このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 11 | 2021年1月25日 13:51 | |
| 5 | 3 | 2020年11月8日 15:12 | |
| 7 | 2 | 2020年8月5日 16:42 | |
| 7 | 6 | 2020年8月4日 08:03 | |
| 12 | 9 | 2019年7月23日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TV大阪は京都盆地(京都市)では伏見区と南区の各一部しか映らないはずなのですが、どういう訳か右京区鳴滝の母親の家にこのアンテナを設置したら映りました。
しかも近所の家屋の影響で生駒山や比叡山にアンテナを向けても映らないのに東北向きに設置すると全チャンネルが映るという謎仕様です・・・。
どこかに反射した電波を拾っているのは間違いなさそうですが指向性を示す半地幅が70度台と広いのが幸いしたのかもしれません。
書込番号:22543046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
tanoheiさん
ラッキー!
良かったね。
書込番号:22543292
3点
(^-^)
書込番号:22543303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tanoheiさん へ
〔TWINBIRD H.264〕さんの《ラッキー!》の言葉に尽きる。と思いますネ。。。
スペック表にも【電界強度〜〜 中・弱電界用】と書かれていますもの・・・
もしかすると{Eスポ(スポラディックE層)}??なワケ、ないかぁ・・・
書込番号:22543538
1点
地震が起きる前に地下で岩盤が割れて発生した電波の影響で普段なら聞こえないハズの遠くのFM局の電波をFMラジオで拾えることがあるって聞いたんだお
もしかしたら地下で岩盤が割れてるかもしれないんだお
書込番号:22543599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
反射波とかだと思います。
そして山の形によってはパラボラ効果が期待できます。
アナログ時代は多少のゴーストを我慢すれば色々観られましたが、意地悪チャンネルマタギや抑制で…です。
書込番号:22543712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平面アンテナは八木アンテナと較べて指向性が広いから正面から外れた電波も拾いやすい。
反射波を拾いまくるから都市部や山間部ではアナログ放送時代だとゴースト出まくりで使い物にならなかったはず。
書込番号:22543820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パラダイムシフトですね
書込番号:22547787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブースター(増幅器)内蔵なのと半値幅(指向性)が広いのがどこかにぶつかった反射波の受信に良い方向に働いたのでしょうね。
因みに母親の家のTV(レグザ)で受信レベルを見たらTV大阪はぎりぎり映る最低値の43だったのですが、アンテナを設置したベランダに上がってクルクルアンテナの方角を変えてみたら57までレベルが上がりました。KBS京都と変わらぬ受信レベルw
仕事で無線の資格の1陸特を持ってますけど、いつも思うのは本当に電波は不思議ですね。
書込番号:22561801
3点
あれから1年ちょっと経過した時点で母親の自宅から見て北東方向の空家が壊されて更地になったら受信レベルが下がって一部のチャンネルが映らなくなりました。やっぱり山や建物に反射した電波を受信していたようです。
更地(売地)には新しい家がまだ立っていないので家屋が建ってから受信レベルが元に戻るのか興味深い所です。
書込番号:23926686
4点
地域(地形)によっては反射波でないとテレビが映らないところもあります。
書込番号:23926759
0点
>北東方向の空家
その家の反射だったとすると、その位置では受信できるのかもしれませんね。
書込番号:23926763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的な質問で申し訳ありません、
電源コンセントがないとこの商品は使用できないということでしょうか?
もしくは性能を十分発揮できないということでしょうか?
教えてください。
2点
>はんめくんさん
ACアダプター用の電源コンセントが無いと使えないです。
書込番号:23775724
0点
電源コンセントがないとこの商品は使用できないということでしょうか?
もしくは性能を十分発揮できないということでしょうか?
教えてください。
↑
ブースターはアンテナ信号が弱い場合に使う物です。
信号を増幅するための物です。
それを働かせるために電気が必要です。
電気がないとただの箱です。
電気がない所では付ける意味がありません。
屋根裏にもし取り付けるなら、ブースターの線と延長コードの繋いだ部分はテープなどで巻くことが必要です。
滅多に行くことがないので、綿埃が付着して火事になることもあるので、それを防ぐためです。
出来ないなら、業者に依頼したほうが面倒でないでしょう。
書込番号:23775814
0点
上の書き込みを訂正します。
今回の製品は平面アンテナにブースター付きの物でした。
屋根裏の設置の話は無視して下さい。
下のに貼ったURLはUH26BAの後継機で、ほぼ同等品です。
2階の壁などにアンテナを取り付けて、アンテナ線を取り付けます。
アンテナ線を家の中に入れて、途中に電気挿入機を付けて、それをコンセントにさすことが出来ます。
自分が思っていたのとはだいぶ違います。
元々アンテナ線が屋外にあり、アンテナの付替えなら楽な作業になるでしょう。
ここから取説を見て下さい。
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?category=&page=1&id=2278
書込番号:23775833
3点
現在UAD1900を使用していますがロフト設置ということもあり
チャンネルによっては雨天時に映りが良くないです。
UH26BAの方が能力が上がってる様ですが大差ないレベルでしょうか?
