DiskStation DS218playSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月27日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2018年5月24日 16:05 |
![]() |
2 | 5 | 2018年4月21日 18:56 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年3月18日 20:40 |
![]() |
5 | 12 | 2018年1月29日 06:48 |
![]() |
4 | 12 | 2018年8月15日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
NAS初心者で、この機種を検討しているのですが、皆さんRAIDは使われておりますか?
基本、WDのREDを2台搭載してメディアサーバ的に使おうかと思っています。
RAID0だと容量はフルに使えるが故障が怖い。
RAID1だと安全性は上がるけど、容量的にもったいない。ビジネスならREID1一択なのでしょうが。
結局、REIDは使わず2台として認識させ用かなと思っているのですが使い勝手などはどうかと思いまして。
実際の使い勝手などを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

どういった使い方をするか判りませんが、2台を別々に使えば2台別々に認識されます。
それが面倒かどうかで考えてください。
書込番号:21844970
1点

RAID1で全体を二重化する必要がないのであれば、「Basic」に設定して必要なフォルダだけ二重化して運用する方法もあります。
それなら、両方の空いている容量は自由に利用可能です。
二重化については、付属のソフトを使ったりPC側でフリーソフトを利用たりで自動もしくは任意のタイミングでバックアップする方法などいろいろあります。
書込番号:21845185
0点

RAID1で使っている人が一番多いだろうね。
Basicで使うのか、JBODにするのか、はたまたRAID0、RAID1、SHR・・・
それは使う人の自由でございます。
んでも、なぜに2ドライブにしたいのか。
そこがはっきりしないと意味がないということでございますねぇ。
Basicでドライブを二つに分けなくとも、フォルダー分けしたほうが有効に利用できると考えるのですが。
JBODかRAID0ならまだ意味があります。
ふたつのドライブを、連続した領域として大きく使いたいという意味ですね。
なんにせよ、別途バックアップは忘れずにね。
後悔先にたたずでございます( ^ω^)・・・。
書込番号:21845478
0点

>RAID0だと容量はフルに使えるが故障が怖い。
>RAID1だと安全性は上がるけど、
あとひとつ気になったのが、ここ。
故障確率は、2台なら1台の倍になるということは変わりません。
・故障確率は、RAIDとは無関係です。
・RAID1で上がるのは、「安全性」ではなく「冗長性」です。
RAID1は、運用を止めないことが第一の目的です。
・・・だけんど、この子の場合には、ハコを開けないと交換できないんで、無停止はできないんだよねぇ。
まぁ、復旧までの停止時間が短くできて、交換後、再構築中も運用できるということでのRAID1っちゅーことですね。(*^^)v
書込番号:21845495
0点

ご意見ありがとうございます。
EPO_SPRIGGANさんの運用方法が私には合っていそうです。
>Excelさん
2ドライブにするのはRAID0だと一台壊れると全滅になるのかなと思ったからです。
HDDは故障する物だと思っているので、全滅は避けたいかなと。
書込番号:21847364
0点

>HDDは故障する物だと思っているので、
それがわかってるのならば、なぁーんも心配いらないですね。(^_^)v
まさかとは思いますが・・・、
RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
なので、RAID1にして、
「これでバックアップはオッケー、安心安心!予算がないのでバックアップ用USBハードディスクはなくてもいいよね!」
・・・なんてことはないですよねぇ。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAID1であってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
書込番号:21848062
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
DSMのリソースモニターより、メモリの状況を確認すると、380MBほど「予約」となってます。
これ、WindowsのPCでメモリ増設時などで発生するような、いわゆる「予約済み」の状況と同じで、その容量分使えてない状態だと思われるのですが、皆様の環境はどうでしょうか?
不具合かどうかご教授いただけると助かります。
書込番号:21767346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『これ、WindowsのPCでメモリ増設時などで発生するような、いわゆる「予約済み」の状況と同じで、その容量分使えてない状態だと思われるのですが、皆様の環境はどうでしょうか?』
グラフィックメモリがメインメモリを共用する機器を使用している場合やRAMディスクをメインメモリ上に確保する場合などのように、システム起動時にドライバや常駐アプリケーションなどからメインメモリ上に使用領域を予約(確保)されている領域と思います。
従いまして、「その容量分使えてない状態」ではなく、メインメモリ上に領域が予約(確保)されている状態だと思いますので、不具合ではないと思います。
書込番号:21767674
0点

