DiskStation DS118Synology
最安価格(税込):¥25,801
(前週比:±0 )
発売日:2017年10月27日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年3月11日 11:30 |
![]() |
1 | 13 | 2023年7月21日 20:31 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2023年5月20日 19:08 |
![]() |
0 | 18 | 2023年4月21日 15:00 |
![]() |
8 | 8 | 2022年9月30日 10:56 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2022年9月13日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
中古で購入したDS118のファンが時々停止するようになり、システムモニターで確認すると非アクセス時での待機温度が51℃に。
HDDの動作保証範囲が50℃までなのでHDDの故障が心配で本体買い替えも検討しましたが、ファイルサーバー程度のライトな使い方しかしていなかったため、HDDからSDDの換装で対応することにしました。
本体のLANが1GBなのと、MTBFとTBWも考慮して2TBの2.5インチSATA SSDを3.5インチ変換マウンタを介して取り付けたところ、アクセス時でも温度が40℃になりました。SSD自体の動作温度も70℃まで大丈夫なので、今後はファンが止まろうと安心です。むしろファンレスでもいいかんじ。なお、HDDの代わりに2.5インチSSDを直差しもいけそうですが、安定性は悪そうでした。
あとはSSDの公称 MTBF:200万時間、TBW:1200TBWが本当かどうかだけですね。もしくは電源の寿命が尽きる方が先かな。
0点

う〜〜ん、本末転倒のよーな気が・・・。
ファン停止モードが無効になっていても止まるんならば、それは、ファンの故障ってことなんで・・・。
書込番号:25656063
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
DS118を購入するか迷っています。
18年に出ている機種なので、そろそろ1ベイで次の機種が出たりするのかな?と。
家族の写真管理をメイン目的として導入を考えており、SynologyPhotosを使って顔認識機能を使いたいと思っています。
別にバックアップを取る予定&予算のため、1ベイで考えておりますが、買って早々にサポート切れ目前というのは
悲しいのかなと思っていまして。
少し待つべきですかね・・・。こちらの機種買ってしまった方が良いですかね?
それか2ベイにするか・・・
1点

DS218がDS223に最近かわったので、いつかはテコ入れがあるのではと
思いますが。いつかは解らないです。
後は1ベイであればメモリーが2GB載っていてメーカー違いますが。
QNAP TS-133はどうでしょうか?AI顔認識もQumagieという写真のAI管理ソフト
でできます。専用MPUと2GBのメモリーで写真のAI管理ソフトにも完全対応ですし。
昨年発売です。
https://kakaku.com/item/K0001462502/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
https://www.qnap.com/ja-jp/software/qumagie
書込番号:25313302
0点

書くの忘れましたが。
ハードデイスクもNAS用がりますので。
参考までに4TB
MN08ADA400E/JP
https://kakaku.com/item/K0001330847/
ST4000VN006
https://kakaku.com/item/K0001465913/
WD40EFPX
https://kakaku.com/item/K0001486984/
書込番号:25314251
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
223が出ましたし、新機種発売も間近かもしれませんね。
初心者かつSynology社製品は使ったことがあり使いやすかったため、
Synology以外には考えていない状態ではあります。^^;
ただ、他機種について全然知らなかったため、QNAPのことも教えていただきありがとうございます。
参考にさせていただければと思います。
書込番号:25317115
0点

DS119以降の1ベイ機種はコストダウン重視に移行してスペックが低下しているので、DS118を使い続けるのが無難です。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
DS223jであれば多少速くなりますが、メモリ1GBなのは同じです。性能アップを望むのであれば、4ベイ機種にするべきでしょう。
書込番号:25332017
0点

ああ、これから買うならDS223jにした方がいいと思います。使うのは1ベイで構いません。古い機種は修理などの際に困る可能性があります。
この機種の場合、非正規販売店でも売られているので注意が必要です。
https://www.synology.com/ja-jp/wheretobuy?name=Japan&tab=Online
最安値のTsukumoは正規店なので問題ありません。
なお、DS124がDS223jと同等のスペックになるといううわさはあるようです。
書込番号:25332032
0点

>まんまみーや0930さん
遅レスですが、DS124ですがスペックなど多少情報が出てきています。
早ければ1〜2か月程で公式にリリース情報が出るのではと思います。
参考(英語): Synology DS124 NAS – The Best 1-Bay Yet? – NAS Compares
https://nascompares.com/2023/07/07/synology-ds124-nas-the-best-1-bay-yet/
1ベイにこだわるのであれば待ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:25341007
0点

>まんまみーや0930さん
後継機のDS124ですがDS224+と一緒に本日リリースされたみたいです。
参考: DiskStation DS124 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124
予想価格などはエルミタの記事を参照ください。
参考: Btrfs対応のビジネス向け小型NASキット、Synology「DiskStation DS224+」など2種 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0720/498158
書込番号:25352376
0点

