DiskStation DS118Synology
最安価格(税込):¥25,801
(前週比:±0 )
発売日:2017年10月27日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年5月11日 22:13 |
![]() |
0 | 6 | 2021年5月7日 22:22 |
![]() |
0 | 13 | 2021年5月8日 17:34 |
![]() ![]() |
24 | 28 | 2020年5月11日 20:42 |
![]() |
0 | 6 | 2020年5月7日 00:26 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2019年7月31日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
オーナーアカウントでは検索して出てくるファイル・フォルダが,共有設定したアカウントでは検索をかけても「アイテムなし」となって出てきません。
WEBでもモバイルアプリでも同様です。
権限を「プレビュー」「ビューアー」「編集者」など試してみましたが変わりませんでした。
共有アイテムのフォルダやファイルを検索できるようにする方法はありますか。
0点


>ゲンタシン軟膏さん
提案ありがとうございます。確認してみたところ,そちらはすべてのユーザーになっていました。
書込番号:24130354
0点

2日ほどたったら検索ができるようになりました。お世話になりました。
書込番号:24130871
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
エクスプローラーやFileStationに,同期ソフトやドラッグ&ドロップでコピーしたデータが,SynologyDriveでは表示されません。フォルダは現れるのですが,中身がアイテム無し,と出てきます。
SynologyDriveではSynologyDriveClientで同期したものしか扱えないのでしょうか?
0点

そーんなことはナイッすよ。
ただ、表示されてくるまで、「少し」時間がかかるっす。
あるいは、「Drive」を、表示更新するとか、開きなおししても、出てこないっすか。(・・?
書込番号:24123550
0点

>Excelさん
ありがとうございます。確かにさきほどのテストフォルダは時間がたったら出てきました。
でも先にコピーしたフォルダは大容量(動画や画像,2TB超え)のせいか,いまだにアイテム無しのままなのですっきりしませんが,もう少し様子を見てみます。
お世話様でした。
書込番号:24123695
0点

スグには表示されなくっても、「DSM FileStation」「Windowsエクスプローラ」から、データとしては使えるんで、
まぁ、「あんまし気にしない・・(-.-)」てことではダメでしょかー。
書込番号:24123717
0点

>Excelさん
そうですよね,時間が必要ですよね。なんかいろいろアプリケーションがあるので,どれで何ができて何ができないのかいろいろ試してみたく,どうなっているのかわからないと不安で。
さきほどSynologyDriveAdominコンソールというのをみつけてログを開いたら,SynologyDriveClientのほかに”システムさん”がエクスプローラ経由でコピーしたデータをせっせと処理してくれているのがわかり,ほっとしましたー。
書込番号:24123729
0点

うん、この子は、「そーんなには、速くはナイ」子なんで、「気長に待ってあげてくださいね。」
んでも、「作業中」でも、「データが使えない」ってわけではないっす。
あと、「なんちゃらStation」とかで、「使わないモノ」が、インストールしていたらば、「アンインストール」したほーがいいっすよ。
書込番号:24123739
0点

>Excelさん
そうでうすね。Station系は重くなる原因だという情報だったので,とりあえず初期のデータ移行が終わるまではアンインストール&停止して徐々に試していこうと思います。
書込番号:24124365
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
うまく説明できればと願ってます。
2018年より、こちらのNASを使用してます。
内蔵のHDDを2020年7月にSEAGATEのST8000VN004に交換し、バックアップから
動画や音楽のファイルをコピーしました。
この時におそらくですが、DS1188Tというフォルダを作って
その中にmucic、video、photoというフォルダを作って
それぞれファイルをコピーしたと思います。
それで最近テレビ(BRAVIA 9000F)でも音楽、動画再生できるなと思い
試したところできず、NASがデフォルトで用意しているmusic等のフォルダ内に
ファイルがないとダメだと判断してDS118T内のフォルダから移動させました。
それでうまく見られるようになったんですが、ネットワークドライブの割り当てが
理想的にならないので、相談にきました。
以前だとDS118Tというフォルダを選択すればその中にmusicなどのフォルダがあったので
DS1188TをZにしていたのでローカルのPCから動画を見るときはZをクリック、videoを、
音楽ならmusicとクリックすればよかったですが
今はmusicフォルダをZ、videoをYといちいち割り当てないとできないので不便です。
DS1188T内のフォルダに移動すればもとに戻るとは思いますが、それだとテレビやiPhoneでは
再生できずだと思うので、両立する方法はないでしょうか?
たしか一番最初設定した時はNAS内にhomesというフォルダがあってその中にmusic等のフォルダが
あった気がしますが、HDDを交換して時に独自で作ったからこうなったのかなと思います。
最優先なのはドライブをクリック、フォルダが表示です。
テレビ等で見ることはほとんどないからいいんですが、何かもやもやするなと。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