どんなパッケージをインストールしていますか?
マルチメディア系のパッケージは、トランスコーダとかを使用すると、リソースを圧迫する率か高いようですよ。
まぁ、NAS側は、動作していないパッケージはスリープさせる、メモリが足りなくなれば開放再割り当てするという高度な機能を持っていますんで、パフォーマンスが極端に落ちるとかがなければ、とくだん気にすることもないかとは思いますよ。
書込番号:21767725
1点

>LsLoverさん
ご返答ありがとうございます。
予約(確保)には、グラフィックメモリ間やアプリでも行われているのですね。
かなりの容量を持っていかれていたので、心配してしまいました。
書込番号:21768417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
ご返答ありがとうございます。
マルチメディア系のアプリで、結構メモリ持っていかれるんですね。。
サービスパック?の推奨アプリの他、少しだけ入れましたが、無効・有効項目もあるので、不要なアプリは無効にするなどして対応していきます!
書込番号:21768429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不要なアプリは、「停止」ではなく、極力「アンインストール」したほーがよろしいかと存じ上げます。
書込番号:21768477
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
質問させて下さい。
以前からバッファローのLT91LANを使い、外付けHDD内のisoファイルを再生していたのですが、壊れてしまった為、こちらを購入してDLNAでPS4なり、BDレコーダーでiso再生したいと思っているのですが、可能でしょうか?
PCを起動させてps3メディアサーバーなりKODIを使ってもいいとは思いますが、邪魔くさいのでできれば起動させたくありません。
教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21684250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『こちらを購入してDLNAでPS4なり、BDレコーダーでiso再生したいと思っているのですが、可能でしょうか?』
DiskStationのDLNAサーバでは、ISO形式のコンテンツは配信できないようです。
DiskStationのコンテンツフォルダーをNFSで公開して、KODIで参照すれば、ISO形式のコンテンツを再生できるようです。
How to Connect Kodi to Your Synology NAS DSM (DiskStation Manager)
https://esausilva.com/2016/08/08/how-to-connect-kodi-to-your-synology-nas-dsm-diskstation-manager/
書込番号:21684630
0点

NASがわでのISO直接の再生はムズカシイのではないかなぁと思います。
DSM内のFileStationで、ISOファイルを仮想ドライブとしてマウントする機能があります。
このドライブを再生するという形か、あるいはNASはファイル自体は外部にストリーミングできますんで、参照がわでISO直接再生するという形になるのではと。
書込番号:21684693
0点

LT91LANの代替えならプリンストンのデジ像は如何でしょう。m(_ _)m
NASのSMB/Samba(ファイル共有サーバー)を利用するなら、
AmazonのFire TVにKodiをインストールするのもアリかもですね。
(Fire TVの起動にインターネット接続が必須になりますが;^^)
書込番号:21684894
0点

皆さま、参考になります。ありがとうございます。全て検討したいと思います。
新しくメディアプレーヤーを購入するか諦めてPCからモニター出力させるか・・
ps4メディアプレーヤーがiso再生出来たら最高なんですがねえ。この前、HDDのファイルシステムをps4 で認識させる為にファイル移動させてntfsからexFATへ変えたんですが。
これからはisoでなく、mp4で保存していこうと思います。
書込番号:21685799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
DS218のUSB端子に外付HDDをつないで、HDD→DS218へファイルのコピーを行っているのですが、転送スピードが
5MB/S程度しか出ません。500GBのデータを転送中ですが一日以上かかってしまいます。外付HDDはUSB2.0で
DS218はUSB3.0なので、5MB/Sという転送速度はあまりにも遅すぎだと思いますが何が問題なのでしょうか?
0点