DS224の性能はDS223jと同じになりましたが、市場予想価格も1400円安いだけとほぼ同じです。
書込番号:25352518
0点

>ありりん00615さん
ご返信が遅くなってしまいすみません。
色々教えてくださりありがとうございます。
ds124やds224がでることを知り、魅力的に
思ってます。
こちらはphotoの顔認識が使えればよいのですが、今後の拡張も考えられるよう(家族の使用や仕事での使用など必要あるかどうか‥)この際2ベイにして1ベイ使用から始めるか、迷って決めようかな?と思ってます。
スペック見てないのですが、223jと224がほとんど同じなのですね。2ベイ選ぶなら何が進化点なのかも見ないとですね。サポートの長さ、シリーズの違いでしょうか‥?
2ベイを1ベイ使用する、というのはできると思ってなかったので、教えてくださり選択肢が広がりました。ありがとうございます!
書込番号:25353707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
様々な情報をくださり、ありがとうございます!
最初のご返信をタイムリーに見れなかったのですが、新機種が出たとのこと魅力的に思っています。
1ベイでジョーシンで出ており26200円、価格は新機種なので仕方ないのかな、と検討中です。
価格的には2ベイにして1ベイ使用
(その場合220,223,224の機種)
も視野に入ります^^;
でもおそらく、今回出た1ベイを購入するかな?
と予想です。
書込番号:25353724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんまみーや0930さん
>1ベイでジョーシンで出ており26200円、価格は新機種なので仕方ないのかな、と検討中です。
SynologyのNASはいくつかの国内代理店が輸入元としてサポートをつけて販売店に卸しているような感じになります。
フィールド・レイク扱いの物は型番の後ろに「/JP」最近のは「/G」がついてます。
他の代理店との違いは「目的別ガイドブック」が付属するのですが、初心者ガイド(SynologyのサイトからもDLできます)が別に付属してますので必要ない方もいるかと思います。
参考: 株式会社フィールド・レイク ハードディスクドライブ販売専業商社
https://www.fieldlake.com/index.html
DS124/Gはまだ見かけて無いですのですが、「/JP」、「/G」ありなしで別商品扱いになりますので
購入される際はそれぞれで価格が多少違う場合がありますので気を付けてください。
コロナの影響もあり価格が落ちるのはかなり先になるかと思います。セールなどで安い時がねらい目かと。
国内代理店を経由した商品は添付した画像のようにサポートのシールが貼ってあったりします。
並行輸入品などの場合は販売店などがサポートを用意してない場合がありますので、サポートが必要な場合は国内代理店の物を購入してください。
ただし、オークションなどで落札した物など販売店から直接購入しなかった場合は保証やサポートが引き継げず無効になるかもしれませんのでご注意ください。
>価格的には2ベイにして1ベイ使用
>(その場合220,223,224の機種)
>も視野に入ります^^;
DS220j、DS223j :Jシリーズ
DS218、DS223 :Valueシリーズ
DS220+、DS224+ :Plusシリーズ
DS124はValueシリーズとなります。
置き場や見た目からDS124は選択肢としては有りな方なのですが
Synology Photosの顔認識など初回の処理はJシリーズ、Valueシリーズともに時間がかかると思います。
写真などの枚数にもよるのですが、長く使われる場合はPlusシリーズをお勧めしておきます。
Jシリーズ、Valueシリーズは初心者向けで価格が安く抑えられてますが処理能力は低い方に感じます。
DS223jでどれほどDS220jより良くなったか比較してみたい所ではあるのですが時間とかが足りないもので…
あと、使用するストレージ(HDD/SSD)は必ずSynologyのサイトの互換性リストで確認してください。
非互換の場合はサポートが限定的になります。
参考(DS124): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim&display_brand=other
※ 発売まもないので種類が少ないですが検証が終わったら追加される可能性はあります。
書込番号:25353814
0点




NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
NAS初心者です。
現在ネットワークカメラを運用して外部(WAN)よりモニターできるようしています。
カメラは30万画素が4台 200万画素が1台です。古いカメラは更新予定です。
質問ですが
DS120J(HDDは2GB程度)をカメラ設置側に置き、録画はDS118で外部のネットワーク(DDNS接続)で常時録画したいの
ですが設定は素人でも簡単に出来るでしょうか。カメラライセンスは4台購入予定です。どちらの機種もまだ購入していません。
0点

『
DS120J(HDDは2GB程度)をカメラ設置側に置き、録画はDS118で外部のネットワーク(DDNS接続)で常時録画したいの
ですが設定は素人でも簡単に出来るでしょうか。
』
LAN側のネットワークが同一のセグメントアドレス(192.168.aaa.0/24など)内のIPアドレスで各ネットワーク機器に設定されていれば、各機器の設置場所は、制限されるととはありません。設定に関しては、各機器のネットワーク情報をご自宅のDHCPサーバから自動取得すれば宜しいかと思います。
ネットワーク機器のIPアドレスを固定したい場合には、DHCPサーバの設定で機器のMACアドレスと割り当てたいIPドレスを事前に登録してください。
書込番号:25260879
0点

