです
書込番号:21556498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースから出ている物だと思いますがどのコードですか?
画像をおねがいします。
書込番号:21556892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、解決しました。
位置でファン速度を変更可能にするDefine R5のPCケースのファン用の電源供給パーツでした。
書込番号:21556908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
>https://jp.msi.com/Motherboard/support/Z370-GAMING-PLUS#down-manual
Fan connectors can be classified as PWM (Pulse Width Modulation) Mode or DC Mode.
PWM Mode fan connectors provide constant 12V output and adjust fan speed with
speed control signal. DC Mode fan connectors control fan speed by changing voltage.
ということで。電圧制御も可能ですので、3PinのファンもOKです。
書込番号:21556341
![]()
2点
>KAZU0002さん
>sakki-noさん
ありがとうございます!
書込番号:21556349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > Z370 GAMING PLUS
こちら(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001009530/#21502189)の書き込みで最初はBiosは起動できていて、OSのインストール時にエラーが出てしまう旨相談させて頂いていたのですが、MemTest86にてエラーが発生したためメモリを返品交換しました。
そして今日メモリが届いたのですが、何故かBiosの画面すらでなくなってしまいました・・・。
当方初自作なもので、基本的ななにかを忘れている可能性もあります・・・;
ただ、今回メモリを交換しただけなので以前Biosが表示されてた時と同じセッティングになっています。
パーツ構成はCorsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]、Core i7 8700K BOX、虎徹 MarkII SCKTT-2000、Define R5 FD-CA-DEF-R5、Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]です。
これはもうマザーボードがおかしくなっているのでしょうか?
ちなみに、一応念のため先ほど全てパーツを取り付けなおしました。
どなたかご教示いただけますでしょうか・・・?
宜しくお願いいたします。
0点
ちなみにケースファンやCPUクーラーのファンは回っています。
内臓DVDドライブも電源供給されており、トレイの出し入れが可能です。
それと書き忘れたのですが、HDDはSSD240gb2台をRAID0にしてあり、そこにWin10を入れる予定です。
書込番号:21538453
2点
とりあえずCMOSクリアしてみたらどうでしょうか。
書込番号:21538465
1点
>パイルさん
ありがとうございます。
CMOSクリアは試してみたのですが、同じ状態です・・・。
書込番号:21538478
1点
>newmarkさん
ビープスピーカは持ってますか?
とりあえず、どこまで立ち上がっているか調査したほうが良いですね。。。
DEBUG LEDの状況はどうでしょうか?
書込番号:21538569
0点
マザーボードをケースから出して、たわまない台の上でメモリをしっかり取り付けてください。
できれば、そのままショートしないようにバラックのまま動作確認を行ってください。
次に、ビープ用スピーカーを取り付けて、電源ON時の鳴り方を確認してください。
メモリ異常を示すビープ音の場合は、メモリを1枚にして試してください。
書込番号:21538575
2点
もっとショボいメモリ送られたんじゃない?
わし今まで12台パソコン作ったが、メモリの相性問題には一回も遭ってない、運がいいかな?いつも価格.comトップ3のメモリ使ってたかな?
書込番号:21538611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パイルさん
どこが何に対応しているかわからないのですが、LED4つのうち上二つが上下にひとつずつ順番に点灯しています。(動画参照ください)
CPUとDRAMのせいなのでしょうか?
書込番号:21538629
2点
>揚げかつパンさん
再びありがとうございます。
ビープスピーカ調べてみましたが持っておりません・・・。
買ったほうがいいでしょうか・・?
>猫猫にゃーごさん
再びありがとうございます。
ケースから取り外して試すということでしょうか?
ちょっとやってみます。
書込番号:21538652
0点
一枚刺しでだめなら、猫猫にゃーごさんが言われるように、ケースから出して動作確認したほうが良さそうです。その場合、再度CMOSクリアも実行する。
書込番号:21538661
0点
>newmarkさん
安いものなので持っていても損は無いと思います^^
最近買った格安箱には両方ついてた^^また、つけるようになったんだろうか?
書込番号:21538667
2点
>newmarkさん
CPUのランプは一瞬点灯⇒消灯は正常です。
メモリーのランプは点いたら駄目ですね。。。
書込番号:21538676
0点
>パイルさん
ありがとうございます。
とりあえず一枚刺しで試してみて、だめだったらケースから外して試してみようと思います。
CMOSクリアも忘れずにやります!
>揚げかつパンさん
ありがとうございます。
ちょっとAmzonで注文してみます!
>メモリーのランプは点いたら駄目ですね。。。
ということはまたメモリがおかしいのでしょうか・・・?
書込番号:21538718
0点
メモリ一枚刺しでBiosまではいくようになりました!
でもやはりWin10のインストールの画面でブルーバックになってしまいますね・・・。
マザーボードがだめなのでしょうか?
書込番号:21538762
1点
>newmarkさん
メモリーとは限らないし、1枚でエラーがでるなら、その他の部分がおかしい可能性もあります。
マザーの可能性もあります
書込番号:21538767
1点
起動したメモリを外して、同じ場所にもう一枚のメモリを刺してもBiosまではいくようになりました。
やはりマザーボードのせいでしょうか・・・?
書込番号:21538772
1点
SSD、HDD、光学ドライブのSATAケーブル(マザーボード側)を抜いた状態で
Windows 10のインストールメディア(USBメモリ)でブートしてみてください。
書込番号:21538821
0点
悪戦苦闘されてますね。
私もマザーは怪しいと思いますけど、もしドスパラさんが割りと近場にあるようでしたら、
一式持ち込んで症状を伝えて診てもらうと、特定が早いと2,000円位からで診てもらえます。
グラボは無くてiGPU出力なんですよね?
でしたら構成的には最小だと思いますので割りと特定早いと思うんですけどね。
(確証はありません)
書込番号:21538823
0点
>newmarkさん
達人の方々のコメントに今更加わるのは恐縮なのですがインストールでブルー画面と云う事はマザーの不具合も?
有ろうかと思いますがインストール時にはそれなりの負荷がかかるので
@虎徹の冷却能力が不足している可能性は如何でしょうか?
A話が前後しますがインストール時はメモリ2133のデフォルトでメモリ電圧心持加える(1.22V)で実施されてみては
如何でしょう? HDDがあるならネットに接続せず取りあえずインストールしてみてはどうですか?
書込番号:21538872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