『今はmusicフォルダをZ、videoをYといちいち割り当てないとできないので不便です。』
[ネットワークドライブの割り当て]のNo.4内の[サインイン時に再接続する] チェック ボックスをオンにして、1度割当てを行えば、Windows PCにログインすると自動的にZ:ドライブに\\192.168.1.14\music、Y:ドライブに\\192.168.1.14\video、X:ドライブに\\192.168.1.14\photoを割当て可能です。
ネットワークドライブは、共有フォルダ(ds1188t、music、photo、videoなど)を割り当てる必要があります。
Windows 10 でネットワーク ドライブを割り当てる
3.[ドライブ] ボックスの一覧で、ドライブ文字を選択します。 (利用可能ないずれかの文字を使用します。)
4.[フォルダー] ボックスにフォルダーまたはコンピューターのパスを入力するか、[参照] を選択してフォルダーまたはコンピューターを見つけます。 PC にログオンするたびに接続するには、[サインイン時に再接続する] チェック ボックスをオンにします。
5.[完了] を選択します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%8B-29ce55d1-34e3-a7e2-4801-131475f9557d
共有フォルダds1188tの配下にmusic、photo、videoを配置した場合、以下のように設定を変更しては如何でしょうか?
この場合、ネットワークドライブZ:ドライブに\\192.168.1.14\ds1188tを選択し、[サインイン時に再接続する] チェック ボックスをオンにして設定してください。
フォルダ:/music ==> /ds1188t/music
フォルダ:/photo ==> /ds1188t/photo
フォルダ:/video ==> /ds1188t/video
\\192.168.1.14\ds1188t\music
\\192.168.1.14\ds1188t\photo
\\192.168.1.14\ds1188t\video
機種:DS916+は異なりますが、DS118でも同様に設定可能と思います。
DS916+内のコンテンツを他のメディア機器で視聴する
フォルダの設定
DLNAサーバーを有効化するとDLNAからアクセスできるようになりますが、そのままではNAS内部のコンテンツを参照することが出来ません。NAS内部のコンテンツが保存されているフォルダを指定してアクセスできるようにします。
インディックス付きフォルダボタンを押すとフォルダ設定画面が開く
名前:music フォルダ:/music ==> /ds1188t/music
名前:photo フォルダ:/photo ==> /ds1188t/photo
名前:video フォルダ:/video ==> /ds1188t/video
https://voltechno.com/blog/ds916dlna/
書込番号:23996257
0点

>テレビ等で見ることはほとんどないからいいんですが、何かもやもやするなと。
おそらくは、「テレビで見るために」「なんちゃらStationアプリ」をインストールしているっすよね。(・・?
であれば、「専用フォルダー」になってしまうんで、いまの場所であることは、「避けられない!」っす。
まぁ、実は、いろいろと、「コムズカシイこと」をやると、「なんとかする」方法はあるんっすけど、
一般的ではなくなるんで、「オススメできない」っす。(;^_^A
なので、まことにザンネンなお答えになってしまうんっすけど・・・、
・「なんちゃらStation」を使った、「テレビでのDLNA再生」をあきらめる。
これは今までどーりに戻るってことっすね。
・「おおもとルートフォルダ」を、「ドライブ割り当てする」
「\\192.168.1.14」あるいは、「\\NAS名称」を、割り当てするってことっすね。
どうでしょうか。
書込番号:23996399
0点


すみません、途中で送信してしまいました。
SYNOLOGYDS118をZドライブに割り当てできればそれでいいんですが、なぜできないのか
わかりますか?
その中のフォルダは個別に割り当てできますが、大元のDS118を割り当てにしたいんです。
書込番号:23996600
0点

『SYNOLOGYDS118をZドライブに割り当てできればそれでいいんですが、なぜできないのか
わかりますか?』
ネットワークドライブの割当は、共有ホルダ毎に割り当てる必要があります。
既に投稿しておりますが、以下のように設定してください。
共有フォルダds1188tの配下にmusic、photo、videoを配置した場合、以下のように設定を変更しては如何でしょうか?
この場合、ネットワークドライブZ:ドライブに\\192.168.1.14\ds1188tを選択し、[サインイン時に再接続する] チェック ボックスをオンにして設定してください。
フォルダ:/music ==> /ds1188t/music
フォルダ:/photo ==> /ds1188t/photo
フォルダ:/video ==> /ds1188t/video
\\192.168.1.14\ds1188t\music
\\192.168.1.14\ds1188t\photo
\\192.168.1.14\ds1188t\video
機種:DS916+は異なりますが、DS118でも同様に設定可能と思います。
DS916+内のコンテンツを他のメディア機器で視聴する
フォルダの設定
DLNAサーバーを有効化するとDLNAからアクセスできるようになりますが、そのままではNAS内部のコンテンツを参照することが出来ません。NAS内部のコンテンツが保存されているフォルダを指定してアクセスできるようにします。
インディックス付きフォルダボタンを押すとフォルダ設定画面が開く
名前:music フォルダ:/music ==> /ds1188t/music
名前:photo フォルダ:/photo ==> /ds1188t/photo
名前:video フォルダ:/video ==> /ds1188t/video
https://voltechno.com/blog/ds916dlna/
書込番号:23996621
0点

>インストールしたのはメディアサーバーだけです
うん、「メディアサーバー」アプリも、「なんちゃらStation」と同じく、「DLNA」のための、「専用フォルダー」ってことになるっすね。
これは、「変更できない」っす。('ω')
>その中のフォルダは個別に割り当てできますが、大元のDS118を割り当てにしたいんです。
あぁ、そーゆことっすね。('◇')ゞ
んであれば、「ドライブ名を付ける」ことはできないっす。
できるのはっすね・・・、
・「SYNOLOGYDS118」って、「ショートカット」を作る。
・「クイックアクセスにピン止めする」
・「スタートにピン止めする」
これでダメでしょうか。(-.-)
書込番号:23996665
0点

あとは、「メディアサーバー」アプリを、やめるとかってくらいでしょうかねぇ・・・。('_')
書込番号:23996666
0点

>LsLoverさん
フォルダを個別でなく \\SYNOLOGYDS118\をドライブに割り当てたいんですが
できないようなので、Excelさんの仰る通りショートカットからアクセスします
不本意ですがこれで解決とします。ありがとうございました。
書込番号:23997083
0点

あとは、「エクスプローラ」の、「ネットワーク」のところには、でてくるんっすよね?
そこの「アイコン」から、「直接開く」ってくらいかしら。
書込番号:23997115
0点

>Excelさん
ちゃんと出てきます。それだと動画や音楽を再生するのにいちいちダウンロードっていう
処理が入るので、割り当てしたかったんですがどうもうまくいかないです。
ありがとうございました。
書込番号:23997135
0点

とりあえずクイックアクセスで希望通りの動作ができました。その代わり
homesフォルダが目障りで削除したいのですが、できないです(笑)。
まぁそれはいいとして、ありがとうございました。
書込番号:23997290
0点