返信遅れて申し訳ございません。
やはり同一ネットワークでないと簡単には無理なようですね。
2台でVPNを構築すれば可能な気がするするのですが実施するのに高度な知識が無いので、
とりあえずNASを1台購入してNVRとして使用します。
追加で教えて下さい。
このNASはDDNSで接続した時すべての操作が遠隔で出来るでしょうか。
書込番号:25266020
0点

『
このNASはDDNSで接続した時すべての操作が遠隔で出来るでしょうか。
』
「QuickConnectにより、Synologyデバイスは、Synology QuickConnectサーバーを介してDSMやSRMなどのSynology製品への間接接続を確立できます。対照的に、DDNSはSynology製品に直接接続できます。」と記載されています。
「QuickConnect」と「DDNS」共にWebブラウザ上(HTTP/HTTPSプロトコル)でのみアクセスできますが、エクスプローラなどのファイラー(SMB接続)ではアクセスはできません。
『
QuickConnectとDDNSの違いは何ですか?
QuickConnect1とダイナミックドメインネームシステム(DDNS)により、Synologyデバイスにリモートアクセスできます。
これらは類似の機能を共有しますが、ネットワーク処理の点で本質的に異なります。 QuickConnectにより、Synologyデバイスは、Synology QuickConnectサーバーを介してDSMやSRMなどのSynology製品への間接接続を確立できます。対照的に、DDNSはSynology製品に直接接続できます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_the_differences_between_QuickConnect_and_DDNS
QuickConnectをサポートしないサービスは、DDNS接続でも原則利用できないと思います。
『
QuickConnectをサポートするパッケージとサービスはどれですか?
:
次のサービスとアプリケーションはQuickConnectをサポートしていません。
・すべてのサードパーティのサービスとアプリケーション
・サービスIPアドレスまたはドメイン名に関する情報を必要とするサービス:
SynologyデバイスをWindowsネットワークドライブまたはMac Finderにマップする
SynologyデバイスのファイルにSMB、AFP、FTP、NFS、WebDAVでアクセス
Synology NAS上のファイルをリモートSynology NASにバックアップする
VPNクライアントを使ってSynology NASに(VPNサーバーとして)接続する
iSCSIクライアントを介してSynology NASのiSCSI Targetに接続する
Web Stationに実装されたWebサービス
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_services_support_QuickConnect
書込番号:25266662
0点

>LsLoverさん
いろいろ教えて頂いて有難うございます。DDNS接続では2台のNAS間でのファイルのバックアップに制限がある様ですね。
現在iobb.netでDDNS接続していますが、対応ルーターも減っておりいずれ自然消滅しそうなので新しいDDNSを探していてSynologyのNASにたどり着きました。機種はまだ最終的に決定していないですが1台購入します。これからもいろいろ教えていただくと思いますがよろしくお願いしてします。
書込番号:25267455
0点

『
DDNS接続では2台のNAS間でのファイルのバックアップに制限がある様ですね。
』
「2台のNAS間でのファイルのバックアップに制限がある」については、DDNS接続ではなく、LAN接続で実施するのではないのでしょうか?
『
現在iobb.netでDDNS接続していますが、対応ルーターも減っておりいずれ自然消滅しそうなので新しいDDNSを探していてSynologyのNASにたどり着きました。
』
「現在ネットワークカメラを運用して外部(WAN)よりモニターできるようしています。」ということですので、DDNSホスト名とネットワークカメラモニター用のポート番号ブロードバンドルータでポート転送をしてご利用になっているかと思います。
書込番号:25267532
0点

とりあえずNASをカメラ設置場所に置きカメラの録画に使います。
そして遠隔でNASの扱いに慣れようと思っています
書込番号:25267839
0点

『
そして遠隔でNASの扱いに慣れようと思っています
』
ご承知かと思いますが、DiskStationでしたら、外出先からQuickConnectやDDNSホスト接続でDSMにログイン可能です。
書込番号:25267884
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
DS118をお持ちの方に質問相談です。
購入し早速セットアップして使い始めました。
SMBの読み書きが遅いように思うのですが、これは製品性能に対して正しい状況なのか分かりません。
製品お使いの方、問題ない、あるいは遅いなどのご意見いただけませんか。
また問題がありそうな場合、どのあたりから調整していけばよいかアドバイスいただけると大変助かります。
[構成]
・DS118(DSM 7.1.1-42962 Update 4)+Seagate ST8000DM004
・クライアントPC(Windows11のデスクトップ)
・同じスイッチングハブに有線LANで接続
[症状]
・SMB接続によるファイルの読み書きが遅いように思います。
・シーケンシャルリード、ライトともに30MB /秒程度しか出ません。
[再現手順]
・1Gbpsのスイッチングハブに、DS118とWindows11のクライアントPCを有線LANで接続します。
・クライアントPCからDS118をSMBでマウントします。
・クライアントPCでGet-SmbConnectionすると、接続されているSMBバージョンは3.1.1であることが確認できます。
・クライアントPCからDS118にPingすると、1ms以内で応答があります。
・CrystalDiskMarkでベンチマークすると、シーケンシャルリード・ライトが30MB/秒程度しか出ません。
[補足]
・スイッチングハブに別のPCを接続し、SMBで相互にファイルの読み書きを行うと100MB/秒程度あるのでネットワーク関係の問題ではなさそうだと推測しています。
0点