『DS218のUSB端子に外付HDDをつないで、HDD→DS218へファイルのコピーを行っているのですが、転送スピードが
5MB/S程度しか出ません。』
具体的にどのような手順でUSB HDD内のデータを内蔵ディスクにコピーされているのでしょうか?
書込番号:21548184
0点

接続はDS218のUSB端子と外付HDDのUSB端子をつなげています。
そしてPCからエクスプローラーを使用してDS218に接続すると
usbshare1フォルダで外付HDDが認識されていたので、エクスプローラー
を使用して、この中のファイルをDS218のビデオフォルダーにコピー&ペースト
をしています。
よろしくお願いします。
書込番号:21548265
1点

情報の追加です。
外付HDDは少し古いのですがIO-DATA製のHDC-EU1.5です。
USBも2.0/1.1なのですが・・・・
分かる方がいらしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:21548313
1点

『そしてPCからエクスプローラーを使用してDS218に接続すると
usbshare1フォルダで外付HDDが認識されていたので、エクスプローラー
を使用して、この中のファイルをDS218のビデオフォルダーにコピー&ペースト
をしています。』
この方法ですとPCのネットワークアダプタ上にusbshare1のデータ読み込みとDS218へのデータ書き込みが流れることになりますので、PCのネットワークアダプタがボトルネックになっている可能性があります。
DS218は1Gbps対応のハブに有線LANでネットワークに接続されているのでしょうか?
因みに、PCは無線LAN/有線LANいずれの形態でネットワークに接続しているのでしょうか?
また、PCのネットワークアダプタのリンク速度は、どの程度と表示されていますか?
ネットワークを経由せずにUSB HDDのデータをDS218の内蔵HDDへコピーするのでしたら、「File Station」を使っては如何でしょうか?
SYNOLOGY NAS DS216J購入レビュー データ移行(USB直接転送)
DSM経由でファイル移動
https://mono.shotalog.com/?p=4376
書込番号:21548330
0点

『外付HDDは少し古いのですがIO-DATA製のHDC-EU1.5です。
USBも2.0/1.1なのですが・・・・』
PCとDS218を有線LANで1Gbpsで接続できれば、余り小さなファイルサイズでなければ、10〜15MB/s程度でコピーができると思います。
書込番号:21548426
1点

ありがとうございます。
今、FileStaionを使用してコピーを行いました。
スピードは13MB/sまで上がりましたが、こんなものでしょうか?
書込番号:21548447
0点

『今、FileStaionを使用してコピーを行いました。
スピードは13MB/sまで上がりましたが、こんなものでしょうか?』
そうですか...。File Stationの結果ですと改善は厳しいですね。
当方でBUFFALOのLS420D接続のUSB HDD(USB 2.0)から内蔵HDDにcpコマンドで6.9GBデータをコピーしたところ実測値では約27MB/sとなりました。
HDC-EUシリーズの読み込み速度は、約30MB/sを謳っている製品のようです。
マッハUSB未使用時:30MB/s
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc-eu/feature.htm
書込番号:21548522
0点

色々ありがとうございました。
もう少し転送スピードが上がってほしかったんですが、厳しいですか・・・
2倍に上がったのでよしとします。
このNASを購入したので、役目を終えたこの外付HDDともう一台の外付HDD
で、NAS内のデータを定期的に保存しようと考えていましたが、この転送スピード
では、ちょっと時間がかかりすぎますね・・・・
ありがとうございました。
書込番号:21548581
2点

『このNASを購入したので、役目を終えたこの外付HDDともう一台の外付HDD
で、NAS内のデータを定期的に保存しようと考えていましたが、この転送スピード
では、ちょっと時間がかかりすぎますね・・・・』
「Hyper Backup」では、差分バックアップにも対応しているようですので、初回バックアップ完了まで時間はかかりますが、それ以降は更新データのバックアップとなりますので、USB HDDも十分バックアップデバイスとして利用可能かと思います。
Synology NAS にデータまたは iSCSI LUN をバックアップする(P65)
コンピュータのデータを Synology NAS にバックアップすることはもとより、administrators グループに属す
るユーザーは、Synology NAS デバイスから別の Synology NAS に、Hyper Backup 機能を使ってバックアップ
を行ったり、ファイルや共有フォルダを同期したりすることが可能です。詳しくは、DSM ヘルプを参照してく
ださい。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
書込番号:21548609
0点