書き込みからかなり時間が経っていますが、私も新NASの追加導入に際して同様の問題に当たって、以前にやったやり方を思い出して再設定したので備忘録的に書いておきます。
最初から入っているmusicなどのフォルダではなく、新しいフォルダ(私の場合はshare)を作って、その下にmusicやphotoなどを置いて、新しいフォルダをネットワークドライブ設定すればいいのではないかと思います。その上で、\\DS118\shareにネットワークドライブ名を設定します。これでhomeが邪魔になることもありません。
その場合、新しいフォルダの中のファイルがDLNAの対象にならず、そのままではTVから見ることができませんが、コントロールパネルの下の方、「サービスにインデックスをつけています」の中で、「インデックスつきフォルダ」を選択して、そこで「作成」を選んで、「share」を新たに設定して、「写真、音楽、ビデオ」に全部チェックを入れて、メディアファイルのインデックス処理が完了すればOKです(もちろん、shareの中の個別フォルダ毎に設定しても可)。なお、最初から入っている設定は削除しても構いません。
書込番号:24124653
0点

>あなぐまさん
ありがとうございます。最初Windowsのコントロールパネルと
勘違いしました(笑)。NASの設定の方ですね。確かにありました。
助かります
書込番号:24125567
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
【使いたい環境や用途】
自宅での写真や動画の保存にこちらのNASの購入を検討しております。
値段は張りますが、耐衝撃性や耐久性、速度等様々な面でHDDよりもSSDかな?ということで、
WD REDのSSDを搭載したいと考えています。
一眼レフカメラやGoProで撮影したデータの保存に使用します。
【重視するポイント】
HDDと比較しての前提にはなりますが、
耐衝撃性、耐久性、速度等
費用以外のあらゆる面でHDDよりもSSDの方が良いのかなと思っております。
【予算】
ストレージ環境を0から構築になります。
現在以下のように考えています。
○メインストレージ→DS118+WD RED SSD 1TB
○バックアップ→HDDケースを購入してWD RED HDD 2TBを搭載
合計6万円程度
【比較している製品型番やサービス】
予算面も含めていろいろと悩んだ結果、メインストレージにRAIDは構築せず、
1ベイNAS+外付けHDDでのバックアップで十分かなと行きつきました。
現在はDS118に搭載するSSD又はHDDで悩んでおります。
予算的にはHDDの場合は2TBも大丈夫ですが、私のカメラの使い方では1TBで十分ですので、
それならばSSDでと考え付いた次第です。
【質問内容、その他コメント】
結論、WD RED SSDはこちらのDS118に使用できますでしょうか?
DS118の後継機種の発売の情報や憶測も併せて書き込みいただけますと尚幸いです。
宜しくお願いします。
1点

WD RED HDD 2TB お薦め!
何故SSDにしたいのか?利きたいのですが・・・
聞く耳痛い!!ような(謎)
SSDは起動ディスクに有効です。
書込番号:23386467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とくだん、型番は選ばないっす。
基本的には、ふつーにPCで使えるんもんは、ぜーんぶ使えるっす。
>費用以外のあらゆる面でHDDよりもSSDの方が良いのかなと思っております。
だけんども、ここんところはちょっち違うと思うっすよ。(;^_^A
いい点は、
・省電力
・回転音、アクセス音がしないんで、静か〜〜
ってところ「だけ!」だと思うっすよ。
ほかは、コストに見合うだけの効果はないっす。
まぁ、リビルドは早いっすけどねぇ。(DS118ではカンケー無いか。)
あと、軽くなるかしら。(動作でなくって、重量ね。)
書込番号:23386544
3点

Solaris 400さん、こんばんは。
NASメーカーはテストしたHDDやSSDを公開しているので、まずはそちらを確認するようにすると良いと思います。
DS118で動作確認の取れているSSDは以下のもののようです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS118&category=hdds_no_ssd_trim&filter_type=2.5%22%20SATA%20SSD&p=1
一方、WD REDの情報はこちらです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Western%20Digital&filter_size=1TB&filter_type=2.5%22%20SATA%20SSD&p=1
実際に使用されている方のレビュー記事等があれば確実なのですが見つけられない場合、リストに無くても動くものは動くのでこの2つのリストを見てスレ主さんが判断してくださいな。
あと余計なことかもしれませんが、REDモデルは24時間稼働向けに調整されているモデルです。
例えば、使うときだけNASの電源を入れて使い終わったら電源を落とすような使い方とか、バックアップをとるときだけHDDの電源を入れて普段は電源を落としておくといった使い方をするつもりなのであれば、BLUEモデルを選択した方が良いと思います。
あと、DS118には2.5インチSSD用のマウンターが別売りとなっているようなので、念のため確認してから購入してください。
DS118の後継機というには微妙ですが、DS119j、DS120jがすでに発売されています。
ただし、これらは性能を削った廉価版です。
そしてDS118と同等以上のスペックの後継機が出るかと聞かれたら、あまり需要がなさそうなので難しいのではないかと答えますね。
書込番号:23386685
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
なぜSSDにしようかなと思ったというと、
一眼レフカメラやGoPro以外にも、
妻と2人でスマホで撮影した画像をアプリ等からNASへアクセスしてこまめに保存したり、
出先からインターネット経由で中の画像を見たりという使い方もしたいので、
アクセスする回数が結構多くなるのではないかと考えまして、
物理的に壊れにくいSSDの方が良いのではないか?と思った次第です。
我が家では現在のところ、
メインPCはSURFACE PROを無線LAN接続ですので、
HDD→SSDの速度面の恩恵は得られませんが、
RAIDを組まないという点において「壊れにくい!」という部分が非常に重要だと思ってます。
(そもそも、HDDは壊れやすくてSSDは壊れにくいという認識が違いますでしょうか?
一応「比較的」という言葉をつけます)
また、RAIDを組まない理由については、
もしNASのSSDが壊れたとしても、
NASの運用を止めない理由は無いからです。
外付けのHDDにバックアップをしますので、
NASのSSDを修理・買い替えした後にHDDから復元したり、
最悪、PCにHDDを直繋ぎしてデータを見れれば良いかなという考えです。
NASが復旧するまでの間は外付けHDDによる運用でも良いかなと思ってます。
後だしで申し訳ございませんが、
上記の内容も含めてアドバイスいただけますと幸いです。
--------------------------
>nogakenさん
返信ありがとうございます。
上記のような内容で、SSDにしたいと考えました。
しかし、「聞く耳痛い」ということは、
nogaken様もまさかSSDにしてらっしゃいますか?
もしそうであれば、実使用面でも感想をぜひお聞かせください!!
>Excelさん
返信ありがとうございます。
勉強不足ですみません。
HDD<<<<<SSDくらいに考えてましたが違うのでしょうか?
しかし、「省電力」「回転音、アクセス音がしないんで、静か〜〜」
はかなりのメリットだと感じました。
>ベーたんmkUSR以降さん
返信ありがとうございます。
NASやHDDは常時電源つけっぱなしで、
バックアップは毎日増分バックアップで考えております。
2.5インチ用のホルダーは失念防止のためカートに保存済みです。
ご忠告ありがとうございます。
DS118の後継機種が出そうにない(実質必要ない)というのは
とても残念です。
--------------------------
さて、皆様の書き込みを拝見しまして、
少し考えを改めようかなと思いました。
DS118+SSD1TBと、DS218(+)+HDD2TB(1枚)
が同じような価格なので、
RAIDを組まない(HDDを2枚使わない)けど、
DS218(+)を購入し、HDD(2TB)で運用を始めても良いのかな?
速度に不満が出たら(予算に余裕が出たら)
もう一枚追加してRAID0で使えば速度の恩恵受けられるのかな?と考えました。
また速度に不満がなければ、
予算に余裕があるときにHDDを追加してRAID1で使えば安心という部分もあります。
この点についてはいかがでしょうか?
別機種の話になってしまい申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23386815
0点