ユーザーじゃないけど、ググったらすぐ出てきますね。
https://memotora.com/2019/04/05/review-synology-diskstation-ds118/
SMRとNASは相性悪いので止めといた方がいいんですが、、、そのせいでリードが遅くなっているのかは良くわかんないです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS118&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&p=1&change_log_p=1
コンパチビリティリストにはないですなぁ。
書込番号:25213434
0点

ありがとうございます。
やはり本来の性能からは遠そうだと分かりました。
引き続き、何か調査のとっかかりなどアドバイスを頂けますと幸いです。
書込番号:25213837
0点

『
DS118をお持ちの方に質問相談です。
』
実機を所有していませんので参考程度の情報となります。
『
[症状]
・SMB接続によるファイルの読み書きが遅いように思います。
・シーケンシャルリード、ライトともに30MB /秒程度しか出ません。
』
シーケンシャルリード/ライト100〜110MB/s程度は利用可能のようです。
『
多用途で強力かつ小型のストレージサーバー
:
性能
シーケンシャル読み込みと書き込みはそれぞれ 113 MB/s と 112 Mb/s
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS118
『
Synology DiskStation DS118のレビュー
:
十分な速度が出る
CrystalDiskMark読みでシーケンシャルリードが115MB/s、ライトが116MB/s程度でます。
これは1Gbpsの最大値に近い速度です。
』
https://memotora.com/2019/04/05/review-synology-diskstation-ds118/
『
KDiskMark の結果
』
https://jisaba.life/2022/01/09/diskstation-ds118/#index_id1
以下の内容は、参考になりませんか?
『
低いデータ転送速度でできること?
:
PCとNASを直接接続する
・ファイルを転送するには、イーサネットケーブルを使用してクライアントPCとNASを直接接続します。 PCをSynology NASに直接接続した後で転送率が増加する場合は、デバイス(ルーター、スイッチなど)に問題がある可能性があることを意味します。デバイスの状態が良好で、設定が正しいことを確認してください。それ以外の場合は、DSMの[コントロールパネル]でネットワークの状態を確認してください。
コントロールパネルでネットワークの状態を確認する
1.[DSMコントロールパネル] > [ネットワーク] > [ネットワークインターフェイス]を選択します。
2.[ネットワークステータス]が特定のLANポートで正しい速度を示しているかどうかを確認します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow
書込番号:25213854
0点

ほんとに老婆心レベルの注釈で恐縮ですが、NASとPCのネットワークインターフェース設定(要はイーサネットの設定)の全てでジャンボフレーム9000バイト程度の設定が有効になっていますでしょうか。最近のNASであれば、1GbEであればまずシーケンシャルで110MB/sは出るかと・・・。
書込番号:25214704
0点

SMRがRAIDと相性悪いのは事実ですが。NASと相性が悪いって話は初めてだなぁ…
求むソース。
書込番号:25214709
0点

crystalDiskMarkが、「フォールダー選択」になってるんだけんど、「ネットワークドライブの割り当て」した「ドライブ」でチェックしてみたら、どーなるかしら?
使ってるハブは、「リンク速度」で、「LEDの色」が変わるタイプ?
変わるタイプだったらば、NASつないだクチは、1Gbpsの表示になってる?
DSMのネットワークインターフェースの「ネットワークの状態」は、「1000Mbps、全二重」になってる?
書込番号:25215075
0点

みなさん、アドバイス大変ありがとうございます。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
ネットワークは1000Mbps、全二重でリンクアップしているようです。添付画像です。
>タイタクパートラムさん
ありがとうございます。
PC側のNICはジャンボパケットを設定していました。(NASとの速度を上げるには?みたいなサイトを見て設定しました)
NAS側の同じような設定箇所を発見できないのですが、どのあたりから設定するかご存じでしょうか。
>さすらいのおたくさん
ありがとうございます。
crystalDiskMarkでネットワークドライブ割当したNASのベンチをしたいのですが、テスト対象の選択肢として出てきません。
バージョンは8.0.4、Windowsは11です。本来は選択肢として出てくるものですか?
(フォルダ選択の時は、エクスプローラーの”ネットワーク”からNASを辿っています)
引き続き、皆様アドバイス等頂けますと幸いです。
書込番号:25216270
0点

『
ネットワークは1000Mbps、全二重でリンクアップしているようです。添付画像です。
』
そうですか...。
『
PC側のNICはジャンボパケットを設定していました。(NASとの速度を上げるには?みたいなサイトを見て設定しました)
』
PC側のNICのジャンボパケットを無効に設定しても改善しませんか?
ジャンボパケットを使用する場合には、ネットワーク上のすべての機器が対応している必要があります。
書込番号:25216623
0点