>スピードは13MB/sまで上がりましたが、こんなものでしょうか?
これは、USB2.0のスピード限界と考えられます。
試しに、USBメモリーをPC直結でコピーしてもそのくらいではないでしょうかねぇ。
書込番号:21550256
0点

ほんとに高速化したいということならば、USB3.0対応のUSBハードディスクが必要です。
書込番号:21550269
0点

繰り返しとなり、申し訳ありません。
USB 2.0の最大データ転送速度は480Mbps(60MB/s)ですが、[書込番号:21548522]で書き込ませて頂きましたが、HDC-EUシリーズの読み込み速度は、約30MB/sを謳っていすし、当方でBUFFALOのLS420D接続のUSB HDD(USB 2.0)から内蔵HDDにcpコマンドで6.9GBデータをコピーしたところ実測値では約27MB/sとなりました。
また、以下のような書込もあります。
USB2.0とUSB3.0の規格や給電の違いについて
【1-1】外付けHDDをUSB2.0と3.0で取り付け、その際の転送速度を計測、比較してみる。
USB2.0で外付けHDDを接続した際のベンチマーク
調べたところ、USB2.0の場合HDDの性能が良いものであっても、大体速度は30数MB/s程度までしか出ないそうです。
http://www.go-next.co.jp/blog/server_network/network_equipment/5807/
転送速度については、使用しているCPU速度や、メモリ量、USB HDDの性能で大きく変化しますので、ご使用のPCに接続した場合には、約30MB/S程度まで改善する可能性もあるかと思いますが、DS216Play-HDC-EU1.5でFile Stationを使って「スピードは13MB/s」ということのようですので、DS216Play-HDC-EU1.5ではこれ以上の改善は厳しいかと思います。
書込番号:21550957
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
現在 I-Oデータ製のNASを Eドライブに ネットワークドライブに割当して使用していますが。
この製品も同様に「ネットワークドライブへの割当」が使用でしょうか?
外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。
0点

『外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。』
外出先からVPN接続すれば可能ですが...。
書込番号:21519914
1点

家庭内のネットワークドライブとして利用することは、非常に簡単に実現可能ですが、その設定をそのまま屋外でもとなりますと、いろいろとコムズカシイ事情が発生してきます。
なので、SynologyNASの場合には、そのあたりを簡単にするために「QuickConnect」という機能があります。
「QuickConnect」を利用して、DSMにアクセスして、DSM内のFileStationを使用してファイル操作を行うというのが実用的かと考えます。
これはSynology選択の大きな理由の一つとなりえます。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/file_sharing
書込番号:21520228
1点

ネットワークドライブの割当ては行なえませんが、各社HTTPプロトコルを利用したアプリケーションを公開しているようです。
Webアクセス機能を使う
http://buffalo.jp/support_s/faq/webaccess/
LAN DISK Home リモートリンク機能紹介
http://www.iodata.jp/promo/remotelink/
パッケージ(アドオン)機能「Remote Link 3」で外出先からのアクセスも可能となった超高速NAS「HDL-AA」「HDL2-AA」
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/71/index.htm
リモートリンク機能(Remote Link2)の設定と、インターネットからアクセスをする手順を教えて下さい。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18711.htm
NETGEARでは、Remote AccessからReadyCLOUDに移行したようです。
ReadyCLOUD App
ReadyCLOUD App(レディクラウド・アプリ)は、スマートフォンやタブレット端末から自宅のReadyNASへリモートアクセスするためのアプリです。
ReadyCLOUD Appを使うと、ファイルをスマートフォンに入れて持ち歩かなくても、外出先からReadyNASへアクセスして利用することができます。(*5)
https://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/storage/readycloud_app.html
書込番号:21520286
1点