>そもそも、HDDは壊れやすくてSSDは壊れにくいという認識が違いますでしょうか?
比較も何も、「壊れにくい」っちゅー前提は、「どこにもない」っす。
「壊れることを前提の」バックアップっすよー。('ω')ノ
まぁ、SSDにすることを止めはしないっすけど、それに、「バックアップ」もきちんとあるってことなんで、
「なにを買おうと、オレの自由だ〜〜」ってことっすね。(^_^)v
>RAIDを組まない(HDDを2枚使わない)けど、
>DS218(+)を購入し、HDD(2TB)で運用を始めても良いのかな?
「いまはまだ1台だけいれとく」ってことでもいーと思うっすよ。
>もう一枚追加してRAID0で使えば速度の恩恵受けられるのかな?と考えました。
速度恩恵はないっす。
そのためには、LAN2本差しとかしないとイケナイっす。
容量メリットだけっす。
書込番号:23387187
2点

>Excelさん
わかりやすい返信ありがとうございます。
>「なにを買おうと、オレの自由だ〜〜」ってことっすね。(^_^)v
皆様の意見を伺い、見栄を張ってSSDにするのはやめようと思います。
普通にHDDで考えることにしました。
>そのためには、LAN2本差しとかしないとイケナイっす。
なるほど、恥ずかしながら、その接続方法は初めて知りました。。
ネットで検索するとDS220+の情報が出始めてるようですが、
LANポートが二つ実装されているようです。
これは、1つのルータから2本のLANケーブルをDS220+に差すということでしょうか?
とても魅力的な商品が発表されてしまいましたが、
1Gの光回線と無線LANで接続する我が家の環境では、
そこまで超高速なシステムを組んでも活かせないと思いますので、
値段のこなれたDS218+で十分だと考えます。
-----------------------
皆様の意見を参考に、私の最終的な方向性を考えました。
今後の展望まで添えますと、
@とにかく今年中(できるだけ早いうち)にNASを導入したい。
→DS218+に2TBのHDD、外付に2TBのHDDを購入
A最初は「NASにHDD1基+バックアップ外付けHDD」で構わないができるだけ早く(冬のボーナス?)メインストレージをHDD2基にしてRAID構築したい。
→バックアップに使っていた2TBのHDDをDS218+へ挿入しRAID0か1を構築し、外付けには新たに4TBのHDDを購入
Bいずれ(数年後)はDS218+をバックアップにして、新たに4ベイNASをメインとして導入し、RAID10を構築したい。
→DS418やDS918+を購入し、DS218+をバックアップに回す。
2TBのHDDを2基買い足して合計4基でメインストレージを構成しRAID10で4TBのメインストレージとして運用。
4TBのHDDを1基買い足して合計2基をDS218+へ挿入し、RAID1で4TBのストレージとしてバックアップ運用。
(当たり前ですが、5年もたてば新しいものに買い替えないといけないと思うので、予算と相談しながら買い替え検討)
CDS218+が寿命になったらバックアップはNASを廃止し、大容量外付けHDDで運用。又は新たに2ベイNASを買い直す。
というように先を見て運用していきたいと思います。
最後になりますが、
この方法で「おかしいところ」があればご教示願います。
通常、メインストレージより大きな容量をバックアップに使用するものだと思いますが、
そこは予算の問題によりこのように考えています。
増分バックアップですので、メインとバックアップの容量が同じでも大丈夫だと考えています。
(メインストレージの容量めいっぱい100%まで使わない前提です。)
書込番号:23388245
1点