> ネットワークは1000Mbps、全二重でリンクアップしているようです。添付画像です。
NASのほーは?
DSMで見れるよー。
>crystalDiskMarkでネットワークドライブ割当したNASのベンチをしたいのですが、テスト対象の選択肢として出てきません。
うん、そだねー、ドライブ割り当てしたもんは、出てこないみたい。
ハブのランプの状態は?
書込番号:25216642
0点

すみません、訂正します。
『
ネットワークは1000Mbps、全二重でリンクアップしているようです。添付画像です。
』
【誤】そうですか...。
【正】Windowsのネットワークアダプタは、1000Mbpsでリンクアップしているようです。スイッチングハブ側でDS118のLANアダプタの状態は確認できませんか?
書込番号:25216646
0点

気になる点だけ。
> Seagate ST8000DM004
此は正常?
確認済み?
> クライアントPCからDS118をSMBでマウントします。
March 28, 2023—KB5023778 (OS Build 22621.1485) Preview
https://support.microsoft.com/en-us/topic/march-28-2023-kb5023778-os-build-22621-1485-preview-d490bb51-492e-410c-871f-50ad01b0f765
> Copying large multiple gigabyte (GB) files might take longer than expected to finish on Windows 11, version 22H2. You are more likely to experience this issue copying files to Windows 11, version 22H2 from a network share via Server Message Block (SMB) but local file copy might also be affected.Windows devices used by consumers in their home or small offices are not likely to be affected by this issue.
> スイッチングハブに別のPCを接続し、SMBで相互にファイルの読み書きを行うと100MB/秒程度あるのでネットワーク関係の問題ではなさそうだと推測しています。
SSD では?
HDD とは比較対象には成らないかと。
環境が不明で何とも言えないけども OS の設定で SMB 他 ネットワーク設定は適切に設定しているのか・・・?
NAS 側の HDD の空き領域が殆ど無いとか?
書込番号:25216950
0点

>魔境天使_Luciferさん
>LsLoverさん
>さすらいのおたくさん
>KAZU0002さん
>タイタクパートラムさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
そして大変申し訳ありません。同じことをSynologyのサポートにも問い合わせていたところ、メディアのインデックス処理の負荷が高いことが原因であろうと回答がありました。
実は初期セットアップ後、写真や動画を5万ファイルほど三日三晩かけてSynologyPhotosのディレクトリにアップロードしていました。アップロード自体は終わっていたので、アップロード後の処理がその後さらに数日続くとは思っておりませんでした。
インデックス処理の進捗はアップロード完了後、丸2日で30%ほど進んでいることが確認できたので、この処理が完全に終わってから、もう一度性能テストをしてみたいと思います。
お騒がせして申し訳ないです。みなさん沢山のアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:25217980
0点

FYI
> 写真や動画を5万ファイルほど三日三晩かけてSynologyPhotosのディレクトリにアップロードしていました。
トータルサイズに依るんだろうけども感覚的に異様に遅い様な・・・。
HDD の上 SMR だからなのか? SMB 関連の設定が拙いのか?両方が影響しているのか?
書込番号:25218137
0点

中間状況の共有です。
インデックス処理は写真と動画の2種類が並行に進んでおり、そのうち動画の分が終わり、写真の処理だけが残っている状況です。
その状況でCrystalDiskMarkすると、シーケンシャルリード・ライトが60MB/秒程度まで改善していました。
写真の処理が終わったら、再度テストをするつもりです。
書込番号:25220960
0点

みなさまへ
全てのインデックス処理が完了したようなので、再度CrystalDiskMarkしたところほぼ本来の性能が出ました。
シーケンシャルリード・ライトで100MB/秒程度です。
私の使い方と計測のタイミングが悪く、大変お騒がせしました。
ただ、私の場合、Googleフォトの解約のためにこの製品を購入したため、より強く感じるのかもしれませんが、
写真をアップロードする度にこんなに処理が遅くなっているようでは、使い勝手が良くありません。
この辺り、改善しようがないのかはメーカーに追加で問い合わせてみようと思います。
書込番号:25223171
0点

FYI
PC to PC でファイル共有で(両方共に SSD)
概ね サイズ:55GB / ファイル数:19660
で 12min 程度、単純比較は出来ないが 30min 程度で終わる計算。
140倍以上遅い・・・、設定で大きく改善するとは思えないが先ずはその辺から見直すか環境を変更した方が良さげ。
書込番号:25223659
0点