3点
既に交換済みかもしれませんが。
地デジの周波数くらいでは、雨による減衰って無視できるくらいなんですが・・・
UH26BAの方が利得が4dBも大きいので、受信レベル改善の効果はあると思いますが、
降雨時に映りが悪くなるというのが改善するかは判りません。
書込番号:23559109
![]()
2点
私は現在、UAH261ASを使用しております。こちらの商品はその後継機種ということで新・旧の製品の違い等に興味があるのですが、UH26BAはDXアンテナのWebサイトに製品ページがありません。取扱いショップにも詳しい情報がありませんが、これは限定販売品とかでしょうか?詳しい製品情報が知りたいのですがどなたかご存じないですか?
4点
中身は全く同じかもしれません。
電化製品やPCでは全く同じ製品が販売チャンネルの違いで型番や名板だけ変えて売られることが良くあります。
エアコンなんかは良く知られていますが一般販売用と量販店用と工事店用があったりします。
26BAユーザーですがホームセンターに展示してあった261Bと見比べても筐体表面の印字以外の違いは判りませんでした。金具や付属品も全く一緒に見えました。
書込番号:22743475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も気になったので少し調べてみました
以下のページがありました
https://www.adexcelafrica.com/chidejiantena/chidejiosusume.html
施工性が向上との記載があります
また別のサイトには混合器が廃止されたとの記載がありました
それによると 混合器は より性能の良いものを 別途購入した方が良い との判断でないかとのこと
p.s
句読点が打てない環境から投稿した次第です
書込番号:22879354
0点
> 別のサイトには混合器が廃止されたとの記載がありました
> それによると 混合器は より性能の良いものを 別途購入した方が良い との判断でないかとのこと
上記の件 本サイトの 本機の レビューでした
補足まで
書込番号:22879389
0点
何度も すみません
JosinWebの記載を比較するとUH26BAには ブースタ内蔵の記載があります
https://joshinweb.jp/av/13189/4975584307554.html#detailJump
https://joshinweb.jp/av/13189/4975584307615.html
真偽のほどは定かでないです
ちゃんと比較した情報は無いのでしょうかね
それでは失礼いたします
書込番号:22879523
1点
これが最後です
UAH261もブースタ内蔵でした
http://www.dxantenna.co.jp/product/search.php?textfield2=uah261
失礼しました
書込番号:22879680
0点
ブースターセットはUAH261Bですね。
書込番号:23578033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このタイプのアンテナを検討していますが、屋根裏設置をネット上で見かけました。
電波状況による影響があると思われますが条件などが解りません
BSアンテナは出来ない様ですが、地デジアンテナの設置について教えてください。
当方は高台にあり電波塔方面(5キロ)に障害物はありません。屋根には洋瓦が乗っています。
屋根裏に付けた場合、洋瓦越しに受信することになります。よろしくお願い致します。
5点
>屋根裏に付けた場合、洋瓦越しに受信することになります。
住宅壁面からではないでしょうか?直接アンテナが外部に出てないとだいぶ減衰すると思いますよ。我が家の場合一階高所のガラス窓を通じてMAX75のところ55程度のレベルです。送信所から12kmです。
書込番号:22813996
2点
屋根や壁面に設置出来ない理由は何ですか?
書込番号:22814030
2点
このアンテナで屋根裏設置事例ありました?
屋根を通すのでマスプロのパラスタック2mものが安全ですよ。私も以前見晴らしの良い場所で屋根裏設置してましたが、マスプロのラブストーリーで丁度良いレベルでした。
書込番号:22814083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家屋条件設定は難しいです。
実際設置しないと分からないのが本音です。
五キロ…
その距離なら十二分大丈夫だと思います。
衛星どうします?
書込番号:22814145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます
>ヤッチマッタマンさん
屋根や壁面に付けられない理由は設置の手間と見た目です!
現在ケーブルテレビからの切り替えを検討しています
>kockysさん
実際目にした時、このような取り付け方法があるのかと思いました
デザインアンテナと八木式アンテナの両方がありましたが
私はデザインアンテナを検討しています
>麻呂犬さん
電波条件は付けて見ないと解らないのですね!
衛星は現在ベランダに取り付いているので、そのままを検討しています
書込番号:22814225
0点
利得が違うのでかなり条件が良くないとこのアンテナでは受信出来ない可能性がありますよ。
まず試すはありだと思いますが。
書込番号:22814565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朝寝坊くんさん
当方は、以前 このような壁面アンテナを屋根裏設置しているのを見かけた事があります。
(寺社物件でしたので 外観上、そのような設置をしたのだと思われます)
その物件を参考に述べさせてもらうと まず、屋根材等の電波減衰はもとより 受信した電波を分配する部屋数、テレビやレコーダーなどを考慮し アンテナ自体にブースター機能が無いものを選定し、ブースターを別途 先ほど述べた減衰、分配数を元に適切なものを設置されておりました。
本機は ブースター内臓であることから いざ 設置してから 受信感度が悪かった(本機のブースターの増幅性能では不十分)となった場合には まったく無駄な出費になってしまう恐れがあります。
また、この際 ブースターを別体の BS・CS混合機能をもった地上波一体型ブースターに変えた方が その後の配線が考えやすいと思いますし そのBS・CSも4K 8K放送に対応したブースターにすることで 楽しみも増えると思われます。
書込番号:22814954
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