Solaris 400さん、こんばんは。
2ベイモデルにHDDという選択は妥当だと思います。
ただ、今後の展望の中でRAID0やRAID1+0の構築を目論んでいますが、Excelさんが書き込まれたとおり読み書き時間短縮の効果は無い上、故障の可能性が高くなります。
たいていの場合、1秒間にネットワークがやりとりできるデータ量と、NAS(HDD)が1秒間に読み書き出来るデータ量を比較すると、後者の方が多いです。
RAID0(またはRAID1+0)にすることによってNAS(HDD)で時間当たりに読み書き出来る量が増えても、送られてくる(または送る事の出来る)データ量が変わらないので、読み書きにかかる時間は同じです。
時間短縮したい場合、メインPCは無線接続との事なのでこちらを強化する必要があるのですが、Wi-Fi6でもまだ足りないと思います。
NASでRAID1を作って、バックアップは外付けのHDDというのが実用的で一番お手軽低コストな方法だと思います。
もちろん、興味があるのでどうしても試してみたいというのなら、それはそれでOKだとは思います。
あと、なるべく早いうちにUPSの導入も検討して欲しいと思います。
NASおよびバックアップともに24時間稼働を予定しているとの事ですので、予期せぬ停電が怖いです。
最悪、一度の停電でNASとバックアップの両方がお亡くなりになることもあります。
あるんです。
雷、怖いです。
書込番号:23388432
1点

あらぁ〜〜、回答しておいて、なんなんっすけど・・・、SSDヤメちゃうっすか。(;^_^A
>→バックアップに使っていた2TBのHDDをDS218+へ挿入しRAID0か1を構築し、外付けには新たに4TBのHDDを購入
旧バックアップ用を利用するってことなんで、こんときには、
・新しい外付けを先に生かして、新バックアップ。
・旧バックアップを、突っ込む。
・再構築。
・バックアップから戻す。
って順序っすね。
>増分バックアップですので、メインとバックアップの容量が同じでも大丈夫だと考えています。
「過去バージョン機能」とかも、「ナシにして」ってことでオッケーだと思うっすよ。
書込番号:23388447
1点

皆様、このたびは私の疑問にお付き合いいただきありがとうございました。
>ベーたんmkUSR以降さん
ベーたんmkUSR以降さんの解説で
RAID0を組んでも速度の恩恵がないことが理解できました。
DS218+を購入し、とりあえずはRAID1を組みたいと思います。
5年後くらいには10G光と今以上に早い無線LANが製品化されたら、
RAID10を構築しようかなと思います。
当面はRAID1+外付けHDDで行こうと思います。
UPSはいずれ導入するつもりでしたが、近いうちに
雷対策と現状のWi-Fi強化も考えたいと思います。
特に雷については、コンセントにアースが接続できないので、
どうしようか悩み中です。
また自宅は、LDKの中央に鎮座するアイランドキッチンの脇にLANポートがあるので
優先LANでデスクトップPCを置くスペースがありません。
ここはもう無線に頼るしかありませんので、機器の進化を祈るしかありません…
>Excelさん
SSDは今後製品の普及も進み、
今のHDDと同じくらいの値段になったら考えたいと思います。
今後何か分からないことが出てくると思いますので、
その時はまたご教示お願いいたします。
(次はDS218+の板でお会いしたいです。)
皆様のおかげをもって、
DS118でSSDと考えていたところ
DS218+にHDDという、全く別の解を導き出すことができました。
確実に数日前よりもNASについて少し知識も増え、
選んだ機材を満足して使うことができると思います。
皆様にベストアンサーをと思いますが、
2回以上書き込みして頂いたお二人にベストアンサーを付けさせていただきました。
また器材が届き、セッティングする際には分からないことあると思いますので、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23388883
0点

うんうん、あとは実機を買ってからってとこっすかね。
>また自宅は、LDKの中央に鎮座するアイランドキッチンの脇にLANポートがあるので
「親ルーター」は別んとこにあって、NASは「有線直結」でいけるんっすよね。
んで、その「アイランドキッチンの脇にLANポート」は、「親ルーター」とはつながっていると。
自宅内の電波環境にもよるっすけど、場合によっては、
・そこに「アクセスポイント」を置く。
・「PLCコンセントLAN」で、「LANのクチ」を作って、そこに「アクセスポイント」を置く。
とかってする手はあるっすね。
「アクセスポイント」は、お手軽にってことならば、「コンセント直付け」もいいっすかね。(^^♪
「TP‐Link 無線LAN中継器」
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23389206
1点

>Excelさん
自宅の環境ですが、
自宅中央のアイランドキッチン脇に
幅88cm奥行28cmの棚があり
LANポートとコンセント2口がその棚の上にあります。
LANポートからONU→無線LANルータ→NAS→外付けHDDと有線接続
UPSも置いてそこから電源を取る程度のスペースはありますが、
近くにパソコンを置いて有線で使うスペースはありません。
また自宅はLDKが一つの部屋になっているので
ルータから5m程度の距離でパソコンを使用しております。
(パソコンは5GHz帯、スマホは家じゅう動き回るので2.4Ghz帯でアクセス)
使用しているルータはバッファローのWXR-1901DHP3で、
アクセスポイントを増やさなければいけないほど速度が遅いとは感じていませんが、
近いうちにルータは買い替えようかなと考えておりました。
(子機の購入ではなく親機の買い替え)
デスクトップPCを設置するスペースはあることはありますが、
有線LANで繋げない、大きな家具を増やしたくないということもあり、
今はSurface Proのみを使用しています。
DS118ではなくDS218+に決めたので、
USB端子が3つあるので、
・外付けHDD
・UPS
で2つ背面に常に接続します。
もう一つの前面のUSB端子で
一眼レフやGoProのSDカードをカードリーダーでNASに直接差し、
DS218+にUSBで差して、
PCから操作してNASにコピーという運用ができるかと思います。
DS118で検討していた際に危惧していた
SDカード→カードリーダー→ノートPC→無線LAN→NAS
の運用による速度低下は少しは良くなるかな?と思っていますが...
PCとNAS間の通信速度の向上については今後検討するとして
それよりももっと重大な問題が判明しました。
NASを設置する棚のコンセントにアースがありませんでした...
ただ、年に数回、不注意でブレーカーを落としてしまうことがあるので、
UPSだけはまず導入し、
アース工事等のサージ対策については早期検討したいと思います。
昨日、DS218+をぽちっとしました。
初期費用の関係で、HDD等はポイントが付与されてから購入しますので、
来週か再来週末にはNAS構築できそうです。
書込番号:23391390
0点