今回は、イッパツめだから、量が多くて時間がかかるんだよー。
ここからは、追加分だけの時間しか、かかんないんだよー。
書込番号:25223915
0点

皆様
アドバイス頂きありがとうございました。大変勉強になりました。
原因がわかり、本来の性能が出ることも確認できたので良かったです。
また本件、私から見た認識では、利用シーンとパフォーマンスの制御に仕様の偏見があるように思ったので、改善要望としてSynologyに提出しておきました。
つまり、今回の現象はバッググラウンド処理を優先する仕組みだから発生したわけですが、それは要求仕様まで戻ると複数人での利用が前提になっていると推測しています。
しかし、この価格帯のNASの場合、利用者は購入者一人というケースは多いと思いますので、要求仕様の段階で設計が抜けていると思います。
その際に優先して欲しいのはバッググラウンド処理ではなく操作レスポンスです。
よって、他者の(バッググラウンド)処理はない前提で操作レスポンスを優先するモードを設けて欲しいと伝えました。
Synologyがユーザの意見をどの程度見てくれるか経験ありませんが、期待して待っておこうと思います。
※本件以外にもSynology Photosの仕様で気になる点もいくつかあったので、併せて改善要望しておきました。
書込番号:25230486
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
初歩的な質問なのかもしれませんが、アドバイスお願いしたいです。
3年ぐらい使っていたルーター2台を入れ替えたのですが、入れ替え後、スマホからのアクセスが出来なくなり、
Synology AssistantやスマホアプリのDS finderでDS118を探してみたのですが見つからない状態になってしまいました。
「ローカルネットワークにSynologyサーバーが見つかりません。」となってしまいます。
pingでも応答がないです。
DS118は固定IPにしていないのでIPアドレス変わったのかとも思いましたが、
それでもDS118を探せないのは別の問題なのかなと思いました。
DS118へのアクセス以外は特に問題なくネット接続可能です。
PCからは、クイックアクセスで対象のDS118をショートカットしていたのでエクスプローラからはアクセスは出来ました。
ただし、Web(Chrome、Edgeともに)からは応答がなくアクセス不可です。
スマホのSynologyのPhotosアプリとかからも応答がなくアクセス不可です。
以下が入れ替え前後の構成なのですが、何かヒントとか調べるべきことが何かないか
アドバイス頂けないでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
・入れ替え前:問題なかった
WXR-1750DHP2(RTモード)→宅内LAN(有線)→PA-WG1800HP2(BRモード)→有線でDS118
・入れ替え後:DS118を探せない
WX5400HP(RTモード)→宅内LAN(有線)→WX5400HP(メッシュ中継機モード)→有線でDS118
※回線はドコモひかりでGMOとくとくBBです。
中継機側をPA-WG1800HP2(BRモード)に戻してみたのですが、現象変わらずでした。。
またDS118やルーターは複数回再起動してみましたが、こちらも現象変わらずでした。。
なおWXR-1750DHP2は知人にあげてしまったので手元にないです。。
1点

>けんたいかずさん
スマホは無線接続だと思いますがPCは無線or有線LANどちらでの接続でしょうか?
PCも無線だった場合、WX5400HPの設定ですが
参考: リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)|Aterm®WX5400HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/nw_separation.html
どのSSIDにて接続しているのか判りませんが、上記参考にリモートワークWi-Fi(ネットワーク分離機能)の設定を確認してみてください。
また、上記で説明されている「SSID内分離(セパレータ)」も確認(OFFになっていますか?)してください。
参考: ホームネットワークセキュリティ™機能|Aterm®WX5400HP ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/homenetworksecurity.html
ホームネットワークセキュリティ機能は有効のままですか?
DSM(Web管理画面)にアクセス時に「ホームネットワークセキュリティ機能によるブロック時の画面を確認する」のような画面が表示されてたら、それが原因かもしれません。
変化ない場合は少し切り分けしてみてください。
> WX5400HP(RTモード)→宅内LAN(有線)→WX5400HP(メッシュ中継機モード)→有線でDS118
を「WX5400HP(メッシュ中継機モード)」経由させないように、いったん外して
WX5400HP(RTモード)→宅内LAN(有線)→有線でDS118
もしくは
WX5400HP(RTモード)→有線でDS118
として状況に変化があるかな?
書込番号:24945189
1点

『
・入れ替え前:問題なかった
WXR-1750DHP2(RTモード)→宅内LAN(有線)→PA-WG1800HP2(BRモード)→有線でDS118
・入れ替え後:DS118を探せない
WX5400HP(RTモード)→宅内LAN(有線)→WX5400HP(メッシュ中継機モード)→有線でDS118
』
ご自宅のネットワークアドレスを確認してみます。
入れ替え前のWXR-1750DHP2(RTモード)のLAN側IPアドレスは、出荷時設定では、192.168.11.1に設定され、DHCPサーバーの割り当てIPアドレスが192.168.11.2から64台に設定されていたようです。
『
出荷時設定(P60)
DHCPサーバー機能<ルーター機能有効時>
出荷時設定
使用する
割り当てIPアドレス: 192.168.11.2から64台
デフォルトゲートウェイ: 本製品のLAN側IPアドレス
DNSサーバーの通知: 本製品のLAN側IPアドレス
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021358-05.pdf
Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスは、出荷時設定では、192.168.10.1に設定されるようです。
Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスを192.168.10.1->192.168.11.1に変更してください。
LAN側IPアドレスを192.168.10.1->192.168.11.1に変更した場合、ネットワークに接続している機器は、すべて再起動してください。
ネットワーク機器の再起動が完了した後、DS118に接続できませんか?
『
クイック設定Webの使いかた
:
ルータモードでご利用の場合(ACTIVEランプが緑点灯または消灯している場合)
:
■ 起動のしかた
:
2.
Webブラウザのアドレス欄に下記を入力して起動します。
http://aterm.me/
◆補足◆
・「aterm.me」を、本商品のIPアドレス(工場出荷状態は192.168.10.1)に替えて起動することもできます。
・本商品のIPアドレスを変更している場合は、そのアドレスを使用してください。
』
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/spec.html
Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスの変更は、以下を参考にして変更してください。
『
LAN側のIPアドレスを変更する
』
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/ipv4lanaddress.html
書込番号:24945223
1点