あと、外出先でファイルを利用する場合には、ちょっとしたファイルぐらいならいいんだが、巨大なファイルを直接開こうとすると、データ量の問題があるよ。
そこんところは問題ないのかな?
ファイル実体を持ってくる必要はなく、たんにリモートデスクトップ的使い方をしたいんだったら。「chrome リモートデスクトップ」なんかでもいいんでないかなぁ。
書込番号:21520352
0点

みなさん有難うございます。
例えば家に本機を設置して、
家、会社、外出先のそれぞれのPCで『Eドライブ』として設定できれば、便利だなと思ったのですが。
クラウドストレージは グーグルドライブ等 使っていますが、求めるファイルに辿り着くまでのステップが多いというか・・
イマイチ直感的に扱いずらいですね。
愚痴になってスミマセン。
>Excelさん
私の場合、会社のPCをサーバーにして、家と外出先のPCをホストにすれば良いのでしょうかね。
「chrome リモートデスクトップ」は簡単に接続可能ですか?
会社のルータを触るのは敷居が高いのですが。。
書込番号:21520770
0点

>家、会社、外出先のそれぞれのPCで『Eドライブ』として設定できれば、便利だなと思ったのですが。
これを行うことは、失礼かと思いますが、sssssssssssssssssssssさんには敷居が高いのではないかなぁと勝手に想像しています。
いろんなことを自分で行うか、設定業者に委託するかになります。
「chrome リモートデスクトップ」は、標準的にインターネットを行っている環境であれば、ルーターの設定などはほぼ不要です。
まぁやり方は、ネット上にたっくさんありますので、調べてみてくださいね。
何か特殊なセキュリティ設定を行っていれば話は別ですよ。
そういった特殊設定を行っているとすれば、それを行った人がいると思われます。
そういった人なら、ある程度の知識はあると考えますので、その人に相談してみてくださいね。
書込番号:21520789
0点

>Excelさん
度々有難うございます。そしてご想像の通りです。
「chrome リモートデスクトップ」については、会社PCをホストにして、いま試して見たところ外部よりあっさりと接続できました。
という事は・・DiskStation買わずにクライアント用の軽量なノートPC買ったほうがいいのかな??
リモートデスクトップが強烈すぎて、なんだか良く分からなくなってきました(笑
「chrome リモートデスクトップ」ホストPCのディスプレイがスリープ状態で動くと良いですね
書込番号:21520863
0点

>「chrome リモートデスクトップ」ホストPCのディスプレイがスリープ状態で動くと良いですね
これは無理ですね。
操作をすると、画面オフになっていてもオンになります。
モニターの電源を切っておくとか、ノートだったらふたを閉めておくとかしかないですね。
書込番号:21520920
0点

『「chrome リモートデスクトップ」については、会社PCをホストにして、いま試して見たところ外部よりあっさりと接続できました。』
以下のように、その危険性を危惧する内容が数多くヒットするかと思います。
会社のPCが乗っ取られないためにも、情報管理部門の方とも相談が必要かと思います。
便利だけど気をつけないと危ないChrome Remote Desktop
問題となりうる状況
http://tetsutalow.hateblo.jp/entry/2016/01/02/064029
ファイアウォールをすり抜けるリモートデスクトップにご注意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/column/20101108/1028367/?rt=nocnt
書込番号:21520974
0点

まぁグーグルにも情報はわたりますので、利便性と、危険性のトレードオフですね。
利用するときには、sssssssssssssssssssssさんがそのへんきちんと判断してくださいね。
QuickConnectもSynologyを信頼するところからが始まりですんで・・・。
書込番号:21521008
0点

『外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。』
webdavを利用すれば出来ますよ。
書込番号:21698611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、思い切って購入しました。
私の考えている事は、
obaaさんのおっしゃる通り WebDavを使用する事であっさり実現しました。
ホームネットワーク研究所さんのHPを参考にしました。
書込番号:22033164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