>LANポートからONU→無線LANルータ→NAS→外付けHDDと有線接続
え?
そこに外からの光ファイバーが入っていて、「ONU」もそこに置いてあるってことっすか?
書込番号:23391725
1点

ワタクシは、てっきり、「アイランドキッチンの脇にLANポート」は、自宅内LAN配線の「ひとつ」が、そこに来ているんだと思っていたんっすけど、違うってことっすね。
インターネット回線そのものが、「アイランドキッチンの脇」に入ってきていて、ほかに「自宅内LAN配線」は無いってことっすね?
書込番号:23391729
1点

>Excelさん
はい、その通りです。
現状、アイランドキッチンの脇に光の配線がきていて
そこからONUと無線LANルータへ有線でつないでいる状態です。
書込番号:23392226
0点

「なんとかデスクトップPCにしたい」
「NASも高速につかいたい」
って思いはあるんっすか?
もしそーであれば、方法はないこともないっすよ。
無線子機をもーいっこ準備して、
・PCとNASの島
を作るって方法っす。
どうするっすか?
書込番号:23392620
1点

>Excelさん
DS118であれば無線子機を設置したワークステーションも考えていたのですが、
DS218+になったので、先述したUSBでの直接転送が現実的に使いやすくなったこともあり、
家の中にあまり機材を増やしたくないこともあるので当分の間はこれで良いかなと落ち着きました。
それに、
カードリーダー→Surface(Surfaceドック)→無線子機→無線親機→NASよりも
カードリーダ→無線親機←Surfaceで制御
の方が早いと思いますがいかがでしょう?
私の場合は自宅でPCを操作する機会もそれほど多いわけではなく、
撮影した画像や動画を保存する場合か、
今回のように短期間に集中的に調べ物をするときくらいしか使いませんので、
私の使い方ではやはりPCはSurfaceのような取り回しのよい端末を無線で使い、
画像や動画のデータ転送はNASで直接行う方が良いような気がしています。
それに、現状の機材と環境でネット回線が遅いとか、不満は現状出ておりません。
職場の方ではLANとNASで画像や動画を扱うことが多いのですが、
職場の貧弱な環境ではいつも遅いと感じていて、
自宅でこんなに遅かったら嫌だなと不安に思い皆様に質問させていただいた次第でした。
自宅でカードリーダーとNASで直接保存した画像や動画を
Surfaceで閲覧するときのスピードがどのくらいになるか少し不安ですが、
恐らく職場よりも数段は早くなるのではと期待しています。
とりあえず予算の問題もありますし、
今回アドバイスいただいたおかげで良い機材を選ぶことができましたので、
当分の間これで使用してみて、不満が出たらまた考えようと思います。
親切にありがとうございました。
書込番号:23393145
0点

>カードリーダー→Surface(Surfaceドック)→無線子機→無線親機→NASよりも
えっとっすね、これはちょっと構成が違うことを考えているっすよ。
なにかひとつ、たとえば「NEC WG1200HS3」なんかを「有線LANコンバーター」として使うってことっす。
「WG1200HS3」をどっかにおいて、これに「有線PC」「NAS」「Surfaceドック」「その他有線機器」ぜーんぶつないでしまうってことっす。
そーすると、「WG1200HS3」につないだ有線機器は、ギガの速度で動くってことっす。
NASを「無線親機」のほーにつないでしまうと、せっかくの「ギガLAN」が死んでしまうっす。(;^_^A
「アイランドキッチン」のほーは、「インターネットへの出口だけ」の機能にしてしまうってことっす。
って使い方なんすけど、どうっすか?
書込番号:23393319
1点

>Excelさん
なるほど。
PC側に全て接続し、PC、NAS、SDカード間のやりとりは全て子機だけを通した「ローカルHUB状態」で行うということですね??
この場合、親機と子機の接続はあくまでも無線ですよね??
インターネット回線だけは現状とあまり変わらず、
家庭内のやりとりだけ高速化するということですね??
この構成にした場合、
DS218+に直接カードリーダーを接続して自動コピーするのと
カードリーダーをPCに差して、PC画面上で見ながらコピーするのと
大差ない速度になるということですね??
(PCのスペックによるとは思いますが)
そういうことであれば、そちらの構成の方がメリットは多いように思います。
今回は予算の都合がありますが、
GoProで撮影した動画を編集したり、
最終的にDVDに焼いて半永久的に保存したいと思っているので、
そのためのデスクトップPCはいつかは欲しいなーと思っているので、
デスクトップPCを購入するときにその構成にしたいと思います!!
(案外近い将来になるかもしれません。笑)
参考になるアドバイスありがとうございます!!
書込番号:23394084
0点

>家庭内のやりとりだけ高速化するということですね??
そっす。
>カードリーダーをPCに差して、PC画面上で見ながらコピーするのと
>大差ない速度になるということですね??
そっす。
まぁ、「PCに刺して操作」ってほーが、「やりやすい」ってことはあるかもね。
書込番号:23394612
1点