Aterm WX5400HP(ルーターモード)の「DHCP固定割当を設定する」に従って、DS118のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを設定すれば、DS118のIPアドレスを固定IPアドレスで運用も可能です。
『
DHCP固定割当を設定する
DHCPサーバでクライアントに配布するIPアドレスを、特定のMACアドレスには特定のIPアドレスを配布する指定が可能です。
』
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dhcpfixedset.html
書込番号:24945229
1点

クラスCのアドレスの設定不良かなーと思いました。
192.168.***.***です。
書込番号:24945268
1点

ちょっと気になっているのは
>PCからは、クイックアクセスで対象のDS118をショートカットしていたのでエクスプローラからはアクセスは出来ました。
とあるので、クイックアクセスにピン留めしているDS118へのリンクは、NASの名前なのかIPアドレスなのか?が気になります。
たぶんNASの名前で登録されてるのではないかと思いますが、プロパティで見て確認できますか?
QuickConnectが設定されてたら、DSMの設定画面には入れるかもしれないけど…
書込番号:24945284
1点

『
PCからは、クイックアクセスで対象のDS118をショートカットしていたのでエクスプローラからはアクセスは出来ました。
』
Windows PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドの実行結果すると共有名は表示されますか?
> net view \\[DS118のホスト名]
[]:コマンド実行時には、入力は不要です。
書込番号:24945336
1点

>けんたいかずさん
>PCからは、クイックアクセスで対象のDS118をショートカットしていたのでエクスプローラからはアクセスは出来ました。
ということなので、クライアント側を疑うよね。
>ただし、Web(Chrome、Edgeともに)からは応答がなくアクセス不可です。
@キャッシュのクリアーを試してみる。
AWin10以上なら トラブルシューティングの”その他の”トラブルシューティング で ネットワークアダプターを実行してみる。
>スマホのSynologyのPhotosアプリとかからも応答がなくアクセス不可です。
BAndroid なら キャッシュデータ を削除する。 ただし、メッセージ系のAPPなどの過去データが消えてしまうおそれもあるのバックアップできるならしておく。
CスマホのSynologyのPhotosアプリに キャッシュクリアなどあれば試してみる。
書込番号:24945409
1点

>Gee580さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
>テキトーが一番さん
皆さん
たくさんのご回答ありがとうございます!
皆さんのアドバイスすべて目を通しまして解決しました!
結論としては以下コメント頂いた対応で解決しました!
RTモード側端末の defaultのIPアドレスの違いが要因だったようです。
私だけでは絶対に解決できなかったと思います!
本当にありがとうございました!!!
>入れ替え前のWXR-1750DHP2(RTモード)のLAN側IPアドレスは、出荷時設定では、192.168.11.1に設定され、DHCPサーバーの割り当てIPアドレスが192.168.11.2から64台に設定されていたようです。
>
>Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスは、出荷時設定では、192.168.10.1に設定されるようです。
>Aterm WX5400HP(ルーターモード)のLAN側IPアドレスを192.168.10.1->192.168.11.1に変更してください。
>LAN側IPアドレスを192.168.10.1->192.168.11.1に変更した場合、ネットワークに接続している機器は、すべて再起動してください。
書込番号:24945454
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
【困っているポイント】
ファイル転送速度が遅く安定しない
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
synologyds118
HDD 東芝 3.5inch 14TB MN08ACA14T(サポート対象外)
LAN 有線 CAT6A
【質問内容、その他コメント】
今まで外付けHDDに保存していたファイルをNASで利用しようとしたのですが転送速度が遅く安定しません。遅いときは、限りなく0に近く出る時は、100KB/Sくらい出ます。(通常5KB/S〜7KB/S)
synologyのホームページやググってみましたがわかりませんでした。
どなたか初心者の私でもわかる様に教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:24915328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報量が少なく判断しにくい状況ですが...。
『
今まで外付けHDDに保存していたファイルをNASで利用しようとしたのですが転送速度が遅く安定しません。
』
外付けHDDを接続しているPCは、有線LAN接続しているのでしょうか?
PCのネットワークドライバは、最新版を適用しているのでしょうか?
DS118のDSMバージョンは、何を適用されているのでしょうか?
PCとDS118のIPアドレスは、同一セグメント内のIPアドレスが設定されているのでしょうか?
DS118へ数GBのファイルをコピーしている場合の転送速度は、どの程度でしょうか?
書込番号:24915362
0点

>LsLoverさん
説明不足で申し訳ございません
PCは、HPのVICTUS16です。
OS WINDOWS11
CPU Core™ i5-11400H
メモリ 16GB
『外付けHDDを接続しているPCは、有線LAN接続しているのでしょうか?』
はい。外付けHDDからUSB3.0でPCにつなぎPCから有線LANでルーターにCAT6aで繋いでいます。
『PCのネットワークドライバは、最新版を適用しているのでしょうか?』
はい
『DS118のDSMバージョンは、何を適用されているのでしょうか?』
7.1です。
『PCとDS118のIPアドレスは、同一セグメント内のIPアドレスが設定されているのでしょうか?』
はい。デフォルト設定なので特に動かしていません。
『DS118へ数GBのファイルをコピーしている場合の転送速度は、どの程度でしょうか?』
補足なのですがファイルというよりは写真(jpg)を各フォルダーに入れてそれを転送していますので
数GBのファイルはまだ転送したことがありません。
よろしくお願いします
書込番号:24915916
0点

>雛ちゃんのお父さんさん
iPerf3でどうなっていますでしょうか?
https://iperf.fr/iperf-download.php
PCとNASに入れて確認してはどうでしょうか?
なお、NAS用iPerf3に関しては、synologyのアプリで対応出来るはずです。
書込番号:24916132
0点

『
補足なのですがファイルというよりは写真(jpg)を各フォルダーに入れてそれを転送していますので
数GBのファイルはまだ転送したことがありません。
』
大量の「写真(jpg)」ファイルの場合、zip等で1つのファイルに統合後、ファイル転送しないと転送速度の改善は、厳しいかと思います。
数MBのファイル毎にファイルIOが発生し、この処理がオーバーヘッドとなり、転送速度が上がらない可能性が高いかと思います。
書込番号:24916192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDをDS118にUSB接続して、USB/SD Copyでコピーするのも一案かと思います。
『
USB/SD Copy タスクの作成
:
外部 USB/SD ストレージ デバイスのコピー タスクをカスタマイズしたり、Synology NAS と USB/SD デバイスの間でファイルをインポート/エクスポートしたりすることができます。再度 USB/SD デバイスを挿入してコピーするとき、Synology NAS は同じデバイスを認識し、同じコピー設定を適用します。
1.外部 USB/SD ストレージ デバイスを Synology NAS に挿入して下さい。
2.左上にある [作成](+ アイコン)をクリックします。
3.希望するタスク タイプ:画像/動画のインポート、データのインポート、データのエクスポートを選択します。
4.基本的なタスク情報を指定し、コピー モードを選択します。
・マルチバージョン:毎回タスクを実行すると、フォルダが作成され実行時間が名前になります。すべてのソース ファイルは、コピー先に完全コピーされます。
・ミラー:毎回タスクを実行すると、コピー元フォルダで行った変更内容がすべてコピー先にコピーされ、コピー先フォルダが完全にミラー化されます。
・増分:毎回タスクを実行すると、新しく追加したり、編集したりしたソース ファイルがコピー先にコピーされます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/USBCopy/usbcopy_general?version=7
書込番号:24916691
1点

>雛ちゃんのお父さんさん
>遅いときは、限りなく0に近く出る時は、100KB/Sくらい出ます。(通常5KB/S〜7KB/S)
この速度はPC側の表示でしょうか?コピー中に詳細情報を表示させてたら残り項目が減っていくスピードはどんな感じでしたか?
DSMのメニューの中にリソースモニタがあるので、コピー開始する前に起動させておいて
コピー時の「ボリューム」(タブ)のタイプ「スループット」「IOPS」「使用」と「ネットワーク」(タブ)でそれぞれの状況を確認してみてください。
出来たらスクショ撮って画像をアップしてもらえた方が、こちらも状況が把握しやすいかもしれません。
単位はKB/sですよね?MB/sではなく…
DS220jで同じように写真(数100Kバイト)が多いフォルダをコピーしたりしてますが、ここまで遅くはなかったと思います。
USB-HDDからでなくPCの内部ストレージからコピーした場合はどうですか?
今回だけならUSB-HDDをDS118に接続して、DSM上のFileStationでNASにコピーした方が速い場合も考えられますが、今後が心配になります。
あと、Synology Photosなどのアプリで管理されているフォルダにコピーしてたりしませんか?
>LAN 有線 CAT6A
メーカーと型番とかわかりますか?
DS118に付属していたLANケーブルと交換しても同様な感じですか?
PCとNASを近くに持ってこれる場合は、LANケーブルのみでPCとNASを接続(直結)してテストする事も出来ます。
書込番号:24916762
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
USB/SD CopyでいまCOPYしています。
びっくりするくらい時間がかかっていますが
NASで行うよりは時間がかかりません。
とりあえずこれで行けるかなって思います。
ありがとうございます。
書込番号:24921786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