んで、親機−子機の距離が短いとしても、子機の「中継機能」を有効にして、「無線も積極的に子機に接続」って形にすると、データが流れる「無線区間を減らせる」んで、速度が速いかもしんないっす。
これに関しては、「実際に」両方やってみて、比べてみたほうがいいっす。
いっくらワタクシが「理屈」をこねくり回しても、「実際」にはカナワナイっすからね。
で、子機を何にするかっすけど、
「無線も積極的に子機に接続」
って形だと、おてがるな「アンテナ2本機」でいいと思うっす。
「無線は親機に接続」
って形だと、「親機−子機」を「アンテナ4本機同士」にすると、あたかも「有線直結」しているくらいの速度にすることもできるっす。
ちょっとお高いっすけどー。(;^_^A
いま、有線LAN接続できるノートPCとかはあるんでしたっけか?
あれば、一時的にでも「アイランドキッチン」の親機に「有線直結」して、インターネット回線の「ホントーの速度」を知っておいたほうがいいっす。
・「親機−子機」を「アンテナ4本機同士」
にしたとしても、「インターネット速度」は、「有線直結」の速度以上にはならないってことっす。
書込番号:23394623
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
DS118を使用すること1年と8ヶ月ほど。
先日ビープ音が断続的になり、DSMにログインしエラーメッセージを確認したところ、ファンのエラーということで代理店経由で修理をお願いしました。
2週間ほどで交換品が戻ってきまして、早速外しておいたHDDを戻しました。
電源を入れDS118に接続(192.168.0.15)したところ、「復元」ボタンが表示されましたので、復元を致しました。復元後は以前設定していたIPアドレス(192.168.0.118)で接続が可能になり、その後たまっていたスマホの画像データのバックアップ(DS photo使用)を行ったり、ネットワークカメラの録画設定を見直したりしておりました。(各アプリ、設定とも問題なく特に設定し直すようなこともありませんでした)
しかし、2時間ほど経った頃でしょうか、ビープ音が鳴り始めましたので、まさかと思い192.168.0.118にアクセスしても接続されません。
次に192.168.0.15へアクセスすると、接続されたものの下記のメッセージが表示されていました。
「DS118のDSMがリセットされたため、DSMを再インストールする必要があります」
・デバイス情報のステータス→「設定消失」
(画像を添付しておきます。)
「再インストール」と言うボタンが表示されているのですが恐ろしすぎて押すことができません。
再インストールしてしまうと、完全に中のデータは消えてしまいますよね?
実は、内蔵ドライブと同じ容量(4TB)のHDDをUSBで接続してそちらにバックアップを取っておりました。少し記憶が曖昧なのですが、Hyper Backupというアプリを使って週に1度程度のペースでバックアップを取っておりました。
DSMがリセットされる前にチラッと確認したのですが、前回のバックアップが4/13にされていたということが表示されていたのを記憶しております。ちょうどファンのエラーが起こり代理店にメールを送ったのが4/13でしたので、取り外す直前にされたバックアップデータは残っていそうです。
前置きが長くなったのですが、ここからの対応はどのようにしていけばよいのでしょうか?
DSMがリセットされた内蔵HDDをパソコンに繋いでもデータは吸いだせませんよね?
もしくは、このままDSMを再インストールして、バックアップ用の外付けHDD内から復元することを考えた方がよいのでしょうか?(うまくいけばよいのですが)
復元する前に外付けHDDの中のデータも確認しておいた方がよいですよね?
DS118の使用用途ですが、主に私のノートパソコンのデータと、スマホ画像データのバックアップ用として使用しておりました。あとは、玄関につけた防犯用ネットワークカメラ1台の夜間録画用です。
他の用途はありません。
ビープ音がしつこくなりますので、DS118の電源は現在切っております。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
なんとか復元できることを祈っているのですが…
よろしくお願い致します。
書込番号:23376362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hyper Backupというアプリを使って週に1度程度のペースでバックアップを取っておりました。
まずはっすね、「バックアップ」はあるって前提でいくっすね。
PCにバックアップハードディスクを接続して、「Synology Hyper Backup Explorer」を使うとデータは読めるっすよ。
まずは、データに問題がないかどーかを確認するっす。
「Hyper Backup Explorer (Windows/Mac/Linux) でバックアップ ファイルを取得する」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_retrieve_backup_files_with_Hyper_Backup_Explorer
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23377033
0点

>Excelさん
ありがとうございます!
仕事から戻り次第早速やってみます!
夜になりますがまた報告致します。
書込番号:23377058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ご報告が遅くなりました。
ご指示通りやってみたところ、バックアップを確認することができました。
4/13の朝10時くらいにビープ音が鳴りファンのエラーが始まったのですが、そこから数時間後遡ったAM3時に最後のバックアップを取っておりました。
本当によかったです。
あとは、本体のDSM再インストールをして、それから外付けHDDからバックアップファイルを使い復元すればよいのでしょうか?
ひとまずご報告まで。
ありがとうございます。
書込番号:23386416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとは、本体のDSM再インストールをして、それから外付けHDDからバックアップファイルを使い復元すればよいのでしょうか?
うんうん、ひょっとしたらっすね、中身そのまんま残るかもしれないっすよ。
それにしても、ヤッパシ、「バックアップ」は大切っすよねー。
使わないにしたって、あるとないとでは、なんかしなくっちゃいけない時の「安心感」が、段違いっすよねー。(^^)/
書込番号:23386498
0点

>Excelさん
DSMの再インストールを行いました。
設定は全てリセットされているようで、もろもろの初期設定を行いログインすることができたのですが、File Stationからデータを確認したところ、画像データ等以前のままの状態(フォルダ名なども)で保存されていました。
よかったです!
あとは、設定を復元したいのですが、外付けに保存されていたHyper backupのデータから行ってよいのでしょうか?
書込番号:23386616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリケーションとかもバックアップしてあるっすか?
んであれば、いーんすけど、あと、どこまで戻るかは、実際にスレ主さんとこでやってみるしかないっす。(;^_^A
書込番号:23386649
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
お世話になります。
photo station uploaderをインストールして、設定したのですが、
windowsエクスプローラーの写真を右クリック→photo stationにアップロード→設定した名前のプロファイルを選んでも、ちょっとの間マウスの横で青い丸がくるくる画面で回っただけで、何事のなかったかのように消えてしまいます。
photo stationを見ても、file Stationのphotoを見ても結局アップロードされていませんでした。
何度かアンインストールとインストールを繰り返したのですが結局同じでした。
なぜでしょうか?
またwindowsエクスプローラーの中の写真を右クリックしてphotoStationにアップロードを選び、そこからプロファイルの管理、やプロファイルの新規作成をクリックしたときも、おなじようにマウスの横で青い丸がくるくるしたあと、消えてしまいます。
インストール時に入力したのは、
ファイル名:DS118, サーバー名/IP:右端をクリックして表示されたものを選ぶ、ポート:80,
アップロード先はPhoto Station,
アカウントとパスワード:自分のsynologyのユーザー名とパスワード
を入力しました。
ウイルスソフトも切ってみたのですが、変わらず、、、困っています。
本当になぜでしょうか?
0点

『インストール時に入力したのは、
ファイル名:DS118, サーバー名/IP:右端をクリックして表示されたものを選ぶ、ポート:80,
アップロード先はPhoto Station,
アカウントとパスワード:自分のsynologyのユーザー名とパスワード』
「アップロード先の Synology NAS のサーバー名/IP アドレスを入力します。」ということでしょうか?
Photo Station でアルバムを作成し、写真を管理、参照する
2.1 Photo Station Uploader で写真をアップロードする(Windows および Mac)
3. 新しいプロファイルに名前を付けて、アップロード先の Synology NAS のサーバー名/IP アドレスを入力します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/manage_share_photos
エクスプローラのアドレス欄に、以下を入力して共有フォルダにアクセスできますか?
\\[DS118nIPアドレス]\[共有フォルダ名
書込番号:22829551
0点

スミマセン、訂正します。
【誤】\\[DS118nIPアドレス]\[共有フォルダ名
【正】\\[DS118nのIPアドレス]\[共有フォルダ名]
書込番号:22829555
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
\\[DS118nのIPアドレス]\[共有フォルダ名]を入力してみたところ、ネットワークの資格情報の入力を求められ、それにdiskstationの情報を入れるとアクセスすることができました。
そのあとは、何度やっても入力を求められることなくすぐにアクセスできるようになりました!
ただ、写真を右クリックからuploaderでアップロードしようとしてもやっぱりアップローダーは立ち上がらないで、青い丸がくるくるしたあと立ち消えてしまう状態です。
uploaderをインストールしたときにデスクトップにできたショートカットをクリックしても、
立ち上がらないで消えてしまっていたのですが、
管理者として実行をしたところ無事立ち上がり、そこからアップロードを試みたところ、すんなりアップロードできました。
よって接続はできているような気がするのですが、右クリックからは進むことができず、、、。
なぜ立ち上がらないのでしょう。。。。
書込番号:22829856
0点

『\\[DS118nのIPアドレス]\[共有フォルダ名]を入力してみたところ、ネットワークの資格情報の入力を求められ、それにdiskstationの情報を入れるとアクセスすることができました。』
DS118のIPアドレスで、共有フォルダにアクセスは可能のようですね。
既に投稿させて頂きましたが、
『インストール時に入力したのは、
ファイル名:DS118, サーバー名/IP:右端をクリックして表示されたものを選ぶ、ポート:80,
アップロード先はPhoto Station,
アカウントとパスワード:自分のsynologyのユーザー名とパスワード』
「アップロード先の Synology NAS のサーバー名/IP アドレスを入力します。」ということでしょうか?
Photo Station でアルバムを作成し、写真を管理、参照する
2.1 Photo Station Uploader で写真をアップロードする(Windows および Mac)
3. 新しいプロファイルに名前を付けて、アップロード先の Synology NAS のサーバー名/IP アドレスを入力します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/manage_share_photos
書込番号:22829999
0点

『ただ、写真を右クリックからuploaderでアップロードしようとしてもやっぱりアップローダーは立ち上がらないで、青い丸がくるくるしたあと立ち消えてしまう状態です。』
Photo Station に DSM adminとしてサインインして、ご自身のアカウントにPhoto Station の管理者として設定する必要があるのでは?
Photo Station と一般設定
DSM admin (または Photo Station のアカウントシステムがDSM アカウントとして設定されている場合はアドミニストレータグループに属しているユーザー) は、[自分について] で個人情報を編集し、[設定] > [一般] でユーザーアカウントの基本設定、表示言語、Personal Photo Station サービス、ソーシャル ネットワークを介した写真共有などを管理できます。
ユーザーアカウントを作成する:
1.Photo Station に DSM adminとしてサインインし、 [設定] > [ユーザー アカウント]に進みます。
2.[ユーザーの作成]をクリックし、ユーザー情報と割り当て特権を入力します。
3.ご自分の環境設定に応じて、次のいずれかを実行します。
このアカウントを無効にするかどうかの選択。 それを行うと、次に有効にするまでユーザーのアクセスは拒否されます。
このユーザーが自分のアカウント情報の修正を許すかどうかの選択。
このユーザーを Photo Station の管理者として設定することを希望するかどうかの選択。 このユーザーが admin として設定されている場合、そのユーザー自身のアカウントでサインインし、管理者権限を行使できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/PhotoStation/account
書込番号:22830028
0点

ありがとうございます!
>「アップロード先の Synology NAS のサーバー名/IP アドレスを入力します。」ということでしょうか?
はい、添付していただいていたURLの通りにしました。
ただ、インストールしたときに自動で立ち上がる設定の画面から行ったので、実際の手順とは(右クリックからすすむ)違います。
そして、設定が終わり、終了のボタンを無事押したのですが、そのあと青い丸くるくる立ち消え現象が起こってしまったかんじです。
書込番号:22830872
0点

管理者設定の件、おしえてくださりありがとうございます。
頑張って読んだのですが、私のレベルでは半分以下しか理解できず、とりあえず何とかできそうな、「DSM ユーザーアカウントを Photo Station に統合する」というものを実行したところ、なんと、使えるようになりました!
本当にありがとうございます!
感謝です!
書込番号:22830876
1点

『そのあと青い丸くるくる立ち消え現象が起こってしまったかんじです。』
Photo Station 利用ユーザは、Photo Station の管理者として設定しないと更新(uploadなど)ができないのではと思われます。
『Photo Station に統合する」というものを実行したところ、なんと、使えるようになりました!』
疑問が解決できたようで何よりです。
書込番号:22831047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





